JPH07121700B2 - 静液圧ステアリング装置 - Google Patents

静液圧ステアリング装置

Info

Publication number
JPH07121700B2
JPH07121700B2 JP1109037A JP10903789A JPH07121700B2 JP H07121700 B2 JPH07121700 B2 JP H07121700B2 JP 1109037 A JP1109037 A JP 1109037A JP 10903789 A JP10903789 A JP 10903789A JP H07121700 B2 JPH07121700 B2 JP H07121700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
valve
control device
joint
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1109037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01314668A (ja
Inventor
カルル ペーテルセン イェンス
ヴィンセンツ セーレンセン オレ
Original Assignee
ダンフォス アクチェセルスカベト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダンフォス アクチェセルスカベト filed Critical ダンフォス アクチェセルスカベト
Publication of JPH01314668A publication Critical patent/JPH01314668A/ja
Publication of JPH07121700B2 publication Critical patent/JPH07121700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/09Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by means for actuating valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプライオリティ弁を介してポンプによって圧力
流体を供給される制御装置を有する静液圧ステアリング
装置に関し、更に詳細には、ハンドル輪のようなステア
リング部材及び流量計を備え、その作動に応答してステ
アリング・モータへの圧力流体の流量を制御するように
なっており、負荷圧力導管が、前記制御装置側の前記プ
ライオリティ弁の出口から、第1の供給スロットル及び
第1の逆止弁を介して供給接続部に接続可能である前記
制御装置内の接合部へ、第2の供給スロットルを介して
前記流量計へ、及び中立位置において開いている流出ス
ロットル(Ablaufdrossel)を介してコンテナ接続部へ
通じており、更に、2つの圧力分配スロットル及びこれ
らの間のタッピング部を備え、前記プライオリティ弁を
作動させるために前記タッピング部から動的負荷圧力が
引き出されるようになっている静液圧ステアリング装置
に関する。
〔従来の技術〕
動的負荷依存性制御を行う静液圧ステアリング装置は米
国特許第4,620,416号により知られている。政敵負荷依
存性制御に比べ、各動作状態中に負荷圧力導管を通る流
れがあり、この流れは、ステアリング動作が行われると
流量計を介してステアリング・モータへ、及び中立位置
の近くにある流出スロットルを介してコンテナへ流れ
る。この流れの結果、プライオリティ弁は、ステアリン
グ動作中に開くだけではなく、中立位置においても若干
開いている。即ち、少量の圧力媒体が、制御装置側にあ
るプライオリティ弁の出口を通って、及び負荷圧力導管
を通って、ポンプから流れ出るからである。このため
に、このようなステアリング装置はより迅速に動作し、
そして供給導管内または負荷圧力導管内のオイルが冷え
ている場合にも問題は生じない。作動に際して、ステア
リング部材にキック・バックと呼ばれる衝撃が時折生ず
るということが認められている。これは運転者に対して
極めて好ましくないものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明はステアリング部材におけるキック・バックを実
質的に除去するようにした前述のような性液圧ステアリ
ング装置を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
かかる問題は、本発明においては、接合部に向かって開
いている第2の逆止弁を負荷圧力導管内のタッピング部
と接合部との間に設ける。
ステアリング部材においてキック・バックが生ずるの
は、好ましくない圧力状態の下では、流量計を通り更に
負荷圧力導管を通って、正常な流れ方向に抗して流れる
リターンフローがあるためであることが認められてい
る。このリターンフローは流量計を働かせ、該流量計は
中立位置ばねを介してステアリング部材に接合され、そ
の結果好ましくないキック・バックが生ずるのである。
このような好ましくない圧力状態が生ずるのは、動作完
了後にステアリング・モータの側に超過圧力が生ずると
き、例えば、ステアリング・モータが外部から負荷を受
けるとき、特に、ステアリング・モータに通じているホ
ースが若干の弾性を有しているために蓄圧器のように作
用するときである。ステアリング装置の動作を再開する
と、この超過圧力は負荷圧力導管を通じて逃がされる。
好ましくない圧力状態が生ず他の場合は、ステアリング
・モータが当接部まで移動させられており、そしてプラ
イオリティ弁が同時に他の消費機器に圧力流体を供給す
るときである。これは、この消費機器がスイッチオフさ
れると、即ちプライオリティ弁の付属した出口がコンテ
ナに接続されると、ポンプ圧が急速に低下するからであ
る。その結果、プライオリティ弁が消費機器通路を適切
に絞るまで、制御装置側にあるプライオリティ弁の接続
部に対応した圧力低下が生ずる。本発明にかかる前記第
2の逆止弁は、リターンフローに対して負荷圧力導管を
塞ぐので、ステアリング部材におけるキック・バックを
防止することができる。
従来のステアリング装置においては、負荷圧力導管から
コンテナへ分岐するリリーフ導管内に超過圧力弁が設け
られている。この超過圧力弁は、負荷圧力を、従って制
御装置へ供給されるべき圧力を制御する。このような超
過圧力弁を用いる場合に、前記第2の逆止弁を前記分岐
点と接合部との間に配置するということが本発明の目的
にかなっている。このようにすると、ステアリング動作
を再開したときに、超過圧力弁の設定圧力よりも高い圧
力がステアリング・モータ内に存在する場合に、負荷圧
力導管を通るリターンフローが無くなる。従って、この
ような状態の下では、ステアリング部材におけるキック
・バックは生じない。
分岐点を圧力分配スロットルと接合部との間に配置する
ことが特に好ましい。このようにすることにより、超過
圧力弁の設置についての自由度を大きくすることができ
る。特に、それを、プライオリティ弁とは無関係に設置
することが可能となる。
本発明の他の実施態様においては、第1の逆止弁及び/
又は第2の逆止弁及び/又は超過圧力弁を制御装置内に
配置してもよい。これにより、スペースが節約され、構
造が簡単になるだけでなく、更に、超過圧力弁をこのよ
うに一させることにより、さらにコンテナ導管を設けな
くともよいようになる。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例について図面を参照して詳細
に説明する。
第1図の実施例において、ポンプ1は、コンテナ2か
ら、プライオリティ弁4のポンプ側にある入口3へ、圧
力流体を送る。プライオリティ弁4の出口5は制御装置
6の供給側入口Pに接続され、プライオリティ弁4の第
2の出口7は消費機器導管8に接続されている。前記消
費機器導管8は、例えば回転モータまたはピストン・シ
リンダ装置のような消費機器9に通じている。消費機器
9は、動作していないときは、コンテナ2へ通じる短絡
路を有し、超過圧力弁12が設けられた導管11によって連
通される。
供給側にある接続部即ち入口Pから離れた所に、制御装
置は、コンテナ側にある接続部T並びにモータ側にある
2つの接続部L及びRを有し、これら2つの接続部L、
Rは、それぞれのモータ導管13及び14によってステアリ
ング・モータ15に接続されている。供給側接続部Pとモ
ータ側の接続部の一方との間に、順に、ステアリング・
モータへ向かって開いている逆止弁16および4つの供給
スロットルA1、A2、A3及びA4が設けられている。他方の
モータ側制御部は、リターンフロー・スロットルA5によ
ってコンテナ側接続部Tに接続されている。更に、流出
スロットルA6が、第1の供給スロットルA1と第2の供給
スロットルA2との間に配置された接合部17と、コンテナ
側接続部Tとの間に配置されている。中立位置において
は、スロットルA1ないしA5は閉じているが、スロットル
A6は開いている。ステアリング動作中に、前記スロット
ルが中立位置から移動した場合には、スロットルA6が先
ず閉じ、そして、完全に閉じた状態になる少し前に、ス
ロットルA1ないしA5が開き始める。
ステアリングのため、個々のスロットルを調節するステ
アリング部材18が設けられている。第2の供給スロット
ルA2と第3の供給スロットルA3との間にある流量計19が
流量に応じてスロットルを再び復帰させる。
プライオリティ弁4はスライド20を備えており、このス
ライドは、端部21において制御装置側の出口5における
圧力を受け、反対端部22は、一方では、ばねの力にお
り、他方で、負荷圧力導管25のタッピング部24における
圧力により、付勢されている。この負荷圧力導管は制御
装置側のプライオリティ弁4の出口5から制御装置6内
の接合部17へ通じている。プライオリティ弁は2つの圧
力分配スロットル26及び27を備えており、これらのスロ
ットルの間にタッピング部24が設けられている。接続部
LSにおいて、負荷圧力導管25は制御装置6内に入り、こ
の装置内では、超過圧力弁29を備えたリリーフ導管28が
分岐点30とコンテナ接続部Tとの間に延びている。ステ
アリング・モータ15へ向かって開いている逆止弁31が、
負荷圧力導管25内に分岐点30と接合部17との間に配置さ
れている。
また、制御装置6は、周知のように、2つの補助サクシ
ョン弁32及び33ならびに2つの超過圧力弁34及び35を有
しており、前記弁の各々は一方のモータ導管13または14
をコンテナ接続部Tに接続している。
ステアリング部材18はいずれの回転方向にも調節可能で
ある。回転方向に応じて、モータ導管13またはモータ導
管14のいずれかがステアリング・モータ15に対する導管
として働く。流量計19は常に供給側にある。
動作中に、制御装置が中立位置をとり、そして、例え
ば、外部からステアリング・モータに対して力が働いた
結果、モータ導管13の圧力が高くなった場合には、供給
導管内の逆止弁16および負荷圧力導管25内の逆止弁31に
よってリターンフローが妨げられるため、ステアリング
を再開したとき、リターンフローによってこの高い圧力
を平衡させるということができず、ステアリング部材18
においてキック・バックが生じる。消費機器導管8内に
突然の圧力リリーフが生じた結果、ポンプ圧力が低下し
て、接合部17における圧力よりも低くなった場合にも、
同じ阻止現象が生ずる。
第2図の実施例においては、同じ部材は、同じ参照番号
で、対応する部材は、100を加えた参照番号で示されて
いる。主な差異としては、超過圧力弁129を備えたリリ
ーフ導管128を制御装置106の外側に配置している点と、
追加のコンテナ導管136が必要な点である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のステアリング装置の回路図、第2図は
その変形例回路図である。 1……ポンプ、 4……プライオリティ弁、 6、106……制御装置、 15……ステアリング・モータ、 16、31……逆止弁、 17……接合部、 18……ステアリング部材、 19……流量計、 24……タッピング部、 25……負荷圧力導管、 26、27……圧力分配スロットル、 28、128……リリーフ導管、 29、129……超過圧力弁、 30、130……分岐点、 A1、A2……供給スロットル、 A6……流出スロットル。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プライオリティ弁を介してポンプによって
    圧力流体を供給される制御装置を有する静液圧ステアリ
    ング装置において、ステアリング部材及び流量計を備
    え、その作動に応答してステアリング・モータへの圧力
    流体の流量を制御するようになっており、負荷圧力導管
    が、前記制御装置側の前記プライオリティ弁の出口か
    ら、第1の供給スロットル及び第1の逆止弁を介して供
    給接続部に接続可能である前記制御装置内の接合部へ、
    第2の供給スロットルを介して前記流量計へ、及び中立
    位置において開いている流出スロットルを介してコンテ
    ナ接続部へ通じており、更に、2つの圧力分配スロット
    ル及びこれらの間のタッピング部を備え、前記プライオ
    リティ弁を作動させるために前記タッピング部から動的
    負荷圧力が引き出されるようになっており、接合部へ向
    かって開いている第2の逆止弁が前記負荷圧力導管内に
    前記タッピング部と接合部との間の設けられていること
    を特徴とする静液圧ステアリング装置。
  2. 【請求項2】超過圧力弁を備えたリリーフ導管がコンテ
    ナへの負荷圧力導管から分岐しており、第2の逆止弁は
    前記リリーフ導管の分岐点と接合部との間に配置されて
    いることを特徴とする請求項(1)記載の静液圧ステア
    リング装置。
  3. 【請求項3】超過圧力弁を備えたリリーフ導管がコンテ
    ナへの負荷圧力導管から分岐しており、前記リリーフ導
    管の分岐点が圧力分配スロットルと接合部との間に配置
    されていることを特徴とする請求項(1)記載の静液圧
    ステアリング装置。
  4. 【請求項4】第1の逆止弁が制御装置内に配置されてい
    ることを特徴とする請求項(1)、(2)または(3)
    記載の静液圧ステアリング装置。
  5. 【請求項5】第2の逆止弁が制御装置内に配置されてい
    ることを特徴とする請求項(1)、(2)、(3)また
    は(4)記載の静液圧ステアリング装置。
  6. 【請求項6】超過圧力弁が制御装置内に配置されている
    ことを特徴とする請求項(1)、(2)、(3)、
    (4)または(5)記載の静液圧ステアリング装置。
JP1109037A 1988-04-29 1989-04-27 静液圧ステアリング装置 Expired - Lifetime JPH07121700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3814508A DE3814508A1 (de) 1988-04-29 1988-04-29 Hydrostatische lenkeinrichtung
DE3814508.1 1988-04-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01314668A JPH01314668A (ja) 1989-12-19
JPH07121700B2 true JPH07121700B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=6353185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109037A Expired - Lifetime JPH07121700B2 (ja) 1988-04-29 1989-04-27 静液圧ステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4955444A (ja)
JP (1) JPH07121700B2 (ja)
CA (1) CA1332689C (ja)
DE (1) DE3814508A1 (ja)
DK (1) DK177189A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34746E (en) * 1988-10-06 1994-10-04 Eaton Corporation Open-center steering control unit with flow amplification
DE19503890C2 (de) * 1995-02-07 1996-11-28 Danfoss As Steuervorrichtung für ein hydraulisches Lenksystem
DE19511501C2 (de) * 1995-03-29 1997-02-06 Danfoss As Hydraulische Steuereinrichtung
DE19537241C1 (de) * 1995-10-06 1997-05-28 Danfoss As Ventilanordnung für ein hydraulisches Steuergerät
DE19537242C1 (de) * 1995-10-06 1997-05-28 Danfoss As Prioritätsventil für ein hydraulisches Steuergerät
RU2096229C1 (ru) * 1996-04-01 1997-11-20 Валерий Яковлевич Обидин Гидравлический рулевой механизм транспортного средства
DE19646427B4 (de) * 1996-11-11 2006-01-26 Bosch Rexroth Aktiengesellschaft Ventilanordnung
DE19732104C1 (de) * 1997-07-25 1998-11-19 Hydraulik Nord Gmbh Hydraulische Lenkanordnung
DE19963343B4 (de) * 1999-12-27 2004-08-05 Sauer-Danfoss Holding Aps Vorrichtung zum Steuern eines Drucks für eine hydraulische Lenkeinheit
DE10128351B4 (de) * 2001-06-13 2006-03-16 Sauer-Danfoss Holding Aps Hydraulisches Lenksystem
DE10164392B4 (de) * 2001-12-28 2006-07-13 Bosch Rexroth Aktiengesellschaft Hydraulische Lenkeinrichtung
EP2757024B1 (en) * 2013-01-16 2015-06-24 Danfoss Power Solutions Aps A hydraulic steering control arrangement

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4043419A (en) * 1976-06-04 1977-08-23 Eaton Corporation Load sensing power steering system
CA1193972A (en) * 1982-03-25 1985-09-24 Jim L. Rau Fluid flow control apparatus
US4620416A (en) * 1982-06-14 1986-11-04 Eaton Corporation Load sensing system
US4470260A (en) * 1983-08-11 1984-09-11 Deere & Company Open center load sensing hydraulic system

Also Published As

Publication number Publication date
US4955444A (en) 1990-09-11
DE3814508A1 (de) 1989-11-09
JPH01314668A (ja) 1989-12-19
DE3814508C2 (ja) 1991-01-24
DK177189D0 (da) 1989-04-13
DK177189A (da) 1989-10-30
CA1332689C (en) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4628690A (en) Fluid circuit for operating a bidirectional hydraulic motor with a reduced shock
US4470260A (en) Open center load sensing hydraulic system
US4470259A (en) Closed center, load sensing hydraulic system
US4070858A (en) Brake and steering system
JPH07121700B2 (ja) 静液圧ステアリング装置
JPH0159946B2 (ja)
JPS59133876A (ja) 可変供給液圧回路
JPS6246724B2 (ja)
JPH0448967B2 (ja)
JPH0432257B2 (ja)
US4463557A (en) Open center hydraulic system
JP5086079B2 (ja) ステアリング補助システム
JP3868054B2 (ja) 液圧的な駆動機構
JPH08261205A (ja) 油圧システムの制御装置
US4463558A (en) Load sensing hydraulic system
US4625749A (en) Pressure supply device for a hydraulic system
US5361584A (en) Hydrostatic drive system
JPH0420837B2 (ja)
US4723409A (en) Safety circuit for a hydraulic system
GB2252181A (en) A hydraulic drive system
US6131687A (en) Process for actuating the steering cylinders of mobile plant and steering system therefor
US4777797A (en) Hydraulic system with suction maintenance of its control pump
GB2325446A (en) Vehicle hydraulic system
EP0704623B1 (en) Delivery control device for hydraulic pumps
US4462209A (en) Hydraulic control means, particularly steering means