JPH07197602A - 融雪瓦 - Google Patents

融雪瓦

Info

Publication number
JPH07197602A
JPH07197602A JP7068993A JP7068993A JPH07197602A JP H07197602 A JPH07197602 A JP H07197602A JP 7068993 A JP7068993 A JP 7068993A JP 7068993 A JP7068993 A JP 7068993A JP H07197602 A JPH07197602 A JP H07197602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
tile
roof tile
snow melting
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7068993A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kawashima
勝 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI KAWARA KYOGYO KUMIAI
Original Assignee
TOKAI KAWARA KYOGYO KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI KAWARA KYOGYO KUMIAI filed Critical TOKAI KAWARA KYOGYO KUMIAI
Priority to JP7068993A priority Critical patent/JPH07197602A/ja
Publication of JPH07197602A publication Critical patent/JPH07197602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】従来は積雪が多くなると、雪の重さの為家が
潰れる場合があり、その防止の為雪下ろしをしなければ
ならなかった。しかし、融雪瓦の発明により家のつぶれ
る事もなくなる。したがって、雪下ろしの必要はなくな
る。 【構 成】いぶし瓦表面炭素皮膜に、降雪時に電気を通
し瓦自体の温度を上げることによって雪を溶かす

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】従来、降雪地帯の屋根には雪が堆
積し、この量が増すと雪や氷の重量のため、屋根が潰れ
る事がある。このため、雪国では冬の雪下ろしが必須の
作業になっている。この作業のため屋根から転落する危
険がある。このため、屋根の瓦を加熱して降雪を溶かし
て流すなど、雪下ろし作業を省略することが長期に亘っ
ての懸案であった。
【従来技術】融雪瓦には瓦の裏面に金属発熱線を埋設す
るか接着する。あるいは金属、金属酸化物皮膜を瓦の裏
面に形成させて発熱体にし、これに通電して加熱する構
造の融雪瓦が公表されている。前者は瓦の裏面に凹部溝
を形成して絶縁した金属発熱線をこの溝に接着または埋
め込む構造である。後者は金属または導電性の金属酸化
物を瓦の裏面に溶射または接着しこれに通電発熱させる
こである。このため両者共瓦1枚1枚に通電するリード
線とソケットを持つ。したがって、この融雪瓦は屋根伏
せ時に、瓦の下に予めソケットを持つ電線を配設させ
て、瓦1枚1枚をソケットに接続する必要があり、工事
が煩雑であった。また、取扱いや、運搬にも不便な上、
1枚の瓦の価格が著しく高価になるため、多くは採用さ
れない状態である。考案が解決しようとする問題点本考
案は、古来からあるいぶし瓦の表面には炭素の薄い皮膜
が適度にあり、この皮膜が導電性を示すことに着目し、
この皮膜自身を発熱体に利用するものである。したがっ
て、本発明の瓦は通常の瓦と形状、大きさなどはまった
く同一である。いぶし瓦の表面の表面固有抵抗は通常数
十オームで、この値は正常ないぶし瓦の全表面がほぼ同
程度の値である。よって、これに適当な電極を取付るこ
とにより、いぶし膜の通電加熱によって瓦全体を加熱す
ることができる。電極は金属又は導電性の金属酸化物を
通電加熱部の両端位置に必要な大きさで溶射または焼き
付けて形成する。いぶし瓦自体を通電加熱して降雪を溶
かすには、降雪の量にも影響されるが、瓦の温度を常時
数度程度に保つ必要がある。この電力は瓦一枚当り20
〜30ワットが必要である。工業的には屋根伏せ作業を
煩雑にしないで安全、確実に電気配線ができる融雪瓦が
必要である。本発明の融雪瓦は、従来の屋根伏せ工事と
ほぼ同様にでき、且つ確実に電気の供給ができる構造の
電極構造としたものである。すなわち、瓦の構造を図2
及び図4に示す。図2では、1は瓦本体、2及び3は瓦
の裏面上部電極2及び下部電極3である。しかし、裏面
上部電極2は表面にも連通した電極2を取付けてある。
また図4は瓦の裏面上下に一対の電極2、3を取付け
る。これらの電極は略中央位置に平行に対峙させ幅、間
隔はいぶしの表面固有抵抗に応じ、電圧約20ボルトに
対し約5ワット程度になるように決定する。図2及び図
4の構造の融雪瓦はそれぞれ図5及び図6の屋根伏せ工
法に適する。図2の融雪瓦は、通常の屋根伏せにおいて
上位置の瓦4の下部が下位置の瓦5の上側に被せるた
め、各位置の瓦の下に配設した瓦桟の電極7に、融雪瓦
の裏面上部電極2が接触する。一方、裏面下側電極3
は、下位置の瓦の表面上部電極2と接触する。この電極
は裏面上部電極2に連通しているため下の瓦桟の電極7
に自動的に接触する構造である。また、図4の構造の融
雪瓦は、図6の屋根伏せに於いて融雪瓦の裏面上部電極
は図2と同様の接触であるが、裏面下部電極には下位置
に通電用の電極7を配設した瓦桟7:1を通常の瓦桟と
は別に装着して接触させる構造である。したがって、図
4の構造は図2の構造より電極構造が簡単であるが、屋
根伏せには電極用の瓦桟が必要になる。しかし、いずれ
も加熱用電気の供給は瓦桟を利用しているため、瓦個々
の電気接続用接続具は不要である。このため、取り扱い
にも屋根伏せ作業にも簡便で確実に加熱用電気回路を形
成できる融雪瓦の供給を可能にした。瓦のいぶし皮膜の
表面固有抵抗は約数十オームで、負性抵抗であるが、使
用温度が数十度の達しても十分安定で、通電による逸走
現象の心配は全くない。その上、結露等による加熱電力
への影響もない。さらに、いぶし皮膜の寿命は長期に亘
って安定しているうえ、融雪瓦の破損等異常に対しても
安全側の作用する。さらに、電気の供給は約20ボルト
程度の低圧であり安全であるため、本考案は実用的で有
用な考案と考えられる。
【作用】通常、瓦の屋根伏せには、瓦を上下、左右に何
枚も重ねて伏せる。本考案の融雪瓦においては、上下位
置に伏せた各融雪瓦は互いに電極が接するため、電極を
取付けた瓦桟を利用して融雪瓦を伏せれば、融雪瓦の上
側の電極は瓦桟に接する。また下側の電極は下位置の融
雪瓦の電極を通じて瓦桟に導通するか、別に、配置した
瓦桟に接する。したがって、上下の瓦桟に電源を接続す
るだけで、相応する上下の各融雪瓦に電力を供給するこ
とが可能である。また、横並び方向の融雪瓦には電気的
に並列的に各融雪瓦に電力を供給できる。ここで瓦桟へ
の電気の極性は交互にどう極性で同列の瓦桟は互いに同
電位となる。融雪瓦全体への供給電圧は1個の瓦に供給
する電圧に等しいため、電圧は低いので、漏電や感電の
恐れがない。また、融雪すべき瓦の位置は瓦桟への電線
の接続の選択によって随時、融雪位置を変更することが
可能である。
【実施例】本考案の融雪瓦を間口約11米、奥行8米の
平屋に適用した。この場合の融雪瓦は南北面とも棟から
の斜面に各2箇所で1箇所には上下の瓦2並びに適用し
た。したがって使用した融雪瓦は約320枚である。こ
れに、変圧器を通じた約20ボルトの電圧を加えた。結
果、降雪にも拘らず融雪瓦の部分は積雪が全く無く、他
には積雪が残った。しかし、融雪瓦の下部側は上部側に
比して解けたためか積雪量が少ない結果となり、積雪量
が著しく少ない結果を得た。この場合の供給電圧約18
ボルト、電極幅及び間隔はそれぞれ7及び8cm、消費
電力は融雪瓦1枚当り約5ワットで全体では約1.6キ
ロワットであった。
【効果】前期実施例について、調べた結果は、全体の電
力が1.6キロワットであるからこの電気料金は使用時
間を4カ月/年x15日/月x10時間/日とし、料金
単価を1キロワット当り22円と仮定すると、年間経費
は約2.2万円になる。雪下ろし作業に比べ安価な経費
で済む。しかし、この値は融雪料金の適用、融雪広さ使
用時間などによって異なる。
【図面の簡単な説明】
図1は融雪瓦の1例、図2は本第一考案の実施例に係わ
る融雪瓦の裏面の電極配置、図3は図2の融雪瓦の裏面
上部及び表面上部の電極連通状況を示す縦断面図、図4
は本第二考案の融雪瓦野良なの裏面の電極配置、図5は
本第一考案の融雪瓦を屋根伏せした状態側面図、図6は
本第二考案の融雪瓦を屋根伏せした状態側面図出ある。 1……いぶし瓦本体、2……融雪瓦裏面上部電極、3…
…融雪瓦裏面下部電極、2 ……融雪瓦の表面上部に取
付け裏面上部電極と連通する電極、4……屋根伏せにお
ける上位置の瓦、5……屋根伏せにおける下位置の瓦、
6……瓦桟、7……瓦桟に取付けた裸状の電極、7……
通電ように配設した瓦桟、8……屋根、9……電力供給
用配線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】瓦の表面に形成されたいぶし皮膜を通じ
    て電流を流し、この発生熱によって瓦自体を発熱させて
    瓦の温度を氷点以上に保ち、降雪を溶かす構造の融雪瓦
    の製造法
  2. 【請求項2】瓦のいぶし面に通電する融雪瓦におい
    て、通電部分を特定するために金属または酸化物の導電
    皮膜の電極をいぶし皮膜の表面または下面に形成させた
    構造の融雪瓦
  3. 【請求項3】導電性の線または棒を屋根に配設し、こ
    れに載せて伏せるのみで電気的に接触し融雪用出電力を
    供給できる電極構造の融雪瓦。
JP7068993A 1993-02-19 1993-02-19 融雪瓦 Pending JPH07197602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7068993A JPH07197602A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 融雪瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7068993A JPH07197602A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 融雪瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07197602A true JPH07197602A (ja) 1995-08-01

Family

ID=13438865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7068993A Pending JPH07197602A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 融雪瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07197602A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035603U (ja) * 1989-06-08 1991-01-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035603U (ja) * 1989-06-08 1991-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5813184A (en) Heated serially connectable roofing shingles
US5614292A (en) Thermal walkway cover having carbonized rubber
US6727471B2 (en) Modular flexible heater system with integrated connectors
US6051812A (en) Snow and ice melting blanket device
EP0825658A3 (en) Assembly of batteries connected electrically along connecting bars
US20070075188A1 (en) Low power, pulsed, electro-thermal ice protection system
KR101256648B1 (ko) 태양전지 모듈을 구비한 패널 및 이를 이용한 건축물 외장재
US20190123457A1 (en) High wattage solderless flexible connector for printed conductors
US5026468A (en) Dual bed cathodic protection system with automatic controls
US4542285A (en) Electrical heater
US7121056B2 (en) Heated roofing shingles having an improved electrical interconnection system
PL198470B1 (pl) Szyba szklana zwłaszcza do pojazdu samochodowego
JPH07197602A (ja) 融雪瓦
US8440940B2 (en) Photovoltaic ice dam remediation apparatus
JPH035603Y2 (ja)
JP3033815B2 (ja) 融雪瓦を用いた屋根の積雪融解方法
JPH11241305A (ja) 融雪装置
CN221167259U (zh) 轨道梁除冰雪装置及轨道梁
JPH0348976Y2 (ja)
JP3418781B2 (ja) 融雪屋根材及び融雪屋根構造
JP2000157071A (ja) 積雪防止栽培温室及び多連棟型積雪防止栽培温室
JP3239123U (ja) 融雪・解氷装置
JP3069998U (ja) 太陽電池パネル及びその装置
JPH01127755A (ja) 融雪瓦
CA2127953A1 (en) Electric slug repellent tape