JPH07128530A - 光波長フィルタ - Google Patents

光波長フィルタ

Info

Publication number
JPH07128530A
JPH07128530A JP27201393A JP27201393A JPH07128530A JP H07128530 A JPH07128530 A JP H07128530A JP 27201393 A JP27201393 A JP 27201393A JP 27201393 A JP27201393 A JP 27201393A JP H07128530 A JPH07128530 A JP H07128530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
waveguides
grating
mode
optical wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27201393A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Okayama
秀彰 岡山
Kazunari Asabayashi
一成 浅林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP27201393A priority Critical patent/JPH07128530A/ja
Publication of JPH07128530A publication Critical patent/JPH07128530A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来に比べ多くの選択波長チャネル数を持つ
ことができかつ小型化が可能な光波長フィルタを提供す
ること。 【構成】 互いに並置された第1及び第2の導波路13
a,13b並びにこれら第1及び第2の導波路13a,
13b間に並置された第3の導波路13cで構成される
方向性結合器13と、前記第1の導波路13aに設けら
れた第1のグレーティング19aと、前記第2の導波路
13bに設けられた前記第1のグレーティングとは周期
の異なる第2のグレーティング19bとを具える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、波長多重された複数
の光信号の中から、特定の波長の光を選択するための素
子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】波長多重された光信号の中から特定波長
λ0 の光信号を分離する素子(光波長フィルタ)の従来
例として、例えば文献I(IEEE Communic
ation Magazine(アイイーイーイー コ
ミュニケーション マガジン)1989年10月、p.
53〜63)に開示されているものがある。この文献I
に開示の光波長フィルタは、a:ファブリペロー型、
b:マッハツェンダ型、c:モード変換型及びd:ブラ
ッグ反射型の4種に分類される。光波長フィルタの透過
波長λ0 を設計基準波長λからλ+Δλまで変化させる
ことを考えれば、上記a、b及びdの型では波長変化量
Δλに関し次式(1)が成立し、またcの型では波長変
化量Δλに関し次式(2)が成立する。なお、λ0 =λ
+Δλと表せる。 Δλ/λ=Δn/n …(1) Δλ/λ=Δn/δn …(2) 式中のΔnは光波長フィルタが備える導波路の屈折率を
電気的に変化させて得られる屈折率変化量、nは光波長
フィルタが備える導波路の屈折率、δnはモード間屈折
率差例えばTM及びTEモード間の屈折率差を表す。
【0003】一般的には、設計基準波長λは光波長フィ
ルタ構成要素の形状、寸法、形成材料等から一義的に決
定され定数となる。しかしc型のなかでも音響光学効果
(AO効果)を利用したものは、光のモードを変換する
ためのグレーティングの周期を電気的に変化させること
ができるので、設計基準波長λを可変制御することがで
きる。従って、電気的に可変制御される屈折率変化量Δ
nに上限はあるものの、透過波長λ0 の可変範囲(チュ
ーニング幅)はcの型において最も広くなる。
【0004】また、上記a、b、c及びd型の各フィル
タにおける光透過率ピークの半値幅ΔλFWHMは、それぞ
れ次式(3)、(4)、(5)及び(6)で表せる。式
中のLは光波長フィルタの電極長、Rは光波長フィルタ
の入出射端面の反射率を表す。 ΔλFWHM/λ={λ/(2・L・n)}・{λ/(π・R1/2 )} …(3) ΔλFWHM/λ=λ/(L・n) …(4) ΔλFWHM/λ=λ/(L・δn) …(5) ΔλFWHM/λ=λ/(2・L・n) …(6) 通常δn<<nであるので、(3)〜(6)式からも理解
できるようにa、b及びdの型での半値幅ΔλFWHMは非
常に狭くなるが、cの型での半値幅ΔλFWHMは非常に広
くなる。
【0005】ここで光波長フィルタの1チャネル当たり
の透過帯域幅を半値幅ΔλFWHMで表せば、チャネル数C
Hはaの型では次式(7)、b及びcの型では次式
(8)、またdの型では次式(9)のように表せる。式
中のΔnmax は変化可能な範囲で最大のΔnを表す。 CH={(2・L・Δnmax )/λ}・{(π・R1/2 )/(1−R)} …(7) CH=(L・Δnmax )/λ …(8) CH=(2・L・Δnmax )/λ …(9) 但し、aの型の場合FSR(Free Spectral Range )の
制限を受けるので、素子単独では、CH=π・R1/2
(1−R)となる。
【0006】従ってΔnmax ≒0.01とすると、aの
型ではR≒0.9としてFSRの制限により数10チャ
ネル(FSRを無視すれば潜在的には80チャネル)と
なり、bの型ではL≒1cmとして80チャネル、cの
型ではL≒1mmとして8チャネル及びdの型ではL=
500μmとして8チャネルとなる。
【0007】また、チャネル数を増加する目的でマッハ
ツェンダ型のフィルタを多段に接続した光波長フィルタ
が、例えばこの出願の出願人に係る例えば文献II(ジャ
パニーズ ジャーナル アプライド フィジックス(J
pn.J.Appl.Phys.Vol.31(199
2)pp.1628−1635)に開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のa、b、dの型の光波長フィルタでは、1チャ
ネル当たりの透過帯域幅ΔλFWHMを狭くできてもチュー
ニング幅(透過波長λ0の可変範囲)を広くできないた
めチャネル数(=チューニング幅/1チャネル当たりの
透過帯域幅)を大きくできない。またcの型の光波長フ
ィルタでは、チューニング幅を広くできるが透過帯域幅
ΔλFWHMを狭くできないためチャネル数を増やせない。
【0009】チャネル数を増やすことを考えた場合、
a、b、dの型では素子長Lを長くすれば透過帯域幅Δ
λFWHMを狭くでき従ってチャネル数を増やせるが、透過
帯域幅ΔλFWHMが狭くなりすぎると光波長フィルタが扱
いにくくなり実用的でなくなる。またcの型では素子長
Lを極端に長くしないと(例えばL=1m)チャネル数
を増やせない。
【0010】また、文献IIのものではチャネル数の増加
は可能であるが、マッハツェンダ型のフィルタを多段に
設ける必要があるためその分素子長が長くなってしま
う。
【0011】この発明はこのような点に鑑みなされたも
のであり、従ってこの発明の目的は、従来に比べ、多く
の選択波長チャネル数を持つことができ、かつ、小型化
が可能な光波長フィルタを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的の達成を図るた
めこの発明の光波長フィルタは、複数本の導波路より構
成された方向性結合器と、前記複数本の導波路中の少な
くとも2本の導波路にそれぞれ設けられた互いに周期の
異なるグレーティングとを具えたことを特徴とする。
【0013】この発明の実施に当たり、例えば、以下の
(I)〜(III)の構成とするのが好適である。
【0014】(I)前記複数本の導波路として、互いに
並置された第1及び第2の導波路と、これら第1及び第
2の導波路間に並置された第3の導波路とを具え、前記
第1の導波路に第1のグレーティングを具え、前記第2
の導波路に前記第1のグレーティングとは周期の異なる
第2のグレーティングを具える構成。
【0015】(II)前記複数本の導波路として、互いに
並置された第1及び第2の導波路を具え、前記第1導波
路及び第2導波路のうちの少なくとも一方の導波路にT
Mモード及びTEモード変換用グレーティングを具え、
前記第1導波路及び第2導波路のうちの他方の導波路に
前記第1及び第2導波路間の光交換用のグレーティング
を具える構成。
【0016】(III)前記複数本の導波路として、互いに
並置された第1及び第2の導波路を具え、前記第1導波
路にTMモード及びTEモードのうちの一方のモードを
他方のモードに変換するためのグレーティングを具え、
前記第2導波路に前記他方のモードを前記一方のモード
に変換するためのグレーティングを具える構成。
【0017】
【作用】この発明の構成によれば、グレーティングが設
けられた各導波路での波長透過ピークは、各グレーティ
ングの周期が異なっているので、互いに異なるものとな
る。これは、バーニャ効果を生じさせ得ることを意味す
るので、グレーティング周期を同じとする場合に比べ、
波長可変幅を広くできる。また、方向性結合器中に少な
くとも2つの周期の異なるグレーティングが具わる構成
となるので、該方向性結合器中に複数の波長依存性の異
なる状態が生成される。そしてこれらの波長依存性の論
理積で透過波長が規定される。上記(I)の構成では第
3の導波路は波長依存性の異なる状態をより多く生成す
る。上記(II)の構成及び(III)の構成では、偏光によ
り波長依存性が得られる。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の光波長フィ
ルタの実施例について説明する。なお、説明に用いる各
図はこの発明を理解出来る程度に各構成成分の寸法、形
状および配置関係を概略的に示してあるにすぎない。ま
た、説明に用いる各図において同様な構成成分について
は同一の番号を付して示しその重複説明を省略すること
もある。
【0019】1.第1実施例 図1はこの発明の第1実施例の光波長フィルタ10の説
明に供する平面図である。この光波長フィルタ10は、
電気光学効果を有する基板11と、この基板11に並置
形成された第1および第2の導波路13a,13b並び
にこれら導波路13a,13b間に設けられた第3の導
波路(以下、「中間導波路」とも言う)13cであっ
て、方向性結合器13を構成する第1〜第3の導波路1
3a〜13cと、屈折率制御用電極15a,15bと、
入出力ポート17a〜17dと、所定の第1及び第2の
グレーティング19a,19bとを具えている。なお、
図1において、21は、導波路13a,13bと光ファ
イバ等との接続を容易にするため導波路13a,13b
の間隔を拡張する部分(導波路間隔拡張部)であり、本
質的な部分ではない。
【0020】ここで、基板11として、たとえば、化合
物半導体基板またはLiNbO3 基板を用いることが出
来る。また、第1〜第3の導波路13a〜13cは、こ
の場合、波長可変幅を広くする目的で、互いに屈折率あ
るいは透過屈折率が異なるものとしてある。これら導波
路13a〜13cは公知の方法で形成出来る。また、屈
折率制御用電極15a,15bは、この実施例では、一
方の電極15aを第1の導波路13a上に設けてあり、
他方の電極15bを第2の導波路13b上に設けてあ
る。これら屈折率制御用電極15a,15bにより、各
導波路13a〜13c間の屈折率差あるいは等価屈折率
差及び各導波路13a,13bの屈折率を制御できる。
なお、これら電極15a,15bの他方の極は基板11
のたとえば裏面に設けてある。また、第1及び第2のグ
レーティング19a,19bは互いに周期が異なるグレ
ーティングとしてあり、そして、第1のグレーティング
19aを第1の導波路13aに設けてあり、第2のグレ
ーティング19bを第2の導波路13bに設けてある。
いずれのグレーティング19a,19bも、ここでは、
グレーティングのない区間を有したサンプルドグレーテ
ィングにより構成してある。この場合の第1及び第2の
グレーティング19a,19bの周期は、それぞれ、図
1中のTa、Tb(Ta≠Tb)である。なお、これら
グレーティング19a,19bは多波長のモード変換波
長を有したものであればサンプルドグレーティングに限
定されず、他の構造のものでも良い。例えば超周期グレ
ーティングを採用しても良い。
【0021】次に、この発明の理解を深めるため、第1
実施例の光波長フィルタ10の動作について説明する。
この説明を図2(A)〜(C)を参照して行なう。
【0022】この光波長フィルタ10の何れかの入出力
ポート(図1の例では入出力ポート17a)に、例えば
波長λ1 〜λN の光が多重されている光信号λを、入力
する。この入力光のうちの、第1のグレーティング19
aの超周期に対応した波長λ1 の光は第1の導波路13
aから中間導波路13cに移行する。図2(A)はこの
様子を示したものである。横軸が波長、縦軸が移行率で
ある。すなわち、第1のグレーティング19aの超周期
に対応した間隔で移行する波長が並ぶ光が第1の導波路
13aから中間導波路13cに移行する。なお、このλ
1 は屈折率制御用電極15aを利用することによってあ
る範囲で可変できる。
【0023】次に、中間導波路13cから第2の導波路
13b側への光の移行について考える。この場合は第2
のグレーティング19bの超周期に対応した波長λ2
光において移行は生じる。図2(B)はこの様子を示し
ている。すなわち、第2のグレーティング19bの超周
期に対応した間隔で移行する波長が並ぶ光が中間導波路
13cから第2の導波路13bに移行する。なお、この
λ2 は屈折率制御用電極15bを利用することによって
ある範囲で可変できる。
【0024】結局、この第1実施例の光波長フィルタ1
0では、第1の導波路13aから第2の導波路13bに
移行出来る光は、λ1 及びλ2 それぞれで一致する波長
の光ということになるので、半値幅の狭い光λ0 が出力
導波路17dより出力される。上述の第1の導波路13
a→中間導波路13c→第2の導波路13bの経路での
光の移行具合を波長と伝搬定数との関係で示した場合、
図2(C)のようになる。
【0025】なおこの第1実施例での中間導波路13c
は、第1の導波路13a→中間導波路13c、および、
中間導波路13c→第2の導波路13bと光が移る各段
階で波長特性が異なるという状態を作り出すための中間
段階を受け持つものとして機能する。
【0026】この発明では、第1のグレーティング19
aの周期Taと第2のグレーティング19bの周期Tb
とを違えてあるので各グレーティングでの波長透過ピー
クが上述のごとく異なる。そのため、バーニャ効果を利
用出来るから、波長可変幅を広く出来る。また、光波長
フィルタのチャネル数は、波長可変幅÷半値幅で表せ、
そして、この発明では波長可変幅は上述のごとく広く出
来、かつ、半値幅は上述のごとく狭くできるので、この
発明によれば従来技術の項で説明したa〜dのものに比
べチャネル数の増加が可能なことが理解出来る。また、
素子長は方向性結合器の長さ程度で済むので小型の光波
長フィルタの実現が可能なことも理解出来る。
【0027】2.第2実施例 第1実施例では中間導波路13c(図1参照)を用いる
例を示したがこの中間導波路を排除することも可能であ
る。この第2実施例はその例である。図3はその説明に
供する平面図である。
【0028】この第2実施例の光波長フィルタ30は、
基板11に、方向性結合器31を構成する第1の導波路
31a及び第2の導波路31bの2本の導波路を具え
る。ただしこれら第1及び第2の導波路31a,31b
は、屈折率を違えたものとしてある。さらに、これら導
波路31a,31bは、TMモード、TEモードの2つ
の偏波を伝搬するものである。2つの偏波を伝搬するこ
のような導波路31a,31bは特別なものではない。
通常の導波路(例えばLiNbO3 にTi(チタン)を
拡散させたものなど)は、2つの偏波を伝搬するものと
なる(第1実施例の場合も同じである。)。
【0029】さらにこの第2実施例の光波長フィルタ3
0は、第1の導波路31aにTMモード及びTEモード
間の相互の変換用グレーティング33a(以下、「TM
・TEモード変換用グレーティング33a」とも言
う。)を具え、また、第2の導波路31bに第1の導波
路31aから第2の導波路31bへ光を変換するための
グレーティング33b(以下、「導波路変換用グレーテ
ィング33b」とも言う。)を具える。ここで、TM・
TEモード変換用グレーティング33aは、例えば、サ
ンプルドグレーティングあるいは超周期グレーティング
で構成出来る。また、導波路変換用グレーティング33
bはこの場合第2の導波路31bの幅を周期的に違える
ことにより構成してある。なお、両グレーティングの周
期Ta,Tb(図3参照)は違えてある。
【0030】さらにこの第2実施例の光波長フィルタ3
0は、第1及び第2の導波路31a,31b間の屈折率
差あるいは等価屈折率差及び各導波路31a,31bの
屈折率を制御するため、第1の導波路31a上及び第2
の導波路31b上それぞれに屈折率制御用電極35aま
たは35bを具える。なお、これら電極35a,35b
の他方の極は基板11のたとえば裏面に設けてある。
【0031】この第2実施例の光波長フィルタ30に備
わるTM・TEモード変換用グレーティング33aは、
入出力ポート17a(17cでも同じ。)より入力され
第1の導波路31aに至った光のTEモード(TMモー
ド)を、特定の波長間隔で並んだ波長λ1 で、同導波路
31aのTMモード(TEモード)に変換する。図4
(A)はこの様子を示したものである。横軸が波長、縦
軸がTE→TM(TM→TE)移行率である。なお、こ
のλ1 は屈折率制御用電極35aを利用することによっ
てある範囲で可変できる。
【0032】また、この第2実施例の光波長フィルタ3
0に備わる導波路変換用グレーティング33bは、第1
の導波路31aのTMモード(TEモード)を特定の波
長λ2 で第2の導波路31bのTMモード(TEモー
ド)に変換する。図4(B)はこの様子を示したもので
ある。横軸が波長、縦軸がTE→TM(TM→TE)移
行率である。なお、このλ2 は屈折率制御用電極35b
を利用することによってある範囲で可変できる。また、
ここで、図4(B)のスペクトルが図4(A)に比べブ
ロードとなっている理由は、第1導波路31a及び第2
導波路31b間の屈折率差の方が、第1導波路のTMモ
ードとTEモード間の屈折率差より小さいためである。
【0033】結局、この第2実施例の光波長フィルタ3
0では、波長λ0 でのみ第1の導波路31aのTEモー
ドが第2の導波路31bのTMモードに変換されこの光
が出力導波路17dより出力される。上述の第1の導波
路31a→第2の導波路31bの経路での光の移行具合
を波長と伝搬定数との関係で示した場合、図4(C)の
ようになる。
【0034】この第2実施例の光波長フィルタ30は、
導波路変換用グレーティング33aに起因する波長可変
幅の広い特性と、TM・TEモード変換用グレーティン
グ33aに起因する半値幅の狭い特性とを組み合わせた
構成のものとなるので、チャネル数(波長可変幅÷半値
幅)が従来技術の項で説明したa〜dの光波長フィルタ
に比べ多い光波長フィルタとなる。また、TE−TM両
モードの屈折率差は基板材料の性質として安定している
のでその点でも有利である。
【0035】また、素子長は方向性結合器の長さ程度で
済むので小型の光波長フィルタの実現が可能なことも理
解出来る。
【0036】3.第3実施例 中間導波路を用いない例のさらに他の例(第3実施例)
について説明する。図5はその説明に供する平面図であ
る。
【0037】この第3実施例の光波長フィルタ40は、
基板11に、方向性結合器41を構成する第1の導波路
41a及び第2の導波路41bの2本の導波路を具え
る。ただしこれら第1及び第2の導波路41a,41b
は、この場合、屈折率を違えてある。さらに、これら導
波路41a,41bそれぞれは、TE波に対してのみ伝
搬定数差があり、かつ、TM、TE両波を伝搬するもの
である。このような導波路41a,41bは、基板11
が例えばLiNbO3 であれば、イオン交換とTi拡散
とを組み合わせて作製可能である。
【0038】さらにこの第3実施例の光波長フィルタ4
0は、第1の導波路41aにTEモードをTMモードに
変換するためのグレーティング43a(以下、「TMモ
ード用グレーティング43a」とも言う。)を具え、ま
た、第2の導波路41bにTMモードをTEモードに変
換するためのグレーティング43b(以下、「TEモー
ド用グレーティング43b」とも言う。)を具える。こ
れら、グレーティング43a,43bは公知の技術で形
成出来る。なお、両グレーティグ43a,43bの周期
Ta、Tb(図5参照)は違えてある。
【0039】さらにこの第2実施例の光波長フィルタ3
0は、第1及び第2の導波路41a,41b間の屈折率
差あるいは等価屈折率差及び各導波路41a,41bの
屈折率を制御するため、第1の導波路41a上及び第2
の導波路41b上それぞれに屈折率制御用電極45aま
たは45bを具える。なお、これら電極45a,45b
の他方の極は基板11のたとえば裏面に設けてある。
【0040】この第3実施例の光波長フィルタ40に備
わるTMモード用グレーティング43aは、入出力ポー
ト17a(17cでも同じ。)より入力され第1の導波
路41aに至った光のTEモードを、特定の波長間隔で
並んだ複数の波長λ1 で、同導波路41aのTMモード
に変換する。図6(A)はこの様子を示したものであ
る。横軸が波長、縦軸がTE→TM移行率である。な
お、このλ1 は屈折率制御用電極45aを利用すること
によってある範囲で可変できる。
【0041】また、この第3実施例の光波長フィルタ4
0に備わるTEモード用グレーティング43bは、第2
の導波路41bのTMモードを、特定の波長間隔で並ん
だ複数の波長λ2 で、同導波路41bのTEモードに変
換する。図6(B)はこの様子を示したものである。横
軸が波長、縦軸がTM→TE移行率である。なお、この
λ2 は屈折率制御用電極45bを利用することによって
ある範囲で可変できる。
【0042】結局、この第3実施例の光フィルタ40で
は、波長λ0 でのみ第1の導波路41aのTEモードが
第2の導波路41bのTEモードに変換されこの光が出
力導波路17dより出力される。上述の第1の導波路4
1a→第2の導波路41bの経路での光の移行具合を波
長と伝搬定数との関係で示した場合、図6(C)のよう
になる。
【0043】ここで、波長λ0 の光の半値幅は各グレー
ティング43a,43bの特性の論理積であるので狭
い。また、この第3実施例の場合、第1実施例同様バー
ニヤ効果が得られるので可変波長幅を広く出来る。この
ため、チャネル数(波長可変幅÷半値幅)が従来技術の
項で説明したa〜dの光波長フィルタに比べ多い光波長
フィルタとなる。
【0044】また、素子長は方向性結合器の長さ程度で
済むので小型の光波長フィルタの実現が可能なことも理
解出来る。
【0045】4.第4実施例 図7は、第1実施例の変形例(第4実施例)の説明図で
ある。この第4実施例の光波長フィルタ50は、第1実
施例の光フィルタ10の構成に対し、以下の及びを
変更したものである。
【0046】:第2導波路13bに設けるグレーティ
ングを第2実施例で説明したTM・TEモード変換用グ
レーティグ33bに変更し、かつ、 :第1導波路13aと中間導波路13cとの屈折率差
を、中間導波路13cと第2導波路13bの屈折率差よ
り、はるかに(例えば、上記λ1 の半値幅とλ2 の半値
幅の非程度)に大きくしてある。
【0047】この第4実施例の光フィルタ50での、第
1導波路13aから中間導波路への光の移行特性は、第
2実施例同様図4(A)に示したものとなる。また、中
間導波路13cから第2導波路13cへの光の移行特性
は、第2実施例同様図4(B)に示したものとなる。結
局、この第4実施例の光波長フィルタ50では、第2実
施例の光波長フィルタ30と同様な特性が得られる。
【0048】5.第5実施例 図8は、第2実施例の変形例(第5実施例)の説明図で
ある。この第5実施例の光波長フィルタ60は、第2実
施例の光波長フィルタ30の構成に対し、TM・TEモ
ード変換用グレーティング33aを第1導波路31aの
みならず第2導波路31b上にまで及んで設けてある点
である。なお、図8ではTM・TEモード変換用グレー
ティング33aが両導波路31a,31b間に連続する
ように設けてあるが、それぞれの導波路31a,31b
上に別々に(すなわち分割された状態で)TM・TEモ
ード変換用グレーティング33aを両導波路31a,3
1bにそれぞれ設けても良い。
【0049】この第5実施例の光波長フィルタ60の第
1の導波路31aのグレーティング33aは、特定の波
長間隔で並んだ複数の波長λ1 で、第1の導波路31a
のTE奇モードをTM奇モードに変換する。また、第2
の導波路31bの導波路変換用グレーティング33b及
びグレーティング33aは、特定の波長間隔で並んだ複
数の波長λ2 で、TM奇モードをTM偶モードに変換す
る。
【0050】結局、この第5実施例の光波長フィルタ6
0では、波長λ0 でのみ第1の導波路31aのTE奇モ
ードが第2の導波路31bのTM偶モードに変換されこ
の光が出力導波路17dより出力される。
【0051】
【発明の効果】上述した説明からも明らかなように、こ
の発明の光波長フィルタによれば、グレーティングが設
けられた各導波路での波長透過ピークは、各グレーティ
ングの周期が異なっているので、互いに異なるものとな
る。これは、バーニャ効果を生じさせ得ることを意味す
るので、グレーティング周期を同じとする場合に比べ、
波長可変幅を広くできる。また、方向性結合器中に少な
くとも2つの周期の異なるグレーティングが具わる構成
となるので、該方向性結合器中に複数の波長依存性の異
なる状態が生成される。そしてこれらの波長依存性の論
理積で透過波長が規定される。チャネル数=(波長可変
幅)÷(半地幅)であるから、この発明ではチャネル数
の増加が図れる。
【0052】また、素子長は方向性結合器程度で良いか
ら、例えばマッハツェンダ型のフィルタを多段に接続し
ていた文献IIの従来の素子に比べ充分小型の光波長フィ
ルタとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の説明に供する図である。
【図2】(A)〜(C)は、第1実施例の説明に供する
図であり、作用及び動作の説明のための図である。
【図3】第2実施例の説明に供する図である。
【図4】(A)〜(C)は、第2実施例の説明に供する
図であり、作用及び動作の説明のための図である。
【図5】第3実施例の説明に供する図である。
【図6】(A)〜(C)は、第3実施例の説明に供する
図であり、作用及び動作の説明のための図である。
【図7】第4実施例の説明に供する図である。
【図8】第5実施例の説明に供する図である。
【符号の説明】
10:第1実施例の光波長フィルタ 11:基板(電気光学効果を有するもの) 13:方向性結合器 13a:第1の導波路 13b:第2の導波路 13c:第3の導波路(中間導波路) 15a,15b:屈折率制御用電極 17a〜17d:入出力ポート 19a:第1のグレーティング 19b:第2のグレーティング 21:導波路間隔拡張部分 30:第2実施例の光波長フィルタ 31:方向性結合器 31a:第1の導波路 31b:第2の導波路 33a:TM・TEモード変換用グレーティング 33b:導波路変換用グレーティング 35a,35b:屈折率制御用電極 40:第3実施例の光波長フィルタ 41:方向性結合器 41a:第1の導波路 41b:第2の導波路 43a:TMモード用グレーティング 43b:TEモード用グレーティング 45a,45b:屈折率制御用電極 50:第4実施例の光波長フィルタ 60:第5実施例の光波長フィルタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の導波路より構成された方向性結
    合器と、 前記複数本の導波路中の少なくとも2本の導波路にそれ
    ぞれ設けられた互いに周期の異なるグレーティングとを
    具えたことを特徴とする光波長フィルタ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光波長フィルタにおい
    て、 前記複数本の導波路として、互いに並置された第1及び
    第2の導波路と、これら第1及び第2の導波路間に並置
    された第3の導波路とを具え、 前記第1の導波路に第1のグレーティングを具え、 前記第2の導波路に前記第1のグレーティングとは周期
    の異なる第2のグレーティングを具えたことを特徴とす
    る光波長フィルタ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光波長フィルタにおい
    て、 前記複数本の導波路として、互いに並置された第1及び
    第2の導波路を具え、 前記第1導波路及び第2導波路のうちの少なくとも一方
    の導波路にTMモード及びTEモード変換用グレーティ
    ングを具え、 前記第1導波路及び第2導波路のうちの他方の導波路に
    前記第1及び第2導波路間の光交換用のグレーティング
    を具えたことを特徴とする光波長フィルタ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の光波長フィルタにおい
    て、 前記複数本の導波路として、互いに並置された第1及び
    第2の導波路を具え、 前記第1導波路にTMモード及びTEモードのうちの一
    方のモードを他方のモードに変換するためのグレーティ
    ングを具え、 前記第2導波路に前記他方のモードを前記一方のモード
    に変換するためのグレーティングを具えたことを特徴と
    する光波長フィルタ。
JP27201393A 1993-10-29 1993-10-29 光波長フィルタ Withdrawn JPH07128530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27201393A JPH07128530A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 光波長フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27201393A JPH07128530A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 光波長フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07128530A true JPH07128530A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17507921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27201393A Withdrawn JPH07128530A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 光波長フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07128530A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3296782A4 (en) * 2015-06-11 2018-06-06 Huawei Technologies Co. Ltd. Grating coupler and preparation method therefor
JP7070738B1 (ja) * 2021-02-19 2022-05-18 沖電気工業株式会社 光波長フィルタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3296782A4 (en) * 2015-06-11 2018-06-06 Huawei Technologies Co. Ltd. Grating coupler and preparation method therefor
US10317584B2 (en) 2015-06-11 2019-06-11 Huawei Technologies, Co., Ltd. Grating coupler and preparation method
JP7070738B1 (ja) * 2021-02-19 2022-05-18 沖電気工業株式会社 光波長フィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arianfard et al. Three waveguide coupled sagnac loop reflectors for advanced spectral engineering
Sadot et al. Tunable optical filters for dense WDM networks
CA1115402A (en) Tunable optical waveguide directional coupler filter
US5233453A (en) Space-division switched waveguide array filter and method using same
US7085438B2 (en) Optical multi/demultiplexing circuit equipped with phase generating device
CN100463312C (zh) V型耦合腔波长可切换半导体激光器
US4690489A (en) Integrated optical wavelength multiplexer and demultiplexer device for monomode transmission systems and its use
JPH0219805A (ja) 光波長分割マルチプレクシング装置
WO2005106551A1 (en) An optical device based on a three-arm mach-zehnder interferometer
CN101022206A (zh) 一种可调谐半导体激光器
KR20010080374A (ko) 링공진기가 부착된 광도파로형 파장필터 및1×n광도파로형 파장필터
JP3311722B2 (ja) リング共振器付き光導波路型波長フィルタおよび1×n光導波路型波長フィルタ
KR100289042B1 (ko) 쌍격자구조를갖는수직결합형파장가변광필터
CN102636888A (zh) 电光调谐多波长fir滤波器及各级电压确定方法
Jackel et al. A passband-flattened acousto-optic filter
US6510266B2 (en) Tunable optoelectronic frequency filter
JPH1062733A (ja) 二段式の音響−光導波管デバイス
JPH07128530A (ja) 光波長フィルタ
JPH04178613A (ja) 波長可変フイルタ
JPH08234149A (ja) 電子−光学材料を使用した光フィルタ
CN201038595Y (zh) 一种可调谐半导体激光器
Lam et al. A tunable wavelength demultiplexer using logarithmic filter chains
JP2731307B2 (ja) 波長選択素子
JPH07174928A (ja) 光波長フィルタ
JP2690637B2 (ja) 波長可変光フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130