JPH07154782A - ディジタルビデオ信号コーディングシステム - Google Patents

ディジタルビデオ信号コーディングシステム

Info

Publication number
JPH07154782A
JPH07154782A JP19694594A JP19694594A JPH07154782A JP H07154782 A JPH07154782 A JP H07154782A JP 19694594 A JP19694594 A JP 19694594A JP 19694594 A JP19694594 A JP 19694594A JP H07154782 A JPH07154782 A JP H07154782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coding
input
frame
video signal
coding mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19694594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717956B2 (ja
Inventor
Jong-Hoon Kim
鐘勲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiu Denshi Kk
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daiu Denshi Kk
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiu Denshi Kk, Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daiu Denshi Kk
Publication of JPH07154782A publication Critical patent/JPH07154782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717956B2 publication Critical patent/JP3717956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Abstract

(57)【要約】 【目的】 下絵が停止した映像のビデオ信号において、
アンカバードエリアをエリア分けしうる方法とこれによ
りアンカバードエリアへのコーディングモードをきちん
と決めうるディジタルビデオ信号コーディングシステム
を提供する。 【構成】 少なくとも一つの動く物体と停止した下絵の
映像を提供するディジタルビデオ信号をコーディングす
るためのディジタルビデオ信号コーディングシステムで
あって、以前ビデオフレームで覆われていたが、前記動
く物体の動きにより現在ビデオフレームの前記下絵に新
たに現れるアンカバードエリアを検出するアンカバード
エリア検出手段と、前記アンカバードエリア検出手段の
検出結果に応答して、現在ビデオフレームのコーディン
グブロックが前記アンカバードエリアを含むばあい、適
応的に選択された結果に関係なく、前記コーディングブ
ロックにイントラコーディングが適用されるようにする
手段を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタルビデオ信号コ
ーディングシステムに関する。さらに詳しくは、ディジ
タルビデオ信号のイメージデータブロックのコーディン
グモードを正確に決定する装置を含むコーディングシス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】高品
位テレビジョンおよび画像会議システム、ビデオ電話機
などのディジタルビデオ信号コーディング応用分野にお
いて、ビデオ信号はディジタルのかたちにデータ化され
て伝送される。多数のビデオフレームを含むビデオ信号
がディジタルデータとして表現されるばあい、ビデオフ
レームが“画素(pixel)”と呼ばれる多数のディ
ジタルデータ要素で定義されるので、多量のディジタル
データが発生することになる。したがって、制限された
周波数帯域幅が通常、伝送チャネルを通じてかかる多量
のディジタルデータを伝送するためには、伝送するデー
タの量を低減するビデオ信号コーディングシステムの使
用が必要となる。
【0003】ディジタルビデオ信号は、フレーム内部と
フレームとのあいだの相関関係が大きいので、画質に深
刻な影響を与えることなく圧縮されうる。このようなビ
デオ信号の特徴によって、統計的コーディング方法を含
むハイブリッドコーディング方法というコーディング方
法がビデオ信号のコーディング方法として適用される。
【0004】ハイブリッドコーディング方法は、離散コ
サイン変換(DCT)とDCT変換係数の量子化、可変
長さコーディング(VLC)過程を含むイントラコーデ
ィング(Intra Coding)と動き補正された
差分パルス符号変調(DPCM)およびDCT、量子
化、VLCを含む非イントラコーディングを適応的に行
う。コーディングのため、入力ビデオフレームはマクロ
ブロック(MB)と呼ばれる多数のコーディングブロッ
クに分けられる。
【0005】動き補正されたDPCMは隣接したフレー
ムなどのあいだの相関関係を減らすためのコーディング
方法であって、現在フレームを以前フレームからの動き
を通じて推定し、現在フレームとこの推定値とを求め
る。この差は変位フレーム差(displaced f
rame difference;DFD)信号と呼ば
れる。コーディングモード決定は、現在フレームとDF
D信号の分散を比較して、分散が大きい方にDCT、量
子化、VLCを適用する方法により行われる。通常、イ
ントラコーディングになったMBより非イントラコーデ
ィングになったMBのコーディングされたばあい、その
結果、データの長さが短く、画質は非イントラコーディ
ングになったMBのものの方がよりわるい。
【0006】ビデオ信号において、画面は動きの有無に
よって、大きくは動く物体と下絵とに分けられる。動く
物体が下絵を動かすときには、動く物体の裏で新しい物
体が現れる。新たに現れたエリアに対しては動き測定を
しえないので、この新たに現れたエリアなどのコーディ
ングモードは、イントラコーディングにならなければな
らない。しかし、分散に基づいたコーディングモード決
定方法は、しばしばかかる新たに現れたエリアのコーデ
ィング方法を非イントラコーディングと決定する不都合
があった。
【0007】したがって、本発明の目的は新たに現れた
エリアのコーディングモードを適切に制御するディジタ
ルビデオ信号のコーディングシステムを提供することで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のディジタルビデ
オ信号コーディングシステムは、一連のフレームから構
成され、各ビデオフレームが多数のコーディングブロッ
クに分けられ、少なくとも一つの動く物体と停止した下
絵の映像を提供するディジタルビデオ信号に対して、前
記ビデオフレームの各コーディングブロックをイントラ
コーディングと非イントラコーディングのうちの一つを
適切に選択してコーディングするディジタルビデオ信号
コーディングシステムにおいて、以前ビデオフレームで
覆われていたが、前記動く物体の動きにより現在ビデオ
フレームの前記下絵に新たに現れるアンカバードエリア
を検出するアンカバードエリア検出手段と、前記アンカ
バードエリア検出手段の検出結果に応答して、現在ビデ
オフレームのコーディングブロックが前記アンカバード
エリアを含むばあい、適切に選択された結果に関係な
く、前記コーディングブロックにイントラコーディング
が適用されるようにする手段を含むことを特徴としてい
る。
【0009】
【実施例】映像で新たに現れたエリアへのコーディング
モードを正確に決定しようとすれば、そのエリアへの領
域区分が必要である。
【0010】ビデオ信号の一つの画面で下絵が停止され
ているばあい、言い替えれば、下絵が動かないばあいに
は、フレーム差信号を用いる本発明による方法により新
たに現れたエリアに対する領域分割を行いうる。本発明
はフレーム差信号を用いるアンカバードエリアに対する
エリア分け方法を提供し、これによりアンカバードエリ
アのコーディングモードを正確に決定するディジタル信
号コーディングシステムを提供する。ここで、アンカバ
ードエリアとは、停止した下絵の映像で動く物体の裏で
新たに現れた部分をいう。また、アンカバードエリアお
よびフレーム差信号に関しては「モーション コンペン
セイティング フィールド インターポレイション ユ
ージング ハイアラーキャリー ストラクチャード デ
ィスプレースメント エスティメータ(Motion
Compensating Field Interp
olation using Hierarchica
lly Structured Displaceme
nt Estimator)」,シグナル プロセシン
グ(Signal Processing)11,38
7〜404頁(1986))を参照すればよい。
【0011】ディジタルビデオ信号のコーディングにお
いて、現在フレーム(すなわち、あとでコーディングさ
れるフレーム)におけるアンカバードエリアのコーディ
ングモードはイントラコーディングにならなければなら
ない。
【0012】図1には、本発明の好ましい実施例にかか
わるディジタルビデオ信号コーディングシステム100
が示されている。入力ディジタルビデオ信号はMBなど
に分けられて、コーディング制御器105に入力され
る。コーディング制御器105は本発明のエリア分け方
法によって入力MBに対するアンカバードエリアマップ
を作成してコーディングモード制御器115に伝達す
る。アンカバードエリアマップは入力MBの各画素など
がアンカバードエリアに属するかを指すデータである。
また、コーディング制御器は入力MBを信号結合器11
0とコーディングモード制御器115、動き推定器15
0に伝達する。
【0013】コーディングモード決定器(図示せず)
は、前述した分散による方法により、入力MBのコーデ
ィングモードを決める。この決定により、信号結合器1
15は入力MBのコーディングモードが非イントラコー
ディングであれば、コーディング制御器105から伝達
された入力MBと動き補償器155により提供された推
定ブロックデータの差(すなわち、DFDブロック)を
コーディングモード制御器115に提供する。入力MB
のコーディングモードがイントラコーディングであれ
ば、信号結合器110はコーディング制御器105から
伝達された入力MBをそのままコーディングモード制御
器115に伝達する。コーディングモード制御器115
は、コーディング制御器105から伝達された入力MB
に対するアンカバードエリアに対するマップを調査し
て、もし、入力MBがアンカバードエリアを含んでいる
と判断されると、入力MBをDCT処理器120に伝達
する。このばあい、コーディングモード決定器の入力M
Bに対するコーディングモードは無視され、入力MBの
コーディングモードは、イントラコーディングとなる。
入力MBがアンカバードエリアを含んでいないと判断さ
れれば、コーディングモード制御器115は信号結合器
110から伝達されたデータをそのままDCT処理器1
20に伝達する。このばあい、入力MBのコーディング
モードはコーディングモード決定器が決めるそのままで
保持される。
【0014】コーディングモード制御器115により選
択されたデータは、DCT処理器120により変換係数
に変わり、この変換係数は量子化器125に伝達されて
量子化される。量子化された変換係数は可変長さコーデ
ィングシステム130に伝達されて、VLCされたのち
伝送バッファ(図示せず)に伝達される。
【0015】一方、量子化された変換係数は逆量子化器
(Inverse Quantizer;IQ)135
と逆DCT処理器140により復号化され、そうしたデ
ータは信号結合器145に伝達される。信号結合器14
5は入力MBのコーディングモードが非イントラコーデ
ィングであれば、動き補償器155から伝達された推定
ブロックとIDCT140から伝達された復号化された
データとを加えて、フレームメモリ160に格納する。
入力MBのコーディングモードがイントラコーディング
であれば、信号結合器145はIDCT140から伝達
された信号をそのまま通過させて、フレームメモリ16
0に格納する。信号結合器145を通じてフレームメモ
リ160に格納されたデータは、現在フレームの復号化
されたフレームを構成し、動き補償されたDPCMで後
のフレーム(即ち、現在フレームの直ぐ後にコーディン
グされるフレーム)を推定するために用いられる。
【0016】動き推定器150はフレームメモリ160
に格納された以前フレームからコーディング制御器10
5の出力端106から伝達された現在フレームへの入力
MBに対して動き推定を行い、動き推定の結果を動き補
償器155に伝達する。動き補償器155は動き推定器
150から伝達された動き推定結果を通じて、推定ブロ
ックをフレームメモリ160から抜けて信号結合器11
0および145に伝達する。
【0017】図2には、図1のコーディング制御器10
5で行われるアンカバードエリアに対するエリア分け方
法が示されている。ここで、F(N+1)およびF
(N)、F(N−1)は各々次のフレームおよび現在フ
レーム、以前フレームを指し、動く物体200が以前フ
レームF(N−1)から次のF(N+1)まで動いてい
る。A1は動く物体200により次のフレームF(N+
1)ではなくなる現在フレームF(N)のエリアを指
す。A2は現在フレームF(N)のアンカバードエリア
を指す。FD(N,N+1)は現在フレームF(N)と
次のフレームF(N+1)のフレームの差を指し、FD
(N−1,N)は現在フレームF(N)と以前フレーム
F(N−1)とのフレーム差を指す。XOR[FD(N
−1,N),FD(N,N+1)]はFD(N−1,
N)とFD(N,N+1)に対する排他的な論理和演算
を意味する。AND{FD(N−1,N),XOR[F
D(N−1,N),FD(N,N+1)]}は、FD
(N−1,N)とXOR[FD(N−1,N),FD
(N,N+1)]に対する論理乗演算を意味する。
【0018】FD(N,N+1)は動く物体200によ
り現在フレームF(N)と次のF(N+1)の変化され
たエリアを指す。FD(N−1,N)は動く物体200
が(N−1)番目のフレームとN番目のフレームで占め
るエリアを指し、N番目のフレームのアンカバードエリ
アA2を含んでいる。
【0019】XOR[FD(N−1,N),FD(N,
N+1)]は、FD(N−1,N)とFD(N,N+
1)から動く物体200がN番目のフレームで占めるエ
リアを除去する。XOR[FD(N−1,N),FD
(N,N+1)]の結果、残りの部分はA1とA2であ
る。アンカバードエリアA2は、XOR[FD(N−
1,N),FD(N,N+1)]とFD(N−1,N)
との論理乗演算であるAND{FD(N−1,N),X
OR[FD(N−1,N),FD(N,N+1)]}を
通じて抽出される。
【0020】図3には、図1に示されたコーディング制
御器105の内部構造が示されている。コーディング制
御器105は図2で説明された本発明のエリア検出方法
によってカバードおよびアンカバードエリアに対するエ
リア検出を行う。MBなどに分けられた入力ディジタル
ビデオ信号は、FDL(フレームディレー)305に入
力される。図2と関連して説明するために、FDL30
5に図2での次のフレームF(N+1)が入力されたと
する。
【0021】FDL305はMBを一つのフレームの期
間のあいだ遅延させて、この信号(すなわち、現在フレ
ームF(N))を信号結合器110およびコーディング
モード制御器115、動き推定器150に伝達する。F
D計算機310は入力MBとFDL305により遅延さ
れた一つのフレーム以前のMBのあいだのフレーム差値
(すなわち、FD(N,N+1))を求めて、FDL3
20およびXORゲート330に伝達する。FDL32
0は入力されたフレーム差値を一つのフレーム期間のあ
いだ遅延させて、この値FDL(N−1,N)をXOR
ゲート330およびAND350に伝達する。
【0022】XORゲート330はFD計算機310と
FDL320から出力されるフレーム差信号などに対す
る排他的な論理和演算を行い、その演算結果、(すなわ
ち、XOR[FD(N−1,N),FD(N,N+
1)])をANDゲート350に伝達する。ANDゲー
ト350はFDL320からのフレーム差信号とXOR
ゲート330の演算結果に対して論理乗演算を行って、
この値(すなわち、AND{FD(N−1,N),XO
R[FD(N−1,N),FD(N,N+1)]})を
入力MBへのアンカバードエリアマップ入力としてコー
ディングモード制御器115に伝達する。
【0023】図4には、図1に示されたコーディングモ
ード制御器115の内部ブロックが示されている。コー
ディングモード決定器410は図1のコーディング制御
器105が伝達したアンカバードエリアマップを用いて
入力MBがアンカバードエリアを含むかどうかを判断す
る。判断方法の一例は入力MBの画素などのうち、アン
カバードエリアに属する画素の数を数え、その数がすで
に定められた数を超すと、入力MBのコーディングモー
ドをイントラモードにすることである。
【0024】コーディングモード決定器410により入
力MBがアンカバードエリアを含んでいると判断されれ
ば、モード制御スイッチ420は、図1のコーディング
制御器105から伝達された入力MBをDCT処理器2
20に伝達する。コーディングモード決定器410によ
り入力MBがアンカバードエリアを含んでいないと判断
されれば、モード制御スイッチ420は図1の信号結合
器110から伝達されたデータブロックをDCT処理器
120に伝達する。
【0025】本発明は特定の実施例に対して説明された
が、本発明の範囲を逸脱することなく、当業者は種々の
改変をなしうるであろう。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、停止した下絵の映像で
アンカバードエリアのコーディングモードを正確に決め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかわるディジタルビデオ
信号コーディングシステムのブロック図である。
【図2】本発明によるカバードおよびアンカバードエリ
アへのエリア分け方法である。
【図3】図1に示したコーディング制御器105の内部
ブロック図である。
【図4】図1に示したコーディングモード制御器115
の内部ブロック図である。
【符号の説明】
100 ディジタルビデオ信号コーディングシステム 105 コーディング制御器 106、107、109、112 信号ライン 110 信号結合器 115 コーディングモード制御器 120 DCT処理器 125 量子化器 130 可変長さコーディングシステム 150 動き推定器 155 動き補償器 160 フレームメモリ 305、320 FDL 310 FD計算機 420 モード制御スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一連のビデオフレームから構成され、各
    ビデオフレームが多数のコーディングブロックに分けら
    れ、少なくとも一つの動く物体と停止した下絵の映像を
    提供するディジタルビデオ信号に対して、前記ビデオフ
    レームの各コーディングブロックをイントラコーディン
    グと非イントラコーディングのうちの一つを適切に選択
    してコーディングするディジタルビデオ信号コーディン
    グシステムにおいて、 以前ビデオフレームで覆われていたが、前記動く物体の
    動きにより現在ビデオフレームの前記下絵に新たに現れ
    るアンカバードエリアを検出するアンカバードエリア検
    出手段と、 前記アンカバードエリア検出手段の検出結果に応答し
    て、現在ビデオフレームのコーディングブロックが前記
    アンカバードエリアを含むばあい、適切に選択された結
    果に関係なく、前記コーディングブロックにイントラコ
    ーディングが適用されるようにする手段を含むことを特
    徴とするディジタルビデオコーディングシステム。
JP19694594A 1993-08-20 1994-08-22 ディジタルビデオ信号コーディングシステム Expired - Lifetime JP3717956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR93-16211 1993-08-20
KR1019930016211A KR0128859B1 (ko) 1993-08-20 1993-08-20 적응적인 영상부호화 제어장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07154782A true JPH07154782A (ja) 1995-06-16
JP3717956B2 JP3717956B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=19361654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19694594A Expired - Lifetime JP3717956B2 (ja) 1993-08-20 1994-08-22 ディジタルビデオ信号コーディングシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5528300A (ja)
EP (1) EP0639924B1 (ja)
JP (1) JP3717956B2 (ja)
KR (1) KR0128859B1 (ja)
CN (1) CN1066001C (ja)
DE (1) DE69422558D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100211916B1 (ko) * 1995-10-26 1999-08-02 김영환 물체 모양정보 부호화에서의 부호화타입과 모드의 결정방법
CN100534185C (zh) * 1996-11-07 2009-08-26 松下电器产业株式会社 图像编码装置和图像解码装置
CN1326087C (zh) * 1999-12-28 2007-07-11 索尼公司 信号处理方法与设备以及记录介质
KR100446083B1 (ko) * 2002-01-02 2004-08-30 삼성전자주식회사 움직임 추정 및 모드 결정 장치 및 방법
CN1214649C (zh) * 2003-09-18 2005-08-10 中国科学院计算技术研究所 用于视频预测残差系数编码的熵编码方法
CN101217663B (zh) * 2008-01-09 2010-09-08 上海华平信息技术股份有限公司 用于编码器的图像像素块编码模式的快速选择方法
KR101299249B1 (ko) * 2008-08-29 2013-08-22 삼성테크윈 주식회사 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 제어방법을 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체
FR3120173A1 (fr) * 2021-02-19 2022-08-26 Orange Détermination d’au moins un mode de codage d’image ou d’au moins un mode de décodage d’image, codage et décodage d’image utilisant une telle détermination

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3403226A (en) * 1965-09-30 1968-09-24 Bell Telephone Labor Inc Reduced bandwidth dual mode encoding of video signals
JPS61114677A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Nec Corp 動画像信号の適応予測符号化復号化方式及びその装置
CA1282490C (en) * 1985-06-27 1991-04-02 Nec Corporation Coding apparatus for moving object image
US4774570A (en) * 1986-09-20 1988-09-27 Sony Corporation System for processing video signal for detecting changes in video data and security monitoring system utilizing the same
JPH082106B2 (ja) * 1986-11-10 1996-01-10 国際電信電話株式会社 動画像信号のハイブリツド符号化方式
US5040060A (en) * 1987-12-01 1991-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Image information transmission system with compression based on still-image redundancy
EP0330269B1 (en) * 1988-02-23 1993-09-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of and device for estimating the extent of motion in a picture element of a television picture
JP2570384B2 (ja) * 1988-05-30 1997-01-08 日本電気株式会社 動画像信号の符号化・復号化方式
US5233629A (en) * 1991-07-26 1993-08-03 General Instrument Corporation Method and apparatus for communicating digital data using trellis coded qam
JPH0564199A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Pioneer Electron Corp 画像監視装置
KR940011881B1 (ko) * 1991-12-23 1994-12-27 주식회사 금성사 움직임 검출 및 추정장치
EP0561593B1 (en) * 1992-03-17 1997-07-16 Sony Corporation Image compression apparatus
US5387938A (en) * 1992-10-08 1995-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adaptive interframe/intraframe block coding method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1111884A (zh) 1995-11-15
CN1066001C (zh) 2001-05-16
EP0639924A3 (en) 1995-04-05
DE69422558D1 (de) 2000-02-17
JP3717956B2 (ja) 2005-11-16
EP0639924B1 (en) 2000-01-12
EP0639924A2 (en) 1995-02-22
US5528300A (en) 1996-06-18
KR950007522A (ko) 1995-03-21
KR0128859B1 (ko) 1998-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0178198B1 (ko) 영상 신호 부호화 장치
KR970009408B1 (ko) 인터/인트라 테이블 선택 회로
KR100213018B1 (ko) 동화상 부호화장치
US5434622A (en) Image signal encoding apparatus using adaptive frame/field format compression
EP0720374A1 (en) Apparatus for parallel decoding of digital video signals
KR100601615B1 (ko) 네트워크 대역폭에 적응적인 영상 압축 장치
EP0680217B1 (en) Video signal decoding apparatus capable of reducing blocking effects
EP1838108A1 (en) Processing video data at a target rate
EP0558259B1 (en) Video signal transmission
JP3717956B2 (ja) ディジタルビデオ信号コーディングシステム
US7746928B2 (en) Method and apparatus for providing rate control
KR19980017213A (ko) 열화영상에 대한 보상기능을 갖는 영상 복호화 시스템
EP0674447A2 (en) Motion video compression system with inverse discrete cosine transform mismatch control
US6480544B1 (en) Encoding apparatus and encoding method
US20060146932A1 (en) Method and apparatus for providing motion estimation with weight prediction
KR970004924B1 (ko) 계층적 부호화를 이용한 개선된 상위계층의 움직임 벡터 전송 장치 및 방법
US5940131A (en) Method and apparatus for coding moving pictures
JP3858520B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
EP1425921B1 (en) Device and process for coding video images by motion compensation
EP0720372A1 (en) Apparatus for parallel encoding/decoding of digital video signals
JPH08205142A (ja) ディジタルビデオ信号への符号化/復号化装置
KR0128861B1 (ko) 영상부호화 장치의 양자화 준위변경방법
JPH0646411A (ja) 画像符号化装置
KR960016276B1 (ko) 방범 기능을 갖는 동영상 전화기
JPH06217296A (ja) 適応的イントラ/インタモード圧縮を用いた映像信号符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term