JPH07200095A - Data transfer circuit - Google Patents

Data transfer circuit

Info

Publication number
JPH07200095A
JPH07200095A JP5352577A JP35257793A JPH07200095A JP H07200095 A JPH07200095 A JP H07200095A JP 5352577 A JP5352577 A JP 5352577A JP 35257793 A JP35257793 A JP 35257793A JP H07200095 A JPH07200095 A JP H07200095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
data
circuit
signal
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5352577A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichiro Ono
剛一郎 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP5352577A priority Critical patent/JPH07200095A/en
Publication of JPH07200095A publication Critical patent/JPH07200095A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable transfer without errors between different clocks by evading transfer errors due to the difference of frequencies between two clocks and the transfer errors due to the difference of phases by separately adjusting timings. CONSTITUTION:Data outputted from a synchronous circuit 38 operated by the clock A are transferred to the synchronous circuit 26 operated by the clock B of the frequency f2 satisfying the condition of f1>=f2>=0 (Hz) to the frequency f1 of the clock A. In this case, the data from the synchronous circuit 38 are adjusted by a timing adjusting means 52 so as to prevent the transfer error due to the difference of the frequencies of the clocks A and B. Also, the timing adjusting means 56 controls the input to the synchronous circuit 26 of the data outputted from the synchronous circuit 38 so as to prevent the transfer error due to the difference of the phases of the clocks A and B. Thus, data transfer between the different clocks A and B is performed without the errors.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、異なるクロックでデー
タの授受を行うデータ転送回路の改良に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an improvement of a data transfer circuit that transfers data with different clocks.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、データを異なるクロックで転送授
受する際には、一般にFIFO(First In First Out)
メモリが用いられている。図7には、その主要構成が示
されており、FIFOメモリ100は、RAM102,
カウンタ104,106を含んでいる。RAM102の
入力データのクロックAはカウンタ104に入力され、
RAM102の出力データのクロックBはカウンタ10
6に入力されるようになっている。そして、カウンタ1
04はRAM102の書込アドレス入力側に接続されて
おり、カウンタ106は読出アドレス入力側に接続され
ている。
2. Description of the Related Art Conventionally, when data is transferred and received at different clocks, a FIFO (First In First Out) is generally used.
Memory is used. FIG. 7 shows its main configuration. The FIFO memory 100 includes a RAM 102,
It includes counters 104 and 106. The clock A of the input data of the RAM 102 is input to the counter 104,
The clock B of the output data of the RAM 102 is the counter 10
6 is input. And counter 1
Reference numeral 04 is connected to the write address input side of the RAM 102, and the counter 106 is connected to the read address input side.

【0003】次に、動作を説明すると、カウンタ104
では、入力データのクロックAをカウントして書込アド
レスが生成される。RAM102では、一方においてデ
ータが入力されるとともに、カウンタ104から書込ア
ドレスが入力されるので、この書込アドレスによって指
定されたRAM102のアドレスに入力データが順次格
納される。
Next, the operation will be described. The counter 104
In, the write address is generated by counting the clock A of the input data. In the RAM 102, data is input on one side and a write address is input from the counter 104, so that the input data is sequentially stored at the address of the RAM 102 designated by the write address.

【0004】他方、カウンタ106では、出力データの
クロックBをカウントして読出アドレスが生成される。
RAM102では、カウンタ106から読出アドレスが
入力されるので、この読出アドレスによって指定された
RAM102のアドレスからデータが順次出力される。
このデータ出力は、RAM102に対するデータの入力
順に行われる。このようにして、クロックがAから非同
期のクロックBに変換されてデータが転送される。この
ように、従来は、1入力ポート,1出力ポートの2ポー
トタイプのRAMを利用して非同期のクロックによるデ
ータ転送が行われている。
On the other hand, the counter 106 counts the clock B of the output data and generates a read address.
In the RAM 102, since the read address is input from the counter 106, the data is sequentially output from the address of the RAM 102 designated by this read address.
This data output is performed in the order of data input to the RAM 102. In this way, the clock is converted from A to the asynchronous clock B and the data is transferred. As described above, conventionally, data transfer by an asynchronous clock is performed using a 2-port type RAM having 1 input port and 1 output port.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような従来技術には次のような不都合がある。 2ポートRAMは一般に回路面積が大きく、特にゲー
トアレイ上にて回路を実現しようとする場合には、かか
る不都合が顕著となる。 入力側と出力側とで回路のクロックを変更することに
なり、場合によっては大きな周辺回路構成上の変更が必
要になり、周辺の回路技術の利用には、必ずしも好都合
とは言えない。
However, the above conventional techniques have the following disadvantages. The two-port RAM generally has a large circuit area, and such an inconvenience becomes remarkable especially when the circuit is to be realized on the gate array. The clock of the circuit is changed between the input side and the output side, and in some cases a large change in the peripheral circuit configuration is required, which is not always convenient for using the peripheral circuit technology.

【0006】本発明は、これらの点に着目したもので、
2ポートRAMを用いることなく、異なるクロック間の
データ転送をエラーなく行うことができ、各種の回路へ
の適用に好適なデータ転送回路を提供することを、その
目的とするものである。
The present invention focuses on these points,
It is an object of the present invention to provide a data transfer circuit which can perform data transfer between different clocks without an error without using a 2-port RAM and is suitable for application to various circuits.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、第1のクロックに基づいて動作する第1
の装置から出力されるデータを、第1のクロックの周波
数f1に対してf1≧f2>0(Hz)の条件を満たす周
波数f2の第2のクロックに基づいて動作する第2の装
置に転送するデータ転送回路において、前記第1及び第
2のクロックの周波数の相違に起因する転送エラーを防
止するために前記第1の装置からのデータ出力を制御す
る第1のタイミング調整手段と、前記第1及び第2のク
ロックの位相の相違に起因する転送エラーを防止するた
めに前記第1の装置から出力されたデータの第2の装置
に対する入力を制御する第2のタイミング調整手段とを
備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides a first clock operated based on a first clock.
The data output from the second device is transferred to the second device operating based on the second clock having the frequency f2 satisfying the condition of f1 ≧ f2> 0 (Hz) with respect to the frequency f1 of the first clock. In the data transfer circuit, a first timing adjusting means for controlling data output from the first device in order to prevent a transfer error caused by a difference in frequency of the first and second clocks; And second timing adjusting means for controlling the input of the data output from the first device to the second device in order to prevent a transfer error caused by the phase difference of the second clock. Is characterized by.

【0008】[0008]

【作用】本発明によれば、第1及び第2のクロックの周
波数の相違に起因する転送エラーの発生を防止するた
め、データ出力側である第1の装置からのデータ出力が
制御される。この制御は、周波数の高い方のデータ出力
を周波数の低い方に合せるための制御である。次に、第
1及び第2のクロックの位相の相違に起因する転送エラ
ーの発生を防止するため、第1の装置から出力されたデ
ータの第2の装置への入力が制御される。この制御は、
クロックパルスの位相が刻々と変化することに伴うタイ
ミングの制御である。
According to the present invention, in order to prevent the occurrence of a transfer error due to the difference between the frequencies of the first and second clocks, the data output from the first device on the data output side is controlled. This control is a control for adjusting the data output of the higher frequency to the lower frequency. Next, in order to prevent the occurrence of a transfer error due to the phase difference between the first and second clocks, the input of the data output from the first device to the second device is controlled. This control is
This is a timing control that accompanies the phase of the clock pulse changing every moment.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明によるデータ転送回路の実施例
について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。 <第1実施例>図1には、第1実施例の主要構成が示さ
れている。同図において、クロックBの入力端子T1
は、ラッチ回路10,12,14,16,18,20,
単安定マルチバイブレータ(ワンショットマルチバイブ
レータ)によって構成されたパルス回路22,カウンタ
24,同期回路26にそれぞれ接続されている。また、
クロックAの入力端子T2は、ラッチ回路30,32,
34,36,同期回路38,イネーブル付ラッチ回路4
0,42,44,46にそれぞれ接続されている。ま
た、データ転送を指示するための信号であってクロック
Bに同期している転送信号SPの入力端子T3は、前記
ラッチ回路14の他にEXORゲート50の一方の入力
側に接続されている。
Embodiments of the data transfer circuit according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. <First Embodiment> FIG. 1 shows the main configuration of the first embodiment. In the figure, the input terminal T1 of the clock B
Is a latch circuit 10, 12, 14, 16, 18, 20,
It is connected to a pulse circuit 22, a counter 24, and a synchronization circuit 26, each of which is composed of a monostable multivibrator (one-shot multivibrator). Also,
The input terminal T2 of the clock A has latch circuits 30, 32,
34, 36, synchronization circuit 38, latch circuit 4 with enable
0, 42, 44, 46, respectively. An input terminal T3 of a transfer signal SP, which is a signal for instructing data transfer and which is synchronized with the clock B, is connected to one input side of the EXOR gate 50 in addition to the latch circuit 14.

【0010】次に、ラッチ回路10の出力側はEXOR
ゲート50の他方の入力側に接続されており、このEX
ORゲート50の出力側は、ラッチ回路10,12の入
力側にそれぞれ接続されている。また、ラッチ回路12
の出力側はラッチ回路30,32の入力側にそれぞれ接
続されており、パルス回路22の出力側はラッチ回路3
4の入力側に接続されている。これらラッチ回路30,
32,34の出力側は、マルチプレクサ52にそれぞれ
接続されている。
Next, the output side of the latch circuit 10 is EXOR
This EX is connected to the other input side of the gate 50.
The output side of the OR gate 50 is connected to the input sides of the latch circuits 10 and 12, respectively. In addition, the latch circuit 12
The output side of the pulse circuit 22 is connected to the input sides of the latch circuits 30 and 32, and the output side of the pulse circuit 22 is connected to the latch circuit 3.
4 is connected to the input side. These latch circuits 30,
The output sides of 32 and 34 are connected to the multiplexer 52, respectively.

【0011】次に、このマルチプレクサ52の出力側
は、ラッチ回路36の入力側及びEXORゲート54の
一方の入力側にそれぞれ接続されており、ラッチ回路3
6の出力側はEXORゲート54の他方の入力側に接続
されている。そして、このEXORゲート54の出力側
は同期回路38に接続されている。この同期回路38の
データ出力側はラッチ回路40,42,44,46の入
力側にそれぞれ接続されており、同期回路38のイネー
ブル信号出力側はラッチ回路40,42,44,46の
イネーブル端子側にそれぞれ接続されている。そして、
ラッチ回路40,42,44,46の出力側は、マルチ
プレクサ56の入力側にそれぞれ接続されている。
Next, the output side of the multiplexer 52 is connected to the input side of the latch circuit 36 and one input side of the EXOR gate 54, respectively.
The output side of 6 is connected to the other input side of the EXOR gate 54. The output side of the EXOR gate 54 is connected to the synchronizing circuit 38. The data output side of the synchronizing circuit 38 is connected to the input sides of the latch circuits 40, 42, 44 and 46 respectively, and the enable signal output side of the synchronizing circuit 38 is the enable terminal side of the latch circuits 40, 42, 44 and 46. Respectively connected to. And
The output sides of the latch circuits 40, 42, 44 and 46 are connected to the input side of the multiplexer 56, respectively.

【0012】一方、ラッチ回路14の出力側にはラッチ
回路16,18が直列に接続されており、ラッチ回路1
8の出力側はカウンタ24に接続されている。そして、
このカウンタ24の出力側が、前記マルチプレクサ56
の制御側に接続されている。マルチプレクサ56の出力
側はラッチ回路20に接続されており、このラッチ回路
20の出力側は同期回路26に接続されている。
On the other hand, on the output side of the latch circuit 14, latch circuits 16 and 18 are connected in series.
The output side of 8 is connected to a counter 24. And
The output side of the counter 24 is the multiplexer 56.
Connected to the control side of. The output side of the multiplexer 56 is connected to the latch circuit 20, and the output side of the latch circuit 20 is connected to the synchronizing circuit 26.

【0013】次に、図2のタイムチャートも参照しなが
ら各構成部分について説明する。本実施例では、図2
(A),(B)に一例を示すように、クロックA,Bの
周波数f1,f2が、 f1≧f2>0(Hz) ……………………(1) の条件を満たしている。ラッチ回路10,12,EXO
Rゲート50は、クロックB及び同図(C)の転送信号
SPに基づいて、同図(D)に示す信号SAを得るため
のものである。信号SAは、転送信号SPの論理値
「H」の期間で周期的に変化してイネーブルを表わすよ
うな信号である。
Next, each component will be described with reference to the time chart of FIG. In this embodiment, FIG.
As shown in (A) and (B) as an example, the frequencies f1 and f2 of the clocks A and B satisfy the condition of f1 ≧ f2> 0 (Hz) .......... (1) . Latch circuit 10, 12, EXO
The R gate 50 is for obtaining the signal SA shown in FIG. 9D based on the clock B and the transfer signal SP shown in FIG. The signal SA is a signal which changes periodically during the period of the logical value "H" of the transfer signal SP to represent enable.

【0014】パルス回路22は、クロックBの立上がり
タイミングでパルスを出力するためのものである。ラッ
チ回路30はクロックAの立上がりタイミングで信号S
Aをラッチする機能を有しており、ラッチ回路32はク
ロックAの立下がりタイミングで信号SAをラッチする
機能を有している。また、ラッチ回路34はクロックA
の立上がりでパルス回路22の出力をラッチする機能を
有している。マルチプレクサ52は、ラッチ回路34の
出力に応じて、ラッチ回路30,32の出力のいずれか
を選択し、図2(E)に示す信号SBとして出力する機
能を有している。
The pulse circuit 22 is for outputting a pulse at the rising timing of the clock B. The latch circuit 30 receives the signal S at the rising timing of the clock A.
The latch circuit 32 has a function of latching A, and the latch circuit 32 has a function of latching the signal SA at the falling timing of the clock A. Further, the latch circuit 34 uses the clock A
Has a function of latching the output of the pulse circuit 22 at the rising edge of. The multiplexer 52 has a function of selecting one of the outputs of the latch circuits 30 and 32 in accordance with the output of the latch circuit 34 and outputting it as a signal SB shown in FIG.

【0015】別言すれば、ラッチ回路34から論理値の
「H」が出力されるときは、クロックA,Bの立上がり
が近接したときであり、ラッチ回路34はクロックA,
Bの立上がりタイミングの近接状態を検出する機能を有
していると考えることができる。そして、この検出結果
に応じて、ラッチ回路30,32の出力選択がマルチプ
レクサ52で行われうようになっている。例えば、クロ
ックA,Bの立上がりタイミングが近接していないとき
はラッチ回路30の出力を選択し、近接しているときは
ラッチ回路32の出力を選択するという具合である。も
ちろん、その逆でもよい。
In other words, when the logical value "H" is output from the latch circuit 34, the rising edges of the clocks A and B are close to each other, and the latch circuit 34 outputs the clock signal A,
It can be considered to have a function of detecting the proximity state of the rising timing of B. Then, according to the detection result, the output of the latch circuits 30 and 32 is selected by the multiplexer 52. For example, the output of the latch circuit 30 is selected when the rising timings of the clocks A and B are not close to each other, and the output of the latch circuit 32 is selected when they are close to each other. Of course, the reverse is also possible.

【0016】次に、ラッチ回路36及びEXORゲート
54は、信号SBの変化点を捉えて図2(F)イネーブ
ル信号SEを得るためのものである。別言すれば、マル
チプレクサ52によってクロック間のタイミング近接時
における出力調整が行われた信号SBとクロックAとを
利用して、同期回路38におけるデータ出力のイネーブ
ル信号SEを得るためのものである。このイネーブル信
号SEのパルス個数は、前記転送信号SPにおける論理
値「H」の期間(データ転送要求期間)に相当してい
る。
Next, the latch circuit 36 and the EXOR gate 54 are for obtaining a change point of the signal SB to obtain the enable signal SE of FIG. In other words, it is for obtaining the enable signal SE of the data output in the synchronizing circuit 38 by using the signal SB and the clock A whose output has been adjusted by the multiplexer 52 when the timing between the clocks is close. The number of pulses of the enable signal SE corresponds to the period (data transfer request period) of the logical value “H” in the transfer signal SP.

【0017】同期回路38は、クロックAに同期して動
作する回路であり、イネーブル信号SEに基づいてデー
タSC(図2(G))を出力するとともに、コントロー
ル信号CA(図2(H))を出力する機能を有してい
る。ラッチ回路40,42,44,46は、クロックA
及びコントロール信号CAに基づいてデータSCをラッ
チする機能をそれぞれ有している(図2(I)〜
(L))。
The synchronizing circuit 38 is a circuit which operates in synchronization with the clock A, outputs the data SC (FIG. 2 (G)) based on the enable signal SE, and controls the signal CA (FIG. 2 (H)). Has the function of outputting. The latch circuits 40, 42, 44 and 46 use the clock A
And has a function of latching the data SC based on the control signal CA (FIG. 2 (I)-
(L)).

【0018】ラッチ回路14,16,18は、転送信号
SPを遅延して、遅延転送信号SPD(図2(M))を
得るためのものである。カウンタ24は、遅延転送信号
SPDの論理値「H」の期間におけるクロックBをカウ
ントして、データ転送要求期間の長さに相当するコント
ロール信号CB(図2(N))を得るためのものであ
る。
The latch circuits 14, 16 and 18 delay the transfer signal SP to obtain the delayed transfer signal SPD (FIG. 2 (M)). The counter 24 counts the clock B in the period of the logical value “H” of the delayed transfer signal SPD to obtain the control signal CB (FIG. 2 (N)) corresponding to the length of the data transfer request period. is there.

【0019】マルチプレクサ56は、コントロール信号
CBに基づいて、ラッチ回路40,42,44,46の
データ出力DA,DB,DC,DDを順次選択する機能
を有している。具体的には、タイミングエラーが生じな
いように、図2(I)〜(L)に矢印で示す区間でデー
タ選択が行われるようになっている。ラッチ回路20
は、入力データをクロックBのタイミングでラッチして
信号SDを出力するためのものである。同期回路26
は、クロックBに同期して動作する回路である。
The multiplexer 56 has a function of sequentially selecting the data outputs DA, DB, DC and DD of the latch circuits 40, 42, 44 and 46 based on the control signal CB. Specifically, data selection is performed in a section indicated by an arrow in FIGS. 2I to 2L so that a timing error does not occur. Latch circuit 20
Is for latching the input data at the timing of the clock B and outputting the signal SD. Synchronization circuit 26
Is a circuit that operates in synchronization with the clock B.

【0020】次に、以上のように構成された実施例の動
作を説明する。本実施例では、図2(A),(B)に示
すように、周波数がクロックA>クロックBとなってい
る。すなわち、同期回路38はクロックAで動作し、同
期回路26はクロックBで動作しており、同期回路38
の方が同期回路26よりも速く動作している。従って、
両者の間でデータ転送を良好に行うためには、同期回路
38からのデータ出力が同期回路26のデータ取込み動
作にマッチングするように、クロック間のタイミング調
整を行う必要がある。本実施例では、同期回路38のイ
ネーブル信号SEによって、かかる調整が行われる。
Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described. In this embodiment, as shown in FIGS. 2A and 2B, the frequency is clock A> clock B. That is, the synchronizing circuit 38 operates on the clock A, the synchronizing circuit 26 operates on the clock B, and the synchronizing circuit 38 operates.
Is operating faster than the synchronizing circuit 26. Therefore,
In order to perform good data transfer between the two, it is necessary to adjust the timing between the clocks so that the data output from the synchronizing circuit 38 matches the data fetching operation of the synchronizing circuit 26. In the present embodiment, such adjustment is performed by the enable signal SE of the synchronizing circuit 38.

【0021】クロックBに同期した転送信号SPは、図
2(B)に示すように、データ転送要求期間が論理値の
「H」の信号であり、この期間の長さに相当する個数の
データ転送を要求する信号である。転送信号SPはEX
ORゲート50に供給され、このEXORゲート50と
ラッチ回路10,12の動作によって図2(C)に示す
信号SAとなる。この信号SAは、転送信号SPの論理
値「H」の期間中にクロックBによって反転を繰り返す
信号であり、別言すれば、転送要求期間中にクロックB
に準拠して転送可能なデータ数に対応するパルス信号と
なっている。ラッチ回路30では、クロックAの立上が
りタイミングで信号SAがラッチされ、ラッチ回路32
では、クロックAの立下がりタイミングで信号SAがラ
ッチされる。
As shown in FIG. 2B, the transfer signal SP synchronized with the clock B is a signal whose logic value is "H" in the data transfer request period, and the number of data corresponding to the length of this period. This signal requests transfer. Transfer signal SP is EX
The signal is supplied to the OR gate 50, and the signal SA shown in FIG. 2C is produced by the operation of the EXOR gate 50 and the latch circuits 10 and 12. This signal SA is a signal that is repeatedly inverted by the clock B during the logical value "H" of the transfer signal SP. In other words, during the transfer request period, the clock B is repeated.
The pulse signal corresponds to the number of data that can be transferred in conformity with. In the latch circuit 30, the signal SA is latched at the rising timing of the clock A, and the latch circuit 32
Then, the signal SA is latched at the falling timing of the clock A.

【0022】他方、パルス回路22では、クロックBの
立上がりタイミングのパルスが生成されている。ラッチ
回路34では、クロックAの立上がりタイミングでその
パルスがラッチされる。従って、ラッチ回路34の出力
は、クロックA,Bが近接している場合を除いて論理値
の「L」であり、近接している場合に論理値の「H」と
なる。マルチプレクサ52では、ラッチ回路34の論理
値に応じて、ラッチ回路30,32の出力が選択され
る。例えば、通常はラッチ回路30の出力が選択され、
クロックA,Bの立上がりが近接しているときはラッチ
回路32の出力が選択される。
On the other hand, the pulse circuit 22 generates pulses at the rising timing of the clock B. The latch circuit 34 latches the pulse at the rising timing of the clock A. Therefore, the output of the latch circuit 34 is a logical value "L" except when the clocks A and B are close to each other, and is a logical value "H" when the clocks A and B are close to each other. In the multiplexer 52, the outputs of the latch circuits 30 and 32 are selected according to the logical value of the latch circuit 34. For example, normally, the output of the latch circuit 30 is selected,
When the rising edges of the clocks A and B are close to each other, the output of the latch circuit 32 is selected.

【0023】上述したように、クロックAの周波数はク
ロックBよりも高い。従って、ある時点でクロックA,
Bの立上がりタイミングが一致したとすると、両者の周
波数の差によって決まる周期で再び両者の立上がりタイ
ミングが一致するときが到来する。例えば、クロックA
に同期している同期回路38が単位時間中に11個の割
合でデータを出力し、クロックBに同期している同期回
路26が単位時間中に10個の割合でデータを受け取る
ことができるとすると、11個に1個の割合でデータが
良好に転送できないことになる。このデータ転送に支障
が生ずる周期は、前記クロックA,Bの立上がりタイミ
ングが近接する周期に一致している。
As mentioned above, the frequency of the clock A is higher than that of the clock B. Therefore, at some point clock A,
Assuming that the rising timings of B coincide with each other, there will come a time when the rising timings of both coincide with each other in a cycle determined by the difference between the frequencies of the two. For example, clock A
It is assumed that the synchronizing circuit 38 that is synchronized with 11 can output data at a rate of 11 units per unit time, and the synchronizing circuit 26 that is synchronized with the clock B can receive data at a rate of 10 units per unit time. Then, the data cannot be transferred favorably at a rate of 1 in 11. The period in which the data transfer is hindered coincides with the period in which the rising timings of the clocks A and B are close to each other.

【0024】そこで、本実施例では、両クロックの立上
がりタイミングが近接する周期をラッチ回路34で検出
し、この検出結果に応じてマルチプレクサ52における
選択動作を行って、信号SAが信号SB(図2(E))
に変換される。これによって、同期回路26,38間で
タイミングエラーを生ずることなくデータが授受される
ようになる。信号SBは、ラッチ回路36,EXORゲ
ート54の動作によって、その変化点がパルスに変換さ
れたイネーブル信号SE(図2(F))に変換される。
なお、このイネーブル信号SEのパルス数は、前記転送
信号SPにおける論理値「H」の期間の長さと等しくな
っている。
Therefore, in the present embodiment, the latch circuit 34 detects a cycle in which the rising timings of both clocks are close to each other, and the multiplexer 52 performs a selection operation according to the detection result, so that the signal SA changes to the signal SB (FIG. 2). (E))
Is converted to. As a result, data can be exchanged between the synchronization circuits 26 and 38 without causing a timing error. The signal SB is converted into an enable signal SE (FIG. 2 (F)) whose change point is converted into a pulse by the operation of the latch circuit 36 and the EXOR gate 54.
The number of pulses of the enable signal SE is equal to the length of the period of the logical value "H" in the transfer signal SP.

【0025】同期回路38では、イネーブル信号SEに
基づいてデータSC(図2(G)),コントロール信号
CA(図2(H))がそれぞれ出力される。ラッチ回路
40,42,44,46では、コントロール信号CAに
基づいてデータSCが順次ラッチされる(図2(I)〜
(L))。
The synchronizing circuit 38 outputs data SC (FIG. 2 (G)) and control signal CA (FIG. 2 (H)) based on the enable signal SE. In the latch circuits 40, 42, 44 and 46, the data SC is sequentially latched based on the control signal CA (FIG. 2 (I)-
(L)).

【0026】他方、転送信号SPはラッチ回路14,1
6,18によって順次ラッチされ、遅延転送信号SPD
(図2(M))が得られる。この遅延転送信号SPDは
カウンタ24に入力され、ここでクロックBのカウント
が行われてコントロール信号CBが得られる(図2
(N))。つまり、転送信号SPの論理値「H」の期間
に含まれるクロックBに基づいてカウント動作が行わ
れ、このカウント値に応じてマルチプレクサ56でラッ
チ回路40,42,44,46のラッチデータDA,D
B,DC,DDが順次選択される。このとき、タイミン
グエラーが生じないように、図2(I)〜(L)に矢印
で示す区間のデータがマルチプレクサ56で選択され
る。選択されたデータは、ラッチ回路20においてクロ
ックBでラッチされ、ラッチ信号SD(図2(O))が
同期回路26に供給される。
On the other hand, the transfer signal SP is the latch circuits 14, 1
6, 18 are sequentially latched and the delayed transfer signal SPD
(FIG. 2 (M)) is obtained. The delayed transfer signal SPD is input to the counter 24, where the clock B is counted and the control signal CB is obtained (FIG. 2).
(N)). That is, the count operation is performed based on the clock B included in the period of the logical value "H" of the transfer signal SP, and the latch data DA, L of the latch circuits 40, 42, 44, 46 is output from the multiplexer 56 in accordance with the count value. D
B, DC and DD are sequentially selected. At this time, the multiplexer 56 selects the data in the section shown by the arrows in FIGS. 2I to 2L so that a timing error does not occur. The selected data is latched by the clock B in the latch circuit 20, and the latch signal SD (FIG. 2 (O)) is supplied to the synchronizing circuit 26.

【0027】次に、図3を参照しながら前記実施例の動
作を全体として説明する。クロックA,Bは、例えば図
3(A),(B)に示すようになっている。両者の周波
数が異なるため、クロックAに対してクロックBのタイ
ミングが遅れている。ここで、クロックA1で一方の同
期回路38から出力されたデータをその直後のクロック
B1で他方の同期回路26が受け取るものとする(矢印
F1)。この動作を順番に行うと、クロックA2で出力
されたデータはクロックB2で受け取られ(矢印F
2)、クロックA3で出力されたデータはクロックB3
で受け取られ(矢印F3)、クロックA4で出力された
データはクロックB4で受け取られる(矢印F4)。
Next, the operation of the above embodiment will be described as a whole with reference to FIG. The clocks A and B are as shown in FIGS. 3 (A) and 3 (B), for example. Since the frequencies of the two are different, the timing of the clock B is behind that of the clock A. Here, it is assumed that the data output from one synchronizing circuit 38 at the clock A1 is received by the other synchronizing circuit 26 at the clock B1 immediately thereafter (arrow F1). When this operation is sequentially performed, the data output at the clock A2 is received at the clock B2 (arrow F
2), the data output at clock A3 is clock B3
Is received (arrow F3), and the data output at clock A4 is received at clock B4 (arrow F4).

【0028】ところが、次のクロックA5,B5につい
ては、クロックB5がクロックAの1周期分遅れて、ク
ロックA5及びA6に対して直後のクロックとなる。す
ると、矢印F5,F6で示すように、他方の同期回路2
6は、クロックA5,A6で一方の同期回路38から出
力れたデータをクロックB5のタイミングで同時に受け
取らなければならなくなる。
However, with respect to the next clocks A5 and B5, the clock B5 is delayed by one cycle of the clock A and becomes a clock immediately after the clocks A5 and A6. Then, as shown by arrows F5 and F6, the other synchronization circuit 2
6 must receive the data output from one of the synchronizing circuits 38 at the clocks A5 and A6 at the timing of the clock B5 at the same time.

【0029】このような不都合を防止するため、本実施
例では、クロックA6,B5のように立上がりが近接し
た状態をパルス回路22,ラッチ回路34で検出してい
る。そして、矢印F6で示す同期回路38からのデータ
出力を停止するため、ラッチ回路30,32の出力をマ
ルチプレクサ52で選択するとともに、これに基づいて
イネーブル信号SEを生成し、これに基づいて同期回路
38からデータ信号SCを出力するようにしている。
In order to prevent such an inconvenience, in the present embodiment, the pulse circuit 22 and the latch circuit 34 detect a state in which the rising edges are close to each other like the clocks A6 and B5. Then, in order to stop the data output from the synchronization circuit 38 indicated by arrow F6, the outputs of the latch circuits 30 and 32 are selected by the multiplexer 52, the enable signal SE is generated based on this, and the synchronization circuit is generated based on this. 38 outputs the data signal SC.

【0030】更に、矢印F1〜F5,F7,……で示す
ように、クロックAとクロックBのタイミングは刻々と
変化しているので、両者のタイミングのずれを考慮して
データ授受が良好に行われるように、ラッチ回路40,
42,44,46とマルチプレクサ56によるタイミン
グ制御が行われている。
Further, as shown by the arrows F1 to F5, F7, ..., Since the timings of the clock A and the clock B are changing every moment, the data transfer is favorably performed in consideration of the timing difference between the two. As can be seen, the latch circuit 40,
Timing control is performed by 42, 44, 46 and the multiplexer 56.

【0031】つまり、クロックタイミングが周期的に近
接することによって生ずるデータ転送エラー,すなわち
クロック周波数の相違に起因するデータ転送エラーの発
生が、同期回路38のデータ出力制御によって回避され
ている。そして、各クロックパルス毎の転送タイミング
の相違によって生ずるデータ転送エラー,すなわちクロ
ック位相の相違に起因するデータ転送エラーの発生が、
同期回路38の出力側(同期回路36の入力側)のラッ
チ回路とマルチプレクサによるタイミング調整で回避さ
れている。
That is, the data output control of the synchronizing circuit 38 avoids the data transfer error caused by the periodical proximity of the clock timing, that is, the data transfer error caused by the difference in the clock frequency. Then, a data transfer error caused by a difference in transfer timing for each clock pulse, that is, a data transfer error caused by a difference in clock phase is generated.
This is avoided by the timing adjustment by the latch circuit and the multiplexer on the output side of the synchronizing circuit 38 (the input side of the synchronizing circuit 36).

【0032】これにより、 ランダムロジックのみで回路が構成されており、2ポ
ートRAMが不要となる。従って、ゲートアレイへの適
用が容易となる。 応用したい回路のデータ入出力部分に本実施例をその
まま用いることができ、従前の回路資産を有効に活用で
きる。
As a result, the circuit is composed only of the random logic, and the 2-port RAM becomes unnecessary. Therefore, the application to the gate array becomes easy. This embodiment can be used as it is in the data input / output portion of the circuit to be applied, and the conventional circuit assets can be effectively utilized.

【0033】なお、前記実施例において、クロックBは
(1)式が満たされている範囲であれば、どのように周
波数が変化しても良好に転送動作を行うことができる。
また、同期回路38のデータ信号SCの出力にイネーブ
ル信号SEに対する遅延がある場合は、データ保持用の
ラッチ回路40,42,44,46の段数を増やすこと
によって対応可能である。更に、転送信号SPの入力前
に、データ信号SCをデータ保用持ラッチ回路40,4
2,44,46に予め蓄積するようにしておけば、転送
信号SPの入力後すぐに出力信号SDを得ることが可能
となる。
In the above embodiment, if the clock B is in the range satisfying the expression (1), the transfer operation can be performed satisfactorily no matter how the frequency changes.
Further, when the output of the data signal SC of the synchronizing circuit 38 has a delay with respect to the enable signal SE, it can be dealt with by increasing the number of stages of the latch circuits 40, 42, 44, 46 for holding data. Furthermore, before inputting the transfer signal SP, the data signal SC is transferred to the data holding latch circuits 40 and 4.
If they are stored in 2, 44, and 46 in advance, the output signal SD can be obtained immediately after the input of the transfer signal SP.

【0034】<第2〜第4実施例>次に、本発明の第2
〜第4実施例について説明する。なお、前記第1実施例
と同様の構成部分又は第1実施例に対応する構成部分に
は、同一の符号を用いることとする。
<Second to Fourth Embodiments> Next, the second embodiment of the present invention.
-A 4th Example is described. The same components as those in the first embodiment or components corresponding to the first embodiment are designated by the same reference numerals.

【0035】まず、図4に示す第2実施例では、高速の
システムクロックで駆動されているDSP(Digital Si
gnal Processor)60から他の低速のシステムクロック
で駆動されているDSP62にデータを転送する場合の
実施例である。同図中、DSP62が前記図1の同期回
路26に対応する。そして、図1のそれ以外の回路はD
SP60に内蔵されている。この実施例によれば、DS
P62側からDSP60側にクロックB,転送信号SP
がそれぞれ供給され、これによってDSP60からDS
P62にデータ信号SDが転送される。基本的な動作
は、上述した通りである。
First, in the second embodiment shown in FIG. 4, a DSP (Digital Si) driven by a high-speed system clock is used.
In this embodiment, data is transferred from the gnal processor) 60 to the DSP 62 driven by another low-speed system clock. In the figure, the DSP 62 corresponds to the synchronizing circuit 26 of FIG. The other circuits in FIG. 1 are D
Built into SP60. According to this embodiment, the DS
Clock B, transfer signal SP from P62 side to DSP 60 side
Are supplied from the DSP 60, respectively.
The data signal SD is transferred to P62. The basic operation is as described above.

【0036】図5に示す第3実施例では、外部から供給
される転送信号SPに基づいてDSP70からディスプ
レイ72に直接データ信号SDが転送される。図6に示
す第4実施例では、クロックの異なるシステム82,8
4,86の転送信号SP1,SP2,SP3の各出力側
及びクロックB1,B2,B3の各出力側がセレクタ8
8に接続されている。そして、セレクタ88の転送信号
SP,クロックBの出力側がDSP80に接続されてい
る。また、DSP80のデータ信号SDの出力側が、各
システム82,84,86のデータ入力側に接続されて
いる。
In the third embodiment shown in FIG. 5, the data signal SD is directly transferred from the DSP 70 to the display 72 based on the transfer signal SP supplied from the outside. In the fourth embodiment shown in FIG. 6, systems 82 and 8 having different clocks are used.
The output side of the transfer signals SP1, SP2, SP3 of 4, 86 and the output side of the clocks B1, B2, B3 are selectors 8.
8 is connected. The output side of the transfer signal SP and the clock B of the selector 88 is connected to the DSP 80. Further, the output side of the data signal SD of the DSP 80 is connected to the data input side of each system 82, 84, 86.

【0037】この実施例によれば、セレクタ88によっ
て選択されたシステムの転送信号及びクロックがDSP
80に供給され、これに基づいてDSP80から出力さ
れたデータ信号SDが各システムに供給される。そし
て、該当するシステムにおいてその取込みが行われる。
前記図1に示した回路は、(1)式の条件を満たす各種
のクロックに適用できるので、この第4実施例のよう
に、クロックの異なる複数のシステムにデータを供給す
る場合にも本発明は有効である。
According to this embodiment, the transfer signal and clock of the system selected by the selector 88 are the DSP.
The data signal SD that is supplied to the system 80 and is output from the DSP 80 based on this is supplied to each system. Then, the capture is performed in the corresponding system.
Since the circuit shown in FIG. 1 can be applied to various clocks satisfying the condition of the expression (1), the present invention can be applied even when data is supplied to a plurality of systems having different clocks as in the fourth embodiment. Is valid.

【0038】<他の実施例>なお、本発明は、何ら上記
実施例に限定されるものではなく、例えば前記実施例で
はラッチ回路やマルチプレクサなどを利用したが、回路
構成は同様の作用を奏するように種々設計変更が可能で
ある。
<Other Embodiments> The present invention is not limited to the above-described embodiments. For example, although a latch circuit or a multiplexer is used in the above-mentioned embodiments, the circuit configuration has the same operation. As described above, various design changes are possible.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によるデー
タ転送回路によれば、2つのクロック間の周波数の相違
による転送エラーと位相の相異による転送エラーとを個
別的にタイミング調整して回避することとしたので、2
ポートRAMを用いることなく、異なるクロック間のデ
ータ転送をエラーなく行うことができ、各種の回路への
適用にも好都合であるという効果がある。
As described above, according to the data transfer circuit of the present invention, the transfer error due to the frequency difference between the two clocks and the transfer error due to the phase difference are individually adjusted and avoided. Because I decided to do it, 2
There is an effect that data transfer between different clocks can be performed without an error without using a port RAM, which is convenient for application to various circuits.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明によるデータ転送回路の第1実施例を示
す回路構成図である。
FIG. 1 is a circuit configuration diagram showing a first embodiment of a data transfer circuit according to the present invention.

【図2】前記実施例の動作を示すタイムチャートであ
る。
FIG. 2 is a time chart showing the operation of the embodiment.

【図3】前記実施例の作用を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an operation of the embodiment.

【図4】本発明の第2実施例を示す構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第3実施例を示す構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram showing a third embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第4実施例を示す構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram showing a fourth embodiment of the present invention.

【図7】従来のデータ転送回路の一例を示す構成図であ
る。
FIG. 7 is a configuration diagram showing an example of a conventional data transfer circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10,12,30,32,34,36…ラッチ回路(第
1のタイミング調整手段) 14,16,18…ラッチ回路(第2のタイミング調整
手段) 20,40,42,44,46…ラッチ回路(第2のタ
イミング調整手段) 22…パルス回路(第1のタイミング調整手段) 24…カウンタ(第2のタイミング調整手段) 26…同期回路(第2の装置) 38…同期回路(第1の装置) 50,54…EXORゲート(第1のタイミング調整手
段) 52…マルチプレクサ(第1のタイミング調整手段) 56…マルチプレクサ(第2のタイミング調整手段) A…クロック(第1のクロック) B…クロック(第2のクロック) CA,CB…コントロール信号 SA,SB…信号 SC,SD…データ信号 SE…イネーブル信号
10, 12, 30, 32, 34, 36 ... Latch circuit (first timing adjusting means) 14, 16, 18 ... Latch circuit (second timing adjusting means) 20, 40, 42, 44, 46 ... Latch circuit (Second Timing Adjusting Means) 22 ... Pulse Circuit (First Timing Adjusting Means) 24 ... Counter (Second Timing Adjusting Means) 26 ... Synchronous Circuit (Second Device) 38 ... Synchronous Circuit (First Device) ) 50, 54 ... EXOR gate (first timing adjusting means) 52 ... Multiplexer (first timing adjusting means) 56 ... Multiplexer (second timing adjusting means) A ... Clock (first clock) B ... Clock ( Second clock) CA, CB ... Control signal SA, SB ... Signal SC, SD ... Data signal SE ... Enable signal

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1のクロックに基づいて動作する第1
の装置から出力されるデータを、第1のクロックの周波
数f1に対してf1≧f2>0(Hz)の条件を満たす周
波数f2の第2のクロックに基づいて動作する第2の装
置に転送するデータ転送回路において、 前記第1及び第2のクロックの周波数の相違に起因する
転送エラーを防止するために前記第1の装置からのデー
タ出力を制御する第1のタイミング調整手段と、前記第
1及び第2のクロックの位相の相違に起因する転送エラ
ーを防止するために前記第1の装置から出力されたデー
タの第2の装置に対する入力を制御する第2のタイミン
グ調整手段とを備えたことを特徴とするデータ転送回
路。
1. A first operating according to a first clock
The data output from the second device is transferred to the second device operating based on the second clock having the frequency f2 satisfying the condition of f1 ≧ f2> 0 (Hz) with respect to the frequency f1 of the first clock. In the data transfer circuit, a first timing adjusting means for controlling data output from the first device to prevent a transfer error caused by a difference in frequency of the first and second clocks; And second timing adjusting means for controlling the input of the data output from the first device to the second device in order to prevent a transfer error caused by the phase difference of the second clock. Data transfer circuit characterized by.
JP5352577A 1993-12-28 1993-12-28 Data transfer circuit Pending JPH07200095A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5352577A JPH07200095A (en) 1993-12-28 1993-12-28 Data transfer circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5352577A JPH07200095A (en) 1993-12-28 1993-12-28 Data transfer circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07200095A true JPH07200095A (en) 1995-08-04

Family

ID=18425007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5352577A Pending JPH07200095A (en) 1993-12-28 1993-12-28 Data transfer circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07200095A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663070B2 (en) * 1999-07-19 2011-03-30 トムソン ライセンシング Interface device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663070B2 (en) * 1999-07-19 2011-03-30 トムソン ライセンシング Interface device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2944713B2 (en) Integrated circuit device and clock generation circuit
US5087828A (en) Timing circuit for single line serial data
JP2576366B2 (en) Variable delay buffer circuit
EP0645717A1 (en) System for data synchronization and method therefor
EP0723718A1 (en) Clock frequency multiplying and squaring circuit and method
US5561691A (en) Apparatus and method for data communication between two asynchronous buses
JPH04142649A (en) Memory device
US7280628B1 (en) Data capture for a source synchronous interface
US6760392B1 (en) Method and apparatus to provide fixed latency early response in a system with multiple clock domains with fixable clock ratios
JPH07200095A (en) Data transfer circuit
US4789959A (en) Delay circuit for a real time clock
US6901528B2 (en) Minimum latency propagation of variable pulse width signals across clock domains with variable frequencies
JP2687788B2 (en) Clock skew automatic adjustment circuit
JP3688137B2 (en) Microcomputer
JP2936800B2 (en) Signal generator
JP2545986B2 (en) Logical path multiplexing method
JPH07146842A (en) Bus interface circuit
KR100278271B1 (en) A clock frequency divider
JPS61243527A (en) Bit buffer circuit
JP2645462B2 (en) Data processing system
CN111857647A (en) FIFO device and related driving method
JPH08204524A (en) Clock phase control circuit and digital signal processing circuit using the circuit
JPH08316944A (en) Phase adjustment circuit
JPH0336812A (en) Synchronizing circuit
JPH0744521B2 (en) Erasable store memory circuit