JPH07139352A - 渦流室構造 - Google Patents

渦流室構造

Info

Publication number
JPH07139352A
JPH07139352A JP28371893A JP28371893A JPH07139352A JP H07139352 A JPH07139352 A JP H07139352A JP 28371893 A JP28371893 A JP 28371893A JP 28371893 A JP28371893 A JP 28371893A JP H07139352 A JPH07139352 A JP H07139352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
cylinder head
swirl chamber
ceramic
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28371893A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hirai
真 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP28371893A priority Critical patent/JPH07139352A/ja
Publication of JPH07139352A publication Critical patent/JPH07139352A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 割れ破損を生じること無くセラミック口金を
シリンダヘッド側に圧入処理によって組込み出来る渦流
室構造を提供することにある。 【構成】 シリンダヘッド25の下面で主燃焼室Cに対
応する位置に陥設されドーム状の上部渦流室221及び
同上部渦流室に連設されこれよりも大径の円筒状の内壁
面で形成された取付部28からなる渦流室用凹部、取付
部28に圧入され上面に陥設された逆台形錐状の下部渦
流室222及び同下部渦流室と主燃焼室Cとを連通する
噴口21を有するセラミック製の口金23を備え、取付
部28に対する口金23の常温での圧入時の締代を5〜
70μmとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジンの
シリンダヘッドに形成される渦流室構造、特に、渦流室
の噴口部分がセラミック製の口金によって形成されてい
る渦流室構造に関する。
【0002】
【従来の技術】圧縮着火式のディーゼルエンジンの内、
渦流室付きエンジンは直噴式ディーゼルエンジンと比べ
て圧縮比が高く、着火遅れが少なく、燃焼初期の熱発生
率を比較的低く押えられ、NOxの発生率を低減でき、
排煙濃度を低減することが出来、多用されている。例え
ば、図4に示すように、この渦流室付きエンジンはシリ
ンダブロック1内の主室Cとシリンダヘッド3内の渦流
室4とに挾まれた口金2を備え、口金2上の噴口5を通
して連通されている。この口金2はセラミック口金であ
り、図示しない固定手段によってシリンダヘッド3に支
持される。このエンジンの主室Cはシリンダブロック1
内で摺動するピストン6のピストン頂面Pf上に設けら
れ、特に、ピストン6が圧縮上死点近傍にあるときに
は、ピストン頂面Pf上の凹部7により主室Cの要部が
形成される。ここで、エンジンは主室Cより噴口5を通
して渦流室4にエアを押し込み、渦流室内で縦向き旋回
流Fと成ったエアにインジェクタ9より燃料が噴霧さ
れ、その燃料噴霧は着火して燃焼膨張を開始させると共
に噴口5より主室Cに噴出され、同室のエア中に拡散し
て主燃焼し、エンジンは燃焼膨張行程を行うことが出来
る。
【0003】このように、渦流室付きエンジンの渦流室
4は口金2上の噴口5を通して主室Cとのあいだでエア
を受け入れ、混合気を排出するという役割を持ち、その
口金2の形状はエンジン性能に大きく影響することと成
る。しかも、口金はシリンダの上部で燃焼室の上面を構
成することより、シリンダヘッドに確実に支持される必
要がある。この口金としてセラミック口金が多用されて
いるが、これは、従来の耐熱金属性口金と比べ耐熱疲労
強度増大、性能改善の観点より優れた特性を示す。
【0004】しかし、口金が従来の耐熱金属性口金であ
る場合にはこれをシリンダヘッドに圧入して支持させる
ことが容易であったが、口金としてセラミック口金が使
用された場合、セラミックが脆いことよりこの口金を過
度な圧入によってシリンダヘッドに圧入すると割れや破
損が生じ易い。そこで、口金としてセラミック口金が使
用される場合は、実公昭63−14020号公報に開示
されるように、シリンダヘッド側にピンを圧入してその
ピンでシリンダヘッド側に嵌合されているセラミック口
金の離脱を防止するようにしている。更に、図5や図6
に示すように、金属リング8をシリンダヘッド3側に圧
入し、セラミック口金2aの上下の位置決めをし、回り
止め9をシリンダヘッド3側に圧入して口金の回転方向
の位置決めを行なうように構成される場合もある。
【0005】更に、実開平3−118229号公報に開
示される様に、渦流室形成部材(口金)の上部をシリン
ダヘッド側にクリアランスを持って嵌合させ、渦流室形
成部材の下部をシリンダヘッド側に圧入し、渦流室形成
部材の下部よりシリンダヘッド側への熱の流れを促進
し、亀裂を防ぐ技術も知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、シリンダヘッ
ド側にピンを圧入し、あるいは、図5や図6に示すよう
に金属リング8や回り止め9を使用する場合、セラミッ
ク口金2aの形状が複雑化し、口金及びシリンダヘッド
の口金取付部の加工に多くの時間を要し、部品点数も多
くなり、組付け時間も多くなり問題と成っている。更
に、渦流室形成部材の下部よりシリンダヘッド側への熱
の流れを促進すべくし、渦流室形成部材の下部をシリン
ダヘッド側に圧入した場合、圧入処理時に割れ破損を生
じる可能性があり、問題と成っている。本発明の目的
は、割れ破損を生じること無くセラミック口金をシリン
ダヘッド側に圧入処理によって組込み出来る渦流室構造
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明はシリンダヘッドの下面で且つシリンダ内
に形成される主燃焼室に対応する位置に陥設されドーム
状の上部渦流室及び同上部渦流室に連設され上記上部渦
流室よりも大径の円筒状の内壁面で形成された取付部か
らなる渦流室用凹部、上記取付部に圧入され上面に陥設
された逆台形錐状の下部渦流室及び同下部渦流室と上記
主燃焼室とを連通する噴口を有するセラミック製の口金
を備え、上記取付部に対する上記口金の常温での圧入時
の締代を5〜70μmとしたことを特徴とする。
【0008】
【作用】シリンダヘッドの下面の円筒状の内壁面で形成
された取付部に対し、上面に陥設された逆台形錐状の下
部渦流室及び同下部渦流室と主燃焼室とを連通する噴口
を有するセラミック製の口金を圧入するにあたり、取付
部に対する口金の常温での圧入時の締代を5〜70μm
としたので、最低5μmの締代規制により、常温での取
付部に対する口金の仮固定が可能であり、最大70μm
の締代規制により、取付部より口金が熱応力を繰り返し
て受けても破損する憂いが無い。
【0009】
【実施例】図1、図2には本発明の一実施例として渦流
室構造を備えたディーゼルエンジン20を示した。ディ
ーゼルエンジン20は、シリンダヘッド25とシリンダ
ブロック26を一体結合し、シリンダブロック26内の
シリンダ内壁と同シリンダ内壁内に嵌合されるピストン
24の頂面とシリンダヘッド25の主燃焼室対向部とで
主燃焼室Cを形成する。ここで主燃焼室Cには図示しな
い給排気弁によって開閉される吸排気ポート34,35
が連通可能に形成され、その両ポート間の中間部に渦流
室22が配設される。ディーゼルエンジン20は主燃焼
室Cより噴口21を通して渦流室22にエアを流入さ
せ、エアと燃料との混合を促進し、この燃料噴霧を着火
させた上で噴口21より主燃焼室Cに噴出させて主燃焼
を完了させるもので、図4に示したエンジンと比べて、
渦流室22、特にセラミック口金23回りの各部形状及
び組付け処理が相違する点を除くとそれ以外の部分がほ
ぼ同様の構成を採っており、ここでは同一部分の重複説
明を略す。
【0010】ここでシリンダブロック26とシリンダヘ
ッド25とは互いに図示しない締め付けボルトで一体的
に締め付けられ、両者はシール材27を介し互いに圧接
する。特に、シリンダブロック26のシリンダ内壁の上
端縁261の近傍部分はシール材27を介しセラミック
口金23の低壁面の一部に押圧力P1を加え、後述のよ
うに組付け後、特にエンジン運転時におけるセラミック
口金23の下方へのずれを規制するように構成される。
【0011】渦流室22はシリンダブロック26内に形
成される主燃焼室Cに対向する位置に配備され、シリン
ダヘッド25内の肉圧の釣鐘状部252の内部に空間と
して形成される。ここで、シリンダヘッド25の肉圧の
下壁部251には円筒状の内壁面で形成された取付部2
8の下部が、シリンダヘッド25の釣鐘状部252には
取付部28の上部及びそれに続くドーム状の上部渦流室
221がそれぞれ形成され、これら取付部28及び上部
渦流室221が渦流室用凹部を成す。この渦流室用凹部
は後述のような所定の加工公差で円筒状の内壁面が加工
される。特にこの渦流室用凹部はシリンダヘッド25の
冷態時に対して暖機完了時には内径を拡大するように熱
変形することとなる。
【0012】なお、上部渦流室221の中央部分にはイ
ンジェクタ9の開口29及びグロープラグ30の開口3
1がそれぞれ形成される。インジェクタ9はシリンダヘ
ッド25の釣鐘状部252より延出する延出部253の
ねじ穴32に、グロープラグ30は延出部253のねじ
穴33にそれぞれ螺合され、固着される。この取付部2
8に圧入されるセラミック口金23は略円板状を成し、
上面に陥設された逆台形錐状の下部渦流室222及び同
下部渦流室222と主燃焼室Cとを連通する噴口21を
有し、円板状を成すセラミック口金23の外周面231
はその上端側のみ環状に切り込まれて面とり部232を
設けられ、これによって圧入処理の容易化を図ってい
る。このセラミック口金23も後述の様な所定の加工公
差で外周面が加工される。ここで、セラミック口金23
に形成された噴口21は、図1に示すようにその噴口長
手方向がピストン中心側に向けて傾斜した状態で伸びて
おり、その下部渦流室222側の上開口211と主燃焼
室C側の下開口212との間における噴口流路の直交断
面はほぼ楕円状を呈する。しかも、ここでは上開口21
1側より下開口212側の噴口角βの方が小さく形成さ
れ、これによって上開口211側へ混合ガスが流入する
際の効率を促進すると共に主燃焼室Cに噴出される燃焼
ガスの水平方向の速度変換効率を高めるようにしてい
る。
【0013】ここで、図1中のシリンダヘッド25とセ
ラミック口金23の各素材特性を表1に示した。
【0014】
【表1】
【0015】ここで、内径d1は取付部28の内径に当
たり、ここに外径D1のセラミック口金23の外周面2
31が圧接する。
【0016】図1に示すディーゼルエンジン20におい
て、一例として示すと、常温時に、取付部28がその円
筒状の内壁面を加工公差+0.025〜0で形成され、
セラミック口金23の外周面は+0.050〜+0.0
30で形成された。
【0017】ここでは、特に、取付部28が最小公差、
且つ、セラミック口金23が最大公差のときに、+0.
050mm(=0−0.05)の最大締代が生じるよう
に形成された。この場合、この最大締代はエンジンの温
度が−40℃に達すると0.069mmの締代となり、
エンジン運転時温度に達すると0.015mmの締代に
変化した。この時、最大締代(50μm)に応じてシリ
ンダヘッド25内に生じている引張応力は−40℃では
16.6kgf/mm2の応力を示し、エンジン運転時
温度では3.6kgf/mm2の応力が生じたが、シリ
ンダヘッド25の耐力が約25kgf/mm2であり、
問題ない値であった。この時、セラミック口金23の強
度は70kgf/mm2あり、シリンダヘッド25側よ
り−40℃で16.6kgf/mm2の応力を受けても
全く問題無い。なお、最大締代を仮に70μmに設定し
た際には、シリンダヘッド25内に生じる引張応力は2
1.5kgf/mm2であることが測定されており、こ
の場合でも耐力である約25kgf/mm2を下回り問
題を生じないと推定される。
【0018】他方、取付部28最大公差、且つ、セラミ
ック口金23最小公差のときに、+0.005mm(=
0.025−0.03)の最小締代が生じるように形成
されるとする。なお最小締代(5μm)はその締代規制
により、常温での取付部28に対するセラミック口金2
3の仮固定処理が可能となることに基づき設定される。
ここで、この最小締代(5μm)はエンジンの温度が−
40℃に達すると0.024mmの締代となり、エンジ
ン運転時温度に達すると−0.03mmのすきま嵌め状
態となるが、この時、シリンダブロック26の上端縁2
61の近傍部分がシール材27を介しセラミック口金2
3の低壁面の一部に押圧力P1が加わっており、セラミ
ック口金23の下方へのずれは防止されている。この場
合、セラミック口金23の全下面に対する押圧力P1が
加わる面の比率である押さえ面積率は24%程度であっ
たが、この率はエンジン運転時温度のすきま嵌め状態の
程度に応じ増減考慮することと成る。
【0019】なお、図1に示すディーゼルエンジン20
において、エンジン暖機後の熱時温度は、実測によれ
ば、取付部28のs点において平均250℃を示し、セ
ラミック口金23部のエンジン運転時温度は約550℃
程度であった。上述のところで、図1のディーゼルエン
ジンにおける渦流室構造によれば、常温時に、取付部2
8が加工公差+0.025〜0で形成され、セラミック
口金23が加工公差+0.050〜+0.030で形成
された。しかし、ここで、通常の、即ち、過度のコスト
増を招かない現在の加工技術では、セラミック口金23
及び取付部28共に約20〜30μmの加工精度が得ら
れ、コスト増を無視すれば、何れも約2〜5μmの加工
精度が得られることが知られている。
【0020】通常の現在の加工技術で、セラミック口金
23及び取付部28共に加工精度30μmの加工によっ
てセラミック口金23及び取付部28を得たとする。
【0021】この場合、取付部28最大公差、且つ、セ
ラミック口金23最小公差のときに5(10)μmの締
代を設定すると、取付部28最小公差、且つ、セラミッ
ク口金23最大公差のときに65(70)μm(=5+
2×30)の締代となり、締代の幅A2,A2’は5
(10)〜65(70)μmの60μmとなる。この
時、図3に示すように、セラミック口金23の最大引張
応力は5〜40kgf/mm2となり、安全率を1.8
倍に採ってもセラミック口金23の破壊強度L1を下回
り、十分の強度、耐久性を確保しており、割れ破損を生
じること無くセラミック口金23を取付部28に圧入処
理できることとなる。ここで、常温での最大70μmの
締代規制は、この値を上回ると、セラミック口金23が
取付部28より熱応力を繰返し受けた場合において、熱
疲労により脆弱化し破損するという憂いがあり、これを
防ぐための規制値である。更に、図3中の符号A1で示
す締代の幅は組付け時の仮固定が良好で、口金の割れ破
損を防止しつつ口金をシリンダヘッド側に圧入する上で
特に好ましい幅域を示している。なお、図3中の2点鎖
線L2は以前のセラミック口金23の破壊強度(40〜
50kgf/mm2)を示し、これは現在の表1のセラ
ミック口金23の破壊強度(約70kgf/mm2)L
1を下回り、現在のセラミック口金の破壊強度が比較的
強化されていることが知られている。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、円筒状
の内壁面で形成された取付部に対し、下部渦流室及び同
下部渦流室と主燃焼室とを連通する噴口を有するセラミ
ック製の口金を圧入するにあたり、取付部に対する口金
の常温での圧入時の締代を5〜70μmとし、最低5μ
mの締代規制により、常温での取付部に対する口金の仮
固定を可能として、組付け作業性を改善出来、最大70
μmの締代規制により、取付部より口金が熱応力を繰り
返して受けて熱疲労により脆弱化し破損する憂いを排除
出来、特に常温でこの締代の幅内に保持することによっ
て、組付け時の口金の割れ破損を防止しつつ口金をシリ
ンダヘッド側に圧入処理でき、口金及びシリンダヘッド
の口金取付部の加工を比較的低減でき、作業時間の短縮
を図れ、部品点数の低減も図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての渦流室構造を備えた
ディーゼルエンジンの要部概略断面図である。
【図2】図1中のA−A線断面図である。
【図3】図1の渦流室構造で採用される取付部及びセラ
ミック口金の間の締代とそれに応じて生じる引張応力の
特性を示す線図である。
【図4】従来の渦流室構造を備えたディーゼルエンジン
の要部概略断面図である。
【図5】従来の他の渦流室構造の要部断面図である。
【図6】従来の他の渦流室構造の要部断面図である。
【符号の説明】
20 ディーゼルエンジン 21 噴口 22 渦流室 23 セラミック口金 25 シリンダヘッド 26 シリンダブロック 28 取付部 221 上部渦流室 222 下部渦流室 C 主燃焼室

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダヘッドの下面で且つシリンダ内に
    形成される主燃焼室に対応する位置に陥設されドーム状
    の上部渦流室及び同上部渦流室に連設され上記上部渦流
    室よりも大径の円筒状の内壁面で形成された取付部から
    なる渦流室用凹部、上記取付部に圧入され上面に陥設さ
    れた逆台形錐状の下部渦流室及び同下部渦流室と上記主
    燃焼室とを連通する噴口を有するセラミック製の口金を
    備え、上記取付部に対する上記口金の常温での圧入時の
    締代を5〜70μmとしたことを特徴とする渦流室構
    造。
JP28371893A 1993-11-12 1993-11-12 渦流室構造 Withdrawn JPH07139352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28371893A JPH07139352A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 渦流室構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28371893A JPH07139352A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 渦流室構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07139352A true JPH07139352A (ja) 1995-05-30

Family

ID=17669194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28371893A Withdrawn JPH07139352A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 渦流室構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07139352A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI121759B (fi) Polttomoottorin esikammiojärjestely
JP5597726B2 (ja) エンジン用プレチャンバ構造
EP2039905B1 (en) Fuel direct-injection diesel engine
EP0798453A1 (en) Gas engine with pre-combustion chamber
KR102081463B1 (ko) 가스 연료로 작동되는 내연기관의 가스 혼합물을 점화하기 위한 점화 장치
US4714062A (en) Sub-combustion chamber of an internal combustion engine
JP6733811B2 (ja) ピストン
JP2000027647A (ja) 副室式ガスエンジン
JP2814346B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室構造
EP0656466B1 (en) Combustion chamber structure for diesel engine
JPS608449A (ja) エンジンの耐熱応力構造
JPH07139352A (ja) 渦流室構造
CN115777041A (zh) 具有优化的盖的预燃室火花塞以及内燃机
EP0727571B1 (en) Arrangement for effectivating the burning process in a reciprocating internal combustion engine
JPH10306725A (ja) 希薄燃焼ガス機関の副室構造
EP0780554A1 (en) Piston structure with heat insulated combustion chamber
JP2722374B2 (ja) 副室を備えた燃焼室
JPH029066Y2 (ja)
JPH06159060A (ja) 副燃焼室式エンジン
JPH0134661Y2 (ja)
JPH082428Y2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JP3284671B2 (ja) ピストンに副室を備えた副室式エンジン
JPH0233412A (ja) 断熱エンジンの構造
JPH0777105A (ja) 副室を備えたピストンの構造
JPH0821246A (ja) 燃焼室を持つピストンの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130