JPH07165087A - ステアリングメインシャフト - Google Patents

ステアリングメインシャフト

Info

Publication number
JPH07165087A
JPH07165087A JP31848693A JP31848693A JPH07165087A JP H07165087 A JPH07165087 A JP H07165087A JP 31848693 A JP31848693 A JP 31848693A JP 31848693 A JP31848693 A JP 31848693A JP H07165087 A JPH07165087 A JP H07165087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
steering
main shaft
torque
steering main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31848693A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Shirasawa
博郎 白澤
Katsuhiro Fujiwara
勝廣 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP31848693A priority Critical patent/JPH07165087A/ja
Publication of JPH07165087A publication Critical patent/JPH07165087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ステアリングメインシャフトのロック時に過大
なトルクが付与された場合に、ロック部への過大なトル
クの伝達を遮断して同シャフトのロック部の損傷を防止
する。 【構成】ステアリングメインシャフトをロック機構によ
るロック部を含みステアリングギヤ側に連結されるロア
シャフト11と、ステアリングホィールが組付けられる
アッパシャフト12と、両シャフト11,12間に介在
してアッパシャフト12をロアシャフト11にトルク伝
達可能に連結する連結機構10aとにより構成し、かつ
連結機構10aをアッパシャフト12に所定以上のトル
クが作用したとき同シャフト12のロアシャフト11に
対するトルク伝達可能な連結を解除するように構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用ステアリング装
置を構成するステアリングメインシャフトに関する。
【0002】
【従来の技術】ステアリング装置を構成するステアリン
グメインシャフトは、一般に、ステアリングコラムに挿
通状態で回転可能に支持されているとともに前記ステア
リングコラムに対してロック機構により解除可能にロッ
クされるように構成されていて、上端側に組付けたステ
アリングホイールの操舵トルクをステアリングギヤ側に
伝達して車両を操舵し、かつ車両の停車時にはロック機
構によりステアリングメインシャフトをステアリングコ
ラムにロックしてその回転を規制し、操舵を不能にして
車両の盗難を防止する構成になっている。
【0003】ところで、かかる形式のステアリング装置
においては、ステアリングメインシャフトがステアリン
グコラムにロックされている場合にステアリングホィー
ルに過大なトルクが付与されると、この過大なトルクが
ステアリングメインシャフトのロック部に付与されてロ
ック機構を破損してロック機能を解除させ、車両を操舵
可能状態にするおそれがある。このような問題に対処す
べく、特開昭59−73350号公報には、ステアリン
グ装置におけるロック機構の破壊防止装置が提案されて
いる。
【0004】当該破壊防止装置は、ステアリングメイン
シャフト上に嵌合して一端を掛止したスプリングと、同
シャフト上に嵌合してスプリングの他端側に位置し同ス
プリングにより軸方向へ付勢されるパイプと、同シャフ
ト上に植設されて前記パイプの先端に設けたラックが弾
撥的に当接するピンとを備えてなり、ステアリングメイ
ンシャフトのロック時にステアリングホィールを回転操
作する場合に大きな回転抵抗を発生させて、同シャフト
の回転を規制するように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した破壊防止装置
を備えたステアリング装置においては、ステアリングメ
インシャフトは少なくともステアリングホィールの組付
け部位からロック部までは1本のシャフトにて構成され
ているもので、同シャフトのロック状態に付与されるト
ルクが極めて過大な場合には大きな回転抵抗を受けるも
のの同シャフトは回転を許容され、車両を操舵可能とす
るという不具合がある。従って、本発明の目的は、この
ような不具合を解消し得るステアリングメインシャフト
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るステアリン
グメインシャフトは、ステアリングコラムに挿通状態で
回転可能に支持されているとともに前記ステアリングコ
ラムに対してロック機構により解除可能にロックされ、
上端側に組付けたステアリングホイールの操舵トルクを
ステアリングギヤ側に伝達するステアリングメインシャ
フトにおいて、当該ステアリングメインシャフトを前記
ロック機構によるロック部を含み前記ステアリングギヤ
側に連結されるロアシャフトと、前記ステアリングホィ
ールが組付けられるアッパシャフトと、これら両シャフ
ト間に介在して前記アッパシャフトを前記ロアシャフト
にトルク伝達可能に連結する連結機構とにより構成し、
かつ同連結機構を前記アッパシャフトに所定以上のトル
クが作用したとき同アッパシャフトの前記ロアシャフト
に対するトルク伝達可能な連結を解除するように構成し
たことを特徴とするものである。
【0007】本発明における連結機構としては、下記の
構成の連結機構が好適に採用される。(1)前記ロアシ
ャフトの上端部に固着されて前記アッパシャフトの下端
部が嵌合する筒体と、前記アッパシャフトの径方向に進
退可能に組付けられて前記筒体の内周面に設けた係合凹
所に係脱可能に係合する係合部材と、同係合部材を前記
筒体の内周面側へ所定の力で弾撥的に付勢して同ホルダ
と前記アッパシャフトの相対回転を規制するバネ部材と
からなる構成の連結機構。(2)前記ロアシャフトの上
端部に固着されて前記アッパシャフトの下端部が嵌合す
る筒体と、同筒体と前記アッパシャフト間に介在されて
所定の摩擦力にてこれら両者の相対回転を規制する摩擦
部材とからなる連結機構。(3)前記ロアシャフトの上
端部に固着されて前記アッパシャフトの下端部が嵌合す
る筒体と、同筒体と前記アッパシャフト間に介在されて
所定の弾撥力でこれら両者の相対回転を規制する波形状
のバネ部材とからなる連結機構。
【0008】
【発明の作用・効果】このように構成したステアリング
メインシャフトにおいては、ロック機構によるステアリ
ングコラムに対するロックが解除されている場合には、
ステアリングホィールの回転操作によってはアッパシャ
フトには過大なトルクが発生することはなく、このため
連結機構に対しても過大なトルクが伝達されることはな
い。従って、連結機構はアッパシャフトをロアシャフト
に所定の力で連結させていて、アッパシャフトのトルク
が全てロアシャフトに伝達されて車両が操舵される。
【0009】一方、ステアリングメインシャフトがロッ
ク機構によりロックされている場合にステアリングホィ
ールを過大な力で回転操作すると、ステアリングメイン
シャフトを構成するアッパシャフトに過大なトルクが伝
達されて連結機構に作用し、アッパシャフトのロアシャ
フトに対する連結が解除される。このため、ロック機構
によりロック状態にあるロアシャフト側への過大なトル
クの伝達が遮断され、ロアシャフト側に位置するロック
部の破損が阻止される。
【0010】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
るに、図1には本発明の第1実施例に係るステアリング
メインシャフトを備えたステアリング操装置の一部が示
されている。当該ステアリング装置を構成するステアリ
ングメインシャフト10Aは上端部にステアリングホイ
ールWが組付けられているとともに、下端部が図示しな
いインタミディエイトシャフト、ユニバーサルジョイン
トを介してステアリングギヤボツクスに連結されるもの
で、ステアリングコラムCに挿通された状態で軸回りへ
回転可能に支持されている。また、ステアリングコラム
Cには側方へ突出するロックハウジングHが設けられて
いて、ロックハウジングH内にはシリンダキーの操作で
進退するロックバーBが挿通されている。ロックバーB
はステアリングメインシャフト10Aをステアリングコ
ラムCに対して解除可能にロックするロック機構を構成
するので、車両の停車時にはシリンダキーの操作により
ステアリングメインシャフト10をステアリングコラム
Cにロックして車両の操舵を不能にして盗難の防止を図
る。
【0011】しかして、ステアリングメインシャフト1
0Aは図2の(a)〜(c)に示すように、連結機構1
0aと、連結機構10aにて連結されたロアシャフト1
1およびアッパシャフト12を備えている。ロアシャフ
ト11はステアリングギヤボックス側に連結されるもの
であり、またアッパシャフト12はステアリングホィー
ル21が組付けられるものであって、連結機構10aは
ロアシャフト11の上端部とアッパシャフト12の下端
部間に介在している。
【0012】連結機構10aは、筒体13と、一対の係
合ボール14a,14bと、圧縮スプリング15にて構
成されている。筒体13はロアシャフト11の上端部に
嵌合した状態で溶接されて上方へ所定長さ延びており、
その内孔はアッパシャフト12が嵌合される寸法に形成
され、かつ内孔の周面には円弧状の係合凹所13aが多
数形成されている。一方、アッパシャフト12の下端部
には径方向に貫通する組付孔12aが形成されており、
この組付孔12a内には圧縮スプリング15と、その両
端側に係合ボール14a,14bがそれぞれ挿入されて
いる。アッパシャフト12はかかる状態で筒体13内に
挿入されていて、圧縮スプリング15の付勢力にて各係
合ボール14a,14bが筒体13の係合凹所13aの
1つにそれぞれ弾撥的に係合している。なお、連結機構
10aを構成する筒体13の周壁には、ロック機構のロ
ックバーBの先端が進退するロック孔13bが形成され
ていて、筒体13が本実施例におけるステアリングメイ
ンシャフト10Aのロック部に構成されている。
【0013】このように構成したステアリングメインシ
ャフト10Aを採用したステアリング装置においては、
連結機構10aの係合ボール14a,14bの係合凹所
13aに対する所定の係合力によりアッパシャフト12
がロアシャフト11にトルク伝達可能に連結している。
このため、ステアリングホィールWの操作トルクが上記
係合力より小さい通常の操舵時にはアッパシャフト12
はロアシャフト11と一体の状態にあって、ステアリン
グホィールWの操舵トルクをロアシャフト11に伝達
し、車両は円滑に操舵される。
【0014】一方、ステアリングメインシャフト10A
がロック機構によりロックされている場合、すなわちロ
ックバーBが筒体13のロック孔13bに挿入された状
態においては、ロアシャフト11のみがステアリングコ
ラムCにロックされた状態にあってアッパシャフト12
はステアリングコラムCに対してはロック状態にはな
い。このため、ステアリングホィールWに過大な操舵ト
ルクが付与されると、同操舵トルクがアッパシャフト1
2に伝達されて連結機構10aに付与され、同操舵トル
クが係合ボール14a,14bの係合凹所13aに対す
る係合力以上になると、連結機構10aによるアッパシ
ャフト12のロアシャフト11に対する連結が解除され
る。この結果、アッパシャフト12はロアシャフト11
に対して相対回転して、ロック機構によりロック状態に
あるロアシャフト11に対する過大な操舵トルクの伝達
が遮断され、ロアシャフト11側に位置するロック部の
破損が阻止される。
【0015】なお、当該ステアリングメインシャフト1
0Aを採用したステアリング装置においては、車両が悪
路走行時、縁石乗り越え時等にタイヤ側からステアリン
グ系に過大なトルクが伝達されることがあっても、ステ
アリングメインシャフト10Aを構成する連結機構10
aに過大なトルクが伝達されてロアシャフト11とアッ
パシャフト12との連結が解除されるため、タイヤ側か
らの過大なトルクに起因するステアリング装置の損傷が
防止される。
【0016】図3〜図5には上記第1実施例の変形例が
示されている。図3に示す第1変形例のステアリングメ
インシャフト10Bにおいては、ロアシャフト11の上
端部に同軸的に支持孔11aが形成されているととも
に、アッパシャフト12の下端部に同軸的に支持軸12
bが形成されている。従って、当該ステアリングメイン
シャフト10Bにおいては、アッパシャフト12を連結
機構10bの筒体13内に嵌合した状態では、支持軸1
2bが支持孔11a内に挿入されて支持されるため、ロ
アシャフト11とアッパシャフト12の連結状態での同
軸度を向上させることができる。
【0017】図4に示す第2変形例のステアリングメイ
ンシャフト10Cにおいては、ロアシャフト11の支持
孔11a内に低摩擦材からなるブッシュ11bが挿入さ
れていて、このブッシュ11bを介してアッパシャフト
12の支持軸12bがロアシャフト11の支持孔11a
に支持されるように構成されている。従って、当該ステ
アリングメインシャフト10Cにおいては、アッパシャ
フト12から連結機構10cを介してロアシャフト11
へ伝達される操舵トルクの伝達限界を安定化させること
ができる。
【0018】図5に示す第3変形例のステアリングメイ
ンシャフト10Dは第2変形例のステアリングメインシ
ャフト10Cを基本的構成とするもので、連結機構10
dを構成する筒体13の上端開口部に環状の内向フラン
ジ部13が形成されているものである。従って、当該ス
テアリングメインシャフト10Dにおいては、アッパシ
ャフト12がロアシャフト11に連結している状態、す
なわち連結機構10dの各係合ボール14a,14bが
係合凹所13aに係合している連結状態において、アッ
パシャフト12のロアシャフト11からの抜け止めが図
られている。
【0019】図6の(a),(b)には、本発明の第2
実施例に係るステアリングメインシャフト20が示され
ている。当該ステアリングメインシャフト20は第1実
施例のステアリングメインシャフト10Aを基本的構成
とするもので、連結機構20aが連結機構10aとは相
違する。連結機構20aは筒体23と、1個の係合ボー
ル24と、圧縮スプリング25とからなり、アッパシャ
フト22に設けた有底の組付孔22a内に圧縮スプリン
グ25を介して係合ボール24が組付けられている。従
って、連結機構20aにおいては、1個の係合ボール2
4が筒体23の係合凹所23aに弾撥的に係合してアッ
パシャフト22をロアシャフト21に連結している。そ
の他の構成および作用効果は第1実施例に係るステアリ
ングメインシャフトと略同様である。
【0020】なお、本実施例のステアリングメインシャ
フト20においては、ロアシャフト21およびアッパシ
ャフト22を図3および図4に示す変形例のステアリン
グメインシャフト10B,10Cのごとく変形すること
ができ、かつ図5に示す変形例のステアリングメインシ
ャフト10Dの筒体13のごとく変形するこどができ
る。
【0021】図7の(a),(b)には本発明の第3実
施例に係るステアリングメインシャフト30が示されて
いる。当該ステアリングメインシャフト30は第1実施
例のステアリングメインシャフト10Aを基本的構成と
するもので、連結機構30aが連結機構10aとは相違
する。連結機構30aは筒体33と、筒状の摩擦部材3
4とからなるもので、摩擦部材34は筒体33とアッパ
シャフト32との間に介在して、摩擦部材34による静
摩擦によりアッパシャフト32はロアシャフト31に連
結されている。これにより、アッパシャフト32はステ
アリングホィールWの操舵トルクをロアシャフト31に
伝達するが、アッパシャフト32に過大な操舵トルクが
付与された場合には、アッパシャフト32は摩擦部材3
4の静摩擦に抗して空転してロアシャフト31側へのト
ルク伝達を遮断する。なお、本実施例のステアリングメ
インシャフト30においても、ロアシャフト31および
アッパシャフト32を図3および図4に示す変形例のス
テアリングメインシャフト10B,10Cのごとく変形
することができる。
【0022】図8の(a),(b)には、本発明の第4
実施例に係るステアリングメインシャフト40Aが示さ
れている。当該ステアリングメインシャフト40Aは第
1実施例のステアリングメインシャフト10Aを基本的
構成とするもので、連結機構40aが連結機構10aと
は相違する。連結機構40aは筒体43と、波形状の板
バネ44とからなるもので、板バネ44は筒体43とア
ッパシャフト32の間に介在していて、板バネ44の弾
撥力によりアッパシャフト42はロアシャフト41に連
結されている。これにより、アッパシャフト42はステ
アリングホィールWの操舵トルクをロアシャフト41に
伝達するが、アッパシャフト42に過大な操舵トルクが
付与された場合には、アッパシャフト42は板バネ44
の弾撥力に抗して空転してロアシャフト41側へのトル
ク伝達を遮断する。なお、本実施例のステアリングメイ
ンシャフト40Aにおいても、ロアシャフト41および
アッパシャフト42を図3および図4に示す変形例のス
テアリングメインシャフト10B,10Cのごとく変形
することができるとともに、図9〜図11に示すステア
リングメインシャフトのごとく変形することができる。
【0023】図9に示す第1変形例のステアリングメイ
ンシャフト40Bにおいては、アッパシャフト42の下
端部の外周に環状の係合凹所42aが形成されていて、
この係合凹所42a内に板バネ44が弾撥的に係合して
いる。従って、当該ステアリングメインシャフト40B
においては、アッパシャフト42がロアシャフト41に
連結している状態、すなわち連結機構40bの板バネ4
4が係合凹所42aに係合している連結状態において、
アッパシャフト42のロアシャフト41からの抜け止め
が図られている。図10に示す第2変形例のステアリン
グメインシャフト40Cにおいては、連結機構40cを
構成する筒体43をロアシャフト41と一体に形成した
ものであり、また図11に示す第3変形例のステアリン
グメインシャフト40Dの連結機構40dにおいては、
ロック機構を構成するロック部41cを別部材で形成し
てロアシャフト41の外周に嵌合して溶接したものであ
り、その他の構成は連結機構40cと同様に構成されて
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るステアリングメイン
シャフトの平面図である。
【図2】同ステアリングメインシャフトの側面図
(a)、同ステアリングメインシャフトの連結部の縦断
側面図(b)、および同連結部における矢印2−2線切
断面図(c)である。
【図3】同ステアリングメインシャフトの第1変形例を
示す連結部の縦断側面図である。
【図4】同ステアリングメインシャフトの第2変形例を
示す連結部の縦断側面図である。
【図5】同ステアリングメインシャフトの第3変形例を
示す連結部の縦断側面図である。
【図6】本発明の第2実施例に係るステアリングメイン
シャフトの連結部の縦断側面図(a)、および矢印6−
6線切断面図(b)である。
【図7】本発明の第3実施例に係るステアリングメイン
シャフトの連結部の縦断側面図(a)、および矢印7−
7線切断面図(b)である。
【図8】本発明の第4実施例に係るステアリングメイン
シャフトの連結部の縦断側面図(a)、および矢印8−
8線切断面図(b)である。
【図9】同ステアリングメインシャフトの第1変形例を
示す連結部の縦断側面図である。
【図10】同ステアリングメインシャフトの第2変形例
を示す連結部の縦断側面図である。
【図11】同ステアリングメインシャフトの第3変形例
を示す連結部の縦断側面図である。
【符号の説明】
10A,10B,10C,10D,20,30,40
A,40B,40C,40D…ステアリングメインシャ
フト、10a,10b,10c,10d,20a,30
a,40a,40b,40c,40d…連結機構、1
1,21,31,41…ロアシャフト、12,22,3
2,42…アッパシャフト、13,23,33,43…
筒体、14a,14b,24…ボール、34…摩擦部
材、44…板バネ、15,25…圧縮スプリング、B…
ロックバー、C…ステアリングコラム、H…ロックハウ
ジング、W…ステアリングホィール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステアリングコラムに挿通状態で回転可能
    に支持されているとともに前記ステアリングコラムに対
    してロック機構により解除可能にロックされ、上端側に
    組付けたステアリングホイールの操舵トルクをステアリ
    ングギヤ側に伝達するステアリングメインシャフトにお
    いて、当該ステアリングメインシャフトを前記ロック機
    構によるロック部を含み前記ステアリングギヤ側に連結
    されるロアシャフトと、前記ステアリングホィールが組
    付けられるアッパシャフトと、これら両シャフト間に介
    在して前記アッパシャフトを前記ロアシャフトにトルク
    伝達可能に連結する連結機構とにより構成し、かつ同連
    結機構を前記アッパシャフトに所定以上のトルクが作用
    したとき同アッパシャフトの前記ロアシャフトに対する
    トルク伝達可能な連結を解除するように構成したことを
    特徴とするステアリングメインシャフト。
JP31848693A 1993-12-17 1993-12-17 ステアリングメインシャフト Pending JPH07165087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31848693A JPH07165087A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 ステアリングメインシャフト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31848693A JPH07165087A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 ステアリングメインシャフト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07165087A true JPH07165087A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18099661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31848693A Pending JPH07165087A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 ステアリングメインシャフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07165087A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203826A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyota Motor Corp ステアリング装置
WO2019027004A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 日本精工株式会社 シャフトの結合構造および伸縮シャフト
CN112373555A (zh) * 2020-11-18 2021-02-19 杭州琳达汽配有限公司 一种自保护的汽车转向轴

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203826A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyota Motor Corp ステアリング装置
JP4635887B2 (ja) * 2006-01-31 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 ステアリング装置
WO2019027004A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 日本精工株式会社 シャフトの結合構造および伸縮シャフト
JPWO2019027004A1 (ja) * 2017-08-04 2020-04-02 日本精工株式会社 シャフトの結合構造および伸縮シャフト
US11022179B2 (en) 2017-08-04 2021-06-01 Nsk Ltd. Shaft coupling structure and telescopic shaft
CN112373555A (zh) * 2020-11-18 2021-02-19 杭州琳达汽配有限公司 一种自保护的汽车转向轴
CN112373555B (zh) * 2020-11-18 2022-03-25 杭州琳达汽配有限公司 一种自保护的汽车转向轴

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6354626B1 (en) Locking mechanism for telescoping steering column
EP1250251B1 (de) Kupplung für eine steer-by-wire-lenkanlage
US6782771B2 (en) Joint and a steering assist system using the same
US3566634A (en) Steering column lock-free wheeling
US20160009311A1 (en) Friction clutch for steering column
US5601380A (en) Quick disconnect coupling device
US6279953B1 (en) Flexible mount for an intermediate steering column
US6094951A (en) Steering column locking and torque limiting bearing support sleeve
US4903511A (en) Anti-theft steering shaft lock
JPS6343850A (ja) 自動車のかじ取りハンドル・ロツク装置
JP2004190859A (ja) 位置補正式差動ロック機構
US6748774B2 (en) Forward firing shaft lock mechanism
US5363679A (en) Steering wheel locking apparatus
US4991458A (en) Anti-theft steering shaft lock
JPH07165087A (ja) ステアリングメインシャフト
JP2009035104A (ja) ステアリング装置
US6119546A (en) Apparatus for a steering wheel assembly
KR20140135328A (ko) 자동차 조향축의 잠금장치
KR100440282B1 (ko) 자동차 조향축의 잠금장치
US6644146B2 (en) Secure attachment of steering wheel to steering shaft
JP2012201169A (ja) ステアリングロック装置
JPH08175328A (ja) ステアリングロック装置
JP2501752Y2 (ja) ステアリングロック装置
GB2265126A (en) Vehicle anti-theft device
JPH0882132A (ja) ステアリング軸のロック装置