JPH07199018A - レンズ固定装置 - Google Patents

レンズ固定装置

Info

Publication number
JPH07199018A
JPH07199018A JP35143493A JP35143493A JPH07199018A JP H07199018 A JPH07199018 A JP H07199018A JP 35143493 A JP35143493 A JP 35143493A JP 35143493 A JP35143493 A JP 35143493A JP H07199018 A JPH07199018 A JP H07199018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
lens
laser
abutting
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35143493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3459286B2 (ja
Inventor
Jun Ono
小野  純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP35143493A priority Critical patent/JP3459286B2/ja
Publication of JPH07199018A publication Critical patent/JPH07199018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459286B2 publication Critical patent/JP3459286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、光通信または光計測に使用される
レンズ固定装置に関する。 【構成】基板1と、半導体レーザを保持するレーザ保持
部材4と、半導体レーザから出射された光を集光するレ
ンズを保持するレンズ保持部材5と、レンズ保持部材を
突き当てて固定する突き当て部材6とを備えたレンズ固
定装置において、レーザ保持部材4と突き当て部材6と
が固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信または光計測に
使用されるレンズ固定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】実用化レベルでの光通信および光計測に
おいて、その中枢となる光源部分を小型にして、かつ組
立を簡素化することは、システムの信頼性を向上させる
ためにも必要である。そのためには、光学系の構成部品
をサブアセンブリ化して、高精度な位置決めが可能にな
るようにしたレンズ固定装置は重要な役割を担うことと
なる。
【0003】光半導体モジュールでは、光を出射する半
導体レーザと、その光を集光するレンズと、集光された
光が入射される光ファイバとが高い結合効率で光学的に
結合されていることが要求される。この要求を満たすた
めには、半導体レーザからの出射光が、レンズ通過によ
って像変換された後のスポットサイズと、光ファイバの
スポットサイズとが一致することが必要である。特に、
半導体レーザからの出射光を効率良く光ファイバに集光
するためには、レンズの位置決めを精度良く行わねばな
らない。
【0004】シングルモード光ファイバへの結像におい
て、半導体レーザの出射端面から出射される光ビームの
スポットサイズは1μm程度であり、一方光ファイバの
入射端面に形成されるスポットサイズは5μm程度のた
め、光ファイバの位置ずれ許容量は、半導体レーザとレ
ンズとの間の位置ずれ許容量に比べて大きい。
【0005】図4は、半導体レーザと光ファイバとの結
合特性の例を示した図であり、横軸に位置ずれ量(μ
m)を、縦軸に相対結合効率(dB)を示している。
(1)はレンズの光軸に垂直方向の位置ずれ許容量であ
り、(2)は光ファイバの光軸に垂直な方向に対する位
置ずれ許容量である。図4(2)からわかるように、光
ファイバの位置が組立時もしくは組立後に多少ずれて
も、相対的な結合効率の低下は緩慢であるが、それに比
べて半導体レーザとレンズとの位置関係のずれは図4
(1)に示すように相対的な結合効率を著しく悪化させ
る。したがって、光半導体モジュールを組み立てる場合
に、半導体レーザとレンズとの位置関係のずれを最小限
にして、結合効率を低下させないようにしなければなら
ない。すなわち、半導体レーザとレンズ間の位置ずれを
極力低減させることが可能なレンズ固定装置を提供する
ことは、光半導体モジュールを製作する上で最も重要な
課題である。
【0006】そのため、従来のレンズ固定装置では、半
導体レーザとレンズとの結合効率を向上させるために、
図5に示すような構成を採用している。 (1)まず、基板1上にはんだ付けによって所定の間隔
であらかじめ二つの突き当て部材6を載置する。この突
き当て部材6の形状は、立方体、直方体など相互に反対
側に位置する面A、Bが平行であり、かつ、半導体レー
ザ2の出射方向Zに対して垂直な面を有するものであ
る。この二つの突き当て部材6のそれぞれ所定の面A同
士が同一平面上にあり、かつ半導体レーザ2の出射方向
Zに対して垂直な面を形成するように基板1上に載置す
る。 (2)基板1に固定された二つの突き当て部材6のこの
所定の面Aとは反対側の面Bに半導体レーザを保持した
保持部材4(以下、レーザ保持部材という。)を突き当
てて、基板1に対してはんだ付けでレーザ保持部材4を
固定する。 (3)また、この二つの突き当て部材6のレーザ保持部
材4が固定された面Bとは反対側に位置する面Aにレン
ズを保持した保持部材5(以下、レンズ保持部材とい
う。)を突き当てて、所定の溶接個所をYAGレーザで
溶接固定する。
【0007】レーザ保持部材4は、銅などの熱伝導率の
優れた材料であることが放熱効果の点から必要である。
なお、一般に半導体レーザのレーザ保持部材4への搭載
は、半導体レーザへの熱応力を緩和させるために、シリ
コン(Si)や炭化ケイ素(SiC)等のサブマウント
材を介して行われている。また、レンズ保持部材5は、
レンズ3およびレンズホルダ7の熱膨張係数と同等の熱
膨張係数を有する材料であることが望ましく、さらに、
溶接性、耐食性を有しメッキ処理等が不要なことも要求
される。したがって、ステンレス鋼が最適である。さら
に、突き当て部材6は、レンズ保持部材5と溶接固定さ
れるためレンズ保持部材5と同種のステンレス鋼である
ことが望ましい。この場合、突き当て部材6とレーザ保
持部材4とは、それぞれが基板1と固定されており、突
き当て部材6とレーザ保持部材4とは位置的に密着して
いるだけである。
【0008】突き当て部材6の相互に反対側に位置す
る、相互に同一平面でかつ、出射方向に対しては、垂直
な面B及びAにレーザ保持部材4とレンズ保持部材5と
をそれぞれ突き当てると、原理上はレーザ保持部材4と
レンズ保持部材5とは、突き当て部材の大きさで一定間
隔を維持して平行に基板1上に載置される。このように
載置すれば、出射方向をZとすると、突き当て部材6の
大きさによりZ軸方向の距離は一義的に決定されるの
で、半導体レーザとレンズとの距離に関しては調整が不
要であり、上下方向(X)、横方向(Y)にレンズ保持
部材5を動かして、最大出力になる点で固定すればよい
ことになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、二つの突き当
て部材6を一定間隔をもって基板1上に載置するとき、
二つの突き当て部材6のそれぞれ所定の面Aが相互に同
一平面でかつ、出射方向に対して、垂直な面を形成する
ように載置することは組立作業上非常な困難をともな
う。これを図6を用いて説明する。図6(a)は上面
図、図6(b)はイ−ロによる断面図である。
【0010】突き当て部材6の載置には、基板1の上面
に突き当て部材6を所定の位置に固定するための治具を
置き、それに対して、突き当て部材6を押しつけて固定
している。しかし、二つの突き当て部材6を相互に平行
にし、かつレーザ保持部材4上の半導体レーザ2の出射
方向に対して垂直な面を維持するには、治具の加工精度
および突き当て部材6を基板1にはんだ固定する際の加
熱による治具の伸び等を考慮しなければならない。ま
た、作業者の経験および注意力、さらには位置決め固定
に要する作業時間の超過にともなうはんだ材の酸化等の
問題も生じる。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は以下の構成を採用している。すなわち、基
板1と、半導体レーザ2を保持するレーザ保持部材4
と、半導体レーザから出射された光を集光するレンズを
保持するレンズ保持部材5と、レンズ保持部材5を突き
当て固定する突き当て部材6とを備えたレンズ固定装置
において、レーザ保持部材4と突き当て部材6とが固定
されている構成を採用した。
【0012】
【作用】図1を用いて説明する。図1は本発明の構成を
示した図である。半導体レーザ2を保持するレーザ保持
部材4の所定の位置に突き当て部材6がロー付け等であ
らかじめ固定されている。なお、突き当て部材6を固定
するレーザ保持部材の突き当て面Cは、全面を研磨する
ことにより半導体レーザを載置する面との垂直度は維持
されている。そして、この突き当て部材6のレンズ保持
部材5との接合面Aを研磨し、レーザ保持部材4の上の
半導体レーザ2の出射方向と垂直になるような面を形成
する。すなわち、レーザ保持部材の研磨された突き当て
面Cと平行になるようにする。このときの平行度は10
μm程度であることが望ましい。これはレーザ溶接で固
定するとき、すきまがあると位置ずれを生じるからであ
る。その後、その接合面Aに突き当て面Eとレンズの出
射方向との垂直度が十分に得られているレンズ保持部材
5を溶接固定する。このようにすれば、レンズ保持部材
5とレーザ保持部材4とは常に、一定の間隔で平行に固
定される。その結果、出射方向の距離に関する位置決め
に関する調整は不要となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。基板1上
にレーザ保持部材4とレンズ保持部材5が一体となった
レンズ固定部を形成するには以下の2つの方法が考えら
れる。
【0014】第1の方法は、レーザ保持部材4とレンズ
保持部材5との出射方向を合わせ、突き当て部材6を介
在させてあらかじめ一体に溶接固定した後に基板1に搭
載する方法である。この場合、基板1への接合には半導
体レーザ2とサブマウント材(図示せず。)およびサブ
マウント材とレーザ保持部材4との間の接合に用いられ
ているはんだ材(図示せず。)との溶融温度よりも低い
温度のはんだ材を用いる必要がある。通常は、半導体レ
ーザ2とサブマウント材およびサブマウント材とレーザ
保持部材4との間の接合には金−スズ(Au−Sn)系
はんだ材が用いられ、レーザ保持部材4と基板1との接
合には、鉛−スズ(Pb−Sn)系はんだ材を使用す
る。両はんだ材は、共に共晶点系であり、共晶点温度
は、それぞれ553K、456Kであり、97Kの温度
差がある。基板1への接合には、レンズへの熱影響を考
慮して短時間の作業が要求される。
【0015】第2の方法は、レーザ保持部材4と突き当
て部材6とを一体化したものをあらかじめはんだ付け固
定などにより基板1に搭載し、その後、レンズ保持部材
5を突き当て部材6に突き当てて光軸合わせを行い、Y
AGレーザで溶接固定してもよい。
【0016】本発明のレンズ固定装置の作製手順を図
2、図3を用いて説明する。図2、図3は本発明の一実
施例を示した図である。 (1)放熱性が良好な銅や銅タングステン等からなるレ
ーザ保持部材4に、半導体レーザ1をシリコン(Si)
や炭化ケイ素(SiC)などのサブマウント材を介し
て、金−スズ(Au−Sn)系はんだで所定の位置に固
定する。形状は、基板に載置し、また上部に半導体レー
ザを載置し、突き当て部材を固定する点から相互に垂直
な面を有することが望ましい。半導体レーザは出射方向
が、突き当て部材6が固定される面Cと垂直になるよう
に載置する(図2(a)参照)。
【0017】(2)次に、そのレーザ保持部材4の所定
の面Cに一個または複数個の突き当て部材6をローで固
定する。一般にはレーザ保持部材4の半導体レーザ2の
出射方向に対して垂直な面Cに突き当て部材を固定す
る。一般には、図2(c)に示すように側面に突き当て
部材を固定すればよいが、図3(b)に示すように、レ
ーザ保持部材4の上面に突き当て部材6を固定してもよ
い。図3(b)の場合であっても、突き当て部材6のレ
ンズ保持部材5に対する接合面Aが半導体レーザの出射
方向に対して垂直であればよい。また、突き当て部材6
の形状は、一般に立方体、直方体のような相互に垂直な
面を有するものが組立上便利であるが、図3(a)に示
すように半導体レーザ2の出射方向に対して垂直な面を
維持でき、かつレンズ保持部材5と基板1との間も垂直
が維持できる形状であればよい。また、材質は良好な溶
接性を得るためにステンレス鋼であることが望ましい。
さらに、炭酸ガス(CO2 )レーザで溶接固定する場合
は、突き当て部材およびレンズ保持部材はガラス等の炭
酸ガス(CO2 )レーザを吸収する材料であることが望
ましい。突き当て部材6とレーザ保持部材4との結合に
おいては突き当て部材6を結合した後、半導体レーザの
出射方向に対して垂直な面が面一になるようにしてもよ
い(図3(c)参照)。この場合、レンズ保持部材の形
状を図3(c)に示すような形状にする必要がある。
【0018】(3)そして、レーザ保持部材4に固定さ
れた突き当て部材6のレンズ保持部材5との接合面であ
るA面をそれぞれを研磨して、相互に同一平面上にある
ようにし、かつ半導体レーザ2の出射方向と垂直にす
る。
【0019】(4)続いて、基板1に、レンズ保持部材
5との接合面であるA面が研磨された一個または複数個
の突き当て部材6が固定されたレーザ保持部材4を基板
1に鉛−スズ(Pb−Sn)はんだにより固定する。突
き当て部材6は、単数であっても、レーザ保持部材4と
レンズ保持部材5との間隔を維持できるものであればよ
い。基板1は放熱性を良好にするために、銅や銅タング
ステン等の材質であることが望ましく、位置決めを正確
にして、熱抵抗を少なくするためはレーザ保持部材4を
搭載する部分の平坦度が十分出ていることが望ましい。
また、本実施例では、基板1上に半導体レーザ2の出射
方向に対して垂直方向に段差を設けており、レーザ保持
部材4を所定方向に精度良く固定できる(図2(c)、
図3(b)参照)。
【0020】(5)一方、レンズ保持部材5は、レンズ
3が内蔵されているレンズホルダ7を半導体レーザ2の
出射方向(Z方向)に最適な光学結合が得られる位置関
係を形成するようにレンズ保持部材5へ治具を用いて挿
入し、レンズ保持部材5とレンズホルダ7とをYAGレ
ーザ溶接により固定する。レンズ保持部材5の形状は、
図2(b)に示すように凸形状にし、特開平5−243
688号公報に述べているように光軸に平行な位置を溶
接する構造になっているが、これは溶接時に発生する溶
接部の収縮による位置ずれ、特に溶接部を支点とするレ
ンズの回転によるビームの角度ずれを最小限度に抑制で
きるので望ましい(図2(b)参照)。
【0021】(6)その後、レンズ保持部材5を、先に
基板1に固定されたレーザ保持部材4に対向させて、以
下の手順で光軸合わせを行う。まず、半導体レーザ1に
電流を注入して発光させる。光軸上に配置されている光
パワーセンサにより、光パワーを確認しながら最大光パ
ワーが得られるようにレンズ保持部材5を治具でつかみ
光軸合わせを行う。XY方向の光軸合わせが行なわれた
後、レーザ保持部材4に所定の面Aで固定された突き当
て部材6のA面にレンズ保持部材5のE面を固定する
(図2(c)、図3(b)参照)。
【0022】本発明は、光通信用半導体レーザモジュー
ルに応用され、電子冷却素子上に基板を搭載すること
で、安定した光出力を得ることができる。
【0023】
【発明の効果】本発明のレンズ固定装置では、レーザ保
持部材4と一体成形された1つまたは複数の突き当て部
材6のレンズ保持部材5に接合する面を簡単に研磨する
ことができる。その結果、レンズ保持部材5に接する面
を半導体レーザの出射端面と平行に作製でき、半導体レ
ーザの出射方向の位置決めが容易にできる。また、突き
当て部材6とレンズ保持部材5とは同一材料であるた
め、溶接固定をしたときの面の接合精度と溶接後の強度
的な信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示した図である。
【図2】本発明の一実施例を示した図である。
【図3】本発明の別の実施例を示した図である。
【図4】半導体レーザと光ファイバとの結合特性を示し
た図である。
【図5】従来の技術を示した図である。
【図6】従来の技術の問題点を示した図である。
【符号の説明】
1 基板 2 半導体レーザ 3 レンズ 4 レーザ保持部材 5 レンズ保持部材 6 突き当て部材 7 レンズホルダ。 A 突き当て部材6のレンズ保持部材5との接合面。 B 突き当て部材6のレーザ保持部材4との接合面。 C レーザ保持部材4の突き当て部材6との接合面。 D レーザ保持部材に載置された半導体レーザの出射
方向と垂直な面。 E レンズ保持部材5の突き当て部材6との接合面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板(1)と、半導体レーザを保持するレ
    ーザ保持部材(4)と、前記半導体レーザから出射され
    た光を集光するレンズを保持するレンズ保持部材(5)
    と、該レンズ保持部材を突き当てて固定する突き当て部
    材(6)とを備えたレンズ固定装置において、前記レー
    ザ保持部材と前記突き当て部材とが固定されていること
    を特徴とするレンズ固定装置。
JP35143493A 1993-12-27 1993-12-27 レンズ固定装置 Expired - Lifetime JP3459286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35143493A JP3459286B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 レンズ固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35143493A JP3459286B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 レンズ固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07199018A true JPH07199018A (ja) 1995-08-04
JP3459286B2 JP3459286B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=18417263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35143493A Expired - Lifetime JP3459286B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 レンズ固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3459286B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314182A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置
JP2010278201A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Anritsu Corp 光半導体素子モジュール
JP4786761B1 (ja) * 2010-08-23 2011-10-05 パナソニック株式会社 レーザ光源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314182A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置
JP2010278201A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Anritsu Corp 光半導体素子モジュール
JP4786761B1 (ja) * 2010-08-23 2011-10-05 パナソニック株式会社 レーザ光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3459286B2 (ja) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1328047B1 (en) Optical component attachment to optoelectronic packages
US6271049B1 (en) Method for producing an optoelectronic component
US20020037142A1 (en) Thermally and mechanically stable low-cost high thermal conductivity structure for single-mode fiber coupling to laser diode
US20020009113A1 (en) Semiconductor laser diode module
KR0171374B1 (ko) 광집속렌즈를 포함하는 레이저 모듈 및 그 렌즈 고정방법
EP0917263A1 (en) Composite module for optical fiber amplifier
JP2003262766A (ja) 光結合装置
JP2002267891A (ja) 半導体レーザモジュールおよびその半導体レーザモジュールの調心方法
US6178188B1 (en) Laser assembly platform with silicon base
JP2000277843A (ja) 半導体レーザモジュールとその製造方法
JP2006301597A (ja) レーザー装置およびその組立方法
JPS62276892A (ja) 電子部品
JP3459286B2 (ja) レンズ固定装置
KR20140060361A (ko) 반도체 레이저 여기 고체 레이저
JP3925690B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JPH05323158A (ja) レ−ザダイオ−ド結合装置及びその組立方法
JPH04359207A (ja) レーザダイオード結合装置及びその組立方法
JPH11109188A (ja) 半導体素子と光ファイバの搭載基板
JP3027649B2 (ja) 光半導体素子モジュール
JP3160159B2 (ja) 半導体レーザモジュール
TW200530555A (en) Etalon positioning using solder balls
JPS63167311A (ja) 光素子と光フアイバとの結合器
JP2003075691A (ja) 光電子パッケージ組込用光組立体
JP2002042374A (ja) 集積型光ピックアップ用モジュール及びその実装治具及び実装方法
JP2004012855A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term