JPH07147778A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPH07147778A
JPH07147778A JP5295030A JP29503093A JPH07147778A JP H07147778 A JPH07147778 A JP H07147778A JP 5295030 A JP5295030 A JP 5295030A JP 29503093 A JP29503093 A JP 29503093A JP H07147778 A JPH07147778 A JP H07147778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
frequency
power supply
resonance
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5295030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3329913B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sako
浩行 迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29503093A priority Critical patent/JP3329913B2/ja
Priority to CN941051579A priority patent/CN1065106C/zh
Priority to US08/235,346 priority patent/US5644480A/en
Publication of JPH07147778A publication Critical patent/JPH07147778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329913B2 publication Critical patent/JP3329913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B70/126
    • Y02B70/1433

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】力率の向上と高調波歪の改善とが図れるととも
に入力電流の休止区間がなく回路構成が簡単な電源装置
を提供する。 【構成】交流電源1にインダクタL1 とコンデンサC1
とから成る共振回路2が接続されている。インバータ回
路3の高周波交流電圧を帰還する帰還巻線nがコンデン
サC1 と直列に接続されている。共振回路2の共振電圧
が重畳された電源電圧がダイオードブリッジDBで全波
整流されて平滑コンデンサC0 を充電する。平滑コンデ
ンサC0 で平滑され供給される直流電力をインバータ回
路3において高周波交流電力に変換し、出力用トランス
Tを介して放電ランプ4を点灯させる。共振電圧が重畳
された電源電圧は、その一周期の略全域に渡って平滑コ
ンデンサC0 の両端電圧E0 よりも高くなる。よって、
交流電源1の交流電圧の一周期の略全域に渡って入力電
流を流すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交流電源から供給され
る交流電圧を整流平滑し、整流平滑された直流電圧をイ
ンバータで高周波交流電圧に変換して負荷を駆動する電
源装置であって、特に力率を向上させるとともに交流電
源からの入力電流の高調波歪を改善した電源装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のような電源装置としては、
例えば特公平5−9918号に記載されたものがある。
図6は上記特公平5−9918号に記載されたものを示
す概略回路図であり、高周波カット用のインダクタL2
を介して交流電源1から供給される交流電圧をダイオー
ドブリッジDBで全波整流し、高周波カット用フィルタ
としてのインダクタL3 を介して平滑コンデンサC0
平滑しインバータ回路3に直流電圧を供給しており、イ
ンバータ回路3から出力される高周波交流電圧を出力用
トランスTを介して負荷である放電ランプ4に供給する
とともに、併せてインバータ回路3の高周波交流電圧を
帰還巻線nにより低周波カット用フィルタとしてのコン
デンサC1 を介してダイオードブリッジDBの入力側に
帰還している。そして、上記高周波交流電圧が重畳され
たダイオードブリッジDBの出力電圧によりインダクタ
3 を介して平滑コンデンサC0 を充電することによっ
て、交流電源1の交流電圧の一周期の略全域に渡って入
力電流を流すことができるため、交流電源1からの入力
力率を向上させるとともに入力電流の高調波歪を改善す
ることができるものであり、しかも比較的簡単な回路構
成で実現できるため、コストアップを抑えることができ
るのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の従来
構成においては、図7に示すように交流電源1の交流電
圧がゼロの近傍にあるときに入力電流が流れない、いわ
ゆる入力電流の休止区間が生じるという問題がある。さ
らに、インバータ回路3の高周波交流電圧を帰還巻線n
を介して交流電源1側に帰還させているので、出力用ト
ランスTから放電ランプ4に供給されるエネルギが帰還
巻線nにより帰還される分だけ減少することになる。そ
のため、図8に示すように、放電ランプ4に流れるラン
プ電流に、交流電源1の交流電圧の周期と同期したリッ
プルが生じるという問題もある。
【0004】上記問題を同時に解決するものとして、い
わゆるアクティブフィルタ回路と呼ばれる直流−直流コ
ンバータ回路を用いたもの等が提案されているが、上記
のようなアクティブフィルタ回路を用いると回路構成が
複雑になりコストが上昇してしまうという問題がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、力率の
向上と高調波歪の改善とが図れるとともに入力電流の休
止区間がなく回路構成が簡単な電源装置の提供を目的と
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、交流電源と、交流電源から供給
される交流電圧を整流する整流器と、整流器からの出力
電圧を平滑する平滑コンデンサと、平滑コンデンサから
出力される直流電圧を高周波交流電圧に変換して負荷に
供給するインバータと、インバータから出力される高周
波交流電圧を整流器の入力側に帰還する電圧帰還器と、
交流電源と整流器との間に接続され、電圧帰還器により
帰還される高周波交流電圧と共振するLC共振回路とを
備えたことを特徴とする。
【0006】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、LC共振回路の共振周波数をインバータから出力さ
れる高周波交流電圧の周波数よりも高く設定することを
特徴とする。請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、LC共振回路の共振周波数をインバータから出力さ
れる高周波交流電圧の周波数よりも低く設定することを
特徴とする。
【0007】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、インバータから出力される高周波交流電圧の周波数
の変化に応じて、LC共振回路の共振周波数が高周波交
流電圧の周波数に略等しくなるようにインダクタのイン
ダクタンスとコンデンサの容量との少なくとも一方を調
節する調節手段を備えたことを特徴とする。
【0008】
【作用】請求項1の発明の構成では、交流電源と、交流
電源から供給される交流電圧を整流する整流器と、整流
器からの出力電圧を平滑する平滑コンデンサと、平滑コ
ンデンサから出力される直流電圧を高周波交流電圧に変
換して負荷に供給するインバータと、インバータから出
力される高周波交流電圧を整流器の入力側に帰還する電
圧帰還器と、交流電源と整流器との間に接続され、電圧
帰還器により帰還される高周波交流電圧と共振するLC
共振回路とを備えたので、帰還された高周波交流電圧が
LC共振回路における共振により増大して整流器の出力
電圧に重畳されることによって、平滑コンデンサの両端
電圧よりも高くなり、交流電源の交流電圧の一周期の略
全域に渡って交流電源から入力電流を流すことが可能と
なって入力電流の休止区間をなくすことができるもので
ある。
【0009】請求項2の発明の構成では、LC共振回路
の共振周波数をインバータから出力される高周波交流電
圧の周波数よりも高く設定したので、通常の周波数より
も高い周波数の高周波交流電圧で負荷を駆動する場合
に、インバータの高周波交流電圧の周波数が上昇してL
C共振回路の共振周波数に近づくことによって、交流電
源の交流電圧の一周期の略全域に渡って交流電源から入
力電流を流すことが可能となって入力電流の休止区間を
なくすことができるものである。
【0010】請求項3の発明の構成では、LC共振回路
の共振周波数をインバータから出力される高周波交流電
圧の周波数よりも低く設定したので、通常の周波数より
も低い周波数の高周波交流電圧で負荷を駆動する場合
に、インバータの高周波交流電圧の周波数が下降してL
C共振回路の共振周波数に近づくことによって、交流電
源の交流電圧の一周期の略全域に渡って交流電源から入
力電流を流すことが可能となって入力電流の休止区間を
なくすことができるものである。
【0011】請求項4の発明の構成では、インバータか
ら出力される高周波交流電圧の周波数の変化に応じて、
LC共振回路の共振周波数が高周波交流電圧の周波数に
略等しくなるようにインダクタのインダクタンスとコン
デンサの容量との少なくとも一方を調節する調節手段を
備えたので、インバータの高周波交流電圧の周波数が変
化した場合にも、調節手段によりその変化に応じてLC
共振回路の共振周波数に略等しくすることによって、交
流電源の交流電圧の一周期の略全域に渡って交流電源か
ら入力電流を流すことが可能となって入力電流の休止区
間をなくすことができるものである。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本実施例における電源装置の概略回路構成
図を示すものである。図1に示すように、この電源装置
は、交流電源1と、インダクタL1 及びコンデンサC1
から成る共振回路2と、ダイオードブリッジDBと、平
滑コンデンサC0 と、インバータ回路3と、出力用トラ
ンスTと、出力用トランスTから共振回路2にインバー
タ回路3の高周波交流電圧を帰還する帰還巻線nとで構
成され、出力用トランスTの2次側には負荷として放電
ランプ4が接続されている。なお、交流電源1に接続さ
れたインダクタL2 とコンデンサC2 とは高周波カット
用のフィルタを構成するものである。
【0013】上記帰還巻線nは、その出力側が共振回路
2のコンデンサC1 と直列に接続され、コンデンサC1
と帰還巻線nとの直列回路がダイオードブリッジDBと
並列に交流電源1に接続されている。交流電源1から供
給される交流電圧はダイオードブリッジDBにおいて全
波整流され、さらに平滑コンデンサC0 により平滑され
てインバータ回路3に入力されている。
【0014】インバータ回路3は、直列に接続された一
対のスイッチングトランジスタQ1,Q2 を交互に導通
遮断させることによって、平滑コンデンサC0 を介して
入力される直流電圧より高周波交流電圧を得て、その高
周波交流電圧を電流帰還トランスCTとコンデンサC3
との直列共振回路において共振させ、出力用トランスT
を介して放電ランプ4に高周波交流電圧を供給すること
により、放電ランプ4を始動及び点灯させているもので
ある。なお、スイッチングトランジスタQ1 ,Q2 の導
通遮断の切り換え動作は、スイッチングトランジスタQ
1 ,Q2 の各ベースに2次巻線が接続された電流帰還ト
ランスCTによる自励動作である。また、スイッチング
トランジスタQ1 ,Q2 と並列にインバータ回路3を起
動するための起動回路5が接続されていて、この起動回
路5はカップリングコンデンサC 4 、抵抗R1 、ダイオ
ードD1 並びにダイアックQ3 で構成されている。
【0015】一方、共振回路2の共振周波数f0 は、イ
ンダクタL1 のインダクタンスをL 1 、コンデンサC1
の容量をC1 とすると次式で表される。
【0016】
【式1】
【0017】上記共振周波数f0 がインバータ回路3か
ら出力される高周波交流電圧の周波数fに略等しくなる
ように、インダクタL1 のインダクタンス及びコンデン
サC1の容量を設定している。上記構成における回路動
作を図2により説明する。まず、交流電源1の交流電圧
が正の半周期にあるときを考える。共振回路2に接続さ
れた帰還巻線nにはインバータ回路3の動作周波数に応
じた高周波交流電圧が、図2におけるv1 の向きとその
逆のv2 の向きとに交互に生じている。そして、帰還巻
線nに生じる高周波交流電圧の周波数fと共振回路2の
共振周波数f0 とは、上述のように略等しくなるように
設定されているので、帰還巻線nに生じる高周波交流電
圧によって共振回路2には共振電流i1 が流れることに
なる。したがって、コンデンサC 1 の両端には高周波の
交流電圧が生じることになり、コンデンサC1 の両端電
圧と帰還巻線nに生じる高周波交流電圧とが交流電源1
の交流電圧に重畳され(図3(a)参照)、ダイオード
ブリッジDBにおいて全波整流されて平滑コンデンサC
0 を充電するのである。
【0018】すなわち、図3(a)に示すように、コン
デンサC1 の両端電圧と、帰還巻線nに生じる高周波交
流電圧とが重畳された交流電源1の交流電圧は、その一
周期の略全域に渡って平滑コンデンサC0 の両端電圧E
0 よりも高くなるので、上記の略全域においてチョッピ
ング電流として平滑コンデンサC0 に充電電流が流れる
のである(図3(b)参照)。その結果、交流電源1の
交流電圧の一周期の略全域に渡って入力電流が流れるこ
とになるため、従来例のような入力電流の休止区間をな
くすことができるのである(図3(b)参照)。
【0019】このとき、負荷である放電ランプ4には、
図4に示すように低リップルの良好な電流波形のランプ
電流が流れることになる。さらに、本発明の構成であれ
ば、インダクタL1 とコンデンサC1 との共振回路2よ
り得られる共振によるエネルギで平滑コンデンサC0
充電するので、交流電源1の交流電圧がゼロ付近にある
ときのランプ電流の低下が殆どなく、良好な光出力を得
ることができるのである。なお、図5に示すように、高
周波カット用のインダクタL2 の代わりに、2本の巻線
を同一鉄心に巻回して構成されるパッシブフィルタ6を
交流電源1に接続することによって、交流電源1から供
給される入力電流の高調波歪をさらに改善することがで
きる。
【0020】ところで、負荷が放電ランプ4であるよう
な場合には、放電ランプ4の光出力を絞った調光点灯モ
ード、あるいは放電ランプ4への電源供給を開始した直
後のフィラメントの予熱モードにおいては、インバータ
回路3の高周波交流電圧の周波数を通常の点灯モードに
おける周波数より上昇させている。よって、共振回路2
の共振周波数f0 を通常の点灯モードにおけるインバー
タ回路3の高周波交流電圧の周波数fよりも高くなるよ
うにインダクタL1 のインダクタンス及びコンデンサC
1 の容量を設定すれば、上記のようなモードで放電ラン
プ4を点灯させる場合にも、インバータ回路3の高周波
交流電圧の周波数が上昇するにつれて設定した共振回路
2の共振周波数f0 に近づき、上述のように交流電源1
の交流電圧がゼロ付近にあるときのランプ電流の低下が
殆どなく、良好な光出力を得ることができるのである。
【0021】また、共振回路2の共振周波数f0 を通常
の点灯モードにおけるインバータ回路3の高周波交流電
圧の周波数fよりも低くなるようにインダクタL1 のイ
ンダクタンス及びコンデンサC1 の容量を設定すれば、
無負荷状態のようにインバータ回路3の高周波交流電圧
の周波数fを通常の点灯モードにおける周波数より下降
させる場合にも、インバータ回路3の高周波交流電圧の
周波数が下降するにつれて設定した共振回路2の共振周
波数f0 に近づき、上述のように交流電源1の交流電圧
がゼロ付近にあるときのランプ電流の低下が殆どなく、
良好な光出力を得ることができるのである。
【0022】さらに、共振回路2の共振周波数f0 を変
化させることができるように、インダクタL1 のインダ
クタンス及びコンデンサC1 の容量の少なくともいずれ
か一方を調節する調節手段を設け、上述のようにインバ
ータ回路3の種々の動作状態により変化するインバータ
回路3の高周波交流電圧の周波数fに応じて、上記調節
手段により共振回路2の共振周波数f0 を調節して高周
波交流電圧の周波数fに近づければ、インバータ回路3
のあらゆる動作状態において上述のように交流電源1の
交流電圧がゼロ付近にあるときのランプ電流の低下が殆
どなく、良好な光出力を得ることができるのである。
【0023】なお、本実施例においては負荷が放電ラン
プの場合について説明したがこれに限定する主旨ではな
い。また、インバータ回路も本実施例のものに限らず、
例えば一石式やL−プッシュプル式等種々の方式のもの
が使用できる。
【0024】
【発明の効果】請求項1の発明は、交流電源と、交流電
源から供給される交流電圧を整流する整流器と、整流器
からの出力電圧を平滑する平滑コンデンサと、平滑コン
デンサから出力される直流電圧を高周波交流電圧に変換
して負荷に供給するインバータと、インバータから出力
される高周波交流電圧を整流器の入力側に帰還する電圧
帰還器と、交流電源と整流器との間に接続され、電圧帰
還器により帰還される高周波交流電圧と共振するLC共
振回路とを備えたので、帰還された高周波交流電圧がL
C共振回路における共振により増大して整流器の出力電
圧に重畳されることによって、平滑コンデンサの両端電
圧よりも高くなり、交流電源の交流電圧の一周期の略全
域に渡って交流電源から入力電流を流すことが可能とな
る。その結果、入力電流のいわゆる休止区間をなくすこ
とができ、しかも簡単な回路構成で力率の向上と高調波
歪の改善とが図れるという効果がある。
【0025】請求項2の発明は、LC共振回路の共振周
波数をインバータから出力される高周波交流電圧の周波
数よりも高く設定したので、インバータの高周波交流電
圧の周波数が上昇してLC共振回路の共振周波数に近づ
くことによって、交流電源の交流電圧の一周期の略全域
に渡って交流電源から入力電流を流すことが可能となっ
て入力電流の休止区間をなくすことができ、通常の周波
数よりも高い周波数の高周波交流電圧で負荷を駆動する
場合に力率の向上と高調波歪の改善とが図れるという効
果がある。
【0026】請求項3の発明は、LC共振回路の共振周
波数をインバータから出力される高周波交流電圧の周波
数よりも低く設定したので、インバータの高周波交流電
圧の周波数が下降してLC共振回路の共振周波数に近づ
くことによって、交流電源の交流電圧の一周期の略全域
に渡って交流電源から入力電流を流すことが可能となっ
て入力電流の休止区間をなくすことができ、通常の周波
数よりも低い周波数の高周波交流電圧で負荷を駆動する
場合に力率の向上と高調波歪の改善とが図れるという効
果がある。
【0027】請求項4の発明は、インバータから出力さ
れる高周波交流電圧の周波数の変化に応じて、LC共振
回路の共振周波数が高周波交流電圧の周波数に略等しく
なるようにインダクタのインダクタンスとコンデンサの
容量との少なくとも一方を調節する調節手段を備えたの
で、インバータから出力される高周波交流電圧の周波数
の変化に応じて、調節手段によりLC共振回路の共振周
波数を高周波交流電圧の周波数に略等しくすることによ
って、交流電源の交流電圧の一周期の略全域に渡って交
流電源から入力電流を流すことが可能となって入力電流
の休止区間をなくすことができ、インバータの高周波交
流電圧の周波数が変化した場合にも力率の向上と高調波
歪の改善とが図れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示す概略回路図である。
【図2】同上の要部を示す回路図である。
【図3】(a)及び(b)は同上の動作を説明するため
の波形図である。
【図4】同上の放電ランプのランプ電流の波形図であ
る。
【図5】同上の他の例を示す概略回路図である。
【図6】従来例を示す概略回路図である。
【図7】同上の電源電圧と入力電流を示す波形図であ
る。
【図8】同上の電源電圧及び放電ランプのランプ電流の
波形図である。
【符号の説明】
1 交流電源 2 共振回路 3 インバータ回路 4 放電ランプ L1 インダクタ C1 コンデンサ n 帰還巻線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源と、交流電源から供給される交
    流電圧を整流する整流器と、整流器からの出力電圧を平
    滑する平滑コンデンサと、平滑コンデンサから出力され
    る直流電圧を高周波交流電圧に変換して負荷に供給する
    インバータと、インバータから出力される高周波交流電
    圧を整流器の入力側に帰還する電圧帰還器と、交流電源
    と整流器との間に接続され、電圧帰還器により帰還され
    る高周波交流電圧と共振するLC共振回路とを備えたこ
    とを特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】 LC共振回路の共振周波数をインバータ
    から出力される高周波交流電圧の周波数よりも高く設定
    することを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 【請求項3】 LC共振回路の共振周波数をインバータ
    から出力される高周波交流電圧の周波数よりも低く設定
    することを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  4. 【請求項4】 インバータから出力される高周波交流電
    圧の周波数の変化に応じて、LC共振回路の共振周波数
    が高周波交流電圧の周波数に略等しくなるようにインダ
    クタのインダクタンスとコンデンサの容量との少なくと
    も一方を調節する調節手段を備えたことを特徴とする請
    求項1記載の電源装置。
JP29503093A 1993-11-15 1993-11-25 電源装置 Expired - Fee Related JP3329913B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29503093A JP3329913B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 電源装置
CN941051579A CN1065106C (zh) 1993-11-15 1994-04-28 电源装置
US08/235,346 US5644480A (en) 1993-11-15 1994-04-29 Power source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29503093A JP3329913B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07147778A true JPH07147778A (ja) 1995-06-06
JP3329913B2 JP3329913B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=17815419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29503093A Expired - Fee Related JP3329913B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-25 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329913B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377870B1 (ko) * 2000-12-29 2003-04-03 세빛 주식회사 고조파 전력필터 장치
KR100420962B1 (ko) * 2001-10-20 2004-03-02 학교법인 포항공과대학교 고역률 하프 브리지형 컨버터

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377870B1 (ko) * 2000-12-29 2003-04-03 세빛 주식회사 고조파 전력필터 장치
KR100420962B1 (ko) * 2001-10-20 2004-03-02 학교법인 포항공과대학교 고역률 하프 브리지형 컨버터

Also Published As

Publication number Publication date
JP3329913B2 (ja) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3382012B2 (ja) 自励式インバータ装置
US5644480A (en) Power source device
EP1313202A2 (en) Switching power supply circuit
JPS5950781A (ja) 電源装置
JPH07147778A (ja) 電源装置
JPH11308879A (ja) 中性点形インバータ
JP2698597B2 (ja) インバータ装置
JP3487379B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP3316314B2 (ja) 電源装置
JPH0620789A (ja) 放電灯点灯装置
JP3614011B2 (ja) インバータ装置
JPH07322614A (ja) 電力変換装置
JP3277551B2 (ja) 電源回路
JP3067292B2 (ja) インバータ装置
JPH05304775A (ja) 電源回路
JP3692871B2 (ja) 電源装置
JPH0896982A (ja) 照明装置
JPS6290899A (ja) マイクロ波放電光源装置用電源装置
JPH07112353B2 (ja) 電源装置
JP3235295B2 (ja) 電源装置
JP3412354B2 (ja) 電源装置
JPH08126345A (ja) 電源装置
JPH0213264A (ja) 高周波電源装置
JPH08273882A (ja) 電源装置
JPH08149846A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees