JPH07184636A - 光合成生物の培養方法及び装置 - Google Patents

光合成生物の培養方法及び装置

Info

Publication number
JPH07184636A
JPH07184636A JP33099493A JP33099493A JPH07184636A JP H07184636 A JPH07184636 A JP H07184636A JP 33099493 A JP33099493 A JP 33099493A JP 33099493 A JP33099493 A JP 33099493A JP H07184636 A JPH07184636 A JP H07184636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosynthetic organism
light
culturing
photosynthetic
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33099493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3276760B2 (ja
Inventor
Miyuki Kawada
みゆき 川田
Masaru Nanba
勝 難波
Harumi Matsuzaki
晴美 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Hitachi Ltd
Original Assignee
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU, CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO, Hitachi Ltd filed Critical CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
Priority to JP33099493A priority Critical patent/JP3276760B2/ja
Publication of JPH07184636A publication Critical patent/JPH07184636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276760B2 publication Critical patent/JP3276760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/06Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of illumination
    • C12M41/10Filtering the incident radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/02Photobioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M31/00Means for providing, directing, scattering or concentrating light
    • C12M31/02Means for providing, directing, scattering or concentrating light located outside the reactor

Abstract

(57)【要約】 【目的】光合成生物の培養において、窒素源の欠乏状態
を早く簡単に検出し窒素源を補充する方法を提供する。 【構成】細胞懸濁液の光合成色素による光吸収と細胞濃
度に比例した濁度を測定してその比を求め、これに基づ
いて窒素源を補充する。 【効果】窒素欠乏状態を早く簡単に知ることができ、培
地の節約ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光合成生物の培養方法及
び装置に係り、特に、その増殖及び光合成の効率を長期
間に渡り適切な状態に維持する培養方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】特開平3−254674 号公報には、スピルリ
ナ属らん藻の培養において、生育対数期あるいは生育対
数期の中期から終期の間に窒素源としてアンモニウム塩
を補充する方法が記載されている。培養液中の窒素量を
測定する方法としてはクロマトグラフィー,NO電極な
どによる方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】光合成生物の培養は化
石燃料の燃焼によって生じる二酸化炭素を大気中に放出
する前に固定することで大気中の二酸化炭素増加による
地球の温暖化を防ぐ技術として、その高効率化が求めら
れている。しかし、培養前に最適量として調合した培地
でも培養を続けると光合成生物が消費しながら増殖する
ことによって培地中の元素が足りなくなって、光合成生
物単体当たりの光合成色素の量が不十分になりその後生
育に阻害が起こることがわかった。そして、この場合特
に窒素源が欠乏していることがわかった。放出される二
酸化炭素は膨大な量であり、これを固定し増殖する光合
成生物の増殖量に合わせて常に新しい調合培地に更新す
ることは困難である。そこで培養中に窒素源が欠乏した
時を判断し窒素源を補充する方法が考えられるが、細胞
懸濁液から培地のみを分離抽出し元素分析を行って窒素
源の欠乏を調べる方法は手間がかかり、実用的ではな
い。しかも培地中の窒素源の量を調べる方法では培地中
の細胞の量と細胞内での窒素欠乏状態を無視しているの
で適切な生育条件を維持しているのかはわからない。
【0004】本発明の目的は、光合成生物の培養におい
て、特に消耗の激しい窒素源をその細胞内での欠乏状態
を簡便に判断しながら補充する方法を提供し、簡単に光
合成生物の適切な生育条件を維持することができるよう
にすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、培養槽
内に培地及び培養すべき光合成生物を懸濁し、その培地
中の窒素源の欠乏状態を懸濁液の色もしくは吸収スペク
トルの測定によって判断し、窒素源を補充することを特
徴とする。ここで培養槽とは光と炭酸ガスが供給可能な
ものならばどのような形でも良い。培地は光合成生物の
生育に必要な無機塩類を水に溶解させてpH調整をした
ものであるが、この時の水は海水でも良い。対象とする
光合成生物は例えばクロレラ,クラミドモナス,セネデ
スムス,ボトリオコッカス,オオシスティス等の緑藻や
シネココッカス,シネコシスティス,スピルリナ,オシ
ラトリア,アナベナ,フォルミディウム,ノストックな
どのらん藻が挙げられる。補充する窒素源はアンモニウ
ム塩,硝酸塩などの窒素化合物をあらかじめ水に溶解さ
せたものでも固体のままでも良いが、培養液に補充した
ときにイオンとなるものが望ましい。吸光度の測定方法
としては、細胞懸濁液を抜き出して市販の分光光度計で
光合成色素による吸収が認められる波長と該色素による
吸収が認められない波長とを含む少なくとも2波長の吸
光度を測定する方法と、細胞懸濁液誘導管に光照射装置
と検出器を取り付けて測定する方法と、培養槽の一部が
吸光度を測定できるような厚さになっていてそこを光照
射装置と光検出器ではさむ方法と、培養槽内に光照射装
置と光検出器を一定の間隔で固定して測定する方法があ
る。光合成色素による吸収が認められる波長は通常60
0nmから700nmの赤色光領域の特定波長であり、
色素による吸収が認められない波長は通常750nmか
ら800nmの近赤外領域の特定波長である。2つの波
長を測定するには、光照射装置と光検出器を2つずつ取
り付ける方法では一度に測定できるし、光照射装置と光
検出器を1つずつにしフィルターにより光の波長を変え
て2つの波長を交互に測定する方法では装置の簡便,軽
少化となる。光検出器はレーザーダイオードを使用する
と小型化できしかも高精度でよい。細胞懸濁液を抜き出
すのは、注射器や動力のついたポンプを用いても良い
し、培養槽の下部から水圧を利用して出しても良い。細
胞懸濁液誘導管の形は内径の断面が幅1センチ以下の光
路長が確保できる透明なものが望ましい。管全体がその
ような形でなくても、吸光度を測定する部分が上記のよ
うな形をしていれば良い。光照射装置と光検出器を覆う
外部光遮断カバーは金属製,プラスチック製,布製な
ど、どのような素材でも良い。
【0006】
【作用】光合成生物の生育における窒素量の欠乏は光合
成色素タンパク合成の阻害として吸収スペクトルの変化
をもたらすのでその変化を検出し、窒素源を補充するこ
とで光合成生物の良好な生育と光合成能力を維持する。
【0007】
【実施例】
[実施例1]培地中の窒素源の欠乏が生育を阻害し、そ
れは懸濁液の黄色化として検出できることがわかった。
【0008】以下にその実施例を説明する。
【0009】KHPO40.25g/l,K2HPO
40.25g/l,MgSO4・7H2O0.15g/l,
Ca・Cl20.06g/l,H3BO30.034g/
l,Na2EDTA0.03g/l,(NH4)6Mo724
・4H2O0.022g/l,FeCl3・6H2O0.0
16g/l,MnCl2・4H2O(trase),ZnSO4
7H2O(trase),Co(NO32・6H2O(trase),
CuSO4・5H2O(trase)及び下記濃度のNaNO3
からなる培養液をpHを7.4〜7.5に合わせて培養槽
に入れ、CO5%ガスを約0.3[l/min]の流量で吹
き込み、蛍光灯による光を照射して好熱性らん藻Synech
ococcus sp. の培養を行った。図1はNaNO3 を0.
05〜0.25g/lに変えた場合のNaNO3 量と増
殖曲線との関係を表す。1は0.05g/l、2は0.1
g/l、3は0.25g/l のNaNO3 量の培養によ
る。NaNO3 欠乏により増殖が停滞するが、その前の
対数増殖期の頃から懸濁液が黄色化することが観察され
た。図2は培養時間と細胞濃度5及び細胞単体当りの窒
素含有量4との関係の予想グラフを示す。細胞濃度は培
地中の窒素を十分に取り込みながら時間と共に増えてい
き、培地中の窒素が枯渇すると細胞単体内の窒素量が不
十分なまま増殖をするので細胞単体当りの窒素量は減少
していく。図3は細胞懸濁液の吸収スペクトルを示す。
6は窒素源欠乏状態、7はそこに硝酸イオンを加えた時
のグラフである。670nmのピークはクロロフィル
を、630nmのピークはフィコビリンを示す。750
〜800nmは細胞濃度に比例した濁度を示す。窒素欠乏
状態では濁度に対するフィコビリンの量が少なくなって
いてこの時目視でも懸濁液は黄色化していたのに対し
て、そこに硝酸イオンを加えるとフィコビリンの量が多
くなり、この時目視では懸濁液はらん藻本来の青緑色に
戻っていた。
【0010】[実施例2]以下に吸光度測定装置の構成
を示す。
【0011】図4のように懸濁液誘導管13及び栓14
と、光照射装置9及び光検出器11を1対と外部光遮断
カバー12を備えた培養槽8では、光はフィルター10
を使用して630nmと750nmの2波長を交互に照
射し、光検出器11でそれぞれの吸光度を測定して75
0nmの吸光度に対する630nmの吸光度の比を細胞
単体当りの光合成色素量とし、あらかじめ窒素十分量の
状態で測定した値と比べてその値が半分になった時に培
地中に窒素を補充すれば良い。
【0012】図5のように培養槽8の一部が突起となっ
ていて、その部分の懸濁液の吸光度が測定できるように
光照射装置9と光検出器11で挾んでも良い。
【0013】図6のように懸濁液誘導管13と光照射装
置9及び光検出器11を2対と外部光遮断カバー12を
備えた場合は、2波長の吸光度が同時に測定できる。
【0014】図7のように培養槽8内に光照射装置9と
光検出器11を近付けて設置しても良い。また、光照射
装置と光検出器が一体化していると取扱いが簡単で良
い。
【0015】[実施例3]図8は吸光度測定装置とその
測定値を計算して細胞単体当りの光合成色素量を求め、
その欠乏状態を判断するための計算機兼ポンプ制御装置
15と、光合成色素量が欠乏している時に窒素源を培養
液に補充するためのポンプ16と、窒素源保存容器17
を備えた培養システムの構成図である。光照射装置9か
ら断続的に光が懸濁液を通して光検出器11に照射され
る。この光は稼動式のフィルターにより自動的に630
nmと750nmに交互に変わる。計算機はこの吸光度
の比を求め、さらにあらかじめ設定した光合成生物の窒
素十分な時の吸光度の比に対する割合を求めて、その値
が2分の1以下になった時にポンプを作動させて窒素源
を培養開始時の添加量だけ培養槽内に送り込む。その後
20時間ほどは回復期間とし、20時間後から再び吸光
度の測定を開始する。この過程を繰り返すことで窒素源
欠乏を防ぎ長期培養ができる。
【0016】
【発明の効果】懸濁液を抽出して細胞を濾過や遠心で分
離し、元素分析を行うような方法よりも、早く簡単に窒
素源が不足しているか十分であるかを知ることができ
る。このような窒素源補充方法により、窒素過剰状態や
新しい培地に更新するといった無駄をなくし、培地の節
約をしながら、光合成生物の良好な生育と光合成能力を
維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】培地中窒素源量を変えたときの増殖曲線を示す
片対数グラフである。
【図2】培養時間と細胞濃度及び細胞単体内の窒素含有
量の予想グラフである。
【図3】細胞懸濁液の吸収スペクトルを示すグラフであ
る。
【図4】吸光度測定装置を備えた培養装置の構成図であ
る。
【図5】吸光度測定装置を備えた培養装置の他の例を示
す構成図である。
【図6】吸光度測定装置を備えた培養装置の更に他の例
を示す構成図である。
【図7】吸光度測定装置を備えた培養装置の更に他の例
を示す構成図である。
【図8】吸光度測定装置と窒素源供給装置を備え、自動
的に窒素欠乏状態を検出し窒素源補充を行う培養装置の
構成図である。
【符号の説明】
8…培養槽、9…光照射装置、10…フィルター、11
…光検出器、12…外部光遮断カバー、13…懸濁液誘
導管、14…栓、15…計算機兼ポンプ制御装置、16
…ポンプ、17…窒素源保存容器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松崎 晴美 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光合成生物を培養液に懸濁して培養する方
    法において、該光合成生物単体当たりの光合成色素含有
    量を検出し、この検出値に基づいて前記培養液に窒素源
    を補充することを特徴とする光合成生物の培養方法。
  2. 【請求項2】光合成生物を培養液に懸濁して培養する方
    法において、前記光合成生物が黄色化したならば窒素源
    を補充することを特徴とする光合成生物の培養方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記検出値が光合成色
    素による吸収が認められる波長と該色素による吸収が認
    められない波長とを含む少なくとも2波長以上における
    吸光度、または光透過量であることを特徴とする光合成
    生物の培養方法。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記光合成色素による
    吸収が認められる波長が600nmから700nmの赤
    色光領域の特定波長であり、前記色素による吸収が認め
    られない波長が750nmから800nmの近赤外領域
    の特定波長であることを特徴とする光合成生物の培養方
    法。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記検出値が分光光度
    計あるいは光検出器で測定した細胞懸濁液の吸光度ある
    いは光透過量であることを特徴とする光合成生物の培養
    方法。
  6. 【請求項6】請求項5において、培養槽から誘導管によ
    り誘導した細胞懸濁液に光を当てて、前記検出値を測定
    することを特徴とする光合成生物の培養方法。
  7. 【請求項7】請求項6において、フィルターを用いて6
    00nmから700nmの波長の光及び750nmから
    800nmの波長の光の2通りの波長の光が2点に当た
    るようにし、それぞれの光の吸光度を2つの検出器で検
    出することを特徴とする光合成生物の培養方法。
  8. 【請求項8】請求項6において、稼動式のフィルターを
    用いて600nmから700nmの波長の光及び750
    nmから800nmの波長の光の2通りの波長の光が交
    互に照射されるようにし、それぞれの光の吸光度を1つ
    の検出器で検出することを特徴とする光合成生物の培養
    方法。
  9. 【請求項9】補充する窒素源が硝酸塩、あるいはアンモ
    ニウム塩であることを特徴とする請求項1〜8に記載の
    光合成生物の培養方法。
  10. 【請求項10】窒素源として下水,産業排水,富栄養湖
    沼水又は燃焼排ガスを利用することを特徴とする請求項
    1〜8に記載の光合成生物の培養方法。
  11. 【請求項11】窒素源として下水,産業排水又は燃焼排
    ガスを微生物を用いて発酵あるいは固定させてから利用
    することを特徴とする請求項1〜8に記載の光合成生物
    の培養方法。
  12. 【請求項12】光合成生物が緑藻またはらん藻であるこ
    とを特徴とする請求項1〜11に記載の光合成生物の培
    養方法。
  13. 【請求項13】光合成生物を培養液に懸濁して培養する
    装置において、光合成生物単体当りの光合成色素含有量
    を検出する手段及び、前記検出手段からの検出値により
    培養液へ補充する窒素源を制御する手段を具備したこと
    を特徴とする光合成生物の培養装置。
  14. 【請求項14】請求項13において、培養槽に接続され
    た管の一部又は全体が内径1cm以下となっていてその部
    分を光照射装置と光検出器がはさみ、その光照射装置と
    光検出器のまわりを外部光遮断カバーが覆っており、こ
    れにより前記検出手段が構成されていることを特徴とす
    る光合成生物の培養装置。
  15. 【請求項15】請求項13において、培養槽の一部が内
    径厚さ1cm以下の突起になっていてそれを光照射装置と
    光検出器がはさみ、その光照射装置と光検出器のまわり
    を外部光遮断カバーが覆っており、これにより前記検出
    手段が構成されていることを特徴とする光合成生物の培
    養装置。
  16. 【請求項16】窒素源として下水,産業排水,富栄養湖
    沼水または燃焼排ガスが供給されることを特徴とする請
    求項13〜15に記載の光合成生物の培養装置。
JP33099493A 1993-12-27 1993-12-27 光合成生物の培養方法及び装置 Expired - Fee Related JP3276760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33099493A JP3276760B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光合成生物の培養方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33099493A JP3276760B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光合成生物の培養方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07184636A true JPH07184636A (ja) 1995-07-25
JP3276760B2 JP3276760B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=18238652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33099493A Expired - Fee Related JP3276760B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光合成生物の培養方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3276760B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10113164A (ja) * 1996-08-22 1998-05-06 Jiro Kondo 光合成培養装置
WO2015121987A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 栗田工業株式会社 微細藻類の培養状態の判断方法及び微細藻類の培養方法
KR102003634B1 (ko) * 2018-02-01 2019-07-24 주식회사 레이바이오 광적외선을 이용한 미세조류 배양장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10113164A (ja) * 1996-08-22 1998-05-06 Jiro Kondo 光合成培養装置
WO2015121987A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 栗田工業株式会社 微細藻類の培養状態の判断方法及び微細藻類の培養方法
KR102003634B1 (ko) * 2018-02-01 2019-07-24 주식회사 레이바이오 광적외선을 이용한 미세조류 배양장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3276760B2 (ja) 2002-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lippemeier et al. In-line recording of PAM fluorescence of phytoplankton cultures as a new tool for studying effects of fluctuating nutrient supply on photosynthesis
Behrenfeld et al. Compensatory changes in photosystem II electron turnover rates protect photosynthesis from photoinhibition
Holm-Hansen ATP levels in algal cells as influenced by environmental conditions
Lippemeier et al. Direct impact of silicate on the photosynthetic performance of the diatom Thalassiosira weissflogii assessed by on-and off-line PAM fluorescence measurements.
Van Liere et al. Interactions of cyanobacteria with light
Strickland et al. THE USE OF A DEEP TANK IN PLANKTON ECOLOGY. I. STUDIES OF THE GROWTH AND COMPOSITION OF PHYTOPLANKTON CROPS AT LOW NUTRIENT LEVELS 1
Walker The use of the oxygen electrode and fluorescence probes in simple measurements of photosynthesis
Janssen et al. Photosynthetic efficiency of Dunaliella tertiolecta under short light/dark cycles
Reynolds Growth, gas vacuolation and buoyancy in a natural population of a planktonic blue‑green alga
Schwartz Light induced proton gradient links electron transport and phosphorylation
Gitelson et al. Photic volume in photobioreactors supporting ultrahigh population densities of the photoautotroph Spirulina platensis
Beer et al. Effects of light and pressure on photosynthesis in two seagrasses
US11261474B2 (en) Optical device for in-line and real-time monitoring of microorganisms
Yun et al. Development of gas recycling photobioreactor system for microalgal carbon dioxide fixation
JPH07184636A (ja) 光合成生物の培養方法及び装置
Salon et al. Influx and efflux of inorganic carbon in Synechococcus UTEX625
Roberts et al. Nutrient and light availability regulate the relative contribution of autotrophs and heterotrophs to respiration in freshwater pelagic ecosystems
Tilstone et al. Effect of CO2 enrichment on phytoplankton photosynthesis in the North Atlantic sub-tropical gyre
Palmqvist et al. A correlation between changes in luminescence decay kinetics and the appearance of a CO 2-accumulating mechanism in Scenedesmus obliquus
Kroon et al. Modelling microalgal productivity in a high rate algal pond based on wavelength dependent optical properties
CN101389950A (zh) 光合作用样品的评价方法、评价系统及评价程序
Oguchi et al. Closed and continuous algae cultivation system for food production and gas exchange in CELSS
Zevenboom et al. A new incubator for measuring photosynthetic activity of phototrophic microorganisms, using the amperometric oxygen method 1
Vincent The physiological ecology of a Scenedesmus population in the hypolimnion of a hypertrophic pond. I. Photoautotrophy
Loftus et al. Inorganic carbon requirements of natural populations and laboratory cultures of some Chesapeake Bay phytoplankton

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees