JPH071646B2 - 電線端部識別子の装着方法及び装置 - Google Patents

電線端部識別子の装着方法及び装置

Info

Publication number
JPH071646B2
JPH071646B2 JP1341997A JP34199789A JPH071646B2 JP H071646 B2 JPH071646 B2 JP H071646B2 JP 1341997 A JP1341997 A JP 1341997A JP 34199789 A JP34199789 A JP 34199789A JP H071646 B2 JPH071646 B2 JP H071646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
electric wire
thin plate
wire
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1341997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03203128A (ja
Inventor
勝久 森
英男 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichifu Terminal Industries Co Ltd
Original Assignee
Nichifu Terminal Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichifu Terminal Industries Co Ltd filed Critical Nichifu Terminal Industries Co Ltd
Priority to JP1341997A priority Critical patent/JPH071646B2/ja
Priority to EP90313792A priority patent/EP0435543B1/en
Priority to DE69019707T priority patent/DE69019707T2/de
Priority to US07/633,533 priority patent/US5092030A/en
Publication of JPH03203128A publication Critical patent/JPH03203128A/ja
Priority to US07/793,078 priority patent/US5210923A/en
Publication of JPH071646B2 publication Critical patent/JPH071646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/465Identification means, e.g. labels, tags, markings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53657Means to assemble or disassemble to apply or remove a resilient article [e.g., tube, sleeve, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/53783Clip applier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、多数の電線を識別するために、電線の端部に
対して電線端部識別子を装着する方法とその方法を実施
するために用いる装置とに関するものである。
<従来の技術> 電線の端部に導電端子を装着した多数の電線をまとめて
1つの集中コネクタに取付け、他の電気機器若しくは同
様の他の集中コネクタと連結および切離しを自在にする
方式の電線接続方法が広範に行われているが、その場合
に誤った接続を防止する必要上、各電線に対して標識を
付けることが一般に行われている。
しかし、従来はこの標識を施した識別子が円筒形であっ
たことにも起因するが、電線に対してこの標識を付与す
る作業の多くは手作業で行うことが多く、数万乃至数十
万個にも達する同型の集中コネクタを量産するケースに
おいては極めて非能率であった。
<発明が解決しようとする課題> 従って本発明の目的は、このような実状に鑑み、既に一
部で提案されている外周面の標示部に電線の識別符号が
付されていて、軸線方向全長に亙って切断溝が形成され
ている筒状の電線端部識別子を用いて、これを電線の端
部に機械的に極めて効率良く装着する方法とそのために
用いる装置とを提供することにある。
<課題を解決するための手段> この目的を達成する手段について実施例として示した図
面の符号を用いて説明すると、本発明による電線端部識
別子の装着方法の一つは、平行状態で略接当姿勢に配置
された二枚の薄板材(11),(11)に対して、該識別子
(1)を、その切断溝(2)によって該薄板材(11),
(11)を両側から挟持する姿勢となるように、薄板材
(11),(11)の一側部側から平行に挿入し、しかる
後、該二枚の薄板材(11),(11)を識別子(1)の幅
方向に相互に離間させることによって、前記識別子
(1)における切断溝(2)の幅を拡開させながら電線
(K)の端部を識別子(1)内に挿入し、次いで、前記
二枚の薄板材(11),(11)を識別子(1)から抜き外
すことによって、両者(1),(11),(11)の係合状
態を解除し、電線(K)の端部外周に識別子(1)を装
着させることにある。
また、他の一つの装着方法は、識別子(1)の装着側
(11a),(11a)が平行状態で略接当姿勢にされてい
て、電線(K)の挿入側(11b),(11b)に至るほど八
の字状に次第に相対離間する姿勢に広げられて配置され
た二枚の薄板材(11),(11)における前記接当姿勢部
(11a),(11a)に対して、該識別子(1)を、その切
断溝(2)によって薄板材(11),(11)における接当
姿勢部(11a),(11a)を両側から挟持する姿勢となる
ように、薄板材(11),(11)の一側部側から挿入し、
しかる後、該二枚の薄板材(11),(11)における前記
電線挿入側(11b),(11b)の間から、該薄板材(1
1),(11)における接当姿勢部側(11a),(11a)に
向けて電線(K)の端部を平行に挿入移行させ、該電線
(K)の移行に伴って薄板材(11),(11)における接
当姿勢部側(11a),(11a)を相互に離間させることに
よって、前記識別子(1)における切断溝(2)の幅を
拡開させながら、該薄板材(11),(11)をガイドとし
て電線(K)の端部を識別子(1)内に挿入し、次い
で、薄板材(11),(11)における接当姿勢部側(11
a),(11a)と識別子(1)との係合状態を解放するこ
とによって、電線(K)の端部外周部に識別子(1)を
装着させることにある。
また、上記方法を実施するための本発明に係る電線端部
識別子の装着装置は、電線(K)の端部を位置固定する
電線側受け体(A)と、識別子(1)を位置固定する識
別子側受け体(B)とからなり、これら両体(A),
(B)の一方若しくは双方が相対移動し、相互に接当及
び離間する構造とされ、前記電線側受け体(A)には、
識別子(1)の長さ寸法以上の間隔を保って電線(K)
の端部若しくは電線の端部と電線端部に装着された端子
(T)部分とを保持する保持部(24),(25)が形成さ
れ、識別子側受け体(B)には、電線側受け体(A)側
に対向する端部に電線配置姿勢と平行状態で略接当姿勢
に配置された二枚の薄板材(11),(11)と、該薄板材
(11),(11)の前記電線側受け体(A)から遠ざかる
側に形成された識別子(1)を保持する識別子保持部
(12)と、更に前記電線側受け体(A)から遠ざかる側
に形成された該識別子(1)における標示部(3)を弾
性的に押圧する手段(14)と、前記識別子保持部(12)
から前記薄板材(11),(11)を回避させる手段とが形
成されているものとしたことにある。
本発明方法と装置において用いる電線端部識別子は、外
周面の標示部に電線の識別符号が付されていて、軸線方
向全長に亙って切断溝が形成されている形状とした筒状
の電線端部識別子を用いる。
また、この識別子の標示部に識別符号を付与するに刻印
機としては、印刷インクを用いて印字するタイプ、イン
クリボンを用いて熱転写するタイプ或いは加熱活字によ
り刻印するタイプ等、適宜のものを利用できる。
そのため、電線端部識別子の標示部は適宜のプラスチッ
クで形成してあれば好都合であり、同様に該識別子全体
も適宜のプラスチック製で標示部と一体的に形成したも
のがよい。
<作用> 本発明方法と装置においては、人手なり機械的になり電
線(K)の端部を所定の位置(電線保持部(24),(2
5))に保持させ、識別子(1)を所定の位置(識別子
保持部(12))に位置させ、これら両者(K),(1)
を相対的に接近させ、続いて接当させればよい。
<実施例> 以下図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
第1図〜第8図に示した図は本発明の第1実施例を示し
た図であって、第1図〜第5図は機械装置の、第6図〜
第8図は電線(K)と識別子(1)との関係をそれぞれ
示したものである。
説明の便宜上先ず機械装置から説明する。第1図及び第
2図は、縦型の手動操作式の機械装置の全体図を示した
もので、操作レバー(31)の下方向の操作によって主軸
(32)が降下しレバー(31)を放すと図の位置に自動的
に復元するようにしてある。この主軸(32)にはその下
端部に第3図及び第4図に示した識別子側受け体(B)
の取付軸(19)を取付けてある。この識別子受け体
(B)の下方の機台(33)上に点線側受け体(A)が配
置固定されている。
該機械は、これら電線(K)の端部を位置固定する電線
側受け体(A)と、識別子(1)を位置固定する識別子
側受け体(B)との二つの主要部分からなっていて、こ
れら両体(A),(B)の内一方の識別子側受け体
(B)が前記レバー(31)の操作によって上下移動し、
電線側受け体(A)に対して接当及び離間する構造とさ
れ、前記電線側受け体(A)は、第3,4図に見られるよ
うに、識別子(1)の長さ寸法以上の間隔を保って並立
させた二枚の立て板(21),(22)の上端部に、電線
(K)の端部と電線端部に装着された端子(T)の平坦
部分(f)とを保持する保持部(24),(25)が形成さ
れ、これら二枚の立て板の間に直交してクロス板(23)
が配置されている構造としてある。また、識別子側受け
体(B)は、この電線側受け体(A)側に対向する下端
部に、第3図において下端部(11b),(11b)が下開き
の八の字状で、上端部(11a),(11a)が電線配置姿勢
と平行状態で略接当姿勢に配置された二枚の薄板材(1
1),(11)が、軸(16),(16)に開閉自在に枢着さ
れた駒(15),(15)に取り付けられている。該薄板材
(11),(11)の前記電線側受け体(A)から遠ざかる
上側に識別子(1)を保持するための空間状とされた識
別子保持部(12)が形成され、更に前記電線側受け体
(A)から遠ざかる上方側に該識別子(1)における標
示部(3)をスプリング(14)の弾性によって弾性的に
押圧する接当体(13)が設けられている。このようにし
て、第5図の(C)図の状態から(D)図の状態まで薄
板材(11),(11)を降下させて前記識別子保持部(1
2)から前記薄板材(11),(11)を下方に抜け出し回
避させることが出来るように形成してある。
第5図は、この作用を経時的に示したもので、駒(1
5),(15)は識別子(1)からの係合が解除されると
(D)図のように図外のスプリング作用によって側方に
開くようにしてあり、(E)図のように復路でガイドロ
ーラー(17),(17)によって(A)図の位置に復元す
るようにしてある。
第6図に示した電線端部識別子(1)は、外周面の標示
部(3)が平坦に形成され電線の識別符号(4)が付さ
れていて、軸線方向全長に亙って切断溝(2)が形成さ
れている形状の断面Dの字形の筒状とされていて、第8
図のようにその内面側に小突起(5)が突出形成されて
いる。この小突起(5)が電線(K)への装着状態にお
いて端子(T)における筒部(s)の圧着ピボット
(p)に嵌入係合する。(第8図参照) 第9,10図に示した識別子(1)は電線(K)の端子カバ
ー(C)の近くの電線端部に装着したものである。
第11図は、別の実施例について示した経時的概略図で、
第1実施例について示した駒(15),(15)を用いない
で、昇降枠体(18)に直接薄板材(11),(11)を取り
付けたもので、該薄板材(11),(11)の形状を上下に
長い八の字状として電線(K)を直接案内させる構造と
したものである。その他の点では第1実施例と異なると
ころがない。
以上の実施例では、両受け体(A),(B)が上下に配
置された縦型のものとして示したが、これらが横方向に
配置された横型のものとして実施することが出来るもの
であることは明らかであろう。
以上の本発明実施例に対して種々の改変が可能であるこ
とは言うまでもない。
<発明の効果> 本発明方法及び装置によれば、電線に圧着端子を取り付
けたり、更に絶縁スリーブを装着した後の電線にも全く
支障なく電線端部識別子を極めて容易に装着することが
でき、従って、高い作業能率を保ちつつ前述の如き集中
コネクタ等における電線識別子付着の要望に応えること
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】 図は本発明方法及びこれに使用する本発明装置を示し、
第1図は第1実施例における装置の全体側面図、第2図
は同全体正面図、第3図は同要部の側面図、第4図は同
正面図、第5図の(A)〜(E)図は装着方法を経時的
に示した概略図、第6図及び第7図は斜視図、第8図は
縦断側面図、第9図及び第10図は別実施例の斜視図、第
11図の(A)〜(D)図は別実施例方法を経時的に示し
た概略図である。 図中(1)は識別子、(2)は切断溝、(3)は標示
部、(4)は識別符号、(11)は薄板材、(11a)は接
当姿勢部、(11b)は電線挿入側、(12)は識別子保持
部、(24),(25)は電線端部保持部、(A)は電線側
受け体、(B)は識別子側受け体、(K)は電線を示
す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周面の標示部(3)に電線(K)の識別
    符号(4)が付されていて、軸線方向全長に亙って切断
    溝(2)が形成されている筒状の電線端部識別子(1)
    を電線(K)の端部に装着する方法であって、平行状態
    で略接当姿勢に配置された二枚の薄板材(11),(11)
    に対して、該識別子(1)を、その切断溝(2)によっ
    て該薄板材(11),(11)を両側から挟持する姿勢とな
    るように、薄板材(11),(11)の一側部側から平行に
    挿入し、しかる後、該二枚の薄板材(11),(11)を識
    別子(1)の幅方向に相互に離間させることによって、
    前記識別子(1)における切断溝(2)の幅を拡開させ
    ながら電線(K)の端部を識別子(1)内に挿入し、次
    いで、前記二枚の薄板材(11),(11)を識別子(1)
    から抜き外すことによって、両者(1),(11),(1
    1)の係合状態を解除し、電線(K)の端部外周に識別
    子(1)を装着させる電線端部識別子の装着方法。
  2. 【請求項2】外周面の標示部(3)に電線(K)の識別
    符号(4)が付されていて、軸線方向全長に亙って切断
    溝(2)が形成されている筒状の電線端部識別子(1)
    を電線(K)の端部に装着する方法であって、識別子
    (1)の装着側(11a),(11a)が平行状態で略接当姿
    勢にされていて、電線(K)の挿入側(11b),(11b)
    に至るほど八の字状に次第に相対離間する姿勢に広げら
    れて配置された二枚の薄板材(11),(11)における前
    記接当姿勢部(11a),(11a)に対して、該識別子
    (1)を、その切断溝(2)によって薄板材(11),
    (11)における接当姿勢部(11a),(11a)を両側から
    挟持する姿勢となるように、薄板材(11),(11)の一
    側部側から挿入し、しかる後、該二枚の薄板材(11),
    (11)における前記電線挿入側(11b),(11b)の間か
    ら、該薄板材(11),(11)における接当姿勢部側(11
    a),(11a)に向けて電線(K)の端部を平行に挿入移
    行させ、該電線(K)の移行に伴って薄板材(11),
    (11)における接当姿勢部側(11a),(11a)を相互に
    離間させることによって、前記識別子(1)における切
    断溝(2)の幅を拡開させながら、該薄板材(11),
    (11)をガイドとして電線(K)の端部を識別子(1)
    内に挿入し、次いで、薄板材(11),(11)における接
    当姿勢部側(11a),(11a)と識別子(1)との係合状
    態を開放することによって、電線(K)の端部外周部に
    識別子(1)を装着させる電線端部識別子の装着方法。
  3. 【請求項3】外周面の標示部(3)に電線(K)の識別
    符号(4)が付されていて、軸線方向全長に亙って切断
    溝(2)が形成されている筒状の電線端部識別子(1)
    を電線(K)の端部に装着するために用いる装置であっ
    て、電線(K)の端部を位置固定する電線側受け体
    (A)と、識別子(1)を位置固定する識別子側受け体
    (B)とからなり、これら両体(A),(B)の一方若
    しくは双方が相対移動し、相互に接当及び離間する構造
    とされ、前記電線側受け体(A)には、識別子(1)の
    長さ寸法以上の間隔を保って電線(K)の端部若しくは
    電線の端部と電線端部に装着された端子(T)部分とを
    保持する保持部(24),(25)が形成され、識別子側受
    け体(B)には、電線側受け体(A)側に対向する端部
    に電線配置姿勢と平行状態で略接当姿勢に配置された二
    枚の薄板材(11),(11)と、該薄板材(11),(11)
    の前記電線側受け体(A)から遠ざかる側に形成された
    識別子(1)を保持する識別子保持部(12)と、更に前
    記電線側受け体(A)から遠ざかる側に形成された該識
    別子(1)における標示部(3)を弾性的に押圧する手
    段(14)と、前記識別子保持部(12)から前記薄板材
    (11),(11)を回避させる手段とが形成されている電
    線端部識別子の装着装置。
JP1341997A 1989-12-29 1989-12-29 電線端部識別子の装着方法及び装置 Expired - Fee Related JPH071646B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341997A JPH071646B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 電線端部識別子の装着方法及び装置
EP90313792A EP0435543B1 (en) 1989-12-29 1990-12-17 Method for attaching tabs to electric wire ends and apparatus used in the method
DE69019707T DE69019707T2 (de) 1989-12-29 1990-12-17 Verfahren zum Befestigen von Laschen an den Enden elektrischer Drähte und in diesem Verfahren verwendeter Apparat.
US07/633,533 US5092030A (en) 1989-12-29 1990-12-27 Apparatus for attaching tabs to electric wire ends
US07/793,078 US5210923A (en) 1989-12-29 1991-11-15 Method for attaching tabs to electric wire ends

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341997A JPH071646B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 電線端部識別子の装着方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03203128A JPH03203128A (ja) 1991-09-04
JPH071646B2 true JPH071646B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=18350380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341997A Expired - Fee Related JPH071646B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 電線端部識別子の装着方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5092030A (ja)
EP (1) EP0435543B1 (ja)
JP (1) JPH071646B2 (ja)
DE (1) DE69019707T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT228544Y1 (it) * 1992-02-28 1998-04-27 Grafoplast Spa "terminale per cavi elettrici con portasigle incorporato"
DE102022119489A1 (de) 2022-08-03 2024-02-08 WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung Leitermarkierelement, damit gebildete Anordnung und Verfahren zum Kennzeichnen und Anschließen eines elektrischen Leiters

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB974906A (en) * 1962-06-08 1964-11-11 Hellermann Ltd Apparatus for fitting sleeves
US3177566A (en) * 1963-03-20 1965-04-13 Permark Service Ltd Apparatus for application of identification sleeves to electric conductors
US4034450A (en) * 1975-05-15 1977-07-12 Raychem Corporation Marker sleeve installation
US4417394A (en) * 1976-07-29 1983-11-29 Panduit Corp. Method and apparatus for positioning an expandable insulating sleeve on a connector
DE3031987C2 (de) * 1980-08-25 1983-02-03 Idento - Gesellschaft für industrielle Kennzeichnung mbH, 6074 Rödermark Markierungseinrichtung für elektrische Leitungsadern
IT1194393B (it) * 1983-09-08 1988-09-22 Eurosab Srl Macchina per contrassegnare conduttori elettrici e simili
US4574440A (en) * 1984-07-27 1986-03-11 W. H. Brady Co. Marker sleeve applicator machine
US4581805A (en) * 1985-06-03 1986-04-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Wire-marking clip applicator
US4682411A (en) * 1986-08-21 1987-07-28 Tomes Jr Herbert Wire identifying sleeve applicator
US4791707A (en) * 1986-08-26 1988-12-20 Tucker Wilson H Clip applicator, spreadable clips and method for applying the clips
JP2529728Y2 (ja) * 1989-05-31 1997-03-19 久夫 佐藤 クリップドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03203128A (ja) 1991-09-04
EP0435543A2 (en) 1991-07-03
DE69019707D1 (de) 1995-06-29
DE69019707T2 (de) 1996-01-18
EP0435543B1 (en) 1995-05-24
EP0435543A3 (en) 1992-12-02
US5092030A (en) 1992-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3264792B2 (ja) 細長い素子を位置付けする装置および方法
US20080113555A1 (en) Manufacturing apparatus for wiring harnesses and a manufacturing method for wiring harnesses
EP1041682B1 (en) Cable connector in which two contacts clamp a wire core of a cable therebetween
JPS581520B2 (ja) デンセンオコネクタニセツゾクスルソウチ
JPH071646B2 (ja) 電線端部識別子の装着方法及び装置
NO744354L (ja)
CN112140303B (zh) 一种陶瓷套上釉设备固定组件
GB1512459A (en) High density connector plug assembly
KR101997685B1 (ko) 전선단자압착기용 짧은 전선 홀딩장치
GB2226260A (en) Connecting an electrical connector with a cable
CN210514587U (zh) 一种基于弹片探针的测试装置
US4002395A (en) Connector
CN114744464B (zh) 一种汽车线束生产自动除胶装置
US1948309A (en) Electrical conductor contact clip
CN109332500B (zh) 铆接冲压装置以及应用该装置的ptc发热条加工工艺
CN219418601U (zh) 一种套管烘烤机
CN115603149B (zh) 一种连接器制造用组装设备
KR101375693B1 (ko) 돔 시트 부착용 압착지그 및 이를 이용한 홈키 모듈 제조방법
CN215984671U (zh) 一种充电线检测装置
CN217470408U (zh) 一种线路板加工用夹持器
CN209233141U (zh) 自动排线插胶壳装置
CN114824986A (zh) 一种汽车线束端子压接装置
CN217656210U (zh) 一种接线端子定位治具
CN212031654U (zh) 一种测试装置及测试系统
US11444395B1 (en) Terminal block with integral guiding structure

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees