JPH07160898A - テクスチャデータ生成装置 - Google Patents

テクスチャデータ生成装置

Info

Publication number
JPH07160898A
JPH07160898A JP5308252A JP30825293A JPH07160898A JP H07160898 A JPH07160898 A JP H07160898A JP 5308252 A JP5308252 A JP 5308252A JP 30825293 A JP30825293 A JP 30825293A JP H07160898 A JPH07160898 A JP H07160898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon
reducing means
texture
triangular
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5308252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2655056B2 (ja
Inventor
Makoto Maruie
誠 丸家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5308252A priority Critical patent/JP2655056B2/ja
Publication of JPH07160898A publication Critical patent/JPH07160898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655056B2 publication Critical patent/JP2655056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリゴンおよびポリゴンの頂点での輝度値で
表現された物体形状および物体表面上のテクスチャか
ら、2次元平面上のテクスチャデータを生成する。 【構成】 ポリゴン削減手段1により、ポリゴンの数を
削減する。ただし、削除された頂点での輝度値は、あら
たに生成されたポリゴンの内部に保存する。多面体展開
図作成手段3により、ポリゴンの展開図を2次元画像領
域に作成する。このとき、画素値補間手段により、画像
領域の各格子点での輝度値を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、形状測定装置で得られ
た形状データ及び輝度データを、コンピュータグラフィ
ックにより表示するためのテクスチャデータ生成装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】物体形状および物体表面上の輝度(テク
スチャ)の測定法として、ステレオ立体計測を用いる方
法「丸家 誠、高島 洋典、テクスチャを手がかりにし
た形状再構成、1993画像電子学会年次大会予稿、p
p65−68、1993年」、レンジセンサを用いる方
法「渡部 保日児、末長 康仁、3D形状と輝度を同時
計測可能なスキャナとその応用、第6回NICOGRA
PH論文コンテスト、pp181−189、1990
年」などがある。
【0003】物体形状およびテクスチャを測定する目的
の一つは、得られた形状データおよびテクスチャデータ
を用いて、被測定物体のコンピュータグラフィック画像
を作成することである。その場合、前者では、物体形状
及び物体表面のテクスチャを、ポリゴンおよびポリゴン
の頂点での輝度値で表現している。後者では、物体を覆
う円筒を仮定し、その円筒上に物体表面のテクスチャを
投影することにより、2次元平面上のテクスチャデータ
を得ている。そして、形状データにテクスチャデータを
マッピングすることにより被測定物体のコンピュータグ
ラフィック画像を生成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】円筒に投影されたテク
スチャを物体にマッピングする方式では、物体の上端
部、および下端部のテクスチャの表現ができない。ま
た、テクスチャの密度が、物体表面の面の傾きに応じて
変化するという問題点がある。物体形状及び物体表面の
テクスチャを、ポリゴンおよびポリゴンの頂点での輝度
値で表現する方法では前述の欠点はない。しかし、この
方法では多数のポリゴンを使わなければテクスチャを表
現できないという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るため、本発明のテクスチャデータ生成装置は、ポリゴ
ン表現された物体形状を、より少ないポリゴンで近似表
現するためにポリゴンを削減するポリゴン削減手段と、
前記ポリゴン削減手段により削除された頂点が、前記ポ
リゴン削減手段で生成されたポリゴン群のどこに対応す
るかを計算する頂点位置計算手段と、前記ポリゴン削減
手段により生成されたポリゴン群の展開図を作成する多
面体展開図作成手段と、展開図が持っている輝度値デー
タから、テクスチャデータを格納する2次元画像領域の
各格子点での輝度値を求める画素値補間手段とを備えて
いる。
【0006】
【実施例】本発明について図面を参照して説明する。図
1は、本発明の一実施例を示すブロック図である。図1
を参照すると、本発明の第一の実施例は、ポリゴン削減
手段1と、頂点位置計算手段2と、多面体展開図作成手
段3と、画素値補間手段4とから構成される。
【0007】次に、図1から図6までを参照して、本実
施例の動作を説明する。本実施例において、入力される
データは、三角形パッチおよび三角形パッチの頂点での
輝度値である。入力されたデータは、ポリゴン削減手段
1、頂点位置計算手段2、多面体展開図作成手段3、画
素値補間手段4という順番で処理される。
【0008】以下では、それぞれの手段で行われる処理
の詳細を述べる。
【0009】ポリゴン削減手段1では、入力された三角
形パッチの数を削減する。これは、より少ない三角形パ
ッチで元の形状の近似的に表現するためである。三角形
パッチの数を削減する方法として、例えば「Willi
am J. Schroeder, Jonathan
A.Zarge, William E. Lore
nsen, Decimation of Trian
gle Meshes,SIGGRAPH ’92 C
onference Proceedings,pp6
5−78, 1992」がある。この方法を図2、図3
を参照しながら以下に説明する。
【0010】ある頂点21を共有する三角形パッチ群2
2を取り出し、そのパッチ群の平均の傾き、平均の位置
を求める。こうしてできた平均面と頂点21との距離を
もとめ、その距離がしきい値以下ならば、頂点21を削
除する。そして、三角形パッチ群22が占めていた多角
形領域を、三角形パッチで埋める。以上の処理をすべて
の頂点に対し繰り返し行う。
【0011】この方法により、平面に近い領域は、大き
な三角形パッチで表現されることになり、三角形パッチ
の数が減少する。
【0012】頂点位置計算手段2では、ポリゴン削減手
段1で削除された頂点21が、ポリゴン削減手段1で生
成された新たな三角形パッチのどの位置に対応するかを
計算する。具体的な計算方法を述べる。削除された頂点
21を通り、かつその頂点を削除したときに得られた平
均面に垂直に交わる直線31を考える。その直線と、新
たに生成された三角形パッチ33との交点32を、対応
する位置とする。さらに、三角形パッチ33は、頂点で
の輝度データを持つ以外に、三角形パッチ内の交点32
の位置において、削除された頂点が持っていた輝度デー
タを保存することとする。
【0013】多面体展開図作成手段3では、ポリゴン削
減手段1で生成された三角形パッチの展開図を作成す
る。ここで作成する展開図は、必ずしも一つにまとめる
必要はなく、複数に分割しても良い。極端な場合とし
て、三角形パッチひとつひとつを切り離した展開図でも
良い。重要なのは、三角形が展開図上で重ならないよう
にする事と、なるべく小さな2次元平面領域に展開図を
納めることである。
【0014】一般に、展開図を分割するほど、効率的に
2次元平面領域に納めるための計算が複雑になる。そこ
で、なるべく分割しないで、かつ効率的に2次元領域に
三角形パッチを展開する方法を図4を参照しながら以下
に述べる。ここでは、展開図の大きさの評価を展開図の
外接四角形の面積により行なっている(図5参照)。
【0015】なお、この方法は、評価を順次行いながら
展開図を拡大していくため、最適な展開図を作成すると
いう保証はない。しかし、評価の範囲が限定されるた
め、実用的な処理速度が得られる。
【0016】三角形パッチを一つ任意に選ぶ(ステップ
A1)。次に、すべての三角形パッチが展開されたかを
判断する。すべての三角形パッチが展開された場合には
終了する(ステップA2)。そうでない場合には、展開
済みの三角形パッチと共通の辺を持つ未展開の三角形パ
ッチを列挙する。列挙された三角形パッチそれぞれに対
し、展開優先度を計算する(ステップA3)。
【0017】最も優先度の高い三角形パッチは、現段階
の展開図にたいし、重なりが生じる接続位置と、重なり
が生じない接続位置をもつものとする。その様な三角形
パッチが複数ある場合、あるいはその様な三角形パッチ
がない場合、次の優先順位を用いる。
【0018】すなわち、三角形ポリゴン(面積A)を展
開図に接続したとき、外接四角形の面積がCだけ増加し
たとする。その時、この三角形ポリゴンの優先順位をC
/Aとする。優先順位が小さい方を優先して展開する
(ステップA5)。
【0019】未展開の三角形パッチのどれも展開図に接
続できない場合には、未展開の三角形パッチを用いて別
の展開図を作成する(ステップA4、A6)。
【0020】画素値補間手段4では、展開図が持ってい
る輝度値データから、テクスチャデータを格納する2次
元画像領域の各格子点での輝度値を求める。図6は、展
開図の一部を示している。図6では、61、62、63
の位置で輝度データが得られている。
【0021】格子点66の画素値を求めるには、最近傍
法、ドロネー三角形を用いた線形補間などが使える。前
者は、格子点の画素値を、そこから最も近い輝度データ
点62の値とする方法である。これは、輝度データ点を
母点としたボロノイ分割をあらかじめ行なっておくこと
により効率的に実行できる。後者は、輝度データ点を頂
点とするドロネー三角形網を生成し、格子点を含むドロ
ネー三角形の頂点での輝度値を線形補間することによ
り、格子点での輝度値を求めるものである。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるテク
スチャデータ生成装置は、ポリゴン削減手段により形状
を表現するポリゴンを減らしたにもかかわらず、展開図
作成手段で作成される展開図には、削除した頂点での輝
度値が保存されている。したがって、生成されるテクス
チャデータは、入力されたテクスチャとほぼ同等であ
る。よって、生成されたテクスチャデータをポリゴンに
マッピングすることにより、テクスチャに関してはポリ
ゴン削減の影響の少ないコンピュータグラフィック画像
を生成することができる。
【0023】さらに、本発明によるテクスチャデータ生
成装置は、円筒に投影されたテクスチャを物体にマッピ
ングする方式のように、テクスチャを表現できない部分
はない。
【0024】さらに、テクスチャの密度が、物体表面に
わたってほぼ一定となる。そのため均一な表現が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図
【図2】ある頂点を共有する三角形パッチ群を示す図
【図3】削除された頂点とあらたに生成された三角形パ
ッチとの対応を示す図
【図4】多面体展開図作成手段の動作を示す流れ図
【図5】展開図と展開図の大きさを評価するための外接
四角形を示す図
【図6】展開図のボロノイ分割およびドロネー三角形網
を示す図
【符号の説明】
1 ポリゴン削減手段 2 頂点位置計算手段 3 多面体展開図作成手段 4 画素値補間手段 21 頂点 22 頂点21を共有する三角形パッチ群 31 平均面と垂直で、頂点21を通る直線 32 直線31と、新たに生成された三角形パッチ33
との交点 51 展開図 52 展開図51の大きさを評価するための外接四角形 61〜63 展開図上で輝度データが得られている位置 64 展開図のボロノイ分割 65 展開図上のドロネー三角形網 66 格子点位置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリゴンの頂点での輝度値で表現された
    物体表面上のテクスチャから、2次元平面上のテクスチ
    ャを生成するテクスチャデータ生成装置において、 ポリゴン表現された物体形状を、より少ないポリゴン群
    で近似表現するためにポリゴンを削減するポリゴン削減
    手段と、 前記ポリゴン削減手段により削除された頂点が、前記ポ
    リゴン削減手段で生成されたポリゴン群のどこに対応す
    るかを計算する頂点位置計算手段と、 前記ポリゴン削減手段により生成されたポリゴン群の展
    開図を作成する多面体展開図作成手段と、 展開図が持っている輝度値データから、テクスチャデー
    タを格納する2次元画像領域の各格子点での輝度値を求
    める画素値補間手段と、を備えたことを特徴とするテク
    スチャデータ生成装置。
JP5308252A 1993-12-08 1993-12-08 テクスチャデータ生成装置 Expired - Lifetime JP2655056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5308252A JP2655056B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 テクスチャデータ生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5308252A JP2655056B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 テクスチャデータ生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07160898A true JPH07160898A (ja) 1995-06-23
JP2655056B2 JP2655056B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=17978775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5308252A Expired - Lifetime JP2655056B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 テクスチャデータ生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2655056B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201542B1 (en) 1998-05-22 2001-03-13 Fujitsu Limited Three-dimensional polygon display apparatus using progressive polygon data
US6538659B2 (en) 1997-08-29 2003-03-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for efficiently recording a number of texture images in memory
JP2006527883A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 スリーディーペーパー カンパニー リミテッド 展開図生成システム、展開図生成方法及びその方法を実行させるためのプログラムが記録されたコンピューターで読み取り可能な記録媒体。
WO2007125912A1 (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Panasonic Corporation 描画装置及び描画方法
JP2021006969A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 日本ユニシス株式会社 テクスチャマッピング装置およびテクスチャマッピング用プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6538659B2 (en) 1997-08-29 2003-03-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for efficiently recording a number of texture images in memory
US6201542B1 (en) 1998-05-22 2001-03-13 Fujitsu Limited Three-dimensional polygon display apparatus using progressive polygon data
JP2006527883A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 スリーディーペーパー カンパニー リミテッド 展開図生成システム、展開図生成方法及びその方法を実行させるためのプログラムが記録されたコンピューターで読み取り可能な記録媒体。
WO2007125912A1 (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Panasonic Corporation 描画装置及び描画方法
JP2021006969A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 日本ユニシス株式会社 テクスチャマッピング装置およびテクスチャマッピング用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2655056B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494597B2 (ja) 色階調をディテール指向型階層距離フィールドとして表す方法
Von Herzen et al. Accurate triangulations of deformed, intersecting surfaces
JP4083238B2 (ja) プログレッシブメッシュの適応細分方法および装置
JP4563554B2 (ja) モデルとして表現されるオブジェクトを彫塑する方法
JP4012258B2 (ja) プログレッシブメッシュの適応細分方法および装置
US7027050B1 (en) 3D computer graphics processing apparatus and method
US20020082800A1 (en) Method of composing three-dimensional multi-viewpoints data
JP2001052196A (ja) 文字枠により囲まれた距離フィールドのディテール指向型階層表現を生成する方法及びデータを記憶するメモリ
US20070182762A1 (en) Real-time interactive rubber sheeting using dynamic delaunay triangulation
US11263356B2 (en) Scalable and precise fitting of NURBS surfaces to large-size mesh representations
Michikawa et al. Multiresolution interpolation meshes
US6597368B1 (en) Morphing image processing system using polygon reduction processing
US8384715B2 (en) View-dependent rendering of parametric surfaces
EP1705589A1 (en) Method for approximating and displaying three-dimensional cad data, and system for executing that method
JPH0771936A (ja) 画像処理装置及びその方法
US6978230B1 (en) Apparatus, system, and method for draping annotations on to a geometric surface
JP3265879B2 (ja) 3次元直交格子データの生成装置
JP6975665B2 (ja) テクスチャマッピング装置およびテクスチャマッピング用プログラム
JP2655056B2 (ja) テクスチャデータ生成装置
JP4229398B2 (ja) 3次元モデリング・プログラム、3次元モデリング制御プログラム、3次元モデリング・データ伝送プログラム、記録媒体および3次元モデリング方法
JPH0636013A (ja) 地形データの作成方法および装置
KR20050046775A (ko) 풋프린트의 분석 및 수정 방법
Dyn et al. Boundary correction for piecewise linear interpolation defined over data-dependent triangulations
CN113763558A (zh) 一种信息处理方法及装置、设备、存储介质
JPH11339071A (ja) 点群からのポリゴン自動生成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970415