JPH07185262A - 窒素酸化物除去装置の取付構造 - Google Patents

窒素酸化物除去装置の取付構造

Info

Publication number
JPH07185262A
JPH07185262A JP5348723A JP34872393A JPH07185262A JP H07185262 A JPH07185262 A JP H07185262A JP 5348723 A JP5348723 A JP 5348723A JP 34872393 A JP34872393 A JP 34872393A JP H07185262 A JPH07185262 A JP H07185262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
diameter
pipe
hole
nitrogen oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5348723A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Sato
信雄 佐藤
Shigeo Kasamatsu
繁夫 笠松
Hirohisa Saitou
紘久 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BLUE NOTSUKUSU JAPAN KK
Mitsubishi Oil Engineering Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
BLUE NOTSUKUSU JAPAN KK
Japan Energy Corp
Mitsubishi Oil Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BLUE NOTSUKUSU JAPAN KK, Japan Energy Corp, Mitsubishi Oil Engineering Co Ltd filed Critical BLUE NOTSUKUSU JAPAN KK
Priority to JP5348723A priority Critical patent/JPH07185262A/ja
Publication of JPH07185262A publication Critical patent/JPH07185262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃焼室若しくは排気通路を郭成する内壁と該
内壁と離間してその周囲を覆う外壁とを有する燃焼装置
の燃焼室などに、大径の基端側本管部と、噴霧孔が形成
された小径の先端側延長管部とを有する筒状の噴霧ノズ
ルを容易に取付けることが可能な窒素酸化物除去装置の
取付構造を提供する。 【構成】 基端側の大径の本管部と、噴霧孔が形成され
た小径の延長管部とを有する筒状噴霧ノズルを、外内壁
間に設けられ、かつ本管部よりもやや大きく、かつ延長
管部よりもやや長い内壁側小径部と、この小径部よりも
大きな外壁側大径部と、この大径部から小径部に向けて
徐々に縮径するテーパ部とから構成される内孔を有する
ガイド管に挿通することで、噴霧ノズルの延長管部及び
本管部がガイド管のテーパ部にガイドされ、延長管部が
壁面に衝当することなく内壁に設けられた孔にスムーズ
に挿通でき、噴霧ノズルの取付け作業が容易になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボイラなどの燃焼装置
の排気中に生じる窒素酸化物(NOx)を除去するべ
く、その燃焼室若しくは排気通路に尿素水溶液を噴霧す
る窒素酸化物除去装置に関し、特に燃焼室若しくは排気
通路を郭成する内壁と該内壁と離間してその周囲を覆う
外壁とを有する燃焼装置に窒素酸化物除去装置の噴霧ノ
ズルを取付けるための構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ボイラなどの燃焼装置に於ける排気中の
窒素酸化物(NOx)の濃度を可及的に低減する方法が
種々提案されている。例えば、特表昭63−50208
6号公報には、排気中に尿素水溶液を噴霧することによ
り窒素酸化物と尿素とを反応させて窒素ガス、炭酸ガス
及び水に分解する方法が示されている。この方法によれ
ば、触媒等を用いずに尿素水溶液を排気中に噴霧すると
云う比較的簡単な作業のみで排気温度の高い領域に於け
る窒素酸化物の除去率(以下、脱硝率と記す)を容易に
向上することができる。
【0003】上記方式の脱硝装置に於て、噴霧直前に液
剤と気体とを混合する場合、例えば2重管などを用いて
液剤及び気体をその混合位置まで送ることから、管の外
径が大きくなる。ところが、例えばボイラは外壁に沿っ
て水管が微小間隔で配設されているため、噴霧ノズルを
互いに隣接する水管の間に通してボイラ内に挿入させな
ければならず、特にこの脱硝装置が後付けされる場合、
ノズルをボイラ内に挿入させる作業が厄介になる問題が
あるばかりでなく、水管等ボイラ本体側の曲げ加工が必
要になり、コストが高騰し、しかも長期間を有すると云
う問題があった。また、その際に伝熱面積が変更される
とその認可などに一層長期間を要することとなる。
【0004】そこで、本発明者らは噴霧ノズルの先端に
液剤及び気体の混合位置から先端側に小径の延長管を設
け、この延長管のみをボイラ内に挿入することに思い至
った。この構造によれば、ボイラ管の壁に小径の孔を穿
設するのみで良いことから、水管の曲げ加工などの煩雑
な作業を必要としない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常ボ
イラは燃焼室を郭成するための内壁と、この内壁の外囲
するように設けられた外壁とを有し、燃焼室と外気との
間に空室を郭成して断熱しているが、この内壁と外壁と
が数メートル程度離間していることがあり、このような
場所に於て、上記噴霧ノズルを外部から挿入して取付け
るのは厄介であると云う問題があった。
【0006】本発明はこのような従来技術の問題点に鑑
みなされたものであり、その主な目的は、燃焼室若しく
は排気通路を郭成する内壁と該内壁と離間してその周囲
を覆う外壁とを有する燃焼装置の燃焼室などに、大径の
基端側本管部と、噴霧孔が形成された小径の先端側延長
管部とを有する筒状の噴霧ノズルを容易に取付けること
が可能な窒素酸化物除去装置の取付構造を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的は本発明に
よれば、燃焼室若しくは排気通路を郭成する内壁と該内
壁と離間してその周囲を覆う外壁とを有する燃焼装置の
排気中に生じる窒素酸化物(NOx)を除去するべく、
基端側の大径の本管部と、噴霧孔が形成された小径の延
長管部とを有する筒状の噴霧ノズルを、前記外壁及び内
壁に形成された孔を介して外部から挿入し、前記延長管
部を前記燃焼室若しくは排気通路内に突出させて該燃焼
室若しくは排気通路内に尿素水溶液を噴霧する窒素酸化
物除去装置の取付構造であって、前記外壁と前記内壁と
の間に前記噴霧ノズルを挿通するためのガイド管が設け
られ、前記ガイド管が、前記本管部よりもやや大きく、
かつ前記延長管部よりもやや長い前記内壁側小径部と、
前記小径部よりも大きな前記外壁側大径部と、前記大径
部から前記小径部に向けて徐々に縮径するテーパ部とか
ら構成される内孔を有することを特徴とする窒素酸化物
除去装置の取付構造を提供することにより達成される。
【0008】
【作用】このようにすれば、噴霧ノズルの延長管部及び
本管部がガイド管のテーパ部にガイドされ、延長管部が
壁面に衝当することなく内壁に穿設された孔にスムーズ
に挿通できる。このとき、ガイド管の小径部基端側に位
置する噴霧ノズルの本管部に小径部と略等しい径のスリ
ーブを設けることにより、噴霧ノズルの位置決めが確実
となる。また、内壁に形成された孔を、内壁が熱膨張す
る方向を長手方向とする長孔とすることで、一層挿入し
易くなるばかりでなく熱膨張時に噴霧ノズルの延長管部
と長孔との間に逃げが確保され、取付後に細い延長管部
に好ましくない応力が作用する心配もない。
【0009】
【実施例】以下、本発明の好適実施例を添付の図面につ
いて詳しく説明する。
【0010】図1は、縦型の重油焚きボイラ及び本発明
が適用された窒素酸化物除去装置の構成を示す側面部分
断面図である。ボイラ1はその内部が燃焼室2と、熱交
換室3とに隔壁4をもって区画され、上部通孔4aにて
接続されている。ここで、図示されていないが、燃焼室
2及び熱交換室3の適所には多数の水管Pが配設されて
いる。また、燃焼室2の下部位置にはバーナ5が設けら
れ、ここで発生した排気は上部通孔4aを介して熱交換
室3に至り、図示されない排気口から排出されるように
なっている。また、ボイラ1は内壁6及びこの内壁6と
例えば約5m離間する外壁7をもって外部から隔離され
ており、これら内壁6と外壁7との間には必要に応じて
断熱材が充填されている。
【0011】このようなボイラ1と離間する任意の位置
には、ポンプに接続された尿素水溶液の貯留タンクが設
けられている(図示せず)。このポンプはミキシングユ
ニット10に並列に接続されている。
【0012】ミキシングユニット10は同様の構造を有
しており、コントローラ11に制御されるようになって
いる。また、ミキシングユニット10の内部には混合タ
ンク(図示せず)が設けられ、貯留タンクからの尿素水
溶液と、純水の供給管12からの水とを混合するように
なっている。
【0013】ミキシングユニット10は、燃焼室2の天
井部にてボイラ1の内壁6及び外壁7を後記するように
貫通する各噴霧ノズル13、14に並列に接続されてい
る。これら噴霧ノズル13、14にはドライエア供給管
15も圧力調整弁等を介して接続されており、上記水と
尿素水溶液との混合液剤をエアと共に各噴霧ノズル1
3、14から下向きに噴射するようになっている。
【0014】次に各噴霧ノズル13、14について説明
する。噴霧ノズル13、14は各々同様の構造を有して
いるので、ここでは噴霧ノズル13についてのみ説明す
る。図2及び図3に併せて示すように、噴霧ノズル13
は、上記混合液剤を流すための内管20と、ドライエア
を流すべく内管20を外囲する外管21とからなる大径
の本管部19を有している。また、噴霧ノズル13の中
間部の内部混合位置13aにて上記混合液剤とエアとを
混合するようになっている。更に、噴霧ノズル13の内
部混合位置13aから遊端側に向けて内孔24aを有す
る小径の延長管部24が設けられ、その先端は半球状を
なし、ボイラ1内に混合気を噴射するための噴霧口とし
てのスリット25が切設されている。
【0015】図2に示すように、ボイラ1の内壁6及び
外壁7には噴霧ノズル13を挿通するための孔6a、7
aが穿設され、これら孔6a、7a間には噴霧ノズル1
3をガイドするためのガイド管17が設けられている。
このガイド管17の内孔は、噴霧ノズル13の本管部1
9よりもやや大きく、かつ延長管部24よりもやや長い
内壁6側小径部17aと、この小径部17aよりも大き
な外壁7側大径部17bと、この大径部17bから小径
部17aに向けて徐々に縮径するテーパ部17cとから
構成されている。また、このガイド管17の内壁6側は
溶接により固定されているが、外壁7側は単に孔6aに
挿通することによって支持しているのみであり、熱によ
る影響に対する逃げが確保されている。
【0016】また、図4に示すように、内壁6に延長管
部24を挿通するべく穿設された孔6aは、図1に於け
る左右方向、即ち水管Pの熱膨張による影響が最も大き
い方向を長手方向とする長孔状をなしており、延長管部
24を挿入し易くなっていると共に熱膨張時に噴霧ノズ
ルの延長管部と長孔との間に逃げが確保され、取付後に
細い延長管部に好ましくない応力が作用する心配もな
い。
【0017】上記噴霧ノズル13を取付けるには、ガイ
ド管17の外部開口から噴霧ノズル13を挿入し、その
延長管部24を孔6aに挿通して燃焼室2内に突出させ
れば良い。このとき、延長管部24及び本管部19がテ
ーパ部17cにガイドされることにより、延長管部24
が内壁6の壁面に衝当することなく孔6aにスムーズに
挿通できる。ここで、噴霧ノズル13の本管部19に於
けるガイド管17の小径部17a内孔の基端側に位置す
る部分には、該小径部17aの内径に略等しい径の位置
決め用スリーブ19aが設けられ、取付後に噴霧ノズル
13が径方向に確実に位置決めされる。
【0016】実際に、この窒素酸化物除去装置を作動さ
せると、コントローラ11にボイラ1の負荷、排気温
度、アンモニア濃度、窒素酸化物濃度、酸素濃度、一酸
化炭素濃度、各管の流量、圧力等を検知するセンサ(図
示せず)による検知結果が入力され、これに応じて噴霧
ノズル13、14から尿素水溶液を燃焼室2内に連続的
に、または間欠的にその濃度、噴射圧等を調整しつつ噴
霧することとなる。
【0017】尚、本発明は上記実施例に限定されず様々
な応用が可能であることは云うまでもなく、例えば上記
実施例では重油焚きボイラの窒素酸化物除去装置に本発
明を適用したが、例えば各種ボイラ、公知の熱電供給装
置(コージェネレーション)、ディーゼル機関、ガスタ
ービン、都市ごみ焼却炉、金属加熱炉、石油加熱炉、ガ
ラス溶融炉の窒素酸化物除去装置に用いる噴霧装置など
に容易に適用できる。
【0017】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明による窒素酸化物除去装置の取付構造によれば、基端
側の大径の本管部と、噴霧孔が形成された小径の延長管
部とを有する筒状の噴霧ノズルを、外壁と内壁との間に
設けられ、かつ本管部よりもやや大きく、かつ延長管部
よりもやや長い内壁側小径部と、この小径部よりも大き
な外壁側大径部と、この大径部から小径部に向けて徐々
に縮径するテーパ部とから構成される内孔を有するガイ
ド管に挿通することにより、噴霧ノズルの延長管部及び
本管部がガイド管のテーパ部にガイドされ、延長管部が
壁面に衝当することなく内壁に穿設された孔にスムーズ
に挿通でき、噴霧ノズルの取付け作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された好適実施例に於けるボイラ
装置の構成を示す模式的な配管図である。
【図2】図1の噴射ノズルの取付部分を拡大した側断面
図である。
【図3】図2の要部拡大断面図である。
【図4】図2のIV-IV線について見た断面図である。
【符号の説明】
1 ボイラ 2 燃焼室 3 熱交換室 4 隔壁 4a 通孔 5 バーナ 6 内壁 6a 孔 7 外壁 7a 孔 8 貯留タンク 9 ポンプ 10 ミキシングユニット 11 コントローラ 12 純水供給管 13、14 噴霧ノズル 13a 内部混合位置 15 ドライエア供給管 17 ガイド管 17a 小径部 17b 大径部 19 本管部 19a スリーブ 20 内管 21 外管 24 延長管部 24a 内孔 25 スリット P 水管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 6908−3K F23J 15/00 A (72)発明者 佐藤 信雄 岡山県倉敷市潮通二丁目1番地 株式会社 ジャパンエナジー水島製油所内 (72)発明者 笠松 繁夫 岡山県倉敷市水島海岸通4丁目2番 三菱 石油エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 齊藤 紘久 東京都千代田区九段北2−3−9 北の丸 レジデンス3階 ブルーノックスジャパン 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室若しくは排気通路を郭成する内
    壁と該内壁と離間してその周囲を覆う外壁とを有する燃
    焼装置の排気中に生じる窒素酸化物(NOx)を除去す
    るべく、基端側の大径の本管部と、噴霧孔が形成された
    小径の延長管部とを有する筒状の噴霧ノズルを、前記外
    壁及び内壁に形成された孔を介して外部から挿入し、前
    記延長管部を前記燃焼室若しくは排気通路内に突出させ
    て該燃焼室若しくは排気通路内に尿素水溶液を噴霧する
    窒素酸化物除去装置の取付構造であって、 前記外壁と前記内壁との間に前記噴霧ノズルを挿通する
    ためのガイド管が設けられ、 前記ガイド管が、前記本管部よりもやや大きく、かつ前
    記延長管部よりもやや長い前記内壁側小径部と、前記小
    径部よりも大きな前記外壁側大径部と、前記大径部から
    前記小径部に向けて徐々に縮径するテーパ部とから構成
    される内孔を有することを特徴とする窒素酸化物除去装
    置の取付構造。
  2. 【請求項2】 前記噴霧ノズルの本管部に於ける前記
    ガイド管の小径部内孔の基端側に位置する部分に該小径
    部の内径に略等しい径の位置決め用スリーブを更に有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の窒素酸化物除去装
    置の取付構造。
  3. 【請求項3】 前記内壁に形成された孔が、該内壁が
    最も熱膨張する方向を長手方向とする長孔をなすことを
    特徴とする請求項1若しくは請求項2に記載の窒素酸化
    物除去装置の取付構造。
JP5348723A 1993-12-27 1993-12-27 窒素酸化物除去装置の取付構造 Pending JPH07185262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5348723A JPH07185262A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 窒素酸化物除去装置の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5348723A JPH07185262A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 窒素酸化物除去装置の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07185262A true JPH07185262A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18398935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5348723A Pending JPH07185262A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 窒素酸化物除去装置の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07185262A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5342592A (en) Lance-type injection apparatus for introducing chemical agents into flue gases
US5846067A (en) Low-NOx burner
US5681536A (en) Injection lance for uniformly injecting anhydrous ammonia and air into a boiler cavity
JP5327686B1 (ja) 次世代カーボンフリーボイラ、その運転方法及び次世代カーボンフリーボイラにおける水素リッチアンモニアの製造方法並びに次世代カーボンフリーボイラ、その運転方法及び次世代カーボンフリーボイラにおける水素リッチアンモニアの製造方法に利用する尿素水
CA2088659C (en) Apparatus and process for control of nitric oxide emissions from combustion devices using vortex rings and the like
US6109911A (en) Method and arrangement for optimizing oxidation during burning of gaseous and liquid fuels
KR19990088143A (ko) 질소산화물을환원시키는시설에들어가는장치
JPH07185262A (ja) 窒素酸化物除去装置の取付構造
US10724738B2 (en) Arrangement of a combustor and a device for selective non-catalytic reduction and pulsed injection method
JPH07124439A (ja) 噴霧用ノズル
EP3507545B1 (en) Injection lance for injecting a liquid reducing reagent into a flue gas from the combustion of fuel in a boiler or furnace to reduce the amount of nitrogen oxides in the flue gas
RU2686895C2 (ru) Система камеры сгорания и устройства для селективного некаталитического восстановления и сопло
JP5078320B2 (ja) 減温塔
US20050074383A1 (en) Process and injection apparatus for reducing the concentration of NOX pollutants in an effluent
CN112138533A (zh) 防止尿素sncr脱硝腐蚀水冷壁的喷枪装置及方法
SU1588987A1 (ru) Горелочное устройство топки
JP2604933Y2 (ja) ガスタービン用燃焼器
US10434470B2 (en) Boiler and device for selective non catalytic reduction
JP3846998B2 (ja) 燃料油と水の混合燃焼装置
KR200275166Y1 (ko) 버너장치
RU2035661C1 (ru) Устройство для распыла топлива или жидкости
SU1739166A1 (ru) Радиационный нагреватель
KR200148227Y1 (ko) 물분사에 의한 공해물질 저감형 버너
SU1208418A1 (ru) Горелка
JPH07174413A (ja) 液体燃料燃焼装置