JPH07191821A - パソコン及びその表示方法 - Google Patents

パソコン及びその表示方法

Info

Publication number
JPH07191821A
JPH07191821A JP5329325A JP32932593A JPH07191821A JP H07191821 A JPH07191821 A JP H07191821A JP 5329325 A JP5329325 A JP 5329325A JP 32932593 A JP32932593 A JP 32932593A JP H07191821 A JPH07191821 A JP H07191821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
main
sub
video ram
personal computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5329325A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Sugimoto
俊昭 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5329325A priority Critical patent/JPH07191821A/ja
Publication of JPH07191821A publication Critical patent/JPH07191821A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同一本体で異なる複数の画像データを同時使
用出来るマルチディスプレイパソコン及びその表示方法
を提供する。 【構成】 方法は、同一パソコン本体1に複数のディス
プレイ1b、2を接続し、各ディスプレイ1b、2毎に異なる画
像データを同時表示して使用する。パソコンは、主ディ
スプレイ1bを一体に有すると共に、複数の画像記録部5
a、5b…とその記録再生を選択制御する制御部3、4、6とを
内蔵した本体1と、本体1に外部接続した複数の副ディス
プレイ2とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、本体に複数のディスプ
レイを接続したマルチディスプレイパソコン及びその表
示方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パソコンは、従来、その本体に一つのデ
ィスプレイを有するため、例えば参照データや文書等の
異なる画像データを同時に表示して参照し、新しい文書
等の作成に使用する場合、或いはデータを見ながらグラ
フを作成する場合、複数台のパソコンを同時使用した
り、或いは、ソフトウェアにより同一画面の一部にオー
バラップして異なる画像データを表示(ウィンドウズ)
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする課題
は、異なる画像データを同時に表示する場合、複数台の
パソコンを同時使用すると、コスト増となり、又、ウィ
ンドウズを用いると、オーバラップした画面が小さくて
見難かったり、そのために広い画面が必要となり、更
に、ウィンドウズ切換えに要する操作が煩わしい点であ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、方法として、
同一パソコン本体に複数のディスプレイを接続し、各デ
ィスプレイ毎に異なる画像データを同時表示して使用す
ることを特徴とし、又、パソコンとして、主ディスプレ
イを一体に有すると共に、複数の画像記録部とその記録
再生を選択制御する制御部とを内蔵した本体と、上記本
体に外部接続した複数の副ディスプレイとを具備したこ
とを特徴とする。
【0005】
【作用】上記技術的手段によれば、同一パソコン本体に
複数のディスプレイを接続して各ディスプレイ毎に異な
る画像データを表示し、それらを同時使用する。
【0006】
【実施例】本発明に係るパソコン及びその表示方法の実
施例を図1及び図2を参照して以下に説明する。まず図
1(a)(b)において(1)はキーボード(1a)と主
ディスプレイ(1b)とを一体的に有するノート型パソコ
ン本体、(2)は本体(1)の出力に接続した副ディス
プレイである。上記本体(1)は、制御用CPU(3)
と、CPU(3)に記録制御用第1制御部(4)を介し
て接続したビデオRAM部(5a)(5b)…と、ビデオR
AM部(5a)(5b)…に接続した再生制御用第2制御部
(6)とを有し、キーボード(1a)をCPU(3)を介
して第1、第2制御部(4)(6)に接続し、キーボー
ド(1a)の操作によりCPU(3)を介して第1、第2
制御部(4)(6)を制御する。主ディスプレイ(1b)
はビデオRAM部(5a)に接続したカラー液晶パネルか
らなる主画面、又、副ディスプレイ(2)は第2制御部
(6)に接続したカラー陰極線管からなる副画面であ
る。
【0007】上記構成に基づき本発明の動作を次に説明
する。まずキーボード(1a)を操作し、主ディスプレイ
(1b)に表示した主画像をCPU(3)及び第1制御部
(4)を介してビデオRAM部(5a)に記録する。次
に、同様にして副ディスプレイ(2)に表示した副画像
を主ディスプレイ(1b)に選択的にモニター表示しつつ
他のビデオRAM部(5b)…にそれと同数分だけ記録す
る。そこで、記録した画像データを使用する際、再びキ
ーボード(1a)を操作し、CPU(3)及び第2制御部
(6)を介してビデオRAM部(5a)(5b)…から所望
の主又は副画像を適宜、呼び出して主及び副ディスプレ
イ(1b)(2)に同時表示して使用する。この時、本体
(1)に他の複数の副ディスプレイをビデオRAM部
(5a)(5b)…の数の範囲で接続すると、更に多くに画
像データを同時表示及び使用出来る。又、第2制御部
(6)にプリンタ(7)を接続してCPU及び制御部を
適宜、調整し、主及び副ディスプレイ(1b)(2)に画
像データを表示すると同時にプリンタ(7)で同時印刷
しても良い。
【0008】次に、本発明の他の実施例を図2(a)
(b)を参照して説明する。図において(8)はキーボ
ード(8a)と主ディスプレイ(カラー液晶パネルからな
る主画面)(8b)とを有するノート型パソコン本体、
(9)は副ディスプレイである。上記副ディスプレイ
(9)は、本体(8)に接続したカラー陰極線管表示に
よる副画面で、本体(8)に接続した入力端子(Vi)
と、入力端子(Vi)から導出した記録再生制御用ビデオ
RAM選択部(10)と、ビデオRAM選択部(10)に接
続したビデオRAM部(11a)(11b)…と、ビデオRA
M選択部(10)及びビデオRAM部(11a)(11b)…に
接続したビデオ・変更回路(12)と、ビデオ・変更回路
(12)に接続した表示部(陰極線管)(13)を有する。
又、外部から操作して主画像をそのまま表示するスルー
表示釦(14)、及び外部から操作して所望のビデオRA
M部(11a)(11b)…を選択するビデオRAM番号選択
釦(15)をビデオRAM選択部(10)に接続し、且つ、
外部からビデオ記録を選択的に操作する記録操作釦(1
6)をビデオRAM部(11a)(11b)…に接続する。
【0009】上記構成に基づき本発明の他の実施例の動
作を次に説明する。まず外部からスルー表示釦(14)を
操作して副ディスプレイ(9)に主画像を表示すると共
に、ビデオRAM番号選択釦(15)を操作して所定のビ
デオRAM部(11a)(11b)…を選択する。そこで、外
部から記録操作釦(16)を操作すると、主画像が保持さ
れ、そのまま選択したビデオRAM部(11a)(11b)…
に記録される。上記操作を繰り返して順次、複数の異な
る主画像をスルー表示してビデオRAM部(11a)(11
b)…に記録する。そして、記録する画像数がビデオR
AM数を越えると、一旦、ビデオRAM部(11a)(11
b)…から選択的に記録を消去した後、空いたビデオR
AM部(11a)(11b)…に改めて画像を記録する。
【0010】或いは、主画像を主ディスプレイ(8b)に
モニター表示しつつ、外部からビデオRAM番号選択釦
(15)及び記録操作釦(16)を操作して主画像データを
そのままビデオRAM部(11a)(11b)…に選択的に記
録しても良い。
【0011】そこで、記録した画像データを表示して使
用する際、まずスルー表示釦(14)を操作してスルー表
示をカットした後、ビデオRAM番号選択釦(15)を外
部から操作して所望の画像データをビデオRAM部(11
a)(11b)…から適宜、呼び出して主及び副ディスプレ
イ(8b)(9)に同時表示する。この時、副ディスプレ
イ(9)に他の複数の予備ディスプレイ(図示せず)を
ビデオRAM部(11a)(11b)…の数の範囲で接続し、
更に多くの画像データを同時表示及び使用しても良い。
又、ビデオRAM部(11a)(11b)…にプリンタ(17)
を接続してCPU及び制御部を適宜、調整し、主及び副
ディスプレイ(8b)(9)に画像データを表示すると同
時にプリンタ(17)で同時印刷しても良い。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、同一パソコン本体に複
数のディスプレイを接続し、各ディスプレイ毎に異なる
画像データを表示したから、異なる複数の画像データを
同時使用出来、複数のパソコンやウィンドウズが不要と
なってコストが低減し、又、見易くなって広い画面が不
要となり、更に、切換え操作不要で操作性が大幅に向上
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明に係るパソコンの実施例を示す
斜視図である。(b)は図1(a)に示すパソコン本体
の回路ブロック図である。
【図2】(a)は本発明に係るパソコンの他の実施例を
示す斜視図である。(b)は図2(a)に示すパソコン
の副ディスプレイの回路ブロック図である。
【符号の説明】
1 パソコン本体 1b 主ディスプレイ 2 副ディスプレイ 5a、5b 画像記録部 4、6 制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一パソコン本体に複数のディスプレイ
    を接続し、各ディスプレイ毎に異なる画像データを同時
    表示して使用することを特徴とするパソコンの表示方
    法。
  2. 【請求項2】 主ディスプレイを一体に有すると共に、
    複数の画像記録部とその記録再生を選択制御する制御部
    とを内蔵した本体と、上記本体に外部接続した複数の副
    ディスプレイとを具備したことを特徴とするパソコン。
  3. 【請求項3】 主ディスプレイを一体に有する本体と、
    上記本体出力に接続され、複数の画像記録部とその記録
    再生を選択制御する制御部とを内蔵した副ディスプレイ
    とを具備したことを特徴とするパソコン。
  4. 【請求項4】 副ディスプレイに複数の予備ディスプレ
    イを接続したことを特徴とする請求項3記載のパソコ
    ン。
JP5329325A 1993-12-27 1993-12-27 パソコン及びその表示方法 Withdrawn JPH07191821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5329325A JPH07191821A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 パソコン及びその表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5329325A JPH07191821A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 パソコン及びその表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07191821A true JPH07191821A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18220198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5329325A Withdrawn JPH07191821A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 パソコン及びその表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07191821A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010070890A (ko) * 2001-06-18 2001-07-27 정재돈 인터넷을 이용한 원격 멀티광고 시스템 및 그 방법
KR20030093879A (ko) * 2002-06-05 2003-12-11 삼성전자주식회사 외부 디스플레이장치와 연결 가능한 휴대용 정보 기기 및그 제어방법
US7305501B2 (en) 2001-07-10 2007-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable computer system having LCD monitor for selectively receiving video signals from external video signal input from external computer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010070890A (ko) * 2001-06-18 2001-07-27 정재돈 인터넷을 이용한 원격 멀티광고 시스템 및 그 방법
US7305501B2 (en) 2001-07-10 2007-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable computer system having LCD monitor for selectively receiving video signals from external video signal input from external computer
KR20030093879A (ko) * 2002-06-05 2003-12-11 삼성전자주식회사 외부 디스플레이장치와 연결 가능한 휴대용 정보 기기 및그 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015208B2 (ja) ディスプレイ上に分割画面を表示する方法及び電子装置
US6938215B2 (en) Display apparatus and methods, and recording medium for controlling same
US6816129B1 (en) Multiple display device for use with existing personal computer systems
JP3586351B2 (ja) ウインドウ表示装置および方法、並びにウインドウ表示制御プログラムを記録した記録媒体
JP3344528B2 (ja) ウィンドウの表示方法およびそのシステム
JP2506120B2 (ja) 画像表示方法
JP2000035847A (ja) 多画面制御可能な情報処理装置
US8171409B2 (en) Interface for print control
JP5616039B2 (ja) ディスプレイのスクリーンを部分的にズームする方法とその方法を適用する電子デバイス
JP3169915B2 (ja) 画面スクロール制御方法および記録媒体
US20050280856A1 (en) Printer driver and printing device supporting history functionality and method of restoring value of item using the history functionality
JP4891782B2 (ja) コンピュータ・プレゼンテーションおよびコマンド統合装置および方法
JPH07191821A (ja) パソコン及びその表示方法
JP3323683B2 (ja) プリンタドライバおよび印刷設定装置および印刷設定方法
JP3015500B2 (ja) 多画面表示装置
JPH052382A (ja) マルチ画面表示制御装置
JPH02148157A (ja) 表示端末装置
JPH10161980A (ja) グラフ表示装置、グラフ表示方法及びグラフ表示プログラムを記録した媒体
JP2000235447A (ja) 表示制御装置及び記憶媒体
JP2533890B2 (ja) 画面制御方式
JPH10232657A (ja) プレゼンテーションシステム
KR930008937B1 (ko) 작동상태 디스플레이가 가능한 비디오 칼라프린터
KR100229238B1 (ko) 프린터
JPH0567955B2 (ja)
JP4031421B2 (ja) 画面コピー方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306