JPH07172697A - Tension control device for wire rod - Google Patents

Tension control device for wire rod

Info

Publication number
JPH07172697A
JPH07172697A JP34478293A JP34478293A JPH07172697A JP H07172697 A JPH07172697 A JP H07172697A JP 34478293 A JP34478293 A JP 34478293A JP 34478293 A JP34478293 A JP 34478293A JP H07172697 A JPH07172697 A JP H07172697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
wire rod
wire
control device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34478293A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Sakamoto
純一 坂本
Taiichi Kusano
泰一 草野
Takashi Shoji
孝 東海林
Hideaki Kawaura
英明 川浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34478293A priority Critical patent/JPH07172697A/en
Publication of JPH07172697A publication Critical patent/JPH07172697A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain optimization of tension control or space reduction by coaxially arranging an operation part to supply a wire rod by applying tension to the wire rod and an adjusting part to adjust the tension according to detected tension of the wire rod and detected rotation of the operation part. CONSTITUTION:A tension control device 1 for a wire rod is arranged between a supply part 2 of the wire rod W and a part 4 to be supplied, and applies tension to the wire rod W by a guide pulley 18 and a pressing pulley 30. In this case, a tension detector 50, a motor 60 and an encoder 62 as a turning angle detector are repectively coaxially arranged on a shaft 14 of the guide pulley 18, and an operation part 70 is composed of these. On the other hand, an adjusting part 142 is connected to the operation part 70. For example, at rupture time of the wire rod W, a tension detecting value of the wire rod W is set in zero, and tension is detected by the tension detector 50, and after this detecting value is compared with a reference value by the adjusting part 142, the motor 60 is controlled according to this difference value. At the same time, an alarm 150 is actuated, and a warning is issued.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、線材のテンション制御
装置に関し、特にたとえば巻線装置等により線材を偏向
ヨークのような対象部材(被供給部)に巻き付ける際
に、線材に適正なテンションを与えて供給することがで
きる線材のテンション制御装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a wire rod tension control device, and more particularly, when a wire rod is wound around a target member (supply target portion) such as a deflection yoke by a winding device or the like, an appropriate tension is applied to the wire rod. The present invention relates to a tension control device for a wire rod that can be given and supplied.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の線材のテンション制御装置は、た
とえばブラウン管に装着して電子線を偏向する偏向ヨー
クに対して線材を巻く時に使用する。本出願人は、次の
ような線材のテンション制御装置を提案している。
2. Description of the Related Art A conventional wire rod tension control device is used, for example, when a wire rod is wound around a deflection yoke which is mounted on a cathode ray tube and deflects an electron beam. The present applicant has proposed the following wire tension control device.

【0003】線材のテンション制御装置は、線材を案内
する可動プーリと、ロードセルのような線材のテンショ
ンの検出器によって構成されている。この線材にかかる
テンションによって可動プーリに対して力がかかり、そ
の可動プーリにかかる力を検出器により検出することに
より、線材のテンションを調整するようになっている。
The wire tension control device comprises a movable pulley for guiding the wire and a tension detector for the wire such as a load cell. The tension applied to the wire rod applies a force to the movable pulley, and the tension of the wire rod is adjusted by detecting the force applied to the movable pulley with a detector.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
線材のテンション制御装置では、次のような問題があ
る。線材の線速が高くなり、線材があばれたり、急激に
減速したりすると、線材がプーリから浮いたり外れたり
して、線材にかかっているテンションを正しく検出する
ことができない。この線材の浮きや外れを防いで、正し
いテンションの値を検出するために、可動プーリに対し
て線材を巻き付けることは、測定原理から不可能であ
る。
However, such a wire rod tension control device has the following problems. When the wire speed of the wire increases and the wire is exposed or suddenly decelerated, the wire floats or comes off the pulley, and the tension applied to the wire cannot be correctly detected. It is impossible from the measuring principle to wind the wire around the movable pulley in order to prevent the wire from floating or coming off and to detect the correct tension value.

【0005】また、線材にかかるテンションを検出する
検出部と、その検出部から得られる検出値に基づいて線
材に対してテンションを与える操作部とは、別々の場所
に線材の流れる方向にそって間隔をおいて配置されてお
り、その検出部と操作部(制御部)とではテンション値
が異なってしまう。従って、正しいテンション値の制御
を行うことができず、場合によってはハンチング等を起
こしてしまう。しかも、装置のコンパクト化が図りにく
い。また、たとえば検出部としてロードセルを組込むメ
カニズムでは、板バネを有するために、テンション検出
のために高い周波数応答を持たせることが困難である。
Further, the detecting section for detecting the tension applied to the wire and the operation section for applying the tension to the wire based on the detection value obtained from the detecting section are provided at different places along the flowing direction of the wire. The tension values are different between the detector and the operation unit (control unit) because they are arranged at intervals. Therefore, the correct tension value cannot be controlled, and hunting or the like may occur in some cases. Moreover, it is difficult to make the device compact. Further, for example, in the mechanism in which the load cell is incorporated as the detection unit, it is difficult to provide a high frequency response for tension detection because it has a leaf spring.

【0006】従来のテンション制御装置では、一定のテ
ンションを線材に対して加えるだけであったために、テ
ンション値が異常である場合には次のような問題があ
る。異常テンション値を検出するようになっていないた
めに、異常テンション値がかかった時の操作部の動きを
制限することができない。そしてそのテンション値の異
常を外部に知らせることもできない。従って異常テンシ
ョン値が生じた時に、巻線機や操作部の動きを制限する
ことができず、巻線が不可能な状態となってしまう。さ
らに、従来のテンション制御装置では、上述したように
ある特定のテンション値に制御して線材を送るようにな
っている。しかし、たとえば対象部品である偏向ヨーク
の弱い部分に対して巻く際に同じテンションで線材を絡
げてしまうことになり、偏向ヨークに対してダメージを
与えていた。
Since the conventional tension control device only applies a constant tension to the wire, there is the following problem when the tension value is abnormal. Since the abnormal tension value is not detected, the movement of the operation unit when the abnormal tension value is applied cannot be limited. And it is not possible to notify the outside of the abnormality of the tension value. Therefore, when an abnormal tension value is generated, the movement of the winding machine and the operation unit cannot be restricted, and the winding becomes impossible. Further, in the conventional tension control device, the wire material is fed by controlling it to a specific tension value as described above. However, for example, the wire rod is entangled with the same tension when it is wound around the weak portion of the deflection yoke which is the target component, and the deflection yoke is damaged.

