JPH07203401A - Video telephone system - Google Patents

Video telephone system

Info

Publication number
JPH07203401A
JPH07203401A JP5353904A JP35390493A JPH07203401A JP H07203401 A JPH07203401 A JP H07203401A JP 5353904 A JP5353904 A JP 5353904A JP 35390493 A JP35390493 A JP 35390493A JP H07203401 A JPH07203401 A JP H07203401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
call
video
line
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5353904A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Goto
昌樹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5353904A priority Critical patent/JPH07203401A/en
Publication of JPH07203401A publication Critical patent/JPH07203401A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To use a preceding video image with convenience by automatically storing a video image of a current talking opposite party to a memory before a line is switched when interrupt by a call-waiting takes service place so as to leave the preceding video image even when the talking is switched. CONSTITUTION:When an interrupt by a call-waiting takes place and the depression of a line changeover switch (a hook switch of a telephone set or a changeover switch of a remote commander) is detected, a CPU 11 stores at first a video image of a current opposite party to a memory 16c. Then the CPU 11 provides an output of a switching signal to a telephone network to switch an exchange of the telephone network, displays a video image of a new opposite party to a liquid crystal display section 8 and the preceding video image stored in the memory 16c is displayed onto a PinP(picture-in-picture display part).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、テレビ電話装置に係
り、詳細には、通話中に第三者からの通話割り込みがあ
ると、その第三者に通話を切り換えることができるテレ
ビ電話装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a videophone device, and more particularly to a videophone device capable of switching a call to a third party when there is a call interruption from a third party during a call. .

【0002】[0002]

【従来の技術】近時における高度情報化社会の発達に伴
い、大容量の各種情報を高速に伝送する通信媒体に対す
る需要がますます増加している。
2. Description of the Related Art With the recent development of a highly information-oriented society, there is an increasing demand for communication media that transmit large amounts of various information at high speed.

【0003】このような需要に対応すべく1988年に
TTC(Telecommunication Techn-ology Comittee:
(社)電信電話技術委員会)の標準通信方式としてJJ
−40.10「アナログ電話帯域静止画映像通信方式」
が制定され、これにより通信回線を介して白黒の画像デ
ータを相互に授受することが可能となっており、その
後、1989年にTTCの標準通信方式が改定され、白
黒の画像データのみならず、カラーの画像データを授受
することも可能となり、これらのTTCの標準通信方式
に則ったテレビ電話装置が種々開発されている。
In order to meet such demand, in 1988, TTC (Telecommunication Technology Committee:
JJ as a standard communication method of (Telephone and Telephone Technical Committee)
-40.10 "Analog Telephone Band Still Image Video Communication System"
Since then, it has become possible to exchange black and white image data with each other via a communication line.After that, the standard communication system of TTC was revised in 1989, and not only black and white image data but also It is also possible to send and receive color image data, and various videophone devices conforming to these TTC standard communication systems have been developed.

【0004】テレビ電話装置は、接続する通信網の種類
と画像及び音声の伝送機能の種類によって、例えば、ア
ナログ公衆回線に接続して白黒静止画像やカラー静止画
像を伝送するもの、また、カラー動画像を伝送するもの
等があり、音声による説明だけでは相手に伝わりにくい
情報を見せて伝達することができるというメリットや、
相手の表情を見ながら通話を行えるというメリット等が
あることから普及が有望視されている。
Depending on the type of communication network to be connected and the type of image and voice transmission function, the video telephone device is connected to, for example, an analog public line to transmit a monochrome still image or a color still image, or a color moving image. There are things that transmit images, etc., and the merit that it is possible to show and transmit information that is difficult to convey to the other party only by explanation with voice,
It is expected to be popular because it has the advantage of being able to make a call while looking at the expression of the other party.

【0005】従来、アナログ公衆回線に接続して白黒静
止画像を伝送する静止画テレビ電話装置は、画像データ
を圧縮することなく、そのまま伝送する方式を採ってお
り、例えば、1画面が100×160画素で64階調
(6ビット)の白黒画像データを扱う場合、100×1
60×6=96000ビット(約11.7キロバイト)
のデータを約8740bps(Bit Per Second:ビット
/秒)程度の伝送速度で伝送していたため、1画面分の
画像データの伝送に約11秒程度の時間を要していた
が、画像データは情報量が多く、そのままの形で処理す
るには、メモリ容量、通信速度等の関係から実用的でな
い。
Conventionally, a still picture video-phone device connected to an analog public line to transmit a black and white still image has adopted a method of transmitting image data as it is without compressing it, for example, one screen is 100 × 160. 100 x 1 when handling black and white image data with 64 gradations (6 bits) in pixels
60 x 6 = 96000 bits (about 11.7 kilobytes)
Data was transmitted at a transmission rate of about 8740 bps (Bit Per Second: bits / second), it took about 11 seconds to transmit one screen of image data, but the image data Since the amount is large, it is not practical to process it as it is because of the memory capacity and communication speed.

【0006】画像データの圧縮伝送は、極めて多量のデ
ータを伝送するため、多少の伝送遅れが発生しても、通
話の進行に対する影響があまり大きくないため、可変長
符号化(例えば、CCITT勧告H.261に基づく可
変長符号化方式等)が一般に行われており、一方、音声
データの圧縮伝送では、音声データをディジタル化する
ことにより平均生成ビット長を圧縮することができる
が、一般に、最大ビット長が保証されないエントロピー
圧縮(例えば、ハフマン符号化等)を音声信号に適用す
ることは、エントロピー圧縮により音声信号が長いビッ
ト長に生成されてしまった場合、音声信号に大きな伝送
遅れが発生し、通話の進行に対する影響が大きいため、
固定ビット長で符号化されて伝送されている。
Since the compressed transmission of image data transmits an extremely large amount of data, even if some transmission delay occurs, the influence on the progress of the call is not so large. Therefore, variable length coding (for example, CCITT Recommendation H) is performed. In general, the average generated bit length can be compressed by digitizing the voice data in the compressed transmission of the voice data. Applying entropy compression (eg, Huffman coding) that does not guarantee the bit length to a voice signal causes a large transmission delay in the voice signal if the voice signal is generated to have a long bit length due to the entropy compression. , Because it greatly affects the progress of the call,
It is encoded and transmitted with a fixed bit length.

【0007】このようなアナログ通信網に接続されるテ
レビ電話装置では、画像情報と音声情報とを多重化して
送・受信する通信機能を有しており、その接続される通
信網に対応する通信手順と、その通信手順に基づく通信
信号に付加して送・受信される画像情報と音声情報の符
号化方式に関しては、CCITT(国際電信電話諮問委
員会)勧告等により、通信網の種類毎に規定されてい
る。
A video telephone device connected to such an analog communication network has a communication function of multiplexing and transmitting image information and voice information, and communication corresponding to the connected communication network. Regarding the procedure and the encoding method of the image information and the voice information which are transmitted / received in addition to the communication signal based on the communication procedure, according to CCITT (International Telegraph and Telephone Consultative Committee) recommendation etc., It is prescribed.

【0008】また、このようなテレビ電話装置のサービ
ス形態として通常の電話装置(音声のみ)に現在使用さ
れているサービスを適用することが考えられる。このサ
ービスの1つに通話中に第三者より通話要求があると、
その旨を通話中の話者に通知し、この話者が切り換え指
示を出すと、第三者に切り換わる、いわゆる「キャッチ
ホンサービス」というものがある。
As a service form of such a videophone device, it is possible to apply a service currently used for a normal telephone device (only voice). If there is a call request from a third party during a call to one of this service,
There is a so-called "call waiting service" in which a speaker who is talking is notified to that effect and when this speaker gives a switching instruction, the speaker switches to a third party.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、送信画
面と受信画面とを同時に表示する従来のテレビ電話装置
にあっては、受信画面と送信画面とを同時に見る場合、
ピクチャー・イン・ピクチャーによって親画面上に子画
面を重ねて表示するものであったため、以下に述べるよ
うな問題点があった。
However, in the conventional videophone device that simultaneously displays the transmission screen and the reception screen, when the reception screen and the transmission screen are viewed at the same time,
Since the picture-in-picture is used to superimpose the child screen on the parent screen, there are the following problems.

【0010】すなわち、通常、テレビ電話装置において
は、映像をテレビ等のディスプレイ上に映す場合、通常
は現在通話中の相手の映像などを映している。
That is, normally, in a videophone device, when an image is displayed on a display such as a television, the image of the other party who is currently talking is usually displayed.

【0011】ここで、通常の電話装置同様にキャッチホ
ンサービスを適用するとキャッチホンにより他者からの
割り込みが入った場合、回線を切り換えると、今まで話
していた相手の顔は画像から消えてしまうことになる。
画面のメモリ機能が付いている場合は、通話を切り換え
る前に画面をメモリすれば消えてしまうことはないもの
の、キャッチホンによる割り込みが入った場合は、通常
このようなことをしているゆとりはないと思われる。
Here, if the call waiting service is applied as in the case of a normal telephone device, if an interruption is received from the call waiting by another person, switching the line causes the face of the person who was talking until now to disappear from the image. Become.
If there is a screen memory function, it will not disappear if you memorize the screen before switching the call, but if there is an interruption by the waiting call, there is usually no room to do this kind of thing I think that the.

【0012】このような場合、前の話者の映像も画面上
に残しておきたい場合など、とても不便である。
In such a case, it is very inconvenient, for example, when it is desired to leave the image of the previous speaker on the screen.

【0013】そこで本発明は、キャッチホンにより通話
を切り換えた場合でも、前の映像を自動的に残しておく
ことができ、非常に便利に使用することができるテレビ
電話装置を提供することを目的とする。
[0013] Therefore, an object of the present invention is to provide a videophone device that can automatically keep the previous image even when a call is switched by a call waiting function and can be used very conveniently. To do.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記目的達成のため、回線により送られてきた映像信号
を表示手段により表示可能なテレビ電話装置において、
通話相手の映像を記憶するメモリと、キャッチホンによ
る割り込みが発生すると、回線が切り換わる前の通話相
手の映像を前記メモリに格納するように制御する制御手
段とを備えている。
The invention according to claim 1 is
In order to achieve the above object, in a videophone device capable of displaying a video signal sent by a line by a display means,
It is provided with a memory for storing the image of the other party and a control means for controlling the image of the other party before the line is switched to be stored in the memory when the interruption by the call waiting occurs.

【0015】請求項2記載の発明は、回線により送られ
てきた映像信号を表示手段により表示可能なテレビ電話
装置において、通話相手の映像を記憶するメモリと、回
線の切り換えを指示する指示手段と、キャッチホンによ
る割り込みが発生し、前記指示手段により回線の切り換
えが指示されると、回線が切り換わる前の通話相手の映
像を前記メモリに格納してから回線を切り換えるように
制御する制御手段とを備えている。
According to a second aspect of the present invention, in a videophone device capable of displaying a video signal sent by a line on a display means, a memory for storing a video image of a communication partner and an instruction means for instructing switching of the line. When a call waiting interruption occurs and the line switching is instructed by the instructing unit, a control unit for controlling the line switching after storing the image of the other party before the line switching in the memory. I have it.

【0016】前記制御手段は、例えば請求項3に記載さ
れているように、回線が切り換わり、映像が切り換わっ
た後も、前の映像を任意の位置に任意のサイズで表示す
るように制御するようにしてもよい。
For example, as described in claim 3, the control means controls to display the previous image at an arbitrary position in an arbitrary size even after the line is switched and the image is switched. You may do it.

【0017】[0017]

【作用】請求項1、2及び3記載の発明では、キャッチ
ホンによる割り込みが発生し、指示手段により回線の切
り換えが指示されると、回線が切り換わる前の通話相手
の映像がメモリに格納されてから回線が切り換わる。こ
の場合、回線を切り換え、映像が切り換わった後も、前
の映像を任意の位置に任意のサイズで表示するようにし
てもよい。
According to the invention described in claims 1, 2 and 3, when the interruption by the waiting call occurs and the line switching is instructed by the instructing means, the image of the other party before the line switching is stored in the memory. The line is switched from. In this case, even after the line is switched and the image is switched, the previous image may be displayed at an arbitrary position and in an arbitrary size.

【0018】したがって、キャッチホンにより通話を切
り換えた場合でも、切り換え操作に伴い前の映像を残し
ておくことができ、非常に便利に使用することができ
る。
Therefore, even when the call is switched by the call waiting function, the previous image can be left as the switching operation is performed, and it can be used very conveniently.

【0019】[0019]

【実施例】以下、図1〜図9を参照して実施例を説明す
る。
EXAMPLES Examples will be described below with reference to FIGS.

【0020】図1〜図9は本発明に係るテレビ電話装置
の一実施例を示す図である。
1 to 9 are views showing an embodiment of the video telephone device according to the present invention.

【0021】まず、構成を説明する。図1及び図2は、
本発明のテレビ電話装置を示す外観図、そのシステム図
である。図1は、テレビ電話装置を通常の電話装置と通
信回線との間に接続することによりシステムを構成する
ものであり、図2は、テレビ電話装置にテレビジョン受
像機と通常の電話装置を接続することによりシステムを
構成するものである。なお、以下、通信回線としてアナ
ログ電話一般加入者回線を使用する場合について説明す
る。
First, the structure will be described. 1 and 2 are
It is the external view which shows the video telephone device of this invention, and the system figure. FIG. 1 shows a system configuration by connecting a videophone device between a normal telephone device and a communication line, and FIG. 2 shows a videophone device connected with a television receiver and a normal telephone device. By doing so, the system is configured. The case where an analog telephone general subscriber line is used as a communication line will be described below.

【0022】図1において、テレビ電話装置1は、画面
サイズが3インチで110×160画素のカラー液晶表
示パネルを備え、また、背面には、後述する入出力端子
24L,24Tを備えている。
In FIG. 1, the videophone device 1 is provided with a color liquid crystal display panel having a screen size of 3 inches and 110 × 160 pixels, and is provided with input / output terminals 24L and 24T which will be described later on the back surface.

【0023】このテレビ電話装置1は、入出力端子モジ
ュラージャック式コンセント101と電話機102との
間に設置され、両端にモジュラープラグ103を有する
モジュラーケーブル104によって、モジュラージャッ
ク式コンセント101と入出力端子24Lとをそれぞれ
接続し、また、入出力端子24Tと電話機102とをそ
れぞれ接続している。
This video telephone device 1 is installed between an input / output terminal modular jack type outlet 101 and a telephone set 102, and a modular cable 104 having a modular plug 103 at both ends is used to connect the modular jack type outlet 101 and the input / output terminal 24L. , And the input / output terminal 24T and the telephone set 102, respectively.

【0024】図2において、テレビ電話装置100は、
図1のシステム同様、入出力端子をモジュラージャック
式コンセント101と電話機102との間に設置され、
テレビ電話装置100で受信した映像をテレビ106の
ビデオ端子に入力し、ディスプレイ106a上に大画面
で映すことができる。また、テレビ106は、赤外線を
用いるリモコン107によりチャンネルや音声等が遠隔
操作されるとともに、リモコン107上にはキャッチホ
ンによる割り込み処理を指示するスイッチ(SW)が設
けられている。
In FIG. 2, the video telephone device 100 is
As in the system of FIG. 1, the input / output terminals are installed between the modular jack type outlet 101 and the telephone 102,
An image received by the videophone device 100 can be input to the video terminal of the television 106 and displayed on a large screen on the display 106a. Further, in the television 106, channels, voices, and the like are remotely operated by a remote controller 107 using infrared rays, and a switch (SW) for instructing interruption processing by a call waiting is provided on the remote controller 107.

【0025】テレビ電話装置100の映像信号は、テレ
ビ電話装置100本体によりテレビ信号(例えば、NT
SC、ビデオ信号など)に変換され、テレビ画面に表示
される。
The video signal of the videophone device 100 is a video signal (for example, NT
SC, video signal, etc.) and displayed on the TV screen.

【0026】テレビ電話装置100は、キャッチホンサ
ービスにおいて、第三者による割り込みがあり、電話機
102のフックスイッチあるいはリモコン107の割り
込みスイッチが押された場合、現在の通話相手の映像を
メモリに格納してから電話回線(モジュラージャック式
コンセント101側)に対して切り換え信号を出力する
ことにより、電話網の交換機(図示せず)が切り換わり
映像が切り換わった後も、前の映像を任意の位置に任意
のサイズで表示することができる機能を備えている。
When there is an interruption by a third party in the call waiting service and the hook switch of the telephone set 102 or the interruption switch of the remote control 107 is pressed, the videophone device 100 stores the image of the current calling party in the memory. By outputting a switching signal from the telephone to the telephone line (the side of the modular jack type outlet 101), the previous image is displayed at an arbitrary position even after the exchange (not shown) of the telephone network is switched and the image is switched. It has a function that can be displayed in any size.

【0027】図1と図2とのシステムとの違いはテレビ
電話装置がモニタを有するか、家庭用のテレビジョン受
像機をモニタとして使用するかの違いである。
The difference between the system shown in FIG. 1 and the system shown in FIG. 2 lies in whether the videophone device has a monitor or a home-use television receiver is used as a monitor.

【0028】図3は、図1に示したテレビ電話装置1の
概略構成を示すブロック図である。図3において、テレ
ビ電話装置1は、キー入力部2、制御部3、画像処理部
4、音声処理部5、変調・復調部6、カメラ部7、液晶
表示部8から構成されており、キー入力部2、制御部
3、画像処理部4、音声処理部5、変調・復調部6は、
それぞれバス9に接続されている。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the videophone device 1 shown in FIG. In FIG. 3, the videophone device 1 includes a key input unit 2, a control unit 3, an image processing unit 4, an audio processing unit 5, a modulation / demodulation unit 6, a camera unit 7, and a liquid crystal display unit 8. The input unit 2, the control unit 3, the image processing unit 4, the audio processing unit 5, and the modulation / demodulation unit 6 are
Each is connected to the bus 9.

【0029】キー入力部2は、図1に示すように、複数
のキースイッチ10から構成されており、テレビ電話装
置1における各種処理の選択に際してオペレータが指示
するためのものである。なお、キースイッチ10とし
て、映像オン・オフスイッチ10a、画像取込スイッチ
10b、子画面オン・オフスイッチ10c等があり、映
像オン・オフスイッチ10aは、液晶表示部8に対して
LCD画面表示の有無を指示するトグルスイッチ、画像
取込スイッチ10bは、液晶表示部8に表示された画像
を画像データとして所定のメモリへの格納を指示するス
イッチであり、子画面オン・オフスイッチ10cは、送
信画面と受信画面とを同時に見たい場合等に、送信画面
と受信画面とのいずれか一方の画面を液晶表示部8に親
画面として表示し、他方の画面を子画面として表示する
ためのトグルスイッチである。
As shown in FIG. 1, the key input unit 2 is composed of a plurality of key switches 10 and is used by an operator to instruct various operations in the videophone apparatus 1. The key switches 10 include a video on / off switch 10a, an image capture switch 10b, a small screen on / off switch 10c, and the like. The video on / off switch 10a displays the LCD screen on the liquid crystal display unit 8. The toggle switch for instructing the presence / absence and the image capture switch 10b are switches for instructing the storage of the image displayed on the liquid crystal display unit 8 as image data in a predetermined memory, and the small screen on / off switch 10c is a transmission screen. A toggle switch for displaying either one of the transmission screen and the reception screen as a parent screen on the liquid crystal display unit 8 and the other screen as a child screen when the user wants to view the screen and the reception screen at the same time. Is.

