JPH07176558A - ワイヤボンディング方法および半導体装置 - Google Patents
ワイヤボンディング方法および半導体装置Info
- Publication number
- JPH07176558A JPH07176558A JP5319782A JP31978293A JPH07176558A JP H07176558 A JPH07176558 A JP H07176558A JP 5319782 A JP5319782 A JP 5319782A JP 31978293 A JP31978293 A JP 31978293A JP H07176558 A JPH07176558 A JP H07176558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capillary
- lead
- wire
- pad
- metal wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48095—Kinked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8512—Aligning
- H01L2224/85148—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
- H01L2224/85169—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
- H01L2224/8518—Translational movements
- H01L2224/85181—Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 半導体素子のパッドとリードとを台形ループ
状のループワイヤで適正に接続できるワイヤボンディン
グ方法を提供する。 【構成】 台形ループ状のループワイヤ5の形成にあた
り、金属細線Wの一端をパッド1aにボンディングした
後、金属細線Wを繰り出しつつキャピラリー10の垂直
上昇とリード3とは逆側への水平移動を2回繰り返して
行なう。その後、さらに、キャピラリー10から金属細
線Wを繰り出しつつ、キャピラリー10の所定高さまで
の垂直上昇を行なう。つぎに、キャピラリー10と金属
細線Wの相対移動を無くした状態で、キャピラリー10
をリード側に所定量水平移動させた後、キャピラリー1
0をリード3側に円弧状に移動させ、金属細線Wの他端
をリード3上にボンディングする。
状のループワイヤで適正に接続できるワイヤボンディン
グ方法を提供する。 【構成】 台形ループ状のループワイヤ5の形成にあた
り、金属細線Wの一端をパッド1aにボンディングした
後、金属細線Wを繰り出しつつキャピラリー10の垂直
上昇とリード3とは逆側への水平移動を2回繰り返して
行なう。その後、さらに、キャピラリー10から金属細
線Wを繰り出しつつ、キャピラリー10の所定高さまで
の垂直上昇を行なう。つぎに、キャピラリー10と金属
細線Wの相対移動を無くした状態で、キャピラリー10
をリード側に所定量水平移動させた後、キャピラリー1
0をリード3側に円弧状に移動させ、金属細線Wの他端
をリード3上にボンディングする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体素子とリード
とを金属細線で接続して半導体装置を製造する場合のワ
イヤボンディング方法、およびこのワイヤボンディング
方法で製造された半導体装置に関するものである。
とを金属細線で接続して半導体装置を製造する場合のワ
イヤボンディング方法、およびこのワイヤボンディング
方法で製造された半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10は従来のワイヤボンディング方法
を示す半導体装置の部分断面図である。図において、1
は上部にボンディング用パッド1aが形成された半導体
素子、2は半導体素子1をマウントするリードフレーム
のダイパッド、3はリードフレームのインナーリード
(以下リードという)、4は一端が半導体素子1のパッ
ド1aの中心(以下パッド中心という)A1にボンディ
ングされ、他端がリード3の所定のステッチボンド点H
1にステッチボンドされて、パッド1aとリード3とを
電気的に接続するループワイヤである。
を示す半導体装置の部分断面図である。図において、1
は上部にボンディング用パッド1aが形成された半導体
素子、2は半導体素子1をマウントするリードフレーム
のダイパッド、3はリードフレームのインナーリード
(以下リードという)、4は一端が半導体素子1のパッ
ド1aの中心(以下パッド中心という)A1にボンディ
ングされ、他端がリード3の所定のステッチボンド点H
1にステッチボンドされて、パッド1aとリード3とを
電気的に接続するループワイヤである。
【0003】このループワイヤ4はパッド1aからの立
上部4aと、この立上部4aの上端からリード3側に延
びる傾斜下降部4bとから構成されており、半導体素子
1のパッド1aとリード3とをいわゆる3角ループ状に
接続している。この場合、このループワイヤ4は例えば
径が30μm の金属細線(金線)Wから構成されてい
る。10は下端から金属細線Wを繰り出しつつ移動する
とともに、金属細線Wとの相対移動を無くした状態でも
移動するキャピラリー、L2はパッド中心A1からステ
ッチボンド点H1までの水平距離(以下ループ長さとい
う)である。
上部4aと、この立上部4aの上端からリード3側に延
びる傾斜下降部4bとから構成されており、半導体素子
1のパッド1aとリード3とをいわゆる3角ループ状に
接続している。この場合、このループワイヤ4は例えば
径が30μm の金属細線(金線)Wから構成されてい
る。10は下端から金属細線Wを繰り出しつつ移動する
とともに、金属細線Wとの相対移動を無くした状態でも
移動するキャピラリー、L2はパッド中心A1からステ
ッチボンド点H1までの水平距離(以下ループ長さとい
う)である。
【0004】なお、半導体装置はダイパッド2上にマウ
ントされた半導体素子1とリード3とをループワイヤ4
によって接続した後、半導体素子1周りを樹脂封止し、
最終的にリード3のカットおよび曲げ加工をすることに
より形成される。
ントされた半導体素子1とリード3とをループワイヤ4
によって接続した後、半導体素子1周りを樹脂封止し、
最終的にリード3のカットおよび曲げ加工をすることに
より形成される。
【0005】つぎに、半導体素子1とリード3との間を
ループワイヤ4によって接続するためのワイヤボンディ
ング方法について説明する。キャピラリー10の先端か
ら垂れる金属細線Wの一端にボールを形成した状態で、
このキャピラリー10の先端を半導体素子1のパッド1
a上まで下降させる。そして、金属細線Wのボール部を
パッド1aのパッド中心A1に押し付け、超音波熱圧着
法により、このボール部をパッド1aにボールボンドす
る。つぎに、キャピラリー10から金属細線Wを繰り出
させつつ、キャピラリー10の先端をパッド中心A1点
から上方のB1点まで所定距離垂直上昇させた後、この
キャピラリー10をリード3の逆側のC1点まで所定距
離水平移動させる。さらに、キャピラリー10から金属
細線Wを繰り出させつつ、このキャピラリー10の先端
をC1点から所定高さのF1点まで垂直上昇させる。
ループワイヤ4によって接続するためのワイヤボンディ
ング方法について説明する。キャピラリー10の先端か
ら垂れる金属細線Wの一端にボールを形成した状態で、
このキャピラリー10の先端を半導体素子1のパッド1
a上まで下降させる。そして、金属細線Wのボール部を
パッド1aのパッド中心A1に押し付け、超音波熱圧着
法により、このボール部をパッド1aにボールボンドす
る。つぎに、キャピラリー10から金属細線Wを繰り出
させつつ、キャピラリー10の先端をパッド中心A1点
から上方のB1点まで所定距離垂直上昇させた後、この
キャピラリー10をリード3の逆側のC1点まで所定距
離水平移動させる。さらに、キャピラリー10から金属
細線Wを繰り出させつつ、このキャピラリー10の先端
をC1点から所定高さのF1点まで垂直上昇させる。
【0006】つぎに、金属細線Wをクランプしてキャピ
ラリー10と金属細線Wとの相対移動を無くした状態
で、キャピラリー10の先端をリード3のステッチボン
ド点H1まで円弧状に下降させ、金属細線Wの他端側を
リード3にステッチボンドする。
ラリー10と金属細線Wとの相対移動を無くした状態
で、キャピラリー10の先端をリード3のステッチボン
ド点H1まで円弧状に下降させ、金属細線Wの他端側を
リード3にステッチボンドする。
【0007】ここで、キャピラリー10の先端がパッド
中心A1からB1点、C1点を通ってF1点まで移動し
たときに、金属細線Wはパッド中心A1から斜状にC1
点まで延び、このC1点でリード3側にくせが付けけら
れた後、C1点より上部側は、垂直にF1点まで延びた
状態となっている。この状態でキャピラリー10をF1
点からステッチボンド点H1側に円弧状に下降させた場
合、パッド中心A1近傍の金属細線Wに働く張力とキャ
ピラリー10の先端に働く金属細線Wの張力とが釣り合
って、C1点とF1点間の金属細線Wにほとんど変形を
生じさせることなくループワイヤ4が形成される。
中心A1からB1点、C1点を通ってF1点まで移動し
たときに、金属細線Wはパッド中心A1から斜状にC1
点まで延び、このC1点でリード3側にくせが付けけら
れた後、C1点より上部側は、垂直にF1点まで延びた
状態となっている。この状態でキャピラリー10をF1
点からステッチボンド点H1側に円弧状に下降させた場
合、パッド中心A1近傍の金属細線Wに働く張力とキャ
ピラリー10の先端に働く金属細線Wの張力とが釣り合
って、C1点とF1点間の金属細線Wにほとんど変形を
生じさせることなくループワイヤ4が形成される。
【0008】そして、パッド中心A1からB1点までの
長さをA1B1とし、B1点からC1点までの長さをB
1C1とし、tan-1(B1C1/A1B1)=θ、
(A1B1)2 +(B1C1)2 =R2 とすると、ループワ
イヤ4の形成時に、リバース角度θはほぼ0となり、リ
バース長さRはループワイヤ4のパッド1a上面からの
立ち上り量(ループ高さ)に対応する。なお、キャピラ
リー10の垂直上昇と水平移動の組み合わせはリバース
モーションと呼ばれる。
長さをA1B1とし、B1点からC1点までの長さをB
1C1とし、tan-1(B1C1/A1B1)=θ、
(A1B1)2 +(B1C1)2 =R2 とすると、ループワ
イヤ4の形成時に、リバース角度θはほぼ0となり、リ
バース長さRはループワイヤ4のパッド1a上面からの
立ち上り量(ループ高さ)に対応する。なお、キャピラ
リー10の垂直上昇と水平移動の組み合わせはリバース
モーションと呼ばれる。
【0009】一方、ループ長さL2が3mmまでは、上
記3角ループ状のループワイヤ4で半導体素子1のパッ
ド1aとリード3との接続ができるが、ループ長さL2
が3mmを超えると、適正なループワイヤ4を形成する
ことが困難になる。すなわち、ループ長さL2が3mm
を超えると、ループワイヤ4の自重や金属細線Wの曲り
やねじれの影響で、ループワイヤ4に垂れや曲りが発生
し、図11の(a)で示されるように、ループワイヤ4
が半導体素子1やリード3とショートしやすくなった
り、図11の(b)で示されるように、ループワイヤ4
どうしがショートしやすくなるといった問題が生じる。
記3角ループ状のループワイヤ4で半導体素子1のパッ
ド1aとリード3との接続ができるが、ループ長さL2
が3mmを超えると、適正なループワイヤ4を形成する
ことが困難になる。すなわち、ループ長さL2が3mm
を超えると、ループワイヤ4の自重や金属細線Wの曲り
やねじれの影響で、ループワイヤ4に垂れや曲りが発生
し、図11の(a)で示されるように、ループワイヤ4
が半導体素子1やリード3とショートしやすくなった
り、図11の(b)で示されるように、ループワイヤ4
どうしがショートしやすくなるといった問題が生じる。
【0010】そこで、ループ長さL2が3mmを超えた
場合、図12で示されるような、いわゆる台形ループ形
のループワイヤ5で半導体素子1のパッド1aとリード
3とを接続することが考えられる。このループワイヤ5
はループワイヤ4と同様に金属細線Wから構成されるも
のであり、パッド中心A1から上方に立ち上がる立上部
5aと、立上部5aの上端からリード3側に水平に延び
る水平部5bと、水平部5bの端部からリード3のステ
ッチボンド点H1まで延びる傾斜下降部5cとから構成
されるものである。そして、このループワイヤ5は水平
部5bと傾斜下降部5cの結合部とに屈曲点Jを有して
いるため、ループ長さL2が3mmを超えてもループワ
イヤ5に変形等は生じにくいと考えられる。
場合、図12で示されるような、いわゆる台形ループ形
のループワイヤ5で半導体素子1のパッド1aとリード
3とを接続することが考えられる。このループワイヤ5
はループワイヤ4と同様に金属細線Wから構成されるも
のであり、パッド中心A1から上方に立ち上がる立上部
5aと、立上部5aの上端からリード3側に水平に延び
る水平部5bと、水平部5bの端部からリード3のステ
ッチボンド点H1まで延びる傾斜下降部5cとから構成
されるものである。そして、このループワイヤ5は水平
部5bと傾斜下降部5cの結合部とに屈曲点Jを有して
いるため、ループ長さL2が3mmを超えてもループワ
イヤ5に変形等は生じにくいと考えられる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、半導体
素子1のパッド1aとリード3とを台形ループ状のルー
プワイヤ5で接続することは考えられても、ワイヤボン
ディングにあたり、キャピラリー10等を使用して、こ
のループワイヤ5をどのようにして形成すればよいかは
明らかでないという課題があった。また、ループワイヤ
5の形成の仕方しだいでは、適正なループワイヤ5が形
成できないという課題もあった。
素子1のパッド1aとリード3とを台形ループ状のルー
プワイヤ5で接続することは考えられても、ワイヤボン
ディングにあたり、キャピラリー10等を使用して、こ
のループワイヤ5をどのようにして形成すればよいかは
明らかでないという課題があった。また、ループワイヤ
5の形成の仕方しだいでは、適正なループワイヤ5が形
成できないという課題もあった。
【0012】この発明は、上記のような課題を解消する
ためになされたもので、半導体素子のパッドとリードと
を台形ループ状の金属細線で適正に接続できるワイヤボ
ンディング方法、およびこのワイヤボンディング方法で
ワイヤボンディングされた高品質な半導体装置を提供す
ることを目的とする。
ためになされたもので、半導体素子のパッドとリードと
を台形ループ状の金属細線で適正に接続できるワイヤボ
ンディング方法、およびこのワイヤボンディング方法で
ワイヤボンディングされた高品質な半導体装置を提供す
ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1の発
明に係るワイヤボンディング方法は、半導体素子のパッ
ドからの立上部と、この立上部からリード側に向かって
延びる水平部と、この水平部からリード上に向かって延
びる傾斜下降部とを有した台形ループ状の金属細線で、
半導体素子のパッドとリードとを接続するワイヤボンデ
ィング方法において、キャピラリーの先端から繰り出さ
れた金属細線の一端をパッドにボンディングした後、こ
のキャピラリーから金属細線を繰り出させつつ、このキ
ャピラリーの垂直上昇とリードとは逆側への水平移動と
を2回繰り返して行なった後、さらに、このキャピラリ
ーの所定高さまでの垂直上昇を行ない、つぎに、このキ
ャピラリーと金属細線との相対移動を無くした状態で、
このキャピラリーを所定量前記リード側に水平移動させ
た後、このキャピラリーをリード側に円弧状に移動さ
せ、金属細線の他端側をリード上にボンディングするこ
とである。
明に係るワイヤボンディング方法は、半導体素子のパッ
ドからの立上部と、この立上部からリード側に向かって
延びる水平部と、この水平部からリード上に向かって延
びる傾斜下降部とを有した台形ループ状の金属細線で、
半導体素子のパッドとリードとを接続するワイヤボンデ
ィング方法において、キャピラリーの先端から繰り出さ
れた金属細線の一端をパッドにボンディングした後、こ
のキャピラリーから金属細線を繰り出させつつ、このキ
ャピラリーの垂直上昇とリードとは逆側への水平移動と
を2回繰り返して行なった後、さらに、このキャピラリ
ーの所定高さまでの垂直上昇を行ない、つぎに、このキ
ャピラリーと金属細線との相対移動を無くした状態で、
このキャピラリーを所定量前記リード側に水平移動させ
た後、このキャピラリーをリード側に円弧状に移動さ
せ、金属細線の他端側をリード上にボンディングするこ
とである。
【0014】この発明の請求項2の発明に係るワイヤボ
ンディング方法は、請求項1のワイヤボンディング方法
であって、キャピラリーの第1回目の垂直上昇量に対す
る水平移動量の逆正接をθ1(単位度)、キャピラリー
の第2回目の垂直上昇量に対する水平移動量の逆正接を
θ2(単位度)、キャピラリー先端の第1回目の水平移
動後の点からこのキャピラリー先端の第2回目の水平移
動後の点までの距離をR2、パッドへのボンディング点
から台形ループ状の金属細線のリード側への傾斜下降開
始点までの水平距離をL1、パッドへのボンディング点
からリードへのボンディング点までの水平距離をL2、
台形ループ状の金属細線の立上部の高さをh1、パッド
とリードとの表面間の段差距離をh2とした場合に、K
=(h1+h2)/(L2−L1) とすれば、0.5≦L2
≦12(単位mm)の条件下、5≦θ1≦50、tan
-1K≦θ2≦(7/2)×tan-1K、θ2≦60、
(2/15)×L2≦R2≦(8/15)×L2、とな
る条件を満たすようにキャピラリーを移動させることで
ある。
ンディング方法は、請求項1のワイヤボンディング方法
であって、キャピラリーの第1回目の垂直上昇量に対す
る水平移動量の逆正接をθ1(単位度)、キャピラリー
の第2回目の垂直上昇量に対する水平移動量の逆正接を
θ2(単位度)、キャピラリー先端の第1回目の水平移
動後の点からこのキャピラリー先端の第2回目の水平移
動後の点までの距離をR2、パッドへのボンディング点
から台形ループ状の金属細線のリード側への傾斜下降開
始点までの水平距離をL1、パッドへのボンディング点
からリードへのボンディング点までの水平距離をL2、
台形ループ状の金属細線の立上部の高さをh1、パッド
とリードとの表面間の段差距離をh2とした場合に、K
=(h1+h2)/(L2−L1) とすれば、0.5≦L2
≦12(単位mm)の条件下、5≦θ1≦50、tan
-1K≦θ2≦(7/2)×tan-1K、θ2≦60、
(2/15)×L2≦R2≦(8/15)×L2、とな
る条件を満たすようにキャピラリーを移動させることで
ある。
【0015】この発明の請求項3の発明に係る半導体装
置は、半導体素子のパッドからの立上部と、この立上部
からのリード側への水平部と、この水平部からのリード
上への傾斜下降部とを有した台形ループ状の金属細線
で、半導体素子のパッドとリードとが接続されている半
導体装置において、パッドへのボンディング点から台形
ループ状の金属細線のリード側への傾斜下降開始点まで
の水平距離をL1、パッドへのボンディング点からリー
ドへのボンディング点までの水平距離をL2、台形ルー
プ状の金属細線の立上部の高さをh1、パッドとリード
との表面間の段差距離をh2、台形ループ状の金属細線
の水平部と傾斜下降部とのなす角のうち半導体素子側の
角度をα(単位度)とした場合に、K=(h1+h2)/
(L2−L1) とすれば、(2/15)×L2≦L1≦
(8/15)×L2、0.5≦L2≦12(単位m
m)、180−(7/2) ×tan-1K≦α≦180−t
an-1K、120≦α≦180、の条件を満たすように
台形ループ状の金属細線が形成されていることである。
置は、半導体素子のパッドからの立上部と、この立上部
からのリード側への水平部と、この水平部からのリード
上への傾斜下降部とを有した台形ループ状の金属細線
で、半導体素子のパッドとリードとが接続されている半
導体装置において、パッドへのボンディング点から台形
ループ状の金属細線のリード側への傾斜下降開始点まで
の水平距離をL1、パッドへのボンディング点からリー
ドへのボンディング点までの水平距離をL2、台形ルー
プ状の金属細線の立上部の高さをh1、パッドとリード
との表面間の段差距離をh2、台形ループ状の金属細線
の水平部と傾斜下降部とのなす角のうち半導体素子側の
角度をα(単位度)とした場合に、K=(h1+h2)/
(L2−L1) とすれば、(2/15)×L2≦L1≦
(8/15)×L2、0.5≦L2≦12(単位m
m)、180−(7/2) ×tan-1K≦α≦180−t
an-1K、120≦α≦180、の条件を満たすように
台形ループ状の金属細線が形成されていることである。
【0016】この発明の請求項4の発明に係るワイヤボ
ンディング方法は、キャピラリーの先端から繰り出され
た金属細線の一端を半導体素子のパッドにボンディング
した後、このキャピラリーから金属細線を繰り出させつ
つ、このキャピラリーの垂直上昇とリードとは逆側への
水平移動とを2回繰り返して行なった後、さらに、この
キャピラリーの所定高さまでの垂直上昇を行ない、つぎ
に、このキャピラリーと金属細線との相対移動を無くし
た状態で、このキャピラリーを所定量リード側に水平移
動させた後、このキャピラリーをリード側に円弧状に移
動させ、金属細線の他端側をリード上にボンディングし
て、半導体素子のパッドとリードとを、このパッドから
の立上部と、この立上部からのリード側への水平部と、
この水平部からのリード上への傾斜下降部とを有した台
形ループ状の金属細線で接続するワイヤボンディング方
法であって、キャピラリーの金属細線を繰り出す軸線方
向と、このキャピラリーの水平移動時の移動方向とのな
す角度が鈍角の場合は、金属細線を繰り出しつつ移動す
るキャピラリーの移動量を設定値より増加させ、角度が
鋭角の場合は、金属細線を繰り出しつつ移動するキャピ
ラリーの移動量を設定値より減少させることである。
ンディング方法は、キャピラリーの先端から繰り出され
た金属細線の一端を半導体素子のパッドにボンディング
した後、このキャピラリーから金属細線を繰り出させつ
つ、このキャピラリーの垂直上昇とリードとは逆側への
水平移動とを2回繰り返して行なった後、さらに、この
キャピラリーの所定高さまでの垂直上昇を行ない、つぎ
に、このキャピラリーと金属細線との相対移動を無くし
た状態で、このキャピラリーを所定量リード側に水平移
動させた後、このキャピラリーをリード側に円弧状に移
動させ、金属細線の他端側をリード上にボンディングし
て、半導体素子のパッドとリードとを、このパッドから
の立上部と、この立上部からのリード側への水平部と、
この水平部からのリード上への傾斜下降部とを有した台
形ループ状の金属細線で接続するワイヤボンディング方
法であって、キャピラリーの金属細線を繰り出す軸線方
向と、このキャピラリーの水平移動時の移動方向とのな
す角度が鈍角の場合は、金属細線を繰り出しつつ移動す
るキャピラリーの移動量を設定値より増加させ、角度が
鋭角の場合は、金属細線を繰り出しつつ移動するキャピ
ラリーの移動量を設定値より減少させることである。
【0017】この発明の請求項5の発明に係るワイヤボ
ンディング方法は、キャピラリーの先端から繰り出され
た金属細線の一端を半導体素子のパッドにボンディング
した後、このキャピラリーから金属細線を繰り出させつ
つ、このキャピラリーの垂直上昇とリードとは逆側への
水平移動とを2回繰り返して行なった後、さらに、この
キャピラリーの所定高さまでの垂直上昇を行ない、つぎ
に、このキャピラリーと金属細線との相対移動を無くし
た状態で、このキャピラリーを所定量リード側に水平移
動させた後、このキャピラリーをリード側に円弧状に移
動させ、金属細線の他端側をリード上にボンディングし
て、半導体素子のパッドとリードとを、このパッドから
の立上部と、この立上部からのリード側への水平部と、
この水平部からのリード上への傾斜下降部とを有した台
形ループ状の金属細線で接続するワイヤボンディング方
法であって、キャピラリーを移動させるボンディングヘ
ッドの半導体素子側への水平移動方向と、平面上におけ
るこの半導体素子のパッドとリードとを結ぶ線とのなす
ループ角をψ(単位ラジアン)、パッドへのボンディン
グ点からリードへのボンディング点までの台形ループ状
の金属細線の水平距離をL2(単位mm)、パッドとリ
ードとの間を台形ループ状の金属細線により接続するた
めに設定された、キャピラリーからの金属細線の繰出量
をP1、比例定数をNとした場合に、P2={N×(L
2−3)×(ψ−π/2)+1}×P1、にて算出され
た金属細線の補正後の繰出量P2だけ、金属細線を繰り
出すよう、この金属細線繰り出し時のキャピラリーの移
動量を定めることである。
ンディング方法は、キャピラリーの先端から繰り出され
た金属細線の一端を半導体素子のパッドにボンディング
した後、このキャピラリーから金属細線を繰り出させつ
つ、このキャピラリーの垂直上昇とリードとは逆側への
水平移動とを2回繰り返して行なった後、さらに、この
キャピラリーの所定高さまでの垂直上昇を行ない、つぎ
に、このキャピラリーと金属細線との相対移動を無くし
た状態で、このキャピラリーを所定量リード側に水平移
動させた後、このキャピラリーをリード側に円弧状に移
動させ、金属細線の他端側をリード上にボンディングし
て、半導体素子のパッドとリードとを、このパッドから
の立上部と、この立上部からのリード側への水平部と、
この水平部からのリード上への傾斜下降部とを有した台
形ループ状の金属細線で接続するワイヤボンディング方
法であって、キャピラリーを移動させるボンディングヘ
ッドの半導体素子側への水平移動方向と、平面上におけ
るこの半導体素子のパッドとリードとを結ぶ線とのなす
ループ角をψ(単位ラジアン)、パッドへのボンディン
グ点からリードへのボンディング点までの台形ループ状
の金属細線の水平距離をL2(単位mm)、パッドとリ
ードとの間を台形ループ状の金属細線により接続するた
めに設定された、キャピラリーからの金属細線の繰出量
をP1、比例定数をNとした場合に、P2={N×(L
2−3)×(ψ−π/2)+1}×P1、にて算出され
た金属細線の補正後の繰出量P2だけ、金属細線を繰り
出すよう、この金属細線繰り出し時のキャピラリーの移
動量を定めることである。
【0018】
【作用】この発明の請求項1の発明では、半導体素子の
パッドへのボンディング後、金属細線を繰り出しつつ、
キャピラリーを2回垂直上昇と水平移動させ、金属細線
の必要箇所にくせをつけるようにしているため、台形ル
ープ状の金属細線が容易に形成できるようになる。ま
た、キャピラリーを所定高さまで垂直上昇させた後、キ
ャピラリーと金属細線との相対移動を無くした状態で、
キャピラリーを所定量水平移動し、つぎに、これをリー
ドまで円弧状に下降させているので、金属細線の張力が
移動中均一に保たれ、半導体素子のパッドとリード間が
適正な台形ループ状の金属細線で接続できる。
パッドへのボンディング後、金属細線を繰り出しつつ、
キャピラリーを2回垂直上昇と水平移動させ、金属細線
の必要箇所にくせをつけるようにしているため、台形ル
ープ状の金属細線が容易に形成できるようになる。ま
た、キャピラリーを所定高さまで垂直上昇させた後、キ
ャピラリーと金属細線との相対移動を無くした状態で、
キャピラリーを所定量水平移動し、つぎに、これをリー
ドまで円弧状に下降させているので、金属細線の張力が
移動中均一に保たれ、半導体素子のパッドとリード間が
適正な台形ループ状の金属細線で接続できる。
【0019】この発明の請求項2の発明では、請求項1
の発明の場合において、金属細線を繰り出しつつ移動す
るキャピラリーの移動状態を、θ1、θ2、R2といっ
た変数で分析し、台形ループ状の金属細線を適正に形成
できるよう、θ1、θ2、R2の範囲を定めているの
で、さらに、確実に、半導体素子のパッドとリード間を
適正な台形ループ状の金属細線で接続できる。
の発明の場合において、金属細線を繰り出しつつ移動す
るキャピラリーの移動状態を、θ1、θ2、R2といっ
た変数で分析し、台形ループ状の金属細線を適正に形成
できるよう、θ1、θ2、R2の範囲を定めているの
で、さらに、確実に、半導体素子のパッドとリード間を
適正な台形ループ状の金属細線で接続できる。
【0020】この発明の請求項3の発明では、半導体素
子のパッドとリードとを接続する台形ループ状の金属細
線を、請求項2の発明に係るワイヤボンディング方法で
形成しているため、パッドとリード間に適正な台形ルー
プ状の金属細線が形成でき、高品質な半導体装置が形成
される。
子のパッドとリードとを接続する台形ループ状の金属細
線を、請求項2の発明に係るワイヤボンディング方法で
形成しているため、パッドとリード間に適正な台形ルー
プ状の金属細線が形成でき、高品質な半導体装置が形成
される。
【0021】この発明の請求項4の発明では、請求項1
の発明の場合において、キャピラリーの軸線方向とキャ
ピラリーの水平移動時の移動方向とがなす角度の大小に
よって、金属細線を繰り出しつつ移動するキャピラリー
の移動量を増減しているため、キャピラリーと金属細線
間の繰り出し抵抗の大小にかかわらず、キャピラリーか
ら必要量だけの金属細線が繰り出される。したがって、
半導体素子のパッドとリード間をループ高さのそろった
台形ループ状の金属細線で接続できることとなる。
の発明の場合において、キャピラリーの軸線方向とキャ
ピラリーの水平移動時の移動方向とがなす角度の大小に
よって、金属細線を繰り出しつつ移動するキャピラリー
の移動量を増減しているため、キャピラリーと金属細線
間の繰り出し抵抗の大小にかかわらず、キャピラリーか
ら必要量だけの金属細線が繰り出される。したがって、
半導体素子のパッドとリード間をループ高さのそろった
台形ループ状の金属細線で接続できることとなる。
【0022】この発明の請求項5の発明では、請求項4
の発明の場合において、キャピラリーと金属細線間の繰
り出し抵抗の大小に関する、半導体素子のパッドとリー
ドとの位置関係をL2、ψといった変数で細かく分析
し、これら変数に基づき、金属細線を繰り出しつつ移動
するキャピラリーの移動量等を定めている。このため、
さらに、精度よく、キャピラリーから必要量だけの金属
細線を繰り出させることができるようになる。したがっ
て、半導体素子のパッドとリード間をさらに精度よくル
ープ高さのそろった台形ループ状の金属細線で接続でき
ることとなる。
の発明の場合において、キャピラリーと金属細線間の繰
り出し抵抗の大小に関する、半導体素子のパッドとリー
ドとの位置関係をL2、ψといった変数で細かく分析
し、これら変数に基づき、金属細線を繰り出しつつ移動
するキャピラリーの移動量等を定めている。このため、
さらに、精度よく、キャピラリーから必要量だけの金属
細線を繰り出させることができるようになる。したがっ
て、半導体素子のパッドとリード間をさらに精度よくル
ープ高さのそろった台形ループ状の金属細線で接続でき
ることとなる。
【0023】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。 実施例1.図1はこの発明の一実施例に係るワイヤボン
ディング方法の説明図である。なお、図10および図1
2で示した半導体装置およびワイヤボンディング方法を
示す部分と同一または相当部分には同一符号を付しその
説明を省略する。
る。 実施例1.図1はこの発明の一実施例に係るワイヤボン
ディング方法の説明図である。なお、図10および図1
2で示した半導体装置およびワイヤボンディング方法を
示す部分と同一または相当部分には同一符号を付しその
説明を省略する。
【0024】まず、ワイヤボンディングの終了した半導
体装置について説明する。ダイパッド2上にマウントさ
れた半導体素子1の各パッド1aと、このパッド1aに
対応したリード3とが、台形ループ状をしたループワイ
ヤ5によりそれぞれ接続されている。このループワイヤ
5は、その一端がパッド1aのパッド中心A2にボール
ボンドされ、その他端がリード3のステッチボンド点H
2にステッチボンドされている。そして、ループワイヤ
5は、パッド中心A2から上方に立ち上がる立上部5a
と、立上部5aの上端からリード3側に水平に延びる水
平部5bと、水平部5bの端部からリード3のステッチ
ボンド点H2まで下向きに傾斜して延びる傾斜下降部5
cとから構成され、各部にワイヤの垂れや不要な曲りの
ない適正な形状に形成されている。
体装置について説明する。ダイパッド2上にマウントさ
れた半導体素子1の各パッド1aと、このパッド1aに
対応したリード3とが、台形ループ状をしたループワイ
ヤ5によりそれぞれ接続されている。このループワイヤ
5は、その一端がパッド1aのパッド中心A2にボール
ボンドされ、その他端がリード3のステッチボンド点H
2にステッチボンドされている。そして、ループワイヤ
5は、パッド中心A2から上方に立ち上がる立上部5a
と、立上部5aの上端からリード3側に水平に延びる水
平部5bと、水平部5bの端部からリード3のステッチ
ボンド点H2まで下向きに傾斜して延びる傾斜下降部5
cとから構成され、各部にワイヤの垂れや不要な曲りの
ない適正な形状に形成されている。
【0025】つぎに、半導体素子1のパッド1aとリー
ド3との間を上記のようなループワイヤ5で接続するた
めの、ワイヤボンディング方法について以下説明する。
ド3との間を上記のようなループワイヤ5で接続するた
めの、ワイヤボンディング方法について以下説明する。
【0026】キャピラリー10の先端から垂れる金属細
線Wの一端にボール部を形成した状態で、このキャピラ
リー10の先端を半導体素子1のパッド1aまで下降さ
せる。そして、金属細線Wのボール部をパッド1aのパ
ッド中心A2に押し付け、超音波熱圧着法により、この
ボール部をパッド1aにボンディング(ボールボンド)
する。つぎに、キャピラリー10の先端から金属細線W
を繰り出させつつ、キャピラリー10の先端をパッド中
心A2から上方のB2点まで所定距離垂直上昇させた
後、これをリード3の逆側のC2点まで所定距離水平移
動させる。さらに、キャピラリー10の先端から金属細
線Wを繰り出させつつ、キャピラリー10の先端をC2
点から上方のD2点まで所定距離垂直上昇させた後、こ
れをリード3の逆側のE2点まで所定距離水平移動させ
る。その後、さらにキャピラリー10の先端から金属細
線Wを繰り出させつつ、キャピラリー10の先端をE2
点から所定高さのF2点まで垂直上昇させる。
線Wの一端にボール部を形成した状態で、このキャピラ
リー10の先端を半導体素子1のパッド1aまで下降さ
せる。そして、金属細線Wのボール部をパッド1aのパ
ッド中心A2に押し付け、超音波熱圧着法により、この
ボール部をパッド1aにボンディング(ボールボンド)
する。つぎに、キャピラリー10の先端から金属細線W
を繰り出させつつ、キャピラリー10の先端をパッド中
心A2から上方のB2点まで所定距離垂直上昇させた
後、これをリード3の逆側のC2点まで所定距離水平移
動させる。さらに、キャピラリー10の先端から金属細
線Wを繰り出させつつ、キャピラリー10の先端をC2
点から上方のD2点まで所定距離垂直上昇させた後、こ
れをリード3の逆側のE2点まで所定距離水平移動させ
る。その後、さらにキャピラリー10の先端から金属細
線Wを繰り出させつつ、キャピラリー10の先端をE2
点から所定高さのF2点まで垂直上昇させる。
【0027】つづいて、金属細線Wをクランプし、キャ
ピラリー10と金属細線Wとの相対移動を無くした状態
で、キャピラリー10の先端をF2点からほぼパッド中
心A2上方のG2点まで水平移動した後、これを、この
G2点からリード3のステッチボンド点H2まで円弧状
に下降させる。そして、金属細線Wの他端側をリード3
上のステッチボンド点H2上にステッチボンドすると、
半導体素子1のパッド1aとリード3とがループワイヤ
5により接続されたことになる。
ピラリー10と金属細線Wとの相対移動を無くした状態
で、キャピラリー10の先端をF2点からほぼパッド中
心A2上方のG2点まで水平移動した後、これを、この
G2点からリード3のステッチボンド点H2まで円弧状
に下降させる。そして、金属細線Wの他端側をリード3
上のステッチボンド点H2上にステッチボンドすると、
半導体素子1のパッド1aとリード3とがループワイヤ
5により接続されたことになる。
【0028】ここで、キャピラリー10の先端がパッド
中心A2からB2点、C2点まで移動したときに、金属
細線Wはパッド中心A2から斜状にC2点まで延びる。
そして、キャピラリー10の先端がC2点からD2点側
に移動するときに、金属細線WはC2点でくせが付けら
れ、金属細線WのC2点より上方側はリード3側に屈曲
される。また、キャピラリー10の先端がC2点からD
2点、E2点まで移動したときに、金属細線WはC2点
から斜状にE2点まで延びる。そして、キャピラリー1
0の先端がE2点からF2点側に移動するときに、金属
細線WはE2点でくせが付けられ、金属細線WのE2点
より上方側はリード3側に屈曲される。したがって、キ
ャピラリー10の先端がF2点にある状態では、パッド
中心A2から延びた金属細線Wは、C2点、E2点を通
ってF2点に達するような形状になっている。
中心A2からB2点、C2点まで移動したときに、金属
細線Wはパッド中心A2から斜状にC2点まで延びる。
そして、キャピラリー10の先端がC2点からD2点側
に移動するときに、金属細線WはC2点でくせが付けら
れ、金属細線WのC2点より上方側はリード3側に屈曲
される。また、キャピラリー10の先端がC2点からD
2点、E2点まで移動したときに、金属細線WはC2点
から斜状にE2点まで延びる。そして、キャピラリー1
0の先端がE2点からF2点側に移動するときに、金属
細線WはE2点でくせが付けられ、金属細線WのE2点
より上方側はリード3側に屈曲される。したがって、キ
ャピラリー10の先端がF2点にある状態では、パッド
中心A2から延びた金属細線Wは、C2点、E2点を通
ってF2点に達するような形状になっている。
【0029】この場合、パッド中心A2からB2点まで
の長さをA2B2、B2点からC2点までの長さをB2
C2、C2点からD2点までの長さをC2D2、D2点
からE2点までの長さをD2E2とし、 tan-1(B2C2/A2B2)=θ1、 tan-1(E2D2/C2D2)=θ2、 (A2B2)2+(B2C2)2=(R1)2 、 (C2D2)2+(D2E2)2=(R2)2 、 とすると、第1リバース角度θ1はパッド中心A1近傍
の金属細線Wに働く張力を規定し、第2リバース角度θ
2はC2点とE2点間の金属細線Wに働く張力を規定す
る。また、第1リバース長さR1は半導体素子1のパッ
ド1a上面からループワイヤ5の水平部5bまでの高さ
(以下ループ高さという)h1を規定し、第2リバース
長さR2はループワイヤ5の水平部5bの長さ、すなわ
ちパッド中心A2から屈曲点Jまでの水平長さL1を規
定する。
の長さをA2B2、B2点からC2点までの長さをB2
C2、C2点からD2点までの長さをC2D2、D2点
からE2点までの長さをD2E2とし、 tan-1(B2C2/A2B2)=θ1、 tan-1(E2D2/C2D2)=θ2、 (A2B2)2+(B2C2)2=(R1)2 、 (C2D2)2+(D2E2)2=(R2)2 、 とすると、第1リバース角度θ1はパッド中心A1近傍
の金属細線Wに働く張力を規定し、第2リバース角度θ
2はC2点とE2点間の金属細線Wに働く張力を規定す
る。また、第1リバース長さR1は半導体素子1のパッ
ド1a上面からループワイヤ5の水平部5bまでの高さ
(以下ループ高さという)h1を規定し、第2リバース
長さR2はループワイヤ5の水平部5bの長さ、すなわ
ちパッド中心A2から屈曲点Jまでの水平長さL1を規
定する。
【0030】そして、第1リバース角度θ1、第2リバ
ース角度θ2、第2リバース長さR2が所定の範囲にあ
れば、金属細線Wの繰り出しを停止した状態で、キャピ
ラリー10の先端をF2点、G2点、H2点と移動させ
ることにより、金属細線W中の張力が釣り合い、半導体
素子1とリード3間に、図1で示されるような適正なル
ープワイヤ5が形成される。この場合、E2点とF2点
間の金属細線Wはループワイヤ5の傾斜下降部5cに相
当し、第2リバース長さR2は水平長さL1にほぼ相当
する。また、第1リバース角度θ1はA2点とC2点間
の金属細線Wがループワイヤ5の立上部5aとなること
により、ほぼ0となり、∠C2E2D2、すなわち90
−θ2は∠H2JKまで拡大される。
ース角度θ2、第2リバース長さR2が所定の範囲にあ
れば、金属細線Wの繰り出しを停止した状態で、キャピ
ラリー10の先端をF2点、G2点、H2点と移動させ
ることにより、金属細線W中の張力が釣り合い、半導体
素子1とリード3間に、図1で示されるような適正なル
ープワイヤ5が形成される。この場合、E2点とF2点
間の金属細線Wはループワイヤ5の傾斜下降部5cに相
当し、第2リバース長さR2は水平長さL1にほぼ相当
する。また、第1リバース角度θ1はA2点とC2点間
の金属細線Wがループワイヤ5の立上部5aとなること
により、ほぼ0となり、∠C2E2D2、すなわち90
−θ2は∠H2JKまで拡大される。
【0031】つぎに、適正なループワイヤ5を形成する
ための、第1および第2リバース角度θ1,θ2、第2
リバース長さR2の最適範囲について図2乃至図4を参
照しつつ説明する。図2はパッド中心A2からステッチ
ボンド点H2までの水平長さ(以下ループ長さという)
L2に対する、第2リバース長さR2の最適範囲を斜線
部で示すグラフ、図3はループ長さL2に対する第2リ
バース角度θ2の最適範囲を斜線部で示すグラフ、図4
は第2リバース長さR2、第2リバース角度θ2が不適
当な範囲にある場合のループワイヤ5の形状を示す図で
ある。
ための、第1および第2リバース角度θ1,θ2、第2
リバース長さR2の最適範囲について図2乃至図4を参
照しつつ説明する。図2はパッド中心A2からステッチ
ボンド点H2までの水平長さ(以下ループ長さという)
L2に対する、第2リバース長さR2の最適範囲を斜線
部で示すグラフ、図3はループ長さL2に対する第2リ
バース角度θ2の最適範囲を斜線部で示すグラフ、図4
は第2リバース長さR2、第2リバース角度θ2が不適
当な範囲にある場合のループワイヤ5の形状を示す図で
ある。
【0032】第2リバース長さR2の実験で求められた
最適範囲は、ループ長さL2が、0.5≦L2≦12
(単位mm)の範囲にある場合、図2で示されるよう
に、 (2/15)×L2≦R2≦(8/15)×L2・・・・・・(1) で定められる。例えば、R2>(8/15)×L2で
は、図4の(a)で示されるように、第2リバース長さ
R2が過大となって、ループワイヤ5の立上部5a周り
にリバース時の加工ぐせが残った状態となる。また、R
2<(2/15)×L2では、図4の(b)で示される
ように、第2リバース長さR2が過小となって、ループ
ワイヤ5の傾斜下降部5cが長くなり、この傾斜下降部
5cが下方に垂れた状態となる。
最適範囲は、ループ長さL2が、0.5≦L2≦12
(単位mm)の範囲にある場合、図2で示されるよう
に、 (2/15)×L2≦R2≦(8/15)×L2・・・・・・(1) で定められる。例えば、R2>(8/15)×L2で
は、図4の(a)で示されるように、第2リバース長さ
R2が過大となって、ループワイヤ5の立上部5a周り
にリバース時の加工ぐせが残った状態となる。また、R
2<(2/15)×L2では、図4の(b)で示される
ように、第2リバース長さR2が過小となって、ループ
ワイヤ5の傾斜下降部5cが長くなり、この傾斜下降部
5cが下方に垂れた状態となる。
【0033】さらに、半導体素子1とリード3との上面
間の段差距離をh2とし、K=(h1+h2)/(L2
−L1)とすると、第2リバース角度θ2(単位度)の
実験で求められた最適範囲は、 tan-1K≦θ2≦(7/2)×tan-1K・・・・・・・・・(2) θ2≦60 ・・・・・・・・・(3) で示される。ここで、ループ高さh1=0.2mm、段
差距離h2=0.4mmとした場合、L1の最小値はL
1≒R2=(2/15)×L2、L1の最大値はL1≒
R2=(8/15)×L2であるから、式(2)は、 tan-1{ 9/(13×L2 )}≦θ2 ≦ (7/2)×tan-1 { 9/(7 ×L2)}・(4) のように書き換えられ、これが図3に示されている。例
えばθ2> (7/2)×tan- 1 { 9/(7 ×L2)}では、図4
の(c)で示されるように、ループワイヤ5の水平部5
bにへこみが生じてしまい、θ2< tan-1{ 9/(13×L2
)}では、図4の(d)で示されるように、ループワイ
ヤ5の水平部5bがリード3側に傾斜してしまい、水平
状態を保てなくなって、3角ループ状となる。
間の段差距離をh2とし、K=(h1+h2)/(L2
−L1)とすると、第2リバース角度θ2(単位度)の
実験で求められた最適範囲は、 tan-1K≦θ2≦(7/2)×tan-1K・・・・・・・・・(2) θ2≦60 ・・・・・・・・・(3) で示される。ここで、ループ高さh1=0.2mm、段
差距離h2=0.4mmとした場合、L1の最小値はL
1≒R2=(2/15)×L2、L1の最大値はL1≒
R2=(8/15)×L2であるから、式(2)は、 tan-1{ 9/(13×L2 )}≦θ2 ≦ (7/2)×tan-1 { 9/(7 ×L2)}・(4) のように書き換えられ、これが図3に示されている。例
えばθ2> (7/2)×tan- 1 { 9/(7 ×L2)}では、図4
の(c)で示されるように、ループワイヤ5の水平部5
bにへこみが生じてしまい、θ2< tan-1{ 9/(13×L2
)}では、図4の(d)で示されるように、ループワイ
ヤ5の水平部5bがリード3側に傾斜してしまい、水平
状態を保てなくなって、3角ループ状となる。
【0034】さらに、第1リバース角度θ1はキャピラ
リー10が円弧状に移動している場合に、金属細線Wの
各部の張力を釣り合わせるために、ループ長さL2に応
じて小さく設定する必要がある。そして、第1リバース
角度θ1(単位度)の実験で求められた最適範囲は、 5≦θ1≦50 ・・・・・・・・・・(5) である。
リー10が円弧状に移動している場合に、金属細線Wの
各部の張力を釣り合わせるために、ループ長さL2に応
じて小さく設定する必要がある。そして、第1リバース
角度θ1(単位度)の実験で求められた最適範囲は、 5≦θ1≦50 ・・・・・・・・・・(5) である。
【0035】以上のように、ループ長さL2が0.5≦
L2≦12(単位mm)の範囲において、式(1)、
(2)、(3)および(5)を満たすように、金属細線
Wを繰り出しつつ、パッド中心A2からキャピラリー1
0の先端の垂直上昇とリード3とは逆側への水平移動と
を2回繰り返した後、このキャピラリー10の先端を所
定距離垂直上昇させ、つぎにキャピラリー10と金属細
線Wとの相対移動を無くした状態で、キャピラリー10
の先端をリード3側へ所定距離水平移動した後、これを
円弧状にリード3上へ下降させれば、半導体素子1のパ
ッド1aとリード3とを、適正な立上部5aと、適正な
水平部5bと、適正な傾斜下降部5cを有した適正なル
ープワイヤ5で接続できる。
L2≦12(単位mm)の範囲において、式(1)、
(2)、(3)および(5)を満たすように、金属細線
Wを繰り出しつつ、パッド中心A2からキャピラリー1
0の先端の垂直上昇とリード3とは逆側への水平移動と
を2回繰り返した後、このキャピラリー10の先端を所
定距離垂直上昇させ、つぎにキャピラリー10と金属細
線Wとの相対移動を無くした状態で、キャピラリー10
の先端をリード3側へ所定距離水平移動した後、これを
円弧状にリード3上へ下降させれば、半導体素子1のパ
ッド1aとリード3とを、適正な立上部5aと、適正な
水平部5bと、適正な傾斜下降部5cを有した適正なル
ープワイヤ5で接続できる。
【0036】実施例2.この実施例2に係る半導体装置
を図1を参照しつつ説明する。実施例1で説明したワイ
ヤボンディング方法によって半導体素子1のパッド1a
とリード3間にループワイヤ5を形成した場合、ループ
ワイヤ5の形状は以下の条件を満たしている。
を図1を参照しつつ説明する。実施例1で説明したワイ
ヤボンディング方法によって半導体素子1のパッド1a
とリード3間にループワイヤ5を形成した場合、ループ
ワイヤ5の形状は以下の条件を満たしている。
【0037】まず、パッド中心A2から屈曲点Jまでの
ループワイヤ5の水平長さL1は第2リバース長さR2
とほぼ等しいため、式(1)から水平長さL1の満たす
条件は、ループ長さL2が、0.5≦L2≦12(単位
mm)の範囲にある場合、 (2/15)×L2≦L1≦(8/15)×L2 ・・・・(6) となる。
ループワイヤ5の水平長さL1は第2リバース長さR2
とほぼ等しいため、式(1)から水平長さL1の満たす
条件は、ループ長さL2が、0.5≦L2≦12(単位
mm)の範囲にある場合、 (2/15)×L2≦L1≦(8/15)×L2 ・・・・(6) となる。
【0038】また、ループワイヤ5の水平部5bと傾斜
下降部5cとがなす半導体素子1側の角度αは∠F2E
2C2、すなわち(180度−θ2)とほぼ等しいた
め、式(2)から角度α(単位度)の満たす条件は、 180−(7/2) ×tan-1K≦α≦180−tan-1K・・・・・・・(7) となり、かつ、式(3)から、 120≦α≦180 ・・・・・・・・・・(8) となる。
下降部5cとがなす半導体素子1側の角度αは∠F2E
2C2、すなわち(180度−θ2)とほぼ等しいた
め、式(2)から角度α(単位度)の満たす条件は、 180−(7/2) ×tan-1K≦α≦180−tan-1K・・・・・・・(7) となり、かつ、式(3)から、 120≦α≦180 ・・・・・・・・・・(8) となる。
【0039】なお、ループワイヤ5のループ高さh1
は、(5)式および金属細線Wの径、加熱硬化等から1
00≦h1≦300(単位μm )である。
は、(5)式および金属細線Wの径、加熱硬化等から1
00≦h1≦300(単位μm )である。
【0040】したがって、実施例1で説明したワイヤボ
ンディング方法によって形成された半導体装置のループ
ワイヤ5は、式(6)、(7)、(8)を満たすもので
ある。
ンディング方法によって形成された半導体装置のループ
ワイヤ5は、式(6)、(7)、(8)を満たすもので
ある。
【0041】実施例3.この実施例3のワイヤボンディ
ング方法は実施例1,2で説明したワイヤボンディング
方法の改良に関するものであり、実施例1,2のワイヤ
ボンディング方法の説明において使用した符号や記号は
本実施例3においてもそのまま使用する。
ング方法は実施例1,2で説明したワイヤボンディング
方法の改良に関するものであり、実施例1,2のワイヤ
ボンディング方法の説明において使用した符号や記号は
本実施例3においてもそのまま使用する。
【0042】また、この実施例3のワイヤボンディング
方法は、半導体素子1のパッド1aとリード3とを台形
ループ状のループワイヤ5で接続する場合に生じる固有
の問題を明らかにすることにより、その内容が明確化さ
れる。したがって、まず固有の問題点について図7乃至
図9を参照しつつ説明する。
方法は、半導体素子1のパッド1aとリード3とを台形
ループ状のループワイヤ5で接続する場合に生じる固有
の問題を明らかにすることにより、その内容が明確化さ
れる。したがって、まず固有の問題点について図7乃至
図9を参照しつつ説明する。
【0043】図7はワイヤボンディングにおいて台形ル
ープ状のループワイヤを形成するためのキャピラリー先
端の移動ルートを示す図、図8はワイヤボンディング時
における半導体素子周りの平面図である。
ープ状のループワイヤを形成するためのキャピラリー先
端の移動ルートを示す図、図8はワイヤボンディング時
における半導体素子周りの平面図である。
【0044】図において、11は先端部にキャピラリー
10がほぼ90度の角をなすように取り付けられ、この
キャピラリー10を図8の矢印Aで示される左右方向、
矢印Bで示される前後方向、および図7の矢印Cで示さ
れる上下方向に移動させるボンディングヘッドとしての
USホーンである。このUSホーン11は例えば半導体
素子1より後方の半導体素子1の0度側に前後方向Bに
向くように配置され、図7で示されるように、先端側が
上向きに位置した傾斜状態で配置されている。したがっ
て、キャピラリー10は下端(先端)側が前方Ba側を
向くよう傾斜された状態となっている。
10がほぼ90度の角をなすように取り付けられ、この
キャピラリー10を図8の矢印Aで示される左右方向、
矢印Bで示される前後方向、および図7の矢印Cで示さ
れる上下方向に移動させるボンディングヘッドとしての
USホーンである。このUSホーン11は例えば半導体
素子1より後方の半導体素子1の0度側に前後方向Bに
向くように配置され、図7で示されるように、先端側が
上向きに位置した傾斜状態で配置されている。したがっ
て、キャピラリー10は下端(先端)側が前方Ba側を
向くよう傾斜された状態となっている。
【0045】ψは半導体素子1のパッド1aとリード3
間を接続するループワイヤ5の平面上の方向と、USホ
ーン11が半導体素子1側に水平移動する方向mとのな
す角度のうち、リード3側に向いたUSホーン11側の
角度(以下ループ角度という)である。この場合、半導
体素子1周りに配置されるリード3の位置によって、ル
ープ角度ψは0から180度の間の種々の値をとる。例
えば、半導体素子1のパッド1aがリード3より前方側
にあれば、ループ角度ψは90度より小さい鋭角(以下
この状態のループ角度ψをψ1で示す)となり、半導体
素子1のパッド1aがリード3より後方側にあれば、ル
ープ角度ψは90度より大きい鈍角(以下この状態のル
ープ角度ψをψ2で示す)となる。
間を接続するループワイヤ5の平面上の方向と、USホ
ーン11が半導体素子1側に水平移動する方向mとのな
す角度のうち、リード3側に向いたUSホーン11側の
角度(以下ループ角度という)である。この場合、半導
体素子1周りに配置されるリード3の位置によって、ル
ープ角度ψは0から180度の間の種々の値をとる。例
えば、半導体素子1のパッド1aがリード3より前方側
にあれば、ループ角度ψは90度より小さい鋭角(以下
この状態のループ角度ψをψ1で示す)となり、半導体
素子1のパッド1aがリード3より後方側にあれば、ル
ープ角度ψは90度より大きい鈍角(以下この状態のル
ープ角度ψをψ2で示す)となる。
【0046】Q1はループ角度ψが鋭角となるψ1の状
態にリード3が配置されている場合に、半導体素子1の
パッド1aとリード3間を台形ループ状のループワイヤ
5で接続するために、キャピラリー10の先端が、金属
細線Wを繰り出しつつ移動する設定移動ルートを示す。
この設定移動ルートQ1は、図7で示されるように、パ
ッド中心A10からB10点までの垂直上昇と、B10
点からリード3と逆側のC10点までの水平移動と、C
10点からD10点までの垂直上昇と、D10点からリ
ード3と逆側のE10点までの水平移動と、E10点か
らF10点までの垂直上昇とから形成されている。
態にリード3が配置されている場合に、半導体素子1の
パッド1aとリード3間を台形ループ状のループワイヤ
5で接続するために、キャピラリー10の先端が、金属
細線Wを繰り出しつつ移動する設定移動ルートを示す。
この設定移動ルートQ1は、図7で示されるように、パ
ッド中心A10からB10点までの垂直上昇と、B10
点からリード3と逆側のC10点までの水平移動と、C
10点からD10点までの垂直上昇と、D10点からリ
ード3と逆側のE10点までの水平移動と、E10点か
らF10点までの垂直上昇とから形成されている。
【0047】Q2はループ角度ψが鈍角となるψ2の状
態にリード3が配置されている場合に、同様にしてキャ
ピラリー10の先端が移動する設定移動ルートを示す。
この設定移動ルートQ2は、図7で示されるように、設
定移動ルートQ1と同様に、パッド中心A20からB2
0点、C20点、D20点、E20点、F20点を通っ
た垂直上昇と水平移動とから形成されている。Sはキャ
ピラリー10の先端が設定移動ルートQ1または設定移
動ルートQ2をたどる場合の、キャピラリー10の設定
移動量である。
態にリード3が配置されている場合に、同様にしてキャ
ピラリー10の先端が移動する設定移動ルートを示す。
この設定移動ルートQ2は、図7で示されるように、設
定移動ルートQ1と同様に、パッド中心A20からB2
0点、C20点、D20点、E20点、F20点を通っ
た垂直上昇と水平移動とから形成されている。Sはキャ
ピラリー10の先端が設定移動ルートQ1または設定移
動ルートQ2をたどる場合の、キャピラリー10の設定
移動量である。
【0048】キャピラリー10の先端が設定移動ルート
Q1を通ってF10点に達すると、金属細線Wはパッド
中心A10からC10点、E10点を通ってF10点に
達するようにキャピラリー10から繰り出され、この繰
り出された金属細線Wにより、半導体素子1のパッド1
aとリード3との間に適正なループワイヤ5が形成され
る。また、キャピラリー10の先端が設定移動ルートQ
2を通ってF20点に達すると、金属細線Wはパッド中
心A20からC20点、E20点を通ってF20点に達
するようにキャピラリー10から繰り出され、この繰り
出された金属細線Wにより、半導体素子1のパッド1a
とリード3との間に適正なループワイヤ5が形成され
る。
Q1を通ってF10点に達すると、金属細線Wはパッド
中心A10からC10点、E10点を通ってF10点に
達するようにキャピラリー10から繰り出され、この繰
り出された金属細線Wにより、半導体素子1のパッド1
aとリード3との間に適正なループワイヤ5が形成され
る。また、キャピラリー10の先端が設定移動ルートQ
2を通ってF20点に達すると、金属細線Wはパッド中
心A20からC20点、E20点を通ってF20点に達
するようにキャピラリー10から繰り出され、この繰り
出された金属細線Wにより、半導体素子1のパッド1a
とリード3との間に適正なループワイヤ5が形成され
る。
【0049】一方、キャピラリー10の先端が設定移動
ルートQ1中で水平移動を行なう場合、図7で示される
ように、キャピラリー10の金属細線Wの繰出軸線10
aとキャピラリー10の先端が移動する方向とのなす角
度βは鈍角となる。このため、キャピラリー10の先端
において、キャピラリー10と金属細線Wとに働く摩擦
力抵抗は角度βが直角の場合に比べ大きな値となる。ま
た、キャピラリー10が設定移動ルートQ2中で水平移
動を行なう場合、キャピラリー10の金属細線Wの繰出
軸線10aとキャピラリー10の先端が移動する方向と
のなす角βは、鋭角となる。このため、キャピラリー1
0の先端において、キャピラリー10と金属細線Wとに
働く摩擦抵抗は角度βが直角の場合に比べ小さな値とな
る。
ルートQ1中で水平移動を行なう場合、図7で示される
ように、キャピラリー10の金属細線Wの繰出軸線10
aとキャピラリー10の先端が移動する方向とのなす角
度βは鈍角となる。このため、キャピラリー10の先端
において、キャピラリー10と金属細線Wとに働く摩擦
力抵抗は角度βが直角の場合に比べ大きな値となる。ま
た、キャピラリー10が設定移動ルートQ2中で水平移
動を行なう場合、キャピラリー10の金属細線Wの繰出
軸線10aとキャピラリー10の先端が移動する方向と
のなす角βは、鋭角となる。このため、キャピラリー1
0の先端において、キャピラリー10と金属細線Wとに
働く摩擦抵抗は角度βが直角の場合に比べ小さな値とな
る。
【0050】図9はキャピラリー先端の設定移動ルート
と実際移動ルートとを比較して示す図である。水平移動
時の摩擦抵抗の大きい設定移動ルートQ1側では、B1
0点からC10点に向かったキャピラリー10の先端
は、C10点には達しきれずC11点までしか移動しな
い。このため、キャピラリー10の先端はC11点から
D10点と同じ高さのD11点まで垂直上昇した後、D
11点からE11点まで水平移動する。この場合、D1
1点とE11点間の距離はD10点とE10点間の距離
より短い。そして、キャピラリー10の先端はE11点
からF10点と同じ高さのF11点まで移動する。した
がって、設定移動ルートQ1側では、キャピラリー10
の先端は一部破線で示される実際移動ルートを移動し、
キャピラリー10の移動量は設定移動量Sより小さくな
る。
と実際移動ルートとを比較して示す図である。水平移動
時の摩擦抵抗の大きい設定移動ルートQ1側では、B1
0点からC10点に向かったキャピラリー10の先端
は、C10点には達しきれずC11点までしか移動しな
い。このため、キャピラリー10の先端はC11点から
D10点と同じ高さのD11点まで垂直上昇した後、D
11点からE11点まで水平移動する。この場合、D1
1点とE11点間の距離はD10点とE10点間の距離
より短い。そして、キャピラリー10の先端はE11点
からF10点と同じ高さのF11点まで移動する。した
がって、設定移動ルートQ1側では、キャピラリー10
の先端は一部破線で示される実際移動ルートを移動し、
キャピラリー10の移動量は設定移動量Sより小さくな
る。
【0051】すなわち、キャピラリー10の先端が実際
移動ルートをたどった場合、金属細線Wはパッド中心A
10からC11点、E11点、F11点を通るように繰
り出される。このため、第1リバース長さR1が必要量
より短くなって、ループワイヤ5のループ高さh1が低
くなるとともに、第2リバース長さR2も必要量より短
くなって、ループワイヤ5は半導体素子1のパッド1a
とリード3間で引っ張られた状態となり、ループ高さh
1はますます低くなる。
移動ルートをたどった場合、金属細線Wはパッド中心A
10からC11点、E11点、F11点を通るように繰
り出される。このため、第1リバース長さR1が必要量
より短くなって、ループワイヤ5のループ高さh1が低
くなるとともに、第2リバース長さR2も必要量より短
くなって、ループワイヤ5は半導体素子1のパッド1a
とリード3間で引っ張られた状態となり、ループ高さh
1はますます低くなる。
【0052】また、水平移動時の摩擦抵抗の小さい設定
移動ルートQ2側では、B20点からC20点に向かっ
たキャピラリー10の先端は、C20点を超えてC21
点まで達する。このため、キャピラリー10の先端はC
21点からD20と同じ高さのD21点まで垂直上昇し
た後、D21点からE21点まで水平移動する。この場
合、D21点とE21点間の距離はD20点とE20点
間の距離より長い。そして、キャピラリー10の先端は
E21点からF20点と同じ高さのF21点まで移動す
る。したがって、設定移動ルートQ2側では、キャピラ
リー10の先端は一部破線で示される実際移動ルートを
移動し、キャピラリー10の移動量は設定移動量Sより
大きくなる。
移動ルートQ2側では、B20点からC20点に向かっ
たキャピラリー10の先端は、C20点を超えてC21
点まで達する。このため、キャピラリー10の先端はC
21点からD20と同じ高さのD21点まで垂直上昇し
た後、D21点からE21点まで水平移動する。この場
合、D21点とE21点間の距離はD20点とE20点
間の距離より長い。そして、キャピラリー10の先端は
E21点からF20点と同じ高さのF21点まで移動す
る。したがって、設定移動ルートQ2側では、キャピラ
リー10の先端は一部破線で示される実際移動ルートを
移動し、キャピラリー10の移動量は設定移動量Sより
大きくなる。
【0053】すなわち、キャピラリー10の先端が実際
移動ルートをたどる場合、金属細線Wはパッド中心A2
0からC21点、E21点、F21点を通るように繰り
出される。このため、第1リバース長さR1が必要量よ
り長くなって、ループワイヤ5のループ高さh1が高く
なるとともに、第2リバース長さR2も必要量より長く
なって、ループワイヤ5のループ高さh1はますます高
くなる。
移動ルートをたどる場合、金属細線Wはパッド中心A2
0からC21点、E21点、F21点を通るように繰り
出される。このため、第1リバース長さR1が必要量よ
り長くなって、ループワイヤ5のループ高さh1が高く
なるとともに、第2リバース長さR2も必要量より長く
なって、ループワイヤ5のループ高さh1はますます高
くなる。
【0054】以上のように、半導体素子1周りに複数配
置されるリード3の位置によって、形成されたループワ
イヤ5のループ高さh1にばらつきが生じてしまい、で
きあがった半導体装置の品質にばらつきがでてしまうと
いう問題が生じる。そして、この傾向はループ長さL2
が長くなればなるほど大きくなる。
置されるリード3の位置によって、形成されたループワ
イヤ5のループ高さh1にばらつきが生じてしまい、で
きあがった半導体装置の品質にばらつきがでてしまうと
いう問題が生じる。そして、この傾向はループ長さL2
が長くなればなるほど大きくなる。
【0055】
【表1】
【0056】表1は設定移動ルートQ1(ψ=0度)側
と設定移動ルートQ2(ψ=180度)側とで、ループ
ワイヤ5を形成した場合の、ループ高さh1(μm )の
変化等を示している。設定移動ルートQ1側では、ルー
プ長さL2が長くなるにしたがい、ループ高さh1は低
くなり、設定移動ルートQ2側では、ループ長さL2が
長くなるにしたがい、ループ高さh1は高くなる。した
がって、設定移動ルートQ1側と設定移動ルートQ2側
とのループ高さh1の差は、ループ長さL2が大きくな
ると次第に大きくなる。
と設定移動ルートQ2(ψ=180度)側とで、ループ
ワイヤ5を形成した場合の、ループ高さh1(μm )の
変化等を示している。設定移動ルートQ1側では、ルー
プ長さL2が長くなるにしたがい、ループ高さh1は低
くなり、設定移動ルートQ2側では、ループ長さL2が
長くなるにしたがい、ループ高さh1は高くなる。した
がって、設定移動ルートQ1側と設定移動ルートQ2側
とのループ高さh1の差は、ループ長さL2が大きくな
ると次第に大きくなる。
【0057】つぎに、この発明の一実施例に係るワイヤ
ボンディング方法を図5および図6を参照しつつ説明す
る。
ボンディング方法を図5および図6を参照しつつ説明す
る。
【0058】図5はキャピラリー先端の設定移動ルート
と補正移動ルートの一例とを比較して示す図である。ル
ープ角度ψが鋭角となるψ1の状態にリード3が配置さ
れている場合(図8参照)、キャピラリー10の先端を
設定移動ルートQ1に沿って移動させても、キャピラリ
ー10の水平移動時にキャピラリー10と金属細線Wの
摩擦抵抗が大きくなるため、キャピラリー10は設定移
動量Sだけ移動できない。また、ループ角度ψが鈍角と
なるψ2の状態にリード3が配置されている場合(図8
参照)、キャピラリー10の先端を設定移動ルートQ2
に沿って移動させると、キャピラリー10の水平移動時
にキャピラリー10と金属細線Wの摩擦抵抗が小さくな
るため、キャピラリー10は設定移動量Sより多く移動
する。
と補正移動ルートの一例とを比較して示す図である。ル
ープ角度ψが鋭角となるψ1の状態にリード3が配置さ
れている場合(図8参照)、キャピラリー10の先端を
設定移動ルートQ1に沿って移動させても、キャピラリ
ー10の水平移動時にキャピラリー10と金属細線Wの
摩擦抵抗が大きくなるため、キャピラリー10は設定移
動量Sだけ移動できない。また、ループ角度ψが鈍角と
なるψ2の状態にリード3が配置されている場合(図8
参照)、キャピラリー10の先端を設定移動ルートQ2
に沿って移動させると、キャピラリー10の水平移動時
にキャピラリー10と金属細線Wの摩擦抵抗が小さくな
るため、キャピラリー10は設定移動量Sより多く移動
する。
【0059】したがって、この実施例3のワイヤボンデ
ィング方法では、ループ角度ψの大きさによって、キャ
ピラリー10の移動量を変化させるようにした。すなわ
ち、ループ角度ψが鋭角となるψ1の状態では、金属細
線Wを繰り出しつつ移動するキャピラリー10の移動量
を増加させ、ループワイヤ5において不足する金属細線
Wの量をこれで補うとともに、ループ角度ψが鈍角とな
るψ2の状態では、金属細線Wを繰り出しつつ移動する
キャピラリー10の移動量を減少させ、ループワイヤ5
において過剰となる金属細線Wの量をこれで吸収するよ
うにした。
ィング方法では、ループ角度ψの大きさによって、キャ
ピラリー10の移動量を変化させるようにした。すなわ
ち、ループ角度ψが鋭角となるψ1の状態では、金属細
線Wを繰り出しつつ移動するキャピラリー10の移動量
を増加させ、ループワイヤ5において不足する金属細線
Wの量をこれで補うとともに、ループ角度ψが鈍角とな
るψ2の状態では、金属細線Wを繰り出しつつ移動する
キャピラリー10の移動量を減少させ、ループワイヤ5
において過剰となる金属細線Wの量をこれで吸収するよ
うにした。
【0060】具体的には、キャピラリー10の先端が設
定移動ルートQ1を移動する場合、キャピラリー10の
先端を実際移動ルートに沿って、パッド中心A10から
B10点、C11点、D11点、E11点と移動させた
後、これをF11点よりΔ1だけ高いF12点まで移動
させる。このことにより、キャピラリー10より繰り出
される金属細線Wの量も、不足するΔ1だけ長く繰り出
されることとなり、ループワイヤ5が半導体素子1のパ
ッド1aとリード3間で引っ張られて、ループ高さh1
が低くなることはない。
定移動ルートQ1を移動する場合、キャピラリー10の
先端を実際移動ルートに沿って、パッド中心A10から
B10点、C11点、D11点、E11点と移動させた
後、これをF11点よりΔ1だけ高いF12点まで移動
させる。このことにより、キャピラリー10より繰り出
される金属細線Wの量も、不足するΔ1だけ長く繰り出
されることとなり、ループワイヤ5が半導体素子1のパ
ッド1aとリード3間で引っ張られて、ループ高さh1
が低くなることはない。
【0061】また、キャピラリー10の先端が設定移動
ルートQ2を移動する場合、キャピラリー10の先端を
実際移動ルートに沿って、パッド中心A20からB20
点、E21点、E21点と移動させた後、これをF21
点よりΔ2だけ低いF22点まで移動させる。このこと
により、キャピラリー10より繰り出される金属細線W
の量も、過剰なΔ2だけ短くなるため、ループワイヤ5
が過剰となって、ループ高さh1が高くなることはな
い。なお、キャピラリー10の移動量の増減は、キャピ
ラリー10の垂直上昇時のみでなく、水平移動時に行な
ってもよい。
ルートQ2を移動する場合、キャピラリー10の先端を
実際移動ルートに沿って、パッド中心A20からB20
点、E21点、E21点と移動させた後、これをF21
点よりΔ2だけ低いF22点まで移動させる。このこと
により、キャピラリー10より繰り出される金属細線W
の量も、過剰なΔ2だけ短くなるため、ループワイヤ5
が過剰となって、ループ高さh1が高くなることはな
い。なお、キャピラリー10の移動量の増減は、キャピ
ラリー10の垂直上昇時のみでなく、水平移動時に行な
ってもよい。
【0062】つぎに、ループ長さL2とループ角度ψが
変化した場合に、ループ高さh1が等しい最適なループ
ワイヤ5を形成するために必要とされるキャピラリー1
0の移動量の詳細ついて説明する。ここで、ループ長さ
L2を変数とするのは、ループ長さL2の増減によっ
て、キャピラリー10の水平移動量が大幅に変化するか
らであり、ループ角度ψを変数とするのは、キャピラリ
ー10の水平移動時に、ループ角度ψによってキャピラ
リー10の金属細線Wの繰出軸線10aとキャピラリー
10の先端の移動方向とのなす角度βが変化し、金属細
線Wとキャピラリー10の摩擦抵抗が変わってくるから
である。
変化した場合に、ループ高さh1が等しい最適なループ
ワイヤ5を形成するために必要とされるキャピラリー1
0の移動量の詳細ついて説明する。ここで、ループ長さ
L2を変数とするのは、ループ長さL2の増減によっ
て、キャピラリー10の水平移動量が大幅に変化するか
らであり、ループ角度ψを変数とするのは、キャピラリ
ー10の水平移動時に、ループ角度ψによってキャピラ
リー10の金属細線Wの繰出軸線10aとキャピラリー
10の先端の移動方向とのなす角度βが変化し、金属細
線Wとキャピラリー10の摩擦抵抗が変わってくるから
である。
【0063】キャピラリー10の先端が設定移動ルート
Q1またはQ2をたどる場合の、キャピラリー10から
の金属細線Wの設定繰出量、すなわち、半導体素子1の
パッド1aとリード3との間を台形ループ状の金属細線
W(ループワイヤ5)により接続するために設定され
た、キャピラリー10からの金属細線Wの繰出量をP1
とし、ループ長さをL2(単位mm)とし、ループ角度
をψ(単位ラジアン)とし、比例定数をNとした場合、
キャピラリー10からの金属細線Wの補正後の繰出量P
2は、実験的に、 P2={N×(L2−3)×(ψ−π/2)+1}×P1・・・・ (9) のように示される。
Q1またはQ2をたどる場合の、キャピラリー10から
の金属細線Wの設定繰出量、すなわち、半導体素子1の
パッド1aとリード3との間を台形ループ状の金属細線
W(ループワイヤ5)により接続するために設定され
た、キャピラリー10からの金属細線Wの繰出量をP1
とし、ループ長さをL2(単位mm)とし、ループ角度
をψ(単位ラジアン)とし、比例定数をNとした場合、
キャピラリー10からの金属細線Wの補正後の繰出量P
2は、実験的に、 P2={N×(L2−3)×(ψ−π/2)+1}×P1・・・・ (9) のように示される。
【0064】したがって、n=P2−P1とした場合
に、nが正の値であれば、例えばキャピラリー10が金
属細線Wを繰り出しつつ最終的に上昇する位置(設定移
動ルートQ1の場合はE10点)をnだけ上昇させれ
ば、その後、半導体素子1とリード3間にループ高さh
1が等しくなった最適なループワイヤ5が形成される。
またnが負の値であれば、例えばキャピラリー10が金
属細線Wを繰り出しつつ最終的に上昇する位置(設定移
動ルートQ2の場合はE20点)をnだけ下降させれ
ば、その後、半導体素子1とリード3間にループ高さh
1が等しくなった最適なループワイヤ5が形成される。
に、nが正の値であれば、例えばキャピラリー10が金
属細線Wを繰り出しつつ最終的に上昇する位置(設定移
動ルートQ1の場合はE10点)をnだけ上昇させれ
ば、その後、半導体素子1とリード3間にループ高さh
1が等しくなった最適なループワイヤ5が形成される。
またnが負の値であれば、例えばキャピラリー10が金
属細線Wを繰り出しつつ最終的に上昇する位置(設定移
動ルートQ2の場合はE20点)をnだけ下降させれ
ば、その後、半導体素子1とリード3間にループ高さh
1が等しくなった最適なループワイヤ5が形成される。
【0065】ここで、半導体素子1とリード3との表面
間の段差距離h2を0.2mmとし、ループ長さL2を
3〜6mmとした場合に、比例定数Nは実験的に−2.
3×10-5〜−4.0×10-5の範囲に定められる。
間の段差距離h2を0.2mmとし、ループ長さL2を
3〜6mmとした場合に、比例定数Nは実験的に−2.
3×10-5〜−4.0×10-5の範囲に定められる。
【0066】図6は比例定数Sが上記範囲にある場合の
補正係数M、すなわち、N×(L2−3)×(ψ−π/
2)+1の値の変化を示している。
補正係数M、すなわち、N×(L2−3)×(ψ−π/
2)+1の値の変化を示している。
【0067】
【表2】
【0068】表2は式(9)によりキャピラリー10の
移動量を補正した場合に、設定移動ルートQ1(ψ=0
度)側と設定移動ルートQ2(ψ=180度)側とで、
ループワイヤ5を形成した場合の、ループ高さh1(μ
m )の変化等を示す表である。この表2からわかるよう
に、ループ長さL2の大きさにかかわらず、設定移動ル
ートQ1側と設定移動ルートQ2側との、ループワイヤ
5のループ高さh1はほぼ等しく、両者のループ高さh
1の差はほぼ0に等しいことがわかる。
移動量を補正した場合に、設定移動ルートQ1(ψ=0
度)側と設定移動ルートQ2(ψ=180度)側とで、
ループワイヤ5を形成した場合の、ループ高さh1(μ
m )の変化等を示す表である。この表2からわかるよう
に、ループ長さL2の大きさにかかわらず、設定移動ル
ートQ1側と設定移動ルートQ2側との、ループワイヤ
5のループ高さh1はほぼ等しく、両者のループ高さh
1の差はほぼ0に等しいことがわかる。
【0069】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成されてい
るので、以下に記載されるような効果を奏する。
るので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0070】この発明の請求項1のワイヤボンディング
方法に係る発明によれば、キャピラリーの先端から繰り
出された金属細線の一端をパッドにボンディングした
後、このキャピラリーから金属細線を繰り出させつつ、
このキャピラリーの垂直上昇とリードとは逆側への水平
移動とを2回繰り返して行なった後、さらに、このキャ
ピラリーの所定高さまでの垂直上昇を行ない、つぎに、
このキャピラリーと金属細線との相対移動を無くした状
態で、このキャピラリーを所定量リード側に水平移動さ
せた後、このキャピラリーをリード側に円弧状に移動さ
せ、金属細線の他端側をリード上にボンディングするよ
うにしているので、半導体素子のパッドとリードとを台
形ループ状の金属細線で適正に接続できる。
方法に係る発明によれば、キャピラリーの先端から繰り
出された金属細線の一端をパッドにボンディングした
後、このキャピラリーから金属細線を繰り出させつつ、
このキャピラリーの垂直上昇とリードとは逆側への水平
移動とを2回繰り返して行なった後、さらに、このキャ
ピラリーの所定高さまでの垂直上昇を行ない、つぎに、
このキャピラリーと金属細線との相対移動を無くした状
態で、このキャピラリーを所定量リード側に水平移動さ
せた後、このキャピラリーをリード側に円弧状に移動さ
せ、金属細線の他端側をリード上にボンディングするよ
うにしているので、半導体素子のパッドとリードとを台
形ループ状の金属細線で適正に接続できる。
【0071】この発明の請求項2のワイヤボンディング
方法に係る発明によれば、キャピラリーの第1回目の垂
直上昇量に対する水平移動量の逆正接をθ1(単位
度)、キャピラリーの第2回目の垂直上昇量に対する水
平移動量の逆正接をθ2(単位度)、キャピラリー先端
の第1回目の水平移動後の点からこのキャピラリー先端
の第2回目の水平移動後の点までの距離をR2、パッド
へのボンディング点から台形ループ状の金属細線のリー
ド側への傾斜下降開始点までの水平距離をL1、パッド
へのボンディング点からリードへのボンディング点まで
の水平距離をL2、台形ループ状の金属細線の立上部の
高さをh1、パッドとリードとの表面間の段差距離をh
2とした場合に、K=(h1+h2)/(L2−L1) とす
れば、0.5≦L2≦12(単位mm)の条件下、5≦
θ1≦50、tan-1K≦θ2≦(7/2)×tan-1
K、θ2≦60、(2/15)×L2≦R2≦(8/1
5)×L2、となる条件を満たすようにキャピラリーを
移動させているので、半導体素子のパッドとリードと
を、さらに確実に、台形ループ状の金属細線で適正に接
続できる。
方法に係る発明によれば、キャピラリーの第1回目の垂
直上昇量に対する水平移動量の逆正接をθ1(単位
度)、キャピラリーの第2回目の垂直上昇量に対する水
平移動量の逆正接をθ2(単位度)、キャピラリー先端
の第1回目の水平移動後の点からこのキャピラリー先端
の第2回目の水平移動後の点までの距離をR2、パッド
へのボンディング点から台形ループ状の金属細線のリー
ド側への傾斜下降開始点までの水平距離をL1、パッド
へのボンディング点からリードへのボンディング点まで
の水平距離をL2、台形ループ状の金属細線の立上部の
高さをh1、パッドとリードとの表面間の段差距離をh
2とした場合に、K=(h1+h2)/(L2−L1) とす
れば、0.5≦L2≦12(単位mm)の条件下、5≦
θ1≦50、tan-1K≦θ2≦(7/2)×tan-1
K、θ2≦60、(2/15)×L2≦R2≦(8/1
5)×L2、となる条件を満たすようにキャピラリーを
移動させているので、半導体素子のパッドとリードと
を、さらに確実に、台形ループ状の金属細線で適正に接
続できる。
【0072】この発明の請求項3の半導体装置に係る発
明は、パッドへのボンディング点から台形ループ状の金
属細線のリード側への傾斜下降開始点までの水平距離を
L1、パッドへのボンディング点からリードへのボンデ
ィング点までの水平距離をL2、台形ループ状の金属細
線の立上部の高さをh1、パッドとリードとの表面間の
段差距離をh2、台形ループ状の金属細線の水平部と傾
斜下降部とのなす角のうち半導体素子側の角度をα(単
位度)とした場合に、K=(h1+h2)/(L2−L1)
とすれば、(2/15)×L2≦L1≦(8/15)×
L2、0.5≦L2≦12(単位mm)、180−(7/
2) ×tan-1K≦α≦180−tan-1K 、120
≦α≦180、の条件を満たすように半導体素子のパッ
ドとリード間に台形ループ状の金属細線が形成されてい
るので、台形ループ状の金属細線がさらに適正に形成さ
れ、半導体装置の品質の更なる向上が図られる。
明は、パッドへのボンディング点から台形ループ状の金
属細線のリード側への傾斜下降開始点までの水平距離を
L1、パッドへのボンディング点からリードへのボンデ
ィング点までの水平距離をL2、台形ループ状の金属細
線の立上部の高さをh1、パッドとリードとの表面間の
段差距離をh2、台形ループ状の金属細線の水平部と傾
斜下降部とのなす角のうち半導体素子側の角度をα(単
位度)とした場合に、K=(h1+h2)/(L2−L1)
とすれば、(2/15)×L2≦L1≦(8/15)×
L2、0.5≦L2≦12(単位mm)、180−(7/
2) ×tan-1K≦α≦180−tan-1K 、120
≦α≦180、の条件を満たすように半導体素子のパッ
ドとリード間に台形ループ状の金属細線が形成されてい
るので、台形ループ状の金属細線がさらに適正に形成さ
れ、半導体装置の品質の更なる向上が図られる。
【0073】この発明の請求項4のワイヤボンディング
方法に係る発明によれば、キャピラリーの金属細線を繰
り出す軸線方向と、このキャピラリーの水平移動時の移
動方向とのなす角度が鈍角の場合は、金属細線を繰り出
しつつ移動するキャピラリーの移動量を設定値より増加
させ、角度が鋭角の場合は、金属細線を繰り出しつつ移
動するキャピラリーの移動量を設定値より減少させるよ
うにしているので、請求項1の発明の場合において、半
導体素子のパッドとリード間に形成される台形ループ状
の金属細線の高さの均一化が図れ、半導体素子のパッド
とリードとを台形ループ状の金属細線で適正に接続でき
る。
方法に係る発明によれば、キャピラリーの金属細線を繰
り出す軸線方向と、このキャピラリーの水平移動時の移
動方向とのなす角度が鈍角の場合は、金属細線を繰り出
しつつ移動するキャピラリーの移動量を設定値より増加
させ、角度が鋭角の場合は、金属細線を繰り出しつつ移
動するキャピラリーの移動量を設定値より減少させるよ
うにしているので、請求項1の発明の場合において、半
導体素子のパッドとリード間に形成される台形ループ状
の金属細線の高さの均一化が図れ、半導体素子のパッド
とリードとを台形ループ状の金属細線で適正に接続でき
る。
【0074】この発明の請求項5のワイヤボンディング
方法に係る発明によれば、キャピラリーを移動させるボ
ンディングヘッドの半導体素子側への水平移動方向と、
平面上におけるこの半導体素子のパッドとリードとを結
ぶ線とのなすループ角をψ(単位ラジアン)、パッドへ
のボンディング点からリードへのボンディング点までの
台形ループ状の金属細線の水平距離をL2(単位m
m)、パッドとリードとの間を台形ループ状の金属細線
により接続するために設定された、キャピラリーからの
金属細線の繰出量をP1、比例定数をMとした場合に、
P2={M×(L2−3)×(ψ−π/2)+1}×P
1、にて算出された金属細線の補正後の繰出量P2だ
け、金属細線を繰り出すよう、この金属細線繰り出し時
のキャピラリーの移動量を定めるようにしているので、
請求項1の発明の場合において、半導体素子のパッドと
リード間に形成される台形ループ状の金属細線の高さの
更なる均一化が図れ、半導体素子のパッドとリードとを
台形ループ状の金属細線で適正に接続できる。
方法に係る発明によれば、キャピラリーを移動させるボ
ンディングヘッドの半導体素子側への水平移動方向と、
平面上におけるこの半導体素子のパッドとリードとを結
ぶ線とのなすループ角をψ(単位ラジアン)、パッドへ
のボンディング点からリードへのボンディング点までの
台形ループ状の金属細線の水平距離をL2(単位m
m)、パッドとリードとの間を台形ループ状の金属細線
により接続するために設定された、キャピラリーからの
金属細線の繰出量をP1、比例定数をMとした場合に、
P2={M×(L2−3)×(ψ−π/2)+1}×P
1、にて算出された金属細線の補正後の繰出量P2だ
け、金属細線を繰り出すよう、この金属細線繰り出し時
のキャピラリーの移動量を定めるようにしているので、
請求項1の発明の場合において、半導体素子のパッドと
リード間に形成される台形ループ状の金属細線の高さの
更なる均一化が図れ、半導体素子のパッドとリードとを
台形ループ状の金属細線で適正に接続できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1に係るワイヤボンディング
方法の説明図である。
方法の説明図である。
【図2】図1のワイヤボンディング方法における、ルー
プ高さに対する第2リバース長さの最適範囲を示すグラ
フである。
プ高さに対する第2リバース長さの最適範囲を示すグラ
フである。
【図3】図1のワイヤボンディング方法における、ルー
プ長さに対する第2リバース角度の最適範囲を示すグラ
フである。
プ長さに対する第2リバース角度の最適範囲を示すグラ
フである。
【図4】図1のワイヤボンディング方法において、第2
リバース長さと第2リバース角度が不適当な範囲にある
場合の、ループワイヤの形状を示す図である。(a)は
第2リバース長さが長すぎる場合を示し、(b)は第2
リバース長さが短すぎる場合を示す。また、(c)は第
2リバース角度が大きすぎる場合を示し、(d)は第2
リバース角度が小さすぎる場合を示している。
リバース長さと第2リバース角度が不適当な範囲にある
場合の、ループワイヤの形状を示す図である。(a)は
第2リバース長さが長すぎる場合を示し、(b)は第2
リバース長さが短すぎる場合を示す。また、(c)は第
2リバース角度が大きすぎる場合を示し、(d)は第2
リバース角度が小さすぎる場合を示している。
【図5】この発明の実施例3に係るワイヤボンディング
方法の説明図である。
方法の説明図である。
【図6】図5のワイヤボンディング方法において、比例
定数が一定の範囲にある場合に、ループ角度に対する補
正係数の値を示す図である。
定数が一定の範囲にある場合に、ループ角度に対する補
正係数の値を示す図である。
【図7】図5のワイヤボンディング方法を説明する場合
に前提となる図であり、台形ループ状のループワイヤを
形成するためのキャピラリー先端の移動ルートを示す図
である。
に前提となる図であり、台形ループ状のループワイヤを
形成するためのキャピラリー先端の移動ルートを示す図
である。
【図8】図5のワイヤボンディング方法を説明する場合
に前提となる図であり、ワイヤボンディング時における
半導体素子周りの平面図である。
に前提となる図であり、ワイヤボンディング時における
半導体素子周りの平面図である。
【図9】図5のワイヤボンディング方法を説明する場合
に前提となる図であり、キャピラリー先端の設定移動ル
ートと実際移動ルートとを比較して示す図である。
に前提となる図であり、キャピラリー先端の設定移動ル
ートと実際移動ルートとを比較して示す図である。
【図10】従来のワイヤボンディング方法の説明図であ
る。
る。
【図11】従来のワイヤボンディング方法において、ル
ープ長さが長い場合の形成されたループワイヤの形状を
示す図である。
ープ長さが長い場合の形成されたループワイヤの形状を
示す図である。
【図12】台形ループ状のループワイヤの形状説明であ
る。
る。
1 半導体素子 1a パッド 3 リード 5 ループワイヤ(台形ループ状の金属細線) 5a 立上部 5b 水平部 5c 傾斜下降部 10 キャピラリー 11 USホーン(ボンディングヘッド) h1 ループ高さ(立上部の高さ) h2 段差距離 L1 水平距離 L2 ループ長さ(水平距離) R1 第1リバース長さ(距離) R2 第2リバース長さ(距離) θ1 第1リバース角度(逆正接) θ2 第2リバース角度(逆正接) W 金属細線 ψ ループ角度
Claims (5)
- 【請求項1】 半導体素子のパッドからの立上部と、こ
の立上部からリード側に向かって延びる水平部と、この
水平部から前記リード上に向かって延びる傾斜下降部と
を有した台形ループ状の金属細線で、前記半導体素子の
パッドと前記リードとを接続するワイヤボンディング方
法であって、 キャピラリーの先端から繰り出された前記金属細線の一
端を前記パッドにボンディングした後、 このキャピラリーから前記金属細線を繰り出させつつ、
このキャピラリーの垂直上昇と前記リードとは逆側への
水平移動とを2回繰り返して行なった後、さらに、この
キャピラリーの所定高さまでの垂直上昇を行ない、 つぎに、このキャピラリーと前記金属細線との相対移動
を無くした状態で、このキャピラリーを所定量前記リー
ド側に水平移動させた後、このキャピラリーを前記リー
ド側に円弧状に移動させ、前記金属細線の他端側を前記
リード上にボンディングするワイヤボンディング方法。 - 【請求項2】 キャピラリーの第1回目の垂直上昇量に
対する水平移動量の逆正接をθ1(単位度)、前記キャ
ピラリーの第2回目の垂直上昇量に対する水平移動量の
逆正接をθ2(単位度)、前記キャピラリー先端の第1
回目の水平移動後の点からこのキャピラリー先端の第2
回目の水平移動後の点までの距離をR2、前記パッドへ
のボンディング点から前記台形ループ状の金属細線の前
記リード側への傾斜下降開始点までの水平距離をL1、
前記パッドへのボンディング点から前記リードへのボン
ディング点までの水平距離をL2、前記台形ループ状の
金属細線の立上部の高さをh1、前記パッドと前記リー
ドとの表面間の段差距離をh2とした場合に、K=(h
1+h2)/(L2−L1) とすれば、0.5≦L2≦1
2(単位mm)の条件下、 5≦θ1≦50、 tan-1K≦θ2≦(7/2)×tan-1K、 θ2≦60、 (2/15)×L2≦R2≦(8/15)×L2、 となる条件を満たすように前記キャピラリーを移動させ
ることを特徴とする請求項1記載のワイヤボンディング
方法。 - 【請求項3】 半導体素子のパッドからの立上部と、こ
の立上部からリード側に向かって延びる水平部と、この
水平部から前記リード上に向かって延びる傾斜下降部と
を有した台形ループ状の金属細線で、前記半導体素子の
パッドと前記リードとが接続されている半導体装置にお
いて、 前記パッドへのボンディング点から前記台形ループ状の
金属細線の前記リード側への傾斜下降開始点までの水平
距離をL1、前記パッドへのボンディング点から前記リ
ードへのボンディング点までの水平距離をL2、前記台
形ループ状の金属細線の立上部の高さをh1、前記パッ
ドと前記リードとの表面間の段差距離をh2、前記台形
ループ状の金属細線の前記水平部と前記傾斜下降部との
なす角のうち前記半導体素子側の角度をα(単位度)と
した場合に、K=(h1+h2)/(L2−L1) とすれ
ば、 (2/15)×L2≦L1≦(8/15)×L2、 0.5≦L2≦12(単位mm)、 180−(7/2) ×tan-1 K≦α≦180−tan
-1K 、 120≦α≦180、 の条件を満たすように前記台形ループ状の金属細線が形
成されていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】 キャピラリーの先端から繰り出された金
属細線の一端を半導体素子のパッドにボンディングした
後、 このキャピラリーから前記金属細線を繰り出させつつ、
このキャピラリーの垂直上昇とリードとは逆側への水平
移動とを2回繰り返して行なった後、さらに、このキャ
ピラリーの所定高さまでの垂直上昇を行ない、 つぎに、このキャピラリーと前記金属細線との相対移動
を無くした状態で、このキャピラリーを所定量前記リー
ド側に水平移動させた後、このキャピラリーを前記リー
ド側に円弧状に移動させ、前記金属細線の他端側を前記
リード上にボンディングして、前記半導体素子のパッド
と前記リードとを、このパッドからの立上部と、この立
上部からの前記リード側への水平部と、この水平部から
の前記リード上への傾斜下降部とを有した台形ループ状
の金属細線で接続するワイヤボンディング方法であっ
て、 前記キャピラリーの前記金属細線を繰り出す軸線方向
と、このキャピラリーの前記水平移動時の移動方向との
なす角度が鈍角の場合は、前記金属細線を繰り出しつつ
移動する前記キャピラリーの移動量を設定値より増加さ
せ、前記角度が鋭角の場合は、前記金属細線を繰り出し
つつ移動する前記キャピラリーの移動量を設定値より減
少させることを特徴とするワイヤボンディング方法。 - 【請求項5】 キャピラリーの先端から繰り出された金
属細線の一端を半導体素子のパッドにボンディングした
後、 このキャピラリーから前記金属細線を繰り出させつつ、
このキャピラリーの垂直上昇とリードとは逆側への水平
移動とを2回繰り返して行なった後、さらに、このキャ
ピラリーの所定高さまでの垂直上昇を行ない、 つぎに、このキャピラリーと前記金属細線との相対移動
を無くした状態で、このキャピラリーを所定量前記リー
ド側に水平移動させた後、このキャピラリーを前記リー
ド側に円弧状に移動させ、前記金属細線の他端側を前記
リード上にボンディングして、前記半導体素子のパッド
と前記リードとを、このパッドからの立上部と、この立
上部からの前記リード側への水平部と、この水平部から
の前記リード上への傾斜下降部とを有した台形ループ状
の金属細線で接続するワイヤボンディング方法であっ
て、 前記キャピラリーを移動させるボンディングヘッドの前
記半導体素子側への水平移動方向と、平面上におけるこ
の半導体素子の前記パッドと前記リードとを結ぶ線との
なすループ角をψ(単位ラジアン)、前記パッドへのボ
ンディング点から前記リードへのボンディング点までの
前記台形ループ状の金属細線の水平距離をL2(単位m
m)、前記パッドと前記リードとの間を台形ループ状の
金属細線により接続するために設定された、前記キャピ
ラリーからの前記金属細線の繰出量をP1、比例定数を
Nとした場合に、 P2={N×(L2−3)×(ψ−π/2)+1}×P1、 で算出された前記金属細線の補正後の繰出量P2だけ、
前記金属細線を繰り出すよう、この金属細線繰り出し時
の前記キャピラリーの移動量を定めることを特徴とする
ワイヤボンディング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5319782A JP2824383B2 (ja) | 1993-12-20 | 1993-12-20 | ワイヤボンディング方法および半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5319782A JP2824383B2 (ja) | 1993-12-20 | 1993-12-20 | ワイヤボンディング方法および半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07176558A true JPH07176558A (ja) | 1995-07-14 |
JP2824383B2 JP2824383B2 (ja) | 1998-11-11 |
Family
ID=18114134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5319782A Expired - Lifetime JP2824383B2 (ja) | 1993-12-20 | 1993-12-20 | ワイヤボンディング方法および半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2824383B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007295012A (ja) * | 2007-08-10 | 2007-11-08 | Rohm Co Ltd | 樹脂パッケージ型半導体装置の製造方法 |
JP2008160149A (ja) * | 2003-06-27 | 2008-07-10 | Shinkawa Ltd | 半導体装置 |
JP2011145129A (ja) * | 2010-01-13 | 2011-07-28 | Denso Corp | 力学量センサ |
KR20170091936A (ko) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 패키지 |
JP2019062095A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2022080134A1 (ja) * | 2020-10-16 | 2022-04-21 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
-
1993
- 1993-12-20 JP JP5319782A patent/JP2824383B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008160149A (ja) * | 2003-06-27 | 2008-07-10 | Shinkawa Ltd | 半導体装置 |
JP2007295012A (ja) * | 2007-08-10 | 2007-11-08 | Rohm Co Ltd | 樹脂パッケージ型半導体装置の製造方法 |
JP4666395B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2011-04-06 | ローム株式会社 | 樹脂パッケージ型半導体装置の製造方法 |
JP2011145129A (ja) * | 2010-01-13 | 2011-07-28 | Denso Corp | 力学量センサ |
US8578774B2 (en) | 2010-01-13 | 2013-11-12 | Denso Corporation | Physical quantity sensor including bonding wire with vibration isolation performance characteristics |
KR20170091936A (ko) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 패키지 |
JP2019062095A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US10916522B2 (en) | 2017-09-27 | 2021-02-09 | Nichia Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing same |
WO2022080134A1 (ja) * | 2020-10-16 | 2022-04-21 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2824383B2 (ja) | 1998-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5830204B2 (ja) | 低プロファイルのワイヤループを形成する方法およびその装置 | |
US7815095B2 (en) | Wire loop, semiconductor device having same and wire bonding method | |
US4327860A (en) | Method of making slack free wire interconnections | |
JP3189115B2 (ja) | 半導体装置及びワイヤボンディング方法 | |
US6966480B2 (en) | Concave face wire bond capillary and method | |
JP4344002B1 (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
US6213384B1 (en) | Wire bonding method | |
JP2004282015A (ja) | ワイヤボンディング機を用いて半導体相互接続のためのバンプを形成する方法及び装置 | |
US5156323A (en) | Wire bonding method | |
US6112974A (en) | Wire bonding method | |
US20050072833A1 (en) | Method of forming low wire loops and wire loops formed using the method | |
WO2010047002A1 (ja) | ワイヤボンディング方法及び半導体装置 | |
JP2824383B2 (ja) | ワイヤボンディング方法および半導体装置 | |
US20120032354A1 (en) | Wirebonding method and device enabling high-speed reverse wedge bonding of wire bonds | |
US6182885B1 (en) | Wire bonding method | |
JP3049515B2 (ja) | ワイヤボンデイング方法 | |
US6206275B1 (en) | Deep access, close proximity, fine pitch bonding of large wire | |
US7510958B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device including a bump forming process | |
US8063305B2 (en) | Method of forming bends in a wire loop | |
JP3455126B2 (ja) | ワイヤボンデイング方法 | |
US6933223B1 (en) | Ultra-low loop wire bonding | |
US8513819B2 (en) | Low loop wire bonding | |
JP3522123B2 (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
US20060011710A1 (en) | Formation of a wire bond with enhanced pull | |
JP2500655B2 (ja) | ワイヤ―ボンディング方法及びその装置 |