JPH07135996A - 生細胞の検出方法 - Google Patents

生細胞の検出方法

Info

Publication number
JPH07135996A
JPH07135996A JP31425393A JP31425393A JPH07135996A JP H07135996 A JPH07135996 A JP H07135996A JP 31425393 A JP31425393 A JP 31425393A JP 31425393 A JP31425393 A JP 31425393A JP H07135996 A JPH07135996 A JP H07135996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
cells
soil
sfda
diacetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31425393A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsuji
堯 辻
Yukishige Kawasaki
行繁 河崎
Seiji Tanaka
省二 田中
Takashi Mikawa
隆 三川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP31425393A priority Critical patent/JPH07135996A/ja
Publication of JPH07135996A publication Critical patent/JPH07135996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 5−スルホフルオレセインジアセテート及び
/又は6−スルホフルオレセインジアセテートを媒体に
添加し、媒体中に存在する細胞内からの蛍光を測定する
ことを特徴とする生細胞の検出方法。 【効果】 本発明の方法によれば、任意の媒体中におけ
る生細胞の数を、感度良く、簡便に検出することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生細胞の検出方法に関す
るものである。詳しくは、特定の物質を添加することに
より発せられる細胞内からの蛍光を測定することによる
生細胞の検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】媒体中における生細胞の検出は、滅菌状
態の確認や、細胞の生存状態の異常を検出する上で重要
な技術である。例えば工業用水、飲料水、嗜好飲料、ア
ルコール飲料などに存在する生菌を検出することは、工
業製品の歩留りや飲料の安全性、衛生性、品質保証の面
で重要な業務であり、LSIを生産する電子工業におい
ては、その中間製品である半導体ウエハーの洗浄にあた
り、その歩留りを向上させるために、洗浄水の水質管理
は極めて重要な業務となっている。また近年のバイオテ
クノロジーの急速な進展に伴い、医薬品等の有用な物質
が微生物、昆虫細胞、哺乳動物由来の細胞等の宿主細胞
を培養して生産されているが、生産性を管理する上でこ
れら宿主細胞の生存を確認することは必要不可欠であ
る。 従来、このような生細胞を検出するための手段と
して、生体染色といわれる方法や、フルオレセインジア
セテートを媒体に添加し、細胞内からの蛍光を測定する
ことによる検出方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のフル
オレセインジアセテートや6−カルボキシフルオレセイ
ンジアセテートを媒体に添加する方法における欠点、例
えば蛍光の強度が弱いこと、細胞内部と細胞外部の蛍光
強度の差(コントラスト)が弱いこと、染色されない細
胞の種類が多いこと等が解決された生細胞の検出方法を
提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の課題
を解決するため、フルオレセインジアセテートや6−カ
ルボキシフルオレセインジアセテートに代わる物質を種
々検討した結果、5−スルホフルオレセインジアセテー
ト及び/又は6−スルホフルオレセインジアセテートが
その目的に最適であることを見いだし本発明を完成し
た。
【0005】即ち本発明の要旨は、5−スルホフルオレ
セインジアセテート及び/又は6−スルホフルオレセイ
ンジアセテートを媒体に添加し、媒体中に存在する細胞
内からの蛍光を測定することによる生細胞の検出方法に
存する。以下、本発明を詳細に説明する。本発明で使用
する5−スルホフルオレセインジアセテート及び6−ス
ルホフルオレセインジアセテートは何れも既知の化合物
であり、既に市販されている。
【0006】本発明の方法で検出しようとする生細胞と
しては、バクテリア、酵母、放線菌、カビ類等の微生
物、カイコのSf9細胞等の昆虫細胞、CHO細胞、C
OS細胞等の哺乳動物由来の細胞等が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではなく、いずれの細胞でもよ
い。本発明においては、生きた状態の細胞を死んだ細胞
と区別して検出することが出来る。
【0007】生細胞を検出しようとする媒体としては、
水、酒等の液体の媒体、土、砂等の固体の媒体、寒天、
ゲル等の半固体やそれらの混合物等が挙げられる。本発
明で使用する5−スルホフルオレセインジアセテート及
び/又は6−スルホフルオレセインジアセテート(以
下、両者を合わせて「SFDA」と総称する)を媒体に
添加する方法は、媒体に応じて適宜行えばよい。SFD
Aはそれぞれを単独で使用することもできるが、両者を
併用して用いてもよい。SFDAは何れも水に難溶性で
あるので、水性媒体の場合には、SFDAを溶解する溶
媒、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類、
アセトン等のケトン類等にSFDAを溶解し、媒体に加
えることにより行えばよい。SFDAを溶解する溶媒と
しては、水に溶解しやすいこと、検出しようとする生細
胞中の酵素を失活させにくい点で、低分子アルコール類
が好ましい。固体の媒体の場合にも,前述のような溶媒
にSFDAを溶解し、媒体に加えることにより行えばよ
い。この溶媒としても、検出しようとする生細胞中の酵
素を失活させにくい点で、低分子アルコール類が好まし
い。例えば、100%エタノールに最終濃度1mMとな
るようにSFDAを溶解させれば、この溶液は−20℃
以下の温度で、数カ月以上安定に保存できる。
【0008】土壌中の生細胞を検出しようとする場合に
は、土壌中の水分含量を調節するほうが好ましい結果を
与える。好ましい水分含量は、2〜15%程度である。
この時、エタノールをSFDAの溶媒とした場合には、
エタノール含量として、40〜60%程度となるように
調節することが好ましい。土壌中の水分が多い場合に
は、0〜4℃程度で、ゆっくり乾燥させれば、好ましい
結果を与える。水分含有量が多いと、背景蛍光輻射が増
加し、顕微鏡での観察が困難となることがある。
【0009】液体媒体中の生細胞を検出しようとする場
合には、SFDAを添加した後、寒天、ゼラチン等で非
流動体化して蛍光を測定するのが好ましい。SFDAは
いずれも単独では蛍光を発しない化合物であるが、エス
テラーゼ等の生体内酵素の作用によりエステル結合が切
断されて、フルオレセイン 5−スルホン酸及び/又は
フルオレセイン 6−スルホン酸(以下、両者を合わせ
て「FSA」と総称する)を生じ、このFSAは蛍光を
発する化合物であるので、蛍光を観察することにより生
きた細胞を検出することが出来る。
【0010】エステラーゼ等の生体内酵素は、細胞が死
滅すると急速に失活してしまうので、死んだ細胞は本発
明の方法では検出の感度が低く、従って生細胞と、死細
胞との区別をすることができる。SFDAの添加量は、
特に制限はされないが、媒体中における最終濃度が1×
10-4〜1×10-3Mとなるように調節することが好ま
しい。また25〜37℃の温度条件下にて測定を行う
と、上記の反応が促進されるので好ましい。このときの
反応時間としては、5分〜15分程度が最適である。
【0011】検出しようとする細胞が、メラニン色素等
で着色している場合には、そのままSFDAと反応させ
ても、蛍光が色素で妨害されて観察しにくいので、SF
DAと反応させる前に、予め過酸化水素等で細胞を脱色
しておくことが望ましい。検出する手段としては特に制
限はされないが、例えばSFDAを添加した媒体をスラ
イドガラス上にのせて蛍光顕微鏡で観察する方法や、C
CDカメラとパソコンとを組み合わせた画像解析装置を
用いて観察する方法などが挙げられる。
【0012】また細胞数を定量する場合には、顕微鏡下
のサンプルを写真撮影し、焦点深度法(focal depth me
thod)により算出することができる。
【0013】
【発明の効果】本発明の方法によれば、任意の媒体中に
おける生細胞の数を、感度良く、簡便に検出することが
できる。
【0014】
【実施例】次に本発明を実施例について更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例
に限定されるものではない。なお以下の実施例におい
て、枯草菌(Bacillus subtilis) 及び大腸菌(Escherich
ia coli)は、LBブロス培地(バクトトリプトン1%、
イーストエキストラクト0.05%、塩化ナトリウム
0.05%)で、37℃、8時間培養し、栄養細胞を得
た。さらに30時間培養し、胞子を得た。酵母(Sacchar
omyces cerevisiae)は、YPD培地(バクトぺプトン2
%、デキストロース2%、イーストエキストラクト1
%、寒天2%)で成長させ、胞子化の培地(酢酸カリウ
ム1.2%、デキストロース0.06%、イーストエキ
ストラクト0.15%、寒天2%)に移して栄養細胞と
胞子を得た。細胞性粘菌(Dictyostelium discoideum)の
培養は、河崎らの方法(Plant Physiology,93巻,1
568−1572,1990年参照)に従って行った。
その他の好気性菌、カビ類、放線菌の培養はポテトデキ
ストロース寒天培地のスラント(ポテトエキストラクト
0.4%、グルコース2%、寒天1.5%)で行った。
嫌気性菌(Desulfovibrio latus ,D.vulgaris等)は、嫌
気的ロールチューブ法(J.Gen.Appl.Microbiol.,26
巻,25−35,1980年参照)に従って培養した。
【0015】実施例 1 長野県志賀山標高1970m地点から、brown forest s
oil (BD )及びwetpodzolic soil (PW )を採取し
た。サンプルは、F層とC層との間にある6つの層それ
ぞれから、1990年から1992年にかけて3回、同
一地点から2サンプルずつ採取した。図1に、当該土壌
中におけるバクテリア数の分布を示す。
【0016】埼玉県狭山市の野菜畑からは、火山灰土を
採取した。東京都町田市の玉川大学構内のシロカシ(Que
rcus myrsinaefolia Blume) 林及びヤマボウシ(Quercus
acutissima Carr) 林からは、明色の火山灰土を採取し
た。いずれのサンプルも、4℃にて使用時まで保存し
た。
【0017】一方、SFDAを最終濃度が1mMとなる
ように100%エタノールに溶解した。この溶液は、−
20℃以下の温度にて数カ月間安定である。また志賀山
のBD 土壌のA1 層(深さ約13cm)を土壌サンプル
とし、低温(0〜4℃)でゆっくりと乾燥させて水分含
量を2〜15%に調整した。100mgの乾燥土壌を、
滅菌したピンセットを用いてスライドガラス上にのせ
た。1mMのSFDA溶液 15μlを、マイクロピペ
ットを用いて土壌サンプルの上に滴下して、カバースラ
イドガラスを土壌サンプルの上に静かにのせた。カバー
スライドの縁をセロテープでシールし、エタノールや水
の蒸発を防いだ。15分後に、このサンプルを落射型蛍
光顕微鏡(Zeiss社,Axiophoto)下、B−励起で蛍光を観
察した。無蛍光のSFDAは、細胞中に含まれるエステ
ラーゼの活性により蛍光性のFSA(励起波長:492
nm、蛍光波長:520nm)に変化し、観察が可能と
なる。同サンプルを写真撮影した結果を、図2のBに示
す。
【0018】比較として、同じ土壌サンプルに蛍光色素
を加えずにB−励起したところ、土壌及び岩屑中の自家
蛍光(バックグラウンド)は観察されたが、細胞由来の
蛍光は観測されなかった(図2のA)。同サンプルを2
5分間オートクレーブ滅菌してSFDAを加えたもの
は、細胞由来の蛍光が観測されなかった(図2のC)。
またこの滅菌したサンプルに枯草菌(B.subtilis)をB
onner緩衝液(塩化ナトリウム0.6g、塩化カリ
ウム0.75g、塩化カルシウム0.3g、純水1L、
pH7.0)で懸濁したもの0.2ml(109 cel
l/ml)を加えて更にSFDAを加えたところ、枯草
菌由来の蛍光が土壌の自家蛍光とともに観測された(図
2のD)。
【0019】以上の結果から、1)土壌中の微生物はSF
DAを加えた後にのみ観察できる、2)SFDAは土壌中
の生細胞を染色する、3)SFDAは、死細胞や土壌鉱
物、岩屑等の土壌成分を染色しない、4)バックグラウン
ドの自家蛍光は細胞の測定を妨げない、ことがわかる。 実施例 2 土壌中の微生物は、種々の濃度のニュートリエントブロ
ス培地(ニュートリエントブロス(Difco 社)0.2
%、塩化ナトリウム0.5%)を用いた寒天−プレート
法により培養した。
【0020】2mmの篩いでふるい分けした土壌1.4
mlに、水0.7mlを加えた。サンプルは振とう機
(Retsch MM2, Germany )で2分間振とう粉砕した後、
蒸留水で16,000倍に希釈した。土壌懸濁液約0.
3mlを、100%エタノールまたはBonner緩衝
液で全量を4mlに調整した後、SFDAを最終濃度が
10μMとなるように加えた。一方で、1/1倍、1/
10倍及び1/100倍に希釈したニュートリエントブ
ロス培地に、最終濃度が1.8%となるように寒天(Di
fco 社)を混合した。SFDAを含む土壌懸濁液0.1
〜0.3mlを寒天プレート上にまき、25℃で2週間
培養した後、蛍光を測定した。
【0021】表1に、染色された微生物のコロニーの比
を示す。分母は試験した細胞の数を表し、分子は染色さ
れた数を表す。151コロニー(98.1%)が染色さ
れた。
【0022】
【表1】 表1 ─────────────────────────────────── 寒天プレート上の栄養物の濃度 a ────────────────── 土壌 1/1 1/10 1/100 Total ─────────────────────────────────── BD *1 25/26 15/15 8/8 48/49 PW *1 18/18 9/10 5/6 32/34 火山灰土 *2 30/30 22/22 19/19 71/71 Total 73/74 46/47 32/33 151/154 ─────────────────────────────────── a :ニュートリエントブロス培地中における栄養物濃
度の比 *1:志賀山から採取したサンプル *2:玉川大学構内から採取したサンプル
【0023】実施例 3 Bonner緩衝液で懸濁した大腸菌(E.coli)を試験
管中に入れ、熱水(99.2℃)に1/8〜16分間浸
した。熱処理後、大腸菌はLB Nutrient Broth培地の寒
天プレートで30℃、2日間培養した。死滅時間は、寒
天プレート上にコロニーの形成が全く見られなくなるの
に要した最短の熱処理時間で定義した。熱処理したサン
プルは、SFDA、AO(アクリジンオレンジ)、FD
A(フルオレセインジアセテート)、Mg−ANS(1
−アニリノ−8−ナフタレンスルホン酸のマグネシウム
塩)により染色した。それぞれの最終濃度は、300μ
M(60%エタノール中)、100μM(水に溶解)、
12μM(DMSOに溶解)、10mM(DMSOに溶
解)となるように調整した。大腸菌が充分に染色された
後、個々の細胞についての平均蛍光強度を測定した。
【0024】平均蛍光強度は、落射型蛍光顕微鏡(Zeiss
社,Axiophoto)、冷却CCD(Photometrics LTD,Type
CH250)及びマイクロコンピューター(Macintosh IIf
x)からなる画像処理システムを用いて、IPLab(S
ignal Analytics,version 2.1 )の画像解析のソフト
ウェアにより求めた。また分光光度計は、島津製作所製
のRF−502を使用した。まず顕微鏡による画像を冷
却CCDで観察し、デジタル画像データはIPLabを
有するマイクロコンピューターに送られた。個々の細胞
の蛍光強度から、バックグラウンドの強度を差し引い
て、20〜40細胞の平均蛍光強度を計算した。測定は
いずれも細胞を染色して15分後に行った。
【0025】結果を図3に示す。0〜1/4分熱処理し
た大腸菌は寒天プレート上にコロニーを形成したが、1
/2〜16分間熱処理したものは形成しなかった。即
ち、99.2℃で熱処理した場合の大腸菌の死滅時間
は、1/4〜1/2分の間にあることがわかる。SFD
Aによる蛍光強度は、初めの1/2分間の間に初期値の
2〜4%にまで減少し、その後はほとんど変化しない。
これは、細胞の生死の判別が容易であることを意味す
る。FDAで染色された細胞の蛍光強度は、SFDAで
染色した細胞のそれよりも素早く減少する。AOによる
蛍光強度は初期値の1/3にまで減少するが、その後は
ほとんど変化しない。これは生細胞と死細胞との識別が
困難であることを意味する。Mg−ANSで染色した細
胞は、生細胞よりも死細胞の蛍光強度の方が大きくな
る。その変化の幅も小さく、ゆるやかな変化をたどるこ
とから、生細胞と死細胞との識別はまず困難であること
がわかる。
【0026】実施例 4 表2に示す種々の微生物の培養物を白金耳でかき取り、
マイクロスライドガラス上に拡げた。カバースライドガ
ラスをのせ、1mMのSFDA液(100%エタノール
中)をカバースライドの縁に滴下した。落射型蛍光顕微
鏡で観察したところ、染色されたものと染色されていな
いものとが明瞭に区別された。
【0027】
【表2】 表2 ─────────────────────────────────── バクテリア Alcaligenes feacalis, Bacillus subtilis 168 trpC2 * Desulfovibrio latus, Desulfovibrio vulgaris, Enterobacter cloacae, Enterococcus feacalis, Escherichia coli W3110, Methanothrix sp., Proteus vulgaris, Salmonella typhimurium, Staphylococcus aureus 209P 放線菌 Nocardia aliena * , Rhodococcus equi * 細胞性粘菌 Dictyostelium discoideum NC-4 * 酵母 Saccharomyces cerevisiae MK040 * 藻類 Synechococcus sp. ─────────────────────────────────── *印は、胞子形成能があることを表す。
【0028】カビ類についても同様に染色を行ったとこ
ろ、目視による染色の度合いから3段階に分類すること
ができた(表3)。
【0029】
【表3】 表3 ────────────────────────────────── Ascobolus denudatus 菌糸(+) Aspergillus niger 菌糸(+),分生子(+) Aureobasidium pullulans 菌糸(+),分生子(+) Chaetomium globosum 菌糸(+*,C),菌糸(+*,B) 被子器の菌糸(+*) 子嚢胞子(+*,B) Conidiobolus coronatus 菌糸(+),分生子(+) Coprinus comatus 菌糸(+) Mortierella ambigua 菌糸(+),分生子(−) Mortierella elongata 菌糸(+),厚膜胞子(+) 胞子嚢柄(±) Mortierella humilis 菌糸(+),子嚢胞子(+) Mucor racemosus 菌糸(+),胞子嚢柄(+) 厚膜胞子(+) Phaeosphaeria sp. 菌糸(+) Rhizopus arrhizus 菌糸(+),胞子嚢柄(+) ────────────────────────────────── +:染色される, ±:わずかに染色される, −:染
色されない B:メラニンで褐色に着色 C:無色(メラニン含有量が極めて少ない) *:Na23 10%、1時間、室温処理後)
【0030】実施例 5 土壌中の微生物を蛍光色素により観察する場合、土壌中
の自家蛍光が測定の妨げになることがある。そこで使用
する蛍光色素には、高い明るさを有することが要求され
る。表4に、種々の色素で染色した後、実施例3と同様
の画像解析により測定した20〜40個の大腸菌細胞の
平均蛍光強度を示す。
【0031】
【表4】 表4 ─────────────────────────────────── 色 素 濃 度 励 起 強 度 a,b S.D.b (mM) (SFDA=100) ─────────────────────────────────── SFDA 0.3 B 100 53 CFDA 0.01 B 47 32 FDA 0.01 B 15 9 AO 0.1 B 527 179 Mg−ANS 10 U 162 86 ─────────────────────────────────── a:色素を添加して14〜15分間後 b:20細胞の蛍光強度から計算 CFDA:6−カルボキシフルオレセインジアセテート 明るさではAOが最高であったが、バックグラウンドの
蛍光もまた非常に高いので細胞の観察が妨げられる。S
FDAの明るさはおよそCFDAの2倍で、FDAの約
7倍であった。従って、SFDAは細胞内エステラーゼ
で加水分解される色素の中で、最もコントラストが鮮や
かであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】志賀山の土壌サンプルBD (A)及びP
W (B)中に生息する微生物数の分布を表す図面であ
る。Aにおいては上から順にF層、H層、A1 層、B1
層、B2層、C層を表し、Bにおいては上から順にF
層、H層、A2 層、B1 層、B2 層、C層を表す。
【図2】種々の条件下における志賀山の土壌サンプル
(BD のA1 層)中の細胞の形態を蛍光顕微鏡で調べ
た、図面に変わる写真である。Aは蛍光色素を加えてい
ない天然土壌を、BはSFDAで染色した土壌(細胞数
は、8.01×108 /g−dry soil)を、C
はオートクレーブ滅菌した土壌をSFDAで染色したも
のを、DはCの土壌に枯草菌の懸濁液を添加して再度S
FDAで染色したものを表す。図中の右下に示す線は、
40μmの長さを表す。写真の倍率は、A、C及びDが
100倍で、Bが125倍である。
【図3】大腸菌の熱処理時間と相対蛍光強度との関係を
表す図面である。図中、黒丸はSFDAを、白三角はF
DAを、白四角はAOを、白丸はMg−ANSをそれぞ
れ表す。Mg−ANSのみ、縦軸は右側のスケールで表
す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】種々の条件下における志賀山の土壌サンプル
(BのA層)中の細胞の形態を表す、図面に変わる
蛍光顕微鏡写真である。Aは蛍光色素を加えていない天
然土壌を、BはSFDAで染色した土壌(細胞数は、
8.01×10/g−dry soil)を、Cはオ
ートクレーブ滅菌した土壌をSFDAで染色したもの
を、DはCの土壌に枯草菌の懸濁液を添加して再度SF
DAで染色したものを表す。図中の右下に示す線は、4
0μmの長さを表す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三川 隆 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5−スルホフルオレセインジアセテート
    及び/又は6−スルホフルオレセインジアセテートを媒
    体に添加し、媒体中に存在する細胞内からの蛍光を測定
    することを特徴とする生細胞の検出方法。
JP31425393A 1993-11-19 1993-11-19 生細胞の検出方法 Pending JPH07135996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31425393A JPH07135996A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 生細胞の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31425393A JPH07135996A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 生細胞の検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07135996A true JPH07135996A (ja) 1995-05-30

Family

ID=18051130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31425393A Pending JPH07135996A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 生細胞の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07135996A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034595A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生細胞の検出方法
JP2005103371A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理方法
EP3650838A4 (en) * 2017-07-05 2021-03-17 Reyes Fuchs, Carmen Gabriela PROCESS FOR FORMING AN IMAGE WITH THE COLORS OF INCINERATED MATERIALS BY MEANS OF MICROSCOPY TECHNIQUES
WO2024024648A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機色素組成物及びそれを含むスプレー剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034595A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生細胞の検出方法
JP2005103371A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理方法
JP4506137B2 (ja) * 2003-09-29 2010-07-21 富士電機ホールディングス株式会社 メタン発酵処理方法
EP3650838A4 (en) * 2017-07-05 2021-03-17 Reyes Fuchs, Carmen Gabriela PROCESS FOR FORMING AN IMAGE WITH THE COLORS OF INCINERATED MATERIALS BY MEANS OF MICROSCOPY TECHNIQUES
WO2024024648A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機色素組成物及びそれを含むスプレー剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tsuji et al. A new fluorescence staining assay for visualizing living microorganisms in soil
Ray A culture technique for the diagnosis of infections with Dermocystidium marinum Mackin, Owen, and Collier in oysters
Gomes et al. New insights into the in situ microscopic visualization and quantification of inorganic polyphosphate stores by 4’, 6-diamidino-2-phenylindole (DAPI)-staining
CA2028059C (fr) Procede et reactifs pour la detection de micro-organismes
JP5960421B2 (ja) 細胞の測定方法及び細胞の測定用試薬
CA2318461A1 (fr) Derives d'indolamine dans la detection de peptidases de micro-organismes
Zhang et al. Acute heavy metal toxicity test based on bacteria-hydrogel
EP0880599B1 (fr) Procede de mise en evidence d'une activite enzymatique de microorganismes
Marschall et al. A new and reliable method for live imaging and quantification of reactive oxygen species in Botrytis cinerea: technological advancement
JPS58502082A (ja) 細菌及び菌類の検出のための方法及び試薬
EP2880045B1 (fr) Substrat de glycosidase fluorogène et procédé de détection associé
Shailaja et al. Comparison of cell viability assessment and visualization of Aspergillus niger biofilm with two fluorescent probe staining methods
Kulišová et al. Detection of microscopic filamentous fungal biofilms–Choosing the suitable methodology
CN113004220B (zh) 一种酯酶检测荧光探针、制备方法及应用
US20110086369A1 (en) Fluorescent compounds for the diagnosis of infections, production method, and applications thereof
EP1334206A2 (fr) Procede et milieu de detection/identification de microorganismes a activite esterase et/ou osidase et/ou peptidase et/ou sulfatase et/ou phosphatate
JPH07135996A (ja) 生細胞の検出方法
Iturriaga et al. Detection of respiratory enzyme activity in Giardia cysts and Cryptosporidium oocysts using redox dyes and immunofluoresce techniques
EP3094738B1 (fr) Utilisation d'au moins un substrat de carboxylestérase et/ou de triacylglycérol-lipase pour la détection des bactéries du groupe bacillus cereus
Gautier et al. Sol–gel encapsulation extends diatom viability and reveals their silica dissolution capability
EP1334204B1 (fr) Procede et milieu de detection/identification de microorganismes a activite esterasique
JP2002034595A (ja) 生細胞の検出方法
EP2291537B1 (fr) Milieu de culture comportant un compose inhibiteur ou retardateur de germination de spores
JPH10215894A (ja) 生細胞の検出方法
EP2938741A1 (fr) Milieu de détection de micro-organismes comprenant au moins un alkyl(thio)glycoside

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005