JPH07152761A - Document processor and its method - Google Patents

Document processor and its method

Info

Publication number
JPH07152761A
JPH07152761A JP5299298A JP29929893A JPH07152761A JP H07152761 A JPH07152761 A JP H07152761A JP 5299298 A JP5299298 A JP 5299298A JP 29929893 A JP29929893 A JP 29929893A JP H07152761 A JPH07152761 A JP H07152761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
document
character
output
text data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5299298A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryuhei Uehara
隆平 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5299298A priority Critical patent/JPH07152761A/en
Publication of JPH07152761A publication Critical patent/JPH07152761A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To efficiently recognize the summary of document information and to effectively utilize a limited output range. CONSTITUTION:Text information inputted from an input device 207 is stored in text data 203 and priority for summation is set up in individual significant character strings constituting the text data. The set priority is stored in priority data 202. In the case of outputting data to an output device 205, character size is changed in accordance with the priority to output data.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は文書処理装置及びその方
法に関し、詳しくは文書の要約を出力する文書処理装置
及びその方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing apparatus and method, and more particularly to a document processing apparatus and method for outputting a document summary.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、データベース等の中に蓄積された
情報に対して、該情報の全体像を概観しながら、かつ興
味をもった情報についてだけは詳細を表示する、といっ
た目的を補助する手段として、ハイパーメディア等の、
リンク構造と該リンク構造に対する操作とを有する処理
系を利用するシステムが存在する。
2. Description of the Related Art Conventionally, a means for assisting the purpose of displaying an overview of information stored in a database or the like and displaying details of only the information of interest. As for hypermedia etc.,
There is a system that uses a processing system having a link structure and an operation for the link structure.

【0003】上記のシステムでは、通常、情報を複数の
テキストデータで表現する場合が多い。複数のテキスト
データは、各々異なる詳しさの度合(以下、こうしたテ
キストデータの詳しさの度合を詳細度と言い、より詳し
いものを詳細度が大きい、より大要的なものを詳細度が
小さい、と言う)で情報を表現しており、テキストデー
タ同士はリンク構造によって互いに呼び出すことができ
る。複数のテキストデータは通常、はじめにもっとも詳
細度が小さいものを呼び出すことができるようになって
おり、使用者の操作により、詳細度のより大きなテキス
トデータを順に呼び出せるようになっている。
In the above system, information is usually represented by a plurality of text data. The plurality of text data have different degrees of detail (hereinafter, the degree of detail of such text data is referred to as the degree of detail, the more detailed is the high degree of detail, and the more important is the low degree of detail, Information is expressed by (), and text data can be called with each other by a link structure. Usually, a plurality of pieces of text data can be called with the smallest degree of detail at the beginning, and text data with a larger degree of detail can be called in order by the operation of the user.

【0004】情報の利用者は、上記処理系を用いれば、
例えば初期画面には多数の標題を表示しておき、興味の
ある標題を選択すると、別のウィンドウにリンク構造を
介して検索した標題に対応する要約を表示する。そし
て、さらに詳しい本文を検索して表示するといった、階
層的なテキストデータの概観等を行なうことが可能にな
る。
If the information processing user uses the above processing system,
For example, a large number of titles are displayed on the initial screen, and when a title of interest is selected, a summary corresponding to the title searched through the link structure is displayed in another window. Then, it becomes possible to perform a hierarchical overview of text data, such as searching and displaying a more detailed text.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記従来のシステムで
は、情報を、詳細度に応じて変化させて出力できるよう
に、詳細度を複数の階層として表現するため、該階層の
段数分の複数のテキストデータと、該複数のテキストデ
ータ同士を結び付けるリンク構造とをすべて記憶メディ
アの中に記憶している。
In the above-mentioned conventional system, the level of detail is expressed as a plurality of layers so that the information can be output while being changed in accordance with the level of detail. The text data and the link structure that connects the plurality of text data are all stored in the storage medium.

【0006】しかしながら、このため特に詳細度を表現
する階層の段数を増加させて管理して、きめ細かな対応
を行なおうとした場合、以下の(1)〜(3)に示すよ
うな問題が生じる。
However, for this reason, when an attempt is made to perform detailed correspondence by increasing and managing the number of layers in the hierarchy that expresses the degree of detail, the following problems (1) to (3) occur. .

【0007】(1)ある情報を表現する場合に、その情
報の内容を示すテキストデータを、目的とされる詳細度
の階層の段数分だけ用意する必要がある。それぞれのテ
キストデータは、詳細度は異なるものの、その内容は互
いに似通っていることを考えれば、記憶媒体の使用効率
は悪いと言わざるを得ない。
(1) When expressing certain information, it is necessary to prepare text data indicating the contents of the information for the number of steps of the hierarchy of the desired level of detail. Although the degree of detail of each text data is different, the contents of the text data are similar to each other, so it cannot be overemphasized that the use efficiency of the storage medium is low.

【0008】(2)すでに蓄積された情報の内容に対し
変更の必要がある時、その情報に対応する、その詳細度
に応じたそれぞれのテキストデータすべてについて、互
いに矛盾が生じないように変更しなければならず、その
管理に手間がかかる。
(2) When it is necessary to change the contents of the already stored information, all the text data corresponding to the information corresponding to the level of detail should be changed so that they do not conflict with each other. It has to be done, and it takes time to manage it.

【0009】(3)詳細度は階層的に表現されており、
実際の画面上ではそれぞれの階層ごとに異なったウィン
ドウに表示される。そのため、以下の(3−1)、(3
−2)のような問題が生じる。
(3) The level of detail is expressed hierarchically,
On the actual screen, each window is displayed in a different window. Therefore, the following (3-1), (3
-2) Problems like this occur.

【0010】(3−1)詳細度は固定的な階層の形で用
意されているので、使用者が用意されていない詳細度で
情報を利用しようとした場合には、再度新たなテキスト
データを用意し、リンク構造をつなぎ直さなければなら
ない。
(3-1) Since the level of detail is prepared in the form of a fixed hierarchy, if the user tries to use information with a level of detail that has not been prepared, new text data will be created again. You have to prepare and reconnect the link structure.

【0011】(3−2)ある情報に対する複数のテキス
トデータが、画面上のいくつものウィンドウに表示され
るため、複数の情報を一度に検索する場合等に、ウィン
ドウが画面上に数多く表示されてしまい、使用者にウィ
ンドウ操作等の必要が生じ、かえって情報をとらえにく
くなってしまう場合がある。
(3-2) Since a plurality of text data for a certain information is displayed in a number of windows on the screen, many windows are displayed on the screen when searching for a plurality of information at once. In some cases, the user may need to operate the window, which makes it difficult to capture information.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題点に
鑑みなされたものであり、文書情報の要約を効率的に把
握でき、且つ、限られた出力範囲を有効利用することが
可能な文書処理装置及びその方法を提供しようとするも
のである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and a document which can efficiently grasp a summary of document information and can effectively use a limited output range. It is an object of the present invention to provide a processing apparatus and a method thereof.

【0013】この課題を解決するため、本発明の文書処
理装置は以下に示す構成を備える。すなわち、文書の要
約を出力する文書処理装置であって、文書中の文書要素
のそれぞれに対して前記要約を構成する優先順位を設定
する設定手段と、該優先順位に従って、優先順位の高い
文書要素単位を強調して出力する出力手段とを備える。
In order to solve this problem, the document processing apparatus of the present invention has the following configuration. That is, a document processing device for outputting a summary of a document, comprising setting means for setting a priority order for configuring each of the document elements in the document, and document elements having a high priority order according to the priority order. An output unit for emphasizing and outputting the unit is provided.

【0014】また、本発明の文書処理方法は以下の工程
を備える。すなわち、文書の要約を出力する文書処理方
法であって、文書中の文書要素のそれぞれに対して前記
要約を構成する優先順位を設定する設定工程と、該優先
順位に従って、優先順位の高い文書要素単位を強調して
出力する出力工程とを備える。
Further, the document processing method of the present invention comprises the following steps. That is, a document processing method for outputting a summary of a document, wherein a setting step of setting a priority order for configuring each of the document elements in the document and a document element having a high priority order according to the priority order. An output step of emphasizing and outputting the unit.

【0015】[0015]

【作用】かかる本発明の構成或は工程において、文書中
のそれぞれの文書要素に対して優先順位を設定素し、そ
の設定された優先順位に従って強調の度合を制御して出
力する。
In the configuration or process of the present invention, the priority order is set for each document element in the document, and the degree of emphasis is controlled and output according to the set priority order.

【0016】[0016]

【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0017】実施例の要約出力装置の処理内容を示せば
図1のフローチャートの如くである。つまり、処理の対
象となるテキストデータの未処理部分がまだ存在するか
どうかを調べるステップ101と、次の優先度データを
取り出すステップ102と、次のテキストデータを取り
出すステップ103と、上記取り出した優先度データか
ら、上記取り出したテキストデータの文字の大きさを決
定するステップ104と、実際にその大きさの文字でテ
キストデータを出力するステップ105とを備える。
The processing contents of the summary output device of the embodiment are shown in the flow chart of FIG. That is, step 101 for checking whether or not the unprocessed portion of the text data to be processed still exists, step 102 for fetching the next priority data, step 103 for fetching the next text data, and the fetched priority. From the frequency data, a step 104 of determining the character size of the extracted text data and a step 105 of actually outputting the text data with the character of that size are provided.

【0018】図2は、本発明の一実施例の要約出力装置
が適用される情報処理システムの構成を示すブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of an information processing system to which the summary output device of one embodiment of the present invention is applied.

【0019】この情報処理システムは、中央処理装置2
06と、テキストデータ203と、そのテキスト中の各
文字の優先度を表現している優先度データ202と、上
記テキストデータと上記優先度データとを記憶している
記憶装置201と、出力装置(表示装置やプリンタ等)
205と、文章を入力するための入力装置207と、上
記各装置を相互に接続するバス204からその主要部が
構成されている。
This information processing system comprises a central processing unit 2
06, text data 203, priority data 202 expressing the priority of each character in the text, storage device 201 storing the text data and the priority data, and an output device ( Display device, printer, etc.)
205, an input device 207 for inputting a sentence, and a bus 204 for interconnecting the above-mentioned devices are the main components.

【0020】説明を簡単にするため、本実施例では図3
に示す文書「昔々その昔、大きな山に囲まれた、昼なお
暗い森の中に、どうしたわけか、赤い小さな石の像が立
っていた。」というテキストデータの表示について説明
する。
To simplify the explanation, in this embodiment, FIG.
Explain the display of the text data as shown in the document "The image of a small red stone somehow stood in the dark forest in the daytime surrounded by a large mountain once in a while."

【0021】上記テキストデータは、図4の401のよ
うに、それぞれの文字ごとに1から7まで数字で示され
る7段階の優先度を与えられているとする。ここで、優
先度は一般には1から始まり、数字が小さいほど優先度
が高い、すなわちより重要性が高い、という意味を表現
しているものとする。また、この優先度は、入力を行な
った人間が行なってもよいし、システムが文意を解析
し、自動的に行なってもよい。但し、あまり多くの優先
度の段階を付けることはできないが、それでも2段階や
3段階程度は可能である。
It is assumed that the above-mentioned text data is given 7 levels of priority indicated by numerals from 1 to 7 for each character, as indicated by 401 in FIG. Here, it is assumed that the priority generally starts from 1 and that the smaller the number, the higher the priority, that is, the higher the importance. In addition, this priority may be set by the person who made the input, or may be automatically set by the system by analyzing the meaning of the sentence. However, it is not possible to add too many priority levels, but it is possible to have two or three levels.

【0022】本実施例では、テキストデータの入力者が
個々の文字の優先度の指定を行なうものとして説明を行
なう。
In the present embodiment, the description will be made assuming that the person who inputs the text data specifies the priority of each character.

【0023】テキストデータの入力時は、操作者が図2
に示す入力装置207から通常の情報処理システムの編
集機能により編集して入力できる。ここで、入力装置2
07はキーボードの他にも、既にテキストデータを記憶
している記憶媒体(フロッピーディスク等)出会っても
構わない。
When inputting the text data, the operator operates the screen shown in FIG.
It can be edited and input from the input device 207 shown in FIG. Here, the input device 2
In addition to the keyboard, 07 may encounter a storage medium (floppy disk or the like) that already stores text data.

【0024】次に操作者は優先度データ入力プログラム
を動作させ、入力によって得られたテキストデータを対
象として、各文字ごとに優先度付けを行なう。優先度デ
ータ入力プログラムによる優先度は、例えばまず優先度
を設定する文字を選択するモードに入り、入力者がある
優先度を与えたい文字を選択し、次に優先度を与える文
字に入り、キーボード等から優先度データを与えること
で与えられる。
Next, the operator operates the priority data input program to give priority to each character of the text data obtained by the input. The priority by the priority data input program is, for example, to first enter the mode for selecting the character to set the priority, select the character to which the inputter wants to give a priority, and then enter the character to give the priority It is given by giving priority data from etc.

【0025】例に即して説明すると、まず優先度を設定
する文字を選択するモードに入り、「像」という文字の
上にマウスカーソルを置いてクリックを行なうと、その
部分がハイライトされ、選択されたことを示す。続いて
「像」の文字の直後の「が」の文字の上にマウスカーソ
ルを置いてクリックを行なうと、その部分がハイライト
され、選択されたことを示す。次に例えば図示しない
「優先度設定」ボタンの部分をマウスでクリックする
と、別のウィンドウが開き、この中で現在選択した文字
に対する優先度、例えば数値1を入力する。優先度設定
が終了した時点で、再度優先度を設定する文字を選択す
るモードに入る。優先度の設定は、例えば図示しない
「設定終了」をクリックするまで行なうことができる。
この指定の際に、マウスのクリックとドラッグの組合せ
でもって、優先度を設定する文字を、文字単位だけでな
く、連続した文字列単位で設定するようにしてもよい。
Explaining in accordance with an example, first, when the mode for selecting the character for which the priority is set is entered, and the mouse cursor is placed on the character "image" and clicked, that portion is highlighted, Indicates that it has been selected. Then, when the mouse cursor is placed on the character "ga" immediately after the character "image" and the mouse is clicked, that portion is highlighted to show that it has been selected. Next, for example, when a "priority setting" button (not shown) is clicked with the mouse, another window opens, and the priority for the character currently selected therein, for example, the numerical value 1 is input. When the priority setting is completed, the mode for selecting the character for which the priority is set again is entered. The priority can be set until, for example, "end setting" (not shown) is clicked.
At the time of this designation, the character for which the priority is set may be set not only in character units but also in continuous character string units by a combination of mouse click and drag.

【0026】また、例えば「第1段階の文章を指定して
ください」というメッセージに応じ、その複数の箇所
(或は範囲)をキーボードやマウス等で指定し、その操
作が終了した時点でその旨をシステムに指示する。そし
て、この後、「第2段階の文書を指定してください」に
応じて同様にその箇所を指定するという操作を繰り返し
ても良い。但し、このとき、例えば第3段階の文章指定
しようとするとき、直前の段階までに指定した箇所は自
動的に注目段階の文章として選択される。結果として、
操作者は先ず最初に主要部分を指定し、その後で、従前
の段階で指定した文に対して肉付けされる部分を追加し
ていく感覚で操作を進めれいけば良い。言うまでもない
が、この場合の第2段階の優先順位の文字列には第1段
階の文字列が含まれる。
In addition, for example, in response to the message "Please specify the text of the first stage", a plurality of places (or ranges) are designated with a keyboard or a mouse, and when the operation is completed, a message to that effect is given. To the system. Then, after that, the operation of similarly designating that portion in response to "Please designate the document of the second stage" may be repeated. However, at this time, for example, when an attempt is made to specify a sentence in the third stage, the portion specified up to the immediately preceding stage is automatically selected as the sentence of the attention stage. as a result,
It is sufficient for the operator to first specify the main part, and then proceed with the operation as if adding a part to be added to the sentence specified in the previous stage. Needless to say, the character string of the second stage priority in this case includes the character string of the first stage.

【0027】いずれにしても、上記優先度を指定された
テキストデータと、優先度データは、それぞれファイル
システム等の通常の逐時的なデータとして、記憶装置2
01にテキストデータ203,優先度データ202とし
て格納される。すなわち、テキストデータと優先度デー
タは、それぞれ逐次的に順に取り出せば、互いに対応す
るデータを得ることができるように格納される。
In any case, the text data having the designated priority and the priority data are respectively stored in the storage device 2 as normal and temporary data such as a file system.
The text data 203 and the priority data 202 are stored in 01. That is, the text data and the priority data are stored so that the data corresponding to each other can be obtained by sequentially sequentially extracting the text data and the priority data.

【0028】次にこのように格納されたテキストデータ
と優先度データとで表現されている情報を、要約して表
示する処理内容を説明する。尚、本説明では、図3のテ
キストデータは、上記優先度設定処理によって、図4の
ような優先度が与えられ、上記のような形式で図2の記
憶装置201中に格納されていることにする。
Next, a description will be given of the processing contents for displaying the information represented by the text data and the priority data thus stored in a summarized manner. In the present description, the text data of FIG. 3 is given the priority as shown in FIG. 4 by the priority setting process and stored in the storage device 201 of FIG. 2 in the above format. To

【0029】操作者は、目的とする情報に関するテキス
トデータと優先度データと、さらに0から1の間である
ような係数(この係数を以下では要約度と言う。要約度
は0よりも大きく、1よりも小さな適当な数であり、0
に近いほど出力されるテキストデータの全体の長さが小
さくなる)とを指定した要約表示プログラムを起動する
ものとする。
The operator determines the text data and the priority data concerning the target information, and a coefficient such that it is between 0 and 1 (this coefficient is hereinafter referred to as a summarization degree. The summarization degree is greater than 0, An appropriate number less than 1 and 0
The overall length of the text data that is output becomes smaller the closer to), and the summary display program is specified.

【0030】この要約表示プログラムは、指定されたテ
キストデータと優先度データとを一つずつ順にとりだ
し、要約度と優先度データとから、取り出したテキスト
データの文字の大きさを計算して順に出力するものとす
る。
This summary display program sequentially takes out designated text data and priority data one by one, calculates the character size of the extracted text data from the summary and priority data, and outputs them in order. It shall be.

【0031】本実施例では、出力装置205に出力(表
示)される文字の大きさは、図5の501で示されるよ
うに、要約度Pの、優先度から1を引いた数だけの累乗
(ここでP≦1)を計算し、この計算結果の分だけ基準
となる大きさを縮小したものとする。このとき、要約度
は0から1の間の数であるから、優先度が1であるよう
な文字については、まったく縮小は行なわれず、優先度
が1よりも大きい場合は、大きければ大きいほど、より
大幅な縮小が行なわれる。このようにすれば、優先度を
どれだけ大きくしても、その文字の大きさが0になるこ
とはない。
In the present embodiment, the size of the character output (displayed) to the output device 205 is a power of the summarization degree P, which is the number obtained by subtracting 1 from the priority, as indicated by 501 in FIG. (Here, P ≦ 1) is calculated, and the reference size is reduced by the calculation result. At this time, since the summarization level is a number between 0 and 1, no reduction is performed on characters having a priority level of 1. If the priority level is higher than 1, the larger the level, Greater reductions are made. In this way, no matter how high the priority is, the size of the character will never become zero.

【0032】上記の文字の大きさの計算方法で、要約度
の値の部分を1とすると、まったく縮小が行なわれない
通常のテキスト出力と同様になり、また0とすると、す
べての文字が大きさ0となる。すなわち、要約度が0に
近ければ近いほど、出力されるテキストデータの全体の
長さは短くなる(なぜなら、文字ピッチは各々の文字の
サイズに依存する)。
In the above character size calculation method, if the summarization degree value part is set to 1, it becomes the same as normal text output in which no reduction is performed. If it is 0, all characters are set to large size. It becomes 0. That is, the closer the summarization degree is to 0, the shorter the total length of the output text data (because the character pitch depends on the size of each character).

【0033】従って、多数のテキストが同様の形式で記
憶保存されている場合、その一覧を表示する場合には、
出力装置205の出力範囲(表示画面の範囲)を有効利
用することも可能になる。
Therefore, when a large number of texts are stored and saved in the same format, when displaying the list,
It is also possible to effectively use the output range (the range of the display screen) of the output device 205.

【0034】またそれぞれの文字は、ある基準線をベー
スラインとして出力するものとする。すなわち、ある文
字はその直前の文字と隣あうように表示するが、その
際、小さい文字の可読性を考慮して、全ての文字の下部
がある直線の上に並ぶように出力するものとする。
Further, each character is output with a certain reference line as a baseline. That is, a certain character is displayed so as to be adjacent to the character immediately before it, and at this time, considering the readability of small characters, the output is made so that the lower parts of all the characters are lined up on a straight line.

【0035】上記の方法を適用した実際の出力の例を図
5の502に示す。ただし図に示した出力例は、図3に
示したテキストデータと、図4に示した優先度データと
を用い、要約度を0.8にして各文字に多さを計算して
出力したものである。この出力例の場合は、オリジナル
となった図3に示したテキストデータをそのまま出力す
る場合の約51%の長さでテキストデータを出力するこ
とができる。
An example of an actual output to which the above method is applied is shown at 502 in FIG. However, the output example shown in the figure is one in which the text data shown in FIG. 3 and the priority data shown in FIG. Is. In the case of this output example, the text data can be output with a length of about 51% of the case where the original text data shown in FIG. 3 is output as it is.

【0036】尚、上記実施例では出力装置205は表示
装置として説明したが、これによって本願発明が限定さ
れるものではなく、プリンタ等であっても良い。また、
文字のサイズを変更する場合、器ほんとなるドットパタ
ーンを間引きして縮小するのではなく、アウトラインフ
ォントを用いて縮小することが望ましい。また、出力装
置に出力する場合に用いるものとしては、PostScript
(Adobe System Inc.社の登録商標)言語やTEX(な
どの文書清書システム)を用いても良い。これらは以下
の実施例でも同様である。
Although the output device 205 is described as a display device in the above embodiment, the present invention is not limited to this, and may be a printer or the like. Also,
When changing the size of a character, it is desirable to reduce the size by using an outline font instead of thinning out and reducing the actual dot pattern. Also, PostScript is used to output to an output device.
(Registered trademark of Adobe System Inc.) language or TEX (document clearing system such as) may be used. These are the same in the following examples.

【0037】<第2の実施例の説明>次に、本発明につ
いて第2の実施例を図面を参照して詳細に説明する。本
第2の実施例では上記第1の実施例と同じく、要約出力
処理は図1で示される各ステップからなり、要約出力装
置が適用される情報処理システムは図2で示されるよう
な構成になっている。
<Description of Second Embodiment> Next, the second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the second embodiment, similar to the first embodiment, the summary output process includes the steps shown in FIG. 1, and the information processing system to which the summary output device is applied has the configuration shown in FIG. Has become.

【0038】また、本第2の実施例でも、上記第1の実
施例で採用してテキスト「昔々のその昔、大きな山に囲
まれた、昼なお暗い森の中に、どうしたわけか、赤い小
さな石の像が立っていた。」を採用し、且つ、そのテキ
ストデータ中の各文字の優先度を示す値も同様の値をと
るものとして説明する。
In the second embodiment as well, the text "A long time ago, in the dark forest at noon, surrounded by large mountains, was used in the first embodiment. The image of a small stone stood up. "And the value indicating the priority of each character in the text data is assumed to have the same value.

【0039】第2の実施例における要約して表示する処
理を説明する。
The processing of displaying in summary in the second embodiment will be described.

【0040】操作者は、目的とする情報に関するテキス
トデータと優先度データとを指定して要約表示プログラ
ムを起動するものとする。要約表示プログラムは、まず
はじめに指定された優先度データをすべて読み込み、記
憶されている優先度の中から最大値を捜し出す。実行時
間を向上させるためには、優先度データの先頭に最大値
を書き込んでおく、といった方法も考えられる。
It is assumed that the operator activates the summary display program by designating the text data and the priority data regarding the target information. The summary display program first reads all the specified priority data and searches for the maximum value from the stored priorities. In order to improve the execution time, it is possible to write the maximum value at the beginning of the priority data.

【0041】さて、この要約表示プログラムが実行され
ると、指定されたテキストデータと優先度データとを一
つづつ順にとりだし、要約度と優先度データとから、取
り出したテキストデータの文字の大きさを計算して順に
出力する。本第2の実施例では、文字の大きさは、図6
の601で示されるように、現在注目している文字の優
先度から1を引いた数を、すでに捜し出しておいた優先
度の最大値から1を引いた数で割り、1から上記割算の
結果を減じこの計算の結果の分だけ基準となる大きさを
縮小したものとする。
When the summary display program is executed, the designated text data and the priority data are sequentially taken out one by one, and the character size of the extracted text data is extracted from the summary level and the priority data. Are calculated and output in order. In the second embodiment, the character size is as shown in FIG.
As shown by 601 in the above, the number of the priority of the character currently being noticed minus 1 is divided by the number of the maximum priority that has already been found minus 1, and the above 1- It is assumed that the result is reduced and the reference size is reduced by the result of this calculation.

【0042】このとき、優先度1の文字に関しては、縮
小は行なわれない。また、最大の優先度をもつ文字に関
しては、文字の大きさは0になるが、そこに文字がある
ことを示すために、例えば“.”で示すものとする。ま
たそれぞれの文字は、ある基準線をセンターラインとし
て出力するものとする。すなわち、ある文字はその直前
の文字と隣あうように表示するが、その際、すべての文
字の中心線が一直線上に並ぶように出力するものとす
る。
At this time, the characters of priority 1 are not reduced. Further, regarding the character having the highest priority, the character size is 0, but in order to indicate that there is a character, it is indicated by, for example, ".". In addition, each character is output with a certain reference line as the center line. That is, a certain character is displayed so as to be adjacent to the character immediately before it, and at that time, the center lines of all the characters are output so that they are aligned.

【0043】上記の方法を適用した実際の出力の例を図
6の602に示す。ただし図に示した出力例は、図3に
示したテキストデータと、図4に示した優先度データと
を用いて各文字の大きさを計算して出力したものであ
る。
An example of an actual output to which the above method is applied is shown at 602 in FIG. However, in the output example shown in the figure, the size of each character is calculated and output using the text data shown in FIG. 3 and the priority data shown in FIG.

【0044】この出力例の場合は、オリジナルとなった
図3に示したテキストデータをそのまま出力する場合の
約45%の長さでテキストデータを出力することができ
る。
In the case of this output example, the text data can be output with a length of about 45% of the case where the original text data shown in FIG. 3 is output as it is.

【0045】尚、本実施例の出力方法については、図7
に示すごとく、縦書きに適用することも可能である。ま
た、大きさ0の文字については、出力しないようにする
(出力しない文字列の外側の文字を接続する)ことも可
能である。
The output method of this embodiment is shown in FIG.
It can also be applied to vertical writing, as shown in. It is also possible not to output the character of size 0 (connect the character outside the character string not to be output).

【0046】本実施例において、これらの選択を行なう
場合について詳細を説明する。横書きの場合では、文字
を横に並び合うように出力したが、縦書きの場合では、
文字を縦に並びあうように出力する必要がある。それに
ともなって、“「”をはじめとする各種の記号や、句読
点については横書きの場合とは異なった位置に表示する
場合がある。この問題については、縦書き要の特別なフ
ォントを用意することによって対処するものとして、本
説明では立ち入らない。本説明においては、計算の結果
得られた大きさの文字を、ある基準線をセンタラインと
して出力するものとする。当然ここでの基準線は、横書
きの時の横方向の基準線ではなく、縦方向の基準線であ
る。すなわち、ある文字はその直前の文字のすぐ下に表
示するが、その際、すべての文字の縦方向の中心線が一
直線上に並ぶように出力するものとする。また、大きさ
0の文字については、出力しないことにする。
In the present embodiment, the case where these selections are made will be described in detail. In the case of horizontal writing, the characters were output so as to be aligned horizontally, but in the case of vertical writing,
It is necessary to output the characters so that they are arranged vertically. Accordingly, various symbols such as "" and punctuation marks may be displayed at positions different from those in horizontal writing. This problem will be dealt with by preparing a special font that requires vertical writing and will not be described in this description. In the present description, it is assumed that a character having a size obtained as a result of the calculation is output with a certain reference line as the center line. Naturally, the reference line here is not the horizontal reference line at the time of horizontal writing but the vertical reference line. That is, a certain character is displayed immediately below the character immediately before it, but at that time, it is assumed that the vertical centerlines of all the characters are output so that they are aligned. Also, a character of size 0 will not be output.

【0047】上記の方法を適用した実際の出力の例を図
6の702に示す。図に示した出力例は、図3に示した
テキストデータと、図4に示した優先度データとを用い
て各文字の大きさを計算して出力したものである。この
出力例の場合は、オリジナルとなった図3に示したテキ
ストデータをそのまま出力する場合の約43%の長さで
テキストデータを出力することができる。
An example of an actual output to which the above method is applied is shown at 702 in FIG. The output example shown in the figure is one in which the size of each character is calculated and output using the text data shown in FIG. 3 and the priority data shown in FIG. In the case of this output example, the text data can be output with a length of about 43% of the case where the original text data shown in FIG. 3 is output as it is.

【0048】<第3の実施例の説明>次に、本発明につ
いて第3の実施例を図面を参照して詳細に説明する。本
第3の実施例では上記第1、第2の実施例と同様、要約
出力処理は図1で示される各ステップからなり、要約出
力装置が適用される情報処理システムは図2で示される
ような構成になっている。
<Description of Third Embodiment> The third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the third embodiment, similar to the first and second embodiments, the summary output process includes the steps shown in FIG. 1, and the information processing system to which the summary output device is applied is shown in FIG. It has a simple structure.

【0049】また、対象となるテキストデータ及び個々
の文字の優先度も上記第1、第2の実施例と同様である
ものとする。
Also, the priority of the target text data and individual characters is the same as in the first and second embodiments.

【0050】本第3の実施例における要約して表示する
処理内容を説明する。
The processing contents displayed in summary in the third embodiment will be described.

【0051】操作者は、目的とする情報に関するテキス
トデータと優先度データとを指定して要約表示プログラ
ムを起動するものとする。要約表示プログラムは、内部
変数として要約度を持つ。この要約度は、先に説明した
第1の記実施例とまったく同様のものとする。
The operator activates the summary display program by designating the text data and the priority data concerning the desired information. The summary display program has a degree of summarization as an internal variable. The degree of summarization is exactly the same as that of the first embodiment described above.

【0052】要約表示プログラムは、指定されたテキス
トデータと優先度データとを一つづつ順にとりだし、ま
ず適当に小さな数値、例えば0.1を要約度に設定して
おく。そして第1の実施例と同様の処理を行ない、画面
上に要約を表示する。要約表示プログラムは同時に、内
部変数である要約度のその時の値を画面上に出力する。
The summary display program sequentially takes out designated text data and priority data one by one, and first sets an appropriately small numerical value, for example, 0.1 to the summary level. Then, the same processing as in the first embodiment is performed and the summary is displayed on the screen. At the same time, the summary display program outputs the current value of the summarization degree, which is an internal variable, on the screen.

【0053】このとき、操作者はこの要約度を動的に変
更できるものとする。すなわち、例えば要約プログラム
は起動されると、ウィンドウを画面上に一つ開き、その
中に要約したテキストを表示し、そのテキストが表示さ
れているウィンドウの所定位置にバーを表示し、バーの
一番上には1、一番下には0を表すものとし、バーの中
の現在の要約度を示す部分にマークを表示し、マウスの
クリックとグリッドによって、このマークの位置を自由
に移動できるようなインタフェースでもって、使用者が
動的に要約度を変更できるようにする。そして要約プロ
グラムは、要約度が変更されると、その都度あらたにそ
の要約度に応じた要約を表示するものとする。
At this time, the operator can change the summarization degree dynamically. That is, for example, when the summarization program is started, one window is opened on the screen, the summarized text is displayed in the window, and a bar is displayed at a predetermined position in the window where the text is displayed. It is assumed that 1 is at the top and 0 is at the bottom. A mark is displayed on the bar indicating the current degree of summarization, and the position of this mark can be freely moved by clicking the mouse and the grid. With such an interface, the user can dynamically change the summarization level. Then, when the degree of summarization is changed, the summarization program newly displays a summary according to the degree of summarization.

【0054】上記の方法を適用した実施例の出力を図8
の801,802,803に示す。ただし図に示した出
力例は、図3に示したテキストデータと、図4に示した
優先度データとを用い、要約度をそれぞれ801では
0.3、802では0.6、803では0.9にしたも
のである。実際の画面上では、これらの要約度を使用者
が動的に変更し、画面上の表示も動的に変化するものと
する。再計算と再表示については、使用者がマウスボタ
ンを解放したときに行なってもよいし、使用者がマーク
を移動している間に随時行なってもよい。
The output of the embodiment to which the above method is applied is shown in FIG.
801, 802, 803. However, the output example shown in the figure uses the text data shown in FIG. 3 and the priority data shown in FIG. 4, and the summarization degree is 0.3 for 801 and 0.6 for 802, and 0. It is set to 9. It is assumed that the user dynamically changes the summarization degree on the actual screen and the display on the screen also dynamically changes. The recalculation and redisplay may be performed when the user releases the mouse button, or may be performed at any time while the user moves the mark.

【0055】上記の要約表示の説明は、単一のテキスト
データについて行なったが、例えば複数のテキストデー
タを単一の画面上で同時に表示する場合等に適用するこ
とも可能である。この場合、複数のテキストデータの中
でより高位の優先度を設定し、あるテキストデータを拡
大した結果、画面に収まりきらなくなった場合に、他の
テキストデータの優先度により高位の優先度を加味した
結果を新たな優先度として全体を再計算して、適当に再
表示することも可能である。
Although the above description of the summary display has been made for a single text data, it can be applied to a case where a plurality of text data are simultaneously displayed on a single screen. In this case, if you set a higher priority among multiple text data and enlarge one text data, and it cannot fit on the screen, the higher priority is added to the priority of other text data. It is also possible to recalculate the whole with the result obtained as a new priority and redisplay appropriately.

【0056】又、上記実施例では、優先度“1”の文字
を基準とし、優先度を表す値が大きくなればなるほど出
力文字サイズを小さくしたが、例えば、この基準を任意
に設定できるようにしても良い。例えば、優先度“3”
にする旨の指示を与えた場合には、優先度3の文字はも
とより、優先度1、2の文字もその優先度3の文字と同
じ大きさで表示する。このようにすれば、優先度“3”
を指定した場合に自然な状態で読むことが可能になる。
In the above embodiment, the character having the priority "1" is used as the reference, and the output character size is reduced as the value representing the priority increases. However, for example, this reference can be set arbitrarily. May be. For example, priority "3"
When the instruction to change is given, not only the characters of priority 3 but also the characters of priority 1 and 2 are displayed in the same size as the characters of priority 3. By doing this, the priority is "3".
When is specified, it becomes possible to read in a natural state.

【0057】また、一般に表示装置は、印刷装置と比較
してその解像度が落ちる。従って、出力装置として表示
装置を採用した場合には、出力する文字のサイズが
“0”になる以前の優先度を有する文字についてもその
可読性が保持されないことも考えられるので、文字サイ
ズが所定サイズ以下になった場合にはその文字あるは文
字列の出力を行わないか、適当な記号で置き換えるよう
にしても良い。また、大き際サイズからn番目までのサ
イズを出力対象にして良い。
Further, the resolution of the display device is generally lower than that of the printing device. Therefore, when the display device is adopted as the output device, the readability of the character having the priority before the size of the character to be output becomes "0" may not be maintained, so that the character size is the predetermined size. If the following occurs, the character or character string may not be output or may be replaced with an appropriate symbol. Also, the sizes from the large size to the nth size may be output targets.

【0058】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって上記処理を実現させる場合
にも適用できることは言うまでもない。
The present invention may be applied to either a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to a case where the above processing is realized by supplying a program to a system or an apparatus.

【0059】以上説明した様に本実施例によれば、以下
に示す効果を得ることが可能になる。
As described above, according to this embodiment, the following effects can be obtained.

【0060】(1)ある情報に対するテキストデータ
は、優先度の高いもの程大きな文字で表示される。この
ため、表示されている文字を概観するだけで、該テキス
トデータが表現している情報の要約を容易に把握するこ
とが可能となる。
(1) Text data for certain information is displayed in larger characters with higher priority. Therefore, it is possible to easily grasp the summary of the information represented by the text data by simply looking at the displayed characters.

【0061】(2)ある情報に対して記憶(或は登録)
されるテキストデータは只一つなので、記憶媒体の使用
効率が向上し、変更が生じた時の修正や管理が楽にな
る。
(2) Storing (or registering) certain information
Since only one text data is used, the efficiency of use of the storage medium is improved, and it becomes easy to correct and manage when a change occurs.

【0062】(3)詳細の度合は連続的に表現できるの
で、使用者が自由な度合で情報を利用できる。
(3) Since the degree of detail can be expressed continuously, the user can use the information at any degree.

【0063】(4)ある情報に対していくつものウィン
ドウが表示されることがない。また、単一のウィンドウ
内に複数のテキストデータを表示することが容易であ
る。例えばさらに複数のテキストデータ間に優先度を設
けることにより、使用者が単一のウィンドウ内に表示さ
れた複数の情報のうち、ある情報だけを特に詳細に表示
し、残りの情報を動的に適当に要約して表示する、とい
った、柔軟なユーザインタフェースを提供することが可
能になる。
(4) No windows are displayed for certain information. Moreover, it is easy to display a plurality of text data in a single window. For example, by prioritizing more than one piece of text data, the user can display only one piece of information out of a plurality of pieces of information displayed in a single window in detail and dynamically set the remaining pieces of information. It is possible to provide a flexible user interface such as displaying an appropriate summary.

【0064】尚、上記実施例では、テキスト情報中の文
字単位の範囲を指定し、個々の文字に対して優先度を指
定したが、本発明はこれに限らない。例えば、記憶(登
録)するテキストが比較的長い場合には、行単位、或は
パラグラフ単位に指定しても良い。この場合には、行
(或はパラグラフ)の適当な位置をキーボードやマウス
で指定するだけで、該当する行(或はパラグラフ)が特
定できるので、その操作が簡略化され、操作性は向上す
る。但し、細かい要約を出力することはできないかもし
れないが、その文書の大筋の要約を把握することはでき
よう。
In the above embodiment, the range of each character in the text information is designated and the priority is designated for each character, but the present invention is not limited to this. For example, when the text to be stored (registered) is relatively long, the text may be designated in line units or paragraph units. In this case, the corresponding line (or paragraph) can be specified by simply specifying the appropriate position of the line (or paragraph) with the keyboard or mouse, and the operation is simplified and the operability is improved. . However, although it may not be possible to output a detailed summary, it will be possible to grasp the outline of the document.

【0065】また、実施例では、テキスト情報について
説明したが、文書を構成する要素として図形やイメージ
等も考えられる。従って、かかる図形やイメージもその
対象しても良いのは、勿論である。勿論、この場合に
は、出力装置はこれらの情報もテキストと共に出力する
ことが可能であることが必要になる。
Although the text information has been described in the embodiment, a figure, an image or the like can be considered as an element constituting the document. Therefore, it goes without saying that such figures and images may also be targeted. Of course, in this case, the output device needs to be able to output this information as well as the text.

【0066】また、実施例では優先度の高い文字サイズ
を大きくするこで、ほとんどの出力装置に対応させた。
しかしながら、出力装置の機能にもよるが、濃淡で表し
たり、色分けしたりすることでも可能であるので、これ
によって本願発明が限定されるものではない。
Further, in the embodiment, the character size having a high priority is increased so as to be compatible with most output devices.
However, depending on the function of the output device, the present invention can be represented by shading and color-coded, and thus the present invention is not limited thereto.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、文
書情報の要約を効率的に把握でき、且つ、限られた出力
範囲を有効利用することが可能になる。
As described above, according to the present invention, the summary of document information can be efficiently grasped and the limited output range can be effectively used.

【0068】[0068]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明における要約表示処理の流れを説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart for explaining the flow of a summary display process according to the present invention.

【図2】本発明における実施例1,2,3を説明するた
めのシステム構成図である。
FIG. 2 is a system configuration diagram for explaining Embodiments 1, 2, and 3 of the present invention.

【図3】本発明における実施例1,2,3を説明するた
めの具体的なテキストデータの例文である。
FIG. 3 is an example sentence of specific text data for explaining Examples 1, 2, and 3 of the present invention.

【図4】図3で示したテキストデータに対する優先度の
例である。
FIG. 4 is an example of priorities for the text data shown in FIG.

【図5】実施例1における文字の大きさの計算方法と実
際の出力例である。
5A and 5B are a method of calculating a character size and an actual output example according to the first embodiment.

【図6】実施例2における文字の大きさの計算方法と実
際の出力例である。
6A and 6B are a method of calculating a character size and an actual output example according to the second embodiment.

【図7】実施例2における実際の出力例である。FIG. 7 is an actual output example in the second embodiment.

【図8】実施例3における実際の出力例である。FIG. 8 is an actual output example in the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

201 記憶装置 202 優先度データ 203 テキストデータ 204 バス 205 出力装置 206 中央処理装置 207 入力装置 201 storage device 202 priority data 203 text data 204 bus 205 output device 206 central processing unit 207 input device

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文書の要約を出力する文書処理装置であ
って、 文書中の文書要素のそれぞれに対して前記要約を構成す
る優先順位を設定する設定手段と、 該優先順位に従って、優先順位の高い文書要素単位を強
調して出力する出力手段と、 を備えることを特徴とする文書処理装置。
1. A document processing apparatus for outputting a summary of a document, comprising: setting means for setting the priority order for configuring the summary for each of the document elements in the document; and the priority order according to the priority order. A document processing apparatus comprising: an output unit that emphasizes and outputs a high document element unit.
【請求項2】 前記文書要素は文字であって、前記設定
手段は前記文書中の文字単位の範囲を指定し、当該指定
範囲に対する優先順位を設定することを特徴とする請求
項第1項に記載の文書処理装置。
2. The document element is a character, and the setting means specifies a range in character units in the document and sets a priority order for the specified range. Document processing device described.
【請求項3】 前記文書要素は行或はパラグラフであっ
て、前記設定手段は前記文書中の行或はパラグラフを指
定し、当該指定行或はパラグラフに対する優先順位を設
定することを特徴とする請求項第1項に記載の文書処理
装置。
3. The document element is a line or paragraph, and the setting means specifies a line or paragraph in the document and sets a priority for the specified line or paragraph. The document processing apparatus according to claim 1.
【請求項4】 前記出力手段は、優先順位の高い文書要
素を構成する文字列のサイズをそれ以下の優先順位の文
書要素の文字列のサイズ以上で出力することを特徴とす
る請求項第1項に記載の文書処理装置。
4. The output means outputs the size of a character string forming a document element having a high priority in a size equal to or larger than the size of a character string of a document element having a priority lower than that. The document processing device according to the item.
【請求項5】 文書の要約を出力する文書処理方法であ
って、 文書中の文書要素のそれぞれに対して前記要約を構成す
る優先順位を設定する設定工程と、 該優先順位に従って、優先順位の高い文書要素単位を強
調して出力する出力工程と、 を備えることを特徴とする文書処理方法。
5. A document processing method for outputting a summary of a document, comprising a setting step of setting a priority order for configuring each of the document elements in the document, and a priority order according to the priority order. A document processing method, comprising: an output step of emphasizing and outputting a high document element unit.
【請求項6】 前記文書要素は文字であって、前記設定
工程は前記文書中の文字単位の範囲を指定し、当該指定
範囲に対する優先順位を設定することを特徴とする請求
項第5項に記載の文書処理方法。
6. The document element according to claim 5, wherein the document element is a character, and the setting step specifies a range for each character in the document and sets a priority order for the specified range. Document processing method described.
【請求項7】 前記文書要素は行或はパラグラフであっ
て、前記設定工程は前記文書中の行或はパラグラフを指
定し、当該指定行或はパラグラフに対する優先順位を設
定することを特徴とする請求項第5項に記載の文書処理
方法。
7. The document element is a line or paragraph, and the setting step specifies a line or paragraph in the document and sets a priority for the specified line or paragraph. The document processing method according to claim 5.
【請求項8】 前記出力工程は、優先順位の高い文書要
素を構成する文字列のサイズをそれ以下の優先順位の文
書要素の文字列のサイズ以上で出力することを特徴とす
る請求項第5項に記載の文書処理方法。
8. The output step outputs the size of a character string that constitutes a document element having a high priority, the size of the character string of a document element having a priority lower than that, or more. Document processing method described in section.
JP5299298A 1993-11-30 1993-11-30 Document processor and its method Withdrawn JPH07152761A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299298A JPH07152761A (en) 1993-11-30 1993-11-30 Document processor and its method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299298A JPH07152761A (en) 1993-11-30 1993-11-30 Document processor and its method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07152761A true JPH07152761A (en) 1995-06-16

Family

ID=17870726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5299298A Withdrawn JPH07152761A (en) 1993-11-30 1993-11-30 Document processor and its method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07152761A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5634064A (en) Method and apparatus for viewing electronic documents
US7085999B2 (en) Information processing system, proxy server, web page display method, storage medium, and program transmission apparatus
JPH10124413A (en) Method for priority order down loading of buried web object and device therefor
US10204085B2 (en) Display and selection of bidirectional text
US5621875A (en) Method and system for automatic formatting of user selected text
JPH0352098B2 (en)
JPH11175527A (en) Output controller and output control method
US8122347B2 (en) Document editing support device, program, and storage medium
JPH05189292A (en) Storage and retrieval of non-text object
US7296222B1 (en) Method and system for preparing and displaying page structures for web sites
US20130290837A1 (en) Method and Apparatus for Correcting Document Formatting Based on Source Document
US20150161079A1 (en) File formats and methods for representing documents
US5940842A (en) Character string retrieval system having a variable display range
JP3083314B2 (en) Document processing method and apparatus
US20140215297A1 (en) File formats and methods for representing documents
JPH04281559A (en) Document retrieving device
JPH04281566A (en) Document retrieving device
JPH07152761A (en) Document processor and its method
JPH09146948A (en) Document preparation support device
JP3564317B2 (en) Document display method and display device
JP7225541B2 (en) Information processing device and information processing program
JPH09292961A (en) Data display processing system
US20010033285A1 (en) Character attribute setting device and method in document preparing apparatus
JP2005327023A (en) Retrieval system of full-text search using hit number expectancy
EP0330796A2 (en) Method for processing data of a document having multiple distributed formats

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130