JPH0718266A - ガス化炉 - Google Patents
ガス化炉Info
- Publication number
- JPH0718266A JPH0718266A JP5160587A JP16058793A JPH0718266A JP H0718266 A JPH0718266 A JP H0718266A JP 5160587 A JP5160587 A JP 5160587A JP 16058793 A JP16058793 A JP 16058793A JP H0718266 A JPH0718266 A JP H0718266A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- furnace
- gas
- gasification
- heat recovery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
Landscapes
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 生成ガスの組成及び発熱量を全く変化させる
ことなく、生成ガスからの熱回収量の減少を抑制するガ
ス化炉とすること。 【構成】 ガス化炉の熱回収部13の上部の生成ガスの
出口付近の縮小部32に、伝熱管25が形成する円筒の
直径の0.4倍の円錐状の抵抗体17を配置して、生成ガ
スの流れが形成する柱状渦を減少させて、伝熱管25近
傍の生成ガスの流速を増加させ、チャーが伝熱管25に
付着するのを防いでいる。 【効果】 生成ガスの組成及び発熱量を変化させること
なく、柱状渦を減少させて、伝熱管近傍のガス流速を増
加して伝熱管にチャーを付着させることなく、熱回収量
の減少を抑制できる。
ことなく、生成ガスからの熱回収量の減少を抑制するガ
ス化炉とすること。 【構成】 ガス化炉の熱回収部13の上部の生成ガスの
出口付近の縮小部32に、伝熱管25が形成する円筒の
直径の0.4倍の円錐状の抵抗体17を配置して、生成ガ
スの流れが形成する柱状渦を減少させて、伝熱管25近
傍の生成ガスの流速を増加させ、チャーが伝熱管25に
付着するのを防いでいる。 【効果】 生成ガスの組成及び発熱量を変化させること
なく、柱状渦を減少させて、伝熱管近傍のガス流速を増
加して伝熱管にチャーを付着させることなく、熱回収量
の減少を抑制できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石炭に代表される微粉
固体炭素質原料をガス化する気流層方式のガス化装置に
おいて、前記原料の未燃焼分が、生成ガスの熱を回収す
る伝熱管面に付着するのを防ぎ、伝熱管面の伝熱効率を
低下させずに熱を回収できるガス化炉に関する。
固体炭素質原料をガス化する気流層方式のガス化装置に
おいて、前記原料の未燃焼分が、生成ガスの熱を回収す
る伝熱管面に付着するのを防ぎ、伝熱管面の伝熱効率を
低下させずに熱を回収できるガス化炉に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、石炭などの固体炭素質原料をガス
化する炉の方式には、固定層、流動層、気流層等の各種
方式が提案されている。これらの方式の中で、気流層方
式は、原料を微粉にして酸素や空気などの酸化剤と共に
原料の灰の融点以上の温度(1300〜1600℃)の炉内に供
給して、原料中の可燃分をガスに、灰分をスラグに変換
する方式である。このため、他の方式に比較し気流層方
式は、ガス化効率が高く、適用炭種が広く、さらに、環
境適合性が優れているなどの特徴を有している。したが
って、この方式から取り出されたガスは、複合発電装置
及び燃料電池などの燃料や、合成ガスなどの原料の製造
に適しているので、国内あるいは国外で開発が進められ
ている。
化する炉の方式には、固定層、流動層、気流層等の各種
方式が提案されている。これらの方式の中で、気流層方
式は、原料を微粉にして酸素や空気などの酸化剤と共に
原料の灰の融点以上の温度(1300〜1600℃)の炉内に供
給して、原料中の可燃分をガスに、灰分をスラグに変換
する方式である。このため、他の方式に比較し気流層方
式は、ガス化効率が高く、適用炭種が広く、さらに、環
境適合性が優れているなどの特徴を有している。したが
って、この方式から取り出されたガスは、複合発電装置
及び燃料電池などの燃料や、合成ガスなどの原料の製造
に適しているので、国内あるいは国外で開発が進められ
ている。
【0003】従来のガス化装置のブロック図を図9に示
す。石炭に代表される微粉炭素質固体原料を酸素や空気
等の酸化剤と共にバーナ8、9から原料の灰の溶融温度
以上の温度に保持されたガス化部11に投入し、原料の
可燃分を水素及び一酸化炭素に富むガスに、灰分をスラ
グにそれぞれ変換する。スラグタップ27から下方のス
ラグ冷却水18の中に落下したスラグは温度差による熱
応力で水砕される。生成されたガスの熱は、輻射伝熱に
よって伝熱管25と熱交換され、その後、生成ガスは生
成ガスライン19を経て下流のサイクロン等の脱塵器に
至る。
す。石炭に代表される微粉炭素質固体原料を酸素や空気
等の酸化剤と共にバーナ8、9から原料の灰の溶融温度
以上の温度に保持されたガス化部11に投入し、原料の
可燃分を水素及び一酸化炭素に富むガスに、灰分をスラ
グにそれぞれ変換する。スラグタップ27から下方のス
ラグ冷却水18の中に落下したスラグは温度差による熱
応力で水砕される。生成されたガスの熱は、輻射伝熱に
よって伝熱管25と熱交換され、その後、生成ガスは生
成ガスライン19を経て下流のサイクロン等の脱塵器に
至る。
【0004】前記熱回収部13の横断面を図10に示
す。伝熱管25は、管と平板とを溶接などで組み上げた
構造で、ガス化炉10と同心で、かつ該ガス化炉10の
内周面に沿って炉内周面との間に空間部24をもって配
置された円筒状をなし、一般のボイラの水壁などに用い
られているメンブレンと呼ばれているものと同じ構造で
ある。生成ガスが通過する前記熱回収部13の内部圧力
が数十気圧という高圧となるため、前記伝熱管25は圧
力容器であるガス化炉10の中に格納されている。さら
に、伝熱管25とガス化炉10との間の前記空間部24
の圧力が、熱回収部13の内部圧力より少し高めの圧力
となるようにパージガスを注入している。このことによ
り、硫化水素あるいは水蒸気を含む高温の生成ガスが空
間部24へ流入するのを防いでいる。したがって、パー
ジガスライン3から注入するパージガスは窒素、炭酸ガ
ス、あるいは腐食性の硫化水素などを除去し精製された
生成ガスのリサイクルガスが用いられている。
す。伝熱管25は、管と平板とを溶接などで組み上げた
構造で、ガス化炉10と同心で、かつ該ガス化炉10の
内周面に沿って炉内周面との間に空間部24をもって配
置された円筒状をなし、一般のボイラの水壁などに用い
られているメンブレンと呼ばれているものと同じ構造で
ある。生成ガスが通過する前記熱回収部13の内部圧力
が数十気圧という高圧となるため、前記伝熱管25は圧
力容器であるガス化炉10の中に格納されている。さら
に、伝熱管25とガス化炉10との間の前記空間部24
の圧力が、熱回収部13の内部圧力より少し高めの圧力
となるようにパージガスを注入している。このことによ
り、硫化水素あるいは水蒸気を含む高温の生成ガスが空
間部24へ流入するのを防いでいる。したがって、パー
ジガスライン3から注入するパージガスは窒素、炭酸ガ
ス、あるいは腐食性の硫化水素などを除去し精製された
生成ガスのリサイクルガスが用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ガス化部11では一般
にガス化効率を高めるために、特開昭59−176391号公
報、特開昭59−86624号公報に示すように、バーナ8、
9の噴出方向をガス化部11の中に仮想した円に接する
ように向けて配置し、バーナ8、9から噴出された原料
粒子の流れに強い旋回流を発生させて、前記原料粒子の
ガス化部11内の滞留時間を増加させるようにしてい
る。ガス化部11上部には生成ガスの流れを縮流する縮
流部26が、また熱回収部13の下部には前記縮流部2
6と同じ内径の絞り部30が配置されている。生成ガス
の流れは、縮流部26では強い旋回流となり、絞り部3
0から流出するときは、絞り部30の内側面に沿う旋回
流となる。この他に、前記生成ガスの流れは、熱回収部
13の中心部において柱状の渦の流れとなり、その一部
は柱状渦の中心を高速で流れるガスとなる。なお、この
柱状渦については、「自然の渦と工学における渦」(大
橋秀雄監訳、山口訳、145P、朝倉書店、1988年6月)
に、「柱状渦は、高速の旋回流の出口部が縮小している
と、軸方向の速度が加わるために発生する。」と記載さ
れている。
にガス化効率を高めるために、特開昭59−176391号公
報、特開昭59−86624号公報に示すように、バーナ8、
9の噴出方向をガス化部11の中に仮想した円に接する
ように向けて配置し、バーナ8、9から噴出された原料
粒子の流れに強い旋回流を発生させて、前記原料粒子の
ガス化部11内の滞留時間を増加させるようにしてい
る。ガス化部11上部には生成ガスの流れを縮流する縮
流部26が、また熱回収部13の下部には前記縮流部2
6と同じ内径の絞り部30が配置されている。生成ガス
の流れは、縮流部26では強い旋回流となり、絞り部3
0から流出するときは、絞り部30の内側面に沿う旋回
流となる。この他に、前記生成ガスの流れは、熱回収部
13の中心部において柱状の渦の流れとなり、その一部
は柱状渦の中心を高速で流れるガスとなる。なお、この
柱状渦については、「自然の渦と工学における渦」(大
橋秀雄監訳、山口訳、145P、朝倉書店、1988年6月)
に、「柱状渦は、高速の旋回流の出口部が縮小している
と、軸方向の速度が加わるために発生する。」と記載さ
れている。
【0006】このように絞り部30から流出する生成ガ
スの一部は、熱回収部13の中心で柱状渦を形成し生成
ガスライン19出口に直接流れるので、伝熱管25と十
分熱交換されない。さらに生成ガスの流れの一部は、柱
状渦を形成することによって、熱回収部13で熱交換す
る伝熱管25におけるガス流速も低くなる。したがっ
て、ガス化部で発生し、ガス化部から飛散する原料のチ
ャーを含んだガス流速は小さくなるため、さらにチャー
の粒径が10μm以下と非常に小さいのでチャーの分子
間力、静電気力等の力が働くために、チャーが伝熱管2
5に付着する。その結果、付着したチャーが伝熱抵抗と
なるため、熱回収部13における生成ガスの熱回収量を
低下させる。生成ガスの熱回収量が低下すると生成ガス
ライン19を通過する生成ガスの顕熱が増加するので、
生成ガスのエネルギの回収が悪化する。さらに、生成ガ
スライン19を通過するガスの温度が下降しないので後
続の機器にも悪影響を与える。
スの一部は、熱回収部13の中心で柱状渦を形成し生成
ガスライン19出口に直接流れるので、伝熱管25と十
分熱交換されない。さらに生成ガスの流れの一部は、柱
状渦を形成することによって、熱回収部13で熱交換す
る伝熱管25におけるガス流速も低くなる。したがっ
て、ガス化部で発生し、ガス化部から飛散する原料のチ
ャーを含んだガス流速は小さくなるため、さらにチャー
の粒径が10μm以下と非常に小さいのでチャーの分子
間力、静電気力等の力が働くために、チャーが伝熱管2
5に付着する。その結果、付着したチャーが伝熱抵抗と
なるため、熱回収部13における生成ガスの熱回収量を
低下させる。生成ガスの熱回収量が低下すると生成ガス
ライン19を通過する生成ガスの顕熱が増加するので、
生成ガスのエネルギの回収が悪化する。さらに、生成ガ
スライン19を通過するガスの温度が下降しないので後
続の機器にも悪影響を与える。
【0007】石炭などの固体炭素質原料を燃焼して蒸気
を発生させる通常の常圧のボイラでも、該原料の未燃焼
分及び灰分が燃焼ガスとともに飛散し、輻射伝熱部ある
いは対流伝熱部に付着する。このようなときには、伝熱
部に蒸気を噴射して除去する方法がとられている。この
方法を、上述のガス化炉に適用してもガス化炉が数十気
圧の高圧であるため、付着物を除去する効果はあまりな
い。さらに生成ガス中に水蒸気を注入すると、水蒸気分
圧が増加するので水が一酸化炭素と反応して水素と二酸
化炭素になるシフト反応が進むので、生成ガスの組成が
変化してしまう。さらに水蒸気を添加すれば生成ガスの
単位容積あたりの発熱量さえも変化させてしまう。生成
ガスの発熱量を変化させないようにしようとすれば精製
したガス化による生成ガスを循環する案もあるが後続の
精製ガス工程からさらに数十気圧昇圧する必要があり、
特別の設備費用を必要としたり運転費用を著しく増加さ
せてしまう。
を発生させる通常の常圧のボイラでも、該原料の未燃焼
分及び灰分が燃焼ガスとともに飛散し、輻射伝熱部ある
いは対流伝熱部に付着する。このようなときには、伝熱
部に蒸気を噴射して除去する方法がとられている。この
方法を、上述のガス化炉に適用してもガス化炉が数十気
圧の高圧であるため、付着物を除去する効果はあまりな
い。さらに生成ガス中に水蒸気を注入すると、水蒸気分
圧が増加するので水が一酸化炭素と反応して水素と二酸
化炭素になるシフト反応が進むので、生成ガスの組成が
変化してしまう。さらに水蒸気を添加すれば生成ガスの
単位容積あたりの発熱量さえも変化させてしまう。生成
ガスの発熱量を変化させないようにしようとすれば精製
したガス化による生成ガスを循環する案もあるが後続の
精製ガス工程からさらに数十気圧昇圧する必要があり、
特別の設備費用を必要としたり運転費用を著しく増加さ
せてしまう。
【0008】なお、実開平2−87048号公報には絞り部出
口に旋回防止用のフィンを設置する考案が開示されてい
るが、絞り部を通過する時のガスの温度が高いので例え
ばフィンを水冷構造にするなどの冷却手段が必要である
し、チャーとともに飛散する溶融スラグがこのフィンに
付着、成長し、ガス流路を閉塞させる危険性が強い。ま
た、旋回流を打ち消すと伝熱管近傍のガス流速が低下す
るので、伝熱管にチャーが付着し伝熱抵抗を増加させ、
熱回収部における熱回収量を低下させることになる。
口に旋回防止用のフィンを設置する考案が開示されてい
るが、絞り部を通過する時のガスの温度が高いので例え
ばフィンを水冷構造にするなどの冷却手段が必要である
し、チャーとともに飛散する溶融スラグがこのフィンに
付着、成長し、ガス流路を閉塞させる危険性が強い。ま
た、旋回流を打ち消すと伝熱管近傍のガス流速が低下す
るので、伝熱管にチャーが付着し伝熱抵抗を増加させ、
熱回収部における熱回収量を低下させることになる。
【0009】本発明の目的は、生成ガスの組成及び発熱
量を全く変化させることなく、生成ガスからの熱回収量
の減少を抑制するガス化炉とすることである。
量を全く変化させることなく、生成ガスからの熱回収量
の減少を抑制するガス化炉とすることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、炉内の温度
が少なくとも微粉固体原料の灰の溶融温度に保持され、
さらに加圧された炉内で、酸化剤を用いて前記原料の可
燃分を一酸化炭素及び水素からなる生成ガスに、前記原
料の灰分をスラグにそれぞれ変換するガス化部と、該ガ
ス化部の上方に配置され内径が該ガス化部より絞られた
絞り部と該絞り部の上部にあって内径がその上部に向か
って順次拡大する拡大部を含んでなり前記ガス化部で発
生したガスから熱を回収する熱回収部と、該熱回収部の
上方に配置され内径が前記生成ガスを炉外に送り出す生
成ガスラインに向かって順次縮小する縮小部と、前記ガ
ス化部の下方に配置され流下してくる前記のスラグを水
砕させる冷却水が溜められているスラグ冷却部とを含ん
でなるガス化炉において、前記生成ガスの流れが形成す
る柱状渦を遮る抵抗体を前記熱回収部の上部及びまたは
前記縮小部に配置することで達成される。
が少なくとも微粉固体原料の灰の溶融温度に保持され、
さらに加圧された炉内で、酸化剤を用いて前記原料の可
燃分を一酸化炭素及び水素からなる生成ガスに、前記原
料の灰分をスラグにそれぞれ変換するガス化部と、該ガ
ス化部の上方に配置され内径が該ガス化部より絞られた
絞り部と該絞り部の上部にあって内径がその上部に向か
って順次拡大する拡大部を含んでなり前記ガス化部で発
生したガスから熱を回収する熱回収部と、該熱回収部の
上方に配置され内径が前記生成ガスを炉外に送り出す生
成ガスラインに向かって順次縮小する縮小部と、前記ガ
ス化部の下方に配置され流下してくる前記のスラグを水
砕させる冷却水が溜められているスラグ冷却部とを含ん
でなるガス化炉において、前記生成ガスの流れが形成す
る柱状渦を遮る抵抗体を前記熱回収部の上部及びまたは
前記縮小部に配置することで達成される。
【0011】
【作用】熱回収部の上部及びまたは熱回収部上方の縮小
部に、前記生成ガスの流れが形成する柱状渦を遮る抵抗
体を配置することによって、生成ガスの流れが形成する
柱状渦は減少される。したがって、この柱状渦の中心を
流れる高速の生成ガスの流れもなくなり、これらの渦及
び高速の流れがもっていたエネルギが、伝熱管面に沿っ
て流れる旋回流に加わり、該旋回流の流速を増加させ
る。よって、チャーの伝熱管へ付着する量が少なくな
る。このように絞り部から流出する生成ガスの流れが柱
状渦を形成しても、抵抗体で遮られるので熱回収部出口
に高温のガスが直接流れない。このため、伝熱管近傍の
ガスの旋回流の流速が増加するので、チャーの分子間
力、静電気力などの力が遮られるので、チャーの伝熱管
に付着する量が少なくなる。その結果、チャー付着によ
る伝熱管の伝熱抵抗が小さくなる。また伝熱管近傍のガ
スの旋回流の流速が増加するのでガス境膜が薄くなる。
よって、ガス側の伝熱抵抗が小さくなる。これらの2種
類の伝熱抵抗が小さくなるので、熱回収部における熱回
収量の減少を抑制する。
部に、前記生成ガスの流れが形成する柱状渦を遮る抵抗
体を配置することによって、生成ガスの流れが形成する
柱状渦は減少される。したがって、この柱状渦の中心を
流れる高速の生成ガスの流れもなくなり、これらの渦及
び高速の流れがもっていたエネルギが、伝熱管面に沿っ
て流れる旋回流に加わり、該旋回流の流速を増加させ
る。よって、チャーの伝熱管へ付着する量が少なくな
る。このように絞り部から流出する生成ガスの流れが柱
状渦を形成しても、抵抗体で遮られるので熱回収部出口
に高温のガスが直接流れない。このため、伝熱管近傍の
ガスの旋回流の流速が増加するので、チャーの分子間
力、静電気力などの力が遮られるので、チャーの伝熱管
に付着する量が少なくなる。その結果、チャー付着によ
る伝熱管の伝熱抵抗が小さくなる。また伝熱管近傍のガ
スの旋回流の流速が増加するのでガス境膜が薄くなる。
よって、ガス側の伝熱抵抗が小さくなる。これらの2種
類の伝熱抵抗が小さくなるので、熱回収部における熱回
収量の減少を抑制する。
【0012】
【実施例】本発明の第1の実施例を図1に示す。ガス化
炉本体10は、微粉固体原料の可燃分を水素及び一酸化
炭素からなる生成ガスに変換するとともに、前記原料の
灰分をスラグに変換するガス化部11と、該ガス化部1
1の下方に配置され冷却水18を溜めて落下したスラグ
29を水砕するスラグ冷却部12と、前記ガス化部11
の上方に配置され、生成ガスからの熱を回収する熱回収
部13と、該熱回収部13の上方に配置され内径が前記
生成ガスを炉外に送り出す生成ガスライン19に向かっ
て順次縮小する縮小部32と、を含んで構成されてい
る。
炉本体10は、微粉固体原料の可燃分を水素及び一酸化
炭素からなる生成ガスに変換するとともに、前記原料の
灰分をスラグに変換するガス化部11と、該ガス化部1
1の下方に配置され冷却水18を溜めて落下したスラグ
29を水砕するスラグ冷却部12と、前記ガス化部11
の上方に配置され、生成ガスからの熱を回収する熱回収
部13と、該熱回収部13の上方に配置され内径が前記
生成ガスを炉外に送り出す生成ガスライン19に向かっ
て順次縮小する縮小部32と、を含んで構成されてい
る。
【0013】前記ガス化部11は、炉壁28を貫通し、
一端は炉内に開口し、他端は原料供給ライン4、5及び
酸化剤供給ライン6、7にそれぞれ接続されているバー
ナ8、9と、生成ガスの出口を形成する縮流部26と、
スラグ29をスラグ冷却部12へ落すスラグタップ27
で構成されている。前記熱回収部13は、内径が前記ガ
ス化部より絞られた絞り部30と、該絞り部30の上部
にあって内径がその上部に向かって順次拡大する拡大部
31を含んでガス化炉10の内周面に沿って炉内周面と
の間に空間24をもって同心に配置された伝熱管25
と、生成ガスの熱を回収する伝熱管25で構成された熱
回収ボイラ用のボイラ水給水ライン14およびボイラ水
出口ライン15と、前記空間24にパージガスを注入す
るパージガスライン3を含んで構成されている。さら
に、前記縮小部32に、伝熱管25が形成する円筒の直
径の0.4倍の直径の底面をもつ円錐状の抵抗体17が伝
熱管25が形成する円筒と同心で配置されている。原料
を供給する原料供給部は、供給フィーダ1、2と、該供
給フィーダ1、2に接続された前記原料供給ライン4、
5とを含んで構成されている。
一端は炉内に開口し、他端は原料供給ライン4、5及び
酸化剤供給ライン6、7にそれぞれ接続されているバー
ナ8、9と、生成ガスの出口を形成する縮流部26と、
スラグ29をスラグ冷却部12へ落すスラグタップ27
で構成されている。前記熱回収部13は、内径が前記ガ
ス化部より絞られた絞り部30と、該絞り部30の上部
にあって内径がその上部に向かって順次拡大する拡大部
31を含んでガス化炉10の内周面に沿って炉内周面と
の間に空間24をもって同心に配置された伝熱管25
と、生成ガスの熱を回収する伝熱管25で構成された熱
回収ボイラ用のボイラ水給水ライン14およびボイラ水
出口ライン15と、前記空間24にパージガスを注入す
るパージガスライン3を含んで構成されている。さら
に、前記縮小部32に、伝熱管25が形成する円筒の直
径の0.4倍の直径の底面をもつ円錐状の抵抗体17が伝
熱管25が形成する円筒と同心で配置されている。原料
を供給する原料供給部は、供給フィーダ1、2と、該供
給フィーダ1、2に接続された前記原料供給ライン4、
5とを含んで構成されている。
【0014】前記抵抗体17を配置した場合と、配置し
ない場合の前記絞り部30から拡大部31の間における
生成ガスの流速分布の状態を図2に示す。縦軸は生成ガ
スの炉軸方向の流速を、横軸は前記熱回収部13の横断
面の直径方向の計測場所をあらわしている。抵抗体17
を配置しない場合には、熱回収部13の中央部に流速の
大きい部分があるのに対して、抵抗体17を配置した場
合は、前記の流速の大きい部分が消滅している。よっ
て、従来技術ではガス化炉における高温の生成ガスが直
接生成ガスライン19に流出していたが、前記抵抗体1
7を配置した場合には、該抵抗体17によって高温の生
成ガスが直接生成ガスライン19に流出するのを遮られ
ている。その代りに伝熱管25近傍の流速が増加してい
ることが分かる。前記伝熱管25へのチャー付着量と生
成ガス流速の関係についての発明者らの実験では、前記
ガス流速が約5m/s以上であれば、伝熱管25への前
記チャーの付着は、ほとんどないことが分かった。よっ
て、抵抗体17を配置すれば伝熱管25の近傍のガス流
速を大きくすることができるので、伝熱管25にチャー
が付着しない。このためチャー付着による伝熱管25の
伝熱抵抗が無くなる。また、伝熱管25近傍のガス流速
が増加するので生成ガス境膜が薄くなる。その結果、生
成ガス側の伝熱抵抗が小さくなる。これらの2種類の伝
熱抵抗が小さくなるので、熱回収部13における生成ガ
スからの熱回収量の減少を抑制できる。
ない場合の前記絞り部30から拡大部31の間における
生成ガスの流速分布の状態を図2に示す。縦軸は生成ガ
スの炉軸方向の流速を、横軸は前記熱回収部13の横断
面の直径方向の計測場所をあらわしている。抵抗体17
を配置しない場合には、熱回収部13の中央部に流速の
大きい部分があるのに対して、抵抗体17を配置した場
合は、前記の流速の大きい部分が消滅している。よっ
て、従来技術ではガス化炉における高温の生成ガスが直
接生成ガスライン19に流出していたが、前記抵抗体1
7を配置した場合には、該抵抗体17によって高温の生
成ガスが直接生成ガスライン19に流出するのを遮られ
ている。その代りに伝熱管25近傍の流速が増加してい
ることが分かる。前記伝熱管25へのチャー付着量と生
成ガス流速の関係についての発明者らの実験では、前記
ガス流速が約5m/s以上であれば、伝熱管25への前
記チャーの付着は、ほとんどないことが分かった。よっ
て、抵抗体17を配置すれば伝熱管25の近傍のガス流
速を大きくすることができるので、伝熱管25にチャー
が付着しない。このためチャー付着による伝熱管25の
伝熱抵抗が無くなる。また、伝熱管25近傍のガス流速
が増加するので生成ガス境膜が薄くなる。その結果、生
成ガス側の伝熱抵抗が小さくなる。これらの2種類の伝
熱抵抗が小さくなるので、熱回収部13における生成ガ
スからの熱回収量の減少を抑制できる。
【0015】なお、伝熱管25へのチャーの付着を防止
するために、伝熱管面積を減少させずに生成ガスの流速
を大きくしようとすると、絞り部30のガス流路の断面
積を小さくせざるをえなくなる。そうすると熱回収部1
3の生成ガスの流れ方向の長さが非常に大きくなり、熱
回収部13の高さが非常に大きくなるが、本実施例の装
置では、熱回収部13の高さを変化させる必要はない。
また、水蒸気や生成ガスのリサイクルガスによるスート
ブローを実施する必要がないので、これにかかる初期の
設備費用や炉の運転費用も節約できる。
するために、伝熱管面積を減少させずに生成ガスの流速
を大きくしようとすると、絞り部30のガス流路の断面
積を小さくせざるをえなくなる。そうすると熱回収部1
3の生成ガスの流れ方向の長さが非常に大きくなり、熱
回収部13の高さが非常に大きくなるが、本実施例の装
置では、熱回収部13の高さを変化させる必要はない。
また、水蒸気や生成ガスのリサイクルガスによるスート
ブローを実施する必要がないので、これにかかる初期の
設備費用や炉の運転費用も節約できる。
【0016】本実施例では、温度が低い熱回収部上方の
縮小部32に抵抗体17を配置しているため、抵抗体1
7を冷却する手段を必要としないし、熱回収部13の絞
り部30において飛散したスラグは溶融しているが、前
記出口付近では飛散スラグは凝固して付着性がなくなっ
ているので前記抵抗体17に付着しない。
縮小部32に抵抗体17を配置しているため、抵抗体1
7を冷却する手段を必要としないし、熱回収部13の絞
り部30において飛散したスラグは溶融しているが、前
記出口付近では飛散スラグは凝固して付着性がなくなっ
ているので前記抵抗体17に付着しない。
【0017】抵抗体17の円錐の底面の直径を種々変化
させて、生成ガスの流れが形成する柱状渦を減少できる
かどうか検討した結果、前記直径が、伝熱管25が形成
する円筒の直径の0.3倍以上であればよいことがわかっ
た。
させて、生成ガスの流れが形成する柱状渦を減少できる
かどうか検討した結果、前記直径が、伝熱管25が形成
する円筒の直径の0.3倍以上であればよいことがわかっ
た。
【0018】なお、本実施例では、抵抗体17の形状を
円錐体としたが、円板としても同じ効果が得られた。
円錐体としたが、円板としても同じ効果が得られた。
【0019】本発明の第2の実施例を図3及び図4に示
す。本実施例の構成は第1の実施例と同様であるが、熱
回収部の上部に配置した抵抗体の形状を仕切板17Aと
したものである。該仕切板17Aの形状は、短辺の長さ
が熱回収部の内径の0.4倍とした2枚の同型の長方形の
長辺の中心を熱回収部の円筒の中心で十字形に交叉させ
たものであり、その板面は炉の軸方向に向けて配置され
ている。
す。本実施例の構成は第1の実施例と同様であるが、熱
回収部の上部に配置した抵抗体の形状を仕切板17Aと
したものである。該仕切板17Aの形状は、短辺の長さ
が熱回収部の内径の0.4倍とした2枚の同型の長方形の
長辺の中心を熱回収部の円筒の中心で十字形に交叉させ
たものであり、その板面は炉の軸方向に向けて配置され
ている。
【0020】本発明の第3の実施例を図5及び図6に示
す。本実施例の構成は第1の実施例と同様であるが、熱
回収部の上方の縮小部32に配置した抵抗体の形状を第
2の実施例のように仕切板17Bとしたものである。該
仕切板17Bの形状は、高さが熱回収部の内径の0.4倍
とした2枚の同型の台形の上下辺の中心を熱回収部の上
方の縮小部の円錐筒の中心で十字形に交叉させたもので
あり、その板面は炉の軸方向に向けて配置されている。
す。本実施例の構成は第1の実施例と同様であるが、熱
回収部の上方の縮小部32に配置した抵抗体の形状を第
2の実施例のように仕切板17Bとしたものである。該
仕切板17Bの形状は、高さが熱回収部の内径の0.4倍
とした2枚の同型の台形の上下辺の中心を熱回収部の上
方の縮小部の円錐筒の中心で十字形に交叉させたもので
あり、その板面は炉の軸方向に向けて配置されている。
【0021】上記した第2、第3の実施例に対する比較
例を図7及び図8に示す。本比較例の構成は第1の実施
例と同様であるが、第2の実施例と同じような形状の仕
切板17Cを生成ガスライン19の送り出し口の配管内
に配置したものである。該仕切板17Cの形状は、一辺
の長さが前記生成ガスライン19の管の内径より少し短
い正方形の板2枚を前記管の中心で十字形に交叉させた
ものであり、その面は管軸方向に配置されている。
例を図7及び図8に示す。本比較例の構成は第1の実施
例と同様であるが、第2の実施例と同じような形状の仕
切板17Cを生成ガスライン19の送り出し口の配管内
に配置したものである。該仕切板17Cの形状は、一辺
の長さが前記生成ガスライン19の管の内径より少し短
い正方形の板2枚を前記管の中心で十字形に交叉させた
ものであり、その面は管軸方向に配置されている。
【0022】上記第2及び第3の実施例いずれとも、生
成ガスの流れが形成する柱状渦を減少することができ
た。が、比較例では、前記柱状渦を減少することができ
なかった。
成ガスの流れが形成する柱状渦を減少することができ
た。が、比較例では、前記柱状渦を減少することができ
なかった。
【0023】これらの結果より、熱回収部の円筒の内径
の0.4倍の高さをもった2枚の同型の台形の板を熱回収
部の上方の縮小部の円錐筒の中心で十字形に交叉させた
ものを、すくなくとも熱回収部の上方の縮小部に、その
面は炉の軸方向に配置されていればよい。
の0.4倍の高さをもった2枚の同型の台形の板を熱回収
部の上方の縮小部の円錐筒の中心で十字形に交叉させた
ものを、すくなくとも熱回収部の上方の縮小部に、その
面は炉の軸方向に配置されていればよい。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、生成ガスの組成及び発
熱量を全く変化させることなく、生成ガスの流れが形成
する柱状渦を減少させて、伝熱管近傍のガス流速を増加
して、伝熱管に原料の未燃焼分を付着させないことによ
り、生成ガスからの熱回収量を減少させないガス化炉と
することができる。
熱量を全く変化させることなく、生成ガスの流れが形成
する柱状渦を減少させて、伝熱管近傍のガス流速を増加
して、伝熱管に原料の未燃焼分を付着させないことによ
り、生成ガスからの熱回収量を減少させないガス化炉と
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のガス化炉のブロック図
である。
である。
【図2】本発明の第1の実施例のガス化炉の生成ガスの
熱回収部における流速分布の比較グラフである。
熱回収部における流速分布の比較グラフである。
【図3】本発明の第2の実施例のガス化炉に抵抗体であ
る仕切板を配置した部分断面図である。
る仕切板を配置した部分断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例のガス化炉の図3の抵抗
体である仕切板のIV−IV線矢視横断面図である。
体である仕切板のIV−IV線矢視横断面図である。
【図5】本発明の第3の実施例のガス化炉に抵抗体であ
る仕切板を配置した部分断面図である。
る仕切板を配置した部分断面図である。
【図6】本発明の第3の実施例のガス化炉の図5の抵抗
体である仕切板のVI−VI線矢視横断面図である。
体である仕切板のVI−VI線矢視横断面図である。
【図7】本発明の比較例のガス化炉の抵抗体である仕切
板を配置した部分断面図である。
板を配置した部分断面図である。
【図8】本発明の比較例のガス化炉の図7の抵抗体であ
る仕切板のVIII−VIII線矢視横断面図である。
る仕切板のVIII−VIII線矢視横断面図である。
【図9】従来のガス化炉のブロック図である。
【図10】従来のガス化炉の熱回収部のX−X線矢視横断
面図である。
面図である。
1 原料供給フィーダ 2 原料供給フィ
ーダ 3 パージガスライン 4 原料供給ライ
ン 5 原料供給ライン 6 酸化剤供給ラ
イン 7 酸化剤ライン 8 バーナ 9 バーナ 10 ガス化炉本
体 11 ガス化部 12 スラグ冷却
部 13 熱回収部 14 ボイラ水給
水ライン 15 ボイラ水出口ライン 16 バーナ 17 抵抗体 17A 抵抗体
(仕切板) 17B 抵抗体(仕切板) 17C 抵抗体
(仕切板) 18 スラグ冷却水 19 生成ガスラ
イン 20 弁 21 スラグロッ
クホッパ 22 冷却水入口 23 冷却水出口 24 空間部 25 伝熱管 26 縮流部 27 スラグタッ
プ 28 ガス化炉壁 29 スラグ 30 絞り部 31 拡大部 32 縮小部
ーダ 3 パージガスライン 4 原料供給ライ
ン 5 原料供給ライン 6 酸化剤供給ラ
イン 7 酸化剤ライン 8 バーナ 9 バーナ 10 ガス化炉本
体 11 ガス化部 12 スラグ冷却
部 13 熱回収部 14 ボイラ水給
水ライン 15 ボイラ水出口ライン 16 バーナ 17 抵抗体 17A 抵抗体
(仕切板) 17B 抵抗体(仕切板) 17C 抵抗体
(仕切板) 18 スラグ冷却水 19 生成ガスラ
イン 20 弁 21 スラグロッ
クホッパ 22 冷却水入口 23 冷却水出口 24 空間部 25 伝熱管 26 縮流部 27 スラグタッ
プ 28 ガス化炉壁 29 スラグ 30 絞り部 31 拡大部 32 縮小部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小山 俊太郎 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 池田 利光 千葉県袖ヶ浦市中袖3−1 石炭利用水素 製造技術研究組合 運転研究所内
Claims (3)
- 【請求項1】 炉内の温度が少なくとも微粉固体原料の
灰の溶融温度に保持され、さらに加圧された炉内で、酸
化剤を用いて前記原料の可燃分を一酸化炭素及び水素か
らなる生成ガスに、前記原料の灰分をスラグにそれぞれ
変換するガス化部と、該ガス化部の上方に配置され内径
が該ガス化部より絞られた絞り部と該絞り部の上部にあ
って内径がその上部に向かって順次拡大する拡大部を含
んでなり前記ガス化部で発生したガスから熱を回収する
熱回収部と、該熱回収部の上方に配置され内径が前記生
成ガスを炉外に送り出す生成ガスラインに向かって順次
縮小する縮小部と、前記ガス化部の下方に配置され流下
してくる前記のスラグを水砕させる冷却水が溜められて
いるスラグ冷却部とを含んでなるガス化炉において、前
記生成ガスの流れが形成する柱状渦を遮る抵抗体を前記
熱回収部の上部及びまたは前記縮小部に配置したことを
特徴とするガス化炉。 - 【請求項2】 前記抵抗体が、複数枚の同形の方形の板
の一辺の中心を炉の軸心で交叉させ、該板面が炉の軸方
向となるように、前記熱回収部の上部に配置された仕切
板であることを特徴とする請求項1に記載のガス化炉。 - 【請求項3】 前記抵抗体が、複数枚の同形の台形の板
の上下辺の中心を炉の軸心で交叉させ下辺を炉下部に向
け、該板面が炉の軸方向となるように、前記縮小部に配
置された仕切板であることを特徴とする請求項1に記載
のガス化炉。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5160587A JPH0778223B2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | ガス化炉 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5160587A JPH0778223B2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | ガス化炉 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0718266A true JPH0718266A (ja) | 1995-01-20 |
JPH0778223B2 JPH0778223B2 (ja) | 1995-08-23 |
Family
ID=15718184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5160587A Expired - Fee Related JPH0778223B2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | ガス化炉 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0778223B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101134623B1 (ko) * | 2010-09-28 | 2012-04-09 | 한국전력공사 | 가스화 장치 |
CN113737270A (zh) * | 2021-09-03 | 2021-12-03 | 上海新昇半导体科技有限公司 | 一种热场的排气装置 |
-
1993
- 1993-06-30 JP JP5160587A patent/JPH0778223B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101134623B1 (ko) * | 2010-09-28 | 2012-04-09 | 한국전력공사 | 가스화 장치 |
CN113737270A (zh) * | 2021-09-03 | 2021-12-03 | 上海新昇半导体科技有限公司 | 一种热场的排气装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0778223B2 (ja) | 1995-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4685404A (en) | Slagging combustion system | |
CN104449870A (zh) | 灰熔聚气化反应装置 | |
CN106244246A (zh) | 生物质气化发电工艺 | |
KR20000015802A (ko) | 석탄 가스화 장치, 석탄 가스화 방법 및 석탄 가스화 복합 발전시스템 | |
CN112251259B (zh) | 圆筒形气化炉 | |
US5050374A (en) | Gasification/combustion system | |
JPH0455634B2 (ja) | ||
JPH0718266A (ja) | ガス化炉 | |
JPH0545638B2 (ja) | ||
JP3890482B2 (ja) | 気流層ガス化装置 | |
CN1091501C (zh) | 一种浓淡风煤粉燃烧方式及装置 | |
CN204162667U (zh) | 一种灰熔聚气化反应装置 | |
JPS6239193B2 (ja) | ||
CN103409170B (zh) | 一种含碳燃料分级进料的抗堵渣气化反应器 | |
JPH089717B2 (ja) | 気流層ガス化装置 | |
AU2547892A (en) | Method and device in the cooling of the circulating material in a fluidized-bed boiler | |
WO1999043985A1 (fr) | Four de gazeification a lit fluidise | |
JPH0774347B2 (ja) | 気流層ガス化装置 | |
CN112251258B (zh) | 内置双床的tfb气化炉 | |
JPH0995687A (ja) | 気流層ガス化装置およびその運転方法 | |
JP2891996B1 (ja) | 流動層の仕切り方法及び装置 | |
JP2004138251A (ja) | 溶融炉 | |
CN117167722A (zh) | 一种适用于粗粒径颗粒燃料的旋流床燃烧装置 | |
JPH0619550Y2 (ja) | 石炭ガス化装置 | |
WO2002086385A1 (en) | Waste heat boiler |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |