JPH0712715A - 全反射吸収スペクトル測定装置 - Google Patents

全反射吸収スペクトル測定装置

Info

Publication number
JPH0712715A
JPH0712715A JP15775193A JP15775193A JPH0712715A JP H0712715 A JPH0712715 A JP H0712715A JP 15775193 A JP15775193 A JP 15775193A JP 15775193 A JP15775193 A JP 15775193A JP H0712715 A JPH0712715 A JP H0712715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
optical fiber
sample
atr
infrared optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15775193A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Takagi
伸朗 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP15775193A priority Critical patent/JPH0712715A/ja
Publication of JPH0712715A publication Critical patent/JPH0712715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 試料を切断したりせずにそのままの状態で、
また試料を移動せずに現場においたままでもATR法に
よる赤外吸収スペクトルを測定することができる全反射
吸収スペクトル測定装置を提供することを目的としてい
る。 【構成】 赤外分光光度計からの赤外光を試料上の測定
箇所に導き、試料からの反射光を再び赤外分光光度計に
導くのを赤外光ファイバーで行わせると共に、赤外光フ
ァイバーの一部を平面または僅かに湾曲した凸面に変
形、加工し、赤外光ファイバー自体にATRプリズムの
機能を持たせて赤外スペクトル測定ヘッドを構成したも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高分子材料などの有機
物をはじめ、種々の物質の定性分析や同定分析などの広
く利用される、ATR法により赤外吸収スペクトルを測
定する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】赤外吸収スペクトルを測定する方法の一
つに全反射を利用するATR法が知られている。ATR
法では、高い屈折率を持つATRプリズムを試料に密着
させ、ATRプリズムを通して赤外光を試料に照射し、
ATRプリズムからの出射光を分光分析する。
【0003】ATRプリズムと試料との屈折率の関係か
らある角度以上の条件で赤外光をプリズムに入射させる
と、赤外光はATRプリズムから出ず、ATRプリズム
と試料との接触面で全反射を起こすが、その際、赤外光
が僅かの距離だけ試料側に滲みだすので、試料で赤外光
の吸収があれば反射光が減衰し、試料の吸収スペクトル
を得ることができる。
【0004】ATR法は、ATRプリズムと接触したご
く薄い試料部分の吸収スペクトルを測定することができ
るため、厚い試料や透過性の低い試料であっても、AT
Rプリズムと密着させることができれば測定できるとい
う利点を備えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のATR法にあっ
ては、赤外分光光度計の試料室に設けられたATR測定
用装置を用いて測定しているので、同ATR測定用装置
に入れることのできる適当な大きさに試料を切断する必
要があり、そのため、切断できない試料や、赤外分光光
度計まで運ぶことのできない試料などは測定することが
できず、上記利点を有するにもかかわらず測定対象に制
約がある、という問題点があった。
【0006】本発明は、試料を切断したりせずにそのま
まの状態で、また試料を移動せずに現場においたままで
もATR法による赤外吸収スペクトルを測定することが
できる全反射吸収スペクトル測定装置を提供することを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の全反射吸収スペクトル測定装置では、赤外
分光光度計からの赤外光を試料上の測定箇所に導き、試
料からの反射光を再び赤外分光光度計に導くのを赤外光
ファイバーで行わせると共に、赤外光ファイバーの一部
を平面または僅かに湾曲した凸面に変形、加工し、赤外
光ファイバー自体にATRプリズムの機能を持たせて赤
外スペクトル測定ヘッドを構成したものである。
【0008】赤外光ファイバーとしては、KrS−5で
形成されたものや、AgClとAgBrの混晶で形成さ
れたものなどを利用することができる。
【0009】
【作用】上記のように構成された本発明の全反射吸収ス
ペクトル測定装置では、赤外光ファイバーの一部に構成
されたATRプリズム部を赤外分光光度計の外にある試
料に密着させ、赤外分光光度計から赤外光ファイバーを
通してATRプリズム部に赤外光が導びかれる。赤外光
は赤外光ファイバーのATRプリズム部と試料との界面
で全反射し、赤外光が赤外光ファイバーの外部に出るこ
となくATRプリズム部を通過し、その反射光が再び赤
外光ファイバーで赤外分光光度計に導かれて、試料の赤
外吸収スペクトルが測定される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の全反射吸収スペクトル測定装
置について図面を参照して説明すると、図1には本発明
の要部をなす赤外光ファイバーのATRプリズム部の詳
細が示されている。
【0011】赤外光ファイバー2の一部を折り曲げ、屈
曲部の外側を平面または僅かに湾曲した凸面に研磨し、
赤外光ファイバー2のコアを露出させてATRプリズム
部が構成される。赤外光ファイバー2を折り曲げる角度
と研磨面の傾きは、赤外光ファイバー2と試料との界面
で、全反射の条件を満たすように定められる。なお、図
中の赤外光ファイバー2はステップ型のものであるが、
ノード型の赤外光ファイバーでも同様に適用することが
可能である。
【0012】図2は一実施例の測定ヘッドを示したもの
で、赤外光ファイバー2はホルダ4に保持されており、
赤外光ファイバー2の一部に構成されたATRプリズム
部が測定試料6に密着させることができるようにホルダ
4より突出している。
【0013】測定は、測定ヘッド(ATRプリズム部)
を測定試料に密着させ、赤外分光光度計(図示せず)か
らの赤外光を赤外光ファイバー2を通してATRプリズ
ム部へ導き、同ATRプリズム部と試料との界面で全反
射し、赤外光ファイバーの外部に出ることなくATRプ
リズム部を通過した反射光(赤外光)を再び赤外光ファ
イバーで赤外分光光度計に導いて試料の赤外吸収スペク
トルを測定する。
【0014】図3は複数の測定ヘッドを並べて一体的に
使用する実施例を示している。測定ヘッドを単体で用い
る場合と同じ赤外光光量がより細い赤外光ファイバーを
用いて得られる。細い光ファイバーは最小曲げ半径を小
さくできるので、測定ヘッドの取り扱いが自由になるほ
か、測定ヘッド全体としての小型化も可能である。
【0015】図4は螺旋状に巻いた赤外光ファイバーに
複数のATRプリズム部を同一平面上に並べて設けた実
施例を示している。赤外光は赤外光ファイバーのATR
プリズム部と試料の界面で複数回全反射するため、高い
測定感度が期待できる。
【0016】図5は螺旋状に巻いた赤外光ファイバーに
複数のATRプリズム部を立体的に並べて設けた実施例
を示している。この実施例は、液体やゲル状物質などの
流動性を持つ試料の測定に適している。赤外光は赤外光
ファイバーのATRプリズム部と試料との界面で図4の
実施例よりも更に多くの回数全反射を繰り返すため、よ
り高い測定感度が得られる。
【0017】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、測定ヘッドを試料に持っていき測定部位に
押し付けるだけでATR法による赤外スペクトルを測定
することができ、そのため、試料を切断して試料片を作
製する必要がなく、そのままの状態で測定することがで
きる。また、試料を赤外分光光度計の試料室に持ってく
る必要がないので、現場で直接測定することができる。
【0018】さらに、赤外分光光度計から赤外光ファイ
バーを通ってきた赤外光は赤外光ファイバーのATRプ
リズム部と試料の界面で全反射し、赤外光ファイバーの
外部に出ることなく再び赤外分光光度計に戻るので、別
途に集光光学系を必要とせず小型化と赤外光の高い利用
効率を両立することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全反射吸収スペクトル測定装置の要部
をなす赤外光ファイバーのATRプリズム部の詳細を示
す図である。
【図2】全反射吸収スペクトル測定装置における測定ヘ
ッドの一例を示す図である。
【図3】全反射吸収スペクトル測定装置における複数の
測定ヘッドを並べて一体的に使用する実施例を示す図で
ある。
【図4】螺旋状に巻いた赤外光ファイバーに複数のAT
Rプリズム部を同一平面上に並べて設けた実施例を示す
図である。
【図5】螺旋状に巻いた赤外光ファイバーに複数のAT
Rプリズム部を立体的に並べて設けた実施例を示す図で
ある。
【符号の説明】
2…赤外光ファイバー 4…ホルダ 6…測定試料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外分光光度計からの赤外光を試料上に
    導き、試料からの反射光を再び赤外分光光度計に導いて
    その赤外吸収スペクトルを測定する装置において、 前記赤外光及び反射光を赤外光ファイバーで導くと共
    に、赤外光ファイバーの一部を平面または僅かに湾曲し
    た凸面に変形、加工し、赤外光ファイバー自体にATR
    プリズムの機能を持たせて赤外スペクトル測定ヘッドと
    したことを特徴とする全反射吸収スペクトル測定装置。
JP15775193A 1993-06-29 1993-06-29 全反射吸収スペクトル測定装置 Pending JPH0712715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15775193A JPH0712715A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 全反射吸収スペクトル測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15775193A JPH0712715A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 全反射吸収スペクトル測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0712715A true JPH0712715A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15656555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15775193A Pending JPH0712715A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 全反射吸収スペクトル測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712715A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527838A (ja) * 2002-05-29 2005-09-15 トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 微量種の分光測定のための光ファイバ共振器における拡張されたエバネッセントフィールド露出の方法と装置
EP1630545A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-01 System Instruments Co., Ltd. Method of and device for measuring with enhanced sensitivity optical absorption characteristics of a sample
JP2007068857A (ja) * 2005-08-09 2007-03-22 Kao Corp 赤外吸収スペクトル測定装置
JP2008241593A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kao Corp 全反射吸収スペクトル測定用プローブ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7504263B2 (en) 2001-12-12 2009-03-17 Trustees Of Princeton University Method for enhanced evanescent field exposure in an optical fiber resonator for spectroscopic detection and measurement of trace species
US7504068B2 (en) 2001-12-12 2009-03-17 Trustees Of Princeton University Apparatus for enhanced evanescent field exposure in an optical fiber resonator for spectroscopic detection and measurement of trace species
JP2005527838A (ja) * 2002-05-29 2005-09-15 トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 微量種の分光測定のための光ファイバ共振器における拡張されたエバネッセントフィールド露出の方法と装置
JP2009031312A (ja) * 2002-05-29 2009-02-12 Trustees Of Princeton Univ 微量種の分光測定のための光ファイバ共振器における拡張されたエバネッセントフィールド露出の方法と装置
JP2010014739A (ja) * 2002-05-29 2010-01-21 Trustees Of Princeton Univ 微量種の分光測定のための装置
EP1630545A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-01 System Instruments Co., Ltd. Method of and device for measuring with enhanced sensitivity optical absorption characteristics of a sample
JP2006064405A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 System Instruments Kk 光吸収測定方法及び装置、並びに同測定方法又は装置において使用可能な光導波路
US7298485B2 (en) 2004-08-24 2007-11-20 System Instruments Co., Ltd. Method of and a device for measuring optical absorption characteristics of a sample
JP4516803B2 (ja) * 2004-08-24 2010-08-04 システム・インスツルメンツ株式会社 光吸収測定方法及び装置
JP2007068857A (ja) * 2005-08-09 2007-03-22 Kao Corp 赤外吸収スペクトル測定装置
JP2008241593A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kao Corp 全反射吸収スペクトル測定用プローブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3604927A (en) Total reflection fluorescence spectroscopy
EP0206433B1 (en) Methods for measuring the light absorbance of a fluid medium
JP2763770B2 (ja) 光散乱特性の測定方法
JP2916637B2 (ja) 拡散分光反射率の測定装置
US5585634A (en) Attenuated total reflectance sensing
US7375815B2 (en) Optical devices, systems and method for producing a collimated light path
US9052232B2 (en) Spheroid sample cell for spectrometer
JPH05240774A (ja) 光学セル及び光学検出装置とこれを用いる試料分離検出装置
JPH0627703B2 (ja) 物質の選択的検出および測定物質内の屈折率変化検知を行なう光学センサ
JPS6177745A (ja) 試料中の物質濃度の蛍光測定装置
US5428222A (en) Spectral analyzer with new high efficiency collection optics and method of using same
US20040027659A1 (en) Sample holder
US5416579A (en) Method for determining concentration in a solution using attenuated total reflectance spectrometry
US7728980B2 (en) Optical unit
EP3159677B1 (en) Detection device
JPH0712715A (ja) 全反射吸収スペクトル測定装置
USRE36489E (en) Spectral analyzer with new high efficiency collection optics and method of using same
JP2597515Y2 (ja) 全反射吸収スペクトル測定装置
JPH0219897B2 (ja)
US20040036881A1 (en) Optical configuration for SPR measurement
JPH04138340A (ja) 赤外スペクトル測定ヘッド及び測定装置
JPH049570Y2 (ja)
JP3039569B2 (ja) 顕微全反射測定用プリズム
JP2005147891A (ja) 表面プラズモン共鳴センサ
EP0510175B1 (en) Fluorescence assay apparatus