JPH07168012A - 点列群から構成された回折格子構造 - Google Patents

点列群から構成された回折格子構造

Info

Publication number
JPH07168012A
JPH07168012A JP34118693A JP34118693A JPH07168012A JP H07168012 A JPH07168012 A JP H07168012A JP 34118693 A JP34118693 A JP 34118693A JP 34118693 A JP34118693 A JP 34118693A JP H07168012 A JPH07168012 A JP H07168012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
group
diffraction
parallel lines
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34118693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3350704B2 (ja
Inventor
Takeshi Uematsu
健 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Printing Bureau
Original Assignee
Printing Bureau Ministry of Finance
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Printing Bureau Ministry of Finance filed Critical Printing Bureau Ministry of Finance
Priority to JP34118693A priority Critical patent/JP3350704B2/ja
Publication of JPH07168012A publication Critical patent/JPH07168012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350704B2 publication Critical patent/JP3350704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の回折格子は、回折効率が入射光の入射
方向と回折格子を構成する平行線の格子方向とのなす角
度に依存し、一つの画像を観察する方向が限られていた
が、本発明の回折格子は回折格子の格子方向と入射光の
方向とに独立な方向性、すなわち無依存の光学特性をも
つ回折格子を提供することを目的とする。 【構成】 基板の表面に微小な光学素子からなる回折格
子において、回折格子を点列の平行線群による点列群か
ら構成することを特徴とする回折格子構造、前記回折格
子構造を組み合わせて、画像及び模様等を形成した、点
列群から構成することを特徴とする回折格子構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、装飾的な用途、鑑賞用
又は識別のための回折格子構造に関するものである。
【0002】
【従来技術】図1は、従来の回折格子を構成する平行線
群の格子方向の違いによる入射光の方向と、回折格子の
回折方向との関係を概念的に示した図である。従来〔図
1〕の回折格子の回折は、基盤上の回折格子2を形成す
る平行な直線群の方向と、入射光3の方向とが垂直に交
わる方向のとき、回折効率は最大になる〔図1
(a)〕。一方、入射光3と回折格子2の格子方向との
なす角度が小さくなるに従い、回折の効率は徐々に小さ
くなり、両者のなす角度が0度になったとき、すなわち
互いに同じ方向のとき回折効率は0になる〔図1
(b)〕。このように、回折効率は入射光3の入射方向
と、回折格子を構成する平行線の格子方向とのなす角度
に依存することが、大きな特徴となっている。なお、図
1(a)、(b)において、4は反射光、5は回折光の
赤色光、6は回折光の青色光を表す。このような方向依
存性の利用方法として、例えば特開平4−136810
号「回折格子パターンを有するデイスプレイおよびその
作製方法」がある。
【0003】前記従来の回折格子2は、例えば装飾的な
用途、鑑賞用の素子としての用途、ディスプレイとして
の機能を持たせたいときには、回折格子の方向性に対し
て当てる光の方向又は見る方向を考慮しなければなら
ず、また、角度依存性が強いために、これを見る方向が
限られる。ある入射光のとき、最大に回折している回折
格子を90度回転させると回折しなくなる。つまり同一
画像を広い方向から鑑賞することができないという欠点
を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のとおり従来の回
折格子は、回折格子を形成する平行な直線群の方向と入
射光の方向とが垂直に交わる方向のとき回折効率は最大
になり、入射光と回折格子の格子方向とのなす角度が小
さくなるに従い回折効率は徐々に小さくなる。このよう
に、回折効率は入射光の入射方向と回折格子を構成する
平行線の格子方向とのなす角度に依存し、一つの画像を
見る方向が限られ、広い方向から画像を見ることができ
なかった。本考案の目的は、前記欠点を解決するため、
回折格子の回折方向に方向依存性を持たせないようにし
た構造の回折格子を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】基板の表面に微小な光学
素子からなる回折格子において、回折格子を点列の平行
線群による点列から構成することを特徴とする回折格子
構造、および前記回折格子構造を組み合わせて、画像及
び模様等を形成した、点列群から構成することを特徴と
する回折格子構造。
【0006】
【作用】本発明の回折格子においては、光学的に変化す
る画像の光学素子が点列で平行線群を構成するため、回
折格子における回折格子の格子方向と入射光の方向とに
独立な方向性、すなわち無依存の光学特性をもってい
る。一般に直線を点列で構成すると、線としての面積が
減少するため、回折格子にとって回折効率の減少につな
がるが、従来の回折格子を形成する平行な直線群では、
持ち得ない別の位相情報を持つことが可能であり、従来
の回折格子の格子方向と入射光の方向では、回折しない
方向へも回折することができるので、従来の回折格子よ
り広い範囲で画像を見ることができる。
【0007】図2は、回折格子を構成する平行線群を点
列で平行線を構成し、その点7の点列の平行線群、つま
り点列群から構成される回折格子を概念的に示したもの
である。図2(a)のAは、点列の平行線群の垂直方向
を示し、図2(a)のBは点列の平行線群の水平方向を
示している。図2(b)のCは、垂直、水平方向以外の
平行線群の方向である。点列群にすることで平行線を構
成する垂直な方向の(前記A)の他に、水平な方向(前
記B)も生じるため、あたかも複数の回折格子が重なっ
たような効果が現れ回折する。また、水平方向つまり平
行線を構成する方向(前記A及び前記B)からみて、あ
る角度をもった前記C方向にも平行線の方向が現れるた
め、光の入射方向と回折格子の格子方向とのなす角度が
垂直のとき以外にも回折することになり、多くの回折光
を観察することができる。
【0008】
【実施例】図3は、本発明の回折格子2´を走査電子顕
微鏡を用いて作製したもので、試料台(X−Yステ−
ジ)8に載置された基板としての乾板(EBレジスト)
10の表面に点7の点列群から構成された回折格子2´
を示した図である。電子ビ−ム11による乾板(EBレ
ジスト)10への露光は、電子ビーム11の動きを制御
するための偏向コイルの電圧を制御すること、及び平面
上の基板が載置された試料台(X−Yステ−ジ)8を制
御することで行い、乾板(EBレジスト)10の表面
に、列上の点7の間隔及び列の間隔を変化させることで
画像9(Tの文字)を表現した回折格子2´を作製し
た。図4は、走査型電子顕微鏡を用いた、回折格子の作
製工程を説明するためのブロック図である。 あらかじ
めイメ−ジスキャナ−などの画像入力装置16を用いて
読み取った画像9(Tの文字)の画像デ−タをコンピュ
−タ15内で画像処理を施した後、前記読み取った画像
デ−タをコンピュ−タ15内に記憶しておく。次に、点
列による画像構成をするための回折格子のピッチを決定
する。走査型電子顕微鏡12の電子銃から発射された電
子ビ−ム11は、走査コイル13によりコントロ−ルイ
ンタ−フェ−ス14を介して前記コンピュータ15内に
記憶しておいた画像9(Tの文字)をコンピュ−タ15
により点露光制御を行い、点列から構成された平行線群
を単位として、回折格子パタ−ン(Tの文字)を描画す
る。試料台(X−Yステージ)8を移動させることによ
り、点列毎に次々と回折格子パタ−ンを描画し、乾板1
0の現像処理を行い基板とする。本実施例の回折格子に
おいて、観察者が視点を変えた場合にも同画像を観察す
ることができる。また、静止した観察者の場合にも、光
源の位置を変えることによっても、同画像を観察するこ
とができる。更に、静止した光源によって静止した観察
者がこの回折格子を観察する場合も、同じ画像を回折格
子の移動や回転をさせることによっても観察することが
できる。
【0009】
【発明の効果】本発明は、点列による平行線群からなる
回折格子の画像を基板上に形成し、一つの画像を構成す
る平行線群が点列から構成されるため、光源又は観察
者、もしくは基板の三つの要素の相対的な位置を変える
ことにより、同一画像を任意の方向から明確に認識する
ことが可能な回折格子を提供できる。なお、どの方向か
らでも光を回折することができるため、回折格子を組み
合わせて構成する情報を機械的に読み取ることができ
る。例えば、バーコードや2次元バーコードに利用し
て、反射光ではなく回折光のデータを読み取ることがで
きる。
【0010】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の、回折格子を構成する平行線群の格子方
向の違いによる入射光の方向と、回折格子の格子方向と
の関係を概念的に示した図である。
【0011】
【図2】本発明の点列群から構成された、回折格子の概
念図である。
【図3】本発明における試料台(X−Yステ−ジ)に載
置された、乾板(EBレジスト)を示した図である。
【図4】本発明の走査型電子顕微鏡を用いた、回折格子
の作製の構成を示したブロック図である。
【符号の説明】
1 基板 2 回折格子 3 入射光 4 反射光 5 赤色光 6 青色光 7 点 8 試料台(X−Yステ−ジ) 9 画像 10 乾板(EBレジスト) 11 電子ビ−ム 12 走査型電子顕微鏡 13 走査コイル 14 コントロ−ルインタ−フェ−ス 15 コンピュ−タ 16 画像入力装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面に微小な光学素子からなる回
    折格子において、回折格子を点列の平行線群による点列
    群から構成することを特徴とする回折格子構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の回折格子構造を組み合わ
    せて、画像及び模様等を形成した、点列群から構成する
    ことを特徴とする回折格子構造。
JP34118693A 1993-12-13 1993-12-13 点列群から構成された回折格子構造 Expired - Fee Related JP3350704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34118693A JP3350704B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 点列群から構成された回折格子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34118693A JP3350704B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 点列群から構成された回折格子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07168012A true JPH07168012A (ja) 1995-07-04
JP3350704B2 JP3350704B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=18344031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34118693A Expired - Fee Related JP3350704B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 点列群から構成された回折格子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350704B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145764A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Toppan Printing Co Ltd 表示体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145764A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Toppan Printing Co Ltd 表示体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3350704B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5477383A (en) Optical array method and apparatus
EP0357837B1 (en) Method for producing a display with a diffraction grating pattern and a display produced by the method
CA2027462C (en) Method of manufacturing display having diffraction grating patterns
WO1994028444A1 (en) Multiple image diffractive device
EP0477348A1 (en) Hologon scanner with beam shaping stationary diffraction grating
JPH0469361B2 (ja)
KR20000053142A (ko) 광 이미지
JPH0272320A (ja) 回折格子パターンを有するディスプレイの作製方法
CN110647024A (zh) 一种基于超表面阵列结构实现迂回相位编码复用的方法
EP0613126A1 (en) Optical information recording medium and method of reading the same information
JP4724952B2 (ja) プリズムアレイパターン
JPH07168012A (ja) 点列群から構成された回折格子構造
EP0919009A1 (en) Substrate producing three-dimensional images
JP3392500B2 (ja) 回折格子パターンを有するディスプレイ
JP4978130B2 (ja) 情報記録媒体の秘匿情報読取り装置
JP3231650B2 (ja) 回折格子パターン
US20080186561A1 (en) Hybrid light modulator
JP3171013B2 (ja) 回折格子からなる物品の作製方法および作製装置
JP3231656B2 (ja) 回折格子パターン
JP2002055217A (ja) 回折格子パターン
JPH0339701A (ja) 回折格子パターンを有するディスプレイ
JP4134014B2 (ja) 回折格子を用いた絵柄体及びその製造方法
JPH0812284B2 (ja) 回折格子パターンを有するディスプレイの作製方法
JP2023107332A (ja) 光輝性動画模様形成体
JPH09230122A (ja) 回折格子パターン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees