JPH071813U - 硬貨選別財布 - Google Patents

硬貨選別財布

Info

Publication number
JPH071813U
JPH071813U JP4022893U JP4022893U JPH071813U JP H071813 U JPH071813 U JP H071813U JP 4022893 U JP4022893 U JP 4022893U JP 4022893 U JP4022893 U JP 4022893U JP H071813 U JPH071813 U JP H071813U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
yen
partition walls
wallet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4022893U
Other languages
English (en)
Inventor
豊太郎 西井
Original Assignee
豊太郎 西井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊太郎 西井 filed Critical 豊太郎 西井
Priority to JP4022893U priority Critical patent/JPH071813U/ja
Publication of JPH071813U publication Critical patent/JPH071813U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 薄い箱状の内部にレール1を左右に設けレー
ル1の下部に数本の隔壁体9を設け隔壁体9と隔壁体9
の間隔を硬貨が通過できる最小限の間隔とし、1円硬貨
から500円硬貨まで適応の間隔とし各隔壁体9の位置
を設定してあり、レール1上に硬貨挿入箱2を前後運動
自在に設け、これに硬貨を数枚挿入し最初の位置から最
後の位置まで移動させることにより、硬貨を種類別に分
類し分類した硬貨はストッパー12とセパレート10、
自動垂下シャッター11により、離脱も混合もなく保存
できる機構としてある。 【効果】 財布内の硬貨取り出しのとき1円硬貨から5
00円硬貨まで分類保存となっているので目的の硬貨の
取り出しが容易である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は硬貨を分類保存する装置としてあるため財布を開けると硬貨が 種類別になっているため目的の硬貨の取り出しが簡単である。
【0002】
【従来の技実】
従来の財布は数種類の硬貨が混在していて種類別の取り出しが不便である
【0003】
【考案が解決しようとする課題点】
(イ) 数個の硬貨を挿入箱2に入れ操作体5を図1のAの位置からBの位置に 硬貨挿入箱2を移動させると硬貨が種類別に落下し分類保存されるため目 的の硬貨取り出しが簡単である。 (ロ) 挿入口と取り出し口が別になっているが支障はない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
(イ) 図について説明すればレール1、硬貨挿入箱2、抑止体3、ガード4、 操作体5、伸縮体6、浮揚体7、能動体8、隔壁体9、セパレート10、 自動垂下シャッター11、ストッパー12、固定軸13、カバー14、カ バー15、より成り、 (ロ) 外観は従来の財布に類似しているが内部が機械的な構造になっている、 (ハ) 内部は薄い箱状になっていて、その中央より幾分上部の位置に左右同形 のレール1を設け、その上部に載せてある硬貨挿入箱2は前後運動が自在 であり、下部には数本の隔壁体9を設けている。 (ニ) 硬貨挿入箱2は図1、図2に示すごとく、ガード4、操作体5、伸縮体 6、浮揚体7、能動体8、を設け、レール1上の前後運効が自在になって いる、ガード4は硬貨挿入箱2の離脱防止で左右両側に設けてあり操作体 5は硬貨挿入箱2を操作するもの、伸縮体6は操作体5と固定軸13を連 結し硬貨挿入箱2の操作後自動的にもとの位置に戻すためのもの、浮揚体 7は図1で示すごとく硬貨挿入箱2が前進するとき硬貨を上方に押し上げ る働きをする、能動体8は図1でしめすごとく浮揚した硬貨を次の工程え 送進する働きのもの。 (ホ) レール1の下部には数本の隔壁体9を設けてあり、各隔壁体の間隔は硬 貨の落下に必要な最小限の間隔となっている。 (ヘ) 隔壁体9と隔壁体9との間隔は硬貨が落下するのに必要な最小限の間隔 でこれを適応間隔とし最初の位置図1のAの箇所で最小の直径の硬貨1円 からはじまり次は50円、5円とBの位置に進に従い適応間隔で隔壁体9 の位置を設定してあり、小さなものから大きなものえと順次分類落下し、 下部のセパレート10とセパレート10のあいだの位置、即ち図1の各C の箇所にそれぞれ保存される。 (ト) 硬貨が落下するときストッパー12も自動垂下シャッター11も障害に はならず、分類落下し種類別に保存される。 (チ)硬貨の取り出しは図5のカバー14を上面にして矢印の方向に展開すると 図1のCのところにそれぞれ硬貨が種類別に保存されていて、セパレート 10も横転自在であるから取り出しは容易である。 (リ) セパレート10は硬貨取り出しの支障にならぬよう左右横転自在の柔軟 性を持たせてある、伸縮体6はその一端を操作体5に固結し他端は固定軸 13に連結してあり、硬貨挿入箱2が図1のAからBの位置に移動したあ とは伸縮体6の働きで自動的にもとの位置戻る。 (ヌ) 以上のような装置であるから図5のカバー15を矢印の方向に開き硬貨 挿入箱2に硬貨を数個挿入するとレール1の下部の隔壁体9の最初の適応 間隔から1円硬貨が落下する、次は操作体5を操作してBの方向に移動す ると図1のごとく残りの硬貨16は浮揚体7の働きを受け上昇し、引き続 き能動体8の働きで次の適応間隔に運ばれ50円硬貨が落下する、以下同 様の方法で順次硬貨を分類することができる。
【0005】
【作用】
本案は以上のような構造であるから、これを使用せんとするときは、 (イ) カバー15を開け図1のAのところで硬貨挿入箱2に硬貨数枚を挿入し てBの位置に移動させると硬貨は分類されて各Cの位置にいたる、なお財布 に納入したい硬貨が多量にあるときは同じ操作を繰り返す。 (ロ) 財布を落したり転倒させてもセパレート10、ストッパー12および自 動垂下シャッター11の自動的働きにより分類されている硬貨は離散も混合 もしない。 (ハ) 硬貨の取り出しは図5に示すカバー14を矢印の方向に開く、そのとき セパレート10が横転自在であるため取り出しは容易である。
【0006】
【実施例】
本案の実施例では次のごときことができる。 (イ〕 図1、図2で見るように隔壁体9が1箇所に2本ずつあるのは図1で示 すCの場所を広くするため。 (ロ) 一円硬貨など軽量であるため硬貨間で起きる摩擦力より落下重量が大き くなるよう硬貨挿入箱2の落差を大きくする構造とするとよい。 (ハ 図2の自重垂下シャッター11のDの位置に垂力を効果的にするため相 応の重量物を施すとよい。 (ニ) カバー14と15の箇所はマジックシート、ホック、チャックなどを利 用。 (ホ) 外観は従来のもの同様、皮革やビニールなどを使用し、図5の17、1 8のごとく紙幣やカード類の納入箇所を設けるとよい。
【0007】
【考案の効果】
釣銭などの硬貨を分類保存しておくと買い物などのばあい小銭の選別取出 しが簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の縦断正面図
【図2】本考案の内部構造図
【図3】縦断側面図
【図4】横断平面図
【図5】外観斜視図
【符号の説明】
1はレール 2は硬貨挿入箱 3は抑止体
4はガード 5は操作体 6は伸縮体 7は浮揚体
8は能動体 9は隔壁体 10はセパレート 11は自動垂下
シャッター 12はストッパー 13は固定軸 14はカバ
ー 15はカバー 16は硬貨 17は紙幣納入箇所 18はカー
ド納入箇所

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ) 外観は従来の財布に類似している
    が内部が機械的な構造になっている硬貨選別財布。 (ロ) 内部が薄い箱状になっていて、その中央より幾
    分上部の位置に左右同形のレール1を設けその上に硬貨
    挿入箱2を前後運動自在に設けてある。 (ハ) 硬貨挿入箱2は硬貨を数枚挿入できる形状を持
    ち上部は抑止体3、下部はレール1で支え、左右にガー
    ド4を設けて離脱不能になっていて、操作体5、伸縮体
    6、浮揚体7、能動体8、を設けている (ニ) レール1の下部には硬貨を選別するための数本
    の隔壁体9を設けてあり、各隔壁体9の間隔は硬貨が落
    下できる最小限の間隔を設け、最初の間隔では1円硬貨
    が落下し、次に50円硬貨、5円硬貨と500円硬貨ま
    で順次間隔が直径に応じた適応間隔となっている、即ち
    最小の径の硬貨1円から最大の径の硬貨500円までそ
    れぞれの直径に応じた間隔で間隔体2の位置を設定して
    硬貨を分類する。 (ホ) 硬貨挿入箱2から隔壁体9を経て選別落下した
    ものは下部でそのまま図1のCのところでそれぞれ分離
    保存される。 (ヘ) 保存されている硬貨の離脱や混合防止にセパレ
    ート10、自動垂下シャッター11、ストッパー12、
    を設けてあり、自動垂下シャッター11は財布の所在角
    度により常に図2のDの部分が下方に垂れるような自動
    性としてあるため硬貨を挿入し選別落下保存された位置
    から離脱したり混合することはない。 (ト) 硬貨挿入箱2が最後の位置、即ち図1のBのと
    ころで手を離すと伸縮体6の働きで最初の位置、図1の
    Aのところに戻る。 (チ) セパレート10は左右に横転自在の柔軟性を持
    たせてあるため硬貨の取り出しに都合よくなっている。 (リ) 最初に隔壁体9と隔壁体9のあいだから硬貨が
    落下し次の隔壁体間に硬貨を落下さすために硬貨挿入箱
    2を移動するとき最初に浮揚体7が隔壁体間で垂下して
    いる硬貨16に接触しそのまま進と硬貨16が浮き上
    り、そのあとひき続き能動体8が硬貨16に接触したま
    ま進むため次の工程にはこばれる。 (ヌ) 外観は従来のもの同様皮革やビニールなどを使
    用している。以上のように構成された硬貨選別財布。
JP4022893U 1993-06-15 1993-06-15 硬貨選別財布 Pending JPH071813U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4022893U JPH071813U (ja) 1993-06-15 1993-06-15 硬貨選別財布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4022893U JPH071813U (ja) 1993-06-15 1993-06-15 硬貨選別財布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH071813U true JPH071813U (ja) 1995-01-13

Family

ID=12574892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4022893U Pending JPH071813U (ja) 1993-06-15 1993-06-15 硬貨選別財布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071813U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005077222A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Toshiaki Sugawara 貨幣分別洗浄ケース及び貨幣分別ケース
JP2007052467A (ja) * 2004-10-05 2007-03-01 Toshiaki Sugawara 貨幣分別洗浄ケース及び貨幣分別ケース

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005077222A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Toshiaki Sugawara 貨幣分別洗浄ケース及び貨幣分別ケース
JP2007052467A (ja) * 2004-10-05 2007-03-01 Toshiaki Sugawara 貨幣分別洗浄ケース及び貨幣分別ケース
JP4687947B2 (ja) * 2004-10-05 2011-05-25 敏明 菅原 貨幣分別洗浄ケース及び貨幣分別ケース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7337890B2 (en) Removable coin bin
US5803704A (en) Apparatus and method for accumulating and transferring one or more stacks of articles
JP2001331844A (ja) 紙幣収納放出庫
US8069967B2 (en) Coin sorting device
JPH071813U (ja) 硬貨選別財布
US4874348A (en) Handling device for coins, tokens and the like
CN206331456U (zh) 盒类物品发放机
US4519507A (en) Apparatus for separating tacks from surveillance tags
US3143285A (en) Encouragement savings bank
US2642985A (en) Subdivided cashbox
US331863A (en) stern
US1026078A (en) Mail-box.
US2547512A (en) Cashbox
US6715757B1 (en) Coin transfer device for slot machine coin trays
JP7459766B2 (ja) 硬貨処理装置及び硬貨回収器
JPH089820Y2 (ja) 硬貨処理装置
JP2513944Y2 (ja) 縦型多段式収納装置
JPH05147803A (ja) 紙葉類収納箱
JP3541257B2 (ja) 自動販売機
JP3037931U (ja) 硬貨入れケース
US2470362A (en) Currency container
US20090304489A1 (en) Method of Feeding Unstacker Apparatus For Unstacking Postal Items
JPH0325247Y2 (ja)
JP3060862U (ja) 分別収納バッグ
JP3083745U (ja) 財布等の携帯品