JPH07151480A - 伝熱管 - Google Patents

伝熱管

Info

Publication number
JPH07151480A
JPH07151480A JP6201610A JP20161094A JPH07151480A JP H07151480 A JPH07151480 A JP H07151480A JP 6201610 A JP6201610 A JP 6201610A JP 20161094 A JP20161094 A JP 20161094A JP H07151480 A JPH07151480 A JP H07151480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer tube
fin
spiral fin
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6201610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2721309B2 (ja
Inventor
Xin Liu
リウ シン
Steven J Spencer
ジェイ.スペンサー スティーヴン
Neelkanth S Gupte
シュリダール グプテ ニールカンス
Robert H L Chiang
エイチ.エル.チャン ロバート
Daniel Gaffaney
ギャファニー ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carrier Corp
Original Assignee
Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carrier Corp filed Critical Carrier Corp
Publication of JPH07151480A publication Critical patent/JPH07151480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721309B2 publication Critical patent/JP2721309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • F28F13/185Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings
    • F28F13/187Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings especially adapted for evaporator surfaces or condenser surfaces, e.g. with nucleation sites
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/26Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means being integral with the element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/911Vaporization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管の外側の表面積を大きくし、かつ核生成領
域としてくぼみ形空洞を設けて核沸騰を促進することに
より、伝熱性能を向上するように形成された外面を有す
る伝熱管を提供する。 【構成】 伝熱管(10)は、外面(12)から延びる1以
上の螺旋状フィン(21)を有する。フィンの両側の肩部
(25)の表面に沿って所定の間隔でノッチ(41)が形成
され、肩部から延びる突起部(42)が形成されている。
隣接するフィンの間の溝(31)には所定の間隔で隆起し
た歯(32)が形成されている。フィンは、隣接するフィ
ンの上方に配置するように屈曲しているが、隣接するフ
ィンと接触せず、蒸発した液体の泡が管の表面から逃げ
ることができるように、隣接するフィンと接触していな
い。また、管の周囲に所定の間隔で形成された凹部(5
1)により、その部分で隣接するフィンを接触させるこ
ともできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、伝熱管に関し、特に、
管の回りの流体の蒸発に使用する伝熱管の外面形状に関
する。
【0002】
【従来の技術】多くのタイプの空気調和および冷房シス
テムは、多管式蒸発器(shell and tube type evaporat
ors)を備えている。多管式蒸発器は、単一のシェル内
に多数の管を含む熱交換器である。一般に、これらの管
は、流体を冷却する熱交換器を通る多数の平行な流路を
形成するように配置されている。これらの管は、熱交換
器のシェル内を流れる冷媒に浸され、熱伝達により管の
壁を介して流体を冷却し、伝達される熱により管の外面
と接触する冷媒を蒸発させる。このような蒸発器の伝熱
能力は主に個々の管の伝熱特性によって決定され、個々
の管の外形はその全体の伝熱特性を確立するのに重要で
ある。
【0003】伝熱管の伝熱性能を向上させるための方法
として、幾つかの一般的な方法が知られている。その中
には、管の表面の伝熱面積を大きくする方法と、沸騰流
体と接触する管の表面上の核沸騰を促進する方法があ
る。核沸騰プロセスでは、加熱された表面から伝達され
た熱によりその表面と接触する液体が蒸発して、その蒸
気が泡を形成し、表面からの熱により蒸気の泡を取り囲
む液体が蒸発して泡が大きくなる。泡が十分な大きさに
なると、表面張力に打ち勝って泡が表面から離れる。泡
が表面から離れると、泡によって空になった部分に液体
が入り、その部分に残っている蒸気によって、そこに入
った液体がさらに蒸発して、別の泡を形成する。このよ
うにして、表面で継続的に泡が形成され、その泡が表面
から離れ、液体から発生して液体を混合する蒸気の泡の
対流効果(convective effect)と共に表面が再び濡れ
ることにより、伝熱面の伝熱係数が向上する。
【0004】また、蒸気の溜込み位置を提供するととも
に蒸気の泡の形成を促進する核生成領域(nucleation s
ites)を有するように伝熱面を形成することによって、
核沸騰プロセスを向上できることが知られている。例え
ば、伝熱面を単に粗くすることにより、滑らかな表面よ
りも表面の伝熱特性の良い核生成領域を提供することが
できる。
【0005】例えば、空気調和および冷房システムの蒸
発器内の沸騰冷媒液では、くぼみ形(re-entrant)核生
成領域により、泡の柱が生成され、良好な表面伝熱特性
が得られる。くぼみ形核生成領域は表面の空洞(surfac
e cavity)であり、その空洞の開口部は地下型空洞(su
bsurface cavity)の幅よりも狭くなっている。周囲の
液体が過度に流れ込むと、くぼみ形核生成領域が氾濫
し、その機能を果たさなくなる。表面に対して比較的小
さい開口部に比較的大きな地下型溝(subsurfacechanne
l)を連通させるように伝熱面を形成することにより、
蒸気の溜込み位置または核生成領域の氾濫を減少または
防止し、表面の伝熱性能を向上させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、管
の外側の表面積を大きくし、かつ核生成領域としてくぼ
み形空洞を設けて核沸騰を促進することにより、伝熱性
能を向上するように形成された外面を有する伝熱管を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の伝熱管(10)
は、その外面(12)から延びる1以上の螺旋状フィン
(21)を有する。螺旋状フィンの両側の肩部(25)の表
面に沿って所定の間隔で、肩部の表面を圧延することに
よりノッチ(41)が形成されるとともに、螺旋状フィン
の肩部から延びる突起部(42)が形成される。隣接する
螺旋状フィンの間の溝(31)には、所定の間隔で隆起し
た歯(32)が形成されている。螺旋状フィンは、管の表
面から垂直方向には延びていないが、一つの螺旋状フィ
ンが隣接する螺旋状フィンの上方に配置するように屈曲
している。本発明の一つの実施例では、螺旋状フィン
は、隣接する螺旋状フィンとは接触しておらず、蒸発し
た液体の泡が管の表面から逃げることができるように間
隙が残されている。また、本発明の他の実施例では、管
の周囲に所定の間隔で形成された凹部(51)により、そ
の凹部の部分で隣接する螺旋状フィンを接触させてい
る。
【0008】このように、本発明の伝熱管の外面の形状
は、表面と接触する流体にさらされる表面積を増大させ
ている。また、この形状は、くぼみ形空洞を形成して核
沸騰を促進する。本発明の伝熱管のこれらの特徴は、伝
熱管の伝熱性能を高める作用をするものである。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
説明する。
【0010】図1は、本発明により製造される伝熱管1
0の外面の一部の斜視図である。伝熱管10の長手方向
の軸に沿って螺旋状に、かつ伝熱管10の壁11の外面
12から径方向外側に向かって、螺旋状フィン(fin co
nvolutions)21が延びている。隣接する螺旋状フィン
の間には溝部31が設けられている。伝熱管には1又は
多数の螺旋状フィンを形成することができる。この種の
伝熱管は、通常、内部マンドレルと外部フィン付けツー
ルとの間で伝熱管の壁を圧延する方法によって製造され
る。この方法を使用する場合には、外部フィン付けツー
ルの数および組立てにより螺旋状フィンの数が決まる。
【0011】螺旋状フィン21は、外面12に接合され
た基部22、本体部23および先端部24からなる。本
体部23の外面には肩部25が形成されている。各々の
螺旋状フィン21は、隣接する溝部31の上方に配置す
るように傾斜して、地下型溝を形成している。また、肩
部25に沿って所定の間隔でノッチ41が形成されてい
る。これらのノッチ41を製造プロセス中に切込みツー
ルによって形成する場合、切込みツールにより本体部2
3から材料を置換することができる。この置換された材
料により、ノッチ41の基部22に最も接近した部分に
おいて肩部25から延びる突起部41が形成される。溝
部31内には外面12から多数の歯32が延びている。
本発明の一つの実施例では、伝熱管の周囲に所定の間隔
で凹部51が設けられている。
【0012】図2は、本発明の伝熱管の外面の一部の断
面図である。この図には、伝熱管10の外面12から延
びる多数の螺旋状フィン21が示されている。大部分の
外面上では、螺旋状フィンの先端部24が隣接する螺旋
状フィンと接触しないように傾斜している。従って、先
端部24と隣接する螺旋状フィンとの間には、幅Gの間
隙が形成されている。凹部51(図1)の領域では、先
端部24'が隣接する螺旋状フィンと接触して間隙を形
成しないか、あるいは接触しないで非常に小さい間隙を
形成している。
【0013】図3および図4は、螺旋状フィンの形状を
詳細に示している。これらの図は、螺旋状フィンが曲げ
られる前の中間の製造段階の伝熱管10を示している。
隣接する螺旋状フィンの間の溝部31には、外面12上
に高さHtの歯32が形成されている。螺旋状フィン2
1の両方の肩部25には、所定の間隔で深さDnの肩部
のノッチ41が形成されている。製造中において肩部の
ノッチを形成するときに置換される材料は、フィンの基
部22に接近したノッチ41の端部において肩部25か
ら突出する。ノッチおよび突起部を形成することによ
り、伝熱管10の外側の表面積が増加するとともに、核
沸騰を促進することができる。図3は、直線状に配置さ
れる肩部のノッチ41と歯32を示しているが、これら
は、製造プロセスの種々の段階で伝熱管に形成される。
【0014】図5は、本発明の伝熱管が圧延工程によっ
て種々の製造段階でどのように形成されるかを概略的に
示しており、伝熱管の形状を理解し易くするものであ
る。この図は、6つの領域に分割された伝熱管10の一
部を示している。領域Aは、加工前の伝熱管を示してい
る。伝熱管の最初の製造工程は、圧延により壁11に螺
旋状フィン21を形成し、隣接する螺旋状フィン間に溝
部31を残すことである。次に、伝熱管は領域Bのよう
になる。第2の工程では、溝部31内に歯32を形成す
る(領域C)。次に、螺旋状フィン21内に肩部のノッ
チ41および突起部42を形成する(領域D)。次に、
螺旋状フィン21を圧延して、螺旋状フィン21を溝部
31上方に配置させ、隣接する螺旋状フィンとは接触し
ないようにする(領域E)。最後に、本発明の一実施例
では、領域Fに示すように圧延により伝熱管10の周囲
に所定の間隔で凹部51を形成して、各凹部51の下方
において、隣接するフィン間の間隙を接近させることが
できる。
【0015】本発明者は、本発明の伝熱管を所定の形状
および寸法にする場合に、最適な伝熱性能を達成し、最
適に製造できる条件を決定した。最適なフィン・ピッチ
は0.36乃至0.64mm(0.014乃至0.025イ
ンチ)である。また、隣接する螺旋状フィン間に間隙の
幅Gは、0.025乃至0.203mm(0.001乃至
0.008インチ)、溝部内の歯の高さHtは、0.05
1乃至0.178mm(0.002乃至0.007イン
チ)、歯の数は螺旋状フィン1回転当たり25乃至25
0、螺旋状フィンの肩部内のノッチの最大深さDnは、
約0.051mm(0.002インチ)、ノッチの数は、
螺旋状フィン1回転当たり約25乃至250とすべきで
ある。また、凹部を有する本発明の実施例では、凹部の
数は、螺旋状フィン1回転当たり40乃至80とすべき
である。
【0016】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、管の
外側の表面積を大きくし、かつ核生成領域としてくぼみ
形空洞を設けて核沸騰を促進することにより、伝熱性能
を向上するように形成された外面を有する伝熱管を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の伝熱管の外面の一部の斜視図。
【図2】本発明の伝熱管の外面の一部の断面図。
【図3】本発明の伝熱管の外面の中間製造段階の図4の
3−3線で切断した部分断面図。
【図4】本発明の伝熱管の外面の中間製造段階の図3の
4−4線で切断した部分断面図。
【図5】本発明の伝熱管の製造工程の進行段階を示す伝
熱管の概略図。
【符号の説明】
10…伝熱管 11…壁 12…外面 21…螺旋状フィン 22…基部 23…本体部 24…先端部 25…肩部 31…溝部 32…歯 41…ノッチ 51…凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スティーヴン ジェイ.スペンサー アメリカ合衆国,ニューヨーク,リヴァー プール,リヴァーデイル ロード 205 (72)発明者 ニールカンス シュリダール グプテ アメリカ合衆国,ニューヨーク,シラキュ ーズ,ナンバー522,ラフェイエット ロ ード 121 (72)発明者 ロバート エイチ.エル.チャン アメリカ合衆国,ニューヨーク,マンリウ ス,ローリング リッジ ドライブ 7827 (72)発明者 ダニエル ギャファニー アメリカ合衆国,ニューヨーク,チッテナ ンゴウ,ウエスト ジェネシー ストリー ト 351

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管の内部を流れる流体と管の外面(12)
    と接触する沸騰流体との間で熱伝達する伝熱管(10)に
    おいて、 前記外面上に形成され、前記伝熱管の長手方向の軸に沿
    って螺旋状かつ前記外面から径方向に延びる螺旋状フィ
    ン(21)であって、前記外面に接合された基部(22)
    と、該基部から延び、対向する二つの肩部(25)を有す
    る本体部(23)と、該本体部から延びる先端部(24)と
    を有する少なくとも一つの螺旋状フィン(21)と、 前記螺旋状フィンの隣接する部分の間に形成された前記
    外面の溝部(31)と、 前記肩部に形成されたノッチ(41)と、 前記溝部内において前記外面から隆起する歯(32)とを
    有し、 前記先端部が、隣接する溝部上方に配置するように傾斜
    して、前記先端部と前記螺旋状フィンの長手方向に隣接
    する部分との間に開口部を有する地下型溝を形成するこ
    とを特徴とする伝熱管。
  2. 【請求項2】 フィン・ピッチが0.36乃至0.64m
    mであることを特徴とする請求項1に記載の伝熱管。
  3. 【請求項3】 前記開口部の間隙(G)が0.025乃
    至0.203mmであることを特徴とする請求項1に記
    載の伝熱管。
  4. 【請求項4】 前記歯の高さが0.051乃至0.178
    mmであることを特徴とする請求項1に記載の伝熱管。
  5. 【請求項5】 前記溝部内に形成された前記歯の数が螺
    旋状フィン1回転当たり25乃至250であることを特
    徴とする請求項1に記載の伝熱管。
  6. 【請求項6】 前記ノッチの各々に前記肩部から延びる
    突起部(42)を有することを特徴とする請求項1に記載
    の伝熱管。
  7. 【請求項7】 前記ノッチ(41)の最大深さが、0.0
    51mmであることを特徴とする請求項1に記載の伝熱
    管。
  8. 【請求項8】 前記ノッチの数が、螺旋状フィン1回転
    当たり250個であることを特徴とする請求項1に記載
    の伝熱管。
  9. 【請求項9】 前記螺旋状フィンに沿って凹部(51)を
    有し、該凹部において、一つの螺旋状フィン内の前記先
    端部が、隣接する螺旋状フィンの肩部に極めて接近する
    ように十分に傾斜していることを特徴とする請求項1に
    記載の伝熱管。
  10. 【請求項10】 前記凹部の数が、螺旋状フィン1回転
    当たり40乃至80であることを特徴とする請求項9に
    記載の伝熱管。
JP6201610A 1993-09-13 1994-08-26 伝熱管 Expired - Fee Related JP2721309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/120,197 US5333682A (en) 1993-09-13 1993-09-13 Heat exchanger tube
US120,197 1993-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07151480A true JPH07151480A (ja) 1995-06-16
JP2721309B2 JP2721309B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=22388820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6201610A Expired - Fee Related JP2721309B2 (ja) 1993-09-13 1994-08-26 伝熱管

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5333682A (ja)
EP (1) EP0644392B1 (ja)
JP (1) JP2721309B2 (ja)
KR (1) KR0143730B1 (ja)
CN (1) CN1100517A (ja)
DE (1) DE69401731T2 (ja)
ES (1) ES2098893T3 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4404357C2 (de) * 1994-02-11 1998-05-20 Wieland Werke Ag Wärmeaustauschrohr zum Kondensieren von Dampf
US5697430A (en) * 1995-04-04 1997-12-16 Wolverine Tube, Inc. Heat transfer tubes and methods of fabrication thereof
JP3303599B2 (ja) * 1995-05-17 2002-07-22 松下電器産業株式会社 伝熱管
IL118159A0 (en) * 1996-05-06 1996-12-05 Israel State Improved heat exchangers
US6427767B1 (en) * 1997-02-26 2002-08-06 American Standard International Inc. Nucleate boiling surface
DE10101589C1 (de) * 2001-01-16 2002-08-08 Wieland Werke Ag Wärmeaustauscherrohr und Verfahren zu dessen Herstellung
US6938688B2 (en) * 2001-12-05 2005-09-06 Thomas & Betts International, Inc. Compact high efficiency clam shell heat exchanger
US20040010913A1 (en) 2002-04-19 2004-01-22 Petur Thors Heat transfer tubes, including methods of fabrication and use thereof
US7254964B2 (en) * 2004-10-12 2007-08-14 Wolverine Tube, Inc. Heat transfer tubes, including methods of fabrication and use thereof
CN100458344C (zh) * 2005-12-13 2009-02-04 金龙精密铜管集团股份有限公司 一种电制冷满液式机组用铜冷凝换热管
CN100437011C (zh) * 2005-12-13 2008-11-26 金龙精密铜管集团股份有限公司 一种电制冷机组用满液式铜蒸发换热管
CN100498187C (zh) * 2007-01-15 2009-06-10 高克联管件(上海)有限公司 一种蒸发冷凝兼备型传热管
US20080236803A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Wolverine Tube, Inc. Finned tube with indentations
CN101338987B (zh) * 2007-07-06 2011-05-04 高克联管件(上海)有限公司 一种冷凝用传热管
CA2644003C (en) 2007-11-13 2014-09-23 Dri-Steem Corporation Heat transfer system including tubing with nucleation boiling sites
US8534645B2 (en) 2007-11-13 2013-09-17 Dri-Steem Corporation Heat exchanger for removal of condensate from a steam dispersion system
CN100547339C (zh) 2008-03-12 2009-10-07 江苏萃隆精密铜管股份有限公司 一种强化传热管及其制作方法
US9844807B2 (en) * 2008-04-16 2017-12-19 Wieland-Werke Ag Tube with fins having wings
US9038710B2 (en) * 2008-04-18 2015-05-26 Wieland-Werke Ag Finned tube for evaporation and condensation
DE102009007446B4 (de) * 2009-02-04 2012-03-29 Wieland-Werke Ag Wärmeübertragerrohr und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102009021334A1 (de) * 2009-05-14 2010-11-18 Wieland-Werke Ag Metallisches Wärmeaustauscherrohr
US8034308B2 (en) * 2009-06-09 2011-10-11 Honeywell International, Inc. Multi-stage multi-tube shell-and-tube reactor
CN101813433B (zh) * 2010-03-18 2012-10-24 金龙精密铜管集团股份有限公司 冷凝用强化传热管
CN101829775B (zh) * 2010-04-29 2011-12-28 西安西工大超晶科技发展有限责任公司 一种不锈钢/铜复合材料热交换管件的制造方法
KR200459178Y1 (ko) * 2011-07-26 2012-03-22 최건식 이중관형 열교환파이프
DE102011121436A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Wieland-Werke Ag Verflüssigerrohre mit zusätzlicher Flankenstruktur
US10088180B2 (en) 2013-11-26 2018-10-02 Dri-Steem Corporation Steam dispersion system
DE102014002407B4 (de) * 2014-02-20 2017-12-21 Modine Manufacturing Company Gelöteter Wärmetauscher
CA2943020C (en) 2015-09-23 2023-10-24 Dri-Steem Corporation Steam dispersion system
EP3390948B1 (en) * 2015-12-16 2020-08-19 Carrier Corporation Heat transfer tube for heat exchanger
US9945618B1 (en) * 2017-01-04 2018-04-17 Wieland Copper Products, Llc Heat transfer surface

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102988U (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 日本建鐵株式会社 ヘリカルフイン付伝熱管
JPH02280933A (ja) * 1989-04-18 1990-11-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 伝熱管とその製造方法
US5054548A (en) * 1990-10-24 1991-10-08 Carrier Corporation High performance heat transfer surface for high pressure refrigerants

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3496752A (en) * 1968-03-08 1970-02-24 Union Carbide Corp Surface for boiling liquids
USRE30077E (en) * 1968-05-14 1979-08-21 Union Carbide Corporation Surface for boiling liquids
US3696861A (en) * 1970-05-18 1972-10-10 Trane Co Heat transfer surface having a high boiling heat transfer coefficient
US3768290A (en) * 1971-06-18 1973-10-30 Uop Inc Method of modifying a finned tube for boiling enhancement
US4059147A (en) * 1972-07-14 1977-11-22 Universal Oil Products Company Integral finned tube for submerged boiling applications having special O.D. and/or I.D. enhancement
FR2193188B1 (ja) * 1972-07-14 1976-09-17 Universal Oil Prod Co
US5146979A (en) * 1987-08-05 1992-09-15 Carrier Corporation Enhanced heat transfer surface and apparatus and method of manufacture
US4765058A (en) * 1987-08-05 1988-08-23 Carrier Corporation Apparatus for manufacturing enhanced heat transfer surface
US5203404A (en) * 1992-03-02 1993-04-20 Carrier Corporation Heat exchanger tube

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102988U (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 日本建鐵株式会社 ヘリカルフイン付伝熱管
JPH02280933A (ja) * 1989-04-18 1990-11-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 伝熱管とその製造方法
US5054548A (en) * 1990-10-24 1991-10-08 Carrier Corporation High performance heat transfer surface for high pressure refrigerants

Also Published As

Publication number Publication date
JP2721309B2 (ja) 1998-03-04
DE69401731T2 (de) 1997-05-28
CN1100517A (zh) 1995-03-22
KR0143730B1 (ko) 1998-08-01
DE69401731D1 (de) 1997-03-27
EP0644392A1 (en) 1995-03-22
ES2098893T3 (es) 1997-05-01
US5333682A (en) 1994-08-02
KR950009214A (ko) 1995-04-21
EP0644392B1 (en) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07151480A (ja) 伝熱管
US5669441A (en) Heat transfer tube and method of manufacture
EP0603108B1 (en) Heat exchanger tube
US4438807A (en) High performance heat transfer tube
US4159739A (en) Heat transfer surface and method of manufacture
US6167950B1 (en) Heat transfer tube
CA1316908C (en) High performance heat transfer tube for heat exchanger
EP0865838B1 (en) A heat transfer tube and method of manufacturing same
US5933953A (en) Method of manufacturing a heat transfer tube
US5010643A (en) High performance heat transfer tube for heat exchanger
JP2701956B2 (ja) 伝熱用電縫管
US20230341193A1 (en) Metal heat exchanger tube
JP3019699B2 (ja) 管内吸収用伝熱管
JPH0313796A (ja) 伝熱管
JPH0297896A (ja) 熱交換器の製造方法
JPH0237294A (ja) 伝熱管
JPH07109354B2 (ja) 熱交換器
JP2690817B2 (ja) 内面溝付き伝熱管
JPH1163878A (ja) 内面溝付伝熱管
JPS62114736A (ja) フイン付き熱交換管の製造法
JP2000310496A (ja) 内面溝付伝熱管
JPS59229192A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971028

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees