JPH07183959A - 携帯電話装置 - Google Patents

携帯電話装置

Info

Publication number
JPH07183959A
JPH07183959A JP32670893A JP32670893A JPH07183959A JP H07183959 A JPH07183959 A JP H07183959A JP 32670893 A JP32670893 A JP 32670893A JP 32670893 A JP32670893 A JP 32670893A JP H07183959 A JPH07183959 A JP H07183959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
portable telephone
mobile phone
address
telephone system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32670893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Saga
洋行 嵯峨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32670893A priority Critical patent/JPH07183959A/ja
Publication of JPH07183959A publication Critical patent/JPH07183959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 携帯電話装置において、携帯電話装置による
他の機器のリモートコントロールの迅速化を図る。 【構成】 入力手段4は各機器の制御に対応する着サブ
アドレスを入力する。記憶手段2は着サブアドレス信号
と各制御信号との対比を記憶しておき、記憶手段3には
記憶手段2以外の制御手段を記憶させる。制御手段1は
前記各手段を記憶する。このような構成において、機器
の制御を携帯電話装置の着サブアドレスによって通話モ
ードにはいる前に行うことが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯電話装置に関し、
より詳細には着サブアドレスによる機器のリモート操作
を行うことを特徴とする携帯電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、家庭内には多種多様の電化製品等
の機器が導入され、リモコンによるリモート操作、電話
による屋外からのリモート操作などを行っている。ま
た、自動車電話のような携帯電話装置が発達し、企業用
だけではなく一般家庭にも浸透しつつある。また、携帯
電話装置の中には日本式デジタルセルラーのように着信
時に電話番号(着番号)のほかに各種情報(表示情報、
シグナル情報、キーパットファシリティ、発番号、発サ
ブアドレス、着サブアドレス等)をのせることができる
装置もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前途のように、家庭内
の電化製品等の機器のリモートコントロール化が進み、
多種多様のリモートコントロール手段が用いられてい
る。現在電話機を使って機器をコントロールする場合、
通話状態に入ってから各種制御信号を受信し、機器のコ
ントロールを行っている。この場合、家庭内の電話機で
はかかってきた電話が通常の通信か家庭内電化製品制御
のための通信かを即座に判断できず、通話状態にはいる
までのロスタイムがある。
【0004】本発明は、このような実状に鑑みてなされ
たもので、携帯電話装置を用い家庭内電化製品用制御信
号を家庭外より通話状態にはいることなく制御すること
を可能とした携帯電話装置を提供することを目的として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、携帯電話装置において、他の機器の制御
方法を記憶する記憶手段と、他の機器に制御信号を送る
制御信号送出手段と、前記各手段を制御する制御手段と
を備えると共に、通常の電話番号である着番号の他に電
話番号に付随する番号である着サブアドレスを受け取
り、この着サブアドレスにより前記他の機器の制御する
ことを特徴としたものである。
【0006】
【作用】携帯電話装置において、着信時の着サブアドレ
スに機器の制御情報を乗せることにより、通話中に入る
ことなく機器の制御を行うことができる。これにより携
帯電話装置は着信を受けた時点で即座に制御信号か通常
通信かを判定し、制御信号を機器制御部に制御信号を送
信し、迅速な機器操作を行うことができる。
【0007】
【実施例】実施例について、図面を参照して以下に説明
する。図1は、本発明による携帯電話装置の1実施例を
説明するための構成図で、図中、1はCPU(中央処理
装置)、2はRAM(Random AccessMe
mory)やEEPROM(Electrically
ErasableProgrammable Rea
d Only Memory)などの書き換え可能な記
憶装置、3はROM(Read Only Memor
y)、4はキー入力部、5は前記1〜4以外の携帯電話
装置のユニット、6は携帯電話装置と機器制御装置のイ
ンターフェイス部、7は機器制御装置、8〜10は制御
される機器を示している。
【0008】この携帯電話装置において、各機器の制御
に対応する着サブアドレス信号をキー入力部4より入力
し、記憶装置2に記憶させておく。着信があった場合、
ユニット5よりCPU1に各信号(着番号、着サブアド
レス等)が送られ、書き換え可能な記憶装置2及びRO
M3等の記憶装置のデータを元にCPU1が着サブアド
レス信号を認識し、制御信号に変換し、携帯電話装置と
機器制御装置のインターフェイス部6をつうじ機器制御
装置7に機器制御信号を送信し、機器8〜10を制御す
る。また、着信が機器制御用信号を含んでいない場合、
CPU1は書き換え可能な記憶装置2及びROM3等の
記憶装置のデータを元に通話あるいは通常着信動作に移
る。この携帯電話装置とインターフェイス部との信号フ
ォーマットを決めておくことにより、携帯電話装置は単
独に携帯電話装置としても使用できる。また音声の入出
力部を持たない携帯電話装置でも通常の携帯電話装置と
同様に機器制御を行うことができる。
【0009】図2は、本発明における携帯電話装置の着
信時の動作を説明するためのフローチャートである。以
下、各ステップに従って順に説明する。始めに、携帯電
話装置に着信があるかを判断し(step1)、着信が
あれば次に着サブアドレスがあるかどうかを判断する
(step2)。着サブアドレスがなければ通常の通信
動作に入り(step4)、着サブアドレスがあればそ
れを解析する(step3)。着サブアドレスが機器制
御用であるかを判定し(step5)、機器制御用であ
れば制御信号を機器制御装置にインターフェース部をと
おして送信し(step6)機器制御処理を終了する。
step5において着サブアドレスが機器制御用でなけ
れば通常通信動作に移る(step4)。
【0010】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、以下のような効果がある。すなわち、本発明
によれば、携帯電話装置において他の機器の制御方法を
記憶する記憶手段と、他の機器に信号を送る手段と、前
記各手段を制御する制御手段を備え、通常の電話番号で
ある着番号の他に着サブアドレスを受け取ることができ
るようにして、該着サブアドレスによって、機器を制御
することができるので、外部からの機器の制御を通話状
態にはいることなく行うことができ、機器制御にかかる
時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による携帯電話装置の1実施例を説明す
るための構成図である。
【図2】本発明による携帯電話装置の着信時のフローチ
ャートを示す図である。
【符号の説明】
1 CPU(中央処理装置) 2 RAM・EEPROM等の記憶装置 3 ROM 4 キー入力部 5 携帯電話装置他ユニット 6 携帯電話装置と機器制御部とのインターフェース部 7 機器制御部 8〜10 制御される機器類

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 他の機器の制御方法を記憶する記憶手段
    と、他の機器に制御信号を送る制御信号送出手段と、前
    記各手段を制御する制御手段とを備えると共に、通常の
    電話番号である着番号の他に電話番号に付随する番号で
    ある着サブアドレスを受け取り、この着サブアドレスに
    より前記他の機器を制御することを特徴とする携帯電話
    装置。
JP32670893A 1993-12-24 1993-12-24 携帯電話装置 Pending JPH07183959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32670893A JPH07183959A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 携帯電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32670893A JPH07183959A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 携帯電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07183959A true JPH07183959A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18190792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32670893A Pending JPH07183959A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 携帯電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07183959A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900004133B1 (ko) 무선전화장치
KR20020048960A (ko) 음성 명령을 통한 원격 제어기 및 무선 전화기를 결합한시스템 및 방법
CN100357928C (zh) 计算机及使用该计算机的遥控系统
JP2832146B2 (ja) 電話回線を用いる通信装置
JPH07183959A (ja) 携帯電話装置
KR960020082A (ko) 휴대용 단말기의 위치데이터 제공방법
KR100439219B1 (ko) 발신자 세부정보 전송기능이 구비된 사설교환기 및 그제어방법
KR100456114B1 (ko) 단문메시지 자동전송기능이 구비된 씨아이디 전화기 및 그제어방법
JP3479729B2 (ja) ボタン電話交換機システム
KR100687507B1 (ko) 명령 단축키에 의해 이용자 입력을 무선 통신 장치로복사하는 장치 및 방법
JPH04123646A (ja) 無線電話装置
KR100241898B1 (ko) 전화기의 비밀번호 노출 방지 장치 및 방법
KR100309377B1 (ko) 무선 단말기에서 음성 다이얼링 방법
JP2676939B2 (ja) インターカム付電話装置および電話機
KR960028003A (ko) 전화기의 전화번호 음성 서어비스 방법 및 그 장치
KR200223327Y1 (ko) 신용카드 조회기능을 갖는 키폰시스템
JPH09116612A (ja) 電話機の電話番号表示及び登録方法
KR20000067091A (ko) 휴대폰의 음성인식 조작 방법 및 시스템
KR950007371A (ko) 전화제어회로 및 방법
JPH10107893A (ja) 自動応答電話機の電話番号案内方法
JPH08195799A (ja) 通信装置
JPH03112245A (ja) 電話器
JPH01252056A (ja) 公衆回線による遠隔操作制御装置
JPH06164694A (ja) 選択信号送出方式
JPH0969887A (ja) 携帯型電話機