JPH07129655A - Data flow chart generating device - Google Patents

Data flow chart generating device

Info

Publication number
JPH07129655A
JPH07129655A JP5279197A JP27919793A JPH07129655A JP H07129655 A JPH07129655 A JP H07129655A JP 5279197 A JP5279197 A JP 5279197A JP 27919793 A JP27919793 A JP 27919793A JP H07129655 A JPH07129655 A JP H07129655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data flow
file
flow diagram
elements
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5279197A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3471867B2 (en
Inventor
Yoichi Iwabuchi
洋一 岩渕
Kazunari Kikuchi
一成 菊地
Hiroyasu Watanabe
浩康 渡辺
Junji Yamada
潤二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27919793A priority Critical patent/JP3471867B2/en
Publication of JPH07129655A publication Critical patent/JPH07129655A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3471867B2 publication Critical patent/JP3471867B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PURPOSE:To automatize manual operations and further to generate a data flow chart within one drawing. CONSTITUTION:When the hierarchized data flow chart provided with the three constituting elements of a data flow, a process and a data storage is present, the hierarchical relations of the respective drawings are stored (DR1100,) the logical relations of the elements in the drawing are stored (DD120O,) the logicl relations (PDD1300) of the elements of the lowest hierarchy among the elements in the drawing is prepared (200,) and a series of the processes started by the prescribed data flow among the generated logical relations (PDD1300) is extracted (300.).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はデータフロー図作成装
置、例えば要求仕様の定義に広く用いられている階層化
されたデータフロー図に現れるプロセスを、同一のデー
タフローにより起動される一連のプロセスごとに分類す
るデータフロー図作成装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data flow diagram generation device, for example, a series of processes activated by the same data flow, which are processes that appear in a layered data flow diagram that is widely used for defining requirement specifications. The present invention relates to a data flow diagram creation device that classifies each item.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の階層化されたデータフロー図で
は、データフローにより起動されるプロセスと、データ
ストアからデータを非同期にとり出すプロセスとが、例
えば図3に示すように、一枚の図面に混在して表記され
ており、さらにそれら図面が階層関係を有している。
2. Description of the Related Art In a conventional hierarchical data flow diagram, a process activated by a data flow and a process for asynchronously fetching data from a data store are shown in a single drawing as shown in FIG. The drawings are mixed and the drawings have a hierarchical relationship.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従って、従来のデータ
フロー図では、データフローにより起動される一連のプ
ロセスの起動関係を追跡する場合、階層間をまたがるデ
ータフローの中からストアを介さないもののみを抽出す
るため、(1)人手により、複数の図面を個別に検査す
る必要があり、(2)抽出した結果が複数の図面に分散
している、といった問題点があった。
Therefore, in the conventional data flow diagram, when tracing the activation relationship of a series of processes activated by the data flow, only the data flows across the layers that do not go through a store are traced. Therefore, there is a problem in that (1) it is necessary to manually inspect a plurality of drawings individually, and (2) the extracted results are dispersed in a plurality of drawings.

【0004】本発明は、上記従来例に鑑みてなされたも
ので、階層化されたデータフロー図から起動関係を追跡
すべき最下層の要素の論理関係を作成し、さらにその中
からデータフローにより起動される一連のプロセスを抽
出して図面を作成し、さらに抽出した一連のプロセスを
一枚の図面内に再構成することにより、データフローに
より起動される一連のプロセスの起動関係を一目で確認
できるデータフロー図作成装置を提供することを目的と
している。
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, and creates a logical relationship of elements in the lowest layer for which an activation relationship is to be traced from a hierarchical data flow diagram, and further, a logical relationship is created from the logical relationship among them. Check the starting relationship of a series of processes started by data flow by extracting a series of started processes, creating a drawing, and reconstructing the extracted series of processes in one drawing. It is an object of the present invention to provide a data flow diagram creation device that can be used.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明のデータフロー図作成装置は、データフロ
ー,プロセス,データストアの3つの構成要素を含む階
層化されたデータフロー図がある場合に、前記データフ
ロー図内の要素のうち最下層の要素の論理関係を作成す
る最下層要素抽出手段と、作成された前記最下層の要素
の論理関係から所定のデータフローにより起動される一
連のプロセスを抽出するプロセス抽出手段とを備えるこ
とを特徴とする。
In order to solve this problem, the data flow diagram creating apparatus of the present invention has a hierarchical data flow diagram including three components of a data flow, a process and a data store. In this case, among the elements in the data flow diagram, the lowest layer element extraction means for creating a logical relationship between the elements in the lowest layer, and a series of operations started by a predetermined data flow from the created logical relationship between the elements in the lowest layer. And a process extracting means for extracting the process.

【0006】ここで、前記最下層要素抽出手段は、それ
ぞれのデータフロー図の階層関係を記憶する第1の記憶
手段と、各データフロー図内の要素の論理関係を記憶す
る第2の記憶手段とを備え、前記階調関係と論理関係と
に基づいて、前記データフロー図内の要素のうち最下層
の要素の論理関係を作成する。また、前記プロセス抽出
手段は、データストアにより分離される一連のプロセス
を抽出する。
Here, the lowest layer element extraction means is a first storage means for storing a hierarchical relationship of each data flow diagram and a second storage means for storing a logical relationship of elements in each data flow diagram. And creating a logical relationship among the elements in the lowermost layer of the elements in the data flow diagram based on the gradation relationship and the logical relationship. Also, the process extracting means extracts a series of processes separated by the data store.

【0007】更に、抽出された前記一連のプロセスを1
枚のデータフロー図として出力する出力手段を備える。
Further, the extracted series of processes is
An output means for outputting as a data flow diagram of one sheet is provided.

【0008】[0008]

【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。EXAMPLES Examples of the present invention will be described in detail below.

【0009】<システム構成の説明>図1は本発明の実
施例のシステム全体の構成を示すブロック図である。
<Description of System Configuration> FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the entire system of an embodiment of the present invention.

【0010】図において、10は、キーボード等からな
るデータ入力部とCRT等からなるデータ出力部とを備
えた入出力装置であり、オペレータはこの入出力装置1
0によりデータの入力編集ができるようになっている。
100は図面入力編集部で、入出力装置10より入力さ
れる階層化された図面の情報を、データベース1000
上に設けられた後述するファイル1100,1200に
作成する。
In the figure, reference numeral 10 is an input / output device having a data input unit such as a keyboard and a data output unit such as a CRT.
With 0, data can be input and edited.
Reference numeral 100 denotes a drawing input / editing unit that stores information on hierarchical drawings input from the input / output device 10 in a database 1000.
The files are created in files 1100 and 1200 to be described later provided above.

【0011】ファイル1100〜1400について説明
すると、1100は入力された図面の階層関係を記憶す
るDRファイル(Document Relation 、以下DRと呼
ぶ)、1200は図面要素間の論理関係を記憶するDD
ファイル(Data Dictionary 、以下DDと呼ぶ)、13
00は図面内要素のうち最下層の要素間の論理関係を記
憶するPDDファイル(Primitive Data Dictionary 、
以下PDDと呼ぶ)、1400は起動関係により分類さ
れ再構成されたデータフロー図の論理関係を記憶するN
DDファイル(New Data Dictionary 、以下NDDと呼
ぶ)である。
Explaining the files 1100 to 1400, 1100 is a DR file (Document Relation, hereinafter referred to as DR) for storing the hierarchical relation of the inputted drawings, and 1200 is a DD for storing the logical relation between the drawing elements.
File (Data Dictionary, hereinafter referred to as DD), 13
00 is a PDD file (Primitive Data Dictionary, which stores the logical relationship between the elements at the bottom of the drawing elements)
Hereinafter, referred to as PDD) 1400 stores N which is the logical relationship of the data flow diagram that is classified and reconfigured by the activation relationship.
It is a DD file (New Data Dictionary, hereinafter referred to as NDD).

【0012】200はDRファイル1100及びDDフ
ァイル1200の内容に基づいて、最下層の要素のみの
論理関係を作成し、それをPDDファイル1300に格
納する最下層要素の論理関係作成部である。
Reference numeral 200 denotes a logical relationship creation unit for the lowest layer element which creates a logical relationship only for the element of the lowest layer based on the contents of the DR file 1100 and the DD file 1200 and stores it in the PDD file 1300.

【0013】300は最下層要素の論理関係作成部20
0で得られたPDDファイル1300から、データフロ
ーにより起動される一連のプロセスを抽出し、NDDフ
ァイル1400に記憶するプロセス分類部である。
Reference numeral 300 is a logical relationship creating section 20 for the lowest layer element.
This is a process classification unit that extracts a series of processes activated by a data flow from the PDD file 1300 obtained with 0 and stores it in the NDD file 1400.

【0014】なお、100〜300の各部は計算機(当
然ながら、演算処理部,処理用のメモリ、後述するフロ
ーチャートに代表される処理手順を記憶する制御メモ
リ、及び情報の受渡しなどを行なうインターフェイスな
どを有する)で支援されるものとする。また、図1には
データ入力部としてキーボード,データ入力部としてC
RTを含む入出力装置10を示したが、データフロー図
を読み込むスキャナや書き込むライトペン、データフロ
ー図を印刷するプリンタ、あるいは通信装置が付加し得
ることは当然である。
Each of the units 100 to 300 includes a computer (as a matter of course, an arithmetic processing unit, a memory for processing, a control memory for storing a processing procedure represented by a flowchart described later, an interface for transferring information, etc.). Be supported). Further, in FIG. 1, a keyboard is used as a data input unit and a C is used as a data input unit.
Although the input / output device 10 including the RT is shown, it goes without saying that a scanner or a writing pen for reading the data flow diagram, a printer for printing the data flow diagram, or a communication device can be added.

【0015】<動作例の説明>図3は従来の階層化され
たデータフロー図の一例である。図3には、図面A,
C,D,F,G,O,Pで示される7つの図面が存在す
る。各図面は、“→”で示されたデータフロー、“〇”
で示されたプロセス、“=”で示されたストアの3つの
構成要素から構成されている。
<Description of Operation Example> FIG. 3 is an example of a conventional hierarchical data flow diagram. In FIG. 3, drawing A,
There are seven drawings designated C, D, F, G, O, P. Each drawing shows the data flow indicated by "→", "○"
It is composed of three components of the process indicated by and the store indicated by "=".

【0016】従って、(1)図面Aを第1層、図面C,
Dを第2層、図面F,G,O,Pを第3層とする階層関
係、並びに、(2)図面Aを構成する構成要素であるプ
ロセスB,Cについては、プロセスCが出力するデータ
フローbをプロセスBが入力として受けとること。さら
にそのデータフローbについては、図面C内で構成要素
のプロセスGが出力していること。また、図面Aを構成
する構成要素であるプロセスC,ストアαについては、
プロセスCが出力するデータフローeはストアαに格納
されること。といった各図面の構成要素間及び階層間の
論理関係の2つの点が、データフロー図により示されて
いる。
Therefore, (1) drawing A is the first layer, drawing C,
D is the second layer, and drawings F, G, O, and P are the third layers, and (2) data that process C outputs for processes B and C that are the constituent elements of drawing A The process b receives the flow b as an input. Further, for the data flow b, the process G of the constituent element is output in the drawing C. Further, regarding the process C and the store α which are the constituent elements of the drawing A,
The data flow e output by the process C must be stored in the store α. The two points of the logical relationship between the components of each drawing and between the layers are shown by the data flow diagram.

【0017】尚、下層が示されていないプロセス、例え
ばプロセスB,E,N等は最下層であることを示す。
Processes in which the lower layer is not shown, such as processes B, E, N, etc., are the lowest layer.

【0018】(処理全体の流れ)次に、図3を基に本実
施例の動作手順を、図2のフローチャートを参照して説
明する。
(Overall Process Flow) Next, the operation procedure of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 2 based on FIG.

【0019】まず、ステップS1でオペレータは入出力
装置10から、入力編集部100を用いて図3のように
階層化された図面を入力し、上記階層関係(1)に対応
するDRファイル1100及び上記構成要素間の論理関
係(2)に対応するDDファイル1200を作成する。
First, in step S1, the operator uses the input / output device 10 to input a hierarchical drawing as shown in FIG. 3 using the input editing unit 100, and the DR file 1100 corresponding to the hierarchical relation (1) and A DD file 1200 corresponding to the logical relationship (2) between the above constituent elements is created.

【0020】図4,図5はそれぞれ図3を基に作成した
DR,DDファイルの内容例を示す図である。
4 and 5 are views showing examples of contents of the DR and DD files created based on FIG. 3, respectively.

【0021】図4は、図面間の階層関係を、親図面名と
子図面名との関係で表したDRファイルの内容例を示す
図で、図5は、個々の図面を構成する要素間の論理関係
を、図面名とデータフロー名とに対応して、出力要素と
入力要素とで表したDDファイルの内容例を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the contents of a DR file in which the hierarchical relationship between the drawings is represented by the relationship between the parent drawing name and the child drawing name, and FIG. 5 is between the elements that make up each drawing. It is a figure which shows the example of the content of the DD file which represented the logical relationship by the output element and the input element corresponding to drawing name and data flow name.

【0022】図5の表記法について1210で示す部分
を詳解すると、図面Aにはa,b,c,d,e,f,
g,hで表されるデータフローが存在する。このうち、
aは図面の外部からプロセスCへのデータフローであ
り、出力要素を“外”、入力要素を“プロセスC”と示
している。データフローbについては、出力要素は“プ
ロセスC”、入力要素は“プロセスB”である。また、
データフローcについては、プロセスBより図面Aの外
部に流出するデータフローであり、出力要素を“プロセ
スB”、入力要素を“外”と示している。さらに、デー
タフローeはプロセスCからストアαへのデータフロー
であり、出力要素を“プロセスC”、入力要素を“スト
アα”と表記している。
With respect to the notation of FIG. 5, the part indicated by 1210 is explained in detail. In the drawing A, a, b, c, d, e, f,
There is a data flow represented by g and h. this house,
“A” is a data flow from the outside of the drawing to the process C. The output element is shown as “outer” and the input element is shown as “process C”. For data flow b, the output element is "process C" and the input element is "process B". Also,
The data flow c is a data flow flowing out of the drawing A from the process B, and the output element is shown as "process B" and the input element is shown as "outside". Further, the data flow e is a data flow from the process C to the store α, and the output element is described as “process C” and the input element is described as “store α”.

【0023】次に、図2のステップS2で、DRファイ
ル1100及びDDファイル1200の内容を基に、最
下層の構成要素のみの論理関係を作成し、PDDファイ
ル1300に格納する。本例では、図6に示したデータ
フロー図が最下層の構成要素のみの図面であり、図7を
最下層の構成要素のみの論理関係としてPDDファイル
1300として作成することになる。
Next, in step S2 of FIG. 2, based on the contents of the DR file 1100 and the DD file 1200, a logical relationship of only the lowermost component is created and stored in the PDD file 1300. In this example, the data flow diagram shown in FIG. 6 is a drawing of only the lowermost component, and FIG. 7 is created as the PDD file 1300 as the logical relationship of only the lowermost component.

【0024】ステップS2については図10のフローチ
ャートを参照して、以下に詳説する。
Step S2 will be described in detail below with reference to the flowchart of FIG.

【0025】ステップS3では、ステップS2で作成さ
れたPDDファイル1300から、データフローにより
起動される一連のプロセスを抽出し、分類してNDDフ
ァイル1400にその結果を格納する。本例では、スト
アにより分離されるデータフローの一連のプロセスが、
図8に示したように分類され、図9に示すようなNDD
ファイル1400が作成されることになる。
In step S3, a series of processes activated by the data flow are extracted from the PDD file 1300 created in step S2, classified, and the results are stored in the NDD file 1400. In this example, the sequence of data flows separated by the store is
NDDs classified as shown in FIG. 8 and shown in FIG.
The file 1400 will be created.

【0026】ステップS3については図11のフローチ
ャートを参照して、以下に詳説する。
Step S3 will be described in detail below with reference to the flowchart of FIG.

【0027】ステップS2,ステップS3については、
(1)最下層の構成要素間の論理関係を1つ作成する毎
に分類を行なう方式と、(2)最下層の構成要素間の論
理関係をすべて作成した後、分類を行なう方式とが考え
られるが、以下(2)の方式について詳解する。
Regarding steps S2 and S3,
(1) A method in which classification is performed every time one logical relationship between the constituent elements in the bottom layer is created, and (2) a method in which classification is performed after all logical relationships between constituent elements in the bottom layer are created The method (2) will be described in detail below.

【0028】(ステップS2の詳説)図2のフローチャ
ートにおけるステップS2の部分に関する詳細な説明
を、図3のデータフロー図の例で行なう。
(Detailed description of step S2) A detailed description of step S2 in the flowchart of FIG. 2 will be given with reference to the data flow diagram of FIG.

【0029】図10はステップS2の処理手順の一例を
示すフローチャートである。この処理は、DRファイル
1100、DDファイル1200の内容を基に、最下層
の構成要素のみの論理関係を作成し、PDDファイル1
300に格納するもので、出力要素を最下層までたど
り、その結果を登録する処理(ステップS5〜S11)
と、入力要素を最下層までたどり、その結果を登録する
処理(ステップS12〜S19)とからなっている。こ
れら2つの処理はどちらから先に行なっても良いが、本
例では出力要素から先に作成する方法を詳解する。
FIG. 10 is a flowchart showing an example of the processing procedure of step S2. In this process, based on the contents of the DR file 1100 and the DD file 1200, a logical relationship of only the lowest layer component is created, and the PDD file 1
A process of storing the result in 300, tracing the output element to the lowest layer, and registering the result (steps S5 to S11).
And a process of tracing the input element to the lowest layer and registering the result (steps S12 to S19). Either of these two processes may be performed first, but in this example, the method of creating the output elements first will be described in detail.

【0030】図10のフローチャートを説明すると、ま
ずステップS201で、DDファイル1200よりデー
タフローを1つ取り出す。本例では、図5の先頭要素で
ある1220で示した、“図面A内のデータフローa”
を取り出す。
Explaining the flowchart of FIG. 10, first, in step S201, one data flow is extracted from the DD file 1200. In this example, “data flow a in drawing A” indicated by 1220 which is the first element in FIG.
Take out.

【0031】ステップS202では、取り出されたデー
タフローの出力要素が“外”であるか否かを判断し、
“外”であればステップS203に、“外”でなけばス
テップS205に進む。本例では、取り出された“図面
A内のデータフローa”の出力要素は“外”であるの
で、ステップS203へ進むことになる。ステップS2
03では、DRファイル1100を基に親図面があるか
否かを判断し、あればステップS204に、なければス
テップS208に進む。本例では、図4で示したDRフ
ァイルによれば、図面Aには親図面は存在しないので、
ステップS208に進むことになる。ステップS204
では、DRファイル1100より親図面を知り、親図面
中に示された同一のデータフローを1つ取り出し、ステ
ップS202に戻る。
In step S202, it is determined whether or not the output element of the fetched data flow is "outside",
If "outside", the process proceeds to step S203, and if not "outside", the process proceeds to step S205. In this example, since the output element of the extracted “data flow a in drawing A” is “outside”, the process proceeds to step S203. Step S2
In 03, it is determined based on the DR file 1100 whether or not there is a parent drawing. If there is a parent drawing, the process proceeds to step S204, and if not, the process proceeds to step S208. In this example, according to the DR file shown in FIG. 4, since the parent drawing does not exist in the drawing A,
The process proceeds to step S208. Step S204
Then, the parent drawing is known from the DR file 1100, one identical data flow shown in the parent drawing is taken out, and the process returns to step S202.

【0032】ステップS205では、取り出されたデー
タフローの出力要素がストアであるか否かを判断し、ス
トアであればステップS208に、ストアでなければス
テップS206に進む。ステップS206では、取り出
されたデータフローの出力要素プログラムに子図面があ
るか否かを、DRファイル1100に基づき判断し、子
図面があればステップS207に、なければステップS
208に進む。ステップS207では、DRファイル1
100より子図面を知り、子図面中に示された同一のデ
ータフローを1つ取り出し、ステップS202に戻る。
In step S205, it is determined whether or not the output element of the fetched data flow is a store. If it is a store, the process proceeds to step S208, and if it is not the store, the process proceeds to step S206. In step S206, it is determined based on the DR file 1100 whether or not there is a child drawing in the output element program of the extracted data flow.
Proceed to 208. In step S207, the DR file 1
The child drawing is known from 100, one identical data flow shown in the child drawing is taken out, and the process returns to step S202.

【0033】ステップS208では、出力要素をPDD
ファイル1300に登録する。ここで登録される出力要
素は、 (1)親図面が無い場合の“外” (2)ストア (3)子図面が無い場合のプロセス のいずれかであり、必ず最下層の要素となる。本例で
は、“図面A内のデータフローa”の出力要素は上記の
(1)に該当し、図7中の1310で示した論理関係の
うち出力要素の項に“外”が格納される。
In step S208, the output element is PDD.
Register in the file 1300. The output element registered here is either (1) "outer" when there is no parent drawing, (2) store, or (3) the process when there is no child drawing, and is always the element at the bottom. In this example, the output element of the “data flow a in the drawing A” corresponds to the above (1), and “outside” is stored in the item of the output element in the logical relationship indicated by 1310 in FIG. 7. .

【0034】ステップS209では、取り出されたデー
タフローの入力要素が“外”であるか否かを判断し、
“外”であればステップS210に、“外”でなければ
ステップS212に進む。本例では、取り出された“図
面A内のデータフローa”の入力要素はプロセスCであ
るので、ステップS212へ進むことになる。ステップ
S210では、DRファイル1100を基に親図面があ
るか否かを判断し、あればステップS211に、なけれ
ばステップS215に進む。ステップS211では、D
Rファイル1100より親図面を知り、親図面中に示さ
れた同一のデータフローを1つ取り出し、ステップS2
09に戻る。
In step S209, it is determined whether the input element of the fetched data flow is "outside",
If “outside”, the process proceeds to step S210, and if not “outside”, the process proceeds to step S212. In this example, since the input element of the extracted “data flow a in drawing A” is the process C, the process proceeds to step S212. In step S210, it is determined based on the DR file 1100 whether or not there is a parent drawing. If there is a parent drawing, the process proceeds to step S211, and if not, the process proceeds to step S215. In step S211, D
Knowing the parent drawing from the R file 1100, extracting one identical data flow shown in the parent drawing, step S2
Return to 09.

【0035】ステップS212では、取り出されたデー
タフローの入力要素がストアであるか否かを判断し、ス
トアであればステップS215に、ストアでなければス
テップS213に進む。本例では、取り出された“図面
A内のデータフローa”の入力要素はプロセスCである
のでステップS213に進むことになる。ステップS2
13では、取り出されたデータフローの入力要素プロセ
スに子図面があるかをDRファイル1100に基づき判
断し、子図面があればステップS214に、なければス
テップS215に進む。本例では、図4で示したDRフ
ァイルによれば、プロセスCの子図面Cが存在するので
ステップS214に進むことになる。
In step S212, it is determined whether or not the input element of the fetched data flow is a store. If it is a store, the process proceeds to step S215, and if it is not a store, the process proceeds to step S213. In this example, since the input element of the "data flow a in drawing A" that has been extracted is the process C, the process proceeds to step S213. Step S2
In step 13, it is determined whether or not there is a child drawing in the input element process of the fetched data flow based on the DR file 1100. If there is a child drawing, step S214 follows. In this example, according to the DR file shown in FIG. 4, since the child drawing C of the process C exists, the process proceeds to step S214.

【0036】ステップS214では、DRファイル11
00より子図面を知り、子図面中に示された同一のデー
タフローを1つ取り出し、ステップS209に戻る。本
例では、子図面C中に示された同一データフローは、図
5中の1230で示した“図面C内のデータフローa”
であり、これをDDファイル1200より取り出し、ス
テップS209に戻ることになる。
In step S214, the DR file 11
The child drawing is known from 00, one identical data flow shown in the child drawing is taken out, and the process returns to step S209. In this example, the same data flow shown in the child drawing C is “data flow a in drawing C” indicated by 1230 in FIG.
This is taken out from the DD file 1200, and the process returns to step S209.

【0037】さらに本例による説明を続けると、図5中
の1230で示した“図面C内のデータフローa”の入
力要素はプロセスFであり、“外”ではないためステッ
プS209からステップS212に進み、ストアでもな
いためステップS212からステップS213に進むこ
とになる。図4で示したDRファイルによれば、入力要
素プロセスFには子図面Fが存在するので、再度ステッ
プS214に進むことになる。子図面F中に示された同
一データフローは、図5中の1240で示した“図面F
内のデータフローa”であり、これをDDファイル12
00より取り出し、ステップS209に戻ることにな
る。
Continuing with the description of the present example, since the input element of “data flow a in drawing C” indicated by 1230 in FIG. 5 is process F and is not “outside”, the process proceeds from step S209 to step S212. Since it is not a store, it proceeds from step S212 to step S213. According to the DR file shown in FIG. 4, since the child drawing F exists in the input element process F, the process proceeds to step S214 again. The same data flow shown in the child drawing F is indicated by 1240 in FIG.
Data flow a ”in the DD file 12
00, and the process returns to step S209.

【0038】さらに、図4中の1240で示した“図面
F内のデータフローa”の入力要素はプロセスHであ
り、“外”ではないためステップS209からステップ
S212に進み、ストアでもないためステップS212
からステップS213に進むことになる。図4で示した
DRファイルによれば、入力要素プロセスHには子図面
が存在しないのでステップS215に進むことになる。
Further, the input element of the "data flow a in the drawing F" indicated by 1240 in FIG. 4 is the process H and is not "outside", so the process proceeds from the step S209 to the step S212. S212
To step S213. According to the DR file shown in FIG. 4, since the child drawing does not exist in the input element process H, the process proceeds to step S215.

【0039】ステップS215では、入力要素をPDD
ファイル1300に登録する。ここで登録される入力要
素は、 (1)親図面が無い場合の“外” (2)ストア (3)子図面が無い場合のプロセス のいずれかであり、必ず最下層の要素となる。本例で
は、“図面F内のデータフローa”の入力要素プロセス
Hは上記の(3)に該当し、図7中の1310で示した
論理関係のうち入力要素の項に“プロセスH”が格納さ
れる。
In step S215, the input element is PDD.
Register in the file 1300. The input element registered here is either (1) "outer" when there is no parent drawing, (2) store, or (3) the process when there is no child drawing, and is always the element at the bottom. In this example, the input element process H of the “data flow a in the drawing F” corresponds to the above (3), and the “process H” is included in the item of the input element in the logical relationship indicated by 1310 in FIG. Is stored.

【0040】ここまでで、ステップS201で取り出し
た1つのデータフローについて、新たに最下層の要素間
の論理関係が作成される。本例では、データフローaに
ついて、出力要素の“外”と入力要素の“プロセスH”
という最下層の要素間の論理関係が新たに作成されたこ
とになる。
Up to this point, a new logical relationship between the elements in the lowermost layer is created for one data flow extracted in step S201. In this example, for the data flow a, “outside” of the output element and “process H” of the input element
That is, the logical relationship between the elements in the lowest layer is newly created.

【0041】ステップS216では、DDファイル12
00にまだ未作成のデータフローが残っているか否かを
判断し、残っていればステップS201に戻り、再びデ
ータフローを取り出して上記のステップS202以降の
処理を繰り返し、未作成のデータフローが残っていなけ
れば処理を終了する。本例では、図5で示したDDファ
イル1200のうちこれまでに取り出され処理を終って
いるのは、図5中の1220,1230,1240で示
したデータフローであり、未作成のデータフローが残っ
ているのでステップS201に戻り、図5中の1250
で示した“図面A内のデータフローb”について更に処
理を継続することになる。
In step S216, the DD file 12
It is determined whether or not there is an uncreated data flow in 00, and if there is an uncreated data flow, the process returns to step S201, the data flow is extracted again, and the processes in and after step S202 above are repeated. If not, the process ends. In this example, it is the data flows 1220, 1230, and 1240 in FIG. 5 that have been extracted and completed in the DD file 1200 shown in FIG. Since it remains, the process returns to step S201, and 1250 in FIG.
The process is further continued for the "data flow b in the drawing A" indicated by.

【0042】本例では、図6に示したデータフロー図が
最下層の構成要素のみの図面であり、DDファイル12
00中のすべてのデータフローについて上記の処理が終
了すると、図7がPDDファイル1300として作成さ
れることになる。
In this example, the data flow diagram shown in FIG. 6 is a drawing of only the lowermost component, and the DD file 12
When the above process is completed for all the data flows in 00, the PDD file 1300 shown in FIG. 7 is created.

【0043】(ステップS3の詳説)図2のフローチャ
ートにおけるステップS3の部分に関する詳細な説明
を、図3のデータフロー図の例で行なう。
(Detailed description of step S3) A detailed description of step S3 in the flowchart of FIG. 2 will be given with an example of the data flow diagram of FIG.

【0044】図11はステップS3の処理手順の一例を
示すフローチャートである。この処理は、図2ステップ
S2で作成されたPDDファイル1300から、データ
フローにより起動される一連のプロセスを抽出し、分類
してNDDファイル1400にその結果を格納するもの
である。
FIG. 11 is a flow chart showing an example of the processing procedure of step S3. This processing is to extract a series of processes activated by the data flow from the PDD file 1300 created in step S2 of FIG. 2, classify the processes, and store the results in the NDD file 1400.

【0045】図11のフローチャートを説明すると、ま
ずステップS301で、分類されたプロセスにユニット
の図面名をつけるための変数Nを1に初期設定する。ス
テップS302では、PDDファイル1300からデー
タフローを1つ取りだし、図面名NでNDDファイル1
300に登録する。本例では図7中の1310で示した
“データフローa”を取りだし、N=1であるので、図
面名1で図9中の1410で示したデータフローを登録
することになる。
To explain the flowchart of FIG. 11, first, in step S301, a variable N for assigning a unit drawing name to a classified process is initialized to 1. In step S302, one data flow is extracted from the PDD file 1300, and the drawing name N is used for the NDD file 1
Register with 300. In this example, the “data flow a” indicated by 1310 in FIG. 7 is taken out and N = 1, so the data flow indicated by 1410 in FIG. 9 with the drawing name 1 is registered.

【0046】ステップS303以降は、この登録された
データフローについて、出力要素,入力要素のそれぞれ
をたどり、同一の起動要因を持つプロセスを抽出してい
く。ステップS303では、着目しているデータフロー
の出力要素がプロセスであるか否かを判断する。出力要
素がプロセスであればステップS304に進み、その出
力要素プロセスを入力要素とするデータフローをPDD
ファイル1300からすべて取りだし、図面名NでND
Dファイル1400に登録し、ステップS305に進
む。また出力要素がプロセスでなければそのままステッ
プS305に進む。本例では、現在着目している図9中
の1410で示した“データフローa”の出力要素は
“外”であり、プロセスではないのでそのままステップ
S305に進むことになる。
After step S303, the output element and the input element of the registered data flow are traced to extract processes having the same activation factor. In step S303, it is determined whether the output element of the focused data flow is a process. If the output element is a process, the process proceeds to step S304, and the data flow having the output element process as an input element is PDD.
Extract all from file 1300, ND with drawing name N
It is registered in the D file 1400, and the process proceeds to step S305. If the output element is not a process, the process directly proceeds to step S305. In this example, the output element of “data flow a” shown by 1410 in FIG. 9 which is currently focused is “outer” and is not a process, and therefore the process directly proceeds to step S305.

【0047】ステップS305では、着目しているデー
タフローの入力要素がプロセスであるか否かを判断す
る。入力要素がプロセスであればステップS306に進
み、その入力要素プロセスを出力要素とするデータフロ
ーをPDDファイル1300からすべて取りだし、図面
名NでNDDファイル1400に登録し、ステップS3
07に進む。また出力要素がプロセスでなければそのま
まステップS307に進む。本例では、現在着目してい
る図9中の1410で示した“データフローa”の入力
要素はプロセスHであり、プロセスであるのでステップ
S306に進むことになる。ステップS306では、図
7よりプロセスHを出力要素とする“データフローm”
(図7の1320)、“データフローn”(図7の13
30)を取りだし、それぞれ図9の1420,1430
として登録し、ステップS307に進む。この時点でN
DDファイル1400の例である図9には、1410,
1420,1430の3つの要素がすべて図面1として
登録されており、そのうち1410の“データフロー
a”を着目していることになる。
In step S305, it is determined whether or not the input element of the data flow of interest is a process. If the input element is a process, the process proceeds to step S306, all the data flows having the input element process as the output element are taken out from the PDD file 1300, registered in the NDD file 1400 with the drawing name N, and step S3.
Proceed to 07. If the output element is not the process, the process directly proceeds to step S307. In this example, the input element of “data flow a” shown by 1410 in FIG. 9 which is currently focused is the process H, and since it is a process, the process proceeds to step S306. In step S306, "data flow m" having process H as an output element from FIG.
(1320 in FIG. 7), “Data flow n” (13 in FIG. 7)
30) is taken out, and respectively 1420 and 1430 of FIG.
Is registered, and the process proceeds to step S307. N at this point
In FIG. 9, which is an example of the DD file 1400, 1410,
All of the three elements 1420 and 1430 are registered as the drawing 1, and 1410 "data flow a" is focused on.

【0048】ステップS307では、NDDに次のデー
タフローがまだあるか否かを判断する。もしあればステ
ップS308へ進み、次のデータフローを新たに着目す
る。なければステップS309に進む。本例では、現時
点で図9の1410に着目しており、次のデータフロー
として1420(さらにその次として1430)が存在
するためステップS308に進み、新たに図9の142
0で示される“データフローm”を着目することにな
る。
In step S307, it is determined whether or not the next data flow still exists in NDD. If there is, the process proceeds to step S308, and the next data flow is newly focused. If not, the process proceeds to step S309. In this example, attention is paid to 1410 in FIG. 9 at the present time, and since 1420 (1430 as the next data flow) exists as the next data flow, the process proceeds to step S308, and 142 in FIG. 9 is newly added.
Attention will be paid to the “data flow m” indicated by 0.

【0049】上記ステップS303〜S308を繰り返
すことで、同一の起動条件をもつ一連のプロセスがPD
Dファイル1300から抽出され、NDDファイル14
00に同一の図面名で格納される。本例では、図面1と
して図8中の1441で示した論理関係が、図9中の1
440で示すように図面1として登録されることにな
る。この時点で図面1についての抽出は完了し、ステッ
プS309に進む。
By repeating the above steps S303 to S308, a series of processes having the same start condition is PD.
NDD file 14 extracted from D file 1300
00 with the same drawing name. In this example, the logical relationship indicated by 1441 in FIG. 8 as Drawing 1 is 1 in FIG.
It will be registered as Drawing 1 as indicated by 440. At this point, the extraction for Drawing 1 is completed, and the process proceeds to step S309.

【0050】ステップS309では、PDDファイル1
300に、まだ取り出されていないデータフローがある
か否かを判断する。もしあればステップS310に進
み、図面名を示すNを1つ増やした後ステップS302
へ戻り、そのデータの入力要素及び出力要素をたどると
いうステップS302〜S308の処理を繰り返す。も
しなければ処理を終える。本例では、図面1についての
抽出を終えた時点では、データフローa,m,n,i,
j,e,k,o以外のデータフローはまだ残っているた
めステップS310へ進み、Nを2にした後、ステップ
S302へ戻る。ステップS302では、残っているデ
ータフローのうちの先頭要素である“データフローb”
を新たに取り出し、図面2として図9のNDDファイル
1400に登録を行ない、上記説明に従い以降処理を継
続することになる。
In step S309, the PDD file 1
3. Determine if there is a data flow in 300 that has not yet been retrieved. If there is, the process proceeds to step S310, increments N indicating the drawing name by one, and then proceeds to step S302.
Then, the processing of steps S302 to S308 of tracing the input element and the output element of the data is repeated. If not, the process ends. In this example, when the extraction of the drawing 1 is completed, the data flows a, m, n, i,
Since the data flows other than j, e, k, and o still remain, the process proceeds to step S310, N is set to 2, and then the process returns to step S302. In step S302, the first element of the remaining data flows, "data flow b"
Is newly taken out and registered as the drawing 2 in the NDD file 1400 of FIG. 9, and the processing is continued thereafter according to the above description.

【0051】本例では、図8に示したようにプロセスの
分類が行なわれ、図9に示すNDDファイル1400が
作成されることになる。
In this example, the processes are classified as shown in FIG. 8, and the NDD file 1400 shown in FIG. 9 is created.

【0052】NDDファイルで図面2上のプロセスとし
て示された、L,M,B,Nは基の図面(DDファイ
ル)では階層の異なる3枚の図面に記述されているが、
これらは一連のデータフローにより起動されるプロセス
であり、本実施例ではそれらが一枚の図面として作成さ
れている。
Although L, M, B and N shown as processes on the drawing 2 in the NDD file are described in three drawings in different layers in the original drawing (DD file),
These are processes activated by a series of data flows, and they are created as one drawing in this embodiment.

【0053】尚、本実施例では、外部入出力のデータフ
ローを境界とする第1層の図面A(図3)の内部につい
ての処理として説明したが、それぞれを外部入出力要素
とする複数の機能が接続されたシステムにおいても同様
の処理が可能であるし、さらに外部入出力のデータフロ
ーを境界として1枚のデータフロー図を作成すること
も、本例の“ストア”を“外”に変えて処理すればよ
い。
In the present embodiment, the processing has been described as to the inside of the drawing A (FIG. 3) of the first layer with the data flow of external input / output as the boundary. The same processing is possible in the system to which the function is connected, and it is also possible to create a single data flow diagram with the external input / output data flow as the boundary, and change the "store" in this example to "outside". It can be changed and processed.

【0054】さらに、本発明は、複数の機器から構成さ
れるシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に
適用しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプ
ログラムを供給することによって達成される場合にも適
用できることは言うまでもない。
Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、階層化
されたデータフロー図のデータフローにより起動される
一連プロセスの起動関係を追跡する場合、最下層の構成
要素のみの論理関係を作成し、その作成された論理関係
の中からデータフローにより起動される一連プロセスを
抽出して図面を作成し、さらに一枚の図面内に一連プロ
セスを含んだデータフロー図を作成することで、抽出し
た一連のプロセスを一度に見ることができるという効果
がある。
As described above, according to the present invention, when tracing the activation relationship of a series of processes activated by the data flow of the hierarchical data flow diagram, the logical relationship of only the lowest layer component is created. Then, a series of processes activated by the data flow is extracted from the created logical relationship to create a drawing, and a data flow diagram including the series of processes is created in one drawing to extract the drawing. The effect is that you can see the series of processes performed at one time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施例のシステム全体の構成を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the entire system of the present embodiment.

【図2】本実施例におけるファイル作成処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a file creation process in this embodiment.

【図3】データフロー図の図面作成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a drawing creation example of a data flow diagram.

【図4】DRファイルの例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a DR file.

【図5】DDファイルの例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a DD file.

【図6】図3より最下層の要素のみを抽出しTE作成し
た図面の例である。
FIG. 6 is an example of a drawing in which only the elements in the lowermost layer are extracted from FIG. 3 and TE is created.

【図7】PDDファイルの例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a PDD file.

【図8】図6上のプロセスを分類した図面例である。FIG. 8 is a drawing example in which the processes in FIG. 6 are classified.

【図9】NDDファイルの例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of an NDD file.

【図10】図2のステップS2の詳細動作を示すフロー
チャートである。
10 is a flowchart showing a detailed operation of step S2 of FIG.

【図11】図2のステップS3の詳細動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a detailed operation of step S3 of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 入出力装置 100 図面入力編集部 200 最下層要素の論理関係作成部 300 プロセス分類部 1000 データベース 1100 DR(Document Relation) ファイル 1200 DD(Data Dictionary) ファイル 1300 PDD(Primitive Data Dictionary) ファイ
ル 1400 NDD(New Data Dictionary) ファイル
10 input / output device 100 drawing input editing unit 200 logical relationship creation unit of the lowest layer 300 process classification unit 1000 database 1100 DR (Document Relation) file 1200 DD (Data Dictionary) file 1300 PDD (Primitive Data Dictionary) file 1400 NDD (New Data Dictionary) file

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 潤二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Junji Yamada 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データフロー,プロセス,データストア
の3つの構成要素を含む階層化されたデータフロー図が
ある場合に、 前記データフロー図内の要素のうちの最下層の要素の論
理関係を作成する最下層要素抽出手段と、 作成された前記最下層の要素の論理関係から所定のデー
タフローにより起動される一連のプロセスを抽出するプ
ロセス抽出手段とを備えることを特徴とするデータフロ
ー図作成装置。
1. When there is a layered data flow diagram including three components of a data flow, a process, and a data store, a logical relationship is created among the elements in the lowest layer among the elements in the data flow diagram. A data flow diagram creating apparatus comprising: a lowermost layer element extracting means for performing a process, and a process extracting means for extracting a series of processes activated by a predetermined data flow from the created logical relationship of the lowest layer elements. .
【請求項2】 前記最下層要素抽出手段は、それぞれの
データフロー図の階層関係を記憶する第1の記憶手段
と、各データフロー図内の要素の論理関係を記憶する第
2の記憶手段とを備え、前記階調関係と論理関係とに基
づいて、前記データフロー図内の要素のうち最下層の要
素の論理関係を作成することを特徴とする請求項1記載
のデータフロー図作成装置。
2. The lowest layer element extraction means includes a first storage means for storing a hierarchical relationship of each data flow diagram, and a second storage means for storing a logical relationship of elements in each data flow diagram. 2. The data flow diagram creating apparatus according to claim 1, further comprising: creating a logical relationship of a lowermost layer element among the elements in the data flow diagram based on the gradation relationship and the logical relationship.
【請求項3】 前記プロセス抽出手段は、データストア
により分離される一連のプロセスを抽出することを特徴
とする請求項1記載のデータフロー図作成装置。
3. The data flow diagram creation device according to claim 1, wherein the process extraction means extracts a series of processes separated by a data store.
【請求項4】 更に、抽出された前記一連のプロセスを
1枚のデータフロー図として出力する出力手段を備える
ことを特徴とする請求項1記載のデータフロー図作成装
置。
4. The data flow diagram creating apparatus according to claim 1, further comprising output means for outputting the extracted series of processes as one data flow diagram.
JP27919793A 1993-11-09 1993-11-09 Data flow diagram creation apparatus and method Expired - Fee Related JP3471867B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27919793A JP3471867B2 (en) 1993-11-09 1993-11-09 Data flow diagram creation apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27919793A JP3471867B2 (en) 1993-11-09 1993-11-09 Data flow diagram creation apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07129655A true JPH07129655A (en) 1995-05-19
JP3471867B2 JP3471867B2 (en) 2003-12-02

Family

ID=17607791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27919793A Expired - Fee Related JP3471867B2 (en) 1993-11-09 1993-11-09 Data flow diagram creation apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3471867B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171305A (en) * 2007-01-15 2008-07-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd Program development support device, program development support method and program development support program
US7831957B2 (en) 2002-05-14 2010-11-09 Fujitsu Limited System and method for dividing functions into functional blocks

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7831957B2 (en) 2002-05-14 2010-11-09 Fujitsu Limited System and method for dividing functions into functional blocks
JP2008171305A (en) * 2007-01-15 2008-07-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd Program development support device, program development support method and program development support program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3471867B2 (en) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6446081B1 (en) Data input and retrieval apparatus
EP0433066A2 (en) Common symbol library architecture
CN114035773A (en) Configuration-based low-code form development method, system and device
EP0808491B1 (en) Image processor and medium containing program code
JPH07129655A (en) Data flow chart generating device
JP3115059B2 (en) Structured document editing method
JPH0743728B2 (en) Summary sentence generation method
JPH04167049A (en) Document processor
Wiseman et al. Rainbow—a multi‐purpose CAD system
JP3415354B2 (en) Minimum operating environment transition device
JPH09330107A (en) Comment adding method of ladder chart generation cad system for programmable controller
JP3041002B2 (en) Kana-kanji conversion method and kana-kanji conversion device
Beebe A Bibliography of Publications about Typographic Fonts
JPH0740602A (en) Printing operation method of table type data
JPS62177627A (en) Production of parts segmenting program
JPH0512020A (en) Paper sheets identification logical knowledge acquiring device with template function
JP3047400B2 (en) Data processing device
JPS61195455A (en) Document preparation device
JP2973520B2 (en) Display method in electronic document editing device
JPH05143545A (en) Instruction selection/execution processing system of plural instructions texts
JPH022456A (en) Method and device for editing data
JPH1040086A (en) Method for converting program
JPH06180646A (en) Program construction device
Brdjanin et al. UML-business profile-based Business Model of Visa Issuing System
JPH06131341A (en) Document processor

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees