JPH07119225B2 - フェノキシプロピルアミン誘導体およびこれを含有する抗潰瘍剤 - Google Patents

フェノキシプロピルアミン誘導体およびこれを含有する抗潰瘍剤

Info

Publication number
JPH07119225B2
JPH07119225B2 JP16663290A JP16663290A JPH07119225B2 JP H07119225 B2 JPH07119225 B2 JP H07119225B2 JP 16663290 A JP16663290 A JP 16663290A JP 16663290 A JP16663290 A JP 16663290A JP H07119225 B2 JPH07119225 B2 JP H07119225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
phenoxypropylamine
formula
ulcer
agent containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16663290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459776A (ja
Inventor
弘和 長谷川
勇 遠藤
伸吾 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP16663290A priority Critical patent/JPH07119225B2/ja
Publication of JPH0459776A publication Critical patent/JPH0459776A/ja
Publication of JPH07119225B2 publication Critical patent/JPH07119225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なフェノキシプロピルアミン誘導体およ
びこれを含有する抗潰瘍剤に関する。
〔従来の技術〕
ヒスタミンH2拮抗剤の開発により潰瘍の治療は容易にな
ったが投与中止後の再発が現在問題になっている。再発
は防御因子の低下によって起こると考えられることから
胃酸分泌抑制作用と防御因子増強作用を併せ持つ薬剤の
開発が望まれている。
〔発明が解決しようとする課題〕 本発明者らはフェノキシプロピルアミン誘導体を種々合
成しその生理作用を鋭意研究した結果、本発明に係るフ
ェノキシプロピルアミン誘導体が強力な胃酸分泌抑制作
用と防御因子増強作用を有することを見い出し本発明を
完成するに至った。本発明のフェノキシプロピルアミン
誘導体は潰瘍の治療に有用である。
従って本発明は、フェノキシプロピルアミン誘導体およ
びこれを含有する抗潰瘍剤を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的に沿う本発明は式(I) 〔式中、R1およびR2は同一または異なって、それぞれ低
級アルキル基を示すか、またはR1とR2がいっしょになっ
て式CH2 (mは4または5である)を有する基を
示し、Aは式−CH=N−または−N=CH−を有する基を
示し、nは1乃至5の整数を示す。〕で表わされるフェ
ノキシプロピルアミン誘導体またはその生理学的に許容
し得る塩である。
また本発明の前記式(I)で示されるフェノキシプロピ
ルアミン誘導体またはその塩を含有する抗潰瘍剤であ
る。
R1およびR2における低級アルキル基の例としては、メチ
ル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチ
ル、iso−ブチル、tert−ブチルのような炭素原子数1
〜4の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基があげられ
る。
本発明の前記式(I)で示されるフェノキシプロピルア
ミン誘導体は以下に示す方法によって製造される。
式(II) 〔式中、R1,R2およびnは前述したものと同一であり、
XはClまたはBrを示す。〕を有する化合物と、式(II
I) 〔式中、Aは前述したものと同一である〕を有するチオ
ール誘導体とを塩基の存在下で反応させることにより得
られる。塩基としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水素化ナトリウム、ナトリウムアルコラート、n−
ブチルリチウムなど用いることができる。また溶媒とし
ては、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルフォキシド、エチルエーテルなどを用いるこ
とができる。反応は不活性ガスの雰囲気下で0℃から溶
媒の還流温度の範囲で約1〜24時間行うことが望まし
い。反応終了後、所望の生成物は常法に従って反応混合
物中から採取される。例えば、反応混合物を水に注ぎ、
酢酸エチルのような適当な有機溶媒で抽出し、抽出液を
乾燥後、溶媒を留去し、残留物をシリカゲルクロマトグ
ラフィー処理すると、所望の生成物が得られる。
〔作用〕
本発明のフェノキシプロピルアミン誘導体は抗潰瘍剤と
して使用され投与量は症状により異なるが一般に成人1
日量10〜2000mg、好ましくは20〜600mgであり、症状に
応じて必要により1〜3回に分けて投与するのがよい。
投与方法に投与に適した任意の形態をとることができ、
特に経口投与が望ましいが静注も可能である。
本発明の化合物は有効成分若しくは有効成分の1つとし
て単独又は通常の方法で製剤担体あるいは賦形剤等と混
合され、錠剤、糖衣錠、散剤、カプセル剤、顆粒剤、懸
濁剤、乳剤、注射液等に製剤化された種々の形態で適用
できる。担体あるいは賦形剤の例としては炭酸カルシウ
ム、リン酸カルシウム、でんぷん、ブドウ糖、乳糖、デ
キストリン、アルギン酸、マンニトール、タルク、ステ
アリン酸マグネシウム糖があげられる。
次に実施例および試験例を示して本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるもので
はない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して具体的に説明す
る。
〈実施例1〉 アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム0.24gをN,N−ジメ
チルホルムアミド10mlに懸濁し氷冷下2−メルカプトピ
リド〔2,3−d〕イミダゾール0.91gを加え、30分間撹拌
した。これにN−〔3−{3−(ピペリジノメチル)フ
ェノキシ}プロピル〕−2−クロロアセトアミド1.31g
をN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解した溶液を加
え、温室で16時間撹拌した。反応混合物を水にそそぎ酢
酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロ
ロホルム−メタノール(20:1)溶出画分よりN−〔3−
{3−(ピペリジノメチル)フェノキシ}プロピル〕−
2−{2−(ピリド〔2,3−d〕イミダゾリル)チオ}
アセトアミド1.20gを得た。このものの分光学的データ
は下記式(IV)の構造を支持する。
nmr(CDCl3)δ1.2〜2.7(m,2H)、3.47(s,2H)、3.50
(t,2H,J=6Hz)、3.80(t,2H,J=6Hz)、3.93(s,2
H)、6.5〜7.8(m,7H)、8,27(d,1H,J=5Hz) 〈実施例2〉 アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム0.17gをN,N−ジメ
チルホルムアミド10mlに懸濁し、氷冷下2−メルカプト
ピリド〔2,3−d〕イミダゾール0.64gを加え30分間撹拌
した。これにN−〔3−{3−(ピペリジノメチル)フ
ェノキシ}プロピル〕−4−クロロブチルアミド1.00g
をN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解した溶液を加
え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を水にそそぎ酢
酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホ
ルム−メタノール(20:1)溶出画分よりN−〔3−{3
−(ピペリジノメチル)フェノキシ}プロピル〕−4−
{2−(ピリド〔2,3−d〕イミダゾリル)チオ}ブチ
ルアミド0.68gを得た。このものの分光学的データは下
記式(V)の構造を支持する。
nmr(CDCl3)δ1.2〜2.7(m,16H)、3.1〜3.7(m,6
H)、3.93(t,2H,J=6Hz)、6.5〜7.8(m,7H)、8.23
(d,1H,J=5Hz) 〈実施例3〉 アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム0.26gをN,N−ジメ
チルホルムアミド20mlに懸濁し、氷冷下2−メルカプト
ピリド〔2,3−d〕イミダゾール0.88gを加え、20分間撹
拌した。これにN−〔3−{3−(ピペリジノメチル)
フェノキシ}プロピル〕−6−ブロモヘキシルアミド2.
24gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解した溶液を
加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を水にそそぎ
酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付しクロロ
ホルム−メタノール(20:1)溶出画分よりN−〔3−
{3−(ピペリジノメチル)フェノキシ}プロピル〕−
6−{2−(ピリド〔2,3−d〕イミダゾリル)チオ}
ヘキシルアミド1.60gを得た。
このものの分光学的データは下記式(VI)の構造を支持
する。
nmr(CDCl3)δ1.2〜2.7(m,20H)、3.1〜3.7(m,6
H)、3.87(t,2H,J=6Hz)、6.5〜7.8(m,7H)、8.23
(d,1H,J=5Hz) 〈実施例4〉 アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム0.23gをN,N−ジメ
チルホルムアミド10mlに懸濁し氷冷下2−メルカプトピ
リド〔3,4−d〕イミダゾール0.87gを加え20分間撹拌し
た。これにN−〔3−{3−(ピペリジノメチル)フェ
ノキシ}プロピル〕−4−クロロブチルアミド1.69gを
N,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解した溶液を加え
室温で16時間撹拌した。反応混合物を水にそそぎ酢酸エ
チルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付しクロロホルム−
メタノール(20:1)溶出画分より、N−〔3−{3−
(ピペリジノメチル)フェノキシ}プロピル〕−4−
{2−(ピリド〔3,4−d〕イミダゾリル)チオ}ブチ
ルアミド1.02gを得た。
このものの分光学的データは下記式(VII)の構造を支
持する。
nmr(CDCl3)δ1.2〜2.7(m,16H)、3.1〜3.7(m,6
H)、3.90(t,2H,J=6Hz)、6.5〜7.7(m,6H)、8.20
(d,1H,J=5Hz)、8.77(s,1H) 〈実施例5〉 アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム0.27gをN,N−ジメ
チルホルムアミド10mlに懸濁し氷冷下2−メルカプトピ
リド〔2,3−d〕イミダゾール0.92gを加え、20分間撹拌
した。これにN−〔3−{3−(ピロリジノメチル)フ
ェノキシ}プロピル〕−4−クロロブチルアミド1.85g
をN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解した溶液を加
え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を水にそそぎ酢
酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付しクロロホ
ルム−メタノール(20:1)溶出画分よりN−〔3−{3
−(ピロリジノメチル)フェノキシ}プロピル〕−4−
{2−(ピリド〔2,3−d〕イミダゾリル)チオ}ブチ
ルアミド0.89gを得た。
このものの分光学的データは下記式(VIII)の構造を支
持する。
nmr(CDCl3)δ1.2〜2.7(m,14H)、3.1〜3.6(m,4
H)、3.60(s,2H)、3.90(t,2H,J=6Hz)、6.5〜7.8
(m,7H)、8.25(d,1H,J=5Hz) 〔試験例〕 (1)水浸拘束ストレス潰瘍に対する抑制作用 SD系雄性ラット(体重200〜300g)を24時間絶食後、本
発明に係るフェノキシプロピルアミン誘導体を32mg/kg
体重の用量で経口投与し、1時間後ストレスケージに入
れて23℃の水浴中で水浸拘束ストレスを負荷した。スト
レス負荷後7時間目にラットをエーテル致死させ、胃を
摘出しホルマリン処理後、腺胃部に発生した潰瘍の面積
(mm2)を測定し、一匹あたりの損傷の総和を潰瘍係数
(Ulcer Index)とした。
試験の結果、表に示す如く、本発明化合物の著名な抗潰
瘍作用を見い出した。また表に示されない本発明に係る
フェノキシプロピルアミン誘導体についても同様な抗潰
瘍作用を有することが確認された。
尚、表中の潰瘍形成阻害率(%)とは、本発明に係るフ
ェノキシプロピルアミン誘導体を経口投与したラットの
潰瘍係数を経口投与しないラットの潰瘍係数で除した値
を1から引いて100倍したものである。
(2)エタノール潰瘍に対する抑制作用 SD系雄性ラット(体重200〜300g)を24時間絶食後、本
発明に係るフェノキシプロピルアミン誘導体を32mg/kg
体重の用量で経口投与し、1時間後エタノールを0.5ml/
100g体重の用量で経口投与した。エタノール投与1時間
後にエーテル致死させ、胃を摘出しホルマリン処理後、
腺胃部に発生した潰瘍の面積(mm2)を測定し、一匹あ
たりの損傷の総和を潰瘍係数(Ulcer Index)とした。
試験の結果、表に示す如く、本発明化合物の著名な抗潰
瘍作用を見い出した。また、表に示されない本発明に係
るフェノキシプロピルアミン誘導体についても同様な抗
潰瘍作用を有することが確認された。
尚、表中の潰瘍形成阻害率(%)とは、本発明に係るフ
ェノキシプロピルアミン誘導体を経口投与したラットの
潰瘍係数を経口投与しないラットの潰瘍係数で除した値
を1から引いて100倍したものである。
〔急性毒性〕 ICR系雄性マウス(5週令)を用いて経口投与による急
性毒性試験を行った。本発明の化合物をLD50値はいずれ
も1000mg/kg以上であり、有効量に比べて高い安全性が
確認された。
〔発明の効果〕
本発明によれば新規なフェノキシプロピルアミン誘導体
およびこれを含有する抗潰瘍剤が提供される。本発明の
上記化合物はすぐれた抗潰瘍作用を有することが明らか
にされた。即ち胃酸分泌を抑制することにより潰瘍の治
癒を促進し、さらに強力な防御因子増強作用により投与
中止後の再発を防止することができるので胃潰瘍などの
治療薬として有効に使用することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) 〔式中、R1およびR2は同一または異なって、それぞれ低
    級アルキル基を示すか、またはR1とR2がいっしょになっ
    て式CH2 (mは4または5である)を有する基を
    示し、Aは式−CH=N−または−N=CH−を有する基を
    示し、nは1乃至5の整数を示す。〕で表わされるフェ
    ノキシプロピルアミン誘導体またはその生理学的に許容
    し得る塩。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のフェノキシプロピルアミ
    ン誘導体またはその生理学的に許容し得る塩を含有する
    抗潰瘍剤。
JP16663290A 1990-06-27 1990-06-27 フェノキシプロピルアミン誘導体およびこれを含有する抗潰瘍剤 Expired - Lifetime JPH07119225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16663290A JPH07119225B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 フェノキシプロピルアミン誘導体およびこれを含有する抗潰瘍剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16663290A JPH07119225B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 フェノキシプロピルアミン誘導体およびこれを含有する抗潰瘍剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0459776A JPH0459776A (ja) 1992-02-26
JPH07119225B2 true JPH07119225B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=15834885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16663290A Expired - Lifetime JPH07119225B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 フェノキシプロピルアミン誘導体およびこれを含有する抗潰瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119225B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU95113440A (ru) * 1992-11-20 1997-03-20 Какен Фармасьютикал Ко. Ацетамидные и аминоэтантиольные производные, средство и способ лечения пептической язвы или гастрита
KR0156327B1 (ko) * 1995-07-12 1998-11-16 김종인 벤즈 또는 피리도이미다졸 유도체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459776A (ja) 1992-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0684241B1 (fr) N-pyridyl carboxamides et dérivés, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP1641758B1 (fr) Derives de diphenylpyridine, leur preparation et leur application therapeutique
EP1902054B1 (fr) Derives de pyrido[2,3-d]pyrimidine, leur preparation, leur application en therapeutique
JP3122792B2 (ja) 新規な活性化合物
JPS6229566A (ja) 新規グアニジノメチル安息香酸誘導体
JPS6023102B2 (ja) 新規エピニンエステル、その製法及び医薬組成物
WO1996020936A1 (en) Novel thiazolidin-4-one derivatives
EP0087629B1 (en) Antiinflammatory and/or analgesic 2,3-diaryl-5-halo thiophenes
US4590205A (en) Antiinflammatory and/or analgesic 2,3-diaryl-5-halo thiophenes
JPH04364160A (ja) チオウレア誘導体およびこれを含有する抗菌剤および抗潰瘍剤
KR950001040B1 (ko) 티오우레아 유도체 및 이를 함유하는 항균제 및 항궤양제
JPH07119225B2 (ja) フェノキシプロピルアミン誘導体およびこれを含有する抗潰瘍剤
JP2834506B2 (ja) 新規チエニルオキシ‐アルキルアミン誘導体、その製法及びこの化合物を含有する医薬
JPH0578554B2 (ja)
JPH0262544B2 (ja)
JPS61158980A (ja) 8α‐アシルアミノエルゴリン類、その製法および医薬組成物
CA1162544A (en) Naphthyridine derivatives
US4094988A (en) Method of treating gastric ulcers using 5,6-dihydro-1,4-dithiinoxides
US4105781A (en) Chromone compounds and preparation thereof
US4049664A (en) Chromone compounds
JP3049284B2 (ja) ヒダントイン誘導体並びにそれを有効成分とする糖尿病合併症及び循環器系疾患の予防及び治療剤
WO2001044197A2 (fr) Derives de 2-phenyl-quinoleine et leur utilisation en tant qu'agent contractant des muscles lisses
JPH02295984A (ja) 新規なベンゾチアゾリノン誘導体
US4745125A (en) Antiulcer benzimidazoles
JP2724778B2 (ja) 二環性含硫黄化合物