JPH0713927B2 - タツプ切換装置付巻線 - Google Patents

タツプ切換装置付巻線

Info

Publication number
JPH0713927B2
JPH0713927B2 JP4192987A JP4192987A JPH0713927B2 JP H0713927 B2 JPH0713927 B2 JP H0713927B2 JP 4192987 A JP4192987 A JP 4192987A JP 4192987 A JP4192987 A JP 4192987A JP H0713927 B2 JPH0713927 B2 JP H0713927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tap
winding
changer
voltage
tap changer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4192987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63209113A (ja
Inventor
広 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4192987A priority Critical patent/JPH0713927B2/ja
Publication of JPS63209113A publication Critical patent/JPS63209113A/ja
Publication of JPH0713927B2 publication Critical patent/JPH0713927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はタップ巻線を二組に分割し各組にタップ切換器
を設けた構成のタップ切換装置付巻線に関する。
(従来の技術) 従来、変圧器に於いて、電圧を調整する目的で一次又は
二次側の巻線にタップ巻線を接続しこれをタップ切換器
によって切換選択し、所望の電圧を得るようにしたもの
がある。この様なものに於いては特に最小タップ位置と
最大タップ位置とをタップ切換器によって短絡した最小
巻数選択状態に於いては、タップ巻線に誘起される全電
圧が一個のタップ切換器に印加されるためタップ範囲が
広い場合やインパルス電圧に対するタップ巻線内の振動
電圧の振幅が大きい場合などには耐電圧の高いタップ切
換器を用いなければならない。そのために装置が大形に
なると共に不経済なる等の欠点を有する。
これに対処するために従来、特公昭60−43649号公報及
び特公昭61−15567号公報に開示された構成即ち第2図
及び第3図に示す構成のものが提案された。まず第2図
に於いて、1は変圧器の一相の巻線で、これは第1のタ
ップ巻線2aを直列に接続した第1の主巻線3と第2タッ
プ巻線2bを直列に接続した第2の主巻線4とからなる。
5は第1のタップ巻線2aに対応して設けられた第1のタ
ップ切換器、6は第2のタップ巻線2bに対応して設けら
れた第2のタップ切換器である。第1のタップ切換器5
の固定端子A乃至Fは一つ置きに共通接続され、第2の
タップ切換器6の固定端子A′乃至F′も一つ置きに共
通接続され、各タップ切換器5,6に設けられた可動接触
子5a,6aは同一のハンドルによって同一方向に回動ステ
ップされるようになっている。1a,1bは線路端である。
以上の構成に於いて、可動接触子5a,6aが実線位置にあ
るときはタップリード線aとfが接続されて巻線が最小
に選択され、可動接触子5a,6aが点線位置にステップさ
れるとタップリード線a及びb間が互いに接続状態にな
り、巻線1にはタップリード線e,f間の巻線が介在され
る。以下同様にして巻数が1ステップつづ増加される。
この様な第2図に示す構成によればタップリード線a,f
間が接続された状態において、そのタップ巻線2a,2bに
発生した誘起電圧は2個のタップ切換器5,6に分圧して
印加されるため各タップ切換器に要求される耐電圧は半
減される。
第3図に第2図と同一部分に同一符号して示す構成のも
のは第1の主巻線3と第2の主巻線4との間に2つの開
放区域7,8が形成されるように第1及び第2のタップ巻
線2a,2bを配置した構成のものである。この構成によれ
ば第2図の構成と同様の効果が得らられる他に開放区域
7,8に印加される電圧が更に半減されると言う効果を奏
する。
(発明が解決しようとする問題点) ところで一般に巻線にサージ電圧が侵入した場合、これ
が開放端で反射され大きな振動電圧を生ずる。この振動
電圧の位相はサージの進行方向と巻線の巻回方向に依存
される。この様なサージ電圧が例えば第2図に於いてそ
のタップリード線aとfとが互に接続された状態におい
て侵入された場合、巻き方向が黒点を以て示すようにす
べての巻線について同一方向であるので第1のタップ巻
線2aの開放端は巻終端であり、、第2のタップ巻線2bの
開放端は巻始端となる。即ち開放端からみた巻き方向が
互に反対となるので矢印9で示すサージ電圧侵入方向に
対し第1及び第2のタップ巻線2a,2bに誘起される振動
電圧の位相は矢印10,11で示すように互いに逆位相にな
る。このため開放端間に生ずる電位差は振動電圧が全く
ない場合に比べ約2倍にも達する。このことは第3図の
構成においても同様である。この結果、2個のタップ切
換器5,6に至までのタップリード線は互いに接近しない
ように配線しなければならず、余分のスペースを必要と
し、特に油入変圧器やガス入変圧器の場合、高価な絶縁
油或いは絶縁ガスが増加し不経済になると共に機器全体
が大形化する欠点を有する。
また、第4図に示すように、この種のタップ切換器付巻
線はタップ巻線2a,2bが主巻線12(第2図の主巻線3と
4を統合したものと等価)の中間ではなく線路端1aに接
続される構成にされることがある。このような構成によ
ると、点線で示すようにタップ切換器によりタツップリ
ード線a及びfが選択接続された最小巻線状態では、タ
ップリード線a及びfが線路端1aになるので、タップ巻
線2a,2bの対地電位は通常運転状態では線路端1aより更
に上昇し、サージ電圧侵入に対しては更に異常に上昇
し、高い耐電圧が要求されるとう問題もある。このこと
は第3図に示す構成の場合に同様である。
そこで本発明の目的はサージ電圧侵入時にタップ巻線の
開放端間に誘起される電圧の大きさを抑制しこれにより
タップリード線間に印加される最大電圧を制限でき、こ
れらリード線を互いに接近して配線し得るようにできる
と共にタップ巻線の対地電位が異常に上昇することも防
止できるタップ切換装置付巻線を提供することを目的と
する。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明のタップ切換装置付巻線は可動接触子によって相
隣り合うどうしが順次橋絡される複数の固定端子が一つ
置きに共通接続された第1及び第2のタップ切換器を含
んでなる。そして第1のタップ巻線のタップリード線は
第1のタップ切換器の共通接続されていない固定端子に
接続され、又、第2のタップ巻線に於いては、その一つ
のタップリード線を第2のタップ切換器の共通接続され
ていない一つの固定端子に接続され、且つこの部分が第
1のタップ切換器の共通接続された固定端子にも接続さ
れている。更に、第2のタップ巻線の他のタップリード
線は第2のタップ切換器の共通及び非共通接続の各固定
端子に分配接続されている。
(作用) この様な構成によるとタップ選択状態においては第1及
び第2のタップ巻線の開放端に於ける巻方向が巻始端若
しくは巻終端のいずれかに同一となり、従ってサージ電
圧侵入により開放端間に発生する振動電圧の位相が同相
になり、その電位差を略零にすることができる。
(実施例) 以下本発明の一実施例について第1図を参照しながら説
明する。
20は線路端20a及び20b間に接続された変圧器の一次又は
二次側に於ける一相の巻線で、これは第1のタップ巻線
21を直列に接続した第1の主巻線22と、第2の主巻線23
と、両端に開放区域24a,24bを有するように他の巻線22,
21,23とは分離された第2のタップ巻線25とから成る。
第1のタップ巻線21に対応する第1のタップ切換器26は
可動接触子26aにより相隣り合うどうしが順次橋絡され
る6個の固定端子A乃至Fとからなる。これら固定端子
A乃至Fはその一つ置きが導体27によって共通接続され
ている。第2のタップ切換器28も同じく可動接触子28a
と導体29によって一つ置きに共通接続された固定端子
A′乃至F′とから成る。第1のタップ巻線21の各タッ
プリード線a,b,cはそれぞれ第1のタップ切換器26の固
定端子A,C,Eに接続されている。第2のタップ巻線28に
於ては、その巻始端側のタップリード線dが第2のタッ
プ切換器28の共通接続されていない固定端子A′に接続
され、これが又導体30を介して第1のタップ切換器26の
共通接続された固定端子Dに接続されている。そして次
段に位置するタップリード線eは第2のタップ切換器28
の共通接続されていない固定端子C′に接続され、タッ
プリード線fは固定端子E′に接続され、最終段のタッ
プリード線gは共通接続された固定端子D′に接続され
ている。
次に上記構成の作用について説明する。今、可動接触子
26a及び28aが図示しないハンドルの操作によって図示実
線位置に同時に切換え選択されていたとすると、タップ
リード線a、固定端子A、可動接触子26a、固定端子
B、導体27,30、固定端子A′、可動接触子28a、導体29
及び固定端子D′、を介してリード線gに接続される。
即ち、タップリード線a,d,g間が共通接続され、巻線20
は最小巻数に選択される。
これに対して可動接触子26a及び28aが図示点線の位置に
1ステップ回動されるとタップリード線bは固定端子
C、可動接触子26a、導体27,30、固定端子A′、可動接
触子28a、導体29及び固定端子D′介してタップリード
線gに接続される。これによってタップリード線a及び
b間の巻線が第1の主巻線22に介在される。即ち、巻線
20としては1ステップ電圧相当増加したことになる。以
下同様の繰返しによって巻線20の巻数が順次増加され
る。
以上の構成に於いてタップリード線aとdとgとが共通
接続された最小巻数選択状態に於いては、図示によって
明らかなように第1のタップ巻線21及び第2のタップ巻
線25の開放端となったタップリード線c及びf部分は共
に巻終端である。従ってこの状態で矢印31方向にサージ
電圧が侵入した場合にタップ巻線21及び25に夫々発生す
る振動電圧の位相は矢印32,33で示すように互に同相と
なり、夫々の開放端であるタップリード線cとfとの間
の電位差は略零になる。従って、第1のタップ巻線21の
各リード線と第2のタップ巻線25の各リード線とを接近
させて配線しても何ら差しつかえない。その結果、開放
端間の絶縁構造を従来に比べはるかに簡単化できるの
で、コスト的に有利になり、さらに装置の小形化も図れ
る。
また、上記実施例に対して、線路端20aガタップリード
線aに接続され、第1の主巻線22が第2の主巻線記23に
統合される第4図に示す方式と同様な結線構成になされ
た場合、最小巻数選択状態としてタップリード線a,b及
びgがタップ切換器26、28により共通接続されている状
態に於いては、線路端20aからみたタップ巻線21,25の巻
き方向が、主巻線23(22を含んでいる)のそれと反対で
ある。従ってタップ巻線21,25の対地電位が線路端20aよ
りも上昇することはなく、サージ電圧侵入時の電位異常
上昇も緩和でき、それだけ、絶縁耐圧を低くするこてが
でき、絶縁構造が簡単になる。
本発明は上記実施例のみに限定されるものではないこと
は勿論であり、例えば上記実施例では電圧の調整を4ス
テップの場合を例にしたが、2ステップ以上であれば良
く、また第1及び第2のタップ切換器の可動接触子を別
々に操作する構成にしてもよく、更に可動接触子は摺動
形のものではなく固定端子間で接続される構成のもので
あっても良い。
[発明の効果] 本発明は以上述べたようにサージ電圧の侵入によって第
1及び第2のタップ巻線の開放端に誘起される振動電圧
の位相を互いに同相とすることができ、従って、タップ
巻線のリード線間に印加される最大電圧を極力制限する
ことができ、更にタップ巻線の対地電位の異常上昇も抑
制し得るので絶縁構造が簡単になり装置の小形化も図れ
るタップ切換装置付巻線を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す結線図、第2図及び第
3図は夫々異なる従来例を示す結線図、第4図は更に異
なる従来例を示す結線図である。 図中、20は巻線、21は第1のタップ巻線、22は第1の主
巻線、23は第2の主巻線、25は第2のタップ巻線、26は
第1のタップ切換器、28は第2のタップ切換器、26a,28
aは可動接触子、A乃至F及びA′乃至F′は固定端子
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可動接触子によって相隣り合うどうしが順
    次橋絡される複数の固定端子が一つ置きに共通接続され
    た第1及び第2のタップ切換器を設け、第1の線路端若
    しくは第1の主巻線に直列に接続される第1のタップ巻
    線のタップリード線を前記第1のタップ切換器の共通接
    続されていない固定端子に接続し、第2の線路端若しく
    は第2の主巻線に直列に接続される第2のタップ巻線に
    おいては、その一つのタップリード線を前記第2のタッ
    プ切換器の共通接続されていない一つの固定端子に接続
    すると共に第1のタップ切換器の共通接続された固定端
    子にも接続し、他のタップリード線を第2のタップ切換
    器の共通及び非共通接続の各固定端子に夫々接続してな
    ることを特徴とするタップ切換装置付巻線。
JP4192987A 1987-02-25 1987-02-25 タツプ切換装置付巻線 Expired - Fee Related JPH0713927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192987A JPH0713927B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 タツプ切換装置付巻線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192987A JPH0713927B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 タツプ切換装置付巻線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63209113A JPS63209113A (ja) 1988-08-30
JPH0713927B2 true JPH0713927B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=12621927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4192987A Expired - Fee Related JPH0713927B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 タツプ切換装置付巻線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713927B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011068044A1 (ja) 2009-12-04 2011-06-09 三菱電機株式会社 変圧装置
CN112992511A (zh) * 2021-03-22 2021-06-18 保定天威保变电气股份有限公司 一种采用固定连接式分接绕组的三相可调并联电抗器接线结构
CN112951576A (zh) * 2021-03-22 2021-06-11 保定天威保变电气股份有限公司 一种用于可调电抗器的开关连接式分接绕组的接线方法
CN112992497A (zh) * 2021-03-22 2021-06-18 保定天威保变电气股份有限公司 一种用于可调电抗器的固定连接式分接绕组

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63209113A (ja) 1988-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3932765A (en) Polyphase rectifier system for providing two output current-voltage ranges
JPH0713927B2 (ja) タツプ切換装置付巻線
US3614597A (en) Tapchangers for regulating transformers
JP3598126B2 (ja) 三相負荷時電圧位相調整変圧器
EP0114648B1 (en) Onload tap-changing transformer
US4862307A (en) Dual voltage distribution transformer with internal varistor surge protection
US5764122A (en) Winding arrangement of a coil
US1620619A (en) Transformer-voltage-regulating system
JPS5942964B2 (ja) 変圧器の負荷時電圧調整装置
EP0168176A1 (en) Tap changer
US2421299A (en) Transformer connection
US2415712A (en) Variable voltage transformer system
US1784682A (en) Arc-ground suppressor
US4325020A (en) Regulating transformer
US1537927A (en) Transformer
US760480A (en) System of electrical distribution.
US3691496A (en) Helitran winding for electrical inductive apparatus
US2212399A (en) Protection of alternating current electric systems
SU1390701A1 (ru) Устройство дл компенсации тока замыкани на землю
JPH0750849Y2 (ja) 負荷時タップ切換変圧器
US1749531A (en) Relay system
US1764414A (en) Voltage-control system
JP2557185Y2 (ja) 三相変圧器
US1184834A (en) Metering-switch.
US879158A (en) Transformer.

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees