JPH07117713A - 発泡充填で補強されたボディ構造およびそのボディの補強方法 - Google Patents
発泡充填で補強されたボディ構造およびそのボディの補強方法Info
- Publication number
- JPH07117713A JPH07117713A JP26254493A JP26254493A JPH07117713A JP H07117713 A JPH07117713 A JP H07117713A JP 26254493 A JP26254493 A JP 26254493A JP 26254493 A JP26254493 A JP 26254493A JP H07117713 A JPH07117713 A JP H07117713A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- foam
- foaming
- thermosetting
- center pillar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
部の在る閉断面部分の補強を実現することにある。 【構成】センタピラ−7の閉断面部分に在る孔部11,
16と熱硬化型発泡シ−ト17との間に位置して、孔部
11,16の開口を塞ぐように、熱硬化型発泡シ−ト1
7より反応が速い軟質発泡シ−ト18を設けた。これに
より、孔部11,16の開口直上に同孔部11,16か
らの挿入を許す許容領域A,Bを確保し、アンカボルト
10、クリップ15aといった部品の装着機能を損なわ
ずに、センタピラ−7の剛性強度を高めることを実現し
た。
Description
ボディ構造およびそのボディの補強方法に関する。
閉断面部分を有する部材を用いて、ボディ全体の剛性を
確保することが行われている。また近時では、衝撃など
多くの負荷が加わる部分を見直して、同部分の剛性を他
の部分よりも高めることが行われている。
装置のベルトアンカ−が装着されるセンタピラ−の支持
部分の剛性を、他のピラ−部分よりも高める工夫がなさ
れている。
ボディ構成部材にリ−ンフォ−スメントを追加する構造
が採用されている。具体的には、例えば図13に示され
るような4ドアセダン自動車のボディxでは、センタピ
ラ−aのベルトアンカ−を支持する部分の補強は、図1
4および図15に示されるようにセンタピラ−aを組立
てるときに、センタピラ−インナパネルbのアンカ−支
持位置となる内面部分にリ−ンフォ−スメントcを溶接
などで取着し、このリ−ンフォ−スメントcの内面に、
シ−トベルト装置dのベルトアンカ−eのアンカボルト
fを受けるナットgを溶接などで取着して、支持部分を
補強してある。
組合ってセンタピラ−aを構成するセンタピラ−アウタ
パネル、iはセンタピラ−インナパネルbの内面にクリ
ップjで固定されるトリムを示している。
cを追加する構造は、ボディに対する重量の負担が大き
く、自動車のボディが重たくなる傾向がある。またリ−
ンフォ−スメントcを原因とする振動が生じるおそれも
高い。
い、閉断面部分を空間を発泡充填によって埋めることに
より、同部分の剛性を高めるようにした補強の技術が提
案されている。
断面部分をもつボディ構造部材の剛性を局部的に高める
ことが考えられる。この補強がうまくいけば、かなりボ
ディの重量増が抑制され、振動も抑制されるようにな
る。しかも、閉断面部分内は、発泡した部材によって内
腔が遮断されるから、同閉断面部分内を流れる気流音も
なくなるなど、多くの効果をもたらす。
泡部材は、熱と反応して閉断面部分内で発泡充填し硬化
するだけである。一方、自動車のボディ構成部分の補強
しようとする箇所には、閉断面部分に開口する孔部が在
ったりする。上記したセンタピラ−aなどの部品は、こ
の一例である。
示されるように補強を必要とする部位、すなわちアンカ
−支持部回りのセンタピラ−インナパネルbには、シ−
トベルトアンカ−eのアンカボルトfを取付けるための
孔部k(パネルに穿設した開口lとそれに通じるナット
gからなる)、トリムiのクリップjを取付けるための
孔部m(パネルに穿設した係止孔からなる)などが在
る。
部が無い閉断面部分を補強する場合、発泡した部材は外
部へ漏れないものの、図16に示されるような上記クリ
ップjを取り付ける孔部に相当する係止孔nが形成され
ている閉断面部分o(センタピラ−aの上段部分に相
当)を補強したり、図17に示されるような上記アンカ
−ボルトを取付ける孔部に相当する開口pとナットqと
が在る閉断面部分o(センタピラ−aの上段部分に相
当)を補強したりする場合、図16,図17中の左側の
