JPH07193050A - 真空プラズマ処理装置 - Google Patents

真空プラズマ処理装置

Info

Publication number
JPH07193050A
JPH07193050A JP33105893A JP33105893A JPH07193050A JP H07193050 A JPH07193050 A JP H07193050A JP 33105893 A JP33105893 A JP 33105893A JP 33105893 A JP33105893 A JP 33105893A JP H07193050 A JPH07193050 A JP H07193050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
bellows
vacuum
heat medium
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33105893A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Katamoto
満 片本
Katsuyoshi Kudo
勝義 工藤
Kazuhiko Mitsui
一彦 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Kasado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Kasado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Kasado Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP33105893A priority Critical patent/JPH07193050A/ja
Publication of JPH07193050A publication Critical patent/JPH07193050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】ベロ−ズを均一に加温することによりべロ−ズ
表面への反応生成物の堆積を防止し、処理の歩留まりを
向上させることにある。 【構成】べロ−ズフランジ30と円筒フランジ40の間
に、流量制御及び、ヒ−トアップされた熱媒体を、円筒
フランジ40内の配管を介して供給することにより、べ
ロ−ズフランジ30を温調する。これにより、べロ−ズ
フランジ30表面上への反応生成物の堆積,剥離、更
に、塵埃化への進行を防止し、処理の歩留まりを向上さ
せる信頼性の高い装置を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は真空プラズマ処理装置に
係わり、特にプラズマ処理に伴う反応生成物が生じやす
いものに好敵な真空プラズマ処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の真空プラズマ処理装置は、例え
ば、特開昭63−69234号公報に記載のように、真
空槽底部の開口部に取り付けられた円筒フランジと、下
端に前記円筒フランジを有し上端にフランジを有するべ
ロ−ズフランジと、前記円筒フランジの円筒内部をスラ
イド可能で前記上端のフランジに固定されたスライド軸
と、前記真空槽に支持され、前記スライド軸の下部に支
持されたサポ−トの下部で前記スライド軸の軸心上に設
けた伸縮手段を設けて成るものであった。
【0003】また、処理に伴う蒸着源例えばガスあるい
はガスと基板との反応生成物がプラズマ発生室内で堆積
し、やがて剥離して塵埃化するため、処理の歩留まりを
低下させるという課題を解決する技術として、例えば、
特開昭58−53883号公報に代表されるように加熱
によって反応生成物の堆積を低減させようとしたもの
や、更に他の技術として、例えば、特公昭60−564
31号公報では加熱によって堆積物の洗浄除去効果を高
めようとしたものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、処理
に伴う反応生成物がベロ−ズ表面上に堆積するという問
題点について、配慮がなされていなかった。特に、半導
体産業では半導体デバイスの微細化が進んでおり堆積物
の低減,除去が重要な問題となっている。また、従来の
反応生成物の低減方法はヒ−タの加熱によるものであ
り、被加温部温度の不均一性,ヒ−タ取付によるスペ−
ス効率,メンテナンス性の悪化という問題があった。
【0005】本発明の目的は、加温システムの占有スペ
−スを最小限に抑え、且つ、ベロ−ズを均一に加温する
ことによりべロ−ズ表面への反応生成物の堆積を防止
し、処理の歩留まりを向上させることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、下端に真空槽底部の開口部に取り付けられる下フラ
ンジを上端に上フランジを有するべロ−ズフランジと、
前記下フランジの内側に挿入される熱媒体供給流路及び
熱媒体排出流路を有する中空円筒付きの円筒フランジ
と、該円筒フランジの円筒内部をスライド可能で前記べ
ロ−ズフランジ上端のフランジに固定したスライド軸
と、前記真空槽に支持され前記スライド軸の下部に支持
されたサポ−トの下部で前記スライド軸の軸心上に設け
た伸縮手段と、前記真空槽に支持され前記円筒フランジ
に熱媒体を供給する供給流路に接続される流量計,レギ
ュレ−タ、及びヒ−タを設けたものである。
【0007】
【作用】べロ−ズフランジと円筒フランジの間に、流量
制御及びヒ−トアップされた熱媒体を、円筒フランジ内
の配管を介して供給することにより、べロ−ズフランジ
を温調する。これにより、べロ−ズフランジ表面上への
反応生成物の堆積,剥離,更に、塵埃化への進行を防止
し、処理の歩留まりを向上させる信頼性の高い装置を提
供できる。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例を図1,図2により説明す
る。
【0009】図1は、本発明の真空プラズマ処理装置の
構成を示し、例えば、マイクロ波プラズマエッチング処
理装置に適用した場合について述べる。
【0010】真空排気装置16が連結されエッチングガ
ス導入用のガス導管20が設けられた、この場合、上方
が開放された真空槽14には、石英,アルミナ等の電気
絶縁材料で形成され、下端が開放された放電管12が真
空槽14とOリング13で真空シ−ルされ気密に構設さ
れている。放電管12の外側には、導電性材料で形成さ
れた導波管6が放電管12を含み同心上に配設されてい
る。導波管6の長手方向、すなわち高さ方向には、空心
ソレノイドコイル8が頂部と対応するような位置で環装
されている。空心ソレノイドコイル8には、処理時に前
記空心ソレノイドコイル8への供給電流を所定振幅で変
動させる機能を有する直流電源10が、接続されてい
る。導波管6とマイクロ波発生装置2とは、導波管,同
軸ケ−ブル等のマイクロ波伝播手段4で連結されてい
る。ガス導管20の他端は処理ガス供給装置18に連結
されている。放電管12内の放電領域に対応して基板台
26が設けられ、また、この基板台26には、イオン入
射エネルギ−を制御するために基板軸72を介して高周
波電源79が接続されている。
【0011】真空槽14の底部開口部には、下端に下フ
ランジ30bを有し上端に上フランジ30aを有するベ
ロ−ズフランジ30が、真空槽14の内側から挿入さ
れ、前記下フランジ30bがOリング42で真空シ−ル
されている。真空槽14の外側には、内部が中空の底容
器46が、ボルト44で取り付けてある。
【0012】ベロ−ズフランジ30の下フランジ30b
の内側には、熱媒体供給流路38及び熱媒体排出流路3
4を有する中空円筒付きの円筒フランジ40が挿入され
ている。円筒フランジ40には、リニアスリ−ブベアリ
ング36を介してスライド軸74が通され、スライド軸
74の上端は上フランジ30aに取り付けて支持され
る。
【0013】スライド軸74の内側には基板軸72が貫
通し、基板軸72の上端部にはボルト22によって基板
台26が取り付けてあり、基板台26と上フランジ30
aとの間、及び基板軸72とスライド軸74との間に
は、それぞれ絶縁材28a,28bが挿入されて電気絶
縁を行っている。この場合、絶縁材28aと上フランジ
30a、及び基板軸72と絶縁材28bとの間に、Oリ
ング25及び23を入れて真空シ−ルを行っている。基
板軸72はスライド軸74の下端面に絶縁材28bを介
してナット75で締め付けて固定されており、スライド
軸74の下端部にはサポ−ト76がボルト77により吊
り下げ支持されている。
【0014】底容器46の下側開口部には、支持座70
がボルト59で取り付けられ、基板軸72と同心上で支
持座70の上面に伸縮手段、この場合はエア−シリンダ
78が取り付けられ、エア−シリンダ78のロッド先端
部はサポ−ト76の下端部にナット73で取り付けられ
ている。
【0015】底容器46の側面には作業用の穴が設けら
れ、エア−導入及び排出用の穴が設けられたカバ−50
及び66がボルト48及び68で取り付けてある。
【0016】円筒フランジ40の熱媒体供給流路38の
導入口38aには、継手60を介してチュ−ブ62の一
端が取り付けられ、その一端はカバ−66に明けられた
穴部に内側から取り付けられたエルボ64に接続されて
いる。
【0017】図2は図1におけるA−A部の側面図を示
している。
【0018】カバ−66の外側には、ヒ−タ82,ヒ−
タコントロ−ラ80,流量計94及びレギュレ−タ98
が取り付けられている。ヒ−タコントロ−ラ80は信号
線81によりヒ−タ82と接続されている。ヒ−タ82
は、前記穴部に外側から取り付けられたエルボ86を介
してヒ−タ排出口84が接続されており、ヒ−タ導入口
88はチュ−ブ90を介して流量計排出口92に接続さ
れている。流量計導入口95はチュ−ブ91を介してレ
ギュレ−タ排出口96に接続されており、レギュレ−タ
導入口100には熱媒体供給チュ−ブ102が接続され
ている。
【0019】カバ−50の前記穴部には、外側からダク
ト57がボルト58により取り付けられており、前記ダ
クト57には熱媒体排出チュ−ブ54が装着されてい
る。
【0020】次に、上記のように構成した装置の動作
を、例えば、半導体製造装置の場合について説明する。
【0021】図1に於いて、基板24が図示しない搬送
装置によって真空槽14と放電管12で形成されるプラ
ズマ発生室19内に搬入され、被処理面を上面として基
板台26に積載,保持される。次に、エア−シリンダ7
8を押出し操作すると、エア−シリンダ78のロッド先
端がサポ−ト76を押し上げ、これに伴いスライド軸7
4が上昇してベロ−ズフランジ30が真空を保持したま
ま伸びると共に、基板台26を押し上げる。その後、真
空排気装置16を駆動することでプラズマ発生室19は
所定圧力まで減圧排気される。その後、処理ガス供給装
置18から処理ガス、例えばエッチングガスがガス導管
20を経てプラズマ発生室19に所定流量で導入される
と共に、プラズマ発生室19の圧力は真空排気装置16
により処理圧力に調整され維持される。一方、マイクロ
波発生装置2で発生した例えば2.45GHzのマイク
ロ波は、マイクロ波伝播手段4を伝播して導波管6に導
入された後に放電管12に吸収され電場が発生する。ま
た、直流電源10から空心ソレノイドコイル8に電流が
供給され、これにより電場と直交する磁場が発生する。
これら電場と磁場とによって分子のサイクロトロン運動
を引越こし、このエネルギでプラズマ発生室19の放電
管12に対応する部分に存在しているエッチングガスは
プラズマ化され、このプラズマにより基板24はエッチ
ング処理される。エッチング処理が終了すると、エア−
シリンダ78の引込み操作により前記エア−シリンダ7
8が押出し操作時の逆動作をなし、基板台26が下降す
る。処理後の基板24は、図示しない搬送装置によって
真空槽14より運び出される。
【0022】上記の処理が行われている間、以下の動作
が行われる。
【0023】図2に於いて、熱媒体供給チュ−ブ102
より供給された、例えば常温の加圧エア−は、レギュレ
−タ98により減圧され流量計94により所定の流量に
流量制御された後にヒ−タ導入口88へと供給される。
ヒ−タコントロ−ラ80で設定の設定温度までヒ−タ8
2によりヒ−トアップされたエア−は、ヒ−タ排出口8
4よりエルボ86を通じて底容器46内に導入される。
【0024】図1に於いて、前記底容器46内に導入さ
れたエア−はエルボ64に接続されたチュ−ブ62,継
手60を経由して、円筒フランジ40の熱媒体導入口3
8aへと流入する。さらに、円筒フランジ40内の熱媒
体供給流路38によりベロ−ズフランジ30の内側へと
導入されたエア−は、ベロ−ズフランジ30全面を内面
より加熱した後に、リニアスリ−ブベアリング36と円
筒フランジ40間流路34a,熱媒体排出流路34及び
下フランジ30bと円筒フランジ40間の流路34bを
経由して底容器40内へと排出される。その後、エア−
は、カバ−50に取り付けられたダクト57に装着の熱
媒体排出チュ−ブ54より排気される。
【0025】これによって、ベロ−ズフランジ30の内
面全面にわたって加熱することが可能であり、また、前
記べロ−ズフランジ30の伸縮動作を妨げること無し
に、基板の処理に伴うべロ−ズフランジ30への反応生
成物の堆積量を低減でき、真空プラズマ処理装置の信頼
性を向上させることができる。
【0026】以上、本実施例によれば次の効果がある。
【0027】(1)べロ−ズフランジの加熱により物品
の処理に伴う前記べロ−ズフランジへの反応生成物の堆
積量を低減できる。
【0028】(2)堆積物が生じた場合に行うプラズマ
洗浄時に、加熱することによりべロ−ズフランジの洗浄
速度が高められる。
【0029】(3)熱媒体の使用によりべロ−ズフラン
ジを均一に温調することが可能である。
【0030】(4)熱媒体供給装置は昇降装置外部への
設置が可能であるためべロ−ズフランジの構造の変更が
なく、また、伸縮動作を妨げること無しに前記べロ−ズ
フランジの温調が可能である。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、加温システムの占有ス
ペ−スを最小限に抑え、且つ、ベロ−ズを均一に加温す
ることによりべロ−ズ表面への反応生成物の堆積を防止
し、処理の歩留まりを向上することができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である真空プラズマ処理装置
の縦断面図である。
【図2】図1の装置をA−Aから見た側面図である。
【符号の説明】
2…マイクロ波発生装置、4…マイクロ波伝播装置、6
…導波管、8…空心ソレノイドコイル、10…直流電
源、12…放電管、14…真空槽、16…真空排気装
置、18…処理ガス排気装置、19…プラズマ発生室、
24…基板、26…基板台、30…ベロ−ズフランジ、
30a…上フランジ、30b…下フランジ、34…熱媒
体排出流路、38…熱媒体供給流路、40…円筒フラン
ジ、46…底容器、50…カバ−、54…熱媒体排出チ
ュ−ブ、66…カバ−、70…支持座、72…基板軸、
74…スライド軸、76…サポ−タ、78…エア−シリ
ンダ、79…高周波電源、80…ヒ−タコントロ−ラ、
82…ヒ−タ、94…流量計、98…レギュレ−タ、1
02…熱媒体供給チュ−ブ。
フロントページの続き (72)発明者 三井 一彦 山口県下松市大字東豊井794番地 日立笠 戸エンジニアリング株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板が配置され内部にプラズマを発生させ
    て前記基板を処理する真空槽と、 前記真空槽内で前記真空槽外から貫通導入され内部で移
    動する移動部材と、 前記真空槽側に一方を気密固定し、他方を前記移動部材
    側に気密固定されたベロ−ズと、前記ベロ−ズの反真空
    槽側の空間に熱媒体を導入する手段とを具備したことを
    特徴とする真空プラズマ処理装置。
JP33105893A 1993-12-27 1993-12-27 真空プラズマ処理装置 Pending JPH07193050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33105893A JPH07193050A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 真空プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33105893A JPH07193050A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 真空プラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07193050A true JPH07193050A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18239388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33105893A Pending JPH07193050A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 真空プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07193050A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445341B1 (ko) * 2001-11-16 2004-08-25 주성엔지니어링(주) 반도체소자 제조장치
US10221478B2 (en) * 2013-04-30 2019-03-05 Tokyo Electron Limited Film formation device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445341B1 (ko) * 2001-11-16 2004-08-25 주성엔지니어링(주) 반도체소자 제조장치
US10221478B2 (en) * 2013-04-30 2019-03-05 Tokyo Electron Limited Film formation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6214162B1 (en) Plasma processing apparatus
US5620523A (en) Apparatus for forming film
JP2532401Y2 (ja) バイアスecrプラズマcvd装置
JP3764594B2 (ja) プラズマ処理方法
KR100445018B1 (ko) 고종횡비 실리콘 반도체 디바이스 콘텍트들을 금속화하는 방법 및 장치
EP1169490B1 (en) Vacuum processing apparatus
KR102003106B1 (ko) 토로이달 플라즈마 처리 장치
US4686113A (en) Plasma confinement in a low pressure electrically grounded R.F. heated reactor and deposition method
US3540993A (en) Sputtering apparatus
WO1997039607A1 (fr) Dispositif de traitement au plasma
JPH07335626A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
CA2314922C (en) Device for producing excited/ionized particles in a plasma
JP2002231637A (ja) プラズマ処理装置
US5897740A (en) Plasma processing system
JPH07193050A (ja) 真空プラズマ処理装置
TWI602215B (zh) 具有塑形工件支架的環形電漿處理設備
JP2949874B2 (ja) Ecrプラズマcvd装置ドライクリーニングの方法
WO2000045427A1 (fr) Procede et dispositif de traitement au plasma
JP3193575B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP2717185B2 (ja) 熱処理装置のクリーニング方法
JP2860653B2 (ja) プラズマ処理方法
JP3238137B2 (ja) プラズマ処理室のクリーニング方法
US3595773A (en) Process for depositing on surfaces
JP3807957B2 (ja) プラズマ処理方法
JP3977962B2 (ja) プラズマ処理装置及び方法