JPH07143401A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH07143401A
JPH07143401A JP5287855A JP28785593A JPH07143401A JP H07143401 A JPH07143401 A JP H07143401A JP 5287855 A JP5287855 A JP 5287855A JP 28785593 A JP28785593 A JP 28785593A JP H07143401 A JPH07143401 A JP H07143401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode region
transistor
signal
cell
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5287855A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Shinohara
真人 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5287855A priority Critical patent/JPH07143401A/ja
Priority to EP94308462A priority patent/EP0653881B1/en
Priority to DE69427952T priority patent/DE69427952T2/de
Priority to KR1019940030144A priority patent/KR0155017B1/ko
Priority to US08/342,042 priority patent/US5587738A/en
Publication of JPH07143401A publication Critical patent/JPH07143401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受光セルの各行の蓄積開始タイミングのずれ
を小さく抑える。メモリセルから同じ信号を複数回読み
出せるようにする。 【構成】 SITのゲートに光エネルギーを受けること
によって生成されたキャリアを蓄積し、ソースから蓄積
されたキャリアに基づく信号を出力する受光セルと、前
記SITと同一形式のSITを備え、該SITのベース
に前記受光セルから転送された信号を蓄積するメモリセ
ルと、前記受光セルのソースと前記メモリセルのソース
とを電気的に接続する信号線と、を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体撮像装置に係り、特
に第1導電型の半導体基体に形成された、該第1導電型
とは異なる第2導電型の半導体からなる制御電極領域と
該第1導電型の半導体からなる主電極領域とを有し、該
制御電極領域と該主電極領域との間に形成される空乏層
体積を該制御電極領域の電位によって制御することで、
該主電極領域を流れる電流を制御するトランジスタを備
えた受光セルを有する固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4〜図7は従来の固体撮像装置の一構
成例を示すもので、図4は全体の回路構成を表わす図で
ある。画素21−11〜21−mnは同一基板にマトリ
ックス状に形成し、その各々の画素は撮像素子としての
nチャネル・ノーマリーオン形(デプレッション形)の
SIT(静電誘導トランジスタ)22と、そのフローテ
ィングゲート23に設けたゲートキャパシタ24と、フ
ローティングゲート23に接続したソース−ドレイン通
路を有するpチャネルエンハンスメント形の制御トラン
ジスタ25とをもって構成する(図中、各画素を破線で
図示する。)。各画素を構成するSITのドレイン(基
板)にはビデオ電圧VD を印加し、X方向に配列された
各行の画素群21−11〜21−1n;・・・;21−m1
〜21−mnのSITのゲートキャパシタには各行ライ
ン26−1,・・・ ,26−mを接続して垂直走査回路
(垂直シフトレジスタ)27により行選択信号φG1,・・
・ ,φ Gmを印加する。またY方向に配列された各列の画
素群21−11〜21−m1;・・・;21−1n〜21−
mnのSITのソースには各列ライン28−1,・・・ ,
28−nを接続し、これらの列ラインを各列選択トラン
ジスタ29−1,・・・ ,29−n、共通のビデオライン
30および負荷抵抗31を経て接地して、各列選択トラ
ンジスタ29−1,・・・ ,29−nのゲートに水平走査
回路(水平シフトレジスタ)32から列選択信号φS1
・・・ ,φSnを印加する。さらに、各画素を構成する制御
トランジスタ25のゲートおよびドレインには、それぞ
れ制御ゲートライン33及びオーバーフロードレインラ
イン34を接続して制御ゲート信号φC および制御ドレ
イン電圧VC を印加する。
【0003】図5は互いに隣接する4画素の構成を示す
平面図であり、図6はそのA−A′線断面図である。本
構成例では基板40に形成する画素の面積効率を上げる
ため、互いに隣接する4画素を図において上下および左
右対称に形成する。基板40はSITのドレインを構成
するもので、n+ またはn形半導体を用い、この基板4
0上にn- エピタキャル層41を成長させると共に、こ
のエピタキシャル層41に埋込絶縁物等よりなる分離領
域42を形成して隣接する画素間を電気的および光学的
に分離する。各画素において、SITのゲートおよびソ
ースはそれぞれエピタキシャル層41の表面に形成した
+ 拡散層43およびn+ 拡散層44をもって構成し、
+ 拡散層44は例えばポリシリコンより成る配線層4
5を経て対応する列ライン28−i,28−(i+1)
に接続し、p+ 拡散層43上にはゲート酸化膜を介して
行ライン26−i,26−(i+1)を形成する例えば
ポリシリコンより成る行ライン電極46−i,46−
(i+1)を被着して、行ライン電極がp+ 拡散層43
と対向する部分にゲートキャパシタを形成する。
【0004】各画素のp+ 拡散層43は、互いに隣接す
る4画素の中央部まで延在して形成して、その部分を各
画素の制御トランジスタ25のソースとして作用させる
と共に、その4画素の中央部のエピタキシャル層41の
表面には、各画素のSITのゲートおよび制御トランジ
スタのソースを構成するp+ 拡散層43と分離して、4
画素の制御トランジスタのドレインを構成するp+ 拡散
層47を共通に形成し、このp+ 拡散層47に配線用電
極48を経てオーバーフロードレインライン34を接続
する。また、p+ 拡散層47とp+ 拡散層43との間の
エピタキシャル層41の表面には、ゲート酸化膜を介し
て制御ゲートライン33を形成する4画素の制御トラン
ジスタの制御ゲート電極49を共通に設ける。
【0005】以下、本構成例の動作を図7に示す信号波
形図を参照しながら説明する。本構成例においても、上
述したと同様、行ライン26−1〜26−mを順次選択
すると共に、各行ラインの選択下において列ライン28
−1〜28−nを順次選択するXYアドレス方式により
画素信号を順次読出し、各行ラインにおいて信号読出し
期間tH が完了してから次の行ラインの選択に移る水平
ブランキング期間tBLにその行ラインの全ての画素を同
時にリセットするものであるが、特に画素21−22に
注目し、そのフローティングゲートの電位VG (2,
2)の変化を図7に示してその動作を説明する。なお、
図7に示す画素21−22のフローティングゲートの電
位VG (2,2)において、破線は撮像中光入射が無い
場合の電位を表わす。
【0006】タイミングt1 において、行ライン26−
2に印加される行選択信号φG2が電圧VφG になると、
この行のラインに接続された各SITのフローティング
ゲートの電位はほぼVφG 、より詳しくはゲートキャパ
シタ24の容量をCG 、p+拡散層43の寄生拡散容量
をCJ とすると、 だけ上昇する。
【0007】タイミングt2 において、列選択信号φS2
が高レベルとなって列ライン28−2すなわち画素21
−22が選択されると、そのときの画素21−22のゲ
ート電位VG (2,2)に依存した信号電流が列ライン
28−2、列選択トランジスタ29−2およびビデオラ
イン30を経て負荷抵抗31に流れ、その負荷抵抗31
の電圧降下から出力信号Vout として読出される。この
信号読出しにおいては、通常フローティングゲートに蓄
積されている光電荷がそのまま保持されるから、非破壊
読出しとなる。
【0008】次に、最終ライン28−nの選択が終了
し、行ライン26−2に接続された全ての画素21−2
1〜21−2nの信号読出しが完了したタイミングt
3 、すなわち水平ブランキング期間tBLの開始におい
て、制御ゲートライン33に印加する制御ゲート信号φ
C を制御トランジスタ25が導通(オン)する電圧−V
φCとする。このとき、制御ゲート電極49下の表面電
位φS はφS(0)→φS(-VφC)と変化し、ゲート電位VG
(2,2)は電位φS(-VφC)に強制的にクランプされ、
これによりゲート電位がリセットされて読出し以後の光
照射によってゲートに蓄積された光電荷Qp がはき出さ
れる。ここで、制御ゲート信号φC の電圧−VφC は、
これが印加されたときの制御ゲート電極49下の表面電
位φS(-VφC)がSITのピンチオフ電圧VG0にほぼ等し
く、かつ制御ドレイン電圧VC に対してφS(-VφC)>V
C となるように設定する。
【0009】タイミングt4 、すなわち水平ブランキン
グ期間tBLの終了時点において、行選択信号φG2を低レ
ベルにすると共に、制御ゲート信号φC を零ボルトとす
る。このようにすると、ゲート電位VG (2,2)はV
G (2,2)=φS(-VφC)−VφG に下がり、以後は次
回の読出しまでの撮像期間中に入射光量に応じた光電荷
の積分が行なわれて例えばQp /CG (=ΔVGP)だけ
上昇する。
【0010】本構成例において、制御ゲート信号φC
選択された行ラインに接続された画素の制御ゲート電極
のみに印加されるのではなく、他の非選択状態にある全
ての画素の制御ゲート電極にも印加される。したがっ
て、制御ゲート信号φC が電圧−VφC となると、非選
択画素の制御ゲート電極下の表面電位も、選択画素と同
様にφS(-VφC)、すなわちSITのピンチオフ電圧VG0
とほぼ等しくなるから、一部の非選択画素において光電
荷の蓄積が等しく、それによるゲート電位の上昇分ΔV
GPが、φS(-VφC)− VφG +ΔVGP>φS(-VφC)、すな
わちΔVGP> Vφ G となっても、電位φS(-VφC)すなわ
ちSITのピンチオフ電圧VG0を越えるゲート電位分に
相当する光電荷は制御ゲート電極下のチャネルを通して
オーバーフロードレインライン34へと掃き出される。
しかも、この過剰電荷のオーバーフロー動作は、行ライ
ンが切替わる毎に全ての非選択画素に対して行われるか
ら、強い入射光があってもそれによってフローティング
ゲートの電位がピンチオフ電圧VG0を越えることはな
く、したがって半選択信号現象の発生を有効に防止する
ことができる。また、このことは等価的にブルーミング
制御を行っていると見ることもできる。さらに各画素の
リセットを、制御ゲート信号φC によりSITのフロー
ティングゲートの電位をφS(-VφC)にクランプすること
によって行なうようにしたから、リセット時の残留光電
荷を完全になくすことができる。したがって、SITの
ゲート−ソース間にpn接合を順方向にバイアスしてリ
セットする場合に数々見られる残像現象も、本構成例に
よれば完全に抑制することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では読み出し、リセットの動作を各行毎に順次行う
ため、各行毎に蓄積タイミングがずれ、例えば、ある限
られた期間内の映像信号だけを取り出したい時に、各行
における蓄積時間がまちまちになってしまうという動作
上に制約がある。さらにSIT型の撮像素子自体は非破
壊読み出しができるものの、受光面で光が当たったまま
になっていると、1回目の読み出し後リセットを行わず
に、2回目の読み出しを行うと、1回目と2回目の読み
出しの間に入射する光によって信号量が変化してしまう
課題があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の固体撮像装置
は、第1導電型の半導体基体に形成された、該第1導電
型とは異なる第2導電型の半導体からなる制御電極領域
と該第1導電型の半導体からなる主電極領域とを有し、
該制御電極領域と該主電極領域との間に形成される空乏
層体積を該制御電極領域の電位によって制御すること
で、該主電極領域を流れる電流を制御するトランジスタ
を備え、該制御電極領域に光エネルギーを受けることに
よって生成されたキャリアを蓄積し、該主電極領域から
蓄積されたキャリアに基づく信号を出力する受光セル
と、前記トランジスタと同一形式のトランジスタを備
え、該同一形式のトランジスタの制御電極領域に前記受
光セルから転送された信号を蓄積するメモリセルと、前
記受光セルの主電極領域と前記メモリセルの主電極領域
とを電気的に接続する信号線と、を具備したものであ
る。
【0013】なお、上記同一形式のトランジスタとは、
制御電極領域と主電極領域との間に形成される空乏層体
積を該制御電極領域の電位によって制御することで、該
主電極領域を流れる電流を制御するトランジスタであれ
ば足り、同一のトランジスタのみを意味するものではな
い。例えば、受光セルとメモリセルとに同じSITを用
いてもよいが、受光セルにSIT,メモリセルにFET
(又は受光セルにFET,メモリセルにSIT)を用い
てもよい。
【0014】
【作用】本発明は、受光セルを構成するトランジスタと
同一形式のトランジスタを備え、該同一形式のトランジ
スタの制御電極領域に前記受光セルから転送された信号
を蓄積するメモリセルを設け、このメモリセルに受光セ
ルから行毎に一括して信号を転送して書き込むことで、
受光セルの各行の蓄積開始タイミングのずれを小さく抑
えるものである。また遮光されたメモリセルに信号を非
破壊で読出すことができるトランジスタを用いて、メモ
リセルから同じ信号を複数回読出すことができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。
【0016】図1は本発明の固体撮像装置の第1の実施
例を示す回路構成図である。なお、センサセル(受光セ
ル)の構成は図4に示したセンサセルの構成と同じなの
で、同一符号を付して説明を省略する。ここでは簡易化
のため、センサセル及びメモリセルについて2×2の画
素の場合を示している。図1において、53−11,5
3−12,53−21,53−22はそれぞれセンサセ
ル21−11,21−12,21−21,21−22か
らの出力信号が転送されるメモリセルで、構造はセンサ
セルと同じである。50−1,50−2は垂直シフトレ
ジスタ52から駆動信号が出力される行駆動ライン、5
1はメモリセル53−11〜53−22のベースをリセ
ットするMOSトランジスタのゲートライン、φC1はメ
モリセル53−11〜53−22のリセットパルス、5
4は垂直出力線(列ライン)28−1,28−2に接続
されるMOSトランジスタ、55は各列に接続される負
荷抵抗である。
【0017】図2は図1のセンサ部からメモリ部への信
号転送と、メモリ部からの読み出し動作を示すパルスタ
イミングチャートである。
【0018】図2において、パルスφVCをハイレベルと
してMOSトランジスタ54をONし、負荷抵抗55と
垂直出力線28−1,28−2とを接続した状態にす
る。パルスφC1によりメモリセルのゲート電極電位を高
く設定する。ここで、パルスφ G1を中間レベルとして、
センサセルからソース・ゲート間が逆バイアスのまま読
み出しを行う。同時に行駆動ライン50−1をハイレベ
ルとし、メモリセルのゲート・ソース間を順バイアスと
すると、メモリ部のゲートはセンサセルと負荷抵抗55
で決まるソースフォロア電位より一定レベルだけ高い電
位となり、メモリセルのゲートにセンサ信号が転送され
たことになる。次に、第2行目も同様に信号転送を行っ
た後、行駆動ライン50−1,50−2を順次中間レベ
ルとして、ソース−ゲート間が逆バイアスのまま、水平
シフトレジスタ32によって制御される列選択トランジ
スタ29−1,29−2を順次オンし、負荷抵抗31に
よって読出しを行う。
【0019】以上の動作において、信号転送は行毎に一
括して行うので、選択された行毎に列を順次走査して信
号の読出しを行う図4〜図7に示した従来例に比べて短
時間で行われ、センサ部における各行の蓄積タイミング
のずれは小さく、またメモリが遮光されていれば、メモ
リ部からの1ビット毎の転送が遅くても信号が変化する
ことはない。
【0020】図3は本発明の固体撮像装置の第2の実施
例を示し、同図において、センサセル、メモリセルを構
成するトランジスタは接合型FETが用いられている。
なお、動作は第1の実施例と同じであり、図3において
図1と同一構成部材については同一の符号を付してい
る。
【0021】図3において、受光セルの読出し動作は第
1の実施例と同様に、FETのゲートは逆バイアスのま
まで行うが、セルのFETと抵抗55とでソースフォロ
アが形成される。メモリ部の書き込みはゲート・ソース
が順バイアスとなるようにゲート電位をふりこんで行
う。
【0022】SITと異なり、FETでは飽和電流特性
を持つので、信号電荷量に対するソースフォロワ出力の
線形性は1.0に近くなり、光センサとしての光電変換
特性がよくなる。さらに、SITが微細なチャネル長を
用いて構成されるトランジスタなのに対し、FETは長
いチャネル長でも構成できるので、セルの構造ばらつき
に帰因する出力ばらつきを小さくすることができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受光セルを構成するトランジスタと同一形式のトランジ
スタを備え、該同一形式のトランジスタの制御電極領域
に前記受光セルから転送された信号を蓄積するメモリセ
ルを設け、このメモリセルに受光セルから行毎に一括し
て信号を転送して書き込むことで、センサ部の各行の蓄
積開始タイミングのずれを小さく抑えることができる。
【0024】また遮光されたメモリセルに信号を非破壊
で読出すことができるトランジスタを用いて、メモリか
ら同じ信号を複数回読出すことができる。さらに、メモ
リセルの制御電極領域の容量を、受光セルの容量よりも
大きくすることによって、転送された信号電荷は増幅さ
れることになり、メモリ部でのってくる暗電流などのノ
イズ成分によるS/N比劣化を小さく抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体撮像装置の第1の実施例を示す回
路構成図である。
【図2】図1の固体撮像装置の動作を示すパルスタイミ
ングチャートである。
【図3】本発明の固体撮像装置の第2の実施例を示す回
路構成図である。
【図4】従来の固体撮像装置の構成を示す回路構成図で
ある。
【図5】従来の固体撮像装置の構成を示す平面図であ
る。
【図6】従来の固体撮像装置の構成を示す断面図であ
る。
【図7】従来の固体撮像装置の動作を示すパルスタイミ
ングチャートである。
【符号の説明】
21−11,21−12,21−21,21−22 セ
ンサセル 22 ソース 23 ゲート 24 容量 25 制御トランジスタ 26−1,26−2 水平駆動線(行ライン) 27 垂直シフトレジスタ 28−1,28−2 垂直出力線 29−1,29−2 列選択トランジスタ 30 水平出力線 31 抵抗 32 水平シフトレジスタ 33 制御ゲートライン 34 オーバーフロードレインライン 50−1,50−2 水平駆動線(行駆動ライン) 51 ゲートライン 52 垂直シフトレジスタ 53−11〜53−22 メモリセル 54 MOSトランジスタ 55 負荷抵抗

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基体に形成された、
    該第1導電型とは異なる第2導電型の半導体からなる制
    御電極領域と該第1導電型の半導体からなる主電極領域
    とを有し、該制御電極領域と該主電極領域との間に形成
    される空乏層体積を該制御電極領域の電位によって制御
    することで、該主電極領域を流れる電流を制御するトラ
    ンジスタを備え、該制御電極領域に光エネルギーを受け
    ることによって生成されたキャリアを蓄積し、該主電極
    領域から蓄積されたキャリアに基づく信号を出力する受
    光セルと、 前記トランジスタと同一形式のトランジスタを備え、該
    同一形式のトランジスタの制御電極領域に前記受光セル
    から転送された信号を蓄積するメモリセルと、 前記受光セルの主電極領域と前記メモリセルの主電極領
    域とを電気的に接続する信号線と、 を具備した固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記受光セル及び前記信号画素のトラン
    ジスタは静電誘導トランジスタである請求項1記載の固
    体撮像装置。
JP5287855A 1993-11-17 1993-11-17 固体撮像装置 Pending JPH07143401A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287855A JPH07143401A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 固体撮像装置
EP94308462A EP0653881B1 (en) 1993-11-17 1994-11-16 Solid-state image pickup device
DE69427952T DE69427952T2 (de) 1993-11-17 1994-11-16 Festkörperbildaufnahmevorrichtung
KR1019940030144A KR0155017B1 (ko) 1993-11-17 1994-11-17 고체촬상장치
US08/342,042 US5587738A (en) 1993-11-17 1994-11-17 Solid-state image pickup device having plural switches for subtracting a stored signal from a pixel output

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287855A JPH07143401A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07143401A true JPH07143401A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17722648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5287855A Pending JPH07143401A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07143401A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328213A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2010264250A (ja) * 2010-06-09 2010-11-25 Canon Inc X線撮影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328213A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2010264250A (ja) * 2010-06-09 2010-11-25 Canon Inc X線撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0653881B1 (en) Solid-state image pickup device
US4878120A (en) Solid state image sensor including static induction transistor with gate surrounding source and/or drain
US7362366B2 (en) High-speed solid-state imaging device capable of suppressing image noise
US7465602B2 (en) Anti-blooming storage pixel
US6650369B2 (en) Image sensing apparatus, signal detection apparatus, and signal accumulation apparatus
US6091793A (en) Solid-state photographic device having a charge storage element for simultaneous shutter action
US4819070A (en) Image sensor array
US4573077A (en) Solid state image sensing device with photometry function
EP0593139A2 (en) Photoelectric converting apparatus
EP1713250A2 (en) Amplifying solid-state imaging device
US4450484A (en) Solid states image sensor array having circuit for suppressing image blooming and smear
US6163023A (en) Amplified photoelectric transducer amplified solid-state image sensor and method for driving amplified photoelectric transducer
JPH0824351B2 (ja) 固体撮像装置
US4055836A (en) Charge transfer readout circuits
US4587562A (en) Solid state image pick-up device
US4556909A (en) Solid state image sensing device having a number of static induction transistors arranged in a matrix form
US4586084A (en) Solid state image sensor
US4808834A (en) Solid-state image sensor
Iida et al. A 1/4-inch 330 K square pixel progressive scan CMOS active pixel image sensor
JPH07143401A (ja) 固体撮像装置
US4684992A (en) Solid state image sensor having means to reset and clear static induction transistor photoelements
JP3579251B2 (ja) 固体撮像装置
JPH02224481A (ja) 増幅型固体撮像素子
JP2830519B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0746839B2 (ja) 光電変換装置