JPH07148928A - 製造の間に生成される不所望の形成の効果を回避するインク・ジェット・プリントヘッド及びその製造方法 - Google Patents

製造の間に生成される不所望の形成の効果を回避するインク・ジェット・プリントヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07148928A
JPH07148928A JP6228405A JP22840594A JPH07148928A JP H07148928 A JPH07148928 A JP H07148928A JP 6228405 A JP6228405 A JP 6228405A JP 22840594 A JP22840594 A JP 22840594A JP H07148928 A JPH07148928 A JP H07148928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
wafer
heater
film insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6228405A
Other languages
English (en)
Inventor
Donald J Drake
ドナルド・ジェイ・ドレイク
Diane Atkinson
ディアン・アトキンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH07148928A publication Critical patent/JPH07148928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1604Production of bubble jet print heads of the edge shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1635Manufacturing processes dividing the wafer into individual chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリントヘッドのボンディングされたヒータ
ーとチャンネル・プレートとの間の隔離を実質的に防止
する。 【構成】 加熱要素34およびアドレス要素33にわた
って下部サブストレート28の上に堆積され、ある所定
のアレイのレリーフ凹部38をその中で規定するために
パターン化されている薄膜絶縁層39と、薄膜絶縁層3
9およびレリーフ凹部38のアレイにわたって堆積さ
れ、パターン化されている厚膜絶縁層18を有するイン
ク・ジェット・プリントヘッド。凹部を形成するために
厚膜絶縁層18が堆積され、パターン化され、養生され
ている間に生成されたトポグラフ的な形成は、厚膜絶縁
層18におけるトポグラフ的な形成に起因する上部サブ
ストレート31と下部サブストレート28との間のいか
なる隔離でも防止する態様で補償される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はサーマル・インク・ジ
ェット・プリントヘッドに関するものであり、より詳細
には、2個の部分の間にサンドイッチ状にされた厚膜に
おける製造の間に生成されるトポグラフ的な形成に起因
する、2個のボンディングされた部分の間の隔離(stand
off)を回避するための、改良されたサーマル・インク・
ジェット・プリントヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】実在するサーマル・インク・ジェット・
プリント・システムにおいては、通常はチャンネル・ノ
ズルまたはオリフィスからある所定の距離の上流にあ
る、毛細管状に満たされた平行のインク・チャンネルに
配置されている抵抗としてのサーマル・エネルギー発生
器に対する電流パルスの選択的な印加により、インク・
ジェット・プリントヘッドはオン・デマンドでインク滴
を発射する。ホーキンス(Hawkins)らに対する
米国再公表特許第32,572号には、このようなサー
マル・インク・ジェット・プリントヘッド、および、そ
の幾つかの製造プロセスが例示されている。各プリント
ヘッドは、整列され、一緒にボンディングされた2個の
部分からなるものである。その一つの部分は実質的には
平板状のサブストレートであり、その表面上には加熱要
素およびアドレス要素の線形アレイが含まれている(ヒ
ーター・プレート)。そして、その第2の部分は、該2
個の部分が一緒にボンディングされたときにインク供給
マニホールドとして作用するように、その中で異方性を
もってエッチングされた少なくとも一つの凹部を有する
サブストレートである(チャンネル・プレート)。該第
2の部分には平行な溝部の線形アレイも形成されてお
り、該溝部の一方の端部はマニホールドの凹部に連通さ
れ、その他方の端部は開放されてインク滴の発射ノズル
として用いるようにされる。一つのシリコン・ウエファ
上において複数セットの加熱要素アレイをそれらのアド
レス要素とともに製造することにより、そして、対応す
る複数セットのチャンネル用溝部とその中で関連される
マニホールドとを備えた第2のシリコン・ウエファと合
わせることにより、多くのプリントヘッドを同時に作成
することができる。2個のウエファが整列され、一緒に
ボンディングされた後で、つがいにされた(mated) ウエ
ファは賽の目状に切られて、多くの分離したプリントヘ
ッドにされる。
【0003】このような2部分のサーマル・インク・ジ
ェット・プリントヘッドに対する改良が含まれている、
トーピー(Torpey)らに対する米国特許第4,6
38,337号には、ホーキンスらのそれと同様に改良
されたプリントヘッドが開示されているけれども、その
加熱要素の各々は(ヒーター・ピットと呼ばれる)凹部
に配置されている。加熱要素を含む凹部の壁部はノズル
を通してバブルが横移動することを防止するために、気
化されたインクの雰囲気に対する(ブロウ・アウトとし
て知られる)急激な解放により空気の吸い込みを生じる
ようにされ、この事象が生起したときにはプリントヘッ
ドの動作が中断される。この特許においては、Rist
on(登録商標)または Vacrel(登録商標)の
ようなポリイミドの厚膜絶縁層が加熱要素を含むウエフ
ァ上に形成され、該加熱要素のための凹部を与えるべく
パターン化されて、それらが一緒につがいにされたとき
には、該厚膜層が2個のウエファ間に介在するようにさ
れる。ホーキンスに対する米国特許第4,774,53
0号においては、トーピーらに対する特許を越えた改良
を開示することにより、2部分のプリントヘッドが更に
改善されている。この特許においては、(バイパス・ピ
ットと呼ばれる)更なる凹部が厚膜層にパターン化され
て、チャンネルの閉じた端部の周囲をインクが流れるこ
とが可能にされることにより、マニホールドからチャン
ネルへのインクの流通経路を設けるようにされており、
これによって、溝部の閉じた端部をマニホールドの凹部
に対して開放するために必要とされた製造ステップが排
除される。ヒーター・プレートの表面をカバーする厚膜
絶縁層に形成された前記改良のヒーター・ピットおよび
バイパス・ピットを有するヒーター・プレートは、整列
され、チャンネル・プレートに対してボンディングされ
て、各チャンネルの溝部がその中に凹部状の加熱要素を
備え、バイパス・ピットを備えて、インク・マニホール
ドからチャンネル溝部へのインク通路を設けるようにさ
れる。
【0004】インク・ジェット・プリントヘッドのヒー
ターおよびチャンネル・プレートをボンディングする粘
着層の厚みの一様性が進歩して改良されているが、ボン
ディングされたヒーターとチャンネル・プレートとの間
の不十分な粘着により、プリントヘッドの動作に悪影響
をおよぼす多くの問題が連続して生起しており、例え
ば、隣接するチャンネル間で異なるサイズの滴が生じる
ようにされているが、その理由は、ヒーター・ピットお
よびバイパス・ピットのパターン化の間に、不所望のト
ポロジー的な突出形成またはリップが厚膜層上に形成さ
れて、粘着層によるチャンネル・ウエファの表面とヒー
ター・ウエファ上の厚膜層との間の十分な接触が妨げら
れることにある。厚膜層は好適にはポリイミドである
が、その理由は、プリントヘッド・インクの主要な成分
である水分に対する不浸透性にある。しかしながら、こ
のポリイミドに関する一つの欠点は、フォトイメージの
エッジにおける上昇したエッジまたはリップ(1−3ミ
クロンの高さ)のような、不所望のトポロジー的な形成
部を形成する傾向があることである。ヒーターおよびチ
ャンネル・プレートを一緒にボンディングするときに
は、2個のプレートの間の隔離が上昇したエッジのため
に生じるようにされて、2個のプレートの間の粘着性が
減少し、このためにチャンネル間のギャップが形成され
る。
【0005】別の形式のポリイミド・トポグラフィは、
液体ポリイミドの層が施され、ウエファの上に流された
ときに、ウエファのエッジにおけるエッジ・ビーズまた
は上昇したエリアの形式で当面される。ウエファ上の接
触エリアが該ウエファのエッジにおける接触角度のため
に更に広がることが不可能であるときには、スピン状の
液体ポリイミドが、ウエファの外側に向けて求心力によ
り押されて、エッジ・ビーズを形成するようにされる。
例えば、直径4インチ(10.2cm)のウエファ上の
エッジ・ビーズは、その外側エッジから放射状に0.5
インチ(1.27cm)のオーダーのものであり、残り
のポリイミド層よりも数マイクロメータ大きい厚みを有
している。ポリイミドのこのようなエッジ・ビーズによ
れば、ウエファの間の十分なボンディングが妨げられ
る。チャンネル・プレートの中央エリアに配された付加
的なストレスのために、ヒーターおよびチャンネルのプ
レートがボンディングされる間に割れ目が生じる原因に
され、エッジ・ビーズはプリントヘッドの信頼性の問題
にもされる。エッジ・ビーズは、ヒーター・ウエファの
エッジから除去されたときには、その外側エッジにおい
てチャンネル・プレートを片持ちばり状にし、また、チ
ャンネル・ウエファの外部周辺エリアにおいて割れ目が
再び生じる原因にされる。チャンネル・ウエファにおけ
るこのような割れ目の発生により、それらがウエファ・
ペアから分離された後での個別のプリントヘッドの信頼
性が低下するようにされる。
【0006】しかしながら、上昇したエッジおよびエッ
ジ・ビーズは、フォトイメージ化されたポリイミドから
生成されたトポグラフ的な形成だけではない。壁部のた
わみまたは沈下のような別のトポグラフ的な形成は、ボ
ンディングされたヒーターとチャンネル・プレートとの
間の隔離に付加することにより、上昇したエッジの負性
の効果を複合させる。壁部の沈下は、近傍に隣接したポ
リイミドのフォトイメージ化されたピット間のポリイミ
ド壁部におけるスランプである。2個のウエファ間でサ
ンドイッチ状にされたポリイミドは、2ミクロンよりも
多くのトポグラフ的な変動を形成できるものであって、
約2ミクロンまたはそれより小さい厚みのボンディング
による粘着を許容するものではなく、チャンネル間のギ
ャップの形成におけるブリッジ操作または充填操作をす
るようにされる。これらのチャンネル間のギャップによ
り、滴が排出されているときのチャンネル間のクロスト
ークが許容される。チャンネルおよびヒーター・プレー
トをボンディングする際に粘着剤を印加するときには、
その動作の間にインク・チャンネルが妨害を受けないよ
うに、インクと接触する全ての表面が確実に粘着剤から
自由であるように注意せねばならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、プ
リントヘッドについての実在する製造シーケンスに対す
るインパクトを最小にすることにより、プリントヘッド
のボンディングされたヒーターとチャンネル・プレート
との間の隔離を実質的に防止することにある。
【0008】この発明の別の目的は、非機能的でまたが
り式のチャンネルを必要とすることなく、厚膜絶縁層に
おけるトポグラフ的な形成の効果を回避するようにされ
た、より信頼度のあるプリントヘッドを供給することに
ある。
【0009】この発明の更に別の目的は、チャンネルお
よびヒーター・ウエファのボンディング操作の間に、チ
ャンネル・プレートに対する損傷の原因になるエッジ・
ビーズの効果を最小にすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述の目的およびその他
の目的を達成するために、および、上記された欠点を克
服するために、プリントヘッドのチャンネルとヒーター
・プレートとの間の隔離を防止する、インク・ジェット
・プリントヘッドのアセンブリに対する改良が開示され
ており、プリントヘッドが、整列および異方性のエッチ
ングがなされたシリコン・チャンネル・ウエファのボン
ディングによって形成されたタイプのものであって、複
数セットのチャンネル溝部のアレイを含んでいるときに
は、厚膜絶縁層において形成されたピットまたは凹部に
配置されている、選択的にアドレス可能な加熱要素の複
数セットのアレイを含むヒーター・ウエファまでのもの
である。ヒーターとチャンネル・ウエファとの隔離は、
ヒーター・ウエファに対して厚膜層を印加すること、ま
たは、それをパターン化してフォトイメージ化された凹
部(ピット)を形成することの間に生成されるトポグラ
フ的な形成に起因するものである。この発明で提供され
る製造シーケンスによれば、プリントヘッドのヒーター
・ウエファの厚膜絶縁層において形成されるトポグラフ
的な形成が実質的に回避される。
【0011】プリントヘッドのヒーター・ウエファの製
造シーケンスは、厚膜絶縁層には2個の逐次に形成さ
れ、パターン化された層が含まれており、その材料は好
適にはポリイミドであるようにされる。その第1のポリ
イミド層は、要求されているよりも大きいヒーター・ピ
ットおよびバイパス・ピットのため、および、ウエファ
のエッジ・ビーズの除去のための比較的薄い膜の層であ
り、第2の、より厚いポリイミド層におけるピットおよ
びウエファのエッジ・ビーズの上昇されたエッジが、ヒ
ーターおよびチャンネル・ウエファの適当な合わせ操作
およびボンディング操作を妨げないようにされる。より
薄いポリイミド層およびより厚いポリイミド層は、ヒー
ター・プレートに対して連続して印加される。フィルム
のポリイミド層は始めにヒーター・ウエファに逐次にス
ピンされ、これに続けて逐次にフォトイメージ化されて
養生(cure)されるが、より薄い層は完全な養生ステップ
を必要とするものではない。より薄いポリイミド層は、
第2のより厚いポリイミド層において形成されるトポグ
ラフ的な特徴に対して補償をする、フォトパターン化し
たレリーフ・トレンチを有している。2個の層の深さの
選択は、変動する深さのトポグラフ的な形成がボンディ
ングされたヒーターとチャンネル・プレートとの間の隔
離を実質的に排除し、ボンディングされるプレート間に
印加された粘着剤がボンドに対して最大の性質を有する
ことを確実にするようにされる。このために、トポグラ
フ的な効果の大きさは回避することができるか、また
は、フィルムのポリイミド層の凹部の相対的な厚みおよ
び相対的なサイズによって調整することができる。結果
として改良されたプリントヘッドによれば、余分の非機
能的なチャンネルを必要とすることなく、上昇されたエ
ッジおよびエッジ・ビーズのような、トポグラフ的な形
成に起因するチャンネルとヒーター・プレートとの間の
隔離が防止される。
【0012】
【実施例】図1には、この発明に係るプリントヘッド1
0の概略的な等大図が拡大されて部分的に示されてお
り、その前方面29には、小滴の発射ノズル27のアレ
イを含んで示されている。図2は、点線で示された一つ
のインク・チャンネル20を通してライン2−2に沿っ
て示されるような、図1の断面図である。ここで図2を
も参照すると、矢印23で描かれているように、インク
(図示せず)がマニホールド24から流れて、溝部即ち
インク・チャンネル20の端部21の周囲に至るように
されている。低部の電気的絶縁サブストレート即ち加熱
要素プレート28は、その表面30上に形成されたアン
ダーグレイズの絶縁層39上にモノリシックに生成され
た加熱要素即ち抵抗34およびアドレス要素33を備え
ており、これに対して、上部サブストレート即ちチャン
ネル・プレート31は、ある一つの方向に伸長して、チ
ャンネル・プレートの前方面29を貫通する平行な溝部
20を備えている。溝部20の端部は、傾斜した壁部2
1において終端するノズルに対向している。貫通型の凹
部24は毛細管的に充填されるインク・チャンネル20
に対するインク供給マニホールドとして用いられるもの
であり、また、インク充填用孔部として用いるためのオ
ープン・ボトム25を備えている。溝部を有するチャン
ネル・プレートの表面は整列されて、ヒーター・プレー
ト28にボンディングされており、複数の加熱要素34
のそれぞれを、溝部および低部サブストレート即ちヒー
ター・プレートによって形成された各チャンネル20に
配置するようにされている。僅かに負圧の下にあるイン
クは、充填用孔部25を通して凹部24および低部サブ
ストレート28によって形成されたマニホールドに入
り、毛細管の動作により、厚膜絶縁層18に形成された
複数の伸長した凹部38を通して流れることによってチ
ャンネル20を充填するようにされるが、各チャンネル
20に対して一つであるか、または、全てのチャンネル
に対して作用する共通のトレンチ状の凹部を通してかの
いずれかにされる。各ノズルにおけるインクはメニスカ
スを形成しており、負のインク圧およびメニスカスの表
面張力の組み合わせによって、インクがそこから滴るこ
とが防止される。
【0013】サーマル・インク・ジェット・ダイ即ちプ
リントヘッド10は、異方性にエッチングされたチャン
ネル・ウエファ47を、ボンディングされたウエファを
個別のプリントヘッド10に分離するダイス操作ステッ
プによって追従されるヒーター・ウエファ49(図3)
に対して整列し、粘着的にボンディングすることによっ
てバッチ的に発生される。ヒーター・ウエファの一つの
表面(表面30)上に加熱要素およびアドレス電極のア
レイを形成するのに先立ち、2酸化シリコンまたは窒化
シリコンのようなアンダーグレイズの層39がその上に
形成される。加熱要素およびアドレス電極のアレイが形
成された後で、例えば窒化シリコンの薄膜受動層45
(図5だけに示されている)が、ヒーター・ウエファの
表面30の上で、加熱要素およびアドレス要素にわたっ
て堆積されて、露出した電極をインクから保護するイオ
ン・バリアーを設けるようにされる。該受動層は、コン
タクト・パッド32および加熱要素34から除去され
る。
【0014】この発明においては、ヒーター・ピット2
6およびバイパス・ピット38を設けるために用いられ
る厚いフォトパターン可能層18は2個の層からなるも
のである。即ち、より薄い第1の層13およびより厚い
第2の上に重なる層16からなるものである。第1およ
び第2の層の双方に好適な材料はポリイミドである。よ
り薄い第1のポリイミド層13は、図5に示されている
ような所定の寸法を有するレリーフ・トレンチ57,5
8,59および60がその中にエッチングされており、
部分的に示されているヒーター・ウエファ49の平面図
は、レリーフ・トレンチ57−60の幾つかを示すため
に第2の上に重なる層16の一部が除去され、該第1の
層における残りのレリーフ・トレンチは点線で示されて
いて、詳細に後述される。後から明らかになるように、
これらのレリーフ・トレンチ57−60は、第2のより
厚い上に重なるポリイミド層16によって形成される、
ポリイミドのトポグラフ的な特徴を補償するものであ
る。好適にはポリイミドであるフォトパターン化の可能
な材料からなるより厚い第2の層16は、先に受動層4
5の上部に形成された、パターン化された第1のポリイ
ミド層13の上部に堆積され、トレンチ57−60を通
してウエファ・エッジにおいて露出される。薄いポリイ
ミド層13は加熱要素を露出するようにパターン化さ
れ、これにより該加熱要素を分離したピット26に配置
するようにされて、電極端子32をクリアにし、また、
溜め24とインク・チャンネル20との間のバイパス凹
部38に後続してインクの流れを与える場所において第
1のポリイミド・フィルム層を除去し、更に、薄いポリ
イミド層13の外部環状リングを除去して、ポリイミド
層13の外部周辺部50が、概略的には4インチのウエ
ファに対して約0.5インチである距離“t”だけ、ウ
エファ49のそれから短縮される。任意選択的には、薄
いポリイミド層13は(図2において点線で示されてい
るような)バイパス凹部38においてパターン化される
ことはないが、その理由は、バイパス凹部即ちピットの
上流端部および下流端部が、矢印69(図5)によって
示されているようなノズルの方向に関して、チャンネル
20またはマニホールド24の内部に配置されているこ
とにある。このために、バイパス凹部の上流端部および
下流端部における上昇したエッジまたはリップは、隔離
の問題にはならない。これに加えて、薄いポリイミド層
13は、パターン化されていないときには、この領域に
おける電極または回路に対して余分の受動性を付与する
ことになる。しかしながら、バイパス凹部38に対向す
る外側部は、この場所において寸法62の幅およびバイ
パス・ピット38の長さを有する、凹部(図示せず)だ
けをパターン化することによって回避される、上昇した
エッジを生成するようにされる。
【0015】加熱要素はタンタル(Ta)のような保護
層17によってカバーされており、崩壊する蒸気のバブ
ルに起因する、加熱要素に対する空洞現象的な損傷を回
避するようにされるが、このTa層は明確化のために図
5には示されていない。プリントヘッドはドーター・ボ
ード19上に搭載することが可能であり(図1および図
2を参照)、ワイヤ・ボンド14によってその上の電極
12に電気的に接続されている。該ドーター・ボード
は、プリンタ・コントローラ(図示せず)および電源部
(図示せず)とのインタフェースを供するものである。
【0016】ここで先行技術の図6−図8を参照する
と、その図6の断面図は、チャンネル20に垂直の断面
によるウエファ・ペア54を示すものであり、図8の断
面図は、平行にされており、チャンネル20の一つを通
る断面によるウエファ・ペアを示すものである。図7
は、図6においてサークル7により囲まれたエリアの拡
大図である。トポグラフ的な形成は、その背景において
検討されたように、ヒーター・ピット26が、ウエファ
・ペア54のチャンネル・ウエファ47に対向するヒー
ター・ウエファ49上の単一の厚膜絶縁層18において
フォトリソグラフ的に処理されるときに形成される。ア
レイにおいて外部の対向するピット上のこれらの形成
は、チャンネル・ウエファ47とヒーター・ウエファ4
9との間の隔離を増大させるのにマイナスの性質を有し
ている。フォトイメージ化されたポリイミドを養生する
間に形成される第1のトポグラフ的な形成は、図7にお
いてスペース42で指示されているような、ヒーターお
よびチャンネル・プレートの隔離に帰する上昇したエッ
ジまたはリップ40である。上昇したエッジ40は、ヒ
ーター・ピットおよびバイパス・ピットの各々の前後に
おけると同様に、外部ヒーター・ピット26の外側部上
で、また、バイパス・ピット38の外側部上で、ポリイ
ミドの厚膜層18において形成される。リップ40は、
図6において示されたダイス・カット48に対して形成
された凹部55に対するような、ポリイミドの大きいエ
リアのいかなるエッジにおいても形成される。ピットの
前後に対して形成されたリップに起因するプレートの隔
離は、チャンネル20およびそれらをまたぐマニホール
ド24のために、その影響は無視できる程度のものであ
る。第2のトポグラフ的な形成は、図7においてスペー
ス41で指示されているピット間の壁部15におけるた
わみまたは沈下である。たわみは、ヒーターとバイパス
・ピットとの間で形成されるような、凹部の間のポリイ
ミドの狭い幅に起因するものである。上昇したリップお
よび壁部のたわみの結果としての2個のトポグラフ的な
形成の組み合わせにより、スペースまたはギャップ43
が、壁部15の近傍におけるたわみのスペース41およ
び上昇したリップのスペース42の双方に等しくなるよ
うにされる。壁部15は、ヒーター・ピットの間および
バイパス凹部の間の分離を表している。この大きいギャ
ップ43は、チャンネル相互間のクロス・トーク、また
は、プリントヘッド10の動作的な一貫性の基礎を危う
くするチャンネル間のインクの流れを助長する原因にな
る。
【0017】第3のトポグラフ的な形成はエッジ・ビー
ズ73であるが、それはポリイミドに対するフォトパタ
ーン化のプロセスの関数ではなく、ヒーター・ウエファ
49上の液体ポリイミド層18をスピン形成する間にこ
うむる求心力の関数である。ヒーター・ウエファ49の
エッジ部分76においては、エッジ・ビーズ73は表面
張力によってウエファ上に保持される。ポリイミドは不
完全な液体としてウエファ49に加えられ、該ウエファ
をカバーするまでスピン操作される。エッジ・ビーズ7
3の幅は、距離75によって指示されているように、典
型的には0.5インチのオーダーのものである。
【0018】これを要約すると、例えば図6−図8のヒ
ーターおよびバイパス・ピットのような単一のポリイミ
ド層における凹部のパターン化およびエッチングは、凹
部のエッジが比較的大きいエリアのパターン化されてい
ないポリイミド層に隣接しているときには、該凹部のエ
ッジにおける上昇したリップまたはエッジの原因にな
る。これに対して、隣接のピットが比較的近接してお
り、ピットまたは凹部を切り離すポリイミド材料の壁部
が比較的薄いときには、該ポリイミドの壁部にはたわみ
が生じることになる。このために、ヒーターとバイパス
・ピットとの間のポリイミドの壁部は一般的にはたわみ
を生じ、これに対して、後続のノズル位置に関して上流
および下流のピットのエッジには上昇したリップが生じ
ることになる。また、ヒーターおよびバイパス・ピット
の各々のアレイにおける外部ピットの外部エッジでも上
昇したリップが生じる。これらの上昇したリップおよび
たわみのある壁部は、チャンネルとヒーター・ウエファ
との間の隔離即ち分離の結果として生じるものであり、
その満足すべきボンディングがこれによって妨げられる
ことになる。
【0019】ここで図5を参照すると、複数アレイの加
熱要素34およびアドレス電極(図示せず)が形成され
て、好適には窒化シリコンの受動層45により受動化さ
れ、加熱要素およびコンタクト・パッドは該受動層がク
リアにされた後で、2層である好適にはポリイミドの厚
膜絶縁層18がヒーター・ウエファ上に形成されてい
る。その第1に、ポリイミドの比較的薄い層13が、加
熱要素および電極の上部でスピン操作により被覆され
て、約10μmの厚みの層を形成するようにされる。先
に説明されているように、ウエファ49の外部周辺部に
おいて環状のエッジ・ビーズが形成される。約4インチ
のウエファに対しては、エッジ・ビーズの放射状の幅
“t”は約0.5インチである。次に、薄いポリイミド
の層13はフォトイメージ化され、展開され、そして養
生されて、加熱要素34上部の凹部、バイパス・ピット
38に対する凹部を形成し、そして、環状のエッジ・ビ
ーズを除去するようにされる。一つの実施例において
は、上記で指示されたように、下部に横たわる電極また
は回路に余分の受動性を付与するために、薄いポリイミ
ドの層13におけるバイパス・ピットは省略される。こ
の実施例においては、対向する最外側バイパス凹部の位
置の外部エッジに隣接する小さい凹部がパターン化され
る(図示せず)。ポリイミドの層13におけるこれらの
小さい凹部は、これに続けて、第2のより厚いポリイミ
ドの層16によってカバーされる。下部に横たわってい
る電極または回路がより厚いポリイミドの層16によっ
てカバーされた状態に留まるように、これらのエリアは
ポリイミドの層16においてはパターン化されず、それ
でも、最外側のバイパス凹部即ちピット38の外部エッ
ジに隣接する、より薄いポリイミドの層13における小
さい凹部(図示せず)のために、該より薄いポリイミド
の層13をカバーするより厚いポリイミドの層の上部
で、上昇したリップが伸長することはない。薄いポリイ
ミドの層はウエファの外部エッジから除去されて、約
0.5インチの放射状の幅を有する受動層45の環状リ
ングを露出するようにされる。ポリイミドが35ないし
50μmの厚みの範囲にあり、該厚みは小滴を排出する
バブルの横方向の移動を防止するために必要とされると
きには、各アレイにおける外部加熱要素に対するピット
および外部のバイパス・ピットは、通常は、1ないし3
μmの上昇したエッジを有している。しかしながら、2
ないし10μmの厚みのポリイミドの層における上昇し
たエッジにはさ程の意義はない。後続のノズル位置に関
する先行技術の上流および下流の端部も上昇したエッジ
を有しているが、これらの上昇したエッジは一般的には
チャンネルおよびヒーター・ウエファのボンディングに
干渉するものではなく、その理由は、バイパス・ピット
の下流端部上のヒーター・ピットおよび上昇したエッジ
をチャンネルがまたぐことにある。バイパス・ピットの
他方の端部は大きい貫通型の凹部24内にある(図8を
参照)。ポリイミドの第2の層16は、パターン化され
た第1の層13の上部にスピン操作で被覆されている。
ポリイミドの層16の厚みは、約20ないし35μmで
ある。ポリイミドはレベル化層である傾向があるけれど
も、即ち、横たわっているトポグラフ的なものを滑らか
にする傾向があるけれども、トポグラフ性の低いエリア
にわたって沈下する傾向があるように、ある程度の順応
的な傾向も有している。このために、(上昇したリップ
またはエッジを形成する傾向をもって)下部の層がエッ
ジのフォトイメージ化されねばならない領域から除去さ
れるときには、上部の層がスピン操作して、上部の層の
厚みだけが、上部および下部の層の双方を有するエリア
よりも幾らか薄くなるようにされる。第2のポリイミド
の層16において形成される上昇したリップが、第1お
よび第2のポリイミドの層13,16の組み合わせの高
さを越えないように、第1のポリイミドの層13におけ
る凹部は、上昇したリップが約65μmで形成される最
終的なヒーターおよびバイパス凹部よりも大きくされ
る。
【0020】外部のヒーター・ピットおよびバイパス・
ピットに対する第1のポリイミドの層13における凹部
57,59の幅は、それぞれに、寸法“X”で指示され
るような、通常のまたは最終的な幅のサイズを越えて伸
長される。その増大されたサイズは、ヒーター・ピット
およびバイパス・ピットのそれぞれに対して寸法64お
よび62で指示されており、加熱要素34の上部の外部
ヒーター・ピットに対する全体的な幅はX+寸法64で
あり、外部バイパス・ピットに対する全体的な幅はX+
寸法62であるようにされる。ヒーター・ピットの長さ
は上流および下流の端部において寸法65だけ増大され
て、その全体的な長さが“Z”であるようにされる。バ
イパス・ピットの長さは上流および下流の端部において
寸法61だけ増大されて、ノズルへの方向を表す矢印6
9で指示されているように、その全体的な長さが“Y”
であるようにされる。ヒーター・ピットに対する凹部5
8は、外部の対向する凹部57の中間のものであり、そ
の幅がXから変化することなく、最終的なピットのサイ
ズの実際の幅であるように、寸法65だけ増大した上流
および下流の端部だけを有している。かくして、全体的
な長さである“Z”は、それぞれのピットの長さに寸法
65を加えたものである。その好適な実施例において
は、最終的なピットの幾何学的なサイズにわたる凹部5
7−60のサイズの増大は寸法61,62,64および
65で指示されるものであり、その全ては約65μmに
等しい。
【0021】2ないし10μmの厚み、好適には3μm
の厚みを有する第1のポリイミドの層13がパターン化
され、養生された後で、第2のポリイミドの層16がそ
の上にスピン操作で被覆されて、約20ないし35μm
の厚み、好適には32μmの厚みになるようにされる。
ポリイミドの層13の外部リングが除去されているため
に、第2のポリイミドの層16によって形成されたエッ
ジ・ビーズは、第1および第2のポリイミドの層の組み
合わされた高さよりも著しく大きい高さまたは厚みを持
たないことになる。このために、エッジ・ビーズの問題
は排除される。上記で指示されているように、第2のポ
リイミドの層はレベル化する傾向があるけれども、第1
のポリイミドの層13のトポグラフ的なものに追従する
のに十分な順応性があり、また、双方のポリイミドの層
の組み合わされた厚みよりも小さい、凹部57−60に
おける厚みを有している。第2のポリイミドの層は、ヒ
ーター・ピット26およびバイパス・ピット38の双方
に対して必要とされる正確なサイズまでパターン化され
る。第2のポリイミドの層の厚みが双方のポリイミド層
の組み合わされた厚みよりも小さいことから、図4にお
いてより詳細に示されているように、上昇したエッジが
上記の組み合わされた層の上に伸長することはなく、該
上昇したエッジの問題はなくなる。ピットの間の壁部4
4のたわみは減少する。第1のポリイミドの層13は、
第2のポリイミドの層16の印加に先だって養生される
が、これは、第2の層のレベル化の傾向のために、ピッ
トを分ける壁部を越えて僅かに厚いものになる。第2の
ポリイミドの層は先行技術の単一の厚膜層よりも厚みが
小さいことから、そのたわみも小さいものである。上昇
したエッジは2個の厚膜層の平面上部には伸長していな
いために、チャンネル・ウエファとヒーター・ウエファ
との間のギャップだけが、ヒーターとバイパス・ピット
との間の壁部44におけるたわみに当たるものである。
壁部44は、ヒーターおよびバイパス・ピットの各アレ
イにおける外部ピットの中間部のものである。チャンネ
ル・ウエファ(図示せず)上の粘着層の厚みが、たわみ
のあるピットの壁部44に起因するギャップ46に等し
いか、これよりも大きいために、上昇したエッジなしの
たわみは、ウエファの満足すべきボンディングに対する
問題ではない。
【0022】図3は、整列され、粘着的にボンディング
されたチャンネル・ウエファ47およびヒーター・ウエ
ファ49の断面状の正面図であって、複数の個別のサー
マル・インク・ジェット・プリントヘッド(その一つが
図1に示されている)に分離するのに先立つものであ
る。図4は、図3においてサークル4により同定された
チャンネル20の一つの拡大断面図である。図4に示さ
れている上昇したエッジ即ちリップ70は、第2のポリ
イミド層16のエッチングの間に、ヒーター・ピット2
6の外部エッジ上に形成されたものである。チャンネル
・ウエファ47と、ヒーター・ピット26の間に形成さ
れた壁部44間のインタフェースにおけるより薄い第1
のポリイミド層をカバーする第2のポリイミド層16と
の間には、ギャップ46も示されている。該ギャップ
は、ヒーター・ピット間の壁部44におけるたわみに起
因するものである。バイパス・ピットが各チャンネルに
対して形成されると、同様なたわみを有する同様な壁部
が存在することになる。第1のポリイミド層がパターン
化されて、凹部がその中に形成されるために、これらの
凹部の外部エッジは、加熱要素のアレイにおける外部の
加熱要素から、距離64だけ間隔をおかれる。より薄い
第1のポリイミド層13をカバーする第2のポリイミド
層16は、ポリイミド層13における凹部の領域におい
てはより低いものであり、ヒーター・ピット26および
バイパス・ピット38が第2のポリイミド層16におい
てパターン化されたときに形成された上昇したエッジ7
0は、組み合わされた層13,16の高さよりも僅かに
小さくなる。従って、図7において示されている先行技
術のプリントヘッドにおけるような、上昇したエッジ即
ちリップに起因するヒーターとチャンネル・ウエファと
の隔離即ち分離はない。図3に示されている、第1のポ
リイミド層13のスピンによる被覆操作の間に形成され
たエッジ・ビーズを除去することにより、ウエファの外
部周辺においては、2個のポリイミド層13,16の組
み合わされた高さと実質的に同じだけしか上昇しないエ
ッジ・ビーズに対して、距離tで表される垂直のスペー
スが生成される。ダイス・カット48に適合するための
ポリイミド層におけるトレンチ凹部55およびコンタク
ト・パッド32のクリアランスにより、通常は上昇した
リップが形成されるが、ヒーター・ピットおよびバイパ
ス・ピットに対して用いられるように、これらのトレン
チ凹部55に対して同じアプローチを用いることによ
り、第1の薄いポリイミド層13は、その周囲で距離6
6だけ、最終的なトレンチ凹部よりも大きくパターン化
されて、第2のより厚いポリイミド層16における所望
のサイズのトレンチ凹部のパターン化により、これも組
み合わされたポリイミド層13,16の上部では伸長し
ないリップ70を生成するようにされる。従って、ヒー
ターとチャンネル・ウエファとの間の隔離の原因になる
上昇したリップの防止がなされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係るプリントヘッドの、拡大され
て部分的に示された等大図である。
【図2】 そのライン2−2に沿って示されるような、
図1の拡大された断面図である。
【図3】 整列され、粘着的にボンディングされたチャ
ンネル・ウエファおよびヒーター・ウエファの断面状の
正面図である。
【図4】 図3においてサークル4により同定されたエ
リアの拡大図である。
【図5】 低部のより薄い絶縁層を示すために、上部の
より厚い膜の絶縁層が除去された、ヒーター・ウエファ
の頂部を部分的に示す図である。
【図6】 図3に示されているものと類似の、典型的な
先行技術でボンディングされたチャンネル・ウエファお
よびヒーター・ウエファの一部の拡大断面図である。
【図7】 図6においてサークル7により同定されたエ
リアの拡大図である。
【図8】 典型的な先行技術でボンディングされたウエ
ファ・ペアの一部の拡大断面図である。
【符号の説明】
10 プリントヘッド、12 電極、13 より薄い第
1の層、14 ワイヤ・ボンド、16 より厚い第2の
層、18 厚膜絶縁層、19 ドーター・ボード、20
インク・チャンネル、25 オープン・ボトム、26
ヒーター・ピット、27 ノズル、28 加熱要素プ
レート、29 前方面、30 表面、31チャンネル・
プレート、32 コンタクト・パッド、33 アドレス
要素、34 加熱要素(抵抗)、38 バイパス・ピッ
ト、39 アンダーグレイズの絶縁層、40 上昇した
エッジ(リップ)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その一つの表面は異方性のエッチングが
    なされて、前記プリントヘッドのインク供給マニホール
    ドと小滴発射ノズルとの間の通流を付与する線形アレイ
    のインク・チャンネルとして用いるための平行な溝部の
    セットが形成されるシリコンの上部サブストレートを備
    え、更にその一つの表面上に加熱要素およびアドレス要
    素のアレイが形成される下部サブストレートを備え、上
    部および下部のサブストレートは整列され、つがいにさ
    れ、一緒にボンディングされてプリントヘッドを形成す
    るタイプの改良されたインク・ジェット・プリントヘッ
    ドであって、次のものを含むその改良:加熱およびアド
    レス要素にわたって下部サブストレートの上に堆積さ
    れ、ある所定のアレイのレリーフ凹部をその中で規定す
    るためにパターン化されている薄膜絶縁層;および前記
    薄膜絶縁層およびレリーフ凹部のアレイにわたって堆積
    され、パターン化されている厚膜絶縁層であって、それ
    を通して凹部を形成するために前記厚膜絶縁層が堆積さ
    れ、パターン化され、養生されている間に生成されたト
    ポグラフ的な形成は、前記厚膜絶縁層におけるトポグラ
    フ的な形成に起因する上部サブストレートと下部サブス
    トレートとの間のいかなる隔離でも防止する態様で補償
    され、ヒーター・ピットおよびチャンネル・バイパス凹
    部のアレイを形成する凹部はノズルおよび加熱要素のア
    レイに対応しているもの。
  2. 【請求項2】 チャンネル・バイパス凹部によって消耗
    されるエリアは、前記薄膜受動層および前記厚膜絶縁層
    の厚みが変動する間は一定に留まるものであり、該チャ
    ンネル・バイパス凹部は、ヒーター・ピットに対するイ
    ンクの不変の流れが維持されるように、一定のエリアを
    有している、請求項1に記載のプリントヘッド。
  3. 【請求項3】 次のステップを有する、インク・ジェッ
    ト・プリント・デバイスにおいて用いるための複数の改
    良されたプリントヘッドの製造方法: (a)一つのサブストレートの一つの表面上に、複数セ
    ットの加熱要素およびアドレス電極の、等しく間隔をお
    かれた線形のアレイを形成するステップ; (b)加熱要素およびアドレス電極にわたり、サブスト
    レートの表面上に薄膜絶縁層を堆積するステップ; (c)不所望のトポグラフ的な形成を防止する際に後で
    用いるために、薄膜絶縁層内の所定の位置において複数
    のレリーフ凹部をフォトパターン化するステップ; (d)加熱要素アレイおよびアドレス電極のセットを含
    むサブストレート表面上に厚膜絶縁層を堆積し、フォト
    パターン化し、養生するステップであって、各加熱要素
    を露出してインク流のバイパス・ピットを生成するため
    に、該厚膜絶縁層を通して複数セットの凹部を形成する
    ための前記のステップ; (e)シリコン・ウエファの表面において等しいサイズ
    にされ、伸長され、平行にされた複数セットの溝部、お
    よび、各平行にされた溝部に対して少なくとも一つのエ
    ッチング貫通された凹部をエッチングするステップであ
    って、平行にされた溝部の各セットの対向側部上に異な
    るサイズの平行にされた溝部を同時にエッチングする前
    記のステップ; (f)ウエファおよびサブストレートを一緒に整列し、
    ボンディングするステップであって、平行にされた溝部
    のセットを有するウエファの表面は、サブストレートの
    表面上の厚膜層を加熱要素およびアドレス電極のセット
    と接触させており、各等しいサイズの平行にされた溝部
    に含まれている加熱要素およびバイパス・ピットは、貫
    通してエッチングされた凹部を有する各セットの、等し
    いサイズで平行にされた溝部間での通流を付与し、レリ
    ーフ・トレンチは、厚膜絶縁層における前記トポグラフ
    的な形成に起因する、サブストレートとウエファとの間
    の隔離を防止するようにされた前記のステップ;および (g)ボンディングされたサブストレートおよびウエフ
    ァを、複数のダイス操作ステップにより複数の個別のプ
    リントヘッドにするダイス操作のステップであって、該
    ダイス操作ステップの一つは平行にされた溝部に垂直の
    ものであり、その一つの端部を通して、プリントヘッド
    のノズルである溝部の開放端部を有する全部表面を形成
    する前記のステップ。
JP6228405A 1993-09-27 1994-09-22 製造の間に生成される不所望の形成の効果を回避するインク・ジェット・プリントヘッド及びその製造方法 Pending JPH07148928A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/126,962 US5450108A (en) 1993-09-27 1993-09-27 Ink jet printhead which avoids effects of unwanted formations developed during fabrication
US126962 1998-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07148928A true JPH07148928A (ja) 1995-06-13

Family

ID=22427601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6228405A Pending JPH07148928A (ja) 1993-09-27 1994-09-22 製造の間に生成される不所望の形成の効果を回避するインク・ジェット・プリントヘッド及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5450108A (ja)
JP (1) JPH07148928A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534901A (en) * 1994-06-06 1996-07-09 Xerox Corporation Ink jet printhead having a flat surface heater plate
US5847737A (en) * 1996-06-18 1998-12-08 Kaufman; Micah Abraham Filter for ink jet printhead
US5901425A (en) 1996-08-27 1999-05-11 Topaz Technologies Inc. Inkjet print head apparatus
US5971527A (en) * 1996-10-29 1999-10-26 Xerox Corporation Ink jet channel wafer for a thermal ink jet printhead
RU2144472C1 (ru) * 1998-11-03 2000-01-20 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способ образования толстопленочного слоя в микроинжекционном устройстве
JP4604337B2 (ja) 2000-11-07 2011-01-05 ソニー株式会社 プリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法
DE102004035080A1 (de) * 2004-05-27 2005-12-29 Infineon Technologies Ag Anordnung zur Verringerung des elektrischen Übersprechens auf einem Chip
US7862156B2 (en) * 2007-07-26 2011-01-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heating element
US7837886B2 (en) 2007-07-26 2010-11-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heating element
JP5350429B2 (ja) * 2011-02-10 2013-11-27 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4601777A (en) * 1985-04-03 1986-07-22 Xerox Corporation Thermal ink jet printhead and process therefor
USRE32572E (en) * 1985-04-03 1988-01-05 Xerox Corporation Thermal ink jet printhead and process therefor
US4638337A (en) * 1985-08-02 1987-01-20 Xerox Corporation Thermal ink jet printhead
US4678529A (en) * 1986-07-02 1987-07-07 Xerox Corporation Selective application of adhesive and bonding process for ink jet printheads
US4774530A (en) * 1987-11-02 1988-09-27 Xerox Corporation Ink jet printhead
US5010355A (en) * 1989-12-26 1991-04-23 Xerox Corporation Ink jet printhead having ionic passivation of electrical circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
US5450108A (en) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132707A (en) Ink jet printhead
US5201987A (en) Fabricating method for silicon structures
USRE39474E1 (en) Method of manufacturing an ink jet recording head having reduced stress concentration near the boundaries of the pressure generating chambers
US8414110B2 (en) Inkjet head
US5686224A (en) Ink jet print head having channel structures integrally formed therein
US5534901A (en) Ink jet printhead having a flat surface heater plate
JPH08118653A (ja) 平面化した厚膜層を有する超小型電気機械的ダイモジュール
JP4594755B2 (ja) インクジェットプリントヘッドを作製する方法
JPH01166965A (ja) インク・ジェット印字ヘッド製造方法
KR100529307B1 (ko) 모노리틱 잉크제트 프린트 헤드 및 이의 제조 방법
JP3241334B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
US5368683A (en) Method of fabricating ink jet printheads
JPH07148928A (ja) 製造の間に生成される不所望の形成の効果を回避するインク・ジェット・プリントヘッド及びその製造方法
JP3123298B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
US8585186B2 (en) Method of manufacturing substrate and substrate, method of manufacturing liquid drop ejecting head and liquid drop ejecting head, and liquid drop ejecting device
US5412412A (en) Ink jet printhead having compensation for topographical formations developed during fabrication
US6328428B1 (en) Ink-jet printhead and method of producing same
KR100425306B1 (ko) 버블젯 방식의 잉크젯 프린트헤드
JP3554782B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP2006123519A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP3123300B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JPH04161341A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
CA2125306C (en) Ink jet printhead having compensation for topographical formations developed during fabrication
JPH10128974A (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP2001301177A (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040507