JPH07145102A - ナフタレン系化合物 - Google Patents

ナフタレン系化合物

Info

Publication number
JPH07145102A
JPH07145102A JP5291888A JP29188893A JPH07145102A JP H07145102 A JPH07145102 A JP H07145102A JP 5291888 A JP5291888 A JP 5291888A JP 29188893 A JP29188893 A JP 29188893A JP H07145102 A JPH07145102 A JP H07145102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
groups
carbon atoms
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5291888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Nakamura
正孝 中村
Yoichi Mori
与一 森
Takashi Taniguchi
孝 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5291888A priority Critical patent/JPH07145102A/ja
Publication of JPH07145102A publication Critical patent/JPH07145102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記式(A) 【化1】 [式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基、炭素数7〜
20のアラルキル基および炭素数6〜19のアリール基
から選ばれた置換基を表す。]で示されるナフタレン系
化合物。 【効果】医薬、化成品、機能性色素、フォトクロミック
化合物などの合成中間体として好ましく用いられる新規
ナフタレン系化合物が得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明のナフタレン系化合物は医
薬、化成品、機能性色素、フォトクロミック化合物など
の合成中間体として好適に用いられる。
【0002】
【従来の技術】従来、本発明と類似のナフタレン系化合
物として幾つかの例が知られている。例えば、Rocz
niki Chem. 35巻、553〜561ページ
(1961年)には、下記式
【化2】 の化合物が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、医薬、
化成品、機能性色素およびォトクロミック化合物などの
構成中間体となりうる点で有用な2−アシル−1,6−
ジヒドロキシナフタレン系化合物は知られていなかっ
た。
【0004】本発明は、新規な2−アシル−1,6−ジ
ヒドロキシナフタレン系化合物を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明のナフタレン系化合物は、下記の構成を有
する。
【0006】「下記式(A)
【化3】 [式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基、炭素数7〜
20のアラルキル基および炭素数6〜19のアリール基
から選ばれた置換基を表す。]で示されるナフタレン系
化合物。」式中、Rは、炭素数1〜20のアルキル基、
炭素数7〜20のアラルキル基および炭素数6〜19の
アリール基から選ばれた置換基を表すが、その好ましい
具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘ
キシル基、オクタデシル基、イコシル基、イソプロピル
基、tert−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘ
キシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基などのアル
キル基;ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基
などのアラルキル基;フェニル基、ナフチル基などのア
リール基などが挙げられる。
【0007】本発明のナフタレン系化合物の製造方法の
1つとしては、下記式(B)
【化4】 [式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基、炭素数7〜
20のアラルキル基および炭素数6〜19のアリール基
から選ばれた置換基を表す。]で示される化合物のフリ
ース転位反応を行う方法が挙げられる。フリース転位反
応の条件としては公知のフリース転位反応および光フリ
ース転位反応の条件が使用できる。フリース転位反応に
用いる試薬としてはHF、HCl、H2 SO4 、ポリリ
ン酸などのプロトン酸;AlBr3 、AlCl3 、Ga
Br3 、GaCl3 、FeCl3 、FeCl2 、SbC
5 、ZrCl4 、SnCl4 、TiCl4 、TiCl
3 、BCl3 、BF3 、SbCl3 、ZnCl2 などの
ルイス酸が用いられる。反応溶媒としては、トルエン、
ベンゼン、キシレン、ニトロベンゼン、二硫化炭素、ジ
クロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、
ニトロメタン、アセトニトリルなどをはじめとする有機
溶媒を用いることができ、無溶媒で反応させることも可
能である。反応温度は−20〜200℃が好ましく、0
〜150℃がより好ましい。反応温度がこの範囲より低
いと反応の進行が遅く、反応温度がこの範囲より高いと
副反応のために収率が低下する傾向がある。反応時間は
5分間〜24時間が好ましく、10分間〜5時間がより
好ましい。
【0008】本発明のナフタレン系化合物の用途として
は、医薬、化成品、機能性色素、フォトクロミック化合
物などの合成中間体として好ましく用いられる。
【0009】
【実施例】次に実施例を挙げて説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。 実施例1 [1] 1,6−ジアセトキシナフタレン(9.77
g)、塩化アルミニウム(13.4g)およびトルエン
(100ml)を混合し、窒素気流下、撹拌しながら、
30分間加熱還流を行った。放冷後、水(200ml)
を加えた後、ロータリーバキュームエバポレーターを用
いてトルエンを留去した。酢酸エチルで抽出を行い、抽
出液に無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。濾過によ
り硫酸ナトリウムを除いた後、ロータリーバキュームエ
バポレーターを用いて濾液から溶媒を留去した。シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル
/ヘキサン混合溶媒)を用いて精製し、下記式(1)
【化5】 の化合物を得た。
【0010】[2] 分析結果 式(1)の化合物の1 H核磁気共鳴スペクトル(測定機
器;日本電子JNMEX270、測定溶媒;CDC
3 )を図1に示した。
【0011】式(3)の化合物の元素分析結果を下記す
る。
【0012】元素分析値:(C12103 として) 理論値:C(71.3)、H(5.0)(%) 実測値:C(71.3)、H(5.0)(%)
【0013】
【発明の効果】医薬、化成品、機能性色素、フォトクロ
ミック化合物などの合成中間体として好ましく用いられ
る新規ナフタレン系化合物が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得た式(1)の化合物のHNMR
スペクトルを示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(A) 【化1】 [式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基、炭素数7〜
    20のアラルキル基および炭素数6〜19のアリール基
    から選ばれた置換基を表す。]で示されるナフタレン系
    化合物。
  2. 【請求項2】Rがメチル基であることを特徴とする請求
    項1記載のナフタレン系化合物。
JP5291888A 1993-11-22 1993-11-22 ナフタレン系化合物 Pending JPH07145102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291888A JPH07145102A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 ナフタレン系化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291888A JPH07145102A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 ナフタレン系化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07145102A true JPH07145102A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17774755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5291888A Pending JPH07145102A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 ナフタレン系化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07145102A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116343A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 新規ナフトール化合物とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116343A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 新規ナフトール化合物とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3919028B2 (ja) 炭素クラスター誘導体
Gonnella et al. Organic metals: A general synthesis of unsymmetrical tetrathiafulvalenes
JPH11501612A (ja) ansa−メタロセン触媒の合成
Little et al. Amides of Ferrocenemonocarboxylic Acid. A Convenient Method for Preparing Ferrocenemonocarboxylic Acid and Heteroannular Substituted Derivatives1
HU208317B (en) Process for producing mono-n-alkylated polyaza-macrocyclic compounds
Slocum et al. The preparation of several N-Substituted and N, N-Disubstituted ferrocenesulfonamides
Cooke Jr Metal-halogen exchange-initiated intramolecular conjugate additions of unsaturated esters
JPH07145102A (ja) ナフタレン系化合物
Seyferth et al. Organocobalt cluster complexes. XVII. Friedel-Crafts acylation of benzylidynetricobalt nonacarbonyl complexes. Further evidence for the stabilization of carbonium ion centers by the (OC) 9Co3C moiety
Nakazaki et al. Syntheses and chemical characterization of tris-bridged [2.2. 2] cyclophanes with a triphenylmethyl component
Braverman et al. Synthesis and reactivity of divinylselenium dichlorides and dibromides
Bevan et al. The preparation and reactions of azidobis [1, 2-bis (diphenylphosphino)-ethane] nitridotungsten (IV)
Newcomb et al. 4-bromo-3, 3-dimethyl-1-butene: a new probe for radical intermediates in reactions in strongly basic media
Martell et al. The 6-Deoxytetracyclines. IX. Imidomethylation
Fritze et al. Formation of tetrabenzodispiro [4.0. 4.3] tridecatetraene by a titanium mediated fluorenyl coupling reaction
Damrauer et al. Synthesis and nuclear magnetic resonance study of 1, 3-diazacyclonona-1, 2-diene: an unusual carbodiimide
US5847176A (en) Preparation of chiral titanocenes
Ballester et al. Inert carbon free radicals. 6. Perchloro-2-phenyldiphenylmethyl (PODM), a new radical of the perchlorodiphenylmethyl series, and products therefrom
Wudl et al. Dodecamethyldioxa [1.1] di-p-disilinocyclophane. Novel organosilicon cyclophane
JP2518350B2 (ja) ベンゾチアゾロン類の製造方法
Ranson et al. Synthesis and reactivity of some bridgehead organotin derivatives of triptycene
JPS63225382A (ja) ベンゾキノン誘導体の製造方法
JP3301132B2 (ja) 1,2−ジフェニルエタン誘導体及びその製造法
JP4183852B2 (ja) シクロヘプタジエノン誘導体の合成方法
Daniewski et al. Diptych-boroxazines and a new method of separating some diastereoisomers

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11