JPH07116173B2 - ロイコトリエン生合成の阻害剤としてのヘテロアリールナフタレン - Google Patents

ロイコトリエン生合成の阻害剤としてのヘテロアリールナフタレン

Info

Publication number
JPH07116173B2
JPH07116173B2 JP5185527A JP18552793A JPH07116173B2 JP H07116173 B2 JPH07116173 B2 JP H07116173B2 JP 5185527 A JP5185527 A JP 5185527A JP 18552793 A JP18552793 A JP 18552793A JP H07116173 B2 JPH07116173 B2 JP H07116173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthol
lower alkyl
hydroxy
phenyl
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5185527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687847A (ja
Inventor
イブ・ジラール
ルジヤン・フオーテイン
ダニエル・デローム
ダニエル・デユーブ
ピエール・アメル
キヤロル・ルパン
イブ・デユシヤルム
Original Assignee
メルク フロスト カナダ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク フロスト カナダ インコーポレーテッド filed Critical メルク フロスト カナダ インコーポレーテッド
Publication of JPH0687847A publication Critical patent/JPH0687847A/ja
Publication of JPH07116173B2 publication Critical patent/JPH07116173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】ロイコトリエンは、アラキドン酸から生
体系で産生される局所的作用ホルモン群に属する。主な
ロイコトリエンは、ロイコトリエンB4 (LTB4 と略
記される)、LTC4 、LTD4 及びLTE4 である。
これらのロイコトリエンの生合成は、アラキドン酸に酵
素5−リポキシゲナーゼが作用することで開始し、ロイ
コトリエンA4 (LTA4 )として公知のエポキシドを
産生し、これがその後の酵素的工程により他のロイコト
リエンに転化される。生合成のさらなる詳細並びにロイ
コトリエンの代謝は、“Leukotrienes a
nd Lipoxygenases”,ed.J.Ro
kach,Elsevier,Amsterdam(1
989)に記載されている。生体系におけるロイコトリ
エンの作用、及びその種々の疾病に対する寄与も、Ro
kachがその文献に記載している。 欧州特許出願第
375,404号(1990年6月27日)は、酵素5
−リポキシゲナーゼの阻害剤である構造式Aを有するあ
る種のナフタレン含有複素環式エーテルを記載する。欧
州特許第375,452号(1990年6月27日)
は、同活性を有すると報告されている構造式Bを有する
ナフタレン含有炭化水素エーテルを記載する。欧州特許
第462,830号(1991年12月27日)は、同
活性を有すると報告されている構造式Cを有する二環式
複素環含有炭化水素エーテルを記載する。これら一連の
従来技術の化合物はすべて、それらが本発明の化合物の
アリール置換基を欠くという点で本発明と有意に異な
る。
【0002】ジャスティシジンとして公知の一連の天然
物質は、Merck Index,11th edit
ion,1989,no.5154で言及されている。
ジャスティシジンは、大型ピラニルフェニル基を欠くと
いう点で本発明の化合物とはかなり異なる。
【0003】
【化7】 本発明の要約 本発明はロイコトリエン生合成阻害剤としての活性を有
するヘテロアリールナフタレン、その合成方法、及びこ
れらの化合物を哺乳類(特にヒト)に用いるための方法
及び医薬組成物に関する。
【0004】ロイコトリエン生合成阻害剤としてのその
活性のために、本発明の化合物は抗喘息剤、抗アレルギ
ー剤、抗炎症剤及び細胞防御剤として有用である。それ
らはさらに、狭心症、脳性マヒ、糸球体腎炎、肝炎、内
毒性血症、ブドウ膜炎及び同種移植片拒絶の治療に、並
びにアテローム硬化性斑の形成防止に有用である。
【0005】本発明の詳しい説明 本発明の化合物は、次式I:
【0006】
【化7】 (式中、R1 及びR5 は各々別々にH、OH、低級アル
キル又は低級アルコキシであり; R2 はH、低級アルキルであるか、又はR1 と共に二重
結合を形成する酸素(=O)であり; R3 はH、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル又は
低級アルコキシ低級アルキルであるか、あるいはR1
びR3 が一緒になって2又は3個の炭素原子を有する炭
素橋を、あるいは1又は2個の炭素原子を有するモノ−
オキサ炭素橋を生じ、上記橋が任意に二重結合を含有
し; R4 はH又は低級アルキルであり; R6 はH又は低級アルキルであるか、あるいは同一炭素
に結合する2つのR6基が3〜8員の飽和環を生成し; R7 はH、OH、低級アルキル、低級アルコキシ、低級
アルキルチオ、低級アルキルカルボニルオキシ、又はO
−R15であり; R8 はH、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ、低級
アルコキシ、CF3 、CN、又はCOR13であり; R9 はH、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ
低級アルキル、低級アルコキシ低級アルキル、低級アル
キルチオ低級アルキル、(R8 2 −フェニルチオ低級
アルキル、低級アルキルチオ低級アルキルカルボニル、
CN、NO2 、CF3 、N3 、N(R122 、NR12
OR13、NR12CON(R122 、SR14、S(O)R
14、S(O)2 14、S(O)2 N(R122 、COR
13、CON(R122 、CO2 13C(R 13 2 OC
(R 132 −CO 2 13、C(R132 CN、又はハロ
ゲンであり; R10及びR11は各々別々にH、低級アルキル、低級アル
コキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ低級
アルキル、低級アルキルチオ低級アルキル、(R8 2
−フェニルチオ低級アルキル、低級アルキルチオ低級ア
ルキルカルボニル、CN、NO2 、CF3 、N3 、N
(R162 、NR16COR13、NR16CON
(R162 、SR14、S(O)R14、S(O)2 14
S(O)2 N(R162 、COR13、CON
(R162 、CO2 13C(R 13 2 OC(R 13 2
−CO 2 13、C(R132 CN、ハロゲン、C
(R132 NR16COR13、又はC(R132 NR16
ON(R132 であり; R12はH又は低級アルキルであるか、あるいは同一窒素
と結合する2つのR12基が5又は6員の飽和環を構成
し、任意にO、S又はNR4 から選択される第二異種原
子を含有し; R13はH又は低級アルキルであり; R14は低級アルキル、CF3 、又はフェニル−(R8
2 であり; R15はカルボキシ低級アルキルカルボニル、ピリジルカ
ルボニル、ヒドロキシ低級アルキルカルボニル、ポリオ
キサ低級アルキルカルボニル、標準アミノ酸の官能化又
は非官能化誘導体、あるいは置換基にCH2 N(R12
2 を持つベンゾイル基であり; R16はH、低級アルキル、又はOR13であり; X1 はO、S、S(O)、S(O)2 又はC(R6 2
であり; X2 はO、S、C(R6 2 又は単結合であり; X3 はC(R6 2 O又はOC(R6 2 であり; Ar1 はアリーレン−(R8 2 (ここで、アリーレン
は1個の炭素原子がO又はSにより置換され、0〜2個
の炭素原子がNに置換される5員化芳香族環;1〜3個
の炭素原子がNに置換される5員化芳香族環;0〜3個
の炭素原子がNに置換される6員化芳香族環;2−又は
4−ピラノン;あるいは2−又は4−ピリジノン)であ
り; Ar2 はアリール(R9 2 (ここで、アリールは1個
の炭素原子がO又はSにより置換され、0〜3個の炭素
原子がNに置換される5員化芳香族環;1〜4個の炭素
原子がNに置換される5員化芳香族環;0〜3個の炭素
原子がNに置換される6員化芳香族環;2−又は4−ピ
ラノン;あるいは2−又は4−ピリジノン;あるいは0
〜2個の炭素原子がO又はS又は両方に置換され、並び
に0〜3個の炭素原子がNに置換された2環式8、9、
又は10員化芳香族環;但しX3がOC(R6 2 であ
りAr1 が5員化芳香族環でR7 が低級アルコキシであ
る場合にはAr2 はフェニルではなく;さらにX3 がO
C(R6 2 でありAr1が6員化芳香族環でR7
H、低級アルキル又は低級アルキルチオである場合には
Ar2 はフェニルではない)であり; Ar2 はナフタレン環系のいずれかの環に結合され; mは0又は1である)を有する化合物又は医薬上許容可
能なその塩で示される。
【0007】本発明の好ましい態様は、式Ia:
【0008】
【化9】 (式中、R10はH、低級アルキル又はハロゲンであり、
残りの置換基はI式と同様である)で示される。
【0009】本発明の別の好ましい態様は、式Ib:
【0010】
【化10】 (式中、R1 及びR3 は各々別々にH又はCH3 である
か、あるいは一緒に−CH2 O−又は−OCH2 −であ
り;R7 はOH又はOCH3 であり;Ar1 はPhe、
5,3−Pye、2,4−Tze、6,2−Pye、
4,2−Pye又は2,4−Pyeであり;Ar2 はP
h、3−Fu、2−Th、3−Th、2−Tz、5−T
z、5−Pym又は5−Tetであり;R11はCO2
3 、C(OH)(CH3 2 、CH(OH)CH3
CH(OCH3 )CH3 、CH2 CH3 、CO(C
2 3 CH3 、CON(CH3 2 、CH2 SC6
5 、CH2 SCH3 、CH2 CN、COCH2 SC
3 、CH2 OCH2 CO2 CH3 、CN、CHO、
H、COCH3 又はCH2 N(OH)COCH3 であ
る)で示される。
【0011】本発明の別の好ましい態様は、式Ic:
【0012】
【化11】 (式中、R1 及びR3 は各々Hであるか、あるいはとも
に−CH2 O−又は−OCH2 −であり;R7 はOH又
はOCH3 であり;R8 はH又はFであり;Ar2 は3
−Fu、3Th又はPhであり;R11はCO2 CH3
はCNである)で示される。
【0013】定義 以下の略語は下記の意味を有する: Ac = アセチル Bn = ベンジル i−Pr = イソプロピル n−Pr = ノルマルプロピル n−Bu = ノルマルブチル i−Bu = イソブチル s−Bu = 第二ブチル t−Bu = 第三ブチル Et = エチル Fu = 2−又は3−フリル Me = メチル Ph = フェニル Py = 2−、3−又は4−ピリジル Th = 2−又は3−チエニル Tz = 2−、4−又は5−チアゾリル Tf = トリフルオロメタンスルホニル AIBN = アゾイソブチロニトリル Bu4 NF = フッ化テトラ−n−ブチルアンモ
ニウム CH2 2 = ジアゾメタン CSA = 樟脳スルホン酸 DCC = 1,3−ジクロロヘキシルカルボ
ジイミド DDQ = 2,3−ジクロロ−5,6−ジシ
アノ−1,4−ベンゾキノン DHP = 3,4−ジヒドロ−2H−ピラン DIBAL−H = 水素化ジイソブチルアンモニウム DIPHOS = 1,2−ビス(ジフェニルホスフ
ィノ)エタン DMAP = 4−ジメチルアミノピリジン DMF = N,N−ジメチルホルムアミド DMSO = ジメチルスルホキシド Et3 N = トリエチルアミン LDA = リチウムジイソプロピルアミド Ms = メタンスルホニル=メシル Phe = ベンゼンジイル Pye = ピリジンジイル Pym = ピリミジニル PCC = ピリジニウムクロロクロメート RIA = ラジオイムノアッセイ r.t. = 室温 Super Hydrite=リチウムトリエチルボロ
ヒドライド t−BOC = 第三ブチルオキシカルボニル Tet = 1H(又は2H)−テトラゾール
−5−イル TFA = トリフルオロ酢酸 TFAA = 無水トリフルオロ酢酸 THF = テトラヒドロフラン TMSCl = クロロトリメチルシラン Ts = p−トルエンスルホニル=トシル Tze = チアゾールジイル アルキルは、直鎖及び分枝鎖構造並びにその組み合わせ
を包含するものとする。
【0014】“アルキル”という用語は、“低級アルキ
ル”を包含し、20個までの炭素原子を有する炭素断片
を網羅するよう拡張する。アルキル基の例としては、オ
クチル、ノニル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、
テトラデシル、ペンタデシル、エイコシル、3,7−ジ
エチル−2,2−ジメチル−4−プロピルノニル等が挙
げられる。
【0015】“低級アルキル”という用語は、1〜7個
の炭素原子を有するアルキル基を意味する。低級アルキ
ル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、s−及びt−ブチル、ペンチル、ヘキ
シル、ヘプチル等が挙げられる。
【0016】“低級アルコキシ”という用語は、直鎖、
分枝鎖又は環式配置の1〜7個の炭素原子を有するアル
コキシ基を意味する。低級アルコキシ基の例としては、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シ
クロプロピルオキシ、シクロヘキシルオキシ等が挙げら
れる。
【0017】“低級アルキルカルボニル”という用語
は、直鎖、分枝鎖又は環式配置の1〜8個の炭素原子を
有するアルキルカルボニル基を意味する。低級アルキル
カルボニル基の例としては、ホルミル、2−メチルブタ
ノイル、シクロヘキシルアセチル等が挙げられる。実例
を挙げると、2−メチルブタノイル基は−C(O)CH
(CH3 )CH2 CH3 を意味する。
【0018】“カルボキシ低級アルキルカルボニル”と
いう用語は、−C(O)(CH2 p CO2 H基(ここ
で、pは0〜6である)を意味する。
【0019】“ヒドロキシ低級アルキルカルボニル”と
いう用語は、−C(O)(CH2 p OH基(ここで、
pは0〜6である)を意味する。
【0020】“ヒドロキシ低級アルキル”という用語
は、ヒドロキシ基を有する低級アルキル基、例えば−C
2 CH(OH)CH2 CH3 を意味する。
【0021】“低級アルコキシ低級アルキル”という用
語は、低級アルコキシ基を有する低級アルキル基、例え
ば−CH2 CH2 OCH3 を意味する。
【0022】“低級アルキルチオ”という用語は、直
鎖、分枝鎖又は環式配置の1〜7個の炭素原子を有する
アルキルチオ基を意味する。低級アルキルチオ基の例と
しては、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、
シクロブチルチオ等が挙げられる。
【0023】“低級アルキルチオ低級アルキル”という
用語は、低級アルキルチオ基を有する低級アルキル基、
例えば−CH2 CH2 S−c−Prを意味する。
【0024】“低級アルキルチオ低級アルキルカルボニ
ル”という用語は、低級アルキルチオ基を有する低級ア
ルキルカルボニル基、例えば−COCH2 SCH2 CH
3 を意味する。
【0025】“(R8 2 −フェニルチオ低級アルキ
ル”という用語は、順次2つのR8 置換基を有するフェ
ニルチオ基を有する低級アルキル基、例えば−CH2
2 S−Ph−4−CNを意味する。
【0026】“標準アミノ酸”という用語は、以下のア
ミノ酸を意味する:アラニン、アスパラギン、アスパラ
ギン酸、アルギニン、システイン、グルタミン酸、グル
タミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシ
ン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリ
ン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン及
びバリン(F.H.C.Crick,Symposiu
m of the Society of Exper
imental Biology,1958(12),
p.140参照)。標準アミノ酸から得られるR15の例
としては、C(O)(CH2 q −N(R122 、−C
(O)CH(NH−t−BOC)(CH2q CO2
及び−C(O)CH−(N(R122 )(CH2 q
2 13が挙げられる。
【0027】同一窒素に結合する2つのR12基により構
成される飽和環の例としては、ピロリジン、ピペリジ
ン、モルホリン、チアモルホリン、ピペラジン及びN−
低級アルキルピペラジンが挙げられる。
【0028】“アリーレン”の例としては、フラン、チ
オフェン、オキサゾール、チアゾール、1,3,4−オ
キサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,
2,5−オキサジアゾール、1,2,5−チアジアゾー
ル、ピロール、イミダゾール、1,3,4−トリアゾー
ル、ベンゼン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリ
ダジン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリア
ジン及び1,3,5−トリアジンが挙げられる。
【0029】“アリール”の例としては、フラン、チオ
フェン、オキサゾール、チアゾール、イソキサゾール、
イソチアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,
3,4−チアジアゾール、1,2,5−オキサジアゾー
ル、1,2,5−チアジアゾール、ピロール、ピラゾー
ル、イミダゾール、1,3,4−トリアゾール、テトラ
ゾール、ベンゼン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、
ピリダジン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−ト
リアジン、1,3,5−トリアジン、チエノ[2,3−
b]フラン、チエノ[3,2−b]ピロール、インドー
ル、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンジミダゾー
ル、ベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾ
[2,1,3]チアジアゾール、フラノ[3,2−b]
ピリジン、ナフタレン、キノリン、イソキノリン、キノ
キサリン、キナゾリン、シノリン、フタラジン、1,8
−ナフチリジン等が挙げられる。
【0030】ハロゲンとしてはF、Cl、Br及びIが
挙げられる。
【0031】特定分子中の任意の置換基(例えば、
6 、R12等)の定義は、分子中の他の場所におけるそ
の定義とは無関係であるものとする。したがって、C
(R6 2はCH2 、CHCH3 、C(CH3 2 等を
表す。
【0032】光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性
本明細書中に記載の化合物のいくつかは1つ又はそれ以
上のキラル中心を有し、したがってジアステレオマー及
び光学異性体を生じ得る。本発明は、このような考え得
るジアステレオマー、並びにそのラセミ化合物の及び分
解された、鏡像体的に純粋な形態、及び製薬上許容可能
な塩を包含するものとする。本明細書中に記載の化合物
のいくつかは、オレフィン二重結合を有し、別記しない
限り、E及びZはともに幾何異性体を包含するものとす
る。
【0033】 本発明の医薬組成物は、活性成分としてI式の化合物及
び製薬上許容可能なその塩を含有し、さらに製薬上許容
可能なキャリアー及び任意に他の治療的成分を含有して
もよい。”製薬上許容可能な塩”という用語は、無機塩
基及び有機塩基を含めた製薬上許容可能な非毒性塩基か
ら調製される塩を示す。無機塩基から得られる塩として
は、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第
二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガ
ン、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛等の塩
が挙げられる。特に好ましいのはアンモニウム、カルシ
ウム、マグネシウム、カリウム及びナトリウム塩であ
る。製薬上許容可能な有機非毒性塩基から得られる塩と
しては、第一、第二及び第三アミン、天然置換アミンを
含めた置換アミン、環状アミン、及び塩基性イオン交換
樹脂、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリ
ン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチル
アミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチル
アミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミ
ン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グ
ルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、
イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モル
ホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プ
ロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、
トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン
等が挙げられる。
【0034】本発明の化合物が塩基性である場合、塩
は、無機及び有機酸を含めた製薬上許容可能な非毒性酸
から調製し得る。このような酸としては、酢酸、ベンゼ
ンスルホン酸、安息香酸、樟脳スルホン酸、クエン酸、
エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン
酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン
酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン
酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、
硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられ
る。特に好ましいのは、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、
マレイン酸、リン酸、硫酸及び酒石酸である。
【0035】派生する治療法を議論する場合、I式の化
合物に対する文献は製薬(医薬)上許容可能な塩も含め
るよう意図されるものと考えるべきである。
【0036】用途 ロイコトリエンの生合成を阻害するI式の化合物の能力
は、ヒト被験者においてロイコトリエンにより誘発され
る症状を防止し又は改善させるのに有用である。ロイコ
トリエンの哺乳類における生合成の阻害は、本化合物及
びその製剤組成物が哺乳類、特にヒトにおける:1)喘
息、慢性気管支炎及び関連の閉塞性気道疾患のような疾
患を含めた肺疾患;2)アレルギー性鼻炎、接触皮膚
炎、アレルギー性結膜炎等のようなアレルギー又はアレ
ルギー性疾患;3)関節炎又は炎症性腸疾患のような炎
症;4)疼痛;5)乾蘚、アトピー性湿疹等のような皮
膚障害;6)狭心症、アテローム硬化斑の形成、心筋虚
血、高血圧、血小板凝集等のような心臓血管障害;7)
免疫学的又は化学的(シクロスポリン)病因により誘発
される虚血に起因する腎不全;8)偏頭痛又は群発性頭
痛;9)ブドウ膜炎のような眼性症状;10)化学的、
免疫学的又は感染性刺激に起因する肝炎;11)熱傷、
内毒血症等のような外傷又はショック状態;12)同種
移植片拒絶;13)インターロイキンII及び腫瘍壊死
因子のようなサイトカインの治療的投与に伴う副作用の
防止;14)嚢胞性繊維症、気管支炎、及びその他の小
及び大気道疾患のような慢性肺疾患;15)胆嚢炎、並
びに16)多発性硬化症を治療、防止又は改善するのに
有用である。
【0037】したがって、本発明の化合物は哺乳類(特
にヒト)の疾患、例えばびらん性胃炎;びらん性食道
炎;下痢;脳性マヒ;早産;自然流産;月経不順;虚
血;肝臓、膵臓、腎臓又は心筋組織の有害薬剤誘発性損
傷又は壊死;CCl4 及びD−ガラクトサミンのような
肝臓毒性薬により引き起こされる肝実質損傷;虚血性腎
不全;疾患誘発性肝臓損傷;胆汁酸塩誘発性膵臓又は胃
の損傷;外傷又はストレス誘発性細胞損傷;並びにグリ
セロール誘発性腎不全を治療又は防止するのに用いても
よい。本化合物はさらに腫瘍転移の阻害剤として作用
し、細胞防御作用を示す。
【0038】化合物の細胞防御活性は、強力な刺激原の
有害作用、例えばアスピリン又はインドメタシンの潰瘍
発生性作用に対する胃腸粘膜の耐性増大に注目すること
により、動物及びヒトの両方で観察される。胃腸管に及
ぼす非ステロイド系抗炎症薬の作用低減の他に、動物試
験は、細胞防御化合物が、強酸、強塩基、エタノール、
高張食塩水等の経口投与により誘発される胃の病変を防
止することを示す。
【0039】2つの分析法を用いて細胞防御能力を測定
し得る。これらの分析法とは、(A)エタノール誘発性
病変分析法及び(B)インドメタシン誘発性潰瘍検定で
あって、欧州特許第140,684号に記載されてい
る。
【0040】用量範囲 I式の化合物の予防的又は治療的用量規模は、もちろ
ん、治療すべき症状の重さ、並びにI式の特定の化合物
及びその投与経路によって変える。個々の患者の年齢、
体重及び感受性によっても変える。概して、抗喘息、抗
アレルギー又は抗炎症的使用並びに一般に細胞防御以外
の用途に対する1回又は何回かに分けて投与する1日の
用量範囲は、哺乳類の体重1kg当たり約0.001m
g〜約100mg、好ましくは0.01mg〜約10m
g/kg、最も好ましくは0.1〜1mg/kgの範囲
内である。他方いくつかの場合には、これらの限度外の
用量を用いる必要がある。
【0041】静脈内投与用組成物を用いる場合、抗喘
息、抗炎症又は抗アレルギー的使用のための好適な用量
範囲は、1日当たり体重1kg当たりI式の化合物約
0.001mg〜約25mg(好ましくは0.01mg
〜約1mg)であり、細胞防御的使用のためには、1日
当たり体重1kg当たりI式の化合物約0.1mg〜約
100mg(好ましくは約1mg〜約100mg、さら
に好ましくは約1mg〜約10mg)である。
【0042】経口組成物を用いる場合は、抗喘息、抗炎
症又は抗アレルギー的使用のための好適な用量範囲は、
例えば1日当たり体重1kg当たりI式の化合物約0.
01mg〜約100mg、好ましくは0.1mg〜約1
0mgであり、細胞防御的使用のためには、1日当たり
体重1kg当たりI式の化合物約0.1mg〜約100
mg(好ましくは約1mg〜約100mg、さらに好ま
しくは約10mg〜約100mg)である。
【0043】眼の病気の治療のためには、許容可能な眼
用処方物中のI式の化合物0.001〜1重量%の溶液
又は懸濁液を含有する眼投与用眼用製剤を用いる。
【0044】細胞防御薬として用いるI式の化合物の正
確な量は、とりわけ損傷細胞を治癒するために投与する
のか又は将来的損傷を防ぐために投与するのかに、ある
いは損傷細胞の性質(例えば胃腸性潰瘍対ネフローゼ壊
死)に、並びに作因薬の性質に依っている。将来的損傷
の防止にI式の化合物を用いる例は、I式の化合物と、
このような損傷を別のやり方で引き起こす非ステロイド
系抗炎症薬(例えば、インドメタシン)との共投与であ
る。このような使用のためには、I式の化合物をNSA
IDの投与前30分から投与後30分までに投与する。
好ましくは、それはNSAIDの投与前又は同時に投与
する(例えば、併用投与形態で)。
【0045】医薬組成物 哺乳類、特にヒトに有効用量の本発明の化合物を提供す
るために任意の好適な投与経路を用い得る。例えば、経
口、経腸、局所、非経口、眼、肺、鼻等の経路を用い
る。投与形態としては、錠剤、トローチ、分散液、懸濁
液、溶液、カプセル、クリーム、軟膏、エアゾール等が
挙げられる。
【0046】本発明の医薬組成物は、活性成分としてI
式の化合物又は製薬上許容可能なその塩を含有し、さら
に製薬上許容可能なキャリアー及び任意に他の治療的成
分を含有してもよい。“製薬上許容可能な塩”という用
語は、無機塩基又は酸及び有機塩基又は酸を含めた製薬
上許容可能な非毒性塩基又は酸から調製される塩を示
す。
【0047】組成物としては、経口、経腸、局所、非経
口(皮下、筋肉内及び静脈内を含む)、眼(眼内)、肺
(鼻又は頬吸入)、又は経鼻投与が挙げられるが、しか
し最も適した経路とは、治療される症状の性質及び重さ
に、又は活性成分の性質に依っている。それらは単位投
与形態で、製薬業界で公知の任意の方法により調製する
のが便利である。
【0048】吸入投与用としては、本発明の化合物は加
圧容器又は噴霧器からのエアゾール噴霧の形態で供給す
るのが便利である。本化合物は、処方粉末として供給し
てもよく、粉末組成物は吹入れ粉末吸入器を用いて吸入
し得る。吸入用の好ましい供給系は計量吸入(MDI)
エアゾールであって、これは好適な噴射剤、例えばフル
オロカーボン又は炭化水素中の化合物Iの懸濁液又は溶
液として処方し得る。
【0049】化合物Iの好適な局所処方物としては、経
皮デバイス、エアゾール、クリーム、軟膏、ローショ
ン、散布剤等が挙げられる。
【0050】実際に使用する場合、汎用製剤化技術によ
りI式の化合物は製剤キャリアーとの均質混合物中の活
性成分として併合し得る。キャリアーは、投与に望まし
い形態により、例えば経口か非経口(静脈内を含む)か
により、種々の形態をとる。経口投与形態の組成物を調
製する場合、任意の通常の製剤媒質を用い得る。例えば
経口液体製剤、例えば懸濁液、エリキシル及び溶液の場
合は水、グリコール、油、アルコール、風味剤、防腐
剤、着色剤等;経口固体製剤、例えば粉末、カプセル及
び錠剤の場合はキャリアー、例えばデンプン、糖、微晶
質、セルロース、希釈剤、粒状化剤、滑剤、結合剤、砕
解剤等を用い得るが、液体製剤より固体経口製剤が好ま
しい。投与が容易であるために、錠剤及びカプセルが最
も有益な経口投与単位形態であって、この場合、固体製
剤キャリアーが目立って用いられる。所望により、標準
水性又は非水性技法により錠剤を被覆してもよい。
【0051】上記の一般投与形態の他に、I式の化合物
は、例えば米国特許第3,845,770号、第3,9
16,899号、第3,536,809号、第3,59
8,123号、第3,630,200号及び4,00
8,719号(これらの記載内容は参照により本明細書
中に含めるものとする)に記載されているような制御放
出手段及び/又はデリバリーデバイスにより投与し得
る。
【0052】経口投与に適した本発明の医薬組成物は、
各々予定量の活性成分を粉末又は顆粒として、あるいは
水性液体、非水性液体、水中油形乳濁液又は油中水形乳
濁液中の溶液又は懸濁液として含有するカプセル、カシ
ェ剤又は錠剤のような離散単位として提供され得る。こ
のような組成物は任意の製剤方法で調製し得るが、しか
しその方法はすべて、活性成分を1つ又はそれ以上の必
要成分を組成物中のキャリアーと結合させる工程を含
む。概して、本組成物は活性成分を液体キャリアー又は
細分化固体キャリアー又はその両方と均一及び均質に混
合し、次いで、必要な場合は生成物質を所望の形態に付
形することにより調製する。例えば、錠剤は、圧縮又は
成形により、任意に1つ又はそれ以上の付帯成分を加え
て調製し得る。圧縮錠剤は、粉末又は顆粒のようなさら
さらした形態の活性成分を、任意に結合剤、滑剤、不活
性希釈剤、界面活性剤又は分散剤と混合して、好適な機
械で圧縮して調製する。成形錠剤は、不活性液体希釈剤
で湿らせた粉末化合物の混合物を好適な機械で成形して
製造する。望ましくは、各錠剤は約2.5mg〜約50
0の活性成分を含有し、各カシェ剤又はカプセルは約
2.5〜約500mgの活性成分を含有する。
【0053】以下にI式の化合物のための代表的製剤投
与形態の例を示す: 注射用懸濁液(I.M.) mg/ml I式の化合物 10 メチルセルロース 5.0 Tween 80 0.5 ベンジルアルコール 9.0 塩化ベンザルコニウム 1.0 水 全量を1mlとする量 錠剤 mg/錠剤 I式の化合物 25 微晶質セルロース 415 ポビドン 14.0 予備ゲル化デンプン 43.5 ステアリン酸マグネシウム 2.5 500 カプセル mg/カプセル I式の化合物 25 ラクトース粉末 573.5 ステアリン酸マグネシウム 1.5 600 エアゾール 1缶当たり I式の化合物 24mg レシチン,NF液体濃縮物 1.2mg トリクロロフルオロメタン,NF 4.025mg ジクロロジフルオロメタン,NF 12.15mg他の薬剤との組み合わせ I式の化合物の他に、本発明の医薬組成物は他の活性成
分、例えばシクロオキシゲナーゼ阻害剤、非ステロイド
系抗炎症剤(NSAIDs)、ゾメピラックジフルニサ
ルのような末梢鎮痛剤等も含有し得る。I式の化合物対
第二活性成分の重量比は、各成分の有効用量により変化
する。一般に、各々の有効用量を用いる。したがって、
例えばI式の化合物をNSAIDと組み合わせる場合、
I式の化合物対NSAIDの重量比は一般に、約100
0:1〜約1:1000、好ましくは約200:1〜約
1:200の範囲である。I式の化合物と他の活性成分
の組み合わせも一般に前記範囲内であるが、しかし各々
の場合、各活性成分の有効用量を用いるべきである。
【0054】NSAIDsはその特徴により以下の5群
に分けられる: (1)プロピオン酸誘導体; (2)酢酸誘導体; (3)フェナミン酸誘導体; (4)オキシカム化合物;及び (5)ビフェニルカルボン酸誘導体 又は製薬上許容可能なその塩。
【0055】使用し得るプロピオン酸誘導体を以下に示
す:アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン、ブクロ
キシ酸、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロ
フェン、フルプロフェン、フルビプロフェン、イブプロ
フェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロ
フェン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェ
ン、プラノプロフェン、スプロフェン、チアプロフェン
酸及びチオキサプロフェン。同様の鎮痛及び抗炎症特性
を有する構造的関連プロピオン酸誘導体も、この群に含
まれるものとする。
【0056】したがって、“プロピオン酸誘導体”とい
う用語は、本明細書中に用いる場合は、遊離−CH(C
3 )COOH又は−CH2 CH2 COOH基を有し
(任意に製薬上許容可能な塩、例えば−CH(CH3
COO- Na+ 又は−CH2 CH2 COO- Na+ の形
態である)、一般に環系、好ましくは芳香族環系に直接
又はカルボニル官能基を介して結合する非麻薬性鎮痛剤
/非ステロイド系抗炎症剤である。
【0057】用い得る酢酸誘導体を以下に示す:インド
メタシン(好ましいNSAIDである)、アセメタシ
ン、アルクロフェナック、クリダナック、ジクロフェナ
ック、フェンクロフェナック、フェンクロジン酸、フェ
ンチアザック、フロフェナック、イブフェナック、イソ
キセパック、オキシピナック、スリンダック、チオピナ
ック、トルメチン、チドメタシン及びゾメピラック。同
様の鎮痛及び抗炎症特性を有する構造的関連酢酸誘導体
も、この群に含まれるものとする。
【0058】したがって、“酢酸誘導体”という用語
は、本明細書中に用いる場合は、遊離−CH2 COOH
基を有し(任意に製薬上許容可能な塩、例えば−CH2
COO- Na+ の形態である)、一般に環系、好ましく
は芳香族又はヘテロ芳香族環系に直接結合する非麻薬性
鎮痛剤/非ステロイド系抗炎症剤である。
【0059】用い得るフェナミン酸誘導体を以下に示
す:フルフェナミン酸、メクロフェナミン酸、メフェナ
ミン酸、ニフルミン酸及びトルフェナミン酸。同様の鎮
痛及び抗炎症特性を有する構造的関連フェナミン酸誘導
体も、この群に含まれるものとする。
【0060】したがって、“フェナミン酸誘導体”とい
う用語は、本明細書中に用いる場合は、種々の置換基を
有する基本構造:
【0061】
【化12】 を含有し、遊離−COOH基が製薬上許容可能な塩、例
えば−COO- Na+ の形態である非麻薬性鎮痛剤/非
ステロイド系抗炎症剤である。
【0062】用い得るビフェニルカルボン酸誘導体を以
下に示す:ジフルニサル及びフルフェニサル。同様の鎮
痛及び抗炎症特性を有する構造的関連ビフェニルカルボ
ン酸誘導体も、この群に含まれるものとする。
【0063】したがって、“ビフェニルカルボン酸誘導
体”という用語は、本明細書中に用いる場合は、種々の
置換基を有する基本構造:
【0064】
【化13】 を含有し、遊離−COOH基が製薬上許容可能な塩、例
えば−COO- Na+ の形態である非麻薬性鎮痛剤/非
ステロイド系抗炎症剤である。
【0065】本発明に用い得るオキシカム化合物を以下
に示す:イソキシカム、ピロキシカム、スドキシカム及
びテノキシカム。同様の鎮痛及び抗炎症特性を有する構
造的関連ビフェニルカルボン酸誘導体も、この群に含ま
れるものとする。
【0066】したがって、“オキシカム化合物”という
用語は、本明細書中に用いる場合は、一般式:
【0067】
【化14】 (式中、Rはアリール又はヘテロアリール環系である)
を有する非麻薬性鎮痛剤/非ステロイド系抗炎症剤であ
る。
【0068】以下のNSAIDsを用いてもよい:アム
フェナックナトリウム、アミノプロフェン、アニトラザ
フェン、アントラフェニン、アウラノフィン、ベンダザ
ックリシネート、ベンジダニン、ベプロジン、ブロペラ
モール、ブフェゾラック、シンメタシン、シプロクアゾ
ン、クロキシメート、ダジダミン、デボキサメト、デル
メタシン、デトミジン、デキシンドプロフェン、ジアセ
レイン、ジフィサラアミン、ジフェンピラミド、エモル
ファゾン、エンフェナミン酸、エノリカム、エピリゾー
ル、エテルサレート、エトドラック、エトフェナメー
ト、ファネチゾールメシレート、フェンクロラック、フ
ェンドサル、フェンフルミゾール、フェプラゾン、フロ
クタフェニン、フルニキシン、フルノキサプロフェン、
フルプロクアゾン、フォピルトリン、フォスフォサル、
フルクロプロフェン、グルカメタシン、グアイメサル、
イブプロキサム、イソフェゾラック、イソニキシム、イ
ソプロフェン、イソキシカム、レフェタミンHCl、レ
フルノミド、ロフェミゾール、ロナゾラックカルシウ
ム、ロチファゾール、ロキソプロフェン、リシンクロニ
キシネート、メクロフェナメートナトリウム、メセクラ
ゾン、ナブメトン、ニクチンドール、ニメスリド、オル
パノキシン、オキサメタシン、オキサパドール、ペリソ
キサルサイトレート、ピメプロフェン、ピメタシン、ピ
プロキサン、ピラゾラック、ピルフェニドン、プログル
メタシンマレエート、プロクアゾン、ピリドキシプロフ
ェン、スドキシカム、タルメタシン、タルニフルメー
ト、テノキシカム、チアゾリノブタゾン、チエラビン
B、チアラアミドHCl、チフラミゾール、チメガジ
ン、トルパドール、トリプタミド及びウフェナメート。
【0069】会社コード番号(例えばPharmapr
ojects参照)で呼ばれる以下のNSAIDsを用
いてもよい:480156S、AA861、AD159
0、AFP802、AFP860、AI77B、AP5
04、AU8001、BPPC、BW540C、CHI
NOIN 127、CN100、EB382、EL50
8、F1044、GV3658、ITF182、KCN
TEI6090、KME4、LA2851、MR71
4、MR897、MY309、ONO3144、PR8
23、PV102、PV108、R830、RS213
1、SCR152、SH440、SIR133、SPA
S510、SQ27239、ST281、SY600
1、TA60、TAI−901(4−ベンゾイル−1−
インダンカルボン酸)、TVX2706、U6025
7、UR2301及びWY41770。
【0070】最後に、用い得るNSAIDsとしては、
サリチレート、特にアセチルサリチル酸及びフェニルブ
タゾン、並びに製薬上許容可能なその塩が挙げられる。
【0071】インドメタシンの他に、好ましいその他の
NSAIDsとしては、アセチルサリチル酸、ジクロフ
ェナック、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルビ
プロフェン、イブプロフェン、ケトプロフェン、ナプロ
キセン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スリンダッ
ク及びトルメチンが挙げられる。
【0072】I式の化合物を含有する医薬組成物はさら
に、欧州特許第138,481号(1985年4月24
日)、第115,394号(1984年8月8日)、第
136,893号(1985年4月10日)及び第14
0,709号(1985年5月8日)(これらの記載内
容は参照により本明細書中に含めるものとする)に開示
されているようなロイコトリエンの生合成の阻害剤を含
有する。
【0073】I式の化合物は、欧州特許第106,56
5号(1984年4月25日)及び欧州特許第104,
885号(1984年4月4日)(これらの記載内容は
参照により本明細書中に含めるものとする)に開示され
ているようなロイコトリエン拮抗剤、並びに欧州特許出
願第56,172号(1982年7月21日)及び第6
1,800号(1982年6月10日);並びに英国特
許第2,058,785号(1981年4月15日)に
開示されている(これらの記載内容は参照により本明細
書中に含めるものとする)ような当業界で公知の他のも
のと組み合わせて用いてもよい。
【0074】I式の化合物を含有する医薬組成物はさら
に、第二活性成分として、欧州特許第11,067号
(1980年5月28日)に開示されているようなプロ
スタグランジン拮抗剤、又は米国特許第4,237,1
60号に開示されているようなトロンボキサン拮抗剤を
含有し得る。それらはさらに、例えば米国特許第4,3
25,691号に記載されているα−フルオロメチルヒ
スチジンのようなヒスチジンデカルボキシラーゼ阻害剤
を含有してもよい。I式の化合物はさらに、例えば欧州
特許第40,696号(1981年12月2日)に開示
のアセタマゾール、アミノチアジアゾール、米国特許第
4,283,408号、第4,362,736号及び第
4,394,508号に開示されているようなベナドリ
ル、シメチジン、ファモチジン、フラマミン、ヒスタジ
ル、フェネルガン、ラニチジン、テルフェナジン等のよ
うなH1 −又はH2 受容体拮抗剤と組み合わせると有益
である。医薬組成物はさらに、米国特許第4,255,
431号に開示されているオメプラゾールのようなK+
/H+ ATPアーゼ阻害剤を含有し得る。I式の化合物
は、英国特許第1,144,905及び第1,144,
906号明細書に記載の1,3−ビス(2−カルボキシ
−クロモン−5−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロパ
ン及び関連化合物のような大半の細胞安定剤と組み合わ
せると有用である。別の有用な医薬組成物は、メチセル
ギドのようなセロトニン拮抗剤、Nature,Vo
l.316,pp.126−131,1985に記載の
セロトニン拮抗剤等と組み合わせてI式の化合物を含有
する(この段に示した参考文献は各々、参照により本明
細書中に含めるものとする)。
【0075】他の有益な医薬組成物は、イプラトロピウ
ムブロミドのような抗コリン作動性剤、ベータ作動剤サ
ルブタモール、メタプロテレノール、テルブタリン、フ
ェノテロール等のような気管支拡張剤、並びに抗喘息剤
テオフィリン、コリンテオフィリネート及びエンプロフ
ィリン、カルシウム拮抗剤ニフェジピン、ジルチアゼ
ム、ニトレンジピン、ベラパミル、ニモジピン、フェロ
ジピン等、並びにコルチコステロイド、ヒドロコルチゾ
ン、メチルプレドニソロン、ベータメタソン、デキサメ
タソン、ベクロメタソン等と組み合わせてI式化合物を
含有する。
【0076】合成方法 本発明の化合物は以下の方法により合成する。温度は摂
氏である。置換基は、別記しない限りI式と同一であ
る。
【0077】図式I ナフトール中間生成物質の合成の一方法(方法A)を図
式Iに略述する。4−アリール−4−オキソブタン酸I
IIを無水酢酸及びNaOAcと一緒に加熱して対応す
るエノールラクトンに変換し、これをアルデヒドIIと
in situに縮合してラクトンIVを生成する。氷
AcOH及び濃HClの混合物中で還流すると、ナフト
エ酸Vへの変換が生じる。次に、塩酸ピリジンと一緒に
加熱して、遊離ナフトールVIを得る。
【0078】図式II 方法Bによるナフトール中間生成物質の調製において、
II型アルデヒドを先ずLiOMeのようなアルコキシ
ドの存在下で溶媒として対応するアルコール(MeO
H)を用いてコハク酸ジエステルVIIと縮合して、3
−カルバルコキシ−4−フェニルブテン酸VIIIを生
じる。この物質は、CH2 Cl2 のような溶媒中でNa
OAcの存在下でTFAAで処理すると、環化してナフ
トエ酸エステル IXとなる。MeOHのような極性溶
媒中でK2 CO3 のよう無機塩基で処理してトリフルオ
ロアセチル基を開裂して、フェノールXを生じ、これ
を、CH2 Cl2 のような中性溶媒中でEt3 Nのよう
なアミンの存在下でトリフルオロメタン無水スルホン酸
を用いて対応するトリフレートXIに変換する。あるい
は、CH2 Cl2 のような好適な溶媒を用いて又は用い
ずにTf2 OでVIIIを処理して、直接トリフレート
XIを生成する。トリメチルボレートの存在下で、(P
3 P)4 PdのようなPd(O)種で触媒し、溶媒と
してTHF及び水の混合物中で、この物質をアリールリ
チウム種(THF−ヘキサンの混合物中でのアリールハ
ロゲン化物(Br又はI)とn−BuLiのようなアル
キルリチウムとの反応から得られる)とクロスカップリ
ングさせて、1−アリール−3−ナフトエ酸エステルX
IIを生成する。R1 =メチルである場合、この物質は
塩酸ピリジンと一緒に加熱するとナフトール酸VIを生
じるので、これをCH2 2で処理するといった方法で
対応するメチルエステルXV(R2 =Me)にエステル
化する。R1 がベンジルである場合には、TFA及びチ
オアニソールの混合物中で加熱してベンジル基を除去し
て、ナフトールエステルXVを生成する。あるいは、ト
ルエンのような高沸点溶媒中でのジメチルアルミニウム
アミドとの初期反応させて、中間生成物質アミドを生
じ、これをTFAAのような脱水剤を用いてニトリルに
変換することによりアルコキシナフトエ酸エステルXI
Iを対応するニトリルXIIIに変換できる。その後、
1 がメチル又はベンジルである場合には、ナフトール
エステルXVの調製のための上記の適切な方法を用いて
フェノールXIVへの変換を実施する。
【0079】図式III VI、XIV及びXV型のナフトールの別の製造方法を
図式IIIに略述する。図式IIからの中間生成物質3
−カルバルコキシ−4−フェニルブテン酸VIIIを、
酢酸のような溶媒中でパラジウムのような貴金属触媒上
で水素添加することにより還元して、対応するブタン酸
XVIとする。この物質を、NaOAcの存在下でTF
AAのような脱水剤を用いて環化してテトラロンエステ
ルXVIIとする。この物質をジエチルエーテルのよう
な溶媒中でアリールマグネシウムハロゲン化物又はアリ
ールリチウム種と縮合すると中間生成物質第三アルコー
ル及び/又は対応するラクトンが生じる;この粗製物質
をCSAのような強酸の存在下でベンゼンのような不活
性溶媒中で還流するとジヒドロナフトエートXVIII
が生じ、これをベンゼンのような不活性溶媒中でDDQ
のような酸化剤を用いて脱水素化してナフトエートXI
Iとする。ナフトールVI、XIV及びXVへの変換
は、図式IIに記載されているのと同様に実施する。
【0080】図式IV 本図式は、他の数種類の型のナフトール中間生成物質の
製造を略述する。図式Iからの3−カルボキシ−6−ナ
フトールVIをキノリンのような高沸点溶媒中で金属銅
と一緒に加熱して脱カルボキシル化して、ナフトールX
IXを生成する。あるいは、ジエチルエーテルのような
エーテル系溶媒中でVIをアルキルリチウム種とカップ
リングしてケトン誘導体XXを生成し、これをパラジウ
ムのような貴金属触媒上で水素添加により還元して、対
応するアルキル類似体XXIとする。気体HClのよう
な酸の存在下でアルコール系溶媒中でナフトール酸VI
をエステル化すると、エステルXXIIを生じる。これ
らのエステルを、トルエンのような溶媒中でアルミニウ
ムアミド種と反応させると対応するアミドXXIIIに
転化する。XIIのXIIIへの転化に関する図式II
に記載の手順によりエステルXXIIをニトリルXIV
に変換する。アルデヒドXXIVへの転化は、トルエン
のような不活性溶媒中でDIBAL−Hのような水素化
アルミニウムを用いて達成する。THFのようなエーテ
ル系溶媒中でDIBAL−Hのような水素化アルミニウ
ムを用いて、酸VI又はエステルXXIIを還元する
と、アルコールXXVが生じる。この物質を、CCl4
又はCBrCl3 のようなハロゲン化溶媒中でトリフェ
ノールホスフィンの作用により対応するハロゲン化物X
XVIに転化する。このハロゲン化物を、DMFのよう
な極性溶媒中でチオールをNaHのような金属水素化物
と反応させて得られるチオアルコキシドとカップリング
させるとスルフィドXXVIIが生じる。
【0081】図式V I式(式中、X3 =−C(R6 2 O−)の化合物の調
製を図式Vに説明する。第一の方法は、Cs2 CO3
ような無機塩基の存在下でのDMFのような極性有機溶
媒中でのナフトールXXIX(図式I−IVにより調
製)とベンジルハロゲン化物又は活性化アルコールXX
VIII(ここでX=Cl、Br、I、OMs、OT
s)とのカップリングを要する。
【0082】別の手法では、THFのような溶媒中で、
Ph3 P及びアゾジカルボキシレートジエステルのよう
なホスフィンの存在下で、ナフトールXXIXをベンジ
ルアルコールXXVIII(ここでX=OH)と縮合し
て、I式(ここで、X3 =−C(R6 2 O−)の化合
物を生成する。
【0083】図式VI I式の化合物の合成を図式VIに略述する。IA型(I
(式中、X3 =−C(R6 2 O−)の亜群)のエステ
ルを、THF−トルエン混合物のような溶媒中で、DI
BAL−Hのような水素化アルミニウムで処理すること
により還元して、対応するベンジルアルコールIDと
し、これをTHFのような溶媒中でNaHのような金属
水素化物で処理し、その後アルキルハロゲン化物(R2
X)を添加して、アルコキシメチル誘導体IGに転化す
る。
【0084】Cs2 CO3 のような無機塩基の存在下で
DMFのような極性溶媒中でハロ酸又はエステル(XC
(R132 CO2 13)を用いてIDを同様にアルキル
化すると、IH式のカルバルコキシメトキシメチル誘導
体が生じる。
【0085】THF、MeOH及びH2 Oのような極性
溶媒中で、LiOHのような無機アルカリ金属水酸化物
と反応させ、その後HCl水溶液のようなプロトン酸の
水性溶液で酸性化することにより、エステルIAを加水
分解して対応する酸IBとする。Et2 Oのようなエー
テル系溶媒中でアルキルリチウム種R2 Liとの縮合に
よりIB型の酸を対応するケトンICに変換し、これを
エタノールのようなプロトン溶媒中でNaBH4 のよう
な水素化物試薬で還元して、第二アルコールIFに転化
する。次いで、この種をTHFのような溶媒中でNaH
のような金属水素化物で処理し、その後アルキルハロゲ
ン化物(R2 X)を添加して、アルコキシ誘導体IJと
する。Et2 Oのようなエーテル系溶媒中でエステルI
Aをアルキルグリニャール又はアルキルリチウム種R2
Liと縮合して、IE式の化合物を得る。
【0086】図式VII I式(式中、X3 =−OCH2 −)の化合物の合成を図
式VIIに説明する。CH2 Cl2 のような溶媒中でピ
リジンのような有機塩基の存在下で、無水トリフルオロ
メタンスルホン酸で処理することによりフェノールXX
IXをトリフレートXXXに転化する。その後、一酸化
炭素の大気中で、DMSO/メタノールのような溶媒中
でXXXをトリエチレンアミンのような有機塩基、1,
1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンのよう
なホスフィン、及び酢酸パラジウム(II)のようなパ
ラジウム(II)塩で処理して、エステルXXXIを生
成する。エステルの加水分解は、水に溶解した水酸化リ
チウムのような無機塩基を用いて達成し、その結果生じ
る酸XXXIIを、THFのような有機溶媒中でトリエ
チルアミンのような有機塩基の存在下でイソプロピルク
ロロホルメートのようなクロロホルメートで処理し、そ
の後水に溶解した水素化ホウ素ナトリウムのような還元
剤を添加することによりアルコールXXXIIIに還元
する。次に、CH2 Cl2 のような有機溶媒中でトリフ
ェニルホスフィン、イミダゾール及びCBr4 で処理し
て、アルコールXXXIIIをハロゲン化物XXXIV
に転化する。K2 CO3 のような無機塩基を用いてDM
Fのような有機溶媒中で、ハロゲン化物XXXIVを適
切なフェノールXXXVとカップリングして、本発明の
I式(式中、X3 =−OCH2 −)の化合物を生成す
る。
【0087】図式VIII I式(式中、R7 =OR15)の化合物の調製を図式VI
IIに略述する。CH2 Cl2 のような有機溶媒中でD
CCのような脱水剤及びDMAPのような有機塩基の存
在下で適切なカルボン酸で処理して、第三アルコールI
(ここで、R7=OH)をアシル化誘導体I(ここで、
7 =OR15)に転化する。R15基がエステル官能性を
有する場合には、塩基性条件下でこのエステルを選択的
に加水分解する。R15基がt−Bocのような保護基を
有するアミン官能性を含有する場合には、この基を酸性
条件下で解離する。R15基がtert−ブチルジフェニ
ルシリルのような保護基を有するアルコール官能性を含
有する場合には、この基をBu4 NFで処理して解離す
る。
【0088】図式IX 図式IXに略述するように、中間生成物質ナフトールX
XXIXを2−ブロモ−5−ベンジルオキシベンザルデ
ヒドジメチルアセタルXXXVIから調製する。ヘキサ
ンのような有機溶媒中でn−ブチルリチウムのような塩
基で処理し、その後、THFのような有機溶媒中で3−
フラルデヒドのようなアリールカルボキサルデヒドを加
えることによりブロモ誘導体XXXVIをアルコールX
XXVIIに転化する。Diels−Alder反応
は、トルエンのような有機溶媒中でCH2 =CH−E型
(式中、E=CN、CO2 13、CON(R122 、N
2、S(O)2 14、S(O)2 N(R122 又はC
OR13)のMichael受容体の存在下でアルコール
XXXVIIを加熱することにより達成して、ニトリル
化合物XXXVIIIを提供する。ナフトール中間生成
物質を提供するための脱ベンジル化工程は、図式IIに
示す。
【0089】図式X ナフタレン中間生成物質XLIIをXV又はXXIIの
ようなナフトールを用いて調製するが、この場合、CH
2 Cl2 のような中性溶媒中でEt3 Nのようなアミン
の存在下で無水トリフルオロメタンスルホン酸を用いて
フェノールをトリフルオロメタンスルホネートに転化す
る。THFのようなエーテル系溶媒中で、DiBAL−
Hのような水素化アルミニウムを用いてエステルXLを
還元すると、アルコールXLIが生じる。その後、一酸
化炭素の大気中で、DMSO/メタノールのような溶媒
中で、XLIをトリエチレンアミンのような有機塩基、
1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンの
ようなホスフィン、及び酢酸パラジウム(II)のよう
なパラジウム(II)塩で処理して、ナフタレン中間生
成物質XLIIを生成する。
【0090】図式XI ナフトール中間生成物質XLVIの調製は、対応するナ
フトールXXIIから出発して調製する。図式Xに記載
されているのと同じ手法を用いて、対応するトリフレー
トXLIIIにより、ナフトールXXIIをエステルX
LIVに転化する。CHCl3 のような還流有機溶媒中
でm−クロロペル安息香酸のような酸化剤を用いてBa
eyer−Villager型反応を介してケトエステ
ルXLIVを対応するアセテートXLVに変換する。次
に、メタノールのようなプロトン溶媒中でK2 CO3
ような塩基処理により、対応するアセテートXLVをナ
フトール中間生成物質XLVIに変換する。
【0091】図式XII ナフタレン中間生成物質XLVIIを、図式XIIに略
記のように調製する。図式Xに略記したのと同一方法を
用いてナフトールXXXIX(図式IXから)を変換す
る。同一出発物質を用いて、MeOH/H2 Oのような
溶媒中でNaOHのような無機塩基を用いてエステルを
先ず加水分解することにより、ナフトールXXXIXを
メチルケトンXLVIIIに転化する。次に、ジエチル
エーテルのようなエーテル系溶媒中で対応する酸をメチ
ルリチウムで処理して、ケトン誘導体XLVIIIを生
成する。次いでこのケトンを、図式XI記載と同一化学
方法を用いて引き続きナフトールXLIXに転化する。
【0092】図式XIII ナフトール中間生成物質LIII及びLIVの調製は、
図式IXに記載されているのと同じアプローチを用いて
実施する。ヘキサンのような有機溶媒中でn−ブチルリ
チウムのような塩基で処理し、その後ホルムアルデヒド
を加えることにより、ブロモ誘導体XXXVIをアルコ
ールLに転化する。Diels−Alder反応は、ト
ルエンのような有機溶媒中でトランスメチルシンナメー
トのようなAr2 CH=CH−E型(式中、E=CN、
CO2 13、CON(R122 、NO2 、S(O)2
14、S(O)2 N(R122 又はCOR13)のMich
ael受容体の存在下でアルコールLを加熱することに
より達成して、対応するエステルLI及びLIIを提供
する。ナフトール中間生成物質LIII及びLIVを提
供するための脱ベンジル化工程は、図式IIに示す。
【0093】図式XIV LIIIのようなナフトールを用い、図式Xに記載のプ
ロトコールと同じものを用いて、ナフタレン中間生成物
質LVを調製する。ナフトール中間生成物質LVII
は、図式XIIに記載のプロトコールと同じものを用い
てLIIIから生成する。
【0094】図式XV LIVのようなナフトールを用い、図式Xに記載のプロ
トコールと同じものを用いて、ナフタレン中間生成物質
LVIIIを生成する。ナフトール中間生成物質LX
は、図式XIIに記載のプロトコールを用いてLIVか
ら調製する。
【0095】図式XVI I式(式中、X3 =−OCH2 −)の化合物の調製を図
式XVIに説明する。THFのような溶媒中で、Ph3
Pのようなホスフィン及びアゾジカルボキシレートジエ
ステルの存在下で、ナフタレンLXIをフェノールXX
XVと縮合して、I式(式中、X3 =−OCH2 −)の
化合物を生成する。
【0096】
【化15】
【0097】
【化16】
【0098】
【化17】
【0099】
【化18】
【0100】
【化19】
【0101】
【化20】
【0102】
【化21】
【0103】
【化22】
【0104】
【化23】
【0105】
【化24】
【0106】
【化25】
【0107】
【化26】
【0108】
【化27】
【0109】
【化28】
【0110】
【化29】
【0111】
【化30】 代表的化合物 表Iは、本発明の代表的なIb式の化合物を説明する。
【0112】
【化31】
【0113】
【表6】
【0114】
【表7】
【0115】
【表8】 表IIは、本発明のさらに代表的なIc式の化合物を説
明する。
【0116】
【化32】
【0117】
【表9】 表IIIは、本発明のさらに代表的なId式の化合物を
説明する。
【0118】
【化33】
【0119】
【表10】 生物学的活性を測定するための分析 その哺乳類ロイコトリエン生合成阻害活性を測定するた
めに以下の分析を用いて、I式の化合物を試験した。
【0120】ヒト5−リポキシゲナーゼ阻害剤スクリー
分析の目的: 分析の目的は、ヒト5−リポキシゲナー
ゼのコード配列を含有する組換え体バキュロウイルスに
感染した昆虫細胞から調製した100,000xg上清
分画を用いて、ヒト5−リポキシゲナーゼの活性を特異
的に阻害する薬剤を選択することである。酵素活性は、
ATP、カルシウムイオン及びホスファチジルコリンの
存在下でアラキドン酸と一緒に酵素をインキュベート後
に測定した抱合ジエン生成(A234 )の最適速度から分
光光度計により測定した。
【0121】手順の説明: 分光光度分析、並びに酵素
源として組換え体ヒト5−リポキシゲナーゼを用いて、
5−リポキシゲナーゼの活性を測定した。ヒト5−リポ
キシゲナーゼのコード配列を含有する組換え体バキュロ
ウイルスに感染したS19細胞からの100,000x
g分画を、Denis等(J.Biol.Chem.,
266,5072−5079(1991))の記載と同
様にして調製した。酵素活性は、Riendeau等
(Biochem.Pharmacol.,38,23
23−2321,1989)が記載の手法に小修正を加
えた方法を用いて、抱合ジエン生成(A234 )の最適速
度から分光光度検定により測定した。インキュベーショ
ン混合物は、50mM リン酸ナトリウム,pH7.
4、0.2mM ATP、0.2mM CaCl2 、2
0μM アラキドン酸(エタノールに溶解した100倍
濃縮溶液から5μL)、12μg/mL ホスファチジ
ルコリン、100,000xg分画のアリコート(2〜
10μL)、及び阻害剤(最終容量0.5mL)を含有
した。阻害剤は、DMSOに溶解した500倍濃縮溶液
賭して加えた。酵素製剤のアリコートの添加によって反
応を開始し、抱合ジエン生成速度を室温で2分間追跡調
査した。反応は半微小キュベット(容量7mL,路長1
0mm及び内部幅4mm)中で実施した。UV/VIS
キネティックスソフトウエアを用いたChemStat
ion(Hewlett−Pack4rd)に接続した
Hewlett−Packardダイオード配列分光光
度計(HP8452A)で吸光度を記録した。酵素活性
は、等式A234 =V0 t+A0 (式中、V0 は速度であ
り、tは時間、A0 はゼロ時間での吸光度である)に対
して最小自乗法を用いて最初の20秒間のA234 の変動
の一次適合度により反応の最適速度から算出した。結果
は、DMSOビヒクルを含有する対照と比較した反応速
度の阻害のパーセンテージで表す。
【0122】ラット腹膜多形核(PMN)白血球分析 エーテル麻酔下のラットに、ナトリウムカゼイネートの
懸濁液(水約50ml中に6グラム)8mLを注射(腹
膜内)した。15〜24時間後、ラットを屠殺(C
2 )し、腹膜腔からの細胞を緩衝液(NaOHでpH
7.4に調整した30mM HEPESを含有するイー
グルMEM)20mLで洗浄して回収した。細胞をペレ
ット化し(350xg,5分)、激しく攪拌しながら緩
衝液中に再懸濁して、レンズ紙を通して濾過し、再遠心
分離し、最後に10細胞/mLの濃度で緩衝液に懸濁し
た。PMN懸濁液の500μLアリコート及び被験物質
を37℃で2分予備インキュベートし、その後10μM
A−23187を添加した。懸濁液をさらに4分間攪
拌し、次いで37℃でPMNの二次500μL部分に対
するアリコートを加えて、LTB4 に関して生物検定し
た。一次インキュベーションで酸性されるLTB4 は二
次PMNの凝集を引き起こし、これは光透過性の変化と
して測定された。検定アリコートの大きさは、未処理対
照に対する亜最大透過変化(通常−70%)を示すよう
選択した。LTB4 生成の阻害%は、試料の透過率変化
対化合物を含有しない対照の透過率変化の比から算出し
た。
【0123】ヒト多形核(PMN)白血球LTB 4 分析 A.ヒトPMNの調製: 過去7日間医療処置を受けて
いない同意有志から肘前静脈穿刺によりヒト血液を採取
する。血液を直ちに10%(v/v)クエン酸三ナトリ
ウム(0.13M)又は5%(v/v)ナトリウムヘパ
リン(1000IU/mL)に加えた。PMNは、Bo
yum,A.,Scand.J.Clin.Lab.I
nvest.,21(Supp97),77,(196
8)に記載されているように赤血球のデキストラン沈降
とその後のFicoll−Hypaqueによる遠心分
離(比重1.077)により抗凝固血液から単離した。
トリス緩衝液(pH7.65)に溶解した塩化アンモニ
ウム(0.16M)に曝露後に溶解して夾雑赤血球を除
去し、Ca2+(1.4mM)及びMg2+(0.7m
M),pH 7.4を含有するHEPES(15mM)
−緩衝化Hanks平衡塩溶液中に5×105 細胞/m
LでPMNsを再懸濁した。トリパンブルー排除により
生育力を評価した。
【0124】B.LTB4 の発生及びラジオイムノアッ
セイ: PMNs(0.5mL;2.5×105 細胞)
をブラスチック試験管に入れて、所望の濃度の被験物質
又は対照としてのビヒクル(DMSO,最終濃度0.2
%)と一緒にインキュベート(37℃,2分)した。カ
ルシウムイオノフォア A23187(最終濃度10μ
M)又は対照試料中にビヒクルを添加してLTB4 の合
成を開始し、37℃で5分間進行させた。次に、冷メタ
ノール(0.25mL)を添加して反応を集結させ、全
PMN反応混合物の試料をLTB4 のラジオイムノアッ
セイ用に取り出した。
【0125】ラジオイムノアッセイ(RIA)緩衝液
(リン酸カリウム 1mM;二ナトリウム EDTA
0.1mM;チメロサル0.025mM);ゼラチン
0.1%,pH7.3)中の公知の濃度の真正LTB4
の試料(50μL)、又はRIA緩衝液で1:1に希釈
したPMN反応混合液を反応試験管に加えた。その後、
3H]−LTB4 (100μL RIA緩衝液中に1
0nCi)及びLTB4 −抗血清(RIA緩衝液中の
1:3000希釈液100μL)を加えて、試験管を攪
拌した。4℃で一夜インキュベーションして反応体を平
衡させた。遊離LTB4 から抗体結合を分離するため
に、活性炭(0.25%デキストラン T−70を含有
するRIA緩衝液中の3%活性炭)のアリコート(50
μL)を加え、試験管を攪拌して、室温で10分間放置
した後に遠心分離(1500xg;10分;4℃)し
た。抗体結合LTB4 を含有する上清をバイアル中にデ
カントして、Aquasol 2(4mL)を加えた。
液体シンチレーション分光測定により放射能を定量し
た。抗血清の特異性及び手法の感受性は、Rokach
etal.,Prostaglandins Leu
kotrienes andMedicine,13,
21(1984)に記載されている。試験試料及び対照
試料中に産生されるLTB4 の量を算出した。4パラメ
ーター算法を用いて、並びにこれらの測定されたIC50
値から、阻害用量−反応曲線を作製した。
【0126】喘息ラット分析 ラットは、喘息ラットの近親交配系統から得た。雌(1
90〜250g)及び雄(260〜400g)の両方を
用いた。
【0127】卵アルブミン(EA)(V等級、結晶化及
び親液化)は、Sigma Chemical C
o.,St.Louisから入手した。水酸化アルミニ
ウムは、Regis Chemical Compan
y,Chicagoから入手した。メチセリドビマレエ
ートは、Sandoz Ltd.,Baselから購入
した。
【0128】試験及びその後の呼吸記録は、内部寸法が
10×6×4インチの透明プラスチック製箱の中で実施
した。箱の上面は取りはずせた;使用する場合、それは
4つのクランプでその場所にしっかり保持し、気密シー
ルは軟質ゴムで保持した。小室の各端の中心を通ってD
eVilbissネビュライザー(No.40)を気密
シールを介して挿入し、箱の各端は出口を有した。Fl
eisch No.000呼吸記録器を箱の一端に挿入
し、Grass容積圧力変換器(PT5−A)につな
ぎ、次に適切な結合具を介してBeckman R型D
ynographに接続した。抗原をエアゾール化する
場合は、出口を開けて、呼吸記録器を小室から取り外し
た。呼吸パターンを記録中は、出口を閉め、呼吸記録器
と小室をつないだ。試験のために、食塩水に溶解した抗
原の3%溶液2mLを各ネビュライザーに入れて、10
psi及び8リットル/分の流量で操作する小型Pot
terダイヤフラムポンプから空気H2 O送り込んでエ
アゾールを発生した。
【0129】食塩水中にFA1mg及び水酸化アルミニ
ウム200mgを含有する懸濁液1mLを注射(皮下)
してラットを感作した。それらを感作後12〜24日目
に用いた。反応のセロトニン成分を排除するために、
3.0mg/kgのメチセルギドを用いたエアゾール試
験の前にラットを5分間静脈内前処理した。次にラット
を正確に1分間、食塩水中の3%EAのエアゾールに曝
露し、次いでさらに30分間、その呼吸プロフィールを
記録した。連続的呼吸困難の持続時間を呼吸記録から測
定した。
【0130】化合物は一般に、経口的には試験前1〜4
時間に、又静注では試験の2分前に投与した。それらは
食塩水又は1%メトセル中に溶解するか、あるいは1%
メトセル中に懸濁した。注入容量は1mL/kg(静
注)又は10mL/kg(経口)であった。経口処置前
に一夜、ラットを空腹にさせた。ビヒクル処置対照群と
比較した場合の呼吸困難の症状の持続時間を低減するそ
れらの能力に関してその活性を測定した。通常、化合物
は一連の用量で評価し、ED50を確定した。これは症状
時速時間を50%だけ阻害する容量(mg/kg)であ
ると定義されている。
【0131】知覚訓練したリスザルにおける肺の機能的
構造 本試験手順は、エアゾール曝露チャンバー中の椅子に訓
練したリスザルを座らせることを含む。制御するため
に、呼吸パラメーターの肺の機能的構造を約30分記録
して、各サルのその日の正常対照値を確定した。経口投
与用として、化合物を1%メトセル溶液(メチルセルロ
ース,65HG,400cps)中に溶解又は懸濁し
て、1mL/体重kgとした。化合物のエアゾール投与
用には、DeVilbiss超音波ネビュライザーを用
いた。前処置期間は、サルがAscaris抗原のエア
ゾールで試験される前の5分〜4時間の間で変化した。
【0132】試験後、気道耐性(RL )及び動的コンプ
ライアンス(Ckyn )を含めた各呼吸パラメーターに関
して対照値からの変化(%)としてコンピューターで毎
分のデータを算出した。各被験物質に関する結果が試験
後60分の最小期間に得られ、これを次に、そのサルに
関して予め得られていた経歴基準対照値と比較した。さ
らに、各サルに関する試験後60分間の全体的値(経歴
基準値及び試験値)を別々に平均化し、それを用いて被
験物質によるAscaris抗原反応の全阻害%を算出
した。統計的分析のために、ペアドt検定を用いた(M
cFarlane,C.S.et al.,Prost
aglandins,28:173−182,198
4、及びMcFarlane,C.S.et al.,
Agents Actions 22:63−68,1
987参照)。
【0133】アレルギーヒツジにおける誘発性気管支収
縮の防止 A.論理的根拠: 特異的抗原(Ascaris su
um)に対する公知の感受性を有するある種のアレルギ
ーヒツジは、吸入試験に反応して、急性及び後発性気管
支反応を示した。急性及び後発性気管支反応の時間経過
はともに、喘息患者で観察された時間経過に近似し、両
反応に薬理学的修正を加えると、ヒトで認められたもの
に類似した。これらのヒツジにおける抗原の作用は、大
型気道でよく観察され、肺耐性又は特異的肺耐性の変化
として監視すると便利であった。
【0134】B.方法: 動物標本:平均体重35kg(18〜50kgの範囲)
の成熟ヒツジを用いた。用いた動物はすべて、2つの判
定基準、即ち;a)それらはAscarissuum抽
出物(Greer Diagnostics,Leno
is,NC)の1:1,000又は1:10,000希
釈物に対して自然皮膚反応を示し;b)それらはAsc
aris suumを用いた吸入試験に対して以前に反
応したことがあり、急性気管支収縮及び後発性気管支閉
塞を生じた(Abrham,W.M.et al.,A
m.Rev.Resp.Dis.,128,839−4
4(1983))。
【0135】気道の機能的構造の測定: 非鎮静ヒツジ
を頭を固定して腹臥位でカートに拘束した。2%リドカ
イン溶液を鼻から局所麻酔後、バルーンカテーテルを一
方の外鼻孔を通して下部食道に入れた。次に、ガイドと
して柔軟性ファイバーオプチックス気管支鏡を用いて他
方の外鼻孔を通してカフ付き気管内チューブを動物に挿
管した。吸息が、はっきりと認識できる心臓性振動によ
り負の圧力ひずみを生じるように配置される食道バルー
ンカテーテルを用いて胸膜圧を概算した。気管の外側圧
は、鼻気管チューブを通ってその先端に遠位に位置する
サイドホールカテーテル(内径2.5mm)で測定し
た。経肺圧、即ち気管圧と胸膜圧との差は、差圧変圧器
(DP45;Validyne Corp.,Nort
hridge,CA)で測定した。圧力変圧器カテーテ
ル系の試験により、9Hzの周波数に対する圧力と流量
の間の位相シフトは明示されなかった。肺耐性(RL
の測定のために、鼻気管チューブの最大端を呼吸測定器
(Fleisch,DynaSciences,Blu
e Bell,PA)と接続した。流量及び経肺圧の信
号をオシロスコープ(DR−12型;Electron
ics for Medicine,White Pl
ains,NY)に記録し、これを、経肺圧からの
L 、積分で得られた呼吸容量、及び流量のオンライン
計算のためにPDP−11Digitalコンピュータ
ー(Digital EquipmentCorp.,
Maynard,MA)につないだ。RL を確定するた
めには、10〜15呼吸の分析を用いた。気管気体容量
(Vtg)は、体プレチスモグラフで測定して、特異的肺
耐性(SRL =RL ・Vtg)を得た。
【0136】エアゾール供給システム: 使い捨て式メ
ディカルネビュライザー(RaindropR ,Pur
itan Bennett)を用いてAscaris
suum抽出物(1:20)のエアゾールを生成した
が、これは電気サイズ分析器(3030型;Therm
al Systems,St.Paul,MN)によっ
て測定されるように、6.2μMの質量メジアン空力直
径(幾何学的標準偏差2.1)を有するエアゾールを生
じた。ネビュライザーからの出力はプラスチック製t−
ピースに向けられ、この一端は鼻気管チューブにつな
ぎ、他端はHarvardレスピレーターの吸息部に接
続した。エアゾールは、20/分の速度の500mLの
周期的容量で供給した。したがって、各ヒツジはプラシ
ーボ及び薬剤試験ともに等用量の抗原を摂取した。
【0137】実験プロトコール: 抗原試験前に、SR
L の基準測定値を得て、試験の1時間前に被験物質の注
入を開始し、SRL の測定を繰り返して、次いでヒツジ
にAscaris suum抗原の吸入試験を施した。
SRL の測定値は、抗原試験直後、並びに抗原試験後
1、2、3、4、5、6、6.5、7、7.5及び8時
間目に得られた。プラセボ試験と薬剤試験は、少なくと
も14日の間隔を開けた。さらなる試験では、ヒツジに
被験物質を大量投与し、その後、上記の様にAscar
is suum試験前0.5〜1時間及び試験後8時間
目に被験物質を注入した。
【0138】統計的分析: Kruskal−Wall
is一方向ANOVA試験を用いて、抗原に対する急性
直接反応とピーク後発性反応を対照と薬剤処置動物とで
比較した。
【0139】ハロゲン化ベンジルの製造 ハロゲン化物13−[4−(4−メトキシ)テトラ
ヒドロピラニル]ベンジルブロミド
【0140】
【化34】 ステップ13−[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒ
ドロピラニル]トルエン 3−ブロモトルエン(24.3ml,Aldrich )のTHF(25
0ml )中の溶液を−78℃で撹拌し、n−BuLiのヘキ
サン溶液(1.75M,114ml ,Aldrich )を添加した。45
分後、得た白色懸濁液をテトラヒドロピラン−4−オン
(18.5ml,Aldrich )のTHF(125ml )中の溶液を用
いて処理した。−78℃で45分後、混合物を室温で 1.5時
間撹拌した。次いでNH4 Cl飽和水溶液を添加して有
機相を分離した。水性相をEtOAcを用いて抽出し
た。まとめた有機相をブラインを用いて洗浄し、乾燥
(MgSO4 )して蒸発させた。残留物のフラッシュク
ロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc
(1:1)に続いてヘキサン/EtOAc中の晶出によ
り標題化合物を白色固体として得た。
【0141】ステップ23−[4−(4−メトキ
シ)テトラヒドロピラニル]トルエン ステップ1で得られたアルコール(38g)のDMF(30
0ml )中の0℃の溶液にNaH(鉱油中60%,16g)と
沃化メチル(31ml)を添加した。混合物を窒素雰囲気下
に室温で15時間撹拌した後、H2 O(1l)を添加し
た。水性相をEtOAcを用いて抽出し、まとめた有機
相をブラインを用いて洗浄し、乾燥(MgSO4 )して
蒸発させた。残留物のフラッシュクロマトグラフィー
(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc(4:1))によ
り標題エーテルを無色液体として得た。
【0142】ステップ33−[4−(4−メトキ
シ)テトラヒドロピラニル]ベンジルブロミド ステップ2のトルエン(16g)、N−ブロモスクシンイ
ミド(14.6g)及びアゾイソブチロニトリル(AIB
N)(127mg )のCCl4 (250ml )中の混合物を 1.5
時間還流した。濾液の濾過と蒸発により所望の臭化ベン
ジルを得た。
【0143】ハロゲン化物23−[4−(4−ヒド
ロキシ)テトラヒドロピラニル]ベンジルブロミド
【0144】
【化35】 ハロゲン化物1、ステップ3に記載した操作に従うが、
3−[4−(4−メトキシ)テトラヒドロピラニル]ト
ルエンの代りに3−[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒ
ドロピラニル]トルエン(ハロゲン化物1、ステップ1
で得た)を用いて、標題生成物を黄色固体として得た。
【0145】ハロゲン化物33−[4−(4β−ヒ
ドロキシ−2,6−ジメチル)テトラヒドロピラニル]
ベンジルブロミド
【0146】
【化36】 ステップ13−ブロモ−O−テトラヒドロピラニル
ベンジルアルコール 0℃でCH2 Cl2 (100ml )に溶解した3−ブロモベ
ンジルアルコール(11.5g,Aldrich )とp−トルエン
スルホン酸−水化物(116mg )の溶液にDHP(6.2ml
)を添加した。得た溶液を室温で3時間撹拌し、次い
でNH4 OAcを用いて反応を止めた。水性相をCH2
Cl2 を用いて抽出した。まとめた有機相をブラインを
用いて洗浄し、乾燥(MgSO4 )して蒸発させた。残
留物のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘ
キサン/EtOAc(9:1))により標題化合物を油
状物として得た。
【0147】ステップ22,6−ジメチルテトラヒ
ドロピラン−4−オン 300ml のEtOH95%中の2,6−ジメチル−γ−ピロ
ン(17g,Aldrich )の溶液を70psi で3日間水素化し
た。セライト上の濾過後、溶媒を蒸発させて、CH2
2 に置き換えた。次いで溶液をセライト(30g)とP
CC(48.5g)を用いて処理した。懸濁液を3時間撹拌
して、反応液をEt2 O(300ml )を用いて希釈し、次
いでセライトのパッド上で濾過した。濾液を蒸発乾固し
た後、残留溶液をヘキサン/Et2 O(1:1)を使用
してクロマトグラフ処理し、標題化合物を得た。
【0148】ステップ33−[4−(4β−ヒドロ
キシ−2,6−ジメチル)テトラヒドロピラニル]−O
−テトラヒドロピラニルベンジルアルコール ハロゲン化物1、ステップ1に記載した操作に従うが、
3−ブロモトルエンの代りに3−ブロモ−O−テトラヒ
ドロピラニルベンジルアルコール(ステップ1で得た)
を用い、テトラヒドロピラン−4−オンの代りに2,6
−ジメチルテトラヒドロピラン−4−オン(ステップ2
で得た)を用いて、α及びβ異性体の混合物(30:70)
として標題化合物を得た。β−ヒドロキシ異性体はα−
ヒドロキシ異性体よりも極性が大きい。
【0149】ステップ43−[4−(4β−ヒドロ
キシ−2,6−ジメチル)テトラヒドロピラニル]ベン
ジルアルコール ステップ3で得たβ−ヒドロキシ−THP誘導体( 1.0
g)を、EtOH(10ml)に溶解して、p−トルエンス
ルホン酸(30mg)を用いて処理した。反応液を室温で90
分間撹拌した。EtOHを蒸発させて、得たシロップ状
液をフラッシュクロマトグラフ処理し、標題化合物を得
た。
【0150】ステップ53−[4−(4β−ヒドロ
キシ−2,6−ジメチル)テトラヒドロピラニル]ベン
ジルブロミド ステップ4で得たアルコール(183mg )のCH2 Cl2
(9ml)中の溶液に、CBr4 (209mg )を添加した。
次いで反応液を−30℃に冷却して、DIPHOS(298m
g )を少しずつ添加した。10分後、ヘキサン中EtOA
c10%の溶液(10ml)を用いて反応を止め、蒸発をしな
いで、溶媒をシリカゲルカラム上に注いでEtOAc/
ヘキサン(3:7)を用いて溶離し、標題化合物を得
た。
【0151】ハロゲン化物43−[4−(4α−ヒ
ドロキシ−2,6−ジメチル)テトラヒドロピラニル]
ベンジルブロミド
【0152】
【化37】 ハロゲン化物3、ステップ4〜5に記載の操作に従う
が、β−ヒドロキシ−THP誘導体の代りにα−ヒドロ
キシ−THP誘導体(ハロゲン化物3、ステップ3から
得た)を用いて、標題化合物を得た。
【0153】ハロゲン化物54−ブロモメチル−2
−[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]チ
アゾール
【0154】
【化38】 ステップ14−メチル−2−[4−(4−ヒドロキ
シ)テトラヒドロピラニル]チアゾール −78℃でTHF(10ml)に4−メチルチアゾール(990m
g )を溶液にし、それにヘキサン(10ml)中のn−Bu
Li( 1.1M)を添加した。得た懸濁液を−78℃で45分
間撹拌した後、それにテトラヒドロ−4H−ピラン−4
−オン(1.20g)のTHF(2ml)中の溶液をゆっくり
添加した。次いで混合物を0℃で1時間撹拌した後、N
4 Cl飽和水溶液(8ml)を用いて反応を止め、Et
OAcを用いて希釈した。有機相をブラインを用いて洗
浄(3回)し、乾燥して蒸発させ、残留物をシリカゲル
上でクロマトグラフ処理し、EtOAcとヘキサンの
1:1混合物を用いて溶離し、淡黄色固体として生成物
を得た。
【0155】ステップ24−ブロモメチル−2−
