JPH07176831A - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器

Info

Publication number
JPH07176831A
JPH07176831A JP5322553A JP32255393A JPH07176831A JP H07176831 A JPH07176831 A JP H07176831A JP 5322553 A JP5322553 A JP 5322553A JP 32255393 A JP32255393 A JP 32255393A JP H07176831 A JPH07176831 A JP H07176831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber
wavelength
light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5322553A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Saito
文男 斉藤
Kazuo Kamiya
和雄 神屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP5322553A priority Critical patent/JPH07176831A/ja
Publication of JPH07176831A publication Critical patent/JPH07176831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】励起光源として安価で高い信頼性のある比較的
短波長のレーザーダイオードを使用し、励起効率に優れ
た光増幅器を提供することを目的とする。 【構成】光増幅器は、エルビウム原子をドープしてある
光ファイバ1を、波長1.5μm帯の信号光10の通過
経路中に配置してあり、少なくともホルミウム原子をド
ープしてある光ファイバ2の一端2aが0.8μm帯以
下の発光波長の光源3に連結され、他端2bが前記エル
ビウム原子をドープしてある光ファイバ1に合波連結さ
れている。光源3の励起光で光ファイバ2がポンピング
されて発光したレーザ光が光ファイバ1に入射する。光
ファイバ1では入射したレーザ光によりポンピングさ
れ、通信用光ファイバ9aから入射し光ファイバ1を通
過している信号光10が増幅され通信用光ファイバ9b
へ出射してゆく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信などに利用され
る光ファイバ型の光増幅器であって、特に1.5μm帯
の波長帯域の通信光を増幅するのに適した光増幅器に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】希土類元素イオンがドープされたガラス
で構成される光ファイバは、レーザ励起に使用できるこ
とが知られている。最近では、そのような光ファイバを
光通信システムの光増幅器として使用することが試みら
れている。特にドープされる希土類元素イオンは、エル
ビウムイオン(Er3+)が注目されている。希土類元素
イオンがドープされた光ファイバは、以下のような原理
により、レーザとしての機能や、光増幅作用を有する。
希土類原子中の電子はある波長の励起光による励起(ポ
ンピング)で光エネルギーを吸収すると、基底準位から
高いエネルギー準位に上がる。その電子が底い準位に落
ちるときにエネルギー差に応じたレーザ光を放出する。
【0003】一般に、光通信では石英の光ファイバが使
用されており、石英の光ファイバは波長1.5μm帯域
で光の吸収が少ないため、その波長域の信号光が使用さ
れている。
【0004】このような信号光の増幅に適した光ファイ
バが特開平4-273187号公報に開示されている。同公報の
記載によると、エルビウムイオン(Er3+)がドープさ
れた光ファイバが0.8〜1.0μmの帯域範囲(例え
ば0.98μm)、約1.5μm帯域範囲(例えば1.
48μm)の励起波長で、1.5μm帯域の信号光を励
起することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】エルビウムイオンがド
ープされた光ファイバで光増幅器を構成するためには、
励起光源として高いパワーの変換効率を得ることができ
る波長1.48μmのレーザーダイオードや、低雑音な
光増幅器を構成できる波長0.98μmのレーザーダイ
オードを使用している。しかしながら、これらの1.4
8μmのレーザーダイオード、および0.98μmのレ
ーザーダイオードは、ともに信頼性の点では充分である
とはいえない。また価格的にも高価であり、増幅器全体
の価格のうちのこの励起光源が大部分をしめてしまう。
この他、Er3+がドープされた光ファイバの励起波長と
して、0.8μm帯、0.6μm帯などがある。この場
合、励起光源として使用される0.8μm帯を発光する
レーザーダイオード、0.6μm帯レーザーダイオード
の信頼性は高く、安価ではあるが、励起効率が悪いとい
う問題がある。
【0006】本発明は、このような課題を解決するため
なされたもので、励起光源として安価で、高い信頼性の
あるレーザーダイオードを使用し、励起効率に優れた光
増幅器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めになされた本発明の光増幅器を実施例に対応する図1
により説明すると、以下のとおりである。
【0008】本発明の光増幅器は、図1に示すように、
エルビウム原子をドープしてある光ファイバ1を、波長
1.5μm帯の信号光10の通過経路中に配置してあ
り、少なくともホルミウム原子をドープしてある光ファ
イバ2の一端2aが0.8μm帯以下の発光波長の光源
3に連結され、他端2bが前記エルビウム原子をドープ
してある光ファイバ1に合波連結されている。
【0009】上記本発明の光増幅器は、図2に示すよう
に、少なくともホルミウム原子をドープしてある光ファ
イバ2の他端2bが分波器5に連結され、分波器5から
の複数出力が前記エルビウム原子をドープしてある光フ
ァイバ1の複数箇所に合波連結されていてもよい。
【0010】
【作用】波長1.5μm帯の信号光10が光ファイバ1
を通過中に光源3を動作させることにより、信号光10
が増幅される。光源3から波長0.8μm帯以下のレー
ザ光、例えば0.635μmの波長光が励起光として光
ファイバ2に入射する。光ファイバ2ではドープされて
いるホルミウム原子の電子がその励起光により励起され
て高いエネルギー準位に上がる。図3(電子のエネルギ
ー準位と波長の関係を示す図)のように、高いエネルギ
ー準位である 55 から低いエネルギー準位である 5
7 のエネルギー準位に遷移するときに、そのエネルギー
差に応じた波長0.98μmのレーザ光を光ファイバ2
が放出する。またエネルギー準位 55 →エネルギー準
56 の遷移により波長1.48μmのレーザ光を光
ファイバ2が放出する。
【0011】放出された波長0.98μmのレーザ光お
よび波長1.48μmのレーザ光は、信号光10と合波
されて光ファイバ1に入射する。光ファイバ1ではドー
プされているエルビウム原子の電子が入射してきた波長
0.98μmおよび波長1.48μmのレーザ光により
励起されてエネルギー準位が上がる。エネルギー準位4
13/2から低いエネルギー準位 415/2に遷移するとき
に、そのエネルギー差に応じた波長1.55μmの光を
誘導放出させる。そのため波長1.5μm帯の信号光1
0が増幅される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により詳細に説
明する。
【0013】図1は、本発明を適用する光増幅器の実施
例を示す連結構成図である。
【0014】同図に示す例の光増幅器は、信号光10を
通過させる通信用光ファイバ9aおよび9bの間に挿入
されるものである。入射側の通信用光ファイバ9aは光
合波器6の一方の入射側に接続され、その出射側は励起
用光ファイバ1の一端1aに接続される。出射側の通信
用光ファイバ9bは光アイソレータ7を介して励起用光
ファイバ1の他端1bに連結される。光合波器のもう一
方の入射側にはHoドープファイバ2の一端2bが接続
され、ファイバ2の他端2aは、発光波長0.8μm帯
以下の光源として発光波長0.635μmのレーザーダ
イオード3に連結される。
【0015】通信用光ファイバ9aおよび9bは、波長
1.55μmの信号光10の吸収が少ない通常の石英光
ファイバで構成され、通信距離の長さを持っている。入
射側の通信用光ファイバ9aは図示外の信号光源レーザ
に連結され、出射側の通信用光ファイバ9bは同じく図
示外の受光器に連結される。
【0016】励起用光ファイバ1は、エルビウムイオン
(Er3+)がドープされた石英ガラスをコアとする光フ
ァイバであり、コア−クラッドの最大比屈折率差Δn=
2.2%で、直径125μmであり、長さは50mであ
る。
【0017】ファイバ2はホルミウムイオン(Ho3+
がドープされた石英ガラスをコアとする光ファイバであ
り、Δn=1.5%、コア径2μmであり、長さは10
mである。
【0018】この実施例の光増幅器で、通信用光ファイ
バ9aから入射した信号光10は、以下のように増幅さ
れて通信用光ファイバ9bへ出射してゆく。
【0019】レーザーダイオード3を動作させると波長
0.635μmのレーザ光がファイバ2に入射する。フ
ァイバ2ではドープされているホルミウムイオンがポン
ピングされ、波長0.98μmのレーザ光、および波長
1.48μmのレーザ光を誘導放射する。ファイバ2か
ら放出された波長0.98μmのレーザ光および波長
1.48μmのレーザ光は、光合波器6により通信用光
ファイバ9aから入射する信号光10と合波されて光フ
ァイバ1に入射する。光ファイバ1ではドープされてい
るエルビウムイオンが波長0.98μmおよび波長1.
48μmのレーザ光によりポンピングされ、波長1.5
5μmの光を誘導放射させる。そのため光ファイバ1を
通過している波長1.55μmの信号光10が増幅さ
れ、増幅された信号光10が通信用光ファイバ9bへ出
射してゆく。
【0020】図2には本発明を適用する光増幅器の別な
実施例を示してあり、以下のとおりである。レーザーダ
イオード3にはHoドープファイバ2が連結され、その
ファイバ2は光分波器5の入力に接続される。光分波器
5の2つの出力は、夫々光合波器6の双端の一方、およ
び光合波器8の双端の一方に通常の光ファイバで接続さ
れる。光合波器6の双端のもう一方には通信用光ファイ
バ9a、光合波器8の双端のもう一方には光アイソレー
タ7を介して通信用光ファイバ9bが接続される。光合
波器6の単端と光合波器8の単端との間に励起用光ファ
イバ1が連結される。
【0021】この実施例の光増幅器で、レーザーダイオ
ード3の0.635μmの波長の励起光でファイバ2が
ポンピングされて発光した0.98μmと1.48μm
の波長のレーザ光が光分波器5で0.98μmと1.4
8μmの波長に分波し、夫々の波長の光は光合波器6お
よび光合波器8を経て光ファイバ1に双方向から入射す
る。光ファイバ1では双方向から入射したレーザ光によ
りポンピングされ、光ファイバ1を通過している信号光
10が増幅され通信用光ファイバ9bへ出射してゆく。
【0022】尚、発光波長が0.8μm帯以下の光源3
として、上記レーザーダイオード以外に、例えばHe−
Neレーザ、Arレーザ、Xeランプ、半導体レーザを
使用できる。
【0023】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明の光
増幅器は、励起光源として安価で高い信頼性のある0.
8μm帯以下のレーザを使用しているのにもかかわら
ず、通信光を増幅するための励起光はそれよりも長い波
長帯になるため、励起効率が優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する光増幅器の実施例を示す連結
構成図である。
【図2】本発明を適用する光増幅器の別な実施例を示す
連結構成図である。
【図3】電子のエネルギー準位と波長の関係を示す図で
ある。
【符号の説明】
1は励起用光ファイバ、2はHoドープファイバ、3は
レーザーダイオード、5は光分波器、7は光アイソレー
タ、6・8は光合波器、9a・9bは通信用光ファイ
バ、10は信号光である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エルビウム原子をドープしてある光ファ
    イバを、波長1.5μm帯の信号光の通過経路中に配置
    してなる光増幅器において、少なくともホルミウム原子
    をドープしてある光ファイバの一端が0.8μm帯以下
    の発光波長の光源に連結され、他端が前記エルビウム原
    子をドープしてある光ファイバに合波連結されているこ
    とを特徴とする光増幅器。
  2. 【請求項2】 前記少なくともホルミウム原子をドープ
    してある光ファイバの前記他端が分波器に連結され、該
    分波器からの複数出力が前記エルビウム原子をドープし
    てある光ファイバの複数箇所に合波連結されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の光増幅器。
JP5322553A 1993-12-21 1993-12-21 光増幅器 Pending JPH07176831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5322553A JPH07176831A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 光増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5322553A JPH07176831A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 光増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07176831A true JPH07176831A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18144966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5322553A Pending JPH07176831A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07176831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334809B1 (ko) * 1999-07-21 2002-05-02 윤종용 씨드-빔을 이용한 광대역 광원

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334809B1 (ko) * 1999-07-21 2002-05-02 윤종용 씨드-빔을 이용한 광대역 광원

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3366337B2 (ja) 多段光ファイバ増幅器
US6353499B2 (en) Optical fiber amplifier with oscillating pump energy
US5933437A (en) Optical fiber laser
US7508575B2 (en) Cascaded pump delivery for remotely pumped erbium-doped fiber amplifiers
EP0643458A1 (en) Optical amplifiers
US5923684A (en) Fiber amplifier with multiple pass pumping
KR100415548B1 (ko) 2단 장파장 대역 어븀첨가 광섬유 증폭 장치
US6721092B2 (en) Thulium-doped fiber amplifier using pump light for improving conversion efficiency in S-band
US20020181511A1 (en) Laser amplifier
US11670903B2 (en) Broadband hybrid optical amplifier operation in eye-safe wavelength region
US20200381885A1 (en) Optical amplifier
US6020991A (en) Optical amplifier
US20080130100A1 (en) High-efficiency, high-reliability fiber amplifier using engineered passband of photonic bandgap optical fiber
HU214138B (en) Optical power amplifier with contaminated active optical fiber
US6781748B2 (en) Long wavelength optical amplifier
KR20000027961A (ko) 어븀이온 및 툴륨이온이 공동 첨가된 코어를 이용한 광소자
JPH07176831A (ja) 光増幅器
JP2000236127A (ja) 光ファイバ増幅器
US6246515B1 (en) Apparatus and method for amplifying an optical signal
EP1032096A2 (en) Optical fiber amplifier and method of amplifying an optical signal
KR100785096B1 (ko) 희토류 원소가 첨가된 광섬유 가시광선 레이저
JPH0521875A (ja) 光増幅装置
JP2627562B2 (ja) 希土類元素ドープ光ファイバレーザ増幅器
JP4703026B2 (ja) 広帯域ase光源
JPH0194329A (ja) 光増幅装置