【0030】制御部3は、CPU(Central Processing
Unit)11、RAM(Random Ac-cess Memory )1
2、ROM(Read Only Memory)13から構成されてい
る。
The control unit 3 includes a CPU (Central Processing).
Unit) 11, RAM (Random Ac-cess Memory) 1
2, ROM (Read Only Memory) 13.

【0031】CPU11は、テレビ電話装置1内の各部
を制御する各種制御信号を、バス9を介して各部に出力
するとともに、接続される通信回線種に応じた通信制御
プログラムを実行するものであり、また、CPU11
は、相手先のテレビ電話装置から多重化して送信される
画像・音声データを受信し、変調・復調部6により復調
されて入力されると、復調された画像・音声データを分
離処理し、圧縮画像データをバス9を介して画像圧縮・
伸張回路14に出力するとともに、圧縮音声データをバ
ス9を介して音声圧縮・伸張回路20に出力するもので
ある。さらに、CPU11は、画像圧縮・伸張回路14
からバス9を介して入力される圧縮画像データと音声圧
縮・伸張回路20からバス9を介して入力される圧縮音
声データとを多重化し、画像・音声データとしてバス9
を介して変調・復調部6に出力するものである。
The CPU 11 outputs various control signals for controlling each unit in the videophone device 1 to each unit via the bus 9 and executes a communication control program corresponding to the type of communication line to be connected. , Again, CPU11
Receives the image / audio data multiplexed and transmitted from the other party's videophone device, and when demodulated by the modulation / demodulation unit 6 and input, the demodulated image / audio data is separated and compressed. Image data compression via bus 9
It outputs the compressed audio data to the audio compression / expansion circuit 20 via the bus 9 as well as to the expansion circuit 14. Further, the CPU 11 has an image compression / expansion circuit 14
From the audio compression / decompression circuit 20 via the bus 9, and the compressed image data input via the bus 9 from the audio compression / decompression circuit 20 is multiplexed on the bus 9 as image / audio data.
Is output to the modulation / demodulation unit 6 via.

【0032】RAM12は、CPU11により実行され
るプログラム処理において利用されるプログラムデータ
や、圧縮した画像データ及び音声データ等を格納する半
導体メモリである。
The RAM 12 is a semiconductor memory that stores program data used in the program processing executed by the CPU 11, compressed image data, audio data, and the like.

【0033】ROM13は、テレビ電話装置1内で利用
されるプログラムやデータ等を格納する半導体メモリで
ある。
The ROM 13 is a semiconductor memory for storing programs and data used in the videophone device 1.

【0034】画像処理部4は、画像圧縮・伸張回路1
4、ADC(Analog to Digital Converter :A/Dコ
ンバータ)15、ビデオメモリ(VRAM)16a,1
6b、DAC(Digital to Analog Converter :D/A
コンバータ)17から構成されている。なお、18は画
像入力端子である。
The image processing section 4 includes an image compression / expansion circuit 1.
4, ADC (Analog to Digital Converter: A / D converter) 15, video memory (VRAM) 16a, 1
6b, DAC (Digital to Analog Converter: D / A)
The converter) 17. Reference numeral 18 is an image input terminal.

【0035】画像圧縮・伸張回路14は、ビデオメモリ
16aに格納された画像データを所定の符号化方式、す
なわち、取り扱う画像の種類(この場合、静止画)に応
じた、例えば、JPEG(Joint Photographic (Codin
g) Experts Group )アルゴリズムにより8×8画素ブ
ロック毎にDCT(離散コサイン変換)、量子化、ハフ
マン符号化により圧縮処理(符号化)を実行したり、ま
た、通信回線を介して受信され、変調・復調部6によっ
て復調された受信圧縮画像データの伸張(復号化)処理
を実行し、その伸張された画像データをビデオメモリ1
6bに出力し、格納するものである。なお、画像圧縮処
理におけるデータ圧縮率は、伸張後の画像品位との関係
から7/100程度(約68/1000)となってい
る。
The image compressing / expanding circuit 14 uses, for example, JPEG (Joint Photographic) according to a predetermined encoding method of the image data stored in the video memory 16a, that is, the type of image to be handled (still image in this case). (Codin
g) Experts Group) Performs compression processing (encoding) by DCT (discrete cosine transform), quantization, and Huffman encoding for each 8 × 8 pixel block, and receives and modulates via a communication line. Decompression (decoding) processing of the reception compressed image data demodulated by the demodulation unit 6 is performed, and the decompressed image data is stored in the video memory 1.
It is output to 6b and stored. The data compression rate in the image compression processing is about 7/100 (about 68/1000) in relation to the image quality after decompression.

【0036】また、画像圧縮・伸張回路14は、カメラ
部7から画像データと画像圧縮・伸張回路14にり伸張
された画像等を合成する処理を行なう(図5参照)。
Further, the image compression / expansion circuit 14 performs a process of synthesizing the image data from the camera section 7 with the image expanded by the image compression / expansion circuit 14 (see FIG. 5).

【0037】ADC15は、カメラ部7から入力される
画像信号(アナログ信号)を画像処理部4内で処理可能
な信号(ディジタル信号)に変換してビデオメモリ16
aに出力するものである。
The ADC 15 converts the image signal (analog signal) input from the camera unit 7 into a signal (digital signal) that can be processed in the image processing unit 4, and the video memory 16
It is output to a.

【0038】ビデオメモリ16a,16bは、VRAM
(Video RAM)から構成され、ビデオメモリ16a
は、ADC15から出力される画像データ(ディジタル
データ)を格納するための半導体画像メモリ、また、ビ
デオメモリ16bは、画像圧縮・伸張回路14により圧
縮・伸張された画像データ(ディジタルデータ)を格納
するための半導体画像メモリであり、ビデオメモリ16
b内にはキャッチホンサービスに基づいて切り換わる前
の相手画像を格納する表示バッファ16cを備えてい
る。
The video memories 16a and 16b are VRAMs.
(Video RAM), video memory 16a
Is a semiconductor image memory for storing image data (digital data) output from the ADC 15, and the video memory 16b stores image data (digital data) compressed / expanded by the image compression / expansion circuit 14. Is a semiconductor image memory for the video memory 16
A display buffer 16c for storing the partner image before switching based on the call waiting service is provided in b.

【0039】DAC17は、ビデオメモリ16に格納さ
れた画像データの画像信号(ディジタル信号)を液晶表
示部8によって表示可能な信号(アナログ信号)に変換
して出力するものである。なお、本実施例では、後述す
るLCD28のデータドライバにアナログデータドライ
バを使用しているために、DAC(D/Aコンバータ)
を必要としているが、データドライバとしてディジタル
データドライバを用いている場合には、このDAC17
は不要となる。
The DAC 17 converts the image signal (digital signal) of the image data stored in the video memory 16 into a signal (analog signal) that can be displayed by the liquid crystal display unit 8 and outputs it. In this embodiment, since an analog data driver is used as a data driver for the LCD 28 described later, a DAC (D / A converter) is used.
However, if a digital data driver is used as the data driver, this DAC17
Is unnecessary.

【0040】また、図2のシステムにおいては、このD
AC17の出力をテレビジョン受像機106で使用され
る信号(例えば、NTSC、ビデオ信号等)に変換すれ
ばよく、液晶表示部8を必要としない。
In the system of FIG. 2, this D
The output of the AC 17 may be converted into a signal (for example, NTSC, video signal, etc.) used in the television receiver 106, and the liquid crystal display unit 8 is not necessary.

【0041】音声処理部5は、ADC19、音声圧縮・
伸張回路20、DAC21から構成されている。
The voice processing unit 5 includes an ADC 19, voice compression /
The expansion circuit 20 and the DAC 21 are included.

【0042】ADC19は、変調・復調部6のNCU2
3(後述する)を介して電話機102から入力される音
声信号(アナログ信号)を音声処理部5内で処理可能な
信号(ディジタル信号)に変換して音声圧縮・伸張回路
20に出力するものである。
The ADC 19 is the NCU 2 of the modulation / demodulation unit 6.
A voice signal (analog signal) input from the telephone set 102 via a telephone 3 (described later) is converted into a signal (digital signal) that can be processed in the voice processing unit 5 and output to the voice compression / expansion circuit 20. is there.

【0043】音声圧縮・伸張回路20は、ADC19か
ら入力されるディジタル音声データを、例えば、CEL
P(Code-Excited Linear Predivtion)アルゴリズムに
より、一定時間の入力データに対して分析する手段、分
析されたパラメータにより波形合成する手段、入力波形
及び合成波形の誤差算出手段等による所定の符号化方式
によってバス9からの入力データに対して圧縮(符号
化)処理を実行し、その圧縮音声データをDAC21に
出力したり、また、変調・復調部6によって復調された
受信圧縮音声データの伸張(復号化)処理を実行し、そ
の伸張音声データをDAC21に出力するものである。
なお、音声圧縮処理におけるデータ圧縮率は、伸張後の
音声品位との関係から5/100程度(約50/100
0)となっている。
The audio compression / expansion circuit 20 converts the digital audio data input from the ADC 19 into, for example, CEL.
By P (Code-Excited Linear Predivtion) algorithm, by a predetermined encoding method by means for analyzing input data for a fixed time, means for synthesizing waveforms by analyzed parameters, means for calculating error between input waveform and synthesized waveform, etc. The input data from the bus 9 is subjected to compression (encoding) processing, the compressed audio data is output to the DAC 21, and the received compressed audio data demodulated by the modulation / demodulation unit 6 is expanded (decoded). ) Processing is executed and the expanded voice data is output to the DAC 21.
Note that the data compression rate in the voice compression process is about 5/100 (about 50/100) in consideration of the voice quality after decompression.
0).

【0044】DAC21は、音声圧縮・伸張回路20で
伸張された音声信号(ディジタル信号)をアナログ音声
信号に変換して変調・復調部6のNCU23を介して電
話機102に出力する。
The DAC 21 converts the audio signal (digital signal) expanded by the audio compression / expansion circuit 20 into an analog audio signal and outputs the analog audio signal to the telephone set 102 via the NCU 23 of the modulation / demodulation unit 6.

【0045】変調・復調部6は、モデム(MODEM,MOdula
tion and DEModulation )22、NCU(Network Cont
rol Unit)23とから構成されている。なお、24L
(モジュラージャク101側),24T(電話機102
側)は、前述した通信回線(この場合、一般加入者回
線)に対する入出力端子である。
The modulation / demodulation unit 6 is a modem (MODEM, MOdula
tion and DEModulation) 22, NCU (Network Cont
rol unit) 23. 24L
(Modular jack 101 side), 24T (telephone 102
The side) is an input / output terminal for the above-mentioned communication line (in this case, a general subscriber line).

【0046】モデム22及びNCU23は、CPU11
により送られてくる圧縮画像・音声信号(ディジタル)
を、通信回線で伝送可能な伝送信号(アナログ信号)に
変換・送信する「変調器(modulator )」としての機能
と、逆に通信回線を介して送られてきた伝送信号(アナ
ログ信号)を、再び復調してディジタル信号に戻す「復
調器(demodulator )」としての機能とを備えたもので
あり、NCU23によって、利用する通信回線として一
般加入者回線での使用が可能となっている。
The modem 22 and the NCU 23 have the CPU 11
Compressed image and audio signals (digital) sent by
Is converted into a transmission signal (analog signal) that can be transmitted over a communication line, and the function as a "modulator", and conversely, the transmission signal (analog signal) sent over a communication line, It has a function as a "demodulator" that demodulates again and returns it to a digital signal, and the NCU 23 makes it possible to use it on a general subscriber line as a communication line to be used.

【0047】また、本実施例におけるモデム22及びN
CU23は、アナログ公衆回線で利用できる最大のデー
タ伝送速度14400bpsによる信号伝送が可能であ
り、処理単位となる1フレーム中に映像符号と音声符号
とを組み込むことにより画像データと音声データとを双
方向に同時に伝送し、1画面分の画像データを3秒に1
コマの割合で間欠画像として伝送する。
Further, the modems 22 and N in this embodiment are
The CU 23 is capable of signal transmission at the maximum data transmission rate of 14400 bps that can be used on an analog public line, and bidirectionally transmits image data and audio data by incorporating a video code and an audio code in one frame which is a processing unit. Image data for one screen every 3 seconds
It is transmitted as an intermittent image at the rate of frames.

【0048】図4は多重化符号の1フレームの構成を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing the structure of one frame of the multiplexed code.

【0049】1フレームを構成する多重化符号は、映像
ヘッダ及び映像符号からなる約256バイト(約204
8ビット)の映像データと、音声ヘッダ及び音声符号か
らなる約256バイト(約2048ビット)の音声デー
タとから構成されており、映像符号と音声符号とはエラ
ー訂正符号を含み、かつ、映像符号と音声符号との前に
は、それぞれ映像ヘッダと音声ヘッダとが付加されるた
め、実際の映像符号に含まれる画像データと音声符号に
含まれる音声データとの伝送データ量は合計9600b
psとなり、画像データ用に4800bps、また、音
声データ用に4800bpsを使用する。
The multiplexing code which constitutes one frame is about 256 bytes (about 204 bytes) including a video header and a video code.
It is composed of video data of 8 bits) and audio data of about 256 bytes (about 2048 bits) including an audio header and an audio code. The video code and the audio code include an error correction code, and the video code Since the video header and the audio header are respectively added before and the audio code, the total transmission data amount of the image data included in the actual video code and the audio data included in the audio code is 9600b.
ps, which uses 4800 bps for image data and 4800 bps for audio data.

【0050】具体的には、1フレームのデータ長は、映
像データに約256バイト、音声データに約256バイ
トの合計約512バイト(約4098ビット)であり、
14400bpsの伝送速度においては、1フレームの
データ伝送時間は、約280ms(映像データに約14
0ms、音声データに約140ms)となるため、1秒
間に約3.57フレームのデータが伝送され、1秒間に
伝送される映像データは約7300ビット(256×8
×3.57=7311)となる。つまり、本実施例で
は、1秒間に伝送される約7300ビットのデータから
実際の画像データ(4800bps)を差し引いた約2
500ビットのデータに、画面サイズに関する情報、画
像データ伝送に関するコマンド、エラー訂正符号等が含
まれることになる。
Specifically, the data length of one frame is about 512 bytes (about 4098 bits) for video data and about 256 bytes for audio data.
At a transmission rate of 14400 bps, the data transmission time for one frame is approximately 280 ms (approximately 14
Since it is 0 ms and about 140 ms for audio data, about 3.57 frames of data are transmitted per second, and video data transmitted per second is about 7300 bits (256 x 8).
× 3.57 = 7311). That is, in this embodiment, about 2300 which is obtained by subtracting the actual image data (4800 bps) from the data of about 7300 bits transmitted per second is used.
The 500-bit data includes the information about the screen size, the command about the image data transmission, the error correction code, and the like.

【0051】すなわち、画像データとして、本実施例の
ように1画面が110×160画素で4096色(12
ビット)のカラー画像データを扱う場合、1画面分の画
像データ量は110×160×12=211200ビッ
ト(約25.8キロバイト)となり、画像圧縮処理によ
り約68/1000にデータを圧縮することにより、1
4400ビットの画像データとし、この14400ビッ
トを1秒に伝送できるビット数(4800ビット)で割
った時間(すなわち、14400÷4800=3秒)に
1コマの割合で間欠静止画像を伝送する。
That is, as image data, one screen has 110 × 160 pixels and 4096 colors (12
When handling (bit) color image data, the amount of image data for one screen is 110 × 160 × 12 = 211200 bits (about 25.8 kilobytes), and by compressing the data to about 68/1000 by image compression processing 1
The image data is 4400 bits, and the intermittent still image is transmitted at a rate of 1 frame in a time period (that is, 14400/4800 = 3 seconds) obtained by dividing the 14400 bits by the number of bits (4800 bits) that can be transmitted in 1 second.

【0052】したがって、実際には、211200ビッ
トを3で割って求められる70400ビット(約8.6
キロバイト)の画像データを約68/1000に圧縮し
て4800ビットの画像データを含む映像符号としてい
る。
Therefore, in practice, 21,400 bits are divided by 3 to obtain 70400 bits (about 8.6).
The image data of kilobytes is compressed to about 68/1000 to form a video code including the image data of 4800 bits.

【0053】この場合、伝送する画像データは、1画面
分の画像データを一括して圧縮処理し、圧縮された画像
データを伝送するしてもよく、また、伝送する画像デー
タを伝送する時間に基づいて予め分割し、分割した画像
データ単位に圧縮処理を施すものであってもよい。
In this case, as the image data to be transmitted, the image data for one screen may be collectively compressed and the compressed image data may be transmitted, or at the time of transmitting the image data to be transmitted. The image data may be divided in advance based on the above, and the compression processing may be performed on the divided image data units.

【0054】一方、音声データは、12ビット・8kH
zでサンプリングしたディジタルデータとして扱い、こ
の12×8000=96000ビットの音声データを約
50/1000に圧縮して4800ビットの音声データ
を含む音声符号としている。また、図3において、カメ
ラ部7は、レンズ25、CCD(Charge Coupled Devic
e )26とから構成されている。
On the other hand, the voice data is 12 bits / 8 kHz.
It is treated as digital data sampled by z, and this 12 × 8000 = 96000 bit voice data is compressed to about 50/1000 to obtain a voice code containing 4800 bit voice data. In FIG. 3, the camera unit 7 includes a lens 25 and a CCD (Charge Coupled Devic).
e) 26 and.

【0055】レンズ25は、テレビ電話装置1本体に設
けられた、ガラスまたはプラスチックからなる光学レン
ズであり、CCD26はレンズ25によって結像された
光の強度に基づいて電気信号を発生し、この電気信号
(アナログ信号)を画像処理部4に出力するものであ
る。
The lens 25 is an optical lens made of glass or plastic provided in the main body of the video telephone 1, and the CCD 26 generates an electric signal based on the intensity of the light imaged by the lens 25. A signal (analog signal) is output to the image processing unit 4.

【0056】液晶表示部8は、DD(Display Driver)
27、LCD(Liquid Crystal Di-splay )28とから
構成されている。なお、図2のシステムでは液晶表示部
8は必要ない。
The liquid crystal display unit 8 is a DD (Display Driver).
27 and an LCD (Liquid Crystal Display) 28. The system shown in FIG. 2 does not require the liquid crystal display unit 8.

【0057】DD27は、画像処理部4から入力される
映像信号に基づいて、LCD28によって画像表示を行
なうためにLCD28を駆動するものである。
The DD 27 drives the LCD 28 in order to display an image on the LCD 28 based on a video signal input from the image processing section 4.

【0058】LCD28は、アクティブマトリクス方式
の1つであるTFT(Thin Film T-ransistor )型液晶
表示パネルを有するカラー液晶表示装置から構成され、
DD27の駆動によって、最大4096色(12ビッ
ト)のカラー映像信号を表示するものである。なお、前
述したように、LCD28の表示画素数は110×16
0となっている。
The LCD 28 is composed of a color liquid crystal display device having a TFT (Thin Film T-ransistor) type liquid crystal display panel which is one of the active matrix type,
By driving the DD 27, a color video signal of up to 4096 colors (12 bits) is displayed. In addition, as described above, the number of display pixels of the LCD 28 is 110 × 16.
It is 0.

【0059】ADC30は、テレビチューナ29から入
力されるアナログ信号である映像信号をディジタル信号
に変換するものである。
The ADC 30 converts a video signal, which is an analog signal input from the television tuner 29, into a digital signal.

【0060】液晶表示装置(LCD)は、CRT等の画
像表示手段と比較して、極めて薄型で、かつ、小型・軽
量化が容易であり、また、アクティブマトリクス型のL
CDは、単純マトリクス型のLCDと比較して、きめ細
かい中間調の制御ができるとともに、高いコントラスト
比が確保でき、さらに、応答速度が速いことなどから、
高画質で多階調のカラー表示が求められる分野において
は有効なデバイスであり、特に、3端子素子であるTF
Tを用いたアクティブマトリクス型LCDはCRTに匹
敵する高画質が得られる。
The liquid crystal display device (LCD) is extremely thin, easy to reduce in size and weight as compared with an image display means such as a CRT, and the active matrix type L
Compared to a simple matrix type LCD, a CD can control fine halftones, can secure a high contrast ratio, and has a high response speed.
It is an effective device in the field where high-quality and multi-gradation color display is required, and especially TF which is a three-terminal element.
The active matrix type LCD using T can obtain a high image quality comparable to that of a CRT.

【0061】また、本実施例におけるテレビ電話装置1
では、キャッチホンにより通話を切り換えた場合でも、
前の映像を自動的に残しておいた方が映像の確認が容易
であり使い勝手がよいとの観点から、キャッチホンによ
る割り込み要求があった場合、電話機102のフックス
イッチにより切り換えを指示すると、切り換える前の通
話相手の映像を表示バッファ16cに格納してから電話
回線に対して切り換え信号を出力することにより、電話
網の交換機(図示せず)が切り換わり映像が切り換わっ
た後も、前の映像を任意の位置に任意のサイズで表示す
るようにしている。なお、切り換わる前の通話相手には
保留音と共に保留画像が電話網から出力される。
Further, the video telephone 1 according to the present embodiment.
Then, even if you switch the call by call waiting,
From the viewpoint that it is easier to confirm the image and keep the previous image automatically and it is easy to use, if there is an interrupt request by the call waiting, if the switch is instructed by the hook switch of the telephone 102, By storing the video of the other party's call in the display buffer 16c and then outputting a switching signal to the telephone line, the previous video is displayed even after the telephone network switch (not shown) is switched and the video is switched. Is displayed at any position and at any size. It should be noted that a hold image is output from the telephone network together with a hold sound to the other party before switching.

【0062】バス9は、キー入力部2、制御部3、画像
処理部4、音声処理部5、変調・復調部6をそれぞれ接
続する共通の信号路であり、番地を指示するためのアド
レスバスと、データを転送するためのデータバスとから
構成されている。
The bus 9 is a common signal path for connecting the key input unit 2, the control unit 3, the image processing unit 4, the audio processing unit 5, and the modulation / demodulation unit 6, and is an address bus for instructing an address. And a data bus for transferring data.

【0063】次に、本実施例の動作を説明する。Next, the operation of this embodiment will be described.

【0064】まず、図3に示す制御部3による動作につ
いて図6及び図7のフローチャートに基づいて説明す
る。なお、制御部3内のCPU11の処理動作に対応す
るプログラムは、同じく制御部3内のROM13に格納
されている。
First, the operation of the control unit 3 shown in FIG. 3 will be described based on the flowcharts of FIGS. 6 and 7. A program corresponding to the processing operation of the CPU 11 in the control unit 3 is also stored in the ROM 13 in the control unit 3.

【0065】図6は、CPU11の処理動作を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flow chart for explaining the processing operation of the CPU 11.

【0066】まず、テレビ電話装置1の電源投入後、制
御部3内のイニシャライズや、各メモリのクリア等の初
期設定が行われ(ステップS1)、キー入力部2からの
入力があるかどうかをチェックするためにキースキャン
が行われ(ステップS2)、キー入力がある場合、キー
操作に従って後述する必要な処理が実行される。
First, after the power supply of the video telephone 1 is turned on, initialization such as initialization in the control unit 3 and clearing of each memory is performed (step S1), and whether or not there is an input from the key input unit 2 is checked. A key scan is performed for checking (step S2), and when there is a key input, necessary processing described later is executed according to the key operation.

【0067】次に、受信フラグが一旦オフ(=“0”)
され(ステップS3)、NCU23のライン電圧レベル
が監視され、この状態において、リンガートーンの検出
が行われて通信相手からの呼び出しの有無がチェックさ
れる(ステップS4)。
Next, the reception flag is once turned off (= "0").
Then, the line voltage level of the NCU 23 is monitored (step S3), and in this state, the ringer tone is detected to check whether there is a call from the communication partner (step S4).

【0068】ここで、リンガートーン区間であると判断
されると、受信フラグがオン(=“1”)され(ステッ
プS5)、再度、NCU23のライン電圧レベルが監視
され、現在、通話状態にあるかどうかが判断される(ス
テップS6)。
If it is determined that it is the ringer tone section, the reception flag is turned on (= "1") (step S5), the line voltage level of the NCU 23 is monitored again, and the call is now in progress. It is determined whether or not (step S6).

【0069】そして、現在、通話状態でないと判断され
ると、映像オン・オフスイッチ10aが押されたか否か
が判断され、押されていなければ上記ステップS2の処
理から再度実行される(ステップS7)。
If it is determined that the communication is not in progress, it is determined whether or not the video on / off switch 10a has been pressed. If not, the process is repeated from step S2 (step S7). ).

【0070】一方、上記ステップS6の処理において、
通話状態であると判断されると、続いて受信フラグがオ
ンとなっているかどうかがチェックされ(ステップS
8)、受信フラグがオフ(=“0”)である場合、上記
ステップS7の処理で映像オン・オフスイッチ10aが
押されている場合と同様に、液晶表示部8の表示画面
(LCD28)の初期設定が行われる(ステップS
9)。
On the other hand, in the processing of step S6,
If it is determined that the call is in progress, then it is checked whether the reception flag is on (step S
8) If the reception flag is off (= “0”), the display screen (LCD 28) of the liquid crystal display unit 8 is displayed as in the case where the video on / off switch 10a is pressed in the process of step S7. Initial setting is performed (step S
9).

【0071】LCD28の初期設定が終了すると、ビデ
オメモリ16aに格納された画像データが画像圧縮・伸
張回路14に読み込まれ、そのままビデオメモリ16b
に出力されることによりビデオメモリ16aからビデオ
メモリ16bに画像データの移動が行われる(ステップ
S10)。
When the initial setting of the LCD 28 is completed, the image data stored in the video memory 16a is read into the image compression / expansion circuit 14, and the video memory 16b is used as it is.
The image data is transferred from the video memory 16a to the video memory 16b by being output to (step S10).

【0072】次いで、キー入力部2からの入力があるか
どうかをチェックするためにキースキャンが行われ(ス
テップS11)、映像オン・オフスイッチ10aが押さ
れたか否かが判断されるとともに(ステップS12)、
現在、通話状態にあるかどうかが判断される(ステップ
S13)。
Next, a key scan is performed to check whether or not there is an input from the key input unit 2 (step S11), and it is determined whether or not the video on / off switch 10a has been pressed (step S11). S12),
It is determined whether or not the call is currently being made (step S13).

【0073】ここで、上記ステップS12及びステップ
S13の判断処理において、映像オン・オフスイッチ1
0aが押されておらず、かつ、通話中の場合には、上記
ステップS10の処理から再度実行される。また、上記
ステップS12及びステップS13の判断処理におい
て、映像オン・オフスイッチ10aが押されておらず、
かつ、通話中でない場合には、液晶表示部8のLCD2
8に表示される画面が消去され(ステップS14)、上
記ステップS2の処理から再度実行される。さらに、上
記ステップS12の判断処理において、映像オン・オフ
スイッチ10aが押されている場合には、現在、通話状
態にあるかどうかが判断され(ステップS15)、通話
中でない場合、上記ステップS14,ステップS2の処
理から再度実行され、一方、通話中の場合、後述の図7
に示す処理に進む。
Here, in the judgment processing of steps S12 and S13, the video on / off switch 1
If 0a is not pressed and a call is in progress, the process is repeated from step S10. In addition, in the determination processing of steps S12 and S13, the image on / off switch 10a is not pressed,
In addition, when not in a call, the LCD 2 of the liquid crystal display unit 8
The screen displayed in 8 is erased (step S14), and the process is repeated from step S2. Further, in the judgment processing of the step S12, if the video on / off switch 10a is pressed, it is judged whether or not the call is currently in progress (step S15). If the call is not in progress, the step S14, When the process is performed again from the process of step S2, while a call is in progress, FIG.
Proceed to the process shown in.

【0074】また、上記ステップS8の処理で受信フラ
グがオン(=“1”)であった場合、キー入力部2から
の入力があるかどうかをチェックするためにキースキャ
ンが行われ(ステップS16)、映像オン・オフスイッ
チ10aが押されたか否かが判断されるとともに(ステ
ップS17)、現在、通話状態にあるかどうかが判断さ
れる(ステップS18)。
If the reception flag is on (= "1") in the process of step S8, a key scan is performed to check whether there is an input from the key input unit 2 (step S16). ), It is determined whether or not the video on / off switch 10a is pressed (step S17), and it is determined whether or not the telephone call is currently in progress (step S18).

【0075】ここで、上記ステップS17及びステップ
S18の判断処理において、映像オン・オフスイッチ1
0aが押されておらず、かつ、通話中の場合には、上記
ステップS16からの処理が再度実行され、また、上記
ステップS17及びステップS18の判断処理におい
て、映像オン・オフスイッチ10aが押されておらず、
かつ、通話中でないの場合には、上記ステップS14,
ステップS2の処理から再度実行され、一方、上記ステ
ップS17の判断処理において、映像オン・オフスイッ
チ10aが押されている場合には、後述の図7に示す処
理に進む。
Here, in the determination processing of steps S17 and S18, the video on / off switch 1
If 0a is not pressed and the call is in progress, the process from step S16 is executed again, and the video on / off switch 10a is pressed in the determination process of steps S17 and S18. Not
If the call is not in progress, the above step S14,
The process is executed again from step S2. On the other hand, if the video on / off switch 10a is pressed in the determination process of step S17, the process proceeds to the process shown in FIG.

【0076】図7は、図6に続くCPU11の処理動作
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flow chart for explaining the processing operation of the CPU 11 following FIG.

【0077】上記ステップS15の判断処理で通話中で
ある場合、または、上記ステップS17の判断処理で映
像オン・オフスイッチ10aが押されている場合、ネゴ
シエーション処理が行われ(ステップS21)、液晶表
示部8の画面の初期設定が行われる(ステップS2
2)。
If a call is being made in the determination process of step S15, or if the video on / off switch 10a is pressed in the determination process of step S17, the negotiation process is performed (step S21), and the liquid crystal display is displayed. The screen of the unit 8 is initialized (step S2).
2).

【0078】次いで、CPU11から画像圧縮・伸張回
路14に対して画像データの圧縮・伸張処理の処理命令
を指令するとともに(ステップS23)、音声圧縮・伸
張回路20に対して音声データの圧縮・伸張処理の処理
命令を指令し(ステップS24)、CPU11は変調・
復調部6に対して通信処理の処理命令を指令する(ステ
ップS25)。
Next, the CPU 11 issues a command to the image compression / expansion circuit 14 for image data compression / expansion processing (step S23), and also causes the audio compression / expansion circuit 20 to compress / expand the audio data. A processing command for processing is issued (step S24), and the CPU 11 modulates
It issues a processing command for communication processing to the demodulation unit 6 (step S25).

【0079】そして、キー入力部2からの入力があるか
どうかをチェックするためにキースキャンが行われ(ス
テップS26)、現在、通話状態にあるかどうかが判断
される(ステップS27)。
Then, a key scan is performed to check whether or not there is an input from the key input unit 2 (step S26), and it is determined whether or not the telephone call is currently in progress (step S27).

【0080】ここで、通話中の場合、上記ステップS2
3からの処理が再度実行され、通話中でない場合、図6
に示す上記ステップS14,ステップS2の処理から再
度実行される。
If a call is in progress, the above step S2 is performed.
When the process from step 3 is executed again and the call is not in progress, FIG.
The processing is executed again from the processing of steps S14 and S2 described above.

【0081】以下、上記ステップS23での画像データ
の圧縮・伸張処理、上記ステップS24での音声データ
の圧縮・伸張処理、上記ステップS25でのデータの通
信処理について説明する。なお、本実施例のテレビ電話
装置1は、送信処理及び受信処理において、画像データ
処理と音声データ処理とを同時に並列して実行するた
め、以下では、送信処理と受信処理とにそれぞれ分けて
説明する。
The image data compression / expansion process in step S23, the audio data compression / expansion process in step S24, and the data communication process in step S25 will be described below. Since the videophone device 1 of the present embodiment simultaneously executes image data processing and audio data processing in parallel in the transmission processing and the reception processing, the transmission processing and the reception processing will be separately described below. To do.

【0082】(送信処理)カメラ部7によって撮像され
た画像データは、ADC15によってA/D変換され、
CPU11からのトリガ信号によりADC15から出力
される1画面分に相当する画像データがビデオメモリ1
6aに取り込まれる。ビデオメモリ16aに取り込まれ
た画像データは、画像圧縮・伸張回路14によって圧縮
処理され、バッファメモリ(図示せず)に一時的に記憶
される。そして、バッファメモリに圧縮された状態で蓄
えられた画像データは、CPU11からの制御信号に基
づいて順次読み出される。
(Transmission Processing) The image data taken by the camera section 7 is A / D converted by the ADC 15,
Image data corresponding to one screen output from the ADC 15 in response to a trigger signal from the CPU 11 is stored in the video memory 1.
It is taken in by 6a. The image data taken into the video memory 16a is compressed by the image compression / expansion circuit 14 and temporarily stored in a buffer memory (not shown). Then, the image data stored in the buffer memory in a compressed state is sequentially read based on a control signal from the CPU 11.

【0083】ここで、通話の最中にLCD28に表示さ
れる自画像(送信画像)を記録したい場合、オペレータ
により画像取込スイッチ10bが押下されることによ
り、バッファメモリに蓄えられた画像データがRAM1
2に格納される。
Here, when it is desired to record a self-portrait (transmission image) displayed on the LCD 28 during a call, the operator depresses the image capture switch 10b, so that the image data stored in the buffer memory is stored in the RAM1.
Stored in 2.

【0084】この場合、圧縮された1画面分の画像デー
タのデータ量は14400ビット(約1.76キロバイ
ト)であるから圧縮された画像データを10画面分格納
するためには、RAM14に画像データ格納領域が約1
8キロバイトあればよいことになる。
In this case, since the data amount of the compressed image data for one screen is 14400 bits (about 1.76 kilobytes), in order to store the compressed image data for 10 screens, the image data is stored in the RAM 14. Storage area is about 1
8 kilobytes is enough.

【0085】一方、電話機102より入力される音声デ
ータは、TEL側の入出力端子24TからNCU23を
介してADC19によりA/D変換された後、音声圧縮
・伸張回路20によって圧縮処理され、バッファメモリ
(図示せず)に一時的に記憶される。そして、バッファ
メモリに圧縮された状態で蓄えられた音声データは、C
PU11からの制御信号に基づいて順次読み出される。
On the other hand, the voice data input from the telephone set 102 is A / D converted by the ADC 19 from the input / output terminal 24T on the TEL side via the NCU 23, and then compressed by the voice compression / expansion circuit 20 to be stored in the buffer memory. (Not shown) is temporarily stored. The audio data stored in the buffer memory in the compressed state is C
It is sequentially read based on the control signal from the PU 11.

【0086】CPU11は、圧縮された画像データ及び
音声データを順次読み出し、画像データと音声データと
を合成してモデム22に出力する。そして、入力された
圧縮データがモデム22によって変調され、D/A変換
された後に、NCU23からLINE側の入出力端子2
4Lを介してアナログ公衆回線に出力される。
The CPU 11 sequentially reads the compressed image data and audio data, synthesizes the image data and the audio data, and outputs them to the modem 22. Then, after the input compressed data is modulated by the modem 22 and D / A converted, the input / output terminal 2 on the LINE side from the NCU 23
It is output to the analog public line via 4L.

【0087】(受信処理)圧縮された画像データ及び音
声データは、アナログ公衆回線からLINE側の入出力
端子24L及びNCU23を介してモデム22に入力さ
れる。そして、モデム22によって復調された画像デー
タ及び音声データは、モデム22内のDSP(Digital
Signal Proceser )によってA/D変換されてバス9に
出力され、バス9を介してCPU11に順次転送され
る。
(Reception Processing) The compressed image data and audio data are input from the analog public line to the modem 22 via the LINE side input / output terminal 24L and the NCU 23. The image data and audio data demodulated by the modem 22 are processed by the DSP (Digital
A / D conversion is performed by the signal processor and output to the bus 9 and sequentially transferred to the CPU 11 via the bus 9.

【0088】CPU11は、合成されたデータを画像デ
ータと音声データとに分離し、圧縮された画像データは
バッファメモリに、また、圧縮された音声データはバッ
ファメモリに一旦蓄えられる。
The CPU 11 separates the combined data into image data and audio data, the compressed image data is temporarily stored in the buffer memory, and the compressed audio data is temporarily stored in the buffer memory.

【0089】画像圧縮・伸張回路14は、書き込まれた
画像圧縮データをバッファメモリから順次読み出し伸張
してビデオメモリ16bに書き込む。
The image compression / expansion circuit 14 sequentially reads out the written image compression data from the buffer memory, decompresses it, and writes it in the video memory 16b.

【0090】ここで、通話の最中にLCD28に表示さ
れる相手画像(受信画像)を記録したい場合、オペレー
タにより画像取込スイッチ10bが押下されることによ
り、バッファメモリに蓄えられた画像データがRAM1
2に格納される。
When it is desired to record the partner image (received image) displayed on the LCD 28 during a call, the operator depresses the image capture switch 10b so that the image data stored in the buffer memory is stored. RAM1
Stored in 2.

【0091】この場合、前述の送信処理で説明したよう
に、圧縮された1画面分の画像データのデータ量は約2
5.8キロバイトであるからRAM12の画像データ格
納領域が256キロバイトあれば、画像データを約10
画面分格納することができるため、この10画面分の格
納領域を、例えば、送信用の画像データ格納に3画面、
受信用の画像データ格納に7画面という具合に分割して
利用することもできる。
In this case, as described in the above transmission processing, the data amount of the compressed image data for one screen is about 2.
Since it is 5.8 kilobytes, if the image data storage area of the RAM 12 is 256 kilobytes, about 10
Since 10 screens can be stored, the storage area for 10 screens can be stored in, for example, 3 screens for storing image data for transmission.
The image data for reception can be divided into seven screens and used.

【0092】一方、音声圧縮・伸張回路20は、書き込
まれた音声圧縮データをバッファメモリから順次読み出
し伸張して、一定のレートでDAC21に出力する。そ
して、伸張されたアナログ音声データは、NCU23か
らTEL側の入出力端子24Tを介して電話機102に
出力され、受話器から聞くことができる。
On the other hand, the voice compression / decompression circuit 20 sequentially reads the written voice compressed data from the buffer memory, decompresses it, and outputs it to the DAC 21 at a constant rate. Then, the expanded analog voice data is output from the NCU 23 to the telephone set 102 via the input / output terminal 24T on the TEL side and can be heard from the handset.

【0093】以上の送信・受信処理が、電話機102の
受話器が置かれる状態となるまで繰り返し実行される。
The above transmission / reception processing is repeatedly executed until the receiver of the telephone set 102 is placed.

【0094】すなわち、本実施例では、変調・復調部6
によって圧縮された画像データ及び音声データを同時に
伝送し、かつ、画像圧縮・伸張回路14におけるデータ
圧縮率(7/100程度)と、変調・復調部6の画像デ
ータ伝送速度(4800bps)とに基づいて、LCD
28によって表示される1画面分の画像データ(211
200ビット)が3分割されて伝送されることにより、
アナログ公衆回線で高品位な画像が伝送される。つま
り、LCD28の画面サイズが3インチで、1画面が1
10×160画素×12ビット(4096色)=211
200ビットのデータを有するため、3秒に1コマの割
合で画像データの伝送を行っているが、画面サイズの変
更に伴う1画面の画素数及び色数(階調数)の増減に伴
い、1画面分の画像データを伝送する時間は変更され
る。
That is, in this embodiment, the modulation / demodulation unit 6
Based on the data compression rate (about 7/100) in the image compression / expansion circuit 14 and the image data transmission rate (4800 bps) of the modulation / demodulation unit 6, the image data and the audio data compressed by the are simultaneously transmitted. LCD
Image data for one screen (211
(200 bits) is divided into three and transmitted,
High-quality images are transmitted over the analog public line. That is, the screen size of the LCD 28 is 3 inches, and one screen is 1
10 × 160 pixels × 12 bits (4096 colors) = 211
Since it has 200-bit data, image data is transmitted at a rate of one frame every three seconds. However, as the number of pixels and the number of colors (the number of gradations) of one screen increases or decreases as the screen size changes, The time for transmitting one screen of image data is changed.

【0095】具体的には、例えば、4096色で画像デ
ータを伝送するモードを通常モードとし、同画素数(1
10×160画素)で65536色(16ビット)の表
示を行なうモードを高画質モードとする場合、高画質モ
ードで画像データを伝送するときには、1画面分の画像
データ量は110×160×16=281600ビット
(約34.4キロバイト)となり、画像圧縮処理により
約68/1000にデータが圧縮されることによって1
9200ビットの画像データとされ、この19200ビ
ットを1秒に伝送できるビット数(4800ビット)で
割った時間(すなわち、19200÷4800=4秒)
に1コマの割合で間欠静止画像が伝送される。すなわ
ち、この場合、281600ビットを4で割って求めら
れる70400ビット(約8.6キロバイト)の画像デ
ータが約68/1000に圧縮され、図4に示すよう
に、4800ビットの画像データを含む映像符号とされ
る。
Specifically, for example, the mode for transmitting image data with 4096 colors is set to the normal mode, and the same number of pixels (1
When the mode for displaying 65536 colors (16 bits) in 10 × 160 pixels) is set to the high image quality mode, when transmitting image data in the high image quality mode, the image data amount for one screen is 110 × 160 × 16 = It becomes 281600 bits (about 34.4 kilobytes), which is 1 when the data is compressed to about 68/1000 by the image compression process.
It is image data of 9200 bits, and this 19200 bits is divided by the number of bits (4800 bits) that can be transmitted in 1 second (that is, 19200/4800 = 4 seconds).
Intermittent still images are transmitted at a rate of one frame. That is, in this case, image data of 70400 bits (about 8.6 kilobytes) obtained by dividing 281600 bits by 4 is compressed to about 68/1000, and as shown in FIG. 4, a video including image data of 4800 bits. It is a code.

【0096】図8は、親子画面表示の表示制御を示すフ
ローチャートである。
FIG. 8 is a flow chart showing display control of parent-child screen display.

【0097】図6及び図7に示すキースキャンの処理中
に、まず、キーの取り込みが行われ(ステップP1)、
キー入力があるかどうかがチェックされる(ステップP
2)。
During the key scan processing shown in FIGS. 6 and 7, first, the key is fetched (step P1),
It is checked whether there is a key input (step P
2).

【0098】キー入力がない場合には、キースキャンの
処理は終了し、相手側の画像だけを表示する。
If there is no key input, the key scan process is terminated and only the image of the other party is displayed.

【0099】一方、キー入力がある場合、キーの種類を
判断し(ステップP3)、子画面オン・オフスイッチ1
0cが押されると、子画面で表示する表示内容のモード
がどのモードであるか判別され(ステップP4)、モー
ド判別処理により判別されたモードに対応する枠の種類
が決定される(ステップP5)。
On the other hand, if there is a key input, the type of the key is judged (step P3), and the small screen on / off switch 1
When 0c is pressed, it is determined which mode the display content mode displayed on the child screen is (step P4), and the type of frame corresponding to the mode determined by the mode determination processing is determined (step P5). .

【0100】そして、CPU11により画像圧縮・伸張
回路14に対してピクチャー・イン・ピクチャー(Pi
nP)表示の指令が行われ、画像圧縮・伸張回路14に
よってピクチャー・イン・ピクチャー表示が行われる
(ステップP6)。ちなみに、この状態で子画面には自
分側の画像が表示される。
Then, the CPU 11 causes the image compression / expansion circuit 14 to send a picture-in-picture (Pi
(nP) display command is issued, and the picture compression / expansion circuit 14 performs picture-in-picture display (step P6). By the way, in this state, the image on your side is displayed on the child screen.

【0101】ここで、親子画面表示(ピクチャー・イン
・ピクチャー)における表示制御を説明する。
Display control in parent-child screen display (picture-in-picture) will now be described.

【0102】ピクチャー・イン・ピクチャー表示するた
めには、LCD28に対する表示バッファ(図示せず)
内にピクチャー・イン・ピクチャーに対応する画面を描
画し、描画したデータをそのまま表示している。CPU
11は、ピクチャー・イン・ピクチャー表示の実行、停
止、親画面と子画面との入れ替え等の指令を画像圧縮・
伸張回路14に対して送るだけであり、CPU11から
送られる各指令に対応して、各処理を画像圧縮・伸張回
路14が行なうものである。
A display buffer (not shown) for the LCD 28 for picture-in-picture display
The screen corresponding to the picture-in-picture is drawn inside, and the drawn data is displayed as it is. CPU
Reference numeral 11 designates an image compression / compression command for executing / stopping the picture-in-picture display and replacing the parent screen with the child screen.
The image compression / expansion circuit 14 performs each process in response to each command sent from the CPU 11 only by sending it to the expansion circuit 14.

【0103】ここで、キャッチホンによる割り込みがあ
り、回線の切り換えスイッチ(電話機102のフックス
スイッチ)が押された場合は、CPU11により回線に
切り換え信号を出力する前に現在の通話相手の映像をメ
モリ16cに格納してから回線を切り換え信号を電話網
に対して出力するキャッチホン処理(図9)が行われる
(ステップP7)。この切り換え信号に基づいて電話網
では交換機を切り換える。
Here, if there is an interruption by the call waiting and the line changeover switch (hooks switch of the telephone set 102) is pressed, the image of the current communication partner is stored in the memory 16c before the CPU 11 outputs the changeover signal to the line. Then, the call waiting process (FIG. 9) of switching the line and outputting the signal to the telephone network is performed (step P7). The exchange is switched in the telephone network based on this switching signal.

【0104】また、別のキー(例えば、ズーム、反転、
画面静止等)による入力があった場合は、押されたキー
に対応する他の処理が行われる(ステップP8)。この
場合他の処理としては、前述したズーム、反転、画面静
止等に限らず、テレビ放送の受信等も含まれ、子画面に
表示される画像の種類に対応して枠の種類を変更するも
のであってもよい。
In addition, another key (for example, zoom, reverse,
If there is an input by the screen stillness or the like), other processing corresponding to the pressed key is performed (step P8). In this case, other processing is not limited to the above-described zooming, reversing, screen stillness, etc., but includes reception of TV broadcasts, etc., and changes the frame type according to the type of image displayed on the child screen. May be

【0105】図9はキャッチホンによる割り込みがあっ
た場合のテレビ電話装置1の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 9 is a flow chart showing the operation of the videophone device 1 when there is an interruption by the waiting call.

【0106】キャッチホンによる割り込みがあり、回線
の切り換えスイッチ(電話機102のフックスイッチあ
るいは図2のリモコン107の切り換えスイッチ)が押
されたことを検出すると(ステップP11)、まず、現
在の相手の映像はメモリ16cに格納される(ステップ
P12)。この後、電話網に対して切り換え信号が出力
され、電話網の交換機が切り換えられ(ステップP1
3)、新しい相手の映像が液晶表示部8に映された後、
メモリ16cに格納されている前の映像が、PinP表
示部分に映されるものである(ステップP14)。
When it is detected that the line switch (hook switch of the telephone set 102 or the switch of the remote controller 107 of FIG. 2) is pressed due to an interruption by the call waiting (step P11), first, the image of the current partner is displayed. It is stored in the memory 16c (step P12). After this, a switching signal is output to the telephone network to switch the telephone network switch (step P1).
3) After the image of the new partner is displayed on the liquid crystal display unit 8,
The previous image stored in the memory 16c is displayed on the PinP display portion (step P14).

【0107】なお、本実施例では前の映像の表示場所と
して、PinP部としているが、これはPinP部に限
定するものではない。
In this embodiment, the PinP section is used as the display location of the previous image, but this is not limited to the PinP section.

【0108】また、図2のシステムにおいて前の映像の
表示位置、サイズは、リモコン107上のスイッチによ
り任意に設定できるものとする。
In the system of FIG. 2, the display position and size of the previous image can be arbitrarily set by the switch on the remote controller 107.

【0109】以上説明したように、本実施例のテレビ電
話装置1は、キャッチホンによる割り込みがあり、電話
回線の切り換えスイッチが押された場合、電話回線を切
り換える切り換え信号を出力する前に現在の通話相手の
映像をメモリに格納してから電話網に対してを切り換え
信号を出力し、電話回線が切り換わり映像が切り換わっ
た後も、前の映像を任意の位置に任意のサイズで表示す
ることができる機能を備えているので、現在通話中の相
手の映像などを映しているときに、キャッチホンにより
他者からの割り込みが入った場合に、とっさに回線切り
換えスイッチを押して回線切り換えを行なっても前の映
像を残しておくことができ、非常に便利に使用できる。
As described above, in the videophone device 1 of the present embodiment, when there is an interruption by the call waiting and the switch for switching the telephone line is pressed, the current call is output before the switching signal for switching the telephone line is output. After the other party's video is stored in the memory, the signal is switched to the telephone network and the previous video is displayed at any position and in any size even after the telephone line is switched and the video is switched. Since it is equipped with a function that allows you to switch to another line by pressing the line switch when an interruption is received from the call waiting while the image of the other party who is currently talking is displayed. You can keep the previous image, which is very convenient to use.

【0110】なお、画像データの圧縮方式としては、本
実施例におけるJPEGアルゴリズムに限らず、例え
ば、ブロック符号化方式、予測符号化方式、直交変換符
号化方式等であってもよく、また、音声データの圧縮方
式としては、本実施例におけるCELPアルゴリズムに
限らず、例えば、AD−PCM(Adaptive Differenti-
al Palse Code Modulation)方式、VSELP(Vector
Sum Excited Linear P-rediction)方式等であっても構
わない。
The image data compression method is not limited to the JPEG algorithm in this embodiment, and may be, for example, a block coding method, a predictive coding method, an orthogonal transform coding method, or the like. The data compression method is not limited to the CELP algorithm in this embodiment, but may be, for example, AD-PCM (Adaptive Differenti-
al Palse Code Modulation) method, VSELP (Vector
A Sum Excited Linear P-rediction) method or the like may be used.

【0111】また、画像処理部4に設けられた画像入力
端子18として、コンポジットビデオ入力端子やS端子
等を設けることによりビデオカセットレコーダ(VC
R)やレーザディスクプレーヤ(LD)を含む映像機器
等と接続することも可能となり、これらビデオカセット
レコーダやレーザディスクプレーヤ等の映像機器から入
力される映像を画像データとして取り込んで、通信相手
に送信することも可能である。
Further, by providing a composite video input terminal, an S terminal or the like as the image input terminal 18 provided in the image processing section 4, the video cassette recorder (VC
R) or a laser disc player (LD) and other video equipment can be connected, and the video input from the video equipment such as a video cassette recorder or a laser disk player is captured as image data and transmitted to the communication partner. It is also possible to do so.

【0112】[0112]

【発明の効果】請求項1、2及び3記載の発明によれ
ば、キャッチホンによる割り込みが発生すると、回線を
切り換える前に現在の通話相手の映像をメモリに格納し
てから回線を切り換えるようにしているので、キャッチ
ホンにより通話を切り換えた場合でも、前の映像を残し
ておくことができ、非常に便利に使用することができ
る。
According to the first, second and third aspects of the present invention, when the interruption by the call waiting occurs, the video of the current call partner is stored in the memory before the line is switched, and then the line is switched. Therefore, even if the call is switched by the call waiting function, the previous image can be retained and it can be used very conveniently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のテレビ電話装置を示す外観図である。FIG. 1 is an external view showing a videophone device of the present invention.

【図2】同実施例のテレビ電話装置の接続を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing a connection of the videophone device of the embodiment.

【図3】同実施例の図1のテレビ電話装置の全体構成を
示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing the overall configuration of the videophone device of FIG. 1 of the same embodiment.

【図4】同実施例の多重化符号の1フレームの構成を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing the structure of one frame of a multiplexing code according to the embodiment.

【図5】同実施例の受信画面と送信画面との同時表示例
を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of simultaneous display of a reception screen and a transmission screen of the embodiment.

【図6】同実施例の制御部の制御動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a control operation of a control unit of the embodiment.

【図7】同実施例の図6に続く制御部の制御動作を示す
フローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the control operation of the control unit following that of FIG. 6 of the embodiment.

【図8】同実施例の親子画面表示の表示制御を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing display control of parent-child screen display in the embodiment.

【図9】同実施例のキャッチホンによる割り込みがあっ
た場合のテレビ電話装置の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation of the videophone device in the case where there is an interruption by the waiting call of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 テレビ電話装置 1a 装置本体 2 キー入力部 3 制御部 4 画像処理部 5 音声処理部 6 変調・復調部 7 カメラ部 7a 映像ケーブル 8 液晶表示部 9 バス 10 キースイッチ 10a 映像オン・オフスイッチ 10b 画像取込スイッチ 10c 子画面オン・オフスイッチ 11 CPU 12 RAM 13 ROM 14 画像圧縮・伸張回路 15 ADC 16a ビデオメモリ 16b ビデオメモリ 16c 表示バッファ 17 DAC 18 画像入力端子 19 ADC 20 音声圧縮・伸張回路 21 DAC 22 モデム 23 NCU 24L 入出力端子 24T 入出力端子 25 レンズ 26 CCD 27 DD 28 LCD 101 モジュラージャック式コンセント 102 電話機 103 モジュラープラグ 104 モジュラーケーブル 106 テレビ 106a ディスプレイ 107 リモコン 1 Videophone Device 1a Device Main Unit 2 Key Input Unit 3 Control Unit 4 Image Processing Unit 5 Audio Processing Unit 6 Modulation / Demodulation Unit 7 Camera Unit 7a Video Cable 8 Liquid Crystal Display 9 Bus 10 Key Switch 10a Video On / Off Switch 10b Image Capture switch 10c Child screen on / off switch 11 CPU 12 RAM 13 ROM 14 Image compression / expansion circuit 15 ADC 16a Video memory 16b Video memory 16c Display buffer 17 DAC 18 Image input terminal 19 ADC 20 Audio compression / expansion circuit 21 DAC 22 Modem 23 NCU 24L Input / output terminal 24T Input / output terminal 25 Lens 26 CCD 27 DD 28 LCD 101 Modular jack type outlet 102 Telephone 103 Modular plug 104 Modular cable 106 Television 106 a display 107 remote control

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 回線により送られてきた映像信号を表示
手段により表示可能なテレビ電話装置において、 通話相手の映像を記憶するメモリと、 キャッチホンによる割り込みが発生すると、回線が切り
換わる前の通話相手の映像を前記メモリに格納するよう
に制御する制御手段と、 を具備することを特徴とするテレビ電話装置。
1. A videophone device capable of displaying a video signal sent through a line by a display means, a memory for storing the image of the other party of the call, and the other party before the line is switched when an interruption occurs by a call waiting function. And a control means for controlling so that the image of (4) is stored in the memory.
【請求項2】 回線により送られてきた映像信号を表示
手段により表示可能なテレビ電話装置において、 通話相手の映像を記憶するメモリと、 回線の切り換えを指示する指示手段と、 キャッチホンによる割り込みが発生し、前記指示手段に
より回線の切り換えが指示されると、回線が切り換わる
前の通話相手の映像を前記メモリに格納してから回線を
切り換えるように制御する制御手段と、 を具備することを特徴とするテレビ電話装置。
2. A videophone device capable of displaying a video signal sent by a line on a display means, a memory for storing the image of the other party of the call, an instruction means for instructing switching of the line, and an interruption by a waiting call. Then, when the line switching is instructed by the instructing unit, the control unit controls to store the image of the communication partner before the line switching in the memory and then switch the line. Videophone device.
【請求項3】 前記制御手段は、回線が切り換わり、映
像が切り換わった後も、前の映像を任意の位置に任意の
サイズで表示するように制御するようにしたことを特徴
とする請求項1又は請求項2の何れかに記載のテレビ電
話装置。
3. The control means controls to display the previous image at an arbitrary position and in an arbitrary size even after the line is switched and the image is switched. The videophone device according to claim 1 or 2.
JP5353904A 1993-12-29 1993-12-29 Video telephone system Pending JPH07203401A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353904A JPH07203401A (en) 1993-12-29 1993-12-29 Video telephone system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353904A JPH07203401A (en) 1993-12-29 1993-12-29 Video telephone system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07203401A true JPH07203401A (en) 1995-08-04

Family

ID=18434011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5353904A Pending JPH07203401A (en) 1993-12-29 1993-12-29 Video telephone system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07203401A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246649A (en) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Video conference apparatus, video conference method, video conference program, and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246649A (en) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Video conference apparatus, video conference method, video conference program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08195944A (en) Video telephone system
JPH07203401A (en) Video telephone system
JP3567289B2 (en) Videophone equipment
JPH06311509A (en) Video telephone set
JPH07312746A (en) Video telephone system and its image display method
JPH09121333A (en) Image transmitter
JPH06233288A (en) Video telephone system
JPH08149436A (en) Video telephone system
JP4032507B2 (en) Video phone equipment
JPH08195943A (en) Video telephone system
JPH08149434A (en) Video telephone system
JP3334691B2 (en) Image transmitting / receiving device
JPH06284418A (en) Video telephone set and picture equipment
JPH06165148A (en) Dynamic picture communicate equipment
JPH09205628A (en) Image information transmitter
JP3332479B2 (en) Image communication terminal device and freeze control method
JPH10145760A (en) Image communication device
KR20020061801A (en) A portable communication terminal capable of operating both direction moving picture service and method thereof
JPH06261312A (en) Portable video telephone system
JPH05281936A (en) Binary image display device
JPH04341087A (en) Picture information conversion device
KR100369991B1 (en) Image processing device with simple configuration in set top box and method of controlling the same
JPH10210439A (en) Video telephone set
JPH10210438A (en) Video telephone set and system therefor
JPH08149090A (en) Method and device for processing voice data, and voice communication device using the device