[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]チア
ゾール ハロゲン化物1、ステップ3に記載の操作に従うが、3
−[4−(4−メトキシ)テトラヒドロピラニル]トル
エンの代りに、ステップ1で得た4−メチル−2−[4
−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]チアゾー
ルを用いて、標題生成物を白色固体として得た。
【0156】ハロゲン化物63−[4−(2,2−
ジメチル−4−エチル−1,3−ジオキソラニル)]ベ
ンジルブロミド
【0157】
【化39】 ステップ13−メチルプロピオフェノン Et2 O中のEtMgBrの0℃の溶液( 3.0M,570m
l ,Aldrich )にm−トルニトリル(102ml ,Aldrich
)をゆっくり添加した。室温で19時間撹拌した後、ベ
ンゼン(300ml )を添加して、得た混合物を0℃まで冷
却した。次いでHCl(6N,600ml )をゆっくり添加
した。有機相を分離し、5%NaHCO3とブラインを
用いて洗浄し、乾燥(MgSO4 )して蒸発させ、所望
のケトンを黄色液体として得た。
【0158】ステップ23−[2−(1−イソプロ
ポキシジメチルシリルブタン−2−オール)]トルエン ステップ1で得たケトン( 2.5g)のTHF(15ml)中
の溶液をイソプロポキシジメチルシリルメチルマグネシ
ウムクロリド(5.6mmol, J. Org. Chem., 1983, 48, 21
20)のTHF(10ml)中の0℃溶液に滴下して添加し
た。混合物を室温でアルゴン雰囲気下に2時間撹拌した
後、NH4 Cl飽和溶液とブラインを用いて洗浄し、乾
燥(MgSO4 )して蒸発した。残留物のフラッシュク
ロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc
(95:5))により標題アルコールを無色油状物として
得た。
【0159】ステップ33−[2(ブタン−1,2
−ジオール)]トルエン ステップ2で得たアルコール(3.67g)、THF(20m
l)、MeOH(20ml)、NaHCO3 (1.25g)及び
2 2 (30%)(12.8ml)の混合物を3時間還流し
た。蒸発後、残留物をEtOAcに中に入れて、有機相
をブラインを用いて洗浄し、乾燥(MgSO4 )して蒸
発させた。残留物のフラッシュクロマトグラフィー(シ
リカゲル、ヘキサン/EtOAc(3:2))により所
望のジオールを無色油状物として得た。
【0160】ステップ43−[4−(2,2−ジメ
チル−4−エチル−1,3−ジオキソラニル)]トルエ
濃硫酸(1滴)をステップ3で得たジオール( 1.0g)
のアセトン(50ml)中の溶液に添加した。反応混合物を
室温で2時間撹拌した後、1N NaOHの溶液により
中和して蒸発させた。残留物のフラッシュクロマトグラ
フィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc(75:
5))により標題トルエン無色油状物として得た。
【0161】ステップ53−[4−(2,2−ジメ
チル−4−エチル−1,3−ジオキソラニル)]ベンジ
ルブロミド ハロゲン化物1、ステップ3に記載の操作に従うが、3
−[4−(4−メトキシ)テトラヒドロピラニル]トル
エンの代りにステップ4のトルエンを用いて、標題のベ
ンジルブロミドを油状物として得た。
【0162】アルコールの製造 アルコール13−[4−(4−ヒドロキシ)テトラ
ヒドロピラニル]ベンジルクロリド
【0163】
【化40】 ステップ13−ブロモ−O−tert−ブチルジフ
ェニルシリルベンジルアルコール 無水DMF(300ml )中の3−ブロモベンジルアルコー
ル(25g,134mmol )の溶液にトリエチルアミン(17.6
g,174mmol )に続いてt−ブチルジフェニルシリルク
ロリド(40.4g,147mmol )を添加した。混合物を24時
間撹拌し、NH4 Cl飽和水溶液(1l)に注入して、
Et2 Oを用いて抽出した。まとめた有機層をブライン
を用いて洗浄し、MgSO4 上で乾燥して蒸発させた。
シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサ
ン中EtOAc 2.5%)により標題化合物を無色油状物
として得た。
【0164】ステップ23−[4−(ヒドロキシ)
テトラヒドロピラニル]ベンジルアルコール ハロゲン化物1、ステップ1に記載の操作に従うが、3
−ブロモトルエンの代りに3−ブロモ−O−tert−
ブチルジフェニルシリルベンジルアルコール(ステップ
1で得た)を用いて、標題化合物のtert−ブチルジ
フェニルシリルエーテル誘導体を得た。粗生成物を乾燥
THF中5当量のBu4 NFを用いて室温で 1.5時間処
理した。溶媒の蒸発後、粗生成物をシリカゲル上でフラ
ッシュクロマトグラフ処理(トルエン:EtOAc/
1:4)して、純粋な標題化合物を無色油状物として得
た。
【0165】アルコール2及び33−[4−(4α
−ヒドロキシ−2−メチル)テトラヒドロピラニル]ベ
ンジルアルコール(2)及び3−[4−(4β−ヒドロ
キシ−2−メチル)テトラヒドロピラニル]ベンジルア
ルコール(3)
【0166】
【化41】
【0167】
【化42】 ハロゲン化物1、ステップ1の操作に従うが、3−ブロ
モ−トルエンの代りに3−ブロモ−O−tert−ブチ
ルジフェニルシリルベンジルアルコール(アルコール
1、ステップ1で得た)を用い、テトラヒドロピラン−
4−オンの代りに2−メチルテトラヒドロピラン−4−
オン(JACS, 1982, 104, 4666 )を用いて、標題化合物
のtert−ブチルジフェニルシリルエーテル誘導体を
α−及びβ−異性体の混合物として得た。次いでこの混
合物を乾燥THFの5当量のBu4NFを用いて室温で
1.5時間処理した。溶媒の蒸発後、両方の異性体をフラ
ッシュクロマトグラフィー(トルエン:EtOAc/
1:4)を使用して分離し、最初にα−ヒドロキシ異性
体(アルコール2)、続いてβ−異性体(アルコール
3)を比1:2.8 で得た。
【0168】アルコール4[1S,5R]3−[3
−(3α−ヒドロキシ−6,8−ジオキサビシクロ
[3.2.1]オクタニル)ベンジルアルコール
【0169】
【化43】 ステップ12,4−ジ−O−p−トルエンスルホニ
ル−1,6−アンヒドロ−β−D−グルコース 1,6−アンヒドロ−β−D−グルコース(50g,308m
mol )の乾燥ピリジン(100ml )中0℃の溶液に、CH
Cl3 (350ml )に溶解したp−トルエンスルホニルク
ロリド( 123g,647mmol )の溶液とピリジン(200ml
)を滴下して添加した。反応混合物を室温で少くとも
2日間撹拌した。水を添加して反応混合物を1時間撹拌
した後、有機層をデカンテーションして水性相をCHC
3 を用いて再抽出した。まとめた有機層をpHが酸性
を残すまでH2 SO4 (10%)を用いて洗浄した後、最
後にNH4 OAc飽和溶液を用いて洗浄した。得た有機
層をMgSO4 上で乾燥して溶媒を蒸発させた。得られ
たシロップ状液をシリカゲル上でフラッシュクロマトグ
ラフ処理し、ヘキサン:EtOAc(1:1)を用いて
溶離し、標題化合物を油状物として得た。
【0170】ステップ2[1S,3S,5R]6,
8−ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オ
ール ステップ1で得たジトシラート( 107g,0.228mmol )
を−40℃でTHF( 1.6l)に溶解してTHF中のSupe
r-hydride (800ml ,1M,0.8mmol )をゆっくり添加
した。得た反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応液を
外部冷却を使用し低温のH2 O(226ml )にカニューレ
で注ぎ、次いで3N NaOH(640ml,1.9mmol )と
2 2 (30%)(490ml ,4.3mmol )を逐次添加し
た。反応液を室温で1時間撹拌した後、上澄(THF
層)を水性層と分離して濃縮した。得た残留物を水性層
と一緒にして、連続式抽出機を使用してCH2 Cl2
用いて抽出した。有機層を乾燥(MgSO4 )して蒸発
乾固した。油状残留物を高温のEt2 Oに溶解し、濾過
して蒸発乾固し、2−オクタノール異性体と混在する標
題化合物を得た。粗生成物をそのままで次のステップに
使用した。
【0171】ステップ3[1S,5R]6,8−ジ
オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン CH2 Cl2 (200ml )中の、ステップ2で得た粗製ア
ルコール(16.6g,89mmol)を、PCC(38.4g,178m
mol )及びセライト(22%)のCH2 Cl2 (400ml )
中の懸濁液にゆっくり添加して、1時間撹拌した。反応
混合物をEt2O(600ml )を用いて希釈してセライト
上で濾過した。濾液を蒸発させて残留物をKugelrohr 装
置( 100℃,1.8mm Hg)を用いて蒸留し、標題化合物を
油状物として得た。
【0172】ステップ4[1S,5R]3−[3−
(3α−ヒドロキシ−6,8−ジオキサビシクロ[3.
2.1]オクタニル]ベンジルアルコール ハロゲン化物1、ステップ1に記載の操作に従うが、3
−ブロモトルエンの代りに3−ブロモ−O−tert−
ブチルジフェニル−シリルベンジルアルコール(アルコ
ール1、ステップ1で得た)を用いて、標題化合物のt
ert−ブチルジフェニル−シリルエーテル誘導体を得
た。粗生成物を乾燥THF中/当量のBu4 NFを用い
て室温で 1.5時間処理した。溶媒の蒸発後、粗生成物を
シリカゲル上でフラッシュクロマトグラフ処理(ヘキサ
ン:EtOAc,4:1)し、純粋な標題化合物を無色
油状物として得た。
【0173】アルコール55−[4−(4−ヒドロ
キシ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−3−イルメタ
ノール
【0174】
【化44】 ステップ15−ブロモ−O−tert−ブチルジフ
ェニルシリルピリジン3−イルメタノール 5−ブロモピリジン−3−イルメタノール(Chem. Phar
m. Bull0 1990, 38, 2446 )(29g,154mmol )とte
rt−ブチルクロジフェニルシラン(47.5g,173mmol
)の室温のCH2 Cl2 (500ml )中の溶液に、イミ
ダゾール(15.8g,232mmol )を添加した。混合物を1
時間撹拌して濾過した。濾液を蒸発させて、残留物をシ
リカゲル上でEtOAcとヘキサンの1:7混合物を用
いて溶離するクロマトグラフ処理し、生成物を無色油状
物として得た。
【0175】ステップ25−[4−(4−ヒドロキ
シ)テトラヒドロキシピラニル]−O−tert−ブチ
ルジフェニルシリルピリジン−3−イルメタノール ステップ1で得たシリルエーテル(50g,117mmol )の
THF(500ml )中の溶液を−70℃まで冷却し、それに
ヘキサン中の1.12M n−BuLi(115ml ,129mmol
)をゆっくり添加し、暗褐色溶液を得た。これに、テ
トラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(14.1g,141mmo
l )のTHF(925ml )中の溶液を添加した。得た混合
物を−70℃で1時間撹拌した後、NH4 Cl飽和水溶液
(50ml)を用いてゆっくり反応を止め、そのままで室温
まで昇温した。EtOAc(500ml)を用いて希釈した
後、混合物をブラインを用いて洗浄(4回)し、Na2
SO4 で乾燥して蒸発させた。シリカゲル上のクロマト
グラフィーにより、EtOAcを用いて溶離し、生成物
は油状物として得られ、凝固した。
【0176】ステップ35−[4−(4−ヒドロキ
シ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−3−イルメタノ
ール ステップ2で得たシリルエーテル( 20.35g,45.5mmo
l)のTHF(350ml )中の溶液に、THF(52ml)中
のBu4 NFを添加して、混合物を室温で1時間撹拌し
た。溶媒を蒸発して、残留物をシリカゲルの短いカラム
としてクロマトグラフ処理し、EtOHとEtOAcの
1:4混合物を用いて溶離し標題生成物を得、Et2
を用いて磨砕して濾過した後淡黄色固体、融点 145〜14
7 ℃を得た。
【0177】アルコール66−[4−(4−ヒドロ
キシ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−2−イルメタ
ノール
【0178】
【化45】 ステップ12−ブロモ−6−[4−(4−ヒドロキ
シ)テトラヒドロピラニル]ピリジン 2,6−ジブロモピリジン(15g)のEt2 O(375ml
)中の溶液を−78℃まで冷却した。得た懸濁液にヘキ
サン中のn−BuLi2M(47.5ml, 0.9当量)をゆっ
くり添加して、得た混合物を−78℃で更に15分真撹拌し
た。テトラヒドロ−4H−ピラン−4−(11.6g)のE
2 O(25ml)中の溶液をそこに添加した。得た白色懸
濁液を−78℃で15分間追加して撹拌した。NH4 Cl飽
和水溶液(100ml )をそこに添加して、混合物をそのま
ま室温まで昇温した。EtOAcを用いて希釈した後、
有機相をブラインを用いて洗浄(4回)し、乾燥して蒸
発させた。残留物をEt2 Oを用いて磨砕し、濾過して
標題生成物を白色固体、融点131〜133 ℃として得た。
【0179】ステップ26−[4−(4−ヒドロキ
シ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−2−イルメタノ
ール THF(50ml)とEt2 O(150ml )中のステップ1で
得たブロモ誘導体( 7.7g)の溶液を、0℃まで冷却
し、そこにヘキサン(30ml)中のn−BuLi2Mをゆ
っくり添加して赤褐色懸濁液を得た。混合物の表面上の
送入管をフラスコに接続し、その中でパラホルムアルデ
ヒド(25g)をおだやかに 175℃に加熱してホルムアル
デヒドを発生した。パラホルムアルデヒドが全部分解し
た後、反応混合物にNH4 Cl飽和水溶液(100ml )と
EtOAc(500ml )を添加した。有機相をブラインを
用いて洗浄(4回)し、乾燥して蒸発させ、残留物をシ
リカゲル上でクロマトグラフ処理し、EtOAcを用い
て溶離し、標題生成物を濃厚な黄色油状物として得た。
【0180】アルコール76−[4−(4−メトキ
シ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−2−イルメタノ
ール
【0181】
【化46】 ステップ12−ブロモ−6−[4−(4−メトキ
シ)テトラヒドロピラニル]ピリジン KH(石油中35%分散液、1.25g)のTHF(75ml)中
の懸濁液を0℃まで冷却し、そこにアルコール6、ステ
ップ1で得た2−ブロモ−6−[4−(4−ヒドロキ
シ)テトラヒドロピラニル]ピリジンを添加した。ガス
発生がおさまった後、混合物を室温まで昇温して、濃厚
な懸濁液を得た。これに沃化メチル(1.71g)を添加し
て、得た懸濁液を室温で30分間撹拌した。THFを蒸発
して除き、残留物をH2 OとEtOAcの間に分配し
た。有機相の蒸発で得た残留物をヘキサンを用いて磨砕
し、濾過して生成物を白色固体、融点69〜71℃として得
た。
【0182】ステップ26−[4−(4−メトキ
シ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−2−イルメタノ
ール アルコール6、ステップ2に記載の操作に従うが、2−
ブロモ−6−[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピ
ラニル]ピリジンの代りに、ステップ1で得たブロモ誘
導体を用いて標題生成物を白色固体、融点84〜86℃とし
て得た。
【0183】アルコール84−[4−(4−ヒドロ
キシ)トラヒドロピラニル]ピリジン−2−イルメタノ
ール
【0184】
【化47】 アルコール5、ステップ1〜3に記載の操作に従うが、
出発物として5−ブロモピリジン−3−イルメタノール
の代りに4−ブロモピリジン−2−イルメタノール(Ch
em. Pharm. Bull. 1990, 38, 2446 )を用いて、標題生
成物を白色固体として得た。
【0185】アルコール9[1S,5R]−5−
[3−(3α−ヒドロキシ−6,8−ジオキサビシクロ
[3.2.1]オクタニル)]ピリジン−3−イルメタ
ノール
【0186】
【化48】 アルコール5、ステップ2〜3に記載の操作に従うが、
テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンの代りにアルコ
ール4、ステップ3で得た[1S,5R]6,8−ジオ
キサビシクロ[3.2.1]オクタン−4−オンを用い
て、標題生成物を白色固体を得た。
【0187】アルコール10[1S,5R]−6−
[3−(3α−ヒドロキシ−6,8−ジオキサビシクロ
[3.2.1]オクタニル)]ピリジン−2−イルメタ
ノール
【0188】
【化49】 ステップ16−ブロモ−O−tert−ブチルジフ
ェニルシリルピリジン−2−イルメタノール アルコール5、ステップ1に記載の操作に従うが、5−
ブロモピリジン−3−イルメタノールの代りに6−ブロ
モピリジン−2−イルメタノール(Chem. Pharm. Bul
l., 1990, 38, 2446)を用いて、無色油状物として標題
生成物を得た。
【0189】ステップ2[1S,5R]−6−[3
−(3α−ヒドロキシ−6,8−ジオキサビシクロ
[3.2.1]オクタニル)]ピリジン−2−イルメタ
ノール アルコール5、ステップ2〜3に記載の操作に従うが、
5−ブロモ−O−tert−ブチルジフェニルシリルピ
リジン−3−イルメタノールの代りに、ステップ1から
得た6−ブロモ−O−tert−ブチルジフェニルシリ
ルピリジン−2−イルメタノールを用い、テトラヒドロ
−4H−ピラン−4−オンの代りにアルコール4、ステ
ップ3から得た[1S,5R]6,8−ジオキサビシク
ロ[3.2.1]オクタン−4−オンを用いて、白色固
体として標題生成物を得た。
【0190】アルコール112−[4−(4−ヒドロ
キシ)テトラヒドロピラニル)ピリジン−4−イルメタ
ノール
【0191】
【化50】 アルコール5、ステップ1〜3に記載の操作に従うが、
出発物として5−ブロモピリジン−3−イルメタノール
の代りに2−ブロモピリジン−4−イルメタノール(Ch
em. Pharm. Bull. 1990, 18, 2446 )と用いて、白色固
体として標題生成物を得た。
【0192】アルコール12[1S,5R]5−フル
オロ−3−[3−(3α−ヒドロキシ−6,8−ジオキ
サビシクロ[3.2.1]オクタニル)]フェノール
【0193】
【化51】 ステップ12,4−ジ−O−p−トルエンスルホニ
ル−1,6−アンヒドロ−β−D−グルコース 0℃の乾燥ピリジン(100ml )中の1,6−アンヒドロ
−β−D−グルコース(50g,308mmol )の溶液にCH
Cl3 (350ml )とピリジン(200ml )に溶解したp−
トルエンスルホニルクロリド( 123g,647mmol )の溶
液を滴下して添加した。反応混合物を室温で少くとも2
日間撹拌した。水を添加して、反応混合物を約1時間撹
拌した後、有機層をデカンテーションに付して水性相を
CHCl 3 を用いて再出発した。まとめた有機層をpH
に酸性が残るまでH2 SO4 (10%)を用いて洗浄し、
次いで最終的にNH4 OAc飽和溶液を用いて洗浄し
た。得た有機層をMgSO4 上で乾燥して溶液を蒸発さ
せた。得られたシロップ状液はシリカゲル上でフラッシ
ュクロマトグラフ処理し、ヘキサン:EtOAc(1:
1)を用いて溶離し、標題化合物を油状物として得た。
【0194】ステップ2[1S,3S,5R]6,
8−ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オ
ール ステップ1で得たジトシラート誘導体( 107g,0.228m
mol )を−40℃でTHF( 1.6l)に溶解して、THF
中のSuper-Hydride (800ml ,1M,0.8mmol)をゆっ
くり添加した。得た反応混合物を室温で終夜撹拌した。
反応液を外部冷却を使用して低温のH2 O(226ml )中
にカニューレにより注入し、次いで3NNaOH(640m
l ,1.92mmol)とH2 2 (30%)(490ml ,4.3mmol
)を逐次添加した。反応液を室温で1時間撹拌した。
次いで上澄(THF層)を水性層と分離して濃縮した。
得た残留物を水性層と一緒にして、連続式抽出機を使用
してCH2 Cl2 を用いて抽出した。有機層を乾燥(M
gSO4 )して蒸発乾固した。油状残留物を高温のEt
2 Oに溶解し、濾過して蒸発乾固し、2−オクタノール
異性体の混在する標題化合物を得た。粗生成物をそのま
ま次のステップに使用した。
【0195】ステップ3[1S,5R]6,8−ジ
オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン CH2 Cl2 (200ml )中のステップ2で得た粗アルコ
ール(16.6g,89mmol)を、PCC(38.4g,178mmol
)及びセライト(22g)のCH2 Cl2 (400ml )中
の懸濁液にゆっくり添加して、1時間撹拌した。反応混
合物をEt2 O(600ml )を用いて希釈して、セライト
上で濾過した。濾液を蒸発させて、残留物をKugelrohr
装置(10℃,1.8mm Hg)を用いて蒸留し、油状物として
標題生成物を得た。
【0196】ステップ4[1S,5R]O−ベンジ
ル−3−[3−(3α−ヒドロキシ−6,8−ジオキサ
ビシクロ[3.2.1]オクタニル)]−5−フルオロ
フェノール O−ベンジル−3−ブロモ−5−フルオロフェノール
(1.03g,EP385,662号)のTHF(15ml)中の溶液
を−78℃で撹拌し、ヘキサン中のn−BuLiの溶液
( 2.5M,1.62ml)の溶液を添加した。1時間後、ステ
ップ3で得た[1S,5R]6,8−ジオキサビシクロ
[3.2.1]オクタン−3−オン(471mg)のTHF
(2ml)中の溶液を得た混合物に滴下して添加した。−
78℃で45分間置いた後、反応混合物を0℃で1時間撹拌
した。次いでNH4 Cl飽和水溶液を添加して有機相を
分離した。水性相をEtOAc(3回)を用いて抽出
し、まとめた有機相をブラインを用いて洗浄し、乾燥
(MgSO4 )して、蒸発させ油状物として標題生成物
を得た。
【0197】ステップ5[1S,5R]5−フルオ
ロ−3−[3−(3α−ヒドロキシ−6,8−ジオキサ
ビシクロ[3.2.1]オクタニル)]フェノール ステップ4で得たO−ベンジルフェノール誘導体( 1.1
g)、Pd/C(10%)( 100mg)のEtOH(20ml)
中の混合物をH2 (1Atm.)上で1時間撹拌した。次い
で、CH2 Cl2 (20ml)を添加して、得た混合物をセ
ライト上で濾過した。濾液を蒸発させて、粗生成物をシ
リカゲル上でフラッシュクロマトグラフ処理し、EtO
Ac/ヘキサン(3:2)を用いて溶離し、白色固体と
して標題生成物を得た。
【0198】ナフトールの製造 ナフトール11−フェニル−3−カルボキシ−6−
ナフトール
【0199】
【化52】 方法A(図式I)ステップ14−ヒドロキシ−2
−(3−メトキシベンジリデン)−4−フェニルブト−
3−エン酸ラクトン 4−フェニル−4−オキソブタン酸(52g)、m−アニ
スアルデヒド(47.6g)、酢酸ナトリウム(24g)及び
無水酢酸(177.5 g)の混合物を撹拌して70℃で8時間
加熱した。室温まで冷却した後、得た黄色スラリーをH
2 O(1l)を用いて希釈して、15分間撹拌後、上澄を
デカンテーションに付した。固体を同じようにしてH2
O(3回)を用いて洗浄し、次いで濾過してH2 Oを用
いて十分洗浄した。黄橙色固体を、まだ締めている状態
でそのまま次のステップに使用した。
【0200】ステップ21−フェニル−3−カルボ
キシ−6−メトキシナフタレン ステップ1で得た粗ラクトンを氷酢酸(750ml )と37%
HCl(750ml )の中に懸濁して、混合物を 2.5時間還
流した。室温まで冷却した後、H2 O( 1.5%)を添加
し、混合物を15分間撹拌して、上澄をデカンテーション
に付した。
【0201】固体をH2 O(2l)を加えて再び撹拌
し、濾過し、H2 Oを用いて十分に洗浄し、真空下に乾
燥した。この固体をEt2 Oとヘキサンの1:1混合物
(500ml )中で2時間撹拌して濾過し、所望のナフトエ
酸をベージュ色固体として得た。
【0202】ステップ31−フェニル−3−カルボ
キシ−6−ナフトール ステップ2で得た酸(55g)とピリジン・HCl( 400
g)を一緒に 175℃で10時間加熱した。室温まで冷却し
た後、H2 O(2l)を添加して、15分間撹拌後、混合
物を濾過した。固体をH2 O( 1.5l)と10N NaO
H水溶液(35ml)に溶解し、溶液を濾過して濾液を1N
HCl水溶液を用いて酸性化した。得た沈澱を濾過
し、H2 Oを用いて十分洗浄し、乾燥して所望のナフト
ールを黄褐色固体として得た。
【0203】ナフトール21−(3−フリル)−3
−カルボキシ−6−ナフトール
【0204】
【化53】 ステップ14−(3−フリル)−4−オキソブタン
酸エチル2 雰囲気下に、3−フロ酸(25g,0.223mmol )をC
2 Cl2 (200ml )とDMF(2〜3滴)に溶解し、
次いで塩化オキサリル(23.9ml,0.267mmol )を0℃で
添加した。得た溶液を0℃で15分間、室温で30分間撹拌
した。溶媒を蒸発させて、追加の乾燥ベンゼン(200ml
)により置き換えた。別のフラスコ中で、3−ヨード
プロピオン酸エチル( 73.25g,0.334mmol )を乾燥ベ
ンゼン(400ml )に溶解し、次いでジメチルアセトアミ
ド(45ml)とZn−Cu(32g,0.512mmol )を添加し
た。混合物を室温で1時間、60℃で3時間撹拌した。
(Ph3 P)4 Pd°( 10.25g,8.87mmol)を添加し
て、反応液を同じ温度で5分間撹拌した。油浴を取除い
て、塩化アシルのベンゼン溶液を一気に添加した。得た
混合物を30分間撹拌し、EtOAcを用いて希釈し、1
N HCl(2回)、NaHCO3 飽和溶液及びブライ
ンを用いて逐次洗浄し、MgSO4 上で乾燥し、濾過し
て蒸発させた。粗残留物をシリカゲル上でクロマトグラ
フィーにより精製し、ヘキサン:EtOAc(9:1)
を用いて溶離し、白色固体として標題生成物を得た。
【0205】ステップ24−(3−フリル)−4−
オキソブタン酸 ステップ1で得たケトエステル(38.9g,0.193mmol )
をMeOH:H2 O:THF(3:1:2)の混合物
(150ml )に溶解して、1N NaOH(213ml,0.213
mmol )を添加した。反応液を室温で終夜撹拌した。混
合物を濃縮し、1N HClを用いて酸性化し、EtO
Acを用いて抽出(2回)し、ブラインを用いて洗浄
し、MgSO4 上で乾燥し、濾過して蒸発させベージュ
色固体として標題生成物を得た。
【0206】ステップ31−(3−フリル)−3−
カルボキシ−6−ナフトール ナフトール、ステップ1〜3に記載の操作に従うが、4
−フェニル−4−オキソブタン酸の代りにステップ2で
得た4−(3−フリル)−4−オキソブタン酸を用い
て、ベージュ色の固体として標題生成物を得た。
【0207】ナフトール31−(2−チエニル)−
3−シアノ−6−ヒドロキシナフタレン
【0208】
【化54】 方法B(図式II)ステップ13−カルベトキシ−4−(3−ベンジル
オキシフェニル)−3(Z)−ブテン酸 MeOH中のLiOMeの溶液( 2.7M,450ml )に、
3−ベンゾイルオキシベンズアルデヒド( 100g,0.47
mmol)とコハク酸ジエチル( 123g,0.71ml)の混合物
を滴下して添加した。反応混合物を16時間還流して、室
温まで冷却して、溶媒を蒸発させた。残留物を50%HC
lを用いてpH2まで酸性化し、EtOAc(800ml )
を用いて抽出した。有機相をH2 O(3回)を用いて洗
浄し、次いでNaHCO3 飽和溶液を用いて抽出した。
塩基性抽出物を6N HClを用いてpHまで酸性化
し、EtOAc(3×250ml )を用いて抽出した。有機
相をブラインを用いて洗浄し、MgSO4 上で乾燥し
て、標題化合物を油状物として得た。
【0209】ステップ21−トルフルオロアセチル
−3−カルボメトキシ−6−ベンジルオキシナフタレン ステップ1で得た対応する酸(71g ,0.22mmol)のTF
AA(270ml )及びCH2 Cl2 (70ml)中の溶液にN
aOAc(36g,0.44mmol)を−10℃で少しずつ添加し
た。次いで冷却浴を取除いて、反応混合物を室温で2時
間撹拌した。次いで溶媒を蒸発させ、残留物をEtOA
cに溶解し、NaHCO3 の飽和溶液、ブラインを用い
て2〜3回洗浄し、溶媒を蒸発させて、標題化合物を油
状物として得た。
【0210】ステップ31−ヒドロキシ−3−カル
ボメトキシ−6−ベンジルオキシナフタレン ステップ2で得たトリフルオロアセトキシ誘導体をMe
OH( 300ml)に溶解して、K2 CO3 (30g,0.22mm
ol)を少しずつ添加した。得た反応混合物を16時間撹拌
し、次いで1N HClの溶液に移して、EtOAcを
用いて抽出した。まとめた有機相をH2 O、ブラインを
用いて引続いて洗浄し、MgSO4 上で乾燥して蒸発さ
せた。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:Et
OAc,4:1)による精製標題化合物を油状物として
得た。
【0211】ステップ41−トリフルオロメタンス
ルホニル−3−カルボメトキシ−6−ベンジルオキシナ
フタレン ステップ3で得たアルコール( 410mg,1.3mmol )のC
2 Cl2 (20ml)中の溶液に、Et3 N( 0.2ml,1.
6mmol )及び0℃でトリフルオロメタンスルホン酸無水
物(0.25ml,1.55mmol)を添加した。反応混合物を3時
間撹拌し、CH2 Cl2 を用いて希釈し、1N HC
l、ブラインを用いて引続いて洗浄し、MgSO4 上で
乾燥して蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー
(ヘキサン:EtOAc,85:15)により精製して標題
化合物を油状物として得た。
【0212】ステップ51−(2−チエニル)−3
−カルボメトキシ−6−ベンジルオキシナフタレン 2−ブロモチオフェン( 579mg,3.6mmol )の乾燥TH
F(10ml)中の溶液にヘキサン中のn−BuLi(1.8m
l ,3.6mmol ,1.96M)を−78℃で添加した。得た溶液
を1時間撹拌し、次いで(MeO)3 B( 0.4ml,3.6m
mol )を滴下して添加し、30分後、THF(6ml)中の
ステップ4で得た対応するトリフラートと(Ph3 P)
4 Pd( 340mg,0.3mmol )を含有するH2 O(2ml)
との混合物を添加した。冷却浴を取除いて、得た混合物
を60℃まで1時間で加熱した。溶媒を蒸発させ、H2
を添加し、続いてEtOAcを用いて抽出した。まとめ
た有機相をH2 O、ブラインを用いて引続いて洗浄し、
MgSO4 上で乾燥して蒸発させた。フラッシュクロマ
トグラフィー(トルエン:EtOAc,99.5:0.5)に
より精製して標題化合物を固体として得た。
【0213】ステップ61−(2−チエニル)−3
−シアノ−6−ベンジルオキシナフタレン ステップ5で得たエステル( 420mg,1.1mmol )のトル
エン(10ml)中の懸濁液に、ジメチルアルミニウムアミ
ド(1M,3.4ml ,3.4mmol )の溶液を添加した。混合
物を16時間還流し、次いで1N HClの溶液に移し
て、EtOAcを用いて抽出した。まとめた有機相をブ
ラインを用いて洗浄し、MgSO4 上で乾燥して蒸発さ
せた。次いで粗生成物をTHF(8ml)中に溶解して、
TFAA(0.5ml,3.4mmol )を0℃で添加した。冷却
浴を取除いて、反応混合物を室温で2時間撹拌した。水
を添加して、混合物をEtOAcを用いて抽出した。ま
とめた有機相をH2 O、ブラインを用いて引続いて洗浄
し、MgSO4 上で乾燥して、蒸発させ、標題化合物を
油状物として得た。
【0214】ステップ71−(2−チエニル)−3
−シアノ−6−ヒドロキシナフタレン ステップ6で得た粗ベンジルオキシナフタレン誘導体の
チオアリソール(2ml)中の溶液にTFA(6ml)を添
加して、65℃で1時間加熱した。次いで溶媒を蒸発させ
て、得た混合物をフラッシュクロマトグラフィーカラム
に付して、ヘキサン:EtOAc(95:5)を用いて溶
離し、標題化合物を固体として得た。
【0215】ナフトール41−(3−チエニル)−
3−シアノ−6−ヒドロキシナフタレン
【0216】
【化55】 ナフトール3、ステップ5〜7に記載の操作に従うが、
2−ブロモチオフェンの代りに3−ブロモチオフェンと
THFの代りにEt2 Oを用いて、白色固体として標題
生成物を得た。
【0217】ナフトール51−(2−チアゾリル)
−3−カルボメトキシ−6−ナフトール
【0218】
【化56】 方法C(図式III ) ステップ13−カルベトキシ−4−(3−メトキシ
フェニル)−3(Z)−ブテン酸 EtOAcのLiOEtの溶液(1.92M,450ml )の還
流下に、m−アニスアルデヒド(90g)とコハク酸ジエ
チル( 150g)の混合物と滴下して添加した。反応液を
50%HClを用いてpH2まで酸性化し、EtOAc
( 800ml)を用いて抽出した。有機相をH2 O(3回)
を用いて洗浄し、次いでNaHCO3 飽和溶液を用いて
抽出した。塩基性抽出物を6N HClを用いてpH2
まで酸性化し、EtOAc(3×250ml )を用いて抽出
した。有機相をブラインを用いて洗浄し、MgSO4
で乾燥して蒸発させ、標題化合物を油状物として得た。
【0219】ステップ23−カルベトキシ−4−
(3−メトキシフェニル)ブタン酸 Pd/C10%(4g)を含有するAcOH(320ml )中
の、ステップ1で得たモノ酸( 115g)の溶液を5時間
水素化(パー装置,20psi )に、反応混合物を濾過し
て、溶媒を蒸発させ、標題化合物を油状物として得た。
【0220】ステップ33−カルベトキシ−6−メ
トキシ−1−テトラロン ステップ2で得たモノ酸(30g)とNaOAc(20g)
の0℃の混合物にTFAA( 100ml)を滴下して添加し
た(3時間かかって)。反応混合物を室温で3時間撹拌
し、次いで砕氷中に注ぎ、6N NaOHを用いて中和
し、EtOAcを用いて抽出し、H2 O、ブラインを用
いて洗浄し、MgSO4 上で乾燥して蒸発させた。残留
物をフラッシュクロマトグラフ処理し、ヘキサン:Et
OAc(80:20→75:25)を用いて溶離し標題化合物を
油状物として得た。
【0221】ステップ41−(2−チアゾリル)−
3−カルベトキシ−6−メトキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−1−ナフトール チアゾール( 428ml,6.04mmol)のEt2 O(20ml)の
溶液にヘキサン中のn−BuLiの溶液(1.96M,3.08
ml)を−78℃で滴下して添加し、溶液を30分間撹拌し
た。次いでステップ3で得たケトエステル(1g,4.02
mmol)のEt2 o(2ml)中の溶液を滴下して添加し、
反応液を−78℃で1時間撹拌して室温まで昇温した。N
aHCO3 飽和溶液を添加して、混合物をEt2 O(2
回)を用いて抽出し、H2 Oを用いて洗浄し、MgSO
4 上で乾燥し、濾過して蒸発させた。粗化合物をシリカ
ゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:E
tOAc,7:3)により精製して、標題アルコールと
EtOHのロスで生じたラクトンとの混合物を黄色油状
物として得た。
【0222】ステップ51−(2−チアゾリル)−
3−カルベトキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロナ
フタレン ステップ4で得たアルコールエステル及びラクトン(49
0mg ,1.47mmol)のベンゼン中(20ml)中の混合物に、
CSA(273mg ,1.47mmol)を添加して、得た混合物を
ディーン−シュタルク装置を用いて16時間還流した。溶
液をEtOAcを用いて希釈し、NaHCO3 とH2
を用いて引続いて洗浄し、MgSO4 上で乾燥して蒸発
させ、褐色油状物として標題生成物を得た。
【0223】ステップ61−(2−チアゾリル)−
3−カルベトキシ−6−メトキシナフタレン ステップ5で得たジヒドロナフタレン(407mg ,1.47mm
ol)のベンゼン(20ml)中の溶液にDDQ(334mg ,1.
47mmol)を添加した。5分後、溶媒を蒸発させて粗製物
をシリカゲルカラム上でEtOAc:ヘキサン(3:
7)を用いて溶離して精製し暗色油状物として標題生成
物を得た。
【0224】ステップ71−(2−チアゾリル)−
3−カルボキシ−6−ナフトール ナフトール1、ステップ3に記載の操作に従うが、1−
フェニル−3−カルボキシ−6−メトキシナフタレンの
代りに、ステップ6で得た1−(2−チアゾリル)−3
−カルベトキシ−6−メトキシナフタレンを用いて、標
題化合物を得て、そのまま次のステップに使用した。
【0225】ステップ81−(2−チアゾリル)−
3−カルボメトキシ−6−ナフトール ステップ7で得た酸(108mg ,0.4mmol )のEtOAc
(20ml)中の溶液にEt2 O中の過剰のCH2 2 を添
加した。5分後、溶液を蒸発させ、標題化合物を橙色油
状物として得た。
【0226】ナフトール61−(5−チアゾリル)
−3−カルボメトキシ−6−ナフトール
【0227】
【化57】 ステップ11−(5−チアゾリル)−3−カルベキ
シル−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
1−ナフトール 2−トリメチルシリルチアゾール( 2.2g,13.9mmol)
(J. Org. Chem., 1988, 53, 1748 )のEt2 O(12m
l)中の溶液にヘキサン中n−BuLiの溶液(2.45
M,5.68ml)を−78℃で滴下して添加し、溶液を30分間
撹拌した。次いでナフトール5、ステップ3で得たケト
エステル( 2.0g,8.05mmol)のEt2 O(5ml)中の
溶液を滴下して添加し、反応液を−78℃で1時間撹拌し
て、室温まで昇温した。NaHCO3 飽和溶液を添加し
て、混合物をEt2 O(2回)を用いて抽出し、H2
を用いて洗浄し、MgSO4 上で乾燥して、濾過し蒸発
させた。粗化合物をシリカゲル上のフラッシュクロマト
グラフィーにより、ヘキサン:EtOAc(7:3)を
用いて溶離し、直接に標題アルコールを油状物として得
た。
【0228】ステップ21−(5−チアゾリル)−
3−カルボメトキシ−6−ナフトール ナフトール5、ステップ5〜8に記載の操作に従うの
が、1−(2−チアゾリル)−3−カルベトキシ−6−
メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフト
ールの代りに、ステップ1で得た1−(5−チアゾリ
ル)−3−カルベトキシ−6−メトキシ−1,2,3,
4−テトラヒドロ−1−ナフトールを用いて、橙色固体
として標題生成物を得た。
【0229】ナフトール71−フェニル−6−ナフ
トール
【0230】
【化58】 キノリン(6ml)中の1−フェニル−3−カルボキシ−
6−ナフトール(ナフトール1,250mg )と銅粉(125m
g )の混合物を 225℃で 3.5時間加熱した。冷却した混
合物をEtOAcを用いて希釈し、1N HCl水溶液
を用いて2回、次いでH2 O、NaHCO3 溶液及び再
度H2 Oを用いて洗浄し、乾燥して蒸発させた。残留物
をシリカゲル上でクロマトグラフ処理し、EtOAcと
ヘキサンの1:3混合物を用いて溶離し、最終のナフト
ールを油状物として得、凝固して淡褐色固体となった。
【0231】ナフトール81−フェニル−3−アセ
チル−6−ナフトール
【0232】
【化59】 1−フェニル−3−カルボキシ−6−ナフトール(ナフ
トール1)(12g)のEt2 O(150ml )中の0℃の溶
液に、MeLiのEt2 O溶液( 1.4M,160ml )を滴
下して(45分の時間をかけて)添加した。反応混合物を
室温で24時間撹拌し、pH〜1までTMSClを用いて
反応を止め、次いでH2 Oを添加した(100ml )。激し
く撹拌して2時間後、有機相を分離し、H2 O、K2
3 飽和溶液(3回)、ブラインを用いて洗浄し、Mg
4 上で乾燥して蒸発させた。固体をEt2 Oを用いて
処理し、濾過して標題化合物をベージュ色固体として得
た。
【0233】ナフトール91−フェニル−3−ペン
タノイル−6−ナフトール
【0234】
【化60】 ナフトール8に記載の操作に従うが、MeLiの代りに
n−BuLiを用いて、標題化合物をクリーム色固体と
して得た。
【0235】ナフトール101−フェニル−3−エチ
ル−6−ナフトール
【0236】
【化61】 1−フェニル−3−アセチル−6−ナフトール(ナフト
ール8)(300mg )のEtOAc中の溶液にPd(O
H)2 /C(20%,50mg)を添加してH2 (風船型フラ
スコ)雰囲気中で24時間撹拌した。混合物をセライト上
で濾過して、濾液を蒸発させた。残留物をフラッシュク
ロマトグラフ処理し、ヘキサン:EtOAc:CH2
2 (9:1:5)を用いて溶離し標題化合物を得た。
【0237】ナフトール111−フェニル−3−カル
ボメトキシ−6−ナフトール
【0238】
【化62】 1−フェニル−3−カルボキシ−6−ナフトール(ナフ
トール1)(5g)のMeOH(60ml)中の懸濁液に塩
化チオニル(1.52ml)を滴下して添加した。混合物を室
温で終夜撹拌し、赤色溶液を得た。MeOHを蒸発し
て、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ処理し、E
tOAcとヘキサンの1:1混合物を用いて溶離し、黄
褐色固体としてエステルを得た。
【0239】ナフトール121−(3−フリル)−3
−カルボメトキシ−6−ナフトール
【0240】
【化63】 1−(3−フリル)−3−カルボキシ−6−ナフトール
(ナフトール2)(50g)のMeOH(300ml )中の溶
液にHCl(気体)を10分間通気して泡立てた。反応混
合物を室温で1時間次いで70℃で3時間撹拌し、溶媒を
蒸発させて、残留物をEtOAcに溶解し、H2 O、N
4 Cl飽和溶液、ブラインを用いて洗浄し、MgSO
4 上で乾燥して、溶媒を蒸発させ、標題化合物を淡黄色
固体として得た。
【0241】ナフトール131−フェニル−3−シア
ノ−6−ナフトール
【0242】
【化64】 1−フェニル−3−カルボメトキシ−6−ナフトール
(ナフトール11)(890mg ,3.19mmol)のトルエン(50
ml)中の懸濁液にジメチルアルニウムアミド(1M,9.
59mmol,9.59ml)を添加した。混合物を還流して16時間
加熱した。0℃で、1N HCl(過剰)を慎重に添加
して、混合物を0℃で15分間撹拌し、次いでCH2 Cl
2 を用いて抽出(2回)した。沈澱()を抽出物から
濾別した。有機相をブラインを用いて洗浄し、MgSO
4 上で乾燥し、濾過して蒸発させ、白色固体()を得
た。沈澱をEtOAc中で30分間撹拌し、濾過して、
濾液を蒸発させた。残留物をジオキサン(5ml)に溶解
して、ピリジン( 969μl,12mmol)を添加して、溶液
を0℃に冷却した。次いでTFAA( 867μl,6mmo
l)を添加し、氷浴を取除いて混合物を室温で1時間撹
拌した。水を反応液に添加して、溶液をEtOAcを用
いて抽出(2回)し、ブラインを用いて洗浄し、乾燥し
て蒸発させ、固体()を得た。粗化合物(
を、EtOAc:ヘキサン(7:3)を溶離剤として使
用しフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。そ
れから標題化合物を黄色固体として得た。
【0243】ナフトール141−(3−フリル)−3
−シアノ−6−ナフトール
【0244】
【化65】 ナフトール13に記載の操作に従うが、1−フェニル−3
−カルボメトキシ−6−ナフトールの代りに1−(3−
フリル)−3−カルボメトキシ−6−ナフトール(ナフ
トール12)を用いて、固体、融点 194〜195 ℃として標
題生成物を得た。
【0245】ナフトール151−(3−フリル)−3
−ホルミル−6−ナフトール
【0246】
【化66】 1−(3−フリル)−3−シアノ−6−ナフトール(ナ
フトール14)( 1.5g)のTHF(30ml)の−78℃の溶
液に、トルエン中のDIBAL−H( 1.5M,9.3ml )
を滴下して添加した。反応混合物を室温まで昇温し、1
時間撹拌し、0℃まで冷却し、10%HClを用いて滴下
して反応を止め、EtOAcを用いて希釈した。有機相
を分離し、H2 O、ブラインを用いて洗浄し、MgSO
4 上で乾燥して溶媒を蒸発させ、標題化合物を泡状物と
して得た。
【0247】ナフトール161−フェニル−3−メチ
ルチオアセチル−6−ナフトール
【0248】
【化67】 ステップ11−フェニル−3−カルボメトキシ−6
−ベンジルオキシナフタレン ナフトール3、ステップ5に記載の操作に従うが、2−
ブロモチオフェンの代りにブロモベンゼンを用いて、標
題化合物を得た。
【0249】ステップ21−フェニル−3−カルボ
キシ−6−ベンジルオキシナフタレン ナフトール2、ステップ2に記載の操作に従うが、4−
(3−フリル)−4−オキソブタン酸エチルの代りに、
ステップ1で得た1−フェニル−3−カルボメトキシ−
6−ベンジルオキシナフタレンを用いて、標題化合物を
得た。
【0250】ステップ31−フェニル−3−クロロ
アセチル−6−ベンジルオキシナフタレン ステップ2で得た酸( 1.5g)のCH2 Cl2 (50μ
l)中の溶液に、塩化オキサリル(700ml )を添加し
た。反応混合物を室温で6時間撹拌して、溶媒を蒸発さ
せた。残留物をEt2 O(20ml)に溶解し、Et2 O中
の過剰のCH2 2を添加した。室温で1時間置いた
後、HCl(気体)を反応混合物に通気して10分間泡立
てた。次いで混合物をEt2 Oを用いて希釈し、H2
(2回)、pH7緩衝溶液、ブラインを用いて洗浄し、
MgSO4 上で乾燥して溶媒を蒸発させた。残留物をフ
ラッシュクロマトグラフ処理し、ヘキサン:EtOA
c:CH2Cl2 (95:5:30)を用いて溶離し、標題
化合物を淡黄色固体として得た。
【0251】ステップ41−フェニル−3−メチル
チオアセチル−6−ベンジルオキシナフタレン ステップ3で得たクロロアセチル誘導体(150mg )、C
2 CO3 (75mg)、チオ酢酸(30μl)のEtOH
(10ml)中の混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合
物をEt2 Oを用いて希釈し、pH7緩衝溶液、ブライ
ンを用いて洗浄し、溶媒を蒸発させた。残留物をMeO
Hに溶解し、NaOMe(1M,3滴)とMeI(50μ
l)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌して、NH
4 Cl飽和溶液とEt2 Oを用いて希釈した。有機層を
分離し、H2 O、ブラインを用いて洗浄し、MgSO4
上で乾燥して、溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュ
クロマトグラフ処理し、ヘキサン:EtOAc(85:1
5)を用いて溶離し、標題化合物を泡状物として得た。
【0252】ステップ51−フェニル−3−メチル
チオアセチル−6−ナフトール ステップ4で得たメチルチオアセチル誘導体(140mg )
のAcOH(1ml)及び濃厚HCl(1ml)中の溶液を
Et2 Oを用いて希釈し、H2 O(2回)、NaHCO
3 飽和溶液、ブラインを用いて洗浄し、MgSO4 上で
乾燥して溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュクロマ
トグラフ処理し、ヘキサン:EtOAc:CH2 Cl2
(85:15:50)を用いて溶離し、標題化合物を泡状物と
して得た。
【0253】ナフトール171−フェニル−3−フェ
ニルチオメチル−6−ナフトール
【0254】
【化68】 ステップ11−フェニル−3−ヒドロキシメチル−
6−ナフトール 1−フェニル−3−カルボメトキシ−6−ナフトール
(ナフトール11)( 2.5g,9mmol)の乾燥THF(50
ml)中の0℃の溶液にDIBAL−Hの(4.8ml,2.7mm
ol ,3当量)を添加した。得た溶液を2時間撹拌し
た。次いでメタノール(過剰)を添加して、溶媒を蒸発
させた。混合物をEtOAcを用いて希釈し、1N H
Cl、H2 O、ブラインを用いて引続いて洗浄し、標題
化合物を得た。
【0255】ステップ21−フェニル−3−クロロ
メチル−6−ナフトール ステップ1で得たアルコール(1.46g,5.8mmol )のC
2 Cl2 (50ml)中の溶液に、CCl4 (5.7ml ,58
mmol,10当量)に続いてPh3 P(3g,11.7mmol,2
当量)を添加した。得た混合物を2時間還流した。溶媒
を蒸発させ、シリカ上のフラッシュクロマトグラフィー
(ヘキサン:EtOAc,8:2)により精製して標題
化合物を得た。
【0256】ステップ31−フェニル−3−フェニ
ルチオメチル−6−ナフトール ステップ2で得たハロゲン化物(600mg ,0.22mmol)の
乾燥DMF(5ml)中の溶液に室温で、NaH(90mg,
2.2mmol )に続いてチオフェノール(114ml ,1.1mmol
)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次
いでH2 Oに移してEtOAcを用いて抽出した。まと
めた有機相をブラインを用いて洗浄し、MgSO4 上で
乾燥した。溶媒の蒸発とシリカゲル上のフラッシュクロ
マトグラフィー(ヘキサン:EtOAc,7:3)によ
り標題化合物を得た。
【0257】ナフトール181−フェニル−3−ジメ
チルカルボキサミド−6−ナフトール
【0258】
【化69】 トルエン(10ml)中の1−フェニル−3−カルボナトキ
シ−6−ナフトール(ナフトール11)とトルエン 0.2M
(5ml)中のジメチルアルミニウムジメチルアミン(M
2 AlNMe2 )を85℃まで5時間加熱した。混合物
を室温まで冷却し、EtOAcを用いて希釈し、NH4
Cl飽和溶液、ブラインを用いて洗浄し、MgSO4
で乾燥して溶媒を蒸発させた。固体残留物をEt2 Oを
用いて処理し、濾過して、標題化合物を白色固体として
得た。
【0259】ナフトール191−(3−フリル)−2
−シアノ−6−ナフトール
【0260】
【化70】 ステップ12−(α−ヒドロキシベンジル)−5−
ベンジルオキシベンズアルデヒドジメチルアセタール 2−ブロモ−5−ベンジルオキシベンズアルデヒドジメ
チルアセタール(Tet.Lett., 22, 5027 (1981) )( 13
0g)のTHF( 2.0l)の溶液を−78℃まで冷却し、
n−BuLiのヘキサン溶液(210ml ,1.91M)を滴下
して添加した。15分後、3−フルアルデヒド(26.7ml)
のTHF(50ml)中の溶液を滴下して添加した。冷却浴
を取除き、次いで反応混合物をゆっくり(40分)−10℃
まで昇温して、NH4 Cl飽和溶液を用いて反応を止め
た。反応混合物をEt2 O( 2.0l)を用いて希釈し
た。有機相をデカンテーションに付し、H2 O(3
回)、ブラインを用いて洗浄し、MgSO4 上で乾燥し
て、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマ
トグラフ処理(ヘキサン/EtOAc95:5〜85:15)
し、泡状物として標題生成物を得た。
【0261】ステップ21−(3−フリル)−2−
シアノ−6−ベンジルオキシナフタレン ステップ1で得たアルコール(200mg )のクロロベンゼ
ン(20ml)中の溶液に、アクリロニトリル( 800μl)
とトリフルオロ酢酸( 100μl)を添加した。反応混合
物を加熱して6時間還流し、次いで室温まで冷却した。
溶媒を蒸発させて得た残留物をシリカゲル(ヘキサン:
EtOAc,85:15)上でフラッシュクロマトグラフ処
理し、黄色固体として標題生成物を得た。
【0262】ステップ31−(3−フリル)−2−
シアノ−6−ナフトール ナフトール3、ステップ7に記載の操作に従うが、1−
(2−チエニル)−3−シアノ−6−ベンジルオキシナ
フタレンの代りに1−(3−フリル)−2−シアノ−6
−ベンジルオキシナフタレンを用いて標題生成物を得
た。
【0263】ナフトール201−(3−フリル)−3
−アセチル−6−ナフトール
【0264】
【化71】 ナフトール8に記載の操作に従うが、1−フェニル−3
−カルボキシ−6−ナフトール(ナフトール1)の代り
に1−(3−フリル)−3−シアノ−6−ナフトール
(ナフトール14)を用いて、固体として標題生成物を得
た。
【0265】ナフトール211−(5−ピリミジニ
ル)−3−カルボメトキシ−6−ナフトール
【0266】
【化72】 ステップ11−(5−ピリミジニル)−3−カルボ
メトキシ−6−メトキシナフタレン ナフトール3、ステップ5に記載の操作に従うが、2−
ブロモチオフェンの代りに5−ブロモピリミジンを、1
−トリフルオロメタンスルホニル−3−カルボメトキシ
−6−ベンジルオキシナフタレンの代りに1−トリフル
オロメタンスルホニル−3−カルボメトキシ−6−メト
キシナフタレンを用いて、標題化合物を得た。
【0267】ステップ21−(5−ピリミジニル)
−3−カルボメトキシ−6−ナフトール ナフトール1、ステップ3に記載の操作に従うが、1−
フェニル−3−カルボキシ−6−メトキシナフタレンの
代りに1−(5−ピリミジニル)−3−カルボメトキシ
−6−メトキシナフタレンを用いて、黄色固体として標
題生成物を得た。
【0268】ナフトール221−シアノ−3−カルボ
メトキシ−6−ナフトール
【0269】
【化73】 ステップ11−シアノ−3−カルベトキシ−6−メ
トキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−O−トリメチ
ルシリル−1−ナフトール ナフトール5、ステップ3で得た3−カルベトキシ−6
−メトキシ−1−テトラロン(2g,710mmol )のCH
2 Cl2 (50ml)中の0℃の溶液に、TMSiCN(1.
4ml ,10.6mmol)に続いてBF3 ・OEt2 ( 260μ
l,1.4mmol )を添加して、反応混合物を0℃で15分
間、室温で1時間撹拌した。次いで得た反応混合物をN
aHCO3 飽和水溶液に添加、CH2 Cl2 を用いて抽
出し、ブラインを用いて洗浄して、MgSO4 上で乾燥
して蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフ処
理し、EtOAc(9:1→7:3)を用いて溶離し、
標題化合物を得た。
【0270】ステップ21−シアノ−3−カルベト
キシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン ナフトール5、ステップ5に記載の操作に従うか、ナフ
トール5のステップ4で得たアルコールエステルとラク
トンの混合物の代りに、ステップ1で得たエステルを用
いて、標題化合物を得て、そのまま次のステップに使用
した。
【0271】ステップ31−シアノ−3−カルベト
キシ−6−メトキシナフタレン ナフトール5、ステップ6に記載の操作に従うが、1−
(2−チアゾリル)−3−カルベトキシ−6−メトキシ
−3,4−ジヒドロナフタレンの代りに、ステップ2で
得たエステルを用いて、白色固体として標題生成物を得
た。
【0272】ステップ41−シアノ−3−カルボキ
シ−6−ナフトール ナフトール1、ステップ3に記載の操作に従うが、1−
フェニル−3−カルボキシ−6−メトキシナフタレンの
代りにステップ3で得た1−シアノ−3−カルベトキシ
−6−メトキシナフタレンを用いて、標題化合物を橙色
固体として得た。
【0273】ステップ51−シアノ−3−カルボメ
トキシ−6−ナフトール ナフトール5、ステップ8に記載の操作に従うが、1−
(2−チアゾリル)−3−カルボキシ−6−ナフトール
の代りにステップ4で得た1−シアノ−3−カルボキシ
−6−ナフトールを用いて、橙色固体として標題生成物
を得た。
【0274】ナフタレン中間体の製造 ナフタレン11−フェニル−3−ヒドロキシメチル
−6−カルボメトキシナフタレン
【0275】
【化74】 ステップ11−フェニル−3−カルボメトキシ−6
−トリフルオロメタンスルホニルオキシナフタレン ナフトール3、ステップ4に記載の操作に従うか、1−
ヒドロキシ−3−カルボメトキシ−6−ベンジルオキシ
ナフタレンの代りにナフトール11を用いて、標題生成物
を得た。
【0276】ステップ21−フェニル−3−ヒドロ
キシメチル−6−トリフルオロメタンスルオニルオキシ
ナフタレン ナフトール17、ステップ1に記載の操作に従うが、1−
フェニル−3−カルボメトキシ−6−ナフトールの代り
に、ステップ1で得た1−フェニル−3−カルボメトキ
シ−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシナフタレ
ンを用いて、標題生成物を得た。
【0277】ステップ31−フェニル−3−ヒドロ
キシメチル−6−カルボメトキシナフタレン ステップ2で得たアルコール(162mg )のMeOH(2
ml)及びDMSO(4ml)中の溶液にトリエチルアミン
( 130μl)、Pd(OAc)2 (10mg及び1,1′−
ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(45mg)を添
加した。次いで一酸化炭素を得た混合物に通気して10分
間泡立たせた。それからCOの雰囲気を保持しながら、
溶液を70℃まで1時間で加熱した。次いで反応混合物を
そのまま室温まで冷却し、EtOAcを用いて希釈し、
1N HCl、NaHCO3 飽和水溶液、ブラインを用
いて引続いて洗浄し、乾燥して蒸発させた。シリカゲル
上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtO
Ac:6:4)により標題化合物を得た。
【0278】
【実施例】本発明について以下の実施例の参照により更
に明確にするが、これらは例示であって限定する目的で
はない。温度はすべてセルシウス度である。
【0279】実施例1 1−フェニル−3−カルボメトキシ−6−[3−[4−
(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベンジルオ
キシ]ナフタレン 3−[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]
ベンジルブロミド(ハロゲン化物2)( 1.5g)、1−
フェニル−3−カルボメトキシ−6−ナフトール(ナフ
トール11)(1.24g)及びCs2 CO3 ( 1.9g)のD
MF(15ml)中の混合物を室温で18時間撹拌した。反応
混合物にH2 O(15ml)に続いてEtOAc(30ml)を
添加し、有機層をデカンテーションに付した。水性層を
EtOAcを用いて抽出し、まとめた有機層をH2 O、
ブラインを用いて洗浄し、MgSO4 上で乾燥して蒸発
させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ処理
し、ヘキサン:EtOAc(80:20)を用いて溶離し、
標題化合物を白色固体、融点98〜100 ℃として得た。
【0280】実施例2 1−フェニル−3−カルボメトキシ−6−[3−[4−
(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベンジルオ
キシ]ナフタレン THF:MeOH:H2 O(3:1:1)(10ml)の混
合物中の1−フェニル−3−カルボメトキシ−6−[3
−[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベ
ンジルオキシ]ナフタレン(300mg )の溶液に、LiO
H・H2 O(50mg)を添加した。反応混合物を室温で18
時間撹拌し、次いで10%HClを用いてpH3まで酸性
化して、Et2 Oを用いて希釈した。有機相を分離し、
2 O、ブラインを用いて洗浄し、MgSO4 上で乾燥
して蒸発させた。残留物をシリカゲル上でフラッシュク
ロマトグラフ処理し、CH2 Cl2 :MeOH(90:1
0)を用いて溶離し、標題化合物を白色固体、融点 202
〜205 ℃として得た。
【0281】実施例3 1−フェニル−3−アセチル−6−[3−[4−(4−
ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベンジルオキシ]
ナフタレン 実施例1に記載の操作に従うが、1−フェニル−3−カ
ルボメトキシ−6−ナフトールの代りに1−フェニル−
3−アセチル−6−ナフトール(ナフトール8)を用い
て、標題化合物を白色固体として得た。
【0282】1H NMR( 250MHz,CDC
3 ):δ 1.7(m,3H),2.2(m,2H) ,2.7(s,3H) ,3.9
(m,4H) ,5.2(s,2H) ,7.25(m,1H), 7.4〜7.5(m,10
H),7.65(s,1H),7.85(m,2H),8.35(s,1H)。
【0283】実施例4 1−フェニル−3−[2−(2−ヒドロキシ)プロピ
ル]−6−[3−[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒド
ロピラニル]ベンジルオキシ]ナフタレン 実施例1で得たエステル(200mg )のTHF(10ml)中
の−78℃の溶液にEt2 O中のMeLi( 1.4M,1.45
ml)を滴下して添加した。反応混合物を−78℃で2時間
撹拌し、次いでNH4 Cl飽和溶液を用いて反応を止
め、Et2 Oを用いて希釈した。有機相を分離し、H2
O、ブラインを用いて洗浄し、MgSO4上で乾燥して
蒸発させた。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマ
トグラフ処理し、ヘキサン:EtOAc:CH2 Cl2
(1:1:1)を用いて溶離し標題化合物を白色泡状物
として得た。
【0284】1H NMR( 250MHz,CDC
3 ):δ 1.65 〜1.75(m,3H),1.7(s,6H),1.9(s,OH)
,2.2(m,2H) ,3.9(m,4H) ,5.2(s,2H) ,7.15(dd,1H)
,7.30(d,1H), 7.35 〜7.50(m,9H),7.65(s,1H),7.8
0(d,1H),7.85(d,1H)。
【0285】実施例5 1−フェニル−3−ヒドロキシメチル−6−[3−[4
−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベンジル
オキシ]ナフタレン 実施例1で得たエステル(500mg )のTHF中の−78℃
の溶液に、トルエン中のDIBAL−H(1M,3.5ml
)を添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、
次いで10%HClを用いて滴下し反応を止め、Et2
を用いて希釈した。有機相を分離し、10%HCl(2
回)、ブラインを用いて洗浄し、MgSO4上で乾燥し
て蒸発させた。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロ
マトグラフ処理し、ヘキサン:EtOAc(40:60)を
用いて溶離し、標題化合物を白色泡状物として得た。
【0286】1H NMR( 250MHz,CDC
3 ):δ1.7(m,3H) ,1.9(t,OH) ,2.2(m,2H) ,3.9
(m,4H) ,4.85(d,2H),5.2(s,2H) ,7.15(dd,1H) ,7.2
5(d,1H), 7.4〜7.5(m,9H) ,7.65(s,1H),7.7(s,1H)
,7.8(d,1H) 。
【0287】実施例2 1−フェニル−3−カルボキシ−6−[3−[4−(4
−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベンジルオキ
シ]ナフタレン THF:MeOH:H2 O(3:1:1)(10ml)の混
合物中の1−フェニル−3−カルボメトキシ−6−[3
−[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベ
ンジルオキシ]ナフタレン(300mg )の溶液に、LiO
H・H2 O(50mg)を添加した。反応混合物を室温で18
時間撹拌し、次いで10%HClを用いてpH3まで酸性
化して、Et2 Oを用いて希釈した。有機相を分離し、
2 O、ブラインを用いて洗浄し、MgSO4 上で乾燥
して蒸発させた。残留物をシリカゲル上でフラッシュク
ロマトグラフ処理し、CH2 Cl2 :MeOH(90:1
0)を用いて溶離し、標題化合物を白色固体、融点 202
〜205 ℃として得た。
【0288】1H NMR( 250MHz,CDC
3 ):δ1.6(s,OH) ,1.7(m,2H) ,2.2(m,2H) ,3.45
(s,3H),3.9(m,4H) ,4.65(s,2H),5.2(s,2H) ,7.15(d
d,1H) ,7.25(m,1H), 7.4〜7.5(m,9H) ,7.65(s,1H),
7.7(s,1H) ,7.8(d,1H) 。
【0289】実施例7 1−フェニル−3−(1−ヒドロキシエチル)−6−
[3−[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニ
ル]ベンジルオキシ]ナフタレン 実施例3で得たアセチル誘導体(275mg )のEtOH
(10ml)中の溶液にNaBH4 (45mg)を添加した。反
応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで10%NaOHを
用いて滴下して反応を止め、Et2 Oを用いて希釈し
た。有機相を分離し、H2 O、ブラインを用いて洗浄
し、MgSO4 上で乾燥して蒸発させた。残留物をEt
2 Oを用いて処理し、濾過して標題化合物を白色固体、
融点138.5 〜140.5 ℃として得た。
【0290】実施例8 1−フェニル−3−(1−メトキシエチル)−6−[3
−[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベ
ンジルオキシ]ナフタレン 実施例6に記載の操作に従うが、実施例5で得たアルコ
ールの代りに実施例7で得たアルコールを用いて、シリ
カゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによりヘキサ
ン:EtOAc:CH2 Cl2 (3:2:1)を用いて
溶離した後、標題化合物を泡状物として得た。
【0291】1H NMR( 250MHz,CDC
3 ):δ1.55(d,3H),1.7(s,OH) ,1.75(m,2H),2.2
(m,2H) ,3.3(s,3H) ,3.9(m,4H) ,4.45(q,1H),5.2
(s,2H) ,7.15(dd,1H) ,7.25(m,1H), 7.4〜7.5(m,9H)
,7.65(s,2H),7.82(d,1H)。
【0292】実施例9 1−フェニル−3−エチル−6−[3−[4−(4−ヒ
ドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベンジルオキシ]ナ
フタレン 実施例1に記載の操作に従うが、1−フェニル−3−カ
ルボメトキシ−6−ナフトールの代りに、1−フェニル
−3−エチル−6−ナフトール(ナフトール10)を用い
て、標題化合物を白色固体、融点 121〜122.5 ℃として
得た。
【0293】実施例10 1−フェニル−3−ペンタノイル−6−[3−[4−
(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベンジルオ
キシ]ナフタレン 実施例1に記載の操作に従うが、1−フェニル−3−カ
ルボメトキシ−6−ナフトールの代りに1−フェニル−
3−ペンタノイル−6−ナフトールを用いて、標題化合
物を白色泡状物として得た。
【0294】実施例6 1−フェニル−3−メトキシメチル−6−[3−[4−
(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベンジルオ
キシ]ナフタレン 実施例5で得たアルコール(148mg )のTHF(10ml)
中の0℃の溶液に、NaH(10mg)に続いてMeI(30
ml)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次
いでNH4 Cl飽和溶液を用いて反応を止め、Et2
を用いて希釈した。有機相を分離し、H2 O、ブライン
を用いて洗浄し、MgSO4 上で乾燥して蒸発させた。
残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフ処理
し、ヘキサン:EtOAc(60:40:→50:50)を用い
て溶離し、標題化合物を白色泡状物として得た。
【0295】実施例11 1−フェニル−3−ジメチルカルボキサミド−6−[3
−[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベ
ンジルオキシ]ナフタレン 実施例1に記載の操作に従うが、1−フェニル−3−カ
ルボメトキシ−6−ナフトールの代りに、1−フェニル
−3−ジメチルカルボキサミド−6−ナフトール(ナフ
トール18)を用いて、標題化合物を白色固体として得
た。
【0296】1H NMR( 250MHz,DMSO−d
6 ):δ1.55(m,2H),2.0(m,2H) ,3.0(s,6H) ,3.75
(m,4H),5.1(s,OH) ,5.25(s,2H), 7.2〜7.55(m,10H)
, 7.6〜7.75(m,3H),7.9(s,1H) 。
【0297】実施例12 1−フェニル−3−フェニルチオメチル−6−[3−
[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベン
ジルオキシ]ナフタレン 実施例1に記載の操作に従うが、1−フェニル−3−カ
ルボメトキシ−6−ナフトールの代りに1−フェニル−
3−フェニルチオメチル−6−ナフトール(ナフトール
17)を用いて、標題化合物を泡状物として得た。
【0298】1H NMR( 250MHz,CDC
3 );δ 1.6〜1.7(m,2H) ,2.2(m,2H) ,3.9(m,4H)
,4.3(s,2H) ,5.2(s,2H) , 7.2〜7.5(m,16H),7.65
(m,2H),7.8(d,1H) 。
【0299】実施例13 1−フェニル−3−メチルチオメチル−6−[3−[4
−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベンジル
オキシ]ナフタレン ステップ11−フェニル−3−クロロメチル−6−
[3−[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニ
ル]ベンジルオキシ]ナフタレン 実施例1に記載の操作に従うが、1−フェニル−3−カ
ルボメトキシ−6−ナフトールの代りに1−フェニル−
3−クロロメチル−6−ナフトール(ナフトール17、ス
テップ2で得られた)を用いて、標題化合物をクリーム
色固体として得た。
【0300】ステップ21−フェニル−3−メチル
チオメチル−6−[3−[4−(4−ヒドロキシ)テト
ラヒドロピラニル]ベンジルオキシ]ナフタレン ステップ1で得たクロロメチル誘導体( 250mg,0.5mmo
l )のDMF(10ml)中の溶液に、(5当量,191mg ,
2.7mmol )のナトリウムチオメトキシドを添加した。得
た反応混合物を室温で5時間撹拌し、次いでH2 Oに移
してEtOAcを用いて抽出した。有機相をNaHCO
3 飽和溶液とブラインを用いて引続いて洗浄した。溶媒
の蒸発の後で、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:EtOAc,1:1)により精製して標題化合物を
泡状物として得た。
【0301】1H NMR( 250MHz,CDC
3 ):δ1.7(m,2H) ,2.05(s,3H),2.2(m,2H) ,3.85
(s,2H),3.9(m,4H) ,5.2(s,2H) ,7.15(dd,1H) ,7.25
(m,2H),7.45(m,8H),7.65(d,2H),7.8(d,1H) 。
【0302】実施例14 1−フェニル−3−シアノメチル−6−[3−[4−
(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベンジルオ
キシ]ナフタレン 実施例13、ステップ1で得たクロロメチル誘導体(300m
g ,0.65mmol)の乾燥DMF(10ml)中の溶液に、Na
CN(10当量,320mg ,6.5mmol )を添加した。得た混
合物を室温で5時間撹拌し、次いでH2 Oに移してEt
OAcを用いて抽出した。有機相をNaHCO3 飽和溶
液とブラインを用いて引続いて洗浄した。溶媒の蒸発
後、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtO
AC/3:2)により精製して標題化合物を泡状物とし
て得た。
【0303】1H NMR( 250MHz,CDC
3 ):δ1.65(m,2H),2.2(m,2H) ,3.9(m,6H) ,5.2
(s,2H) ,7.2(dd,1H),7.25(m,2H),7.45(m,8H),7.7
(d,2H) ,7.8(d,1H) 。
【0304】実施例15 1−フェニル−3−メチルチオアセチル−6−[3−
[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベン
ジルオキシ]ナフタレン 実施例1に記載の操作に従うが、1−フェニル−3−カ
ルボメトキシ−6−ナフトールの代りに1−フェニル−
3−メチルチオアセチル−6−ナフトール(ナフトール
16)を用いて、標題化合物を淡黄色泡状物として得た。
【0305】1H NMR( 250MHz,CDC
3 ):δ1.6(s,OH) ,1.7(m,2H) ,2.2(s,3H) ,2.2
(m,2H) ,3.9(m,6H) ,5.2(s,2H) ,7.25(dd,1H) , 7.
4〜7.5(m,9H),7.65(s,1H),7.85(m,2H),8.4(s,1H) 。
【0306】実施例16 1−フェニル−3−カルボメトキシメチル−6−[3−
[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベン
ジルオキシ]ナフタレン 実施例5で得たアルコール(71mg)、ブロモ酢酸メチル
(20ml)、Cs2 CO3 (80mg)のDMF(6ml)中の
混合物を室温で3日間撹拌した。反応混合物をH2 Oと
Et2 Oを用いて希釈し、有機相を分離し、H2 O、ブ
ラインを用いて洗浄し、MgSO4 上で乾燥して蒸発さ
せた。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラ
フ処理し、ヘキサン:EtOAc(50:50)を用いて溶
離し、標題化合物を泡状物として得た。
【0307】1H NMR( 300MHz,CDC
3 ):δ1.6(s,OH) ,1.7(m,2H) ,2.22(m,2H),3.78
(s,3H),3.9(m,4H) ,4.68(s,2H),5.2(s,2H) ,5.4(s,
2H) ,7.2(dd,1H),7.25(m,2H), 7.4〜7.5(m,8H) ,7.
65(s,1H),7.75(s,1H),7.8(d,1H) 。
【0308】実施例17 1−フェニル−3−シアノ−6−[3−[4−(4−ヒ
ドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベンジルオキシ]ナ
フタレン 実施例1に記載の操作に従うが、1−フェニル−3−カ
ルボメトキシ−6−ナフトールの代りに1−フェニル−
3−シアノ−6−ナフトール(ナフトール13)を用い
て、標題化合物を泡状物として得た。
【0309】1H NMR( 250MHz,CDCl3
δ 1.6〜1.7(dd,2H), 2.1〜2.3(m,2H) , 3.8〜4.0(m,
4H) ,5.2(s,2H) 及び 7.8〜8.1(m,14H)。
【0310】実施例18 1−(3−フリル)−3−シアノ−6−[3−[4−
(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベンジルオ
キシ]ナフタレン 実施例1に記載の操作に従うが、1−フェニル−3−カ
ルボメトキシ−6−ナフトールの代りに1−(3−フリ
ル)−3−シアノ−6−ナフトール(ナフトール14)を
用いて、標題化合物をクリーム色固体、融点 144〜145
℃として得た。
【0311】実施例19 1−(3−フリル)−3−カルボメトキシ−6−[3−
[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベン
ジルオキシ]ナフタレン 実施例1に記載の操作に従うが、1−フェニル−3−カ
ルボメトキシ−6−ナフトールの代りに、1−(3−フ
リル)−3−カルボメトキシ−6−ナフトール(ナフト
ール12)を用いて、標題化合物を白色泡状物として得
た。
【0312】1H NMR( 300MHz,CDC
3 ):δ1.7(m,3H) ,2.22(m,2H),3.95(m,4H),3.98
(s,3H),5.2(s,2H) ,6.7(s,1H) , 7.3〜7.5(m,5H) ,
7.6(t,1H) ,7.68(s,1H),7.70(s,1H),7.9(s,1H) ,8.
1(d,1H) ,8.45(s,1H)。
【0313】実施例16 1−フェニル−3−カルボメトキシメトキシメチル−6
−[3−[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニ
ル]ベンジルオキシ]ナフタレン 実施例5で得たアルコール(71mg)、ブロモ酢酸メチル
(20ml)、Cs2 CO3 (80mg)のDMF(6ml)中の
混合物を室温で3日間撹拌した。反応混合物をH2 Oと
Et2 Oを用いて希釈し、有機相を分離し、H2 O、ブ
ラインを用いて洗浄し、MgSO4 上で乾燥して蒸発さ
せた。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラ
フ処理し、ヘキサン:EtOAc(50:50)を用いて溶
離し、標題化合物を泡状物として得た。
【0314】1H NMR( 300MHz,CDC
3 ):δ1.7(m,3H) ,2.2(m,2H) ,3.9(m,4H) ,5.2
(s,2H) ,6.7(s,1H) , 7.3〜7.5(m,5H) ,7.6(t,1H)
,7.65(s,1H),7.7(s,1H) ,7.8(d,1H) ,8.12(d,1
H),8.2(s,1H) ,10.15(s,1H) 。
【0315】実施例21 1−(3−フリル)−3−シアノ−6−[5−[4−
(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−
3−イルメトキシ]ナフタレン 1−(3−フリル)−3−シアノ−6−ナフトール(ナ
フトール14,176mg )、5−[4−(4−ヒドロキシ)
テトラヒドロピラニル]ピリジン−3−イルメタノール
(アルコール5,157mg )及びトリフェニルホスフィン
(236mg )のTHF(8ml)中の混合物に、アゾジカル
ボン酸ジ−tert−ブチル(207mg )を添加して、混
合物を室温で2時間撹拌した。THFの蒸発後に、残留
物をシリカゲルのカラム上でクロマトグラフ処理し、E
tOAcを用いて溶離した。得られた生成物をEt2
とヘキサンの1:1混合物を用いて摩砕し、濾過して固
体を得て、これをEtOAc/ヘキサンから晶出して、
標題化合物をクリーム色微小結晶、融点176 〜178 ℃と
して得た。
【0316】実施例22 [1S,5R]1−(3−フリル)−3−シアノ−6−
[5−[3−(3α−ヒドロキシ−6,8−ジオキサビ
シクロ[3.2.1]オクタニル)]ピリジン−3−イ
ルメトキシ]ナフタレン 実施例21に記載の操作に従うが、5−[4−(4−ヒド
ロキシ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−3−イルメ
タノールの代りに[1S,5R]5−[3−(3α−ヒ
ドロキシ−6,8−ジオキサビシクロ[3.2.1]オ
クタニル)]ピリジン−3−イルメタノールを用いて、
標題化合物を黄色固体、融点97℃(分解)として得た。
【0317】実施例23 [1S,5R]1−(3−フリル)−3−シアノ−6−
[3−[3−(3α−ヒドロキシ−6,8−ジオキサビ
シクロ[3.2.1]オクタニル)]ベンジルオキシ]
ナフタレン 実施例21に記載の操作に従うが、5−[4−(4−ヒド
ロキシ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−3−イルメ
タノールの代りに[1S,5R]3−[3−(3α−ヒ
ドロキシ−6,8−ジオキサビシクロ[3.2.1]オ
クタニル]ベンジルアルコール(アルコール4)を用い
て、標題化合物を泡状物として得た。
【0318】1H NMR( 250MHz,CDC
3 ):δ2.05(dd,2H) ,2.3(d,1H) ,2.5(dd,1H),3.
8(m,1H) ,3.95(s,1H),4.5(d,1H) ,4.7(m,1H) ,5.2
(m,1H) ,5.8(s,1H) ,6.65(s,1H), 7.2〜7.7(m,9H)
,8.1(m,2H) 。
【0319】実施例24 1−(3−フリル)−3−シアノ−6−[2−[4−
(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル[チアゾール
−4−イルメトキシ]ナフタレン 実施例21に記載の操作に従うが、5−[4−(4−ヒド
ロキシ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−3−イルメ
タノールの代りに2−[4−(4−ヒドロキシ)テトラ
ヒドロピラニル]チアゾール−4−イルメタノール(ア
ルコール6)を用いて、標題化合物をクリーム色固体、
融点 157〜159 ℃(分解)として得た。
【0320】実施例25 1−(3−フリル)−3−シアノ−6−[3−[4−
(4α−ヒドロキシ−2−メチル)テトラヒドロピラニ
ル]ベンジルオキシ]ナフタレン 実施例21の記載に従うが、5−[4−(4−ヒドロキ
シ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−3−イルメタノ
ールの代りに3−[4−(4α−ヒドロキシ−2−メチ
ル)テトラヒドロピラニル]ベンジルアルコール(アル
コール2)を用いて、標題化合物を泡状物として得た。
【0321】1H NMR( 250MHz,アセトン−d
6 ):δ1.12(d,3H),1.55〜1.8(m,2H) , 1.9〜2.1(m,
3H) ,3.75〜4.0(m,3H) ,5.32(s,2H),6.86(br-s,1H)
及び7.35〜8.32(m,11H) 。
【0322】実施例26 1−(3−フリル)−3−シアノ−6−[3−[4−
(4β−ヒドロキシ−2−メチル)テトラヒドロピラニ
ル]ベンジルオキシ]ナフタレン 実施例21に記載の操作に従うが、5−[4−(4−ヒド
ロキシ)−テトラヒドロピラニル]ピリジン−3−イル
メタノールの代りに、3−[4−(4β−ヒドロキシ−
3−メチル)テトラヒドロピラニル]ベンジルアルコー
ル(アルコール3)を用いて、標題化合物を泡状物とし
て得た。
【0323】1H NMR( 250MHz,アセトン−d
6 ):δ1.6(dd,1H), 1.8〜1.95(m,1H),2.4(br-t,2
H), 3.2〜3.45(m,2H), 3.8〜3.92(m,1H),5.31(s,2
H),6.85(br-s,1H) 及び 7.3〜8.3(m