JPH0716414B2 - 生体物質固定化担体及びこれを用いる酵母あるいは微生物の固定化法 - Google Patents

生体物質固定化担体及びこれを用いる酵母あるいは微生物の固定化法

Info

Publication number
JPH0716414B2
JPH0716414B2 JP17246386A JP17246386A JPH0716414B2 JP H0716414 B2 JPH0716414 B2 JP H0716414B2 JP 17246386 A JP17246386 A JP 17246386A JP 17246386 A JP17246386 A JP 17246386A JP H0716414 B2 JPH0716414 B2 JP H0716414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica gel
yeast
carrier
immobilizing
granular silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17246386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6328392A (ja
Inventor
誠之助 上田
勝利 岡村
Original Assignee
富士デヴイソン化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士デヴイソン化学株式会社 filed Critical 富士デヴイソン化学株式会社
Priority to JP17246386A priority Critical patent/JPH0716414B2/ja
Publication of JPS6328392A publication Critical patent/JPS6328392A/ja
Publication of JPH0716414B2 publication Critical patent/JPH0716414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は生体物質固定化担体及びこれを用いる酵母ある
いは微生物の固定化法に関するものであり、詳しくは、
例えば、バイオリアクターに使用するのに適した酵母あ
るいは微生物を固定化するための担体とその利用方法に
関するものである。
[従来の技術とその問題点] 酵母あるいは微生物菌体を固定化する技術は、従来より
広範囲に開発研究されている。
従来、例えば、酵母による醗酵は反応基質溶液の中に酵
母をそのまま混合し、スラリー状態でバッチ反応するこ
とが広く行われている。この場合、酵母は、フィルター
プレス等による固液分離の後、廃棄され、経済的に問題
であった。しかし、酵母をある種の担体に固定化するな
らば、発酵終了後の反応生成物含有溶液からの分離が容
易になるばかりでなく、従来のバッチ反応から、カラム
充填方式による連続的な固定床反応又は流動床反応が可
能となり酵母菌の再利用、並びに反応器のコンパクト化
が可能となり、経済的に大きなメリットをもたらすもの
である。
一般に、酵母固定化方法は担体結合法、架橋法、包括法
に分類され、大半は包括法によるものである。
例えば、微生物菌体の包括固定法には、K−カラギーナ
ン、アルギン酸塩等の天然有機高分子、シリカゲル等の
人工無機高分子並びにポリアクリルアミド、放射線照射
ポリマー、光硬化性樹脂等の合成有機高分子を固定化担
体として用いる方法が知られている。これらの固体化担
体に要求される基本的物性条件として下記の事項が挙げ
られる。
1 機械的強度が強い事。
2 微生物により生物的分解を受けない事。
3 反応基質及び反応生成物の透過性に優れている事。
4 耐熱性がある事。
5 酵母等の微生物菌体と親和性がある事。
このような条件を満たすための固定化担体として、近
年、種々の提案がなされており、例えば、特開昭60−22
1089号公報には、シリカヒドロゲルによる酵母の固定化
が開示され、また、特開昭52−151788号公報には、光硬
化性樹脂による固定化が開示されている。
しかしながら、これらの従来の固定化担体は、ヒドロゲ
ル構造マトリックスから成っており、大量の水分を含ん
でいるため、弾力性はあるものの、一定加重の下では、
変形や破壊が生じ、機械的強度は、小さいものであっ
た。また、シリカヒドロゲル以外の担体は、有機質であ
るため、微生物により分解されやすく、特に、アルギン
酸塩によるヒドロゲルは、カルシウム等の、金属脱離及
びキレート性物質、例えば、リン酸、酢酸等により、分
解されるという問題点があった。更に、マトリックス構
造を形成させる場合、紫外線等の光や放射線を使用した
場合、固定化される酵母菌体自身がダメージをうけ、著
しい活性の低下をまねくという欠点も有していた。
[発明の課題と解決手段] 本発明者等は上記実情に鑑み、機械的強度が大きく、し
かも、高濃度に酵母を固定化でき、活性の発現の高い、
経済的にも有利な固定化担体を提供することを目的とし
て種々検討を重ねた結果、ある特性の構造を有するシリ
カゲルを担体として用いることにより本発明の目的が達
成されることを見出し本発明を完成するに至った。
[発明の要旨] すなわち、本発明の要旨は、タコツボ状の空洞構造を少
なくとも1個有する粒状シリカゲルよりなる生体物質固
定化担体及びこれを用いる酵母あるいは微生物の固定化
法に存する。
[発明の構成] 以下、本発明の構成につき詳細に説明する。
本発明ではタコツボ状の空洞構造を有する粒状シリカゲ
ルを生体物質の固定化担体として利用するものである。
要するに、実質的に多孔性の粒状シリカゲルで、その表
面に外部に解放され、タコツボ状の空洞を有するシリカ
を用いるものであり、これを模式的に示すと例えば、第
1図に示すようなものである。このタコツボ状の空洞は
少なくともシリカ粒子当り1個以上、好ましくは1〜3
個有している必要がある。
本発明で用いられる粒状シリカゲルの粒径は通常、1〜
5000μm、好ましくは10〜5000μmであり、前記空洞の
入口直径は通常、0.5〜3000μm、好ましくは5〜3000
μmの範囲のものが好適である。また、この粒状シリカ
ゲルの細孔容積は通常、0.1〜3.0cc/g、好ましくは0.3
〜1.2cc/gであり、表面積は通常、200〜800m2/gであ
る。
本発明ではこのような特定構造の粒状シリカゲルを固定
化担体として用いることにより、前記空洞部において、
酵母又は微生物を良好に担持することができるのであ
る。
上述のような構造を有する粒状シリカゲルを製造するた
めの方法としては、特に限定されず、所定の構造のもの
が得られさえすればよいが、例えば、 特公昭48−13834号公報に開示されている方法によ
り、シリカゲル中に空気、窒素、ヘリウム等のガス体を
吹き込み、気体媒体中に放出ゲル化することにより気泡
含有球状シリカゲルを生成させ、その後、アルカリによ
り一部のシリカ壁を溶解し外部に解放された空洞をもつ
粒状シリカゲルを製造する方法、 ケイ酸アルカリ水溶液と酸とをPH6〜10.5の範囲で
混合し、生じた活性シリカゲル中に水不溶性の油等を混
入し、気体媒体中に放出ゲル化することにより生じた油
含有球状シリカゲルをアルカリにより一部のシリカ壁を
溶解し、外部に開放された空洞をもつ粒状シリカゲルを
製造する方法、 ケイ酸アルカリ水溶液と酸とを混合して生じた活性
シリカゾルそのものあるいは、活性ゾルに微粉ケイ酸
(例えば、富士デヴィソン社製、商標名サイロイド#24
4)を混合したもの、更には、尿素等の熱分解によりガ
スを発生する物質、もしくは、アンモニア等の加熱によ
り気化しやすい物質を混入したものを噴霧乾燥した後、
水溶解性物質を洗浄除去し、外部に開放された空洞をも
つ粒状シリカゲルを製造する方法。
コロイド状シリカを含有する液体例えば、一般に市
販されているシルカゾル(例えば、日産化学社製、商品
名スノーテックス)あるいは例えば、特公昭28−4913号
公報に開示されているアンモニウムシリケートゾルをそ
のまま、あるいは尿素等の熱分解によりガスを発生する
物質、もしくは、アンモニア等の加熱により気化しやす
い物質と混合したものを噴霧乾燥し、外部に開放された
空洞をもつ粒状シリカゲルを製造する方法。
ケイ酸アルカリ水溶液、例えばケイ酸ナトリウム水
溶液を噴霧乾燥する事により、あるいはケイ酸ナトリウ
ム水溶液に尿素等の熱分解によりガスを発生する物質、
もしくはアンモニア等の加熱により気化しやすい物質を
混入したものを噴霧乾燥して外部に開放された空洞を持
つ粒状シリカゲルを製造する方法、さらに塩酸等の酸処
理によりアルカリ分を除去、水洗乾燥して得られる外部
に開放された空洞をもつ粒状シリカゲルを製造する方
法。
等が挙げられる。これらの製造法の中でも、特に、上記
の方法が望ましい方法であり、この方法につき、更に
詳しく述べる。
すなわち、アンモニウムシリケートゾルは特公昭28−49
13号公報に開示されている方法により調整できる。要す
るに、例えば、シリカ含有量35g/以下の範囲にあるケ
イ酸ナトリウムをアンモニア型陽イオン交換樹脂又は、
アンモニウム基を有するゼオライトのカラムに流下し、
その流出液としてアンモニウムシリケートゾルを得るこ
とができる。そして、かくして得られたコロイド状シリ
カ含有液体をスプレードライヤーにて噴霧乾燥すること
により、本発明で特定する粒状シリカゲルを得る。スプ
レードライヤーの噴霧機構は、通常ノズル型又は、回転
ディスク型のどちらでも使用し得る。また、噴霧乾燥の
温度は通常100〜400℃である。
なお、粒子径のコントロールは、ノズル圧力又はディス
クの回転数により行い得るが、コロイド状シリカ含有液
体のシリカ濃度を調整することによっても可能である。
本発明においては、上述のような粒状シリカゲルを酵母
あるいは微生物などの生体物の固定化担体として用いる
ものであるが、この固定化方法は通常の担体の場合と異
なるところはない。例えば、常法に従って、先ず、担体
を希薄塩酸中にて超音波洗浄を施し、その後、十分な水
洗をした後、脱イオン水中に分散された所望の酵母又は
微生物と混合し、次いで、数分〜数時間十分な振とう処
理を施した後、担体を分離し脱イオン水で洗浄すること
により固定化することができる。
本発明で適用可能な酵母又は微生物の種類としては通常
酵母の場合サッカロミセス・フラギリス、サッカロミセ
ス・セルビシエ、サッカロミセス・ルキシイ、カンジダ
・ウチリス、エレモテシウス・アシュビ等、バクテリア
の場合酵母、乳酸菌、酢酸菌、大腸菌等が使用される。
このようにして酵母又は微生物を固定化した担体はその
生体物の育成条件に適した条件下で保持され、生体物を
繁殖させることができる。
[発明の効果] 以下、本発明であるシリカ粒状物質及び、本シリカ粒状
物質を酵母固定化用担体として使用した場合の特徴を記
述する。
1 骨格が、多孔性二酸化ケイ素、すなわち、シリカゲ
ルである為機械的強度が大きい。
2 主成分がシリカゲルである為、生物的分解作用を受
けない。
3 主成分がシリカゲルである為、高温に耐え、高圧加
熱蒸気等により熱殺菌処理が可能である。
4 担体として、再生使用が可能である。
5 担体物質の調製処理及び酵母固定化処理が極めて簡
単で安価であり、更に、これら二つの処理を個別に実施
できる。
6 外部に開放されたタコツボ状空洞内には、格子型包
括法にみられる反応基質及び反応生成物の透過を制限す
るような高分子マトリックスが存在しない為、物質移動
が速く、反応速度が大きい。
7 外部に開放されたタコツボ状空洞内には、何ら障害
物が存在しない為、酵母の増殖が容易であり、しかも高
密度に固定化し得る。
8 従来のバイオリアクターの場合、殺菌したバイオリ
アクターに無菌的環境下で調製した固定化菌体を無菌的
操作で入れなければならず、この操作は、バイオリアク
ターを組立てる上で最も困難な点であった。ところが、
本法では、バイオリアクターで直接無菌的に培養した酵
母懸濁液に乾熱殺菌した本シリカ粒状物質を投入するだ
けで、酵母が自らタコツボ状空洞に封入され、固定化菌
体となるものでバイオリアクターを組立てる上で、無菌
的操作がきわめて簡便になる。
以上の如く、本発明は従来の酵母固定化技術のもってい
た問題点を解決し、しかも、高活性であり、更に、経済
的に安価で、発酵工業界に有意義な酵母固定化担体を提
供するものである。
[実施例] 次に、本発明を実施例を挙げて、更に詳しく説明する
が、本実施例では固定化菌体として、酵母を使用してい
るが、本発明は、酵母のみに限定されるものではなく、
他の微生物菌体の固定化担体としても適用できることは
言うまでもない。
実施例 [粒状シリカゲルの調製] ガラスカラムに充填したNa型陽イオン交換樹脂(東西化
学社製、商品名ミリパールSK)に10%HClを流下させ、
H型とした後、更に、10%NH4OHを流下させ、イオン交
換基をすべてNH3型とした。このNH3型陽イオン交換樹脂
カラムにケイ酸ソーダ水溶液(SiO2/Na2Oモル比3.3,SiO
2濃度10wt%)を空塔速度3cm/minにて流下させ、流出液
としてアンモニウムシリケートゾル(SiO210wt%)を得
た。このアンモニウムシリケートゾルをそのままノズル
式平行流形噴霧乾燥機(石川島播磨重工業製、型式PF型
1500φ)を用い入口温度350℃、出口温度170℃の条件
下、噴霧乾燥し粒状シリカゲルを製造した。
この製法により得られた粒状シリカゲルは第2図の写真
(200倍)に示すような、粒子外部に開放されたタコツ
ボ状空洞をもつ粒状物質であった。なお、この粒状シリ
カゲルの物性値を測定したところ、下記の結果を得た。
細孔容積 0.4cc/g 表面積 383m2/g 空洞部の平均直径 60μm [酵母固定化処理] 市販のパン酵母(日清製粉K.K製、スーパーカメリヤド
ライイースト)5gを200cc三角フラスコに取り、蒸溜水2
0ccを加え、酵母スラリー液とし、これに、上記方法で
調製した粒状シリカゲル(粒子径:25〜74μm)10gを加
え、振とう機にて1時間撹拌振とうした後、蒸溜水にて
3回デカンテーションを行い過剰の酵母を除去した。
このようにして、本発明のタコツボ状の空洞部を有する
シリカゲルにパン酵母の固定化を行ったところ、第3図
の写真(200倍)に示すように、前記空洞部に高密度で
良好に酵母が担持されていた。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明で用いる粒状シリカゲルの粒子構
造を模式的に示す断面図であり、同図(b)は同斜視図
であり、また、第2図は実施例で製造された粒状シリカ
ゲルの顕微鏡写真(200倍)であり、第3図は同じく実
施例でパン酵母を固定化した後の粒状シリカゲルの顕微
鏡写真(200倍)である。 1……粒子体、2……空洞部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タコツボ状の空洞構造を少なくとも1個有
    する粒状シリカゲルよりなる生体物質固定化担体。
  2. 【請求項2】粒状シリカゲルの粒径が1〜5000μmであ
    り、前記空洞の入口直径が0.5〜3000μmであることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の担体。
  3. 【請求項3】粒状シリカゲルの細孔容積が0.1〜3.0cc/g
    であり、また、表面積が10〜1000m2/gであることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の担体。
  4. 【請求項4】粒状シリカゲルがケイ酸ナトリウム水溶液
    をアンモニア型陽イオン交換樹脂と接触処理して得られ
    るアンモニウムシリケートゾルを噴霧乾燥することによ
    り得た発泡シリカゲルであることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載の担体。
  5. 【請求項5】酵母あるいは微生物を固定化するに際し、
    担体として、タコツボ状の空洞構造を少なくとも1個有
    する粒状シリカゲルを用いることを特徴とする酵母ある
    いは微生物の固定化法。
JP17246386A 1986-07-21 1986-07-21 生体物質固定化担体及びこれを用いる酵母あるいは微生物の固定化法 Expired - Fee Related JPH0716414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17246386A JPH0716414B2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21 生体物質固定化担体及びこれを用いる酵母あるいは微生物の固定化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17246386A JPH0716414B2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21 生体物質固定化担体及びこれを用いる酵母あるいは微生物の固定化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6328392A JPS6328392A (ja) 1988-02-06
JPH0716414B2 true JPH0716414B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=15942459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17246386A Expired - Fee Related JPH0716414B2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21 生体物質固定化担体及びこれを用いる酵母あるいは微生物の固定化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716414B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534587B2 (ja) * 2004-05-12 2010-09-01 三菱化学株式会社 機能性粒子添着素材及びその製造方法
US20090311770A1 (en) * 2005-05-20 2009-12-17 Arkray, Inc. Method of collecting microorganisms using fine particles, method of collecting nucleic acids using fine particles, and kits for use in the these methods
EA201692349A1 (ru) * 2009-05-20 2017-04-28 Ксилеко, Инк. Биообработка
JP5636685B2 (ja) * 2010-02-02 2014-12-10 独立行政法人水産総合研究センター ノロウイルス検出用材料および該材料を用いるノロウイルスの検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6328392A (ja) 1988-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055429A (en) Porous inorganic material
Górecka et al. Immobilization techniques and biopolymer carriers
US4797358A (en) Microorganism or enzyme immobilization with a mixture of alginate and silica sol
CA1209936A (en) Carrier for immobilizing enzymes
US4063017A (en) Porous cellulose beads and the immobilization of enzymes therewith
JPS638121B2 (ja)
Kim et al. Synthesis and characterization of nanoporous silica support for enzyme immobilization
CN101744789B (zh) 生物可降解纳米多孔聚l-谷氨酸/壳聚糖载药微胶囊及其制备方法
Fan et al. Enhancement of enzymatic activity using microfabricated poly (ε-caprolactone)/silica hybrid microspheres with hierarchically porous architecture
JPH0716414B2 (ja) 生体物質固定化担体及びこれを用いる酵母あるいは微生物の固定化法
Spasojević et al. The enzyme immobilization: carriers and immobilization methods
KR100684603B1 (ko) 미생물 고정화 담체의 제조방법 및 그에 의해 제조된미생물 고정화 담체
GB2201966A (en) Composite material
CN101157914B (zh) 膨润土、生物多糖复合凝胶固定化细胞载体及其制备方法
US4946784A (en) Spherical biocatalyst containing titanium dioxide particles
US3992329A (en) Support of alumina-magnesia for the adsorption of glucose isomerase enzymes
HU204084B (en) Process for producing enzymes bonded to a carrier
JPS6321475B2 (ja)
CN105944683B (zh) 一种降解甲醛的介孔复合材料及其制备方法
Faramarzi Aghgonbad et al. Immobilization of pectinase enzyme on hydrophilic silica aerogel and its magnetic nanocomposite
Xu et al. Adsorption and Activity of Papain on Hierarchically Nanoporous Silica
WO1989008705A1 (en) Supports for proteins and amino acids
Klein et al. [21] Immobilization of microbial cells in an epoxy carrier system
Kim et al. Synthesis of silica support for biocatalyst immobilization
JP2824902B2 (ja) 酵素固定化用担体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees