JPH0715491B2 - 屋内配線テスタ - Google Patents

屋内配線テスタ

Info

Publication number
JPH0715491B2
JPH0715491B2 JP1256224A JP25622489A JPH0715491B2 JP H0715491 B2 JPH0715491 B2 JP H0715491B2 JP 1256224 A JP1256224 A JP 1256224A JP 25622489 A JP25622489 A JP 25622489A JP H0715491 B2 JPH0715491 B2 JP H0715491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
wiring
indoor
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1256224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03118485A (ja
Inventor
孝典 畑
卓生 佐川
Original Assignee
関電興業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関電興業株式会社 filed Critical 関電興業株式会社
Priority to JP1256224A priority Critical patent/JPH0715491B2/ja
Publication of JPH03118485A publication Critical patent/JPH03118485A/ja
Publication of JPH0715491B2 publication Critical patent/JPH0715491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、屋内の分電盤から端末コンセントまでの電路
が適正に配線されているかどうかを試験する屋内配線テ
スタに関するものである。
「従来の技術および発明が解決しようとする課題」 一般屋内電路では、分電盤から端末コンセントまでの配
線は天井、床、壁の中を電線管やケーブルで配線されて
いるため人間が目で見て配線が正しいかどうかの確認が
できない。このため、配線の状態を確認する方法とし
て、従来は活線状態すなわち全極間に常用電源の電圧を
印加して端末コンセントの電圧値を測定することで、極
性、負荷バランスなど配線状態を確認していた。このよ
うな活線状態での試験では、誤配線の場合、試験機器や
負荷機器を損傷し、或いは感電事故などのおそれがあ
る。したがって、無電圧状態で配線電路を試験し、電
圧、極性、負荷のバランスおよび接地線など電路の配線
状態を容易に確実でかつ安全に試験しようとするもので
ある。
「課題を解決するための手段および作用」 異なる周波数または符号化信号を一定時間ごとに切り替
えてあるいは同時に各極間に加える回路と、配線端末で
検出した信号成分を判定する回路を備え、分電盤側から
各相に低い電圧で特異な信号を注入し、配線路を確認し
たい端末コンセント側からその信号を受けることによっ
て、配線路が適切かどうかということと何れの相が配線
されているかの確認を行う。
「実施例」 第1図に示すように、単相3線式の電路において、活線
状態で、L1-N間に100V、L2-N間に100V、L1-L2間に200V
が印加され、N極は大地と接続されコンセントの向かっ
て左側に配置されるように規定されている。
それで、本配線テスタの試験は、無電圧で次の事項を行
う。
L1-Nの配線がされているか、N極がコンセントの左側
にあるか L2-Nの配線がされているか、N極がコンセントの左側
にあるか L1-L2の配線がされているか 分電盤とコンセントとの間でアースの配線が未了ある
いは誤結線など、アース端子(E)を通して適正に配線
されているか、E-N間に信号を送って端末コンセントで
信号を受けることができるかどうかの確認 この配線テスタは、第1図に示すような分電盤に信号を
送り出す信号送出部(WT-S)と、配線路を確認したい端
末コンセントから信号を受ける信号検出部(WT-D)とよ
りなる。そして、第2図に示す測定ができる。
信号送出部(WT-S)の動作原理図を第3図に示す。
測定対象として、 L1-N L2-N L1-L2 E-N の4個の電路があるので、4つの固有の信号をつくる。
第4図に示すように、L1-N間に発生させる信号を信号列
1とする。L2-N間に信号列2、L1-L2間に信号列3、E-N
間に信号列4をそれぞれ発生させる。これ等の信号は時
間によって分割された信号である。信号列1が約0.5秒
出ると、次に、信号列2が約0.5秒出て、さらに信号列
3が約0.5秒、信号列4が約0.5秒出る。信号列4が終わ
ると信号列1が出て、順次信号列2、信号列3、信号列
4と続き、これを繰り返す。
信号列1を検出するとL1-N間の電路と判断する。信号列
2を検出するとL2-N間の電路、信号列3を検出するとL1
-L2間の電路、信号列4を検出するとE-N間の電路とそれ
ぞれ判断する。
これ等の信号列1、信号列2、信号列3、信号列4を出
す回路として駆動回路がある。駆動回路の入力として
は、信号列1、信号列2、信号列3、信号列4が0.5秒
きざみにどんどん変わる信号列と、前記の信号列をL1-N
間、L2-N間、L1-L2間、E-N間の信号にそれぞれ振り分け
るタイミング回路とがある。
信号列の構造を第5図に示す。
一つの信号列というのは60msの信号の1ワード(語)の
約7個で構成されている。信号列という表現をしたのは
同じ1ワードが7回繰り返されるからである。1ワード
の信号はヘッドパルスとカスタムコードとデータコード
よりなる。信号検出部(WT-D)ではコードを解析するこ
とによってL1-N、L2-N、L1-L2、E-Nの何れの信号である
かを判別する。判別するために1ワードを7回繰り返し
ている。誤動作を防止するために1ワードの信号が連続
して二つ入らないとそれは雑音だと判断するような機能
を信号検出部(WT-D)に設けている。ヘッドパルスは以
後カスタムコードとデータコードとが送られる立ち上が
りのための信号として使い、カスタムコードはメカ独自
のコードであり、データコードをL1-N、L2-N、L1-L2、E
-Nの4種類で変えており、8ビットで最高256個の信号
が送れるがここでは4個だけ使用している。この信号を
出すためのICはテレビのリモコンやステレオのリモコン
などで用いられている非常に一般的なものである。カス
タムコードで、次の信号がくるまでの時間幅で幅の広い
ところ(時間が長いところ)が“0"で幅の狭いところが
“1"で区別している。さらに立ち上がっている“1"の部
分のパルスの一つは0.5msで、8.3μsで周期が25μsの
40KHZの搬送波を用いている。
次に信号検出部(WT-D)について説明する。
信号検出部(WT-D)では、第6図に示すように、電路端
末から受けた信号を判別する必要があり、上記のように
信号列で送られてきているので、その信号列を解析して
L1-N、L2-N、L1-L2、E-Nを判別する機能(信号検出部)
と、LとNのライン側とニュートラル側が正しく配線さ
れているか、すなわち、コンセントの左側にN極が配置
してあるかどうかを判別する機能(極性判別部)を有す
る。
信号検出部は、信号送出部(WT-S)より信号を送り出さ
れた信号列を検出する部分である。信号列を検出するた
めに雑音などを除かねばならず40HKZの搬送波以外の信
号を極力除き、さらに電路を通ってきた信号列の波形歪
を修正する波形の成形をする。
スレーブ・マイクロ・プロセッサ(マイコンIC)はマス
ター・マイクロ・プロセッサが“主”に対し、“従”
(マスター側を補う動作を行う)に入り信号列を解析し
てL1-N信号、L2-N信号、L1-L2信号、E-N信号の別をマス
ター・マイクロ・プロセッサ(マイコンIC)に送る。マ
スター・マイクロ・プロセッサは各表示の発光ダイオー
ドLEDを制御する。スレーブ・マイクロ・プロセッサ
は、全ての信号をマスター・マイクロ・プロセッサで判
断させると荷がかかり過ぎになるので、別けて処理させ
るために設けてある。スレーブ・マイクロ・プロセッサ
により信号がきた時だけにマスター・マイクロ・プロセ
ッサに信号を送り、マスター・マイクロ・プロセッサは
常時極性判別を行う。
極性の判別は極性判別部で行う。信号送出部(WT-S)か
ら送られた信号列は直流電圧であるので、流れる電流に
極性がある。
正接続時を第7図で説明する。スイッチを40KHZの周波
数でオン・オフを繰り返せば搬送波の信号が電路に出
る。その信号が直流であると、L1側が(+)、N側を
(−)とする。信号検出部(WT-D)のL側がL1と合って
いると抵抗R1側にしか電流は流れない。抵抗R1に電流が
流れた時は正接続であることを示す。
電路が逆に接続されている場合を第8図に示す。電流が
(+)から(−)にしか流れないので、今度は抵抗R2
しか流れず、抵抗R2に電流が流れると逆接続であること
を示す。
この原理を利用して極性判別を行い、この信号をマスタ
ー・マイクロ・プロセッサに送り、発光ダイオードLED
を制御する。
次に具体的回路により説明する。
信号送出部(WT-S)からは駆動回路を、信号検出部(WT
-D)については信号検出部、極性検出部について説明す
る。
第9図に駆動回路を、第10図に搬送信号をそれぞれ示し
て説明する。
電路はL1、L2、N、Eの4つがある。実際に信号をのせ
なければならないのはL1-N、L2-N、L1-L2、E-Nの間であ
る。若干回路が複雑になっているのは、L1-N間に信号が
のっている時は他の回路には信号は全くのらないように
するためである。
図中、Cont.,Sign.とあるのは制御信号、シグナル(信
号)を意味する。動作を説明すると、Cont.1に信号が入
った時、トランジスタQ1がオンし、するとトランジスタ
Q2がオンし、L1に電圧が発生することができるような状
態となる。トランジスタQ1のベース−エミッタ間に電圧
を加えると、トランジスタQ1がオンしてコレクタの電位
がグランドまでおちるので、トランジスタQ2が1.2KΩの
抵抗を通ってベースから10KΩの抵抗を通って電流が流
れるので、トランジスタQ2がオンする。トランジスタQ2
がオンすると、1.2KΩの抵抗を通ってトランジスタQ2
エミッタを通ってコレクタを通り、トランジスタQ3のコ
レクタに電圧が発生する。電圧が発生した状態で信号列
がSign.1にくるとトランジスタQ3はオン・オフを繰り返
す。トランジスタQ3のコレクタが5Vになったり0Vになっ
たりを繰り返す。その電圧をL1にのせている。
Cont.1に信号がない時は、トランジスタQ1、トランジス
タQ2はオンしないので、電圧がない時にトランジスタQ3
がオン・オフを繰り返してもL1に電圧はのらない。Con
t.1に信号が立ち上がってないとSign.1に信号が入って
も信号はL1に出てこないようにしてある。L1はハイイン
ピーダンスの状態である。すなわち、5Vの状態でもな
い、グランドの0Vの状態でもない状態である。この回路
はハイインピーダンス状態と5Vの状態と0Vの状態の三つ
の状態を有する三ステート回路である。何故、三ステー
トの回路を持たないといけないかというと、L1はL1-N、
L1-L2の時も使うからである。それを区別するためにL2
の方をハイインピーダンスにするか、Nをハイインピー
ダンスの状態にするかの区別をしている。
L1-Nの信号をのせる時には、L1から信号を送出するのと
同時にCont.4の5Vを加えてやる。するとトランジスタQ4
がオンするので、トランジスタQ4がオンすると、L1に発
生した0V、5Vの信号が負荷を通ってNに入ってくる。そ
の時にL2やEに電流が戻ってくると困るので、L2やEは
ハイインピーダンスの状態にしておく。すなわち、電流
が流れこまない状態にしておく。
逆にL1-L2の信号を扱う場合、L1の回路はオン・オフを
繰り返すが、L2の回路のトランジスタQ3をオンさせる。
トランジスタQ1、トランジスタQ2はオンさせない。する
と、等価的Cont.4と同じになる。それを行っているのが
L1-L2に信号をのせる時である。
L2-Nの時は、L2は同様にオン・オフを繰り返す動作をさ
せてやって、Cont.4を作動させてやってL2から出た信号
がNに返るようにしてやる。
E-Nの時は、E側で同様にオン・オフを繰り返す動作を
させてやって、Cont.4を作動させてやってEから出た信
号がNに返るようにしてやる。
第10図に搬送信号を示し、L1-N、L2-N、L1-L2、E-Nにそ
れぞれ振りわけられて信号が入った状態を示し、さらに
信号列の構造を示してある。なお、構造の詳細は前記第
5図説明参照。
次に第11図により信号検出回路を説明する。
共振周波数40KHZにセットした電力線搬送トランスの周
波数40KHZに共振する回路である。コイルのインダクタ
ンスとコンデンサCとで周波数40KHZの共振回路とす
る。40KHZの信号は二次側回路を通過するが、それ以外
の周波数の信号は二次側を通過できない。コンデンサC
は0.022μFの容量で40KHZの周波数の信号を通すように
設定してあるが、それ以外にも50HZや60HZの商用周波数
が入ってきてもインピーダンスが高いので通さない。0.
15μFのコンデンサはただ単に40KHZの周波数に共振さ
せるために設けたものである。二次側の抵抗は共振回路
の尖鋭度を滑らかにするものであって40KHZだけでなく3
5〜45KHZでも動作するようにするもので、Qダンプとい
われるものである。ダイオードを逆方向に二つ入れてあ
るが、これはサージを吸収するリミッターである。
第12図により極性検出回路を説明する。
電路のL端子とN端子の間に120KΩの抵抗と1MΩの抵抗
とがある。L端子からN端子に向けて電流が流れた場
合、1MΩの抵抗では図示の上側が(+)、下側が(−)
になる。この後に二つのコンパレータ(比較器)を設け
る。コンパレータには(+)と、(−)の入力端子があ
って、(+)端子に(−)端子より高い電圧が入ったら
出力が(+)になる。逆に、(+)端子より(−)端子
の方の電圧が高くなったら、コンパレータの出力は
(−)になる。コンパレータの入出力間にある抵抗、コ
ンデンサはヒステリシスを持たせるものである。上側の
コンパレータは(+)端子に(+)、(−)端子に
(−)が入る。この場合(−)端子より(+)端子の電
圧が高いので出力は(+)になる。下側のコンパレータ
は(−)端子の方が(+)端子より電位は高くなってお
り、出力は(−)になる。
逆に、N端子側からL端子側に電流が流れた場合、1MΩ
の抵抗の下側が(+)、上側が(−)になる。下側のコ
ンパレータの出力が(+)になり、上側のコンパレータ
の出力は(−)になる。
したがって、上側のコンパレータの出力に(−)が出た
時、正接続である。下側のコンパレータの出力に(−)
が出た時、逆接続信号と判断する。
コンパレータの後の回路は雑音とか電路に誘導電流がの
っている場合、誤動作を防止するためそれを軽減させる
ための回路である。
以上、信号検出部の第11図信号検出回路、第12図極性検
出回路におけるそれぞれの判定の総合結果を発光ダイオ
ードの灯滅により第荷図の測定結果判定図表により判別
し得る。
上記は単相3線式の例について述べたが、三相であって
も全く同様である。
「発明の効果」 本発明は、単相または三相無電圧屋内電路の断線、誤配
線、極性、接地線の配線状態を、屋内電路の主幹(主開
閉器)2次側の一箇所より各極間に一括して測定信号を
加え前記信号を屋内電路の配線端末で検出し信号の有
無、種類を判断することにより屋内電路の断線、誤配
線、極性、接地線の配線状態を試験する屋内配線テスタ
であって、信号列を駆動回路に向けて発するマイクロ・
プロセッサと、タイミング信号を駆動回路に向けて発す
るタイミング回路と、前記マイクロプロセッサからの信
号列およびタイミング回路からのタイミング信号を受け
る駆動回路とよりなる、周期化された異なる符号化信号
を一定時間ごとに切り替えて加える回路と、極性判別部
と、信号検出部と、スレープ・マイクロ・プロセッサ
と、マスター・マイクロ・プロセッサとLED群とよりな
る、L,N,E端子の配線端末で検出した信号成分から断
線、誤配線、極性、接地線の配線状態を判定する回路と
を有する屋内配線テスタであるので、無電圧状態で配線
状態を試験し、その上いずれの相が配線されているかが
分かる。
また、本発明は、周期化された異なる符号化信号を一定
時間ごとに切り替えて、単相または三相電路に測定信号
を加え得るようにした。さらに、本発明は、屋内電路の
配線端末で信号の有無を判断して屋内電路の配線状態を
判断するようにしたので、通電チェッカに数字を表示す
るものより屋内電路の全ての配線状態が詳しく同時に分
かる。
また、屋内配線のチェックでは、配線テスタの電線をフ
ロアー中や各階にまたがって引き回すものであってはな
らないが、本発明の屋内配線テスタは、分電盤側から各
相に低い電圧で特異な信号を注入し、配線路を確認した
い端末コンセント側からその信号を受けるようにしてい
るので、電線を引き回すようなことはない。
さらにその上に、本発明は符号化信号を加える回路を信
号列を駆動回路に向けて発するマイクロ・プロセッサ
と、タイミング信号を駆動回路に向けて発するタイミン
グ回路と、前記マイクロ・プロセッサからの信号および
タイミング回路からのタイミング信号を受ける駆動回路
とより構成し、また、配線端末の配線状態を判定する回
路を極性判別部と、信号検出部と、スレープ・マイクロ
・プロセッサとマスター・マイクロ・プロセッサとLED
群とより構成したので、屋内配線テスタとして屋内の分
電盤への信号の供給ができ、端末コンセントからの信号
成分を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の屋内配線テスタの全体の概要を示すブ
ロック図、第2図は本発明の屋内配線テスタによる測定
結果判定図表、第3図は本発明の信号送信部(WT-S)作
動原理図、第4図は信号送信部(WT-S)の駆動回路のブ
ロック図、第5図は信号列の構造を説明する図、第6図
は本発明の信号検出部(WT-D)の作動原理図、第7図は
極性判別部の正接続時を説明する回路図、第8図は逆接
続時を説明する回路図、第9図は駆動回路図、第10図は
搬送信号図、第11図は信号検出回路図、第12図は極性検
出回路図である。 L1・L2・E・N……電路 WT-S……信号送信部 WT-D……信号検出部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単相または三相無電圧屋内電路の断線、誤
    配線、極性、接地線の配線状態を、屋内電路の主幹(主
    開閉器)2次側の一箇所より各極間に一括して測定信号
    を加え前記信号を屋内電路の配線端末で検出し信号の有
    無、種類を判断することにより屋内電路の断線、誤配
    線、極性、接地線の配線状態を試験する屋内配線テスタ
    であって、信号列を駆動回路に向けて発するマイクロ・
    プロセッサと、タイミング信号を駆動回路に向けて発す
    るタイミング回路と、前記マイクロプロセッサからの信
    号列およびタイミング回路からのタイミング信号を受け
    る駆動回路とよりなる、周期化された異なる符号化信号
    を一定時間ごとに切り替えて加える回路と、極性判別部
    と、信号検出部と、スレープ・マイクロ・プロセッサ
    と、マスター・マイクロ・プロセッサとLED群とよりな
    る、L,N,E端子の配線端末で検出した信号成分から断
    線、誤配線、極性、接地線の配線状態を判定する回路と
    を有する屋内配線テスタ。
JP1256224A 1989-09-29 1989-09-29 屋内配線テスタ Expired - Lifetime JPH0715491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1256224A JPH0715491B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 屋内配線テスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1256224A JPH0715491B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 屋内配線テスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03118485A JPH03118485A (ja) 1991-05-21
JPH0715491B2 true JPH0715491B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=17289659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1256224A Expired - Lifetime JPH0715491B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 屋内配線テスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715491B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656694B2 (ja) * 2000-05-22 2011-03-23 テンパール工業株式会社 分電盤の分岐回路接続チェック装置
JP4938066B2 (ja) * 2009-09-03 2012-05-23 北海道電力株式会社 配線経路点検システム
KR20140001465A (ko) 2012-06-27 2014-01-07 삼성전자주식회사 냉장고
JP6502289B2 (ja) * 2016-05-17 2019-04-17 株式会社中電工 結線確認試験器及び結線確認試験方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5085890A (ja) * 1973-12-03 1975-07-10
JPS59104078U (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 三菱重工業株式会社 電気配線番号検出装置
JP2584464B2 (ja) * 1988-01-06 1997-02-26 株式会社竹中工務店 屋内配線検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03118485A (ja) 1991-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6426634B1 (en) Circuit breaker with integrated self-test enhancements
US6777954B2 (en) Faulty wiring detection device for air conditioner
CA2605913C (en) Apparatus and method for detecting failure in an emergency lighting lamphead
US4418312A (en) Apparatus for testing multi-conductor cables
US5754114A (en) Safety ground detector
CA1111912A (en) High resistance ground fault detector
CN102243286B (zh) 一种检测并显示设备或插座接地状态的仪器
EP1731915A1 (en) Arc fault circuit interrupter test circuit
CN100501429C (zh) 一种接线判别装置和方法
CN106249063B (zh) 一种三相交流电源相序缺相检测电路和方法
US5969516A (en) Electrical circuit interrupter device locator
US4421976A (en) System for monitoring heater elements of electric furnaces
JPH0715491B2 (ja) 屋内配線テスタ
US4340852A (en) Scanning system using alternating current for indicating the open, closed and ground condition of a contact
US6054931A (en) Self-identifying circuit breaker
US9836558B2 (en) Electrical system mapping utilizing plug-in modules
JP3802093B2 (ja) 時間プログラムに従ってスイッチング装置を操作する制御装置
CN202057749U (zh) 一种检测并显示设备或插座接地状态的仪器
US20020130787A1 (en) Sequencer device with automated active port detection and sequencing
CN101957421A (zh) 在线置零检测、监测高阻接地故障的方法及其测试装置
US6144925A (en) Device and method for determining the sign of the phase angle of two electrical signals
CN101345408A (zh) 将故障电流对应于三相系统的三条相线中的一条的方法
JP2762062B2 (ja) コンセントの配線検査装置
JP2711519B2 (ja) コンセント配線チェッカー及び配線検知方法
US4532569A (en) Method and apparatus for detecting improper polarity in a power distribution system