JPH07174533A - 非接触立体測定装置 - Google Patents

非接触立体測定装置

Info

Publication number
JPH07174533A
JPH07174533A JP34411093A JP34411093A JPH07174533A JP H07174533 A JPH07174533 A JP H07174533A JP 34411093 A JP34411093 A JP 34411093A JP 34411093 A JP34411093 A JP 34411093A JP H07174533 A JPH07174533 A JP H07174533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
source array
moire fringes
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34411093A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoharu Fukuda
元治 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34411093A priority Critical patent/JPH07174533A/ja
Publication of JPH07174533A publication Critical patent/JPH07174533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高精度の非接触立体測定を廉価で調整作業が簡
単な装置で可能にする。 【構成】点光源列5からの放射光を合焦面4及び遮光格
子2を介してレンズ1に入射させ、レンズ1は入射光を
撮像面3に導く。遮光格子2によって、撮像面3上には
厳密な位置調整をすることなくモアレ縞7が生じる。こ
のモアレ縞7は合焦面4上に配置する被測定物の歪によ
って変形する。このモアレ縞の変形によって被測定物の
表面歪を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【産業上の利用分野】本発明は、被測定物の表面歪の測
定に好適な非接触立体測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、3次元計測の一方法としてモアレ
縞を利用した方法が用いられることがある。モアレ縞は
規則的な模様を重ねたり、規則的な模様を規則的に標本
化することによって観測することができる元の模様とは
異なった縞模様である。例えば、直線格子の影を対象物
に投影すると、格子線の影は物体の形状に応じて変形す
る。物体上の影と直線格子とを重ね合わせることで、影
と直線格子との干渉によるモアレ縞を観測することがで
きる。光学系を適宜配置することにより、モアレ縞は物
体の等高線に対応した画像となる。モアレトポグラフィ
は、モアレ縞によって対象物体の等高線画像を得る非接
触立体測定法である。
【0003】図8はモアレトポグラフィの1方法である
格子照射型モアレトポグラフィを用いた従来の非接触立
体測定装置を示す説明図である。図8は「画像解析ハン
ドブック」(高木、下田、東京大学出版会、1991.1.17
)にて記載されたものである。この装置は、被測定物
の表面歪を0.1mmオーダーの分解能で測定可能で、
且つ比較的廉価に構成することができる。
【0004】被測定物体50の直前に平行等間隔の直線格
子(基準格子)51を配置する。点光源52からの照明光53
を直線格子51を介して被測定物体50に照射する。放射状
の照明光53は基準格子51の間隙を通過して被測定物体50
に到達すると共に基準格子51に遮蔽されて、被測定物体
50上には格子状の影が写しだされる。
【0005】いま、観測点54から直線格子51を介して被
測定物体50上の影を観測するものとする。点光源52から
の照明光53は被測定物体50上で散乱する。被測定物体50
上の散乱光のうち直線格子51の間隙を通過した光のみが
反射光55として観測される。つまり、観測点54からは照
明光50と反射光55との交点によってできる平面(モアレ
面)、即ち、観測点54からの距離(被測定物体50の高
さ)がl1 ,l2 ,…,ln において被測定物体50上で
反射した光のみが反射光55として観測されることにな
る。そして、他の高さの部分(点光源52からの距離がl
1 〜l2 ,l2 〜l3 ,…,ln-1 〜ln の部分)が影
として観測される。即ち、観測点54から基準格子51を介
して被測定物体50上の影を観測することにより、被測定
物体50の等高線が基準格子51と影との干渉によるモアレ
縞として得られる。
【0006】ここで、点光源52と観測点54とはいずれも
基準格子51からの距離がaの位置に配置しており、点光
源52と観測点54との間の距離をbとし、格子間隔をpと
し、観測点54からn次のモアレ面(n番目の明るい縞に
対応する面)までの距離をln とすると、下記式(1)
が成立する。 (ln −a)/ln =np/b ln =ab/(a−np) …(1) ところで、図8の装置は廉価に構成することができる
が、被測定物体と直線格子との厳密な位置決めが必要で
ある。被測定物体の等高線に対して直線格子を平行に配
設しなければならず、例えば、0.1mmの等高線を得
るためには、0.1mmの誤差範囲内で直線格子を平行
に配設する必要がある。このため、調整作業が煩雑であ
るという欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、上述した
従来の非接触立体測定装置においては、厳密な位置決め
が必要であり、調整作業が煩雑であるという問題点があ
った。
【0008】本発明は、廉価でしかも厳密な調整作業を
することなく、高精度の立体測定を可能にすることがで
きる非接触立体測定装置を提供することを目的とする。
【0009】[発明の構成]
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非接触立体
測定装置は、繰返しパターンの光源列と、この光源列の
放射光が透明の被測定物を介して入射しこの入射光を所
定の撮像面に導く集光部材と、前記光源列と前記撮像面
との間の光路上に配設した繰返しパターンの遮光格子
と、前記撮像面に結像するモアレ縞を観測する観測部と
を具備したことを特徴とするものであり、また、被測定
物として鏡面のものを用いた場合には光源列の放射光を
鏡面の被測定物で反射させた後に集光部材に入射させる
ものである。
【0011】
【作用】本発明において、撮像面には光源列の繰返しパ
ターンと遮光格子の繰返しパターンとに基づくモアレ縞
が生じる。このモアレ縞は集光部材に入射する被測定物
からの光の入射角度に応じて変形する。即ち、被測定物
の表面歪に基づいて撮像面上のモアレ縞は変形する。こ
のモアレ縞によって被測定物の表面歪を観測する。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1は本発明に係る非接触立体測定装置の
一実施例を示す説明図である。
【0013】複数の点光源…,B0 ,B1 ,…を所定の
面上に配列して点光源列5を構成する。点光源Bi2(i
2は整数)の配列ピッチはpB である。例えば、図示し
ない光源の直前に遮蔽格子(図示せず)を配設すること
により点光源列5を構成することができる。なお、この
点光源列5は、紙面の鉛直方向に2次元的に分布させて
いるが、鉛直方向に連続した線光源列であってもよい。
点光源列5からの放射光の放射方向には点光源列5が属
する平面に平行に遮蔽格子2及びレンズ1を配設してい
る。
【0014】遮蔽格子2は遮蔽部6及び透過部…,O0
,O1 ,…によって構成しており、透過部Oi1(i1
は整数)のピッチはpO である。点光源列5からの放射
光は遮蔽格子2を通過してレンズ1の入射面に到達する
ようになっている。即ち、本実施例においては、遮蔽格
子2をレンズ1と点光源列5との間に配設している。レ
ンズ1の焦点はFであり、レンズ1は入射した各点光源
…,B0 ,B1 ,…からの放射光を屈折させて撮像面3
に出射する。撮像面3には図示しないCCDの入射面又
は感光シート等を配設するようになっている。
【0015】レンズ1と点光源列5との間には、レンズ
1の焦点距離fとレンズ1から撮像面3までの距離cと
によって一意的に定まるレンズ1からの距離aの位置に
合焦面4が存在する。この距離aは下記式(2)によっ
て示すことができる。なお、合焦面4上に光を透過する
物体を配置した場合には、この物体を透過した光がレン
ズ1によって屈折して撮像面3に実像として結像するこ
とになる。 1/a+1/c=1/f a=f・c/(c−f) …(2) 点光源列5の所定の点光源Bが放射した光線は、一部が
遮光格子2の遮光部6によって遮断されるが(図1の破
線)、一部は図1の実線に示すように、合焦面4を経て
遮光格子2の透過部Oi1を透過してレンズ1に入射す
る。更に、この光線はレンズ1において屈折し撮像面3
に到達する。これにより、撮像面3上には図1に示すよ
うに、明部と暗部とが交互に繰返されるモアレ縞7が現
れる。このモアレ縞7は、合焦面4上にモアレ縞7に対
応するモアレ縞を配置し、遮光格子2が設けられていな
い通常の撮像装置によって撮像した場合に、撮像面に結
像される像と同一である。即ち、撮像面3において観察
すると、モアレ縞7が合焦面4上に存在するように見え
る。
【0016】ここで、点光源列5から合焦面4までの距
離をbとし、合焦面4から遮光格子2までの距離をdと
すると、b,pO ,pB は下記式(3)に示す関係を有
する。但し、n,mは自然数である。 m・d・pB =n・b・pO …(3) モアレ縞7の明部…、C-1,C-2,…は夫々合焦面4の
合焦点…,A1 ,A2,…に対応する。例えば、合焦点
A1 を通過した光線はモアレ縞7の明部C-1において結
像し、合焦点A2 を通過した光線はモアレ縞の明部C-2
において結像する。従って、合焦面4に光線を通過させ
る透明板材を配置した場合、この透明板材が光線を屈折
させるとモアレ縞7の明部と暗部とが光線の屈折に応じ
て変形することになる。つまり、透明板材の歪、即ち、
透明板材の傾斜度に基づく光線の屈折をモアレ縞7の変
形によって観測することができる。このように、本実施
例は、光源の格子と光学系の格子とのモアレ縞を立体測
定に用いる点においては、モアレトポグラフィ技術と同
様である。しかし、測定量が物体の傾斜度である点が、
対象物の等高線を得るモアレトポグラフィ(格子照射型
モアレトポグラフィ、格子投影型モアレトポグラフィ及
び走査モアレトポグラフィ)と異なる。
【0017】モアレ縞7の明部のピッチをpC とし、合
焦点のピッチをpA とすると、ピッチpA ,pC は夫々
下記式(4),(5)によって与えられる。 pA =pB ・pO /(m・pB +n・pO ) …(4) pC =(c/a)・pA =(c/a)・pB ・pO /(m・pB +n・pO ) …(5) この式(5)から明らかなように、m,nが大きな値に
なると、モアレ縞7のピッチpC は小さくなる。また、
この場合には、モアレ縞7の明暗の差(コントラスト)
も低下する。これらの理由から、m,nを1に近い値に
設定したほうがよい。なお、図1はm,nが1の例を示
している。
【0018】本実施例においては、式(3)を満足させ
るように、b,d,pB ,pO を設定するという極めて
簡単な位置調節によって、撮像面3上にモアレ縞7を発
生させることができる。従って、本実施例を実験及び測
定等に利用する場合において、その作業を容易にするこ
とができる。また、遮蔽格子2のパターンと例えば格子
によって形成した点光源列5のパターンとは相似形にす
る必要があるが、そのデザインは自由に設定可能であ
り、井桁槙様又は水玉模様であってもよい。なお、撮像
面3におけるモアレ縞も遮光格子2のパターンと相似形
と成るので、画像処理に適したパターンを選択すれぱよ
い。
【0019】次に、このように構成された実施例の作用
について図2の説明図を参照して説明する。図2では説
明を簡略化するために、レンズ1と遮蔽格子2とを同一
位置に配置すると共に、点光源列5の点光源B以外の点
光源からの光線は図示を省略している。
【0020】合焦面4上に透明板材8を配置する。透明
板材8によって光線の屈折が生じないものとすると、遮
光格子2の透過部Oには点光源Bからの光線r1 (実
線)が到達する。この光線r1 はレンズ1で屈折して撮
像面3に結像する。この光線r1 によって、撮像面3上
には明部Cが生じる。この場合の撮像面3上のモアレ縞
は図2の一点鎖線部10内に示してある。
【0021】これに対し、透明板材8によって、光線r
1 が通過する合焦点A近傍において角度αの屈折が発生
するものとすると、透過部Oには例えば点光源Bからの
光線r2 (破線)が到達する。光線r2 は合焦点A近傍
の合焦点A′から透過部Oに入射しており、光線r1 と
レンズ1への入射角が相違し、光線r2 は撮像面3上の
明部Cとは異なる位置に到達して明部C′を結像する。
【0022】合焦点A,A′間のピッチをtA とする
と、ピッチtA は下記式(6)によって表わすことがで
きる。 tA =(a′・b/a′+b)・tanα …(6) 従って、透明板材8の屈折による明部の移動量tC は下
記式(7)で与えられる。 tC =(c/a′)・tA =(b・c/a′+b)・tanα …(7) このように、本実施例においては、繰返しパターンの点
光源Bからの光線を被測定物である透明板材及び遮光格
子を通過させ、レンズによって撮像面に導いており、簡
単な位置調整を行うだけで撮像面上にモアレ縞を結像さ
せることができる。透明板材の歪は撮像面上のモアレ縞
の歪によって観測することができる。
【0023】図3は本発明の他の実施例を示す説明図で
ある。本実施例は被測定物として不透明で鏡面の物体の
表面測定を行うためのものである。図3において図1及
び図2と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省
略する。図3(a)は被測定物である不透明部材に歪が
ない場合を示しており、図3(b)は不透明部材が歪を
有する場合を示している。なお、図3においても、説明
を簡略化するために、レンズ1と遮蔽格子2とを同一位
置に配置すると共に、点光源列5の点光源B以外の点光
源からの光線は図示を省略している。
【0024】本実施例は複数の点光源…,B0 ,B1 ,
…が所定の面上に配列されて構成される点光源列11を合
焦面4と撮像面3との間に設けた点が図1及び図2の実
施例と異なる。合焦面4上に配置する被測定物は鏡面で
ある。
【0025】このように構成された実施例においては、
鏡面の不透明部材7を合焦面4に配置する。いま、不透
明部材7が歪を有しておらず、点光源列11の点光源Bか
らの光線の反射面が平坦であるものとする。この場合に
は、図3(a)に示すように、合焦面4が鏡面で、点光
源Bからの光線を全反射するものと考えることができ
る。
【0026】点光源Bからの光線は合焦点…,A1 ,A
2 ,…において全反射し、遮光格子2の透過部…,O-
2,O-1,…に到達する。更に、光線はレンズ1によっ
て屈折して、撮像面3上で結像して明部…,C-1,C-
2,…を形成する。こうして、撮像面3上にモアレ縞7
が形成される。モアレ縞7は遮光格子2のパターンと同
様の形状のパターンとなる。
【0027】一方、不透明部材7が歪を有しており、点
光源Bからの光線の反射面に凸部が形成されているもの
とする。この場合には、図3(b)に示すように、合焦
面4が一部で凸部を有する鏡面であるものとしてモアレ
縞の歪を考えることができる。なお、この場合には、合
焦面4の凸部による光線の光路長の変化は無視するもの
とする。
【0028】この凸部によって合焦面4は傾斜し、この
部分において反射した点光源Bからの光線は、合焦面4
が平坦な場合に比べて回転する。この回転によって、図
2の実施例における透明板材8による光線の屈折と同様
に、遮蔽格子2の透過部を通過する光線の合焦面4にお
ける反射位置が図3(a)の場合と相違し、これらの光
線のレンズ1への入射角が変化する。これにより、レン
ズ1からの出射光は、図3(a),(b)に示すよう
に、撮像面3の異なる位置において結像して明部…,C
-1′,C-2′,…を形成する。
【0029】図3(b)に示すように、合焦点A1 〜A
4 の間で反射した光線によるモアレ縞は、他の部分より
も明部のピッチが狭い。即ち、不透明部材7の表面が凸
状である場合には、この部分の反射光によるモアレ縞は
密となり、凹状の表面からの反射光によるモアレ縞は粗
となる。これにより、被測定物である不透明部材の表面
測定が可能である。
【0030】更に、本実施例においては、図1及び図2
の実施例よりも高精度であるという利点がある。いま、
図3(b)において凸部の所定の点における傾斜角度を
βとすると、光のテコの原理により、この点における光
線の回転角度は2βとなる。従って、この回転によるモ
アレ縞の明部の変位量tC は上記式(7)のαに2βを
代入した下記式(8)によって与えられる。 tC =(b・c/a′+b)・tan(2β) …(8) このように、本実施例においては、モアレトポグラフィ
の原理を用いた図1及び図2の実施例による効果の外
に、光のテコの原理も用いることにより、被測定物の僅
かな傾斜を撮像面上にモアレ縞の大きな変位として高精
度に検出することができるという効果を有する。
【0031】なお、上記各実施例においては、遮光格子
をレンズ1と点光源列5との間又はレンズ1と同一位置
に配置した例を示したが、遮光格子をレンズ1と撮像面
3との間に配置しても同様の効果を得ることができる。
図4はこの例を示しており、遮光格子12はレンズ1と撮
像面3との間に配置している。他の作用及び効果は図1
と同様である。
【0032】図5は本発明の他の実施例を示す斜視図で
ある。本実施例は本発明を磁気テープの表面に発生する
僅かな座屈シワを非接触で測定する装置に適用したもの
である。
【0033】Sガイド21、Cガイド22及びTガイド23は
図示しない台上に植設している。これらのガイド21,2
2,23の円周面に摺接させて磁気テープ24をローディン
グする。磁気テープ24は図示しない走行手段によって、
ガイド21,22,23にガイドされながら図の矢印方向(水
平方向)に走行する。
【0034】出射面が磁気テープ24の表面(磁性面)に
臨んだコールドライト25を配設する。このコードルライ
ト25の出射面には光源格子として図6に示す格子模様を
施したマイラシート26を配設する。コールドライト25及
びマイラシート26によって点光源列27を構成する。な
お、点光源列27の光軸は磁気テープ24の表面に垂直な方
向に5度傾斜している。
【0035】一方、CCDカメラ28は、光軸を磁気テー
プ24の表面に垂直な方向に対して、点光源列27の反対側
に5度傾斜させて配置しており、点光源列27の放射光の
磁気テープ24による反射光を入射するようになってい
る。CCDカメラ28の入射面にはマイラシート26と同一
の格子模様の遮光格子シート29を配設している。CCD
カメラ28は入射面と図示しない撮像面との間に図示しな
いレンズを有している。磁気テープ24の表面は鏡面性を
有しており、図3の合焦面4と同様に考えることができ
る。なお、磁気テープ24の表面からマイラシート26まで
の距離bは約50mmであり、磁気テープ24の表面から
遮光格子シート29までの距離a′は約80mmである。
【0036】このように構成された実施例においては、
Sガイド21をCガイド22の植設方向(鉛直方向)に変位
量zで下降変位させて磁気テープ24を座屈させる。これ
により、磁気テープ24の表面には座屈シワ30が発生す
る。Cガイド22の周辺部31に発生した座屈シワ30及び弛
みは、モアレ縞の変形としてCCDカメラ28によって撮
像する。図7はCCDカメラ28が撮像した写真を示す図
である。図7(a)乃至(f)は夫々下降変位量zが
0.00mm,0.25mm,0.50mm,0.60
mm,0.65mm,0.70mmの場合を示してい
る。
【0037】図7(a)は下降変位量zが0.00mm
であり、座屈シワが生じていない場合のものである。こ
の場合には、図7(a)に示すように、モアレ縞のピッ
チが均一である。一方、図7(f)は下降変位量zを
0.70mmに設定した例である。この場合には、図7
(f)に示すように、中央部、上端部及び下端部におい
てモアレ縞が歪んでいる。また、これらの部分のいずれ
もモアレ縞が他の部分よりも粗になっていることから、
磁気テープ24の表面が凹形状に変形していることが分か
る。
【0038】なお、表面が平面でない部分、例えばガイ
ド21乃至23の位置では、ガイド21乃至23に沿ってハイラ
イト(照明光の照り返しによる光の筋)を観測すること
ができる。このハイライトは磁気テープ24の座屈によっ
ても観測することができるが、肉眼では、図7(f)の
下降変位量z=0.70mmの座屈を僅かなハイライト
によって判別することができるのみである。これよりも
小さい座屈は、ハイライトによっても観測することはで
きない。
【0039】CCDカメラ28のレンズ面から撮像面まで
の距離(組合わせレンズであるので等価値)cを10m
mとすると、モアレ縞の変位量tC は下記式(9)によ
って与えられる。 tC =50・l0/(80+50)tan(2β) =3.8tan(2β) …(9) 例えば、所定の点における磁気テープ24表面の傾斜角度
βが1度であるものとすると、式(9)からモアレ縞の
変位量tC は0.13mmとなる。この場合には、CC
Dカメラ28として1/3インチCCDを採用すると、そ
の横幅は約5mmであるので、モアレ縞はモニタ画面横
幅の約0.13/5、即ち、約1/40だけ移動するこ
とになる。
【0040】従来、テープジワの測定にはレーザー光等
の点光源を走査させて0.01mmオーダーの精度で測
定する方法が採用されていた。これに対し、本実施例に
おいては、CCDカメラ、照射用ライト及び0.1mm
オーダーのピッチの2枚の格子シートだけの極めて廉価
な装置で僅かなテープシワ及び弛み等を高精度に瞬時に
記録,測定することができる。しかも、測定に厳密な位
置決めをする必要が無く、作業が著しく簡単である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、廉
価でしかも厳密な調整作業をすることなく、高精度の立
体測定を可能にすることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非接触立体測定装置の一実施例を
示す説明図。
【図2】実施例の作用を説明するための説明図。
【図3】本発明の他の実施例を示す説明図。
【図4】本発明の他の実施例を示す説明図。
【図5】本発明の他の実施例を示す斜視図。
【図6】図5中のマイラシート及び遮光格子を説明する
ための説明図。
【図7】図5中のCCDカメラが撮像した写真を示す
図。
【図8】モアレトポグラフィを説明するための説明図。
【符号の説明】
1…レンズ、2…遮光格子、3…撮像面、4…合焦面、
5…点光源列、7…モアレ縞

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繰返しパターンの光源列と、 この光源列の放射光が透明の被測定物を介して入射しこ
    の入射光を所定の撮像面に導く集光部材と、 前記光源列と前記撮像面との間の光路上に配設した繰返
    しパターンの遮光格子と、 前記撮像面に結像するモアレ縞を観測する観測部とを具
    備したことを特徴とする非接触立体測定装置。
  2. 【請求項2】 繰返しパターンの光源列と、 この光源列の放射光が鏡面の被測定物で反射して入射し
    この入射光を所定の撮像面に導く集光部材と、 前記光源列と前記撮像面との間の光路上に配設した繰返
    しパターンの遮光格子と、 前記撮像面に結像するモアレ縞を観測する観測部とを具
    備したことを特徴とする非接触立体測定装置。
  3. 【請求項3】 前記被測定物は、合焦面上に配置するこ
    とを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の非接
    触立体測定装置。
JP34411093A 1993-12-17 1993-12-17 非接触立体測定装置 Pending JPH07174533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34411093A JPH07174533A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 非接触立体測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34411093A JPH07174533A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 非接触立体測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07174533A true JPH07174533A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18366717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34411093A Pending JPH07174533A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 非接触立体測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07174533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046037A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Osaka Prefecture 光学的角度・変位測定方法及び測定装置
CN110530283A (zh) * 2018-05-23 2019-12-03 宁波舜宇光电信息有限公司 结构光投射装置以及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046037A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Osaka Prefecture 光学的角度・変位測定方法及び測定装置
CN110530283A (zh) * 2018-05-23 2019-12-03 宁波舜宇光电信息有限公司 结构光投射装置以及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440465B2 (ja) マルチスリット走査撮像装置
US4875777A (en) Off-axis high accuracy structured light profiler
US7298468B2 (en) Method and measuring device for contactless measurement of angles or angle changes on objects
CN102749334B (zh) 基板检查装置、基板检查方法及基板检查装置的调整方法
US8692880B2 (en) Image correlation displacement sensor
JP2510786B2 (ja) 物体の形状検出方法及びその装置
US10060765B2 (en) Optical position-measuring device
US5410397A (en) Method and apparatus for holographic wavefront diagnostics
CN104034508B (zh) 光学检查设备和光学检查系统
JP2000505906A (ja) 光学式検査装置及びこの検査装置が設けられているリソグラフィ装置
US3970842A (en) Automatic focus control device
JPH07174533A (ja) 非接触立体測定装置
EP0179438B1 (en) A projection aligner of a lithographic system
KR20210129077A (ko) 면 위치 검출 장치, 노광 장치, 기판 처리 시스템 및 디바이스 제조 방법
US5815272A (en) Filter for laser gaging system
GB2243458A (en) Optical measuring systems
JPH05340723A (ja) 隙間間隔測定方法
US4758731A (en) Method and arrangement for aligning, examining and/or measuring two-dimensional objects
JP2005308439A (ja) パターン投影法による三次元形状計測装置
JPH034858B2 (ja)
JP2949179B2 (ja) 非接触式形状測定装置及び形状測定法
JP3222214B2 (ja) 対象面の位置検出装置
JPS62291512A (ja) 距離測定装置
US4533828A (en) Arrangement for increasing the dynamic range of optical inspection devices to accommodate varying surface reflectivity characteristics
JP2518038B2 (ja) 位置検出装置