JPH071426U - 背面照光装置 - Google Patents

背面照光装置

Info

Publication number
JPH071426U
JPH071426U JP7335592U JP7335592U JPH071426U JP H071426 U JPH071426 U JP H071426U JP 7335592 U JP7335592 U JP 7335592U JP 7335592 U JP7335592 U JP 7335592U JP H071426 U JPH071426 U JP H071426U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide layer
light guide
light source
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7335592U
Other languages
English (en)
Inventor
勉 最上
Original Assignee
多摩電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 多摩電気工業株式会社 filed Critical 多摩電気工業株式会社
Priority to JP7335592U priority Critical patent/JPH071426U/ja
Publication of JPH071426U publication Critical patent/JPH071426U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来、導光層を用いた背面照光装置は図1に示
すような構造を有しており円筒状光源と導光層の光導入
部側面との間に空気層を介することから該円筒状光源の
バルブを構成するガラス及び導光層を形成する透明樹脂
及び空気のそれぞれの光の屈折率の違いにより、各々の
境界による光の屈折により円筒状光源からの光を効率よ
く導光層に導くことが出来ない。本考案は上記欠陥を解
決する為、円筒状光源と導光層間の光の結合効率をアッ
プさせたものである。 【構成】ほぼ平行6面体からなる偏平な導光層とその側
面の1辺あるいは2辺以上の面に平行に配置した円筒状
光源からなる背面照光装置に於て該円筒状光源と相対し
て近接する導光層側面との間光の屈折率が 1.2から
1.8である透明物質を充填した構造を持つ。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、各種表示素子、特にワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、 端末装置、またはテレビなどの液晶パネル背面照光装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、導光層を使用した背面照光装置は図1に示すように導光層1の照光面側 に拡散層2を設け反対側に反射層3を設け、また該導光層の側面の1辺あるいは 2辺以上の面に平行に円筒状光源4を配し該円筒状光源からの光を導光層へ導き その光の1部は反射層にて反射され拡散層を経て照光面へ、そして他の1部は直 接拡散層を経て照光面へ導かれ総合的に円筒状光源からの光を効率良く照光面側 に導くようにしたものである。
【0003】 更に円筒状光源からの光を効率良く導光層へ導く為に図1に示すように導光層 側面に平行に円筒状光源4を導光層側面に密着、あるいは少し空間を開けて配置 し該円筒状光源を導光層と反対側からU字形に包むように内壁を鏡面としたラン プホルダー5を配置している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来の技術では円筒状光源からの光を効率良く導光層へ導く為に図1に示すよ うに円筒状光源に対して導光層側面の反対側に該円筒状光源の円周と同一距離を 保つように配した内側が鏡面の凹形ランプホルダー、あるいは内壁が放物面を呈 するランプホルダーを設けたり、ランプホルダーの内壁に反射効率アップの加工 の工夫を施すなどの方法がとられた。
【0005】 しかしながら前記のいずれの方法に於いても該円筒状光源からの光が導光層内 部へ導かれるとき光の屈折率が約 1.0の空気層を経由する事から該円筒状光源 の外側ガラス表面および導光層側面表面で各々の光の屈折率の違いから一部は全 反射され、また一部は導光層以外の場所へ光が誘導され従ってその分だけ該円筒 状光源からの光を効率良く導光層へ導くことが出来なかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この問題を解決する為に該円筒状光源と導光層側面との間を光の屈折率が1. 2から 1.8である透明物質で充填することにより該円筒状光源からの光が該円 筒状光源の外側ガラス表面および導光層側面表面で全反射したりまたは大きく屈 折し導光層以外の場所へ光が誘導されることを軽減させるものである。
【作用】
即ちこの場合充填される透明物質の屈折率が該導光層及び該円筒状光源のバル ブを構成するガラスと同じか極めて近い値のものであれば前記理由により該円筒 状光源からの光を極めて効率よく導光層へ導くことが出来ることは言うまでもな い。
【実施例】
以下図面を用いて本考案の実施例を説明する。
【0007】 図2は本考案の背面照光装置の一実施例であり、1は厚さ4〓の透明アクリル からなる導光層であり円筒状光源が配される側の光導入部は該円筒状光源の円周 とほぼ同一の距離を保つように凹部の面を形成している。
【0008】 2は光拡散層、3は反射層、4は外径3〓の冷陰極放電管、5はポリエステル製 のフィルムの内壁にアルミニウムの蒸着を施したランプホルダー、6はアクリル の屈折率に極めて近い 1.4の屈折率を持つシリコン系透明樹脂で構成されてい る。
【0009】 この場合入力電圧12V、5Wのインバータで冷陰極管を点灯させたとき冷陰 極管と導光層側面との間に該シリコン系透明樹脂を充填したとき該背面照光装置 の照光面中央輝度は該シリコン透明樹脂を充填しないとき1490.6cd/m 2 であるのに比較して約12%アップの1669.5cd/m2の輝度を確保出来 た。
【0010】
【考案の効果】
従来の方法では導光層側面に対する円筒状光源の位置関係あるいは導光層側面 の形状あるいは外側のランプホルダーの材質、形状等をどんなに適切に設計して も導光層側面と円筒状光源の間には光の屈折率が約 1.0の空気層を介在する限 り円筒状光源の外側ガラス表面及び道光層側面の光導入部表面で各々光の屈折率 の違いから一部は全反射されまた一部は道光層以外の場所へ光が誘導され、その 分だけ円筒状光源からの光を効率良く導く事が出来ない。
【0011】 これに対し本考案により円筒状光源外側ガラス表面及び導光層側面光導入部表面 での光の反射及び散乱を防止する事が出来、円筒状光源からの光を効率よく導光 層へ導くことが出来た。実験によれば導光層側面と円筒状光源の間に充填する透 明物質の光の屈折率が 1.2から 1.8であれば空気層に比べて効果が有ること が判明した。
【提出日】平成4年10月16日
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
〔0005〕 しかしながら前記のいずれの方法に於いても該円筒状光源からの光が導光層内部 へ導かれるときの光の屈折率が約1.0の空気層を経由する事から該円筒状光源 の外側ガラス表面および導光層側面表面で各々の光の屈折率の違いから一部は全 反射され、また一部は導光層以外の場所へ光が誘導され従ってその分だけ該円筒 状光源からの光を効率良く導光層へ導くことが出来なかった。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
〔0006〕
【課題を解決するための手段】
この問題を解決する為に該円筒状光源と導光層側面との間を光の屈折率が1.2 から1.8である透明物質で充填することにより該円筒状光源からの光が該円筒 状光源の外側ガラス表面および導光層側面表面で全反射したりまたは大きく屈折 し導光層以外の場所へ光が誘導されることを軽減させるものである。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
〔0007〕 図2は本考案の背面照光装置の一実施例であり、1は厚さ4mmの透明アクリル からなる導光層であり円筒状光源が配される側の光導入部は該円筒状光源の円周 とほぼ同一の距離を保つように凹部の面を形成している。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
〔0008〕 2は光拡散層、3は反射層、4は外形3mmの冷陰極放電管、5はポリエステル 製のフイルムの内壁にアルミニウムの蒸着を施したランプホルダー、6はアクリ ルの屈折率に極めて近い1.4の屈折率を持つシリコン系透明樹脂で構成されて いる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
〔0010〕 従来の方法では導光層側面に対する円筒状光源の位置関係あるいは導光層側面 の形状あるいは外側のランプホルダーの材質、形状等をどんなに適切に設計して も導光層側面と円筒状光源の間には光の屈折率が約1.0の空気層を介在する限 り円筒状の光源の外側ガラス表面および導光層側面の光導入部表面で各々光の屈 折率の違いから一部は全反射されまた一部は導光層以外の場所へ光が誘導され、 その分だけ円筒状光源からの光を効率良く導くことが出来ない。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
〔0011〕 これに対し本考案により円筒状光源外側ガラス表面および導光層側面光導入部表 面での光の反射および散乱を防止することが出来、円筒状光源からの光を効率よ く導光層へ導くことが出来た。実験によれば導光層側面と円筒状光源の間に充填 する透明物質の光の屈折率が1.2から1.8であれば空気層に比べて効果が有 ることが判明した。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の背面照光装置の断面図
【図2】実施例による背面照光装置の断面図
【符号の説明】
1 道光層 2 拡散層 3 反射層 4 円筒状光源 5 ランプホルダー 6 透明樹脂
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ平行6面体からなる偏平な導光層と
    その側面の1辺あるいは2辺以上の面に平行に配置した
    円筒状光源からなる背面照光装置に於て該円筒状光源と
    導光層側面との間に光の屈折率が1.2から 1.8であ
    る透明物質を充填したことを特徴とする前記背面照光装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の背面照光装置に於て該円
    筒状光源を導光層と反対側からU字形に包むようにラン
    プホルダーを配置し該ランプホルダーと該円筒状光源と
    の間に光の屈折率が 1.2から 1.8である透明物質を
    充填したことを特徴とする前記背面照光装置。
  3. 【請求項3】 請求項1及び請求項2記載の光の屈折率
    が 1.2から 1.8である透明物質がシリコーン樹脂で
    あることを特徴とする背面照光装置。
JP7335592U 1992-09-28 1992-09-28 背面照光装置 Pending JPH071426U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7335592U JPH071426U (ja) 1992-09-28 1992-09-28 背面照光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7335592U JPH071426U (ja) 1992-09-28 1992-09-28 背面照光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH071426U true JPH071426U (ja) 1995-01-10

Family

ID=13515781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7335592U Pending JPH071426U (ja) 1992-09-28 1992-09-28 背面照光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071426U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207892A (ja) * 2015-12-17 2019-12-05 エル イー エス エス・リミテッド 複合オーバーコーティング構造を有する光ファイバ光源

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207892A (ja) * 2015-12-17 2019-12-05 エル イー エス エス・リミテッド 複合オーバーコーティング構造を有する光ファイバ光源
US11061177B2 (en) 2015-12-17 2021-07-13 L.E.S.S. Ltd. Optical fiber light source with composite overcoating structure
US11719873B2 (en) 2015-12-17 2023-08-08 L.E.S.S. Ltd Optical fiber light source with composite overcoating structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930005432B1 (ko) 배면광장치(back light)
US9507204B2 (en) Baffled micro-optical elements for thin liquid crystal display backlight units
TWI223700B (en) Backlight illuminator
US4974122A (en) Compact LCD luminaire
US4998804A (en) Transmissive liquid crystal display device
KR940003349Y1 (ko) 액정표시소자의 조명장치
JPH0112293Y2 (ja)
CN1746704A (zh) 棱镜片、背光组件和具有其的液晶显示器装置
JPH07114024A (ja) バックライト
JP2723481B2 (ja) 平面状照明装置
JPH11219610A (ja) 照明装置
JPH0553111A (ja) 薄型エツジライト式液晶表示装置の導光板構造
JPH071426U (ja) 背面照光装置
TWI323802B (en) Backlight assembly
JPH05281540A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JPH04322204A (ja) 平面照光装置
JPH08166586A (ja) 表示装置
JPH0550431U (ja) 液晶用照明装置
US5871273A (en) Optical light piping reflector element for backlighting liquid crystal displays
JPS62102226A (ja) 液晶テレビ装置の照明構造
JPH05150235A (ja) 照明装置
JP2004347684A (ja) 改良の直下型蛍光灯構成バックライト組合せ
JP2000106024A (ja) 面状光源
JPH07107567B2 (ja) 面照明装置
JPH0616943U (ja) 液晶用照明装置