図に示した閉断面部分o内の熱硬化型発泡部材rが発泡
すると、同図中の右側の図に示されるように発泡した部
材の一部が係止孔nから外部にはみ出したり、開口pお
よびナットqを通じて外部にはみ出したりする。
除去しなければならない。しかも、これに加え、クリッ
プjの係止を可能にしたり、アンカ−ボルトの螺挿を可
能にしなければならない。
の内で硬化している発泡部分を除去して、クリップjを
係止するのに必要な空間、アンカボルトをねじ込むのに
必要な空間を確保することとなるが、こうした作業はき
わめて困難である。しかも、ナットqの場合、たとえド
リルなどで孔部分は確保できても、ナッドqのねじ山を
埋めた発泡部分を取除くことは不可能に近く、アンカボ
ルトを螺挿するには至らない。
は、種々の効果をもたらすものの、孔部の在る閉断面部
分の補強には実現されていない。本発明は、このような
事情に着目してなされたもので、その目的とするところ
は、熱硬化型発泡部材の発泡充填で、孔部の在る閉断面
部分の補強が実現できる発泡充填で補強されたボディ構
造およびそのボディの補強方法を提供することにある。
に、請求項1に記載の発明は、熱硬化型発泡部材より反
応が速い発泡材からなり、閉断面部分に在る孔部と熱硬
化型発泡部材との間に位置して、孔部の開口を塞ぐよう
に軟質発泡部材を設けたことにある。
立工程において、ボディの閉断面部分をもつボディ構成
部材の内面に、同閉断面部分に在る孔部を塞ぐように、
反応の速い軟質発泡部材を設け、同じくボディの閉断面
部分の内部に反応の遅い熱硬化型発泡部材を設け、この
ボディ構成部材に装着された両発泡部材を、ボディの発
泡加熱工程において、順次、発泡させることにある。
が熱硬化型発泡部材よりも、先に反応して発泡すること
によって、孔部の開口直上に同孔部からの挿入を許す許
容領域が確保される。
化型発泡部材によって発泡充填がなされる。このとき、
孔部の開口には、先に発泡した軟質発泡部材が在るか
ら、発泡した熱硬化型発泡部材は、これから孔部へは侵
入することはない。
ディ構成部分は、孔部がもつ対部品の装着性を保ちつ
つ、発泡充填で補強される。請求項2に記載の発明によ
ると、ボディの発泡工程において、先に軟質発泡部材が
発泡して、孔部の開口直上に同孔部からの挿入を許す許
容領域が確保される。
記許容領域はそのままに、残る閉断面部分内を充填し、
同閉断面部分を補強していく。これにより、孔部に対す
るクリップ、ボルトなどの部品の孔部の装着機能を損な
わずに、孔部が有する閉断面部分のボディ構成部分を発
泡充填で補強することが可能となる。
施例にもとづいて説明する。図1中1は、本発明が適用
された例えば4ドアタイプの乗用車を構成するボディを
示す。
の前部にエンジンル−ム3を有し、後部にトランクル−
ム4を有している。このボディ1は、車体組立工程にお
いて各部の組み付けと、電着液浸漬後の乾燥工程[以
下、「焼付け塗装工程」という(本願の加熱発泡工程に
相当)]において塗装がなされた、艤装工程に入る前の
状態を示している。
る部品のうち、補強を要する部位となる、例えばサイド
ル−フレ−ル5と交わるセンタピラ−7の上段部分7a
には発泡充填が施され、同部分を補強している。
センタピラ−構造が示されている。なお、図2ないし図
5までと、図7ないし図10までとには、同センタピラ
−7が補強されるまでの過程が示されている。
すれば、センタピラ−7の閉断面部分を構成するセンタ
ピラ−インナパネル9には、図2および図7に示される
ようにシ−トベルト装置のアンカボルト10が取付く孔
部11がある。この孔部11は、上段側にパネル部分に
設けた円形の開口12と、これと連通する同パネル部分
の内面に取着したナット13とから構成してある。
1の周辺のパネル部分には、トリム15が取付く孔部1
6がある。この孔部16は、トリム15の裏面に多数装
着してあるクリップ15a(図6に図示)と係止可能な
係止孔16aから構成してある。
の内腔部は、例えばセンタピラ−インナパネル8の内面
に貼付した熱硬化型発泡シ−ト17(熱硬化型発泡部
材)を加熱により発泡充填させることにより、中実にし
てある。
6aとこれと対向する発泡した熱硬化型発泡材との間に
は、各ナット孔、係止孔16aを塞ぐようにそれぞれ軟
質発泡シ−ト18(軟質発泡部材)が設けられている。
これら軟質発泡シ−ト18には、上記熱硬化型発泡シ−
ト17よりも速い反応を示し、かつアンカ−ボルト10
の挿入量、クリップ15aの差込量に対応した発泡高さ
をもたらす機能を有した発泡材が用いられている。
先に軟質発泡シ−ト18が発泡硬化し、その後に熱硬化
型発泡シ−ト17が発泡硬化する。そして、各軟質発泡
シ−ト18が、熱硬化型発泡シ−ト17よりも先に発泡
することによって、各ナット13のナット孔端、係止孔
16aとこれと対向する発泡した間には、軟質発泡シ−
ト18の軟質性を活用した軟らかい部分が形成される。
この軟らかい部分の形成によって、ナット13に対する
アンカ−ボルト10の挿入を許す許容領域A、係止孔1
6に対するクリップ15aの挿入を許す許容領域Bを形
成している。
するアンカ−ボルト10、クリップ15aなどの部品の
装着機能、すなわち孔部11,16がもつ対部品の装着
性を失わないようにしながら、熱硬化型の発泡材の補強
効果を活用して、センタピラ−7の上段部分7aを補強
している。
分7aを補強する方法について説明する。ここで、発泡
充填による補強は、ボディ1が出来上がるまでの工程を
流用して組付けているから、補強方法を説明する前に、
ボディ1の流れを簡単に説明しておく。
いるようにボティ組立工程において、図1に示されるよ
うに全体が組立てられる。その後、塗装ラインに入る。
そして、ボディ1は、この塗装ラインの電着工程、焼付
け工程を経て塗装を終えた後、艤装工程、さらには最終
組立工程に至り、製品となっていくものである。
おいて、図12に示されるフロ−チャ−トに示されるよ
うにボディ1を組立てる工程において、まず、センタピ
ラ−インナパネル9に、軟質発泡シ−ト18を、その上
段部分7aのパネル部分にある孔部11,16を覆い隠
すように設置していく。
センタピラ−7の組立前、補強しようとするセンタピラ
−インナパネル9の内面の上段に在るナット13の端面
および係止孔16aに、その開口を塞ぐように、例えば
円形状に切り取った軟質発泡シ−ト18を接着すること
によりなされる。
段部分7a内には、熱硬化型発泡シ−ト17の粘着性を
利用して、同熱硬化型発泡シ−ト17を設置する。これ
は、図2および図7に示されるように例えばT字状に成
形した熱硬化型発泡シ−ト17を、サイドル−フレ−ル
インナパネル部分から同直下となるセンタピラ−インナ
パネル9の上段にかけての内面部分に貼付する。むろ
ん、熱硬化型発泡シ−ト17の大きさは、補強しようと
するセンタ−ピラ7の内腔部分を充填させるのに対応し
た大きさである。
型発泡シ−ト17は、各軟質発泡シ−ト18と重なる状
態になっていく。ボディ組立工程の際、この発泡材が付
いたセンタピラ−インナパネル9をセンタピラ−アウタ
パネル9aに取着してセンタピラ−7を組立てると、軟
質発泡シ−ト18、熱硬化型発泡シ−ト17は、図3お
よび図8に示されるようにパネル9,9aの組合わせで
形成される閉断面部分内に設置されていく。
電着工程に導かれ、電着塗装がボディ1の表面に施され
ていく。続いて、電着塗装を終えたボディ1は焼付け塗
装工程(本願の加熱発泡工程を兼ねる)に導かれる。こ
れにより、塗装は高温度の加熱によって乾燥され、焼付
けられていく。
発泡シ−ト17は、焼付け工程の熱に反応していく。こ
こで、軟質発泡シ−ト18は、熱硬化型発泡シ−ト17
よりも反応が速い。
に、まず、先にナット孔,係止孔16aを覆っている軟
質発泡シ−ト18が発泡していく。これにより、各ナッ
ト孔,係止孔16aには、開口直上に軟質発泡層が形成
される。
ンカボルト10の挿入を許す許容領域Aと、孔部16か
らクリップ15の挿入を許す許容領域Bとが確保され
る。その後、熱硬化型発泡シ−ト17が熱と反応して発
泡する。
囲まれる閉断面部分内で行われる。これにより、図5お
よび図10に示されるように発泡した熱硬化型発泡シ−
ト17は、残っているセンタピラ−7の上段部分7aの
閉断面空間部分内を充填し、硬化する。Hは、軟質発泡
層の高さ寸法を示す。
7は、先に発泡している軟質発泡シ−ト18が障壁とな
って、ナット孔,係止孔16aへには侵入しない。この
ことは、許容領域A,Bをそのまま確保しながら、補強
を必要とするセンタピラ−7の上段部分7は、熱硬化型
発泡シ−ト17の発泡硬化により補強されることとな
る。
0、クリップ15aの装着機能を損なわずに、補強を必
要とするセンタピラ−7の上段部分7aの剛性強度が高
められる。
泡シ−ト17の発泡充填による孔部11、16の在る閉
断面部分の補強を実現することができる。したがって、
図6および図11に示されるように補強した後は、今ま
でと同様、クリップ15aの孔部16に対する係止によ
り、トリム15をセンタピラ−7に装着させたり、アン
カボルト10の孔部11に対する螺挿より、シ−トベル
ト装置のベルトアンカ10aをセンタピラ−7に装着さ
せることができる。
って、今まで期待できなかった開口部分をもつ補強した
部分の重量の低減、振動の低減、さらには閉断面部分内
を流れる気流音を低減できる。
したが、これに限らず、他の孔部を有する閉断面部分を
もつボディ構成部材の補強に適用してもよいことはいう
までもない。
工程において発泡シ−トを発泡させたが、電着液浸漬前
の工程において、焼付け塗装工程とは別の加熱発泡工程
により発泡させてもよい。
項2の発明によれば、困難とされていた、熱硬化型発泡
部材の発泡充填による、孔部の在る閉断面部分の補強を
実現することができる。しかも、今まで期待できなかっ
た開口部分をもつ補強した部分の重量の低減、振動の低
減、さらには閉断面部分内を流れる気流音を低減するこ
とができる。
填によって補強されたボディを示す斜視図。
ピラ−に組込む工程を説明するための斜視図。
斜視図。
めの斜視図。
ンカを組込む工程を説明するための斜視図。
ピラ−に組込む工程を説明するための断面図。
断面図。
ための断面図。
アンカを組込む工程を説明するための断面図。
−が発泡充填により補強されるまでを説明するための
図。
るための斜視図。
題を説明するための図。
における問題を説明するための図。
(ボディ構成部材) 9…センタピラ−インナパネル 9a…センタピラ−アウタパネル 10…アンカボルト 11,16…孔部 15…トリム 15a…クリップ 17…熱硬化型発泡シ−ト(熱硬化型発泡部材) 18…軟質発泡シ−ト(軟質発泡部材) A,B…許容領域
Claims (2)
- 【請求項1】 孔部を有する閉断面部分のボディ構成部
材をもち、かつ前記閉断面部分内には熱硬化型発泡部材
が発泡充填されるボディと、 前記熱硬化型発泡部材より反応が速い発泡材からなり、
前記孔部と前記発泡した熱硬化型発泡部材との間に位置
して、前記孔部の開口を塞ぐように設けられ、発泡にし
たがって前記孔部とこれと対向する前記熱硬化型発泡部
材の部分との間に前記孔部からの挿入を許す許容領域を
形成する軟質発泡部材とを具備してなることを特徴とす
る発泡充填で補強されたボディ構造。 - 【請求項2】 ボディ組立工程において、ボディの閉断
面部分をもつボディ構成部材の内面に、同閉断面部分に
在る孔部を塞ぐように、反応の速い軟質発泡部材を設
け、 同じくボディの閉断面部分の内部に反応の遅い熱硬化型
発泡部材を設け、 このボディ構成部材に装着された両発泡部材を、ボディ
の加熱発泡工程において、順次、発泡させることを特徴
とするボディの補強方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26254493A JP2903196B2 (ja) | 1993-10-20 | 1993-10-20 | 発泡充填で補強されたボディ構造およびそのボディの補強方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26254493A JP2903196B2 (ja) | 1993-10-20 | 1993-10-20 | 発泡充填で補強されたボディ構造およびそのボディの補強方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07117713A true JPH07117713A (ja) | 1995-05-09 |
JP2903196B2 JP2903196B2 (ja) | 1999-06-07 |
Family
ID=17377291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26254493A Expired - Lifetime JP2903196B2 (ja) | 1993-10-20 | 1993-10-20 | 発泡充填で補強されたボディ構造およびそのボディの補強方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2903196B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998043868A1 (fr) * | 1997-03-31 | 1998-10-08 | Sunstar Giken Kabushiki Kaisha | Procede de renforcement de carrosserie |
KR20020089021A (ko) * | 2001-05-22 | 2002-11-29 | 현대자동차주식회사 | 차체 필라부 구조 |
KR100471478B1 (ko) * | 2002-08-13 | 2005-03-08 | 현대자동차주식회사 | 자동차용 바디의 방음구조 |
JP2010500451A (ja) * | 2006-08-09 | 2010-01-07 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | 膨張方向が制御可能なマルチセグメント膨張性ポリマー組成物 |
JP2013129209A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Daimler Ag | バスボディ構造 |
JP2019023083A (ja) * | 2018-11-20 | 2019-02-14 | スズキ株式会社 | 車両のルーフサイドメンバ |
-
1993
- 1993-10-20 JP JP26254493A patent/JP2903196B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998043868A1 (fr) * | 1997-03-31 | 1998-10-08 | Sunstar Giken Kabushiki Kaisha | Procede de renforcement de carrosserie |
KR20020089021A (ko) * | 2001-05-22 | 2002-11-29 | 현대자동차주식회사 | 차체 필라부 구조 |
KR100471478B1 (ko) * | 2002-08-13 | 2005-03-08 | 현대자동차주식회사 | 자동차용 바디의 방음구조 |
JP2010500451A (ja) * | 2006-08-09 | 2010-01-07 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | 膨張方向が制御可能なマルチセグメント膨張性ポリマー組成物 |
JP2013129209A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Daimler Ag | バスボディ構造 |
JP2019023083A (ja) * | 2018-11-20 | 2019-02-14 | スズキ株式会社 | 車両のルーフサイドメンバ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2903196B2 (ja) | 1999-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1324910B1 (en) | Automotive pillar reinforcement system | |
US7479246B2 (en) | Overmoulding | |
US8215704B2 (en) | Acoustic baffle | |
US6953219B2 (en) | Reinforcing members | |
EP1364862B1 (en) | Multi segment reinforcement parts | |
EP1373055B1 (en) | Structural foam | |
EP1387789B1 (en) | Improved structural reinforcement | |
EP1607204A2 (en) | Manufacture of laminar mouldings | |
US7255388B2 (en) | Reinforcing members | |
US6634698B2 (en) | Vibrational reduction system for automotive vehicles | |
US20070075569A1 (en) | Structural reinforcement system for automotive vehicles | |
JPH0788175B2 (ja) | 車体構造部材への樹脂注入強化方法および注入樹脂のせき止め構造 | |
WO2009049886A1 (en) | Multifunctional vehicle components | |
JPH07117728A (ja) | 車両用補強子で補強されたボディ構造およびその補強子のボディ組付方法 | |
JPH07117713A (ja) | 発泡充填で補強されたボディ構造およびそのボディの補強方法 | |
JPH04218471A (ja) | 自動車の車体製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19980922 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990126 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |