JPH0717873U - ごみの処理装置 - Google Patents

ごみの処理装置

Info

Publication number
JPH0717873U
JPH0717873U JP8417392U JP8417392U JPH0717873U JP H0717873 U JPH0717873 U JP H0717873U JP 8417392 U JP8417392 U JP 8417392U JP 8417392 U JP8417392 U JP 8417392U JP H0717873 U JPH0717873 U JP H0717873U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage container
garbage
sink
strainer
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8417392U
Other languages
English (en)
Inventor
治郎 笹岡
Original Assignee
治郎 笹岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 治郎 笹岡 filed Critical 治郎 笹岡
Priority to JP8417392U priority Critical patent/JPH0717873U/ja
Publication of JPH0717873U publication Critical patent/JPH0717873U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ごみ、生ごみの処理、水きりを容易にし、小
型、清潔かつ低コスト処理し、ごみ、廃包装の資源リサ
イクル、エネルギー回収を可能にするごみ類の処理器具
と装置。 【構成】ごみ、生ごみ等をホッパー下、流しシンクの排
水口付近に設けた構造物で簡易に収納容器に押し込む。
流下水がある場合には排水と生ごみ入り口を別に設けた
口付ストレーナー、ストレーナーバケツト内に置く収納
容器補強箱あるいは枠、套状ストレーナー、収納容器の
梃子等による加圧または上下装置等からの選択、組合せ
からなる器具または装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はごみの処理、使い捨てまたはリサイクル収納容器の使用に適した器具 に関するもので、特に家庭または業務で発生する生ごみの処理に適した装置また は処理装置に適した器具。
【0002】
【従来の技術】
生コミや野菜屑の処理には、ディスポーザーで破砕しつつ水と共に下水に流す 方法、単に遠心脱水してプラステツク袋に入れるもの、破砕した後遠心脱水袋詰 めする方法、或はシリンダーまたはロール、等で加圧脱水する方法、乾燥、焼却 する方法、凍結固化して臭気を防止するもの等があったが、一般家庭、小規模業 務用に手軽に利用できるものがなく、排水口の大型ストレーナーや水きり三角コ ーナーに水きりの網袋を装着して生ごみを入れ、これをさらにプラスチック袋に 入れ、口を輪ゴム等で締めて、ごみとして出しあるいは蓋付プラスチック容器に 直接入れ、収集廃棄するもので集積、収集段階での臭気、不快感の解決は難しく 、解決案はエネルギー多消費型であった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は比較的簡易で資源、エネルギー消費の少ない処理装置、器具を提供する ものである。装置ストレーナーあるいは水きりに網袋を納めて生ごみを溜め、ポ リエチレン袋に移す処理は手数がかかり、不快感を除くのは難しい上に破袋し易 く、汚水がごみ置場が汚損され、不潔になる問題があった。廃牛乳パックあるい はジュースパックに生ごみを入れホッチキス封をすることにより破損、悪臭を防 止でき、水切りを充分すれば汚水漏れもしないが、プラスチック袋や網袋入りの 生ごみを手で廃牛乳パックに詰めるのは困難である。その他従来のストレーナー にごみを溜める方式はごみの取り出し、瀘過体の目詰り、汚物の付着除去が不潔 で難点があった。牛乳やジュースの新または廃パック容器等の収納容器をを流し に置いて生ごみを入れるストレーナーにごみを落すのは容易であるが、それらの 収納容器をシンクに置き、口の位置が高く、生ごみを直接持ち上げ入れるには困 難である。狭い流しまたは調理台への組み込み、既存の流しに簡単に取り付けら れ、しかも水流を妨害せず、場所をとらずに一時保管を容易にする収納容器への 充填用具が必要であった。
【0004】
【問題を解決するための手段】
考案者は牛乳、ジュース等の新あるいは廃紙パツク容器を収納容器として使用す れば、容器破損の恐れも臭気の発散もなく台所に1週間−1か月簡単に保存でき ることを発見した。問題はこの収納容器の置場所、生ごみの充填法であった。比 較的背が高いこれらの収納容器は、不安定で、しかも生ごみを入れるには口が過 小である。しかし生ごみ、一般ごみは流し等で発生した時に、手で寄せて低位置 の筒状のストレーナーバケットあるいはホッパーに落し込んで入れるのは容易で ある。従って、例えばこのようなバケット、ホッパー内あるいは排水路内に収納 容器等を置き、生ごみ<プラスチックごみ等を落し込みつつ収納容器あるいは水 きり袋に入れることにした。バケットあるいは排水路の既存品の高さが不足する 時には、深いものに交換することができる。深さを取れない時には収納容器上部 がシンクの底より上に出るが、収納容器を切断してもよいし、そのまま使用する のが便利であるから、収納容器入り口をシンクの底より高く上げ、これに適合す る水きり台を設けることができる。この台は広い簀子状のものであつてもよいし 、狭い台あるいは漏斗状のものであってもよい。収納容器自体の代りに収納容器 に適合した大きさの袋、筒あるいは水きり袋、網等を強度のある保持用の内部ス トレーナーに納め同様に生ごみを押し込み、制限された形と大きさのごみ塊とし てとりだせば別に用意された収納容器に容易に納めることができ、ホッチキスま たは止め金で封すればよい。内部ストレーナーは適合する内部座を設ければ、底 のないものを使用することができる。軟質の収納容器の場合、この底から別の収 納容器に落し込むことができる。
【0005】
【流しの流水経路分離】
既存のストレーナー・バケットは生ごみを溜めるとストレーナー面に生ごみがつ まり、水が溢れる欠点があった。本考案において、上部蓋ストーレナーの水通過 孔機能不十分の場合、収納容器入り口がシンクの底と同じ高さの場合には、収納 容器への流水の大量の流入があり好ましくない。入り口ストレーナー部での水落 下が円滑な孔が適当で、入り口開口を周囲孔より多少高くするのが好都合である 。このためにはストレーナー孔は大きいのが都合がよい、この入り口の蓋ストレ ーナーは打ち抜き孔、スリット、エクスパンドメタル、網等であり得る。材質は 金属、プラスチックあるいはそれらの複合材が適当である。また開口の流水側ま たは周囲に流水に対して堰となる突起あるいは堰を設けることもできる。既存規 格のごみ貯留式のストレーナーバケットに収納容器を装備し、嵩高のごみの処理 の場合には収納容器の補強箱または枠を使用し、押さえ器具、加圧充填機構等で 押し込めば容積が1/2−1/3程度になり、特に便利である。生ごみも新しい うちは清潔で器具等で押し込むのには嫌悪感はない。入り口は正方形、円形等任 意であるが、口が長方形の収納容器に合うものは屑野菜のように大きいものの押 し込み処理にも便利である。また業務用では家庭用より大きい耐水性容器または 紙箱にそのまま押し込める水きり袋、ポリエチレン袋使用が便利である。本考案 は充填前の操作から充填終了した収納容器の取り出し、封までの過程を容易にす る。収納容器補強構造あるいは箱はごみ充填後収納容器を簡単に取り出すために 、充填圧を下げるように枠等を弛めるか、取り出し側に圧を逃がす構造をとるの が好ましい。どのような形であってもごみを入れる時には上面を除いて実質的に 箱型に収納容器を包囲している。また補強壁面を僅かに凹または凸面とすること によって耐圧強度を上げ軽量化ができる利点を生ずる。間隙に水を注入でき、汚 水の侵入を防止するとともに密着を防ぎ容器の取り出しを容易にする。接触面を 低摩擦加工してもよい。既存のストレーナーバスケットはストレーナー面に生ご みが詰ることがなくなるので、排水状況は改善され円滑になる。収納容器補強具 を使用すれば、ごみを押し込むことができるので、容積が小でも収納量はストレ ーナーバケットに単に落し込む場合と殆んど変わらず、充填時収納容器中のごみ 量を目視判定できる利点がある。 ストレーナーバケットと収納容器補強壁面または内部ストレーナーの間に隙間を 設けることによってストレーナーバケツトとしての機能は向上する。従来同様ス トレーナーバケットにも網袋をかぶせてもよい。
【0006】
【収納容器】
このように補強箱または枠に納めた収納容器を配置することにより台所スペース を節約できごみ処理が容易になる。収納容器は500ml、1000ml、13 00mlの規格の紙パック容器を使用できる。また硬質容器は勿論半硬質乃至軟 質の新容器あるいは再利用品が使える。、特に牛乳、ジュース等の耐水加工した 紙パック容器を使えば、外観、取扱性、防臭性、保存性、簡便性がよく、規格が 角形なので充填後の積み重ねができ、充填、集積密度の優れた包装ごみを与える ものである。ストレーナー内に収納容器を納める場合、収納容器を固定する機構 設置が好ましく、手で入れ易くするために水きりを兼ねた誘導板一次ストレーナ ーあるいは漏斗、水きりを改善する逆漏斗状のもの等をつけることができる。汚 水が収納容器外側に接触する場合、汚損していない水を流しまたは補強箱間隙に 一時的または連続的に注入するすることができる。これは汚水でない流下水の受 け口、あるいは逆流防止対策をした水道水の間隙への注入口設置により実施でき る。軟質容器による包装でも角形または米やセメント袋のように半成形できるも のが好都合である。紙箱あるいは紙袋内にプラスチック袋を入れて使用してもよ いし、耐水加工した紙袋を使用しても外観のよい包装された成形ごみが得られる 。これらの容器はごみの圧入時に破損しない程度の強度のものを使用すべきであ る。あるいは、充填成型された袋詰めのごみを段ボール容器あるいはそれに適合 した貯蔵箱に一時的に貯蔵できる。
【0007】
【作用】
流しの生ごみ、プラスチックごみ等は手で生ごみ投入口に落し込む。勿論分別す るのが好ましい。特にプラスチックごみは加熱して入れれば充填率は向上する。 投入口は収納容器あるいは網袋の口への連結部8を有しごみはこの連結部を通っ て収納容器18にはいる。流路が別になり水捌けが改善される。収納容器に直接 押し込み一杯になるまで使用した後、口をから取り出してホッチキスで閉じると 、液体用紙パック容器に入れたものは容器が丈夫で、1か月程度の保存に耐え通 気性はあっても密閉性がよいので異臭、破損に悩まされずごみの回収周期を長く とることができる。水きり袋使用の場合には所定の形になっているので、取り出 した後に容易に手で、相当する容器に入れることができる。充填圧をかけるには 押し込み板で押し込むこと、必要により上下移動機構により容器の出し入れ機構 を兼ねて加圧できる。手動梃子機構、ラボジャッキ類似機構あるいはその他公知 あるいはその改良型の駆動機構によって駆動できる。
【0006】
【実施例1】 図1、は台所、調理台、廃物処理機に組み込んで使用できるストレーナー付きの ごみ入り口を持つ処理具1である。ストレーナー部4は着脱可能にしてもよい。 ストレーナー内に納めた、廃牛乳パック収納容器に、差し込み部8に差し込み、 排水口に付けた1の口2から生ごみを落し込む。水はストレーナー部4の孔ある いはスリット5から排水側へ流れる。3はを流下する水の収納容器内のごみへの 流入を防止する堰で蓋5に板加工してもよいし、枠を置いてもよい。図2は8を 一体にした処理具の縦断面図で、差し込み部8の短いものの例である。ストレー ナー部4と差し込み部8は3の付近で着脱できるものであってもよい。
【0009】
【実施例2】 図3は図2に相当し、下部がストレーナー10であり、流しの別のストレーナー に組み込む竪型のストレーナーを兼ねた充填具で、寸法は最終的に納める収納容 器の内法より小である。口2から生ごみを投入し網袋14に充填する。従来、集 積され、あるいは網袋等に入れた生ごみを廃牛乳パツク等の収納容器に詰め替え るのは困難であったが、流しで少しずつ容器に入れるのは現に行っているのと似 た操作であり、ごみ入れ自体は既に流しの一部を占有しているので余分の場所を 必要とせず、問題は少ない。逆に場所節約になる。網袋等に本考案によって入れ た生ごみの場合は水をきって取り出し、そのまま収納容器に容易に納めることが できる。
【0010】
【実施例3】 図4は流しの排水口付近に、収納容器を納めた竪型の装置を組み込んだものであ る。既存の公知の流しの底板19に接続した排水筒21のストレーナー・バケッ ト20の内部に配置した収納容器18、収納容器の補強箱10、ストレーナーバ ケットに付けた位置決めまたは固定用の金具25の組合せ装置の断面図である。 また11に相当して収納容器に穴をあけてもよい。比較的大型のストレーナーを 使用する場合には、内部に補強箱10と共に収納容器18を納めることができる 。しかもストレーナー20はつばの着脱容易な公知のものが使える。流しの流水 は4からストレーナー・バケツト20と収納容器補強箱10の間の空間29に入 り、ストレーナーとトラップ27をを通過して排水管28に出る。11は10の 排水口である。10は固定ねじ等により固定された位置決め25により位置を規 定され、着脱が容易になっている。収納容器はプラスチック袋であってもよいが 新または廃牛乳パックまたはジュース、水、酒、調昧料等の紙パック容器が適し ている。 図5は図3の底の無い補強用ストレーナーに相当する装置の立面断面図である。 複数であり得る収納容器に棒または押し具を使用して簡単に押し込みまたは圧縮 脱水が可能である。水きり袋に入ったごみは10にいれたままとりだして、押し 具を使用して別の収納容器へ底から袋と共に押出して充填できる。
【0011】
【実施例4】 図6はストレーナーバケットの底に収納容器補強箱または枠2で補強された生ご みを溜める収納容器を納めこれを固定する突起金具32を固定する穴31を開け た底板24である。図7は収納容器補強箱10の底に付けた固定用突起金具32 の説明図である。これは図4においても同様である。
【0012】
【実施例5】 図8は排水口が小な流しに適した収納容器とその補強箱の取付け説明図である。 ストレーナー・バケットを使用しない場合、水流路はストレーナー34と管8の 隙間36を通り、集水室33から排水管28に排出される。構造は、ねじとガス ケット37等を利用して組み立てることができ、既設流しの改造、小型流しの利 用を可能にする。
【0013】
【実施例6】 図9は収納容器18をシンク底19の下から出し入れする装置である。 補強箱 10は金具41と48によって、カイドレール40のスリット42に沿い上下す る。梃子52は53を支点として取っ手55により手動で動き、棒49をガイト 50に沿い動かして10を上下させる。 10を下げてから取っ手57を引くと 10の1枚の側面板60は47の位置まで46を支点にして倒れて引き出され、 それに従い底板44が収納容器18を押し出す。図10は図9のA−A断面視で ある。
【0014】
【実施例7】 図9において、ごみ押し込みあるいは圧縮は図13のような取っ手61、棒62 付の押し板63で手によってもよい。30に図16に示されている切欠きに押し 板の取っ手を嵌め込み図16のように固定し、収納容器補強箱を低位置から押し 上げると、内部のごみは圧縮充填される。収納容器を取り出して、別置きのごみ 圧縮機にかけてもよい。試験によれば単に口2から落した生ごみの嵩比重は低く 0.1−0.4の程度であるから、一般には手で押し込んで、一杯にしてから流 しから取り出すのが能率的である。手で押し込むときの嵩比重は0.4−0.6 程度で、機械圧縮すると0.9−1の程度になった。押し込み圧は0.05−5 kg/cm程度、特に0.5−2.5kg/cm程度が機械的に容易である 。図10は収納容器18と入り口開口2、細い排水口34の位置関係を例示して いる。図11は2と36が偏心しているものを示している。隙間36が大きく流 下に好都合である。 図14は角型の入り口2が収納容器18断面より小で、従って押し面63をずら せることによつて8の下端縁65にかけて耐圧支持するものである。図15は断 面が長方形の場合である。図16は堰30に切欠き64を入れ、取っ手61わ嵌 め込む、蓋または押し面を止める機構である。図17は図8の堰を高くして図9 の30のようにし、あるいは図16の64ように切欠きを付けたものの平面図で ある。
【考案の効果】
以上説明したように本発明はごみ類、屑等を補強された収納容器に直接押し込み コンパクト化または脱水、包装を同時に行うもので、単品使用だけでなく、組合 せ使用でき、他の手動または機械処理装置の部品としても使用できる。流しシン クでは従来と異なり場所節約になることに加えて、水流路が別になるのでストレ ーナー機能は向上し、生ごみの含水率を低下させる。紙パック包装または紙箱を 使用する処理では生ごみ、廃食品包装の汚水、臭気の放出、虫害、動物による不 潔なごみ散乱の防止、貯蔵空間節約、家庭、業務での取扱簡便化だけでなく、収 集回数を減じることができる。またごみの分別、減容化に役立つ。生ごみの堆肥 化も容易になり、紙屑、廃プラスチックの家庭処理、コンパクト化による輸送、 貯蔵効率の改善、マテリアル・ハンドリング、焼却処理等の清潔かつ低コスト化 の利点を生ずる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ごみ入り口付ストレーナー平面図。
【図2】図1の立面断面図。
【図3】収納容器または水きり袋を納める補強箱または
ストレーナーで、図2の別例に相当する立面断面図。
【図4】竪型の収納容器、補強箱、ストレーナーバケッ
トを納めた処理装置の縦断面図。
【図5】図3に相当する別例で、底のない補強容ストレ
ーナー、固定具を兼ねた多孔板底組合せの縦断面図。
【図6】嵌め込み型の補強箱等固定用底板平面図。
【図7】図6に適合する突起の見取り図。
【図8】シンクの排水口が小な場合の生ごみ装置構造縦
断面図。
【図9】手動梃子使用竪型装置上下機構縦断面図。
【図10】図9のA−A視断面図。
【図11】図8に相当する生ごみ入り口と収納容器関係
位置例を示す平面説明図。
【図12】図11の排水口と生ごみ入り口が偏心してい
る場合の平面説明図。
【図13】蓋、固定押し面を兼ねた差し込み型押し込み
具の見取り図。
【図14】図13の器具を使用した角型の閉鎖機構説明
図。
【図15】図14に相当して生ごみ収納容器断面が長方
形の場合の平面説明図。
【図16】図13利用の取っ手固定型閉鎖機構の立面説
明図。
【図17】入り口断面円の取っ手固定の立面説明図。
【符号の説明】
1 ストレーナー付ごみ投入装置 2 ごみ投入口 3 堰突起 6 つば 7 持ち上げ蔓 9 蔓穴 10 補強箱または枠 14 水きり袋 16 注水管 18 収納容器 21 排水筒 24 底多孔板 30 邪魔板 43 固定部品

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】流しのシンクまたはホッパー底部排水部に
    置かれた生ごみ処理機構において、ストレーナー部と収
    納容器への生ごみ入口部からなるごみの処理装置。
  2. 【請求項2】収納容器への生ごみ投入口と、排水機構ま
    たは別のストレーナーとの壁間に水流下路を設けた請求
    項1記載のごみの処理装置。
  3. 【請求項3】流しシンクの流下管または他のストレーナ
    ーパケットの蓋を兼ね収納容器への生ごみ投入部を有す
    るストレーナーからなるごみの処理装置。
  4. 【請求項4】流しのストレーナーまたは排水口の内部に
    配置する収納容器または袋用保持構造からなるごみの処
    理装置。
  5. 【請求項5】流しのシンクまたはホッパー底部排水部に
    置かれた生ごみ処理機構における、ごみ収納容器または
    収納容器補強構造用ごみの押し具または蓋。
  6. 【請求項6】シンク底面より高く、ごみ投入部に適合す
    る水きり台。
  7. 【請求項7】流しシンクまたはごみホッパー下に配置さ
    れたごみ収納容器および収納容器補強構造の上下機構と
    収納容器取り出し機構とからなるごみの処理装置。
  8. 【請求項8】収納容器取り出し機構が収納容器補強構造
    を引き出すかまたは収納容器を載せた底と連動する補強
    構造側面板を開く機構からなるごみの処理装置。
JP8417392U 1992-10-25 1992-10-25 ごみの処理装置 Pending JPH0717873U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8417392U JPH0717873U (ja) 1992-10-25 1992-10-25 ごみの処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8417392U JPH0717873U (ja) 1992-10-25 1992-10-25 ごみの処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0717873U true JPH0717873U (ja) 1995-03-31

Family

ID=13823105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8417392U Pending JPH0717873U (ja) 1992-10-25 1992-10-25 ごみの処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717873U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200410765Y1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치
JP2010058054A (ja) 固液分離装置
EP1498364A1 (en) Apparatus for collection and disposal of dry waste, wet waste and the like
JPH0717873U (ja) ごみの処理装置
CN214398281U (zh) 一种带有脚踩驱动开盖的厨余垃圾倾倒装置
KR20090049149A (ko) 음식물 쓰레기 염분제거 및 기계식 압착 냉장고
KR101307611B1 (ko) 음식물 쓰레기봉투 및 음식물 쓰레기통
KR101232280B1 (ko) 음식물쓰레기통
JPH0730781Y2 (ja) 流し台用の塵芥捕捉装置
CN215099664U (zh) 一种湿垃圾物液分离用垃圾桶
KR100665464B1 (ko) 싱크대 음식물 쓰레기통
CN212374110U (zh) 垃圾沥水装置
KR102561575B1 (ko) 싱크대용 음식물 쓰레기 처리기
CN215438006U (zh) 一种餐厨垃圾干湿分离收纳桶
KR102655017B1 (ko) 싱크대 설치형 음식물쓰레기 압착 및 탈수장치
KR200409833Y1 (ko) 물기제거와 악취 누출이 방지되는 가정용 음식쓰레기통
KR200219740Y1 (ko) 음식물쓰레기 수거통
KR200410766Y1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치
JPH0686945A (ja) 厨芥処理装置
KR200222074Y1 (ko) 싱크대 배수구 악취 차단 및 음식물 찌꺼기 처리 개선 장치
JPH06127604A (ja) ごみ類の処理方法と装置
JPH05330602A (ja) ごみ処理法
JPS6230078B2 (ja)
KR20180052102A (ko) 물질 수거 또는 누적을 위한 용기
KR20020063037A (ko) 싱크대용 음식물찌거기 분리장치