【0007】そこで本発明は上記課題を解消するために
なされたものであり、線材に対して正しいテンションに
より送ることができ、しかも省スペース化が図れ、異常
テンションの時にはその異常を知らせることができると
共に、偏向ヨークのような対象部材の弱い部分に対して
もダメージを与えることなく巻き付けることができる線
材のテンション制御装置を提供することを目的としてい
る。
Therefore, the present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and it is possible to feed a wire material with a correct tension, space saving can be achieved, and the abnormality can be notified when the tension is abnormal. At the same time, it is an object of the present invention to provide a tension control device for a wire rod that can wind a weak portion of a target member such as a deflection yoke without damaging it.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明にあ
っては、線材にテンションを与えて被供給部に供給する
ための線材のテンション制御装置であり、所定のテンシ
ョンを上記線材に与えて上記線材を被供給部へ供給する
操作部と、上記線材にかかる上記テンションを検出する
ためのテンション検出部と、上記操作部の回転を検出す
る回転検出部と、上記テンション検出部からのテンショ
ンに関する検出信号と、上記回転検出部からの回転角に
関する情報に基づいて、上記操作部に対してテンション
調整指令信号を出す調整部と、を有し、上記テンション
検出部と上記操作部とは、同軸状に配置されている線材
のテンション制御装置により、達成される。
According to the present invention, there is provided a tension control device for a wire rod for applying a tension to the wire rod and supplying the wire rod to a supplied portion, wherein a predetermined tension is applied to the wire rod. And a tension detector for detecting the tension applied to the wire, a rotation detector for detecting the rotation of the operation unit, and a tension from the tension detector. A detection signal related to the rotation angle from the rotation detection unit, and an adjustment unit that issues a tension adjustment command signal to the operation unit, and the tension detection unit and the operation unit, This is achieved by a tension control device for coaxially arranged wire rods.

【0009】本発明にあっては、好ましくは前記操作部
は、前記線材を巻き付けるようにして前記線材を供給す
る第1の回転体と、この第1の回転体の前記線材を押し
付けながら回転する第2の回転体と、を有する。
In the present invention, preferably, the operating portion rotates while pressing the wire rod of the first rotary body for supplying the wire rod so as to wind the wire rod. And a second rotating body.

【0010】また、本発明にあっては、好ましくは前記
調整部は、前記線材のテンションの異常を検出する。本
発明にあっては、好ましくは前記調整部は、基準テンシ
ョンに関する基準指令信号と、前記テンション調整指令
信号とを比較するようになっていて、この基準テンショ
ンに関する基準指令信号は、変更可能である。
Further, in the present invention, preferably, the adjusting section detects an abnormality in the tension of the wire. In the present invention, preferably, the adjusting section is configured to compare a reference command signal related to a reference tension with the tension adjustment command signal, and the reference command signal related to the reference tension can be changed. .

【0011】[0011]

【作用】上記構成によれば、線材にテンションを与えて
被供給部に供給する際に、操作部は、所定のテンション
を線材に与えて線材を被供給部へ供給する。テンション
検出部は、線材にかかるテンションを検出し、回転検出
部は、操作部の回転を検出する。
According to the above construction, when the wire rod is tensioned and supplied to the supply target portion, the operating portion applies a predetermined tension to the wire rod and supplies the wire rod supply target portion. The tension detecting unit detects the tension applied to the wire, and the rotation detecting unit detects the rotation of the operation unit.

【0012】調整部は、テンション検出部からのテンシ
ョンに関する検出信号と、上記回転検出部からの回転角
に関する情報に基づいて、上記操作部に対してテンショ
ン調整指令信号を出す。テンション検出部と操作部と
は、同軸状に配置されていて、操作部付近で、テンショ
ンを検出することができる。しかも、テンション検出部
と操作部の設定スペースを小さくすることができる。
The adjusting section issues a tension adjustment command signal to the operating section based on the tension detection signal from the tension detecting section and the rotation angle information from the rotation detecting section. The tension detector and the operation unit are arranged coaxially, and the tension can be detected near the operation unit. Moreover, it is possible to reduce the setting space for the tension detection unit and the operation unit.

【0013】[0013]

【実施例】以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。尚、以下に述べる実施例は、本
発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々
の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明
において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、こ
れらの態様に限られるものではない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. It should be noted that the examples described below are suitable specific examples of the present invention, and therefore, various technically preferable limitations are given, but the scope of the present invention particularly limits the present invention in the following description. Unless otherwise stated, the present invention is not limited to these modes.

【0014】図1は本発明の線材のテンション制御装置
の好ましい実施例を示している。線材のテンション制御
装置1は、供給部2と被供給部4の間に配置されてい
る。供給部2は、たとえば線材Wを巻き付けてあるボビ
ンである。これに対して被供給部4は、図3に示すよう
な偏向ヨークHに対して線材Wを絡げるもしくは巻き付
けるための巻線機である。線材のテンション制御装置1
は、図3の偏向ヨークHに対して線材を巻き付けたり絡
げるために、線材Wに対して所定のテンションで送り出
すための装置である。図1と図2に示す線材のテンショ
ン制御装置1は、テンショナともいい、供給部ともいう
線材供給ボビン2から引き出した線材Wを、所定のテン
ションで図3に示すノズル6を介して、その線材Wを偏
向ヨーク側に導くようになっている。
FIG. 1 shows a preferred embodiment of the wire tension control device of the present invention. The wire tension control device 1 is arranged between the supply unit 2 and the supply target unit 4. The supply unit 2 is, for example, a bobbin around which the wire W is wound. On the other hand, the supplied portion 4 is a winding machine for entwining or winding the wire W around the deflection yoke H as shown in FIG. Wire tension control device 1
Is a device for feeding the wire rod W with a predetermined tension in order to wind the wire rod around the deflection yoke H of FIG. The wire rod tension control device 1 shown in FIG. 1 and FIG. 2 is also called a tensioner, and a wire rod W drawn from a wire rod supply bobbin 2 also referred to as a supply unit is passed through a nozzle 6 shown in FIG. W is guided to the deflection yoke side.

【0015】まず、図3の偏向ヨークHの構造について
説明する。偏向ヨークHは、漏斗状もしくはラッパ状の
ものであり、開口部側14とネック側16を有してい
る。この偏向ヨークHは、巻線の芯となる巻枠の役割を
果たし、たとえばプラスチックで作られている。偏向ヨ
ークHがブラウン管に設定されると、開口部側14はブ
ラウン管の蛍光面側に配置され、しかもネック側16は
電子銃側に配置されるようになっている。
First, the structure of the deflection yoke H shown in FIG. 3 will be described. The deflection yoke H is funnel-shaped or trumpet-shaped and has an opening side 14 and a neck side 16. The deflection yoke H serves as a winding frame that serves as a core of the winding, and is made of, for example, plastic. When the deflection yoke H is set to a cathode ray tube, the opening side 14 is arranged on the fluorescent screen side of the cathode ray tube, and the neck side 16 is arranged on the electron gun side.

【0016】偏向ヨークHの開口部側14は、複数のピ
ンともいうセクションSC1と、複数の巻溝18と、フ
ランジ26、および1つの開口部側円周溝20を有して
いる。偏向ヨークHのネック側16は、同様に複数のピ
ンともいうセクションSC2と、複数の巻溝22と、フ
ランジ28および1つのネック側円周溝24を有してい
る。線材Wは、開口部側円周溝20と、ネック側円周溝
24と、セクションSC1と、セクションSC2および
巻溝18,22などに対して、所定の巻線パターンで巻
かれるようになっている。
The opening side 14 of the deflection yoke H has a section SC1 also called a plurality of pins, a plurality of winding grooves 18, a flange 26, and one opening side circumferential groove 20. The neck side 16 of the deflection yoke H has a section SC2 also called a plurality of pins, a plurality of winding grooves 22, a flange 28 and one neck side circumferential groove 24. The wire W is wound around the opening-side circumferential groove 20, the neck-side circumferential groove 24, the section SC1, the section SC2, and the winding grooves 18 and 22 in a predetermined winding pattern. There is.

【0017】保持操作部32は、偏向ヨークHを着脱自
在に保持して、しかも中心軸CHを中心として回転方向
にインデックス可能である。ノズル6は、図示しない手
段により中心軸CHと平行な方向に沿って上下移動およ
び中心軸CHと直交する左右方向に移動可能である。そ
して、たとえば線材のテンション制御装置1もノズル6
の左右方向に同期して左右方向Tに移動可能になってい
る。これにより、ノズル6から引き出した線材Wの端末
を、偏向ヨークHの端末からげピン(セクション)SC
1へからげるための巻線機のガイドGでクランプして、
ノズル6から導かれる線材Wを所定の巻溝18,22な
どに巻くことができるようになっている。
The holding operation section 32 holds the deflection yoke H detachably, and is indexable in the direction of rotation about the central axis CH. The nozzle 6 can be moved up and down along a direction parallel to the central axis CH and in the horizontal direction orthogonal to the central axis CH by means not shown. And, for example, the wire tension control device 1 also includes the nozzle 6
It can move in the left-right direction T in synchronization with the left-right direction. As a result, the end of the wire W drawn from the nozzle 6 is pulled out from the end of the deflection yoke H by a pin (section) SC.
Clamp with the guide G of the winding machine to twist to 1,
The wire W guided from the nozzle 6 can be wound around predetermined winding grooves 18, 22 and the like.

【0018】図1と図2を参照する。線材のテンション
制御装置1は、基板10,12を備えている。図1に示
す基板10には、軸14が回転可能に支持されている。
またもう1つの軸32が基板10に取り付けられてい
る。軸14の先端には第1の回転体であるプーリ18が
取り付けられている。このプーリ18の周囲には、図2
と図3に示すように線材の案内溝20を有している。
Please refer to FIG. 1 and FIG. The wire tension control device 1 includes substrates 10 and 12. A shaft 14 is rotatably supported on the substrate 10 shown in FIG.
Another shaft 32 is attached to the substrate 10. A pulley 18, which is a first rotating body, is attached to the tip of the shaft 14. The area around the pulley 18 is shown in FIG.
As shown in FIG. 3, the wire guide groove 20 is provided.

【0019】プーリ18は、コロ24,26の間に位置
している。コロ24は供給部2側のコロである。またコ
ロ26は被供給部4側のコロである。供給部2から導き
出された線材Wは、図3に示すようにコロ24を介して
プーリ18の溝20に沿って1回転分巻かれている。そ
して線材Wはコロ26側に向っている。第2の回転体で
あるプーリ30は、ガイドプーリ18よりも小径の押付
プーリである。このプーリ30は、軸16に固定されて
いる。プーリ18がモータ40により回転することによ
り、プーリ30はプーリ18の溝20に嵌り込んで線材
Wを挟んだ状態で連れ回りするようになっている。
The pulley 18 is located between the rollers 24 and 26. The roller 24 is a roller on the side of the supply unit 2. Further, the roller 26 is a roller on the supply target section 4 side. The wire W led out from the supply unit 2 is wound one revolution along the groove 20 of the pulley 18 via the roller 24 as shown in FIG. Then, the wire W faces the roller 26 side. The pulley 30, which is the second rotating body, is a pressing pulley having a smaller diameter than the guide pulley 18. The pulley 30 is fixed to the shaft 16. When the pulley 18 is rotated by the motor 40, the pulley 30 fits in the groove 20 of the pulley 18 and rotates together with the wire W sandwiched therebetween.

【0020】プーリ30は、図1と図2に示すようにレ
バー16の先端に回転可能に取り付けられている。レバ
ー16の他端は軸32により基板10に対して取り付け
られている。つまり図1に示すように押付プーリ30
は、軸32を中心として矢印R方向に回転可能である。
The pulley 30 is rotatably attached to the tip of the lever 16 as shown in FIGS. The other end of the lever 16 is attached to the substrate 10 by a shaft 32. That is, as shown in FIG.
Is rotatable about the shaft 32 in the direction of arrow R.

【0021】スプリング34の一端は、レバー16に接
続されていると共に、スプリング34の他端は、基板1
0に対してピン36により固定されている。これによ
り、ピン36はレバー16を下方に引っ張っており、押
付プーリ30はプーリ18の溝20に対して線材Wを押
し付けるようになっている。このように、図3と図1に
示すように供給部2からの線材Wは、コロ24と線材ガ
イド40を経て、ガイドプーリ18で一巻きされて、さ
らに押付プーリ30によって押さえられながら、もう一
方の線材ガイド42とコロ26を通って、被供給部4側
に導かれるようになっている。
One end of the spring 34 is connected to the lever 16, and the other end of the spring 34 is connected to the substrate 1.
It is fixed to pin 0 by a pin 36. As a result, the pin 36 pulls the lever 16 downward, and the pressing pulley 30 presses the wire W against the groove 20 of the pulley 18. Thus, as shown in FIGS. 3 and 1, the wire W from the supply unit 2 passes through the roller 24 and the wire guide 40, is wound once by the guide pulley 18, and is further pressed by the pressing pulley 30. It is configured to be guided to the supply target portion 4 side through one wire rod guide 42 and the roller 26.

【0022】図4に示すように、ガイドプーリ18から
供給部2側に向う方向(逆方向)を線材Wの引き戻し方
向BFとしている。またガイドプーリ18から被供給部
4に向う方向(順方向)を線材Wの引き出し方向FFと
している。
As shown in FIG. 4, the direction (reverse direction) from the guide pulley 18 to the supply portion 2 side is the pullback direction BF of the wire W. Further, the direction (forward direction) from the guide pulley 18 to the supplied portion 4 is defined as the drawing direction FF of the wire W.

【0023】図1と図2に示すように、ガイドプーリ1
8と押付プーリ30には、共にベアリング(図示せず)
が組込まれており、両方向に自由に回転できるようにな
っている。しかもガイドプーリ18と押付プーリ30の
それぞれの線材Wと接触する部分は、摩擦係数が高くか
つ線材Wを傷めないような素材(たとえばゴム)によっ
て覆われている。これにより、線材Wとガイドプーリ1
8と押付プーリ30との間の滑りをなくしていると共に
テンションをかけても線材Wを傷めないようにしてい
る。
As shown in FIGS. 1 and 2, the guide pulley 1
8 and the pressing pulley 30 are both bearings (not shown)
It has a built-in so that it can rotate freely in both directions. Moreover, the portions of the guide pulley 18 and the pressing pulley 30 that come into contact with the wire W are covered with a material (for example, rubber) that has a high friction coefficient and does not damage the wire W. As a result, the wire W and the guide pulley 1
8 is prevented from slipping between the pressing pulley 30 and the wire W is not damaged even when tension is applied.

【0024】次に図4を参照する。ガイドプーリ18の
軸14には、テンション検出器50と、モータ60と、
モータ60の付属のエンコーダが接続されている。この
モータ60は、モータ60の回転もしくは回転角を検出
する回転検出器としてのエンコーダ62を付属してい
る。
Referring now to FIG. The shaft 14 of the guide pulley 18 has a tension detector 50, a motor 60,
An encoder attached to the motor 60 is connected. The motor 60 has an encoder 62 as a rotation detector that detects the rotation or the rotation angle of the motor 60.

【0025】ガイドプーリ18と、テンション検出器5
0およびモータ60並びにエンコーダ62は、図2と図
4に示すように、同軸状(同軸上)になっている。この
ように同軸状にすることにより、従来のようにテンショ
ン値の検出部と、テンションを線材にかけるための操作
部を別々の場所に配置するのに比べて、スペース利用率
を上げることができ、コンパクト化が可能である。しか
も同軸状にしているので、ほぼ同一の場所でテンション
を検出することができ、検出するテンションの値に誤差
が出難い。モータ60と、ガイドプーリ18および押付
プーリ30は、操作部70を構成している。この操作部
70は、任意のテンション値を線材Wに対して与えて、
線材Wを被供給部4側に供給するものである。
Guide pulley 18 and tension detector 5
0, the motor 60, and the encoder 62 are coaxial (coaxial) as shown in FIGS. 2 and 4. By making them coaxial, the space utilization rate can be increased compared to the conventional arrangement where the tension value detection unit and the operation unit for applying tension to the wire are placed in different locations. Can be made compact. Moreover, since they are coaxial, the tension can be detected at almost the same place, and the detected tension value is unlikely to have an error. The motor 60, the guide pulley 18 and the pressing pulley 30 form an operation unit 70. The operation unit 70 applies an arbitrary tension value to the wire W,
The wire W is supplied to the supply target section 4 side.

【0026】図4に示すように、この操作部70に対し
て調整部142が接続されている。この調整部142に
ついて説明する。調整部142は、AD変換器80と、
演算ユニット84と、DA変換器86、および増幅器8
8を有している。演算ユニット84は、AD変換器80
とDA変換器86の間に接続されている。DA変換器8
6は増幅器88を介してモータ60に接続されている。
As shown in FIG. 4, the adjusting section 142 is connected to the operating section 70. The adjustment unit 142 will be described. The adjusting unit 142 includes an AD converter 80,
Arithmetic unit 84, DA converter 86, and amplifier 8
Have eight. The arithmetic unit 84 includes an AD converter 80.
And the DA converter 86. DA converter 8
6 is connected to the motor 60 via an amplifier 88.

【0027】テンション検出器50は、たとえばトルク
センサを用いることができる。このトルクセンサとして
は、たとえば株式会社クボタのTORKDUCER(登
録商標)、クボタトルクデューサー(登録商標)KB2
2−002等を用いることができる。このトルクセンサ
50は、図3に示すように配置されていて、軸14の回
転方向の捩りのトルクを磁歪方式で測定するものであ
り、高い剛性を持つために、高応答で軸14にかかるト
ルクを検出することができるものである。ここで線材W
が被供給部4(巻線機)によって線速vで巻き取られ
(あるいは巻き戻され)ている時に、トルクセンサであ
るテンション検出器50より出力されるトルクTmと、
イナーシャの合計および線速vは、次式で示すことがで
きる。
As the tension detector 50, for example, a torque sensor can be used. Examples of the torque sensor include TORKUDUCER (registered trademark) and KUBOTA Torqueducer (registered trademark) KB2 manufactured by Kubota Corporation.
2-002 and the like can be used. The torque sensor 50 is arranged as shown in FIG. 3, and measures the torque of the torsion of the shaft 14 in the rotation direction by the magnetostriction method. Since it has high rigidity, it applies to the shaft 14 with high response. The torque can be detected. Wire rod W here
Is being wound (or rewound) at the linear velocity v by the supplied portion 4 (winding machine), the torque Tm output from the tension detector 50, which is a torque sensor,
The total inertia and the linear velocity v can be expressed by the following equation.

【0028】[0028]

【数1】 [Equation 1]

【0029】[0029]

【数2】 [Equation 2]

【0030】[0030]

【数3】 [Equation 3]

【0031】これらの式において、各記号は、図5に示
すような意味を有している。つまりJPは、ガイドプー
リ18のイナーシャを示し、JTはトルクセンサ(テン
ション検出器50)の回転部分のイナーシャを示し、J
mは、モータ60の回転部分のイナーシャを示してい
る。またDは粘性摩擦係数を示し、Fは線材Wのテンシ
ョン検出値を示しており、rはガイドプーリ18の半径
を示している。ガイドプーリ18は、上述したようにベ
アリングによって回転の摩擦係数が極く小さくなるよう
に図2の取付板10に対して設定されているので、粘性
摩擦係数Dは0として考えることができる。粘性摩擦係
数Dを0として考えると、トルクTmは、次式になる。
In these expressions, each symbol has the meaning shown in FIG. That is, JP represents the inertia of the guide pulley 18, JT represents the inertia of the rotating portion of the torque sensor (tension detector 50), and J
m indicates the inertia of the rotating portion of the motor 60. Further, D represents a viscous friction coefficient, F represents a tension detection value of the wire W, and r represents a radius of the guide pulley 18. Since the guide pulley 18 is set to the mounting plate 10 of FIG. 2 so that the friction coefficient of rotation becomes extremely small by the bearing as described above, the viscous friction coefficient D can be considered to be zero. Assuming that the viscous friction coefficient D is 0, the torque Tm is given by the following equation.

【0032】[0032]

【数4】 よって線材Wのテンション検出値Fは、次式となる。[Equation 4] Therefore, the tension detection value F of the wire W is given by the following equation.

【0033】[0033]

【数5】 この線材Wのテンション検出値Fの式において、θの2
次微分は、図4のモータ60のエンコーダ62の出力値
SEの2次微分により求めることができる。調整部14
0の演算ユニット84にはエンコーダ62の出力値SE
が与えられている。またテンション検出器50からのト
ルクTmは、AD変換器80を介してアナログデジタル
変換されて信号S1として演算ユニット84に与えられ
る。
[Equation 5] In the expression of the tension detection value F of the wire W, 2 of θ
The second derivative can be obtained by the second derivative of the output value SE of the encoder 62 of the motor 60 shown in FIG. Adjustment unit 14
The output value SE of the encoder 62 is input to the arithmetic unit 84 of 0.
Is given. Further, the torque Tm from the tension detector 50 is analog-digital converted via the AD converter 80 and is given to the arithmetic unit 84 as a signal S1.

【0034】演算ユニット84は、線材のテンション検
出値Fを求める式に基づいて、線材Wのテンション検出
値Fを求めることができる。演算ユニット84は、得ら
れた線材Wのテンション検出値Fと、テンション値指令
部100からの基準指令信号S2と、を比較して差分を
取る。この演算ユニット84からはテンションに関する
差に対応する差分信号S3がDA変換器86に対して出
力される。
The arithmetic unit 84 can obtain the tension detection value F of the wire W based on the equation for obtaining the tension detection value F of the wire. The arithmetic unit 84 compares the obtained tension detection value F of the wire W with the reference command signal S2 from the tension value command unit 100 to obtain a difference. A differential signal S3 corresponding to the difference regarding the tension is output from the arithmetic unit 84 to the DA converter 86.

【0035】差分信号S3は、DA変換器84によりデ
ジタルアナログ変換されて、増幅器88で増幅されてテ
ンション調整指令信号SMとなる。このテンション調整
指令信号SMは、操作部70のモータ60に対して与え
られる。モータ60はこのテンション調整指令信号SM
に基づいて、正あるいは逆転し、線材Wを図3の送り出
し方向(FF)と引き戻し方向(BF)に移動する。こ
れにより、線材Wのテンションを適正な指定の値に制御
する。
The differential signal S3 is digital-analog converted by the DA converter 84 and amplified by the amplifier 88 to become the tension adjustment command signal SM. The tension adjustment command signal SM is given to the motor 60 of the operation unit 70. The motor 60 uses this tension adjustment command signal SM
Based on the above, the wire W is moved in the forward direction and the reverse direction to move the wire W in the sending direction (FF) and the pulling direction (BF) in FIG. Thereby, the tension of the wire W is controlled to an appropriate designated value.

【0036】次に、図4を参照して、上述の基準指令信
号S2を演算ユニット84に対して出力するためのテン
ション値指令部100について説明する。テンション値
指令部100は、巻線機(被供給部)4のコントローラ
110に接続されたテンション値指令部100インター
フェース96と、プログラミングコンソール95を有す
る。
Next, the tension value command section 100 for outputting the above-mentioned reference command signal S2 to the arithmetic unit 84 will be described with reference to FIG. The tension value command unit 100 has a tension value command unit 100 interface 96 connected to the controller 110 of the winding machine (supplied part) 4 and a programming console 95.

【0037】コントローラ110から送出されたテンシ
ョン値指令信号SCは、インターフェース96へ入力さ
れる。このテンション値指令信号SCは、線材Wを図3
の偏向ヨークHにからげる時あるいは巻線する時によっ
て変わる。たとえば偏向ヨークHのセクションSC1に
線材Wをからげる時は、テンションが極端に弱くなるよ
うなテンション値指令信号SCを送出にして、セクショ
ンSC1が破損したりダメージを受けるのを防ぐ。これ
に対して、偏向ヨークHの円周溝20に線材Wを巻いて
ゆく時には、テンションが強くなるようなテンション値
指令信号SCを送出する。
The tension value command signal SC sent from the controller 110 is input to the interface 96. This tension value command signal SC is applied to the wire W in FIG.
It depends on the time when the deflection yoke H is twisted or wound. For example, when the wire W is wound around the section SC1 of the deflection yoke H, a tension value command signal SC that makes the tension extremely weak is sent to prevent the section SC1 from being damaged or damaged. On the other hand, when the wire W is wound around the circumferential groove 20 of the deflection yoke H, the tension value command signal SC for increasing the tension is transmitted.

【0038】一方、プログラミングコンソール95であ
らかじめプログラムされたテンション値のプログラム番
号SPがインターフェース96に与えられるようになっ
ている。つまり、インターフェース96から演算ユニッ
ト84に対して与えられる基準指令信号S2は、コント
ローラ110からのテンション値指令信号SCあるいは
テンション値のプログラム番号SPにより与えられる。
これにより偏向ヨークHの品質が向上する。
On the other hand, the program number SP of the tension value preprogrammed by the programming console 95 is given to the interface 96. That is, the reference command signal S2 given from the interface 96 to the arithmetic unit 84 is given by the tension value command signal SC from the controller 110 or the program number SP of the tension value.
This improves the quality of the deflection yoke H.

【0039】このように、偏向ヨークHの弱い部分、た
とえばセクションSC1に線材を絡めたり巻き付けたり
する場合には、他の部分に絡み付けたり巻くのに比べて
多少弱いテンションでかけることができるようにしてい
る。このように、演算ユニット84は、線材Wのテンシ
ョン検出値Fと変化して指定された基準指令信号S2と
を比較して差分を取って、偏向ヨークHの弱い部位と強
い部位にそれぞれ対応するようにテンション値を変更し
て、線材Wを偏向ヨークHに巻き付けることができる。
As described above, when the wire is entangled or wound around the weak portion of the deflection yoke H, for example, the section SC1, it is possible to apply tension with a slightly weaker tension than when entangled with other portions. ing. In this way, the arithmetic unit 84 compares the tension detection value F of the wire W with the reference command signal S2 that has been changed and designated, and takes the difference to correspond to the weak portion and the strong portion of the deflection yoke H, respectively. Thus, the wire value W can be wound around the deflection yoke H by changing the tension value.

【0040】ところでもし偏向ヨークHのボビンに対し
て巻き付けられている線材Wが切れた場合には、ガイド
プーリ18と機械的に結合されているアクティブテンシ
ョナ検出部ともいうテンション検出器50が、その線材
Wの断線を検出するようになっている。つまりこの断線
を検出することにより、アクティブテンショナー駆動用
のモータともいうモータ60を停止させることができ
る。
If the wire W wound around the bobbin of the deflection yoke H is broken, the tension detector 50, which is also called an active tensioner detector mechanically connected to the guide pulley 18, is used. A wire breakage of the wire W is detected. That is, by detecting this disconnection, the motor 60 also called a motor for driving the active tensioner can be stopped.

【0041】すなわち線材Wの断線した時には、テンシ
ョン検出機50は、線材Wのテンション検出値Fを零と
検出する。すると、調整部142は、テンション検出器
50により検出された線材Wのテンション検出値FをA
D変換器80により変換した後に、演算ユニット(AL
U)で所定の基準指令信号S2との差が計算されて、そ
の差分信号S3を指令値とするが、所定のテンション検
出値Fと基準指令信号S2との差が、ある範囲でしかも
ある一定時間以上継続した場合には、演算ユニット84
は、線材Wが断線とし判断する。そして線材Wのテンシ
ョン検出値を零とする差分値をDA変換器86に送り、
その出力されたアナログ値を増幅してテンション調整指
令信号SMをモータ60に与えてモータ60の動作を制
限するかあるいは停止させる。このモータとしては、テ
ンション調整指令信号SMにより正回転および逆回転が
可能な、たとえば高応答なACサーボモータを採用する
ことができる。
That is, when the wire W is broken, the tension detector 50 detects the tension detection value F of the wire W as zero. Then, the adjusting unit 142 sets the tension detection value F of the wire W detected by the tension detector 50 to A
After conversion by the D converter 80, the arithmetic unit (AL
In U), the difference from the predetermined reference command signal S2 is calculated, and the difference signal S3 is used as the command value. However, the difference between the predetermined tension detection value F and the reference command signal S2 is constant within a certain range. If it continues for more than time, the arithmetic unit 84
Judges that the wire W is broken. Then, the difference value for setting the tension detection value of the wire W to zero is sent to the DA converter 86,
The output analog value is amplified and a tension adjustment command signal SM is given to the motor 60 to limit or stop the operation of the motor 60. As this motor, for example, a highly responsive AC servo motor capable of normal rotation and reverse rotation by the tension adjustment command signal SM can be adopted.

【0042】このように線材Wが断線をした場合には、
好ましくは調整部142はアラーム150を作動して音
または光等により、オペレータに対して警告を発するよ
うにすることができる。
When the wire W is broken in this way,
Preferably, the adjustment unit 142 can activate the alarm 150 to give a warning to the operator by sound or light.

【0043】以上述べたように、本発明の実施例におい
ては、ガイドプーリ18に線材Wを巻き付けてさらに押
付プーリ30によって線材Wの浮きや外れを防ぐことが
できる。このために、常に正しいトルク値Tmまたは正
しいテンション検出値Fを検出することができる。また
テンション検出器50と操作部70を、図4に示すよう
に同軸状に配置しているので、操作部70におけるテン
ション検出値をそのままテンション検出器50における
テンション検出値とすることができ、正確なテンション
制御を行うことができる。
As described above, in the embodiment of the present invention, the wire W can be wound around the guide pulley 18 and the push pulley 30 can prevent the wire W from floating or coming off. Therefore, the correct torque value Tm or the correct tension detection value F can always be detected. Further, since the tension detector 50 and the operation unit 70 are coaxially arranged as shown in FIG. 4, the tension detection value in the operation unit 70 can be used as it is as the tension detection value in the tension detector 50. Tension control can be performed.

【0044】テンション検出器50としてたとえば好ま
しくはトルクセンサを用いると、トルクセンサ自体が高
い剛性を持ち、高応答であり、機構的に応答性を下げる
要素がほとんどないために、高応答でテンション検出値
を検出することができる。なぜさら、トルクセンサイナ
ーシャJTは、モータのイナーシャJmに比べてかなり
小さいので、トルクセンサを休設しても特に問題はな
い。また異常テンション値になっていることを、調整部
142が被供給部4や供給部2に対して知らせることが
可能である。そして異常テンション時に生じる断線した
線材Wの飛散を防ぐことが可能である。これは異常テン
ションを検出した時にはモータ60を停止させることが
できるためである。さらにテンション異常時には、操作
部70の動きを制限できる。
When, for example, a torque sensor is preferably used as the tension detector 50, the torque sensor itself has high rigidity and high response, and there are almost no elements that mechanically reduce the response, so the tension detection is performed with high response. The value can be detected. Since the torque sensor inertia JT is much smaller than the motor inertia Jm, there is no particular problem even if the torque sensor is not installed. Further, the adjustment unit 142 can notify the supply target unit 4 and the supply unit 2 that the tension value is abnormal. Then, it is possible to prevent the broken wire W from scattering when the tension is abnormal. This is because the motor 60 can be stopped when an abnormal tension is detected. Further, when the tension is abnormal, the movement of the operation unit 70 can be restricted.

【0045】テンション検出値が異常になった時点で、
巻線機である被供給部4を停止させることができるの
で、オペレータがテンション異常になってから巻線機を
停止させるまでのタイムラグがない。従って1日当たり
の生産個数の増加が可能である。また、異常テンション
により巻線を中止してから、再び巻線を始めるまでの時
間の短縮による生産個数の増加が可能である。また、テ
ンション値指令部100により、あらかじめ設定してお
いた任意のテンション値を選択できる方式(SP)と、
任意のテンション値をダイレクトに指令する方式(S
C)を、巻線機に仕様によりどちらでも選択可能であ
る。
When the detected tension value becomes abnormal,
Since it is possible to stop the supply target portion 4 which is the winding machine, there is no time lag from the operator's abnormal tension until the winding machine is stopped. Therefore, it is possible to increase the number of products produced per day. Further, it is possible to increase the number of products to be produced by shortening the time from stopping the winding due to abnormal tension to starting the winding again. In addition, a method (SP) in which an arbitrary tension value set in advance can be selected by the tension value command unit 100,
Method to directly command an arbitrary tension value (S
Either C) can be selected depending on the specifications of the winding machine.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、線
材に対して正しいテンションにより送ることができ、し
かも省スペース化が図れ、異常テンションの時にはその
異常を知らせることができると共に、偏向ヨークのよう
な対象部材の弱い部分に対してもダメージを与えること
なく巻き付けることができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to feed the wire with the correct tension, save space, and notify the abnormality when the tension is abnormal, and the deflection yoke. It is possible to wind even a weak portion of the target member such as the above without causing damage.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の線材のテンション制御装置の好適な実
施例と、線材の供給部および線材を巻き付ける被供給部
を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing a preferred embodiment of a wire rod tension control device of the present invention, a wire rod supply portion, and a supply target portion around which the wire rod is wound.

【図2】図1の線材のテンション制御装置の部分を示す
側面図。
FIG. 2 is a side view showing a portion of the wire tension control device of FIG.

【図3】図2の線材のテンション制御装置と、供給部
と、被供給部とを示す斜視図。
FIG. 3 is a perspective view showing the tension controller for the wire rod of FIG. 2, a supply unit, and a supply target unit.

【図4】線材のテンション制御装置のテンション検出
部、操作部、回転検出部および調整部等を示すテンショ
ン検出値を求めるための各要素を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing each element for obtaining a tension detection value indicating a tension detection unit, an operation unit, a rotation detection unit, an adjustment unit, and the like of a wire rod tension control device.

【図5】テンション検出値を求める際の各記号を説明す
る図。
FIG. 5 is a diagram illustrating each symbol when obtaining a tension detection value.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 線材のテンション検出装置 2 供給部 4 被供給部(巻線機) 18 ガイドプーリ 20 溝 30 押付プーリ 50 テンション検出器 60 モータ 62 エンコーダ(回転検出部) 70 操作部 95 プログラミングコンソール 100 テンション値指令部 142 調整部 1 wire tension detector 2 supply part 4 supplied part (winding machine) 18 guide pulley 20 groove 30 push pulley 50 tension detector 60 motor 62 encoder (rotation detection part) 70 operation part 95 programming console 100 tension value command part 142 Adjustment unit

フロントページの続き (72)発明者 川浦 英明 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内Front page continuation (72) Inventor Hideaki Kawaura 6-735 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 線材にテンションを与えて被供給部に供
給するための線材のテンション制御装置であり、 所定のテンションを上記線材に与えて上記線材を被供給
部へ供給する操作部と、 上記線材にかかる上記テンションを検出するためのテン
ション検出部と、 上記操作部の回転を検出する回転検出部と、 上記テンション検出部からのテンションに関する検出信
号と、上記回転検出部からの回転角に関する情報に基づ
いて、上記操作部に対してテンション調整指令信号を出
す調整部と、を有し、 上記テンション検出部と上記操作部とは、同軸状に配置
されていることを特徴とする線材のテンション制御装
置。
1. A wire rod tension control device for applying a tension to a wire rod and supplying the wire rod to a supply target portion, and an operation unit for supplying a predetermined tension to the wire rod and supplying the wire rod to the supply target portion, A tension detection unit for detecting the tension applied to the wire, a rotation detection unit for detecting the rotation of the operation unit, a detection signal regarding the tension from the tension detection unit, and information regarding the rotation angle from the rotation detection unit. A tension adjustment command signal for outputting a tension adjustment command signal to the operation portion, and the tension detection portion and the operation portion are arranged coaxially. Control device.
【請求項2】 前記操作部は、前記線材を巻き付けるよ
うにして前記線材を供給する第1の回転体と、この第1
の回転体の前記線材を押し付けながら回転する第2の回
転体と、を有する請求項1に記載の線材のテンション制
御装置。
2. The first operating body, which supplies the wire rod so as to wind the wire rod, and the first operating member.
2. A wire rod tension control device according to claim 1, further comprising a second rotating body that rotates while pressing the wire rod of the rotating body.
【請求項3】 前記調整部は、前記線材のテンションの
異常を検出する請求項1または請求項2に記載の線材の
テンション制御装置。
3. The tension controller for a wire rod according to claim 1, wherein the adjusting unit detects an abnormality in the tension of the wire rod.
【請求項4】 前記調整部は、基準テンションに関する
基準指令信号と、前記テンション調整指令信号とを比較
するようになっていて、この基準テンションに関する基
準指令信号は、変更可能である請求項1または請求項2
に記載のテンション制御装置。
4. The adjustment unit compares a reference command signal related to a reference tension with the tension adjustment command signal, and the reference command signal related to the reference tension is changeable. Claim 2
The tension control device described in.
JP34478293A 1993-12-20 1993-12-20 Tension control device for wire rod Pending JPH07172697A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34478293A JPH07172697A (en) 1993-12-20 1993-12-20 Tension control device for wire rod

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34478293A JPH07172697A (en) 1993-12-20 1993-12-20 Tension control device for wire rod

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07172697A true JPH07172697A (en) 1995-07-11

Family

ID=18371946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34478293A Pending JPH07172697A (en) 1993-12-20 1993-12-20 Tension control device for wire rod

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07172697A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100545762B1 (en) * 2003-12-10 2006-01-24 엘에스전선 주식회사 Tension control device and control method of metal hot continuous extrusion system
JP2006310671A (en) * 2005-05-02 2006-11-09 Mitsubishi Electric Corp Winding method and winder of voltage transformer coil

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100545762B1 (en) * 2003-12-10 2006-01-24 엘에스전선 주식회사 Tension control device and control method of metal hot continuous extrusion system
JP2006310671A (en) * 2005-05-02 2006-11-09 Mitsubishi Electric Corp Winding method and winder of voltage transformer coil
JP4567523B2 (en) * 2005-05-02 2010-10-20 三菱電機株式会社 Winding method for voltage transformer coil and winding device for voltage transformer coil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100253025B1 (en) Take-up device for filament material
US6024319A (en) Tension control apparatus
EP0119390B1 (en) Tape winding apparatus
JPH07172697A (en) Tension control device for wire rod
JP2006306508A (en) Taping device
JPH0656346A (en) Tension controller of wire rod
JPH05228738A (en) Measurement of tension of ribbon or wire electrode on electric discharge machine and/or control device for said tension
US20040155140A1 (en) Rewinder method and apparatus
JPH09202533A (en) Tension regulating device for wire
EP1470926B1 (en) Apparatus for controlling a ribbon transport mechanism
JPS622199Y2 (en)
US5390482A (en) Apparatus and method for sending out linear material
JP3720174B2 (en) Winding machine
JP2816255B2 (en) Tension control device
JPH08217334A (en) Wire supply device and wire supply method
JPH09202531A (en) Tension controller for wire material
GB2400818A (en) Apparatus for controlling a ribbon transport mechanism
JPH09329514A (en) Wire tension detecting device
CN215666299U (en) Welding wire winding device
JP3233889B2 (en) Striatal delivery device
JP2997228B2 (en) Cable tension detecting device, cable drawing device using the same, and cable drawing method using the drawing device
JPH10124152A (en) Tension controller and wire electric discharge machining device
JPS58135051A (en) Tape handling device
JPH0618673Y2 (en) Material feeder
JPH1121017A (en) Tensile force control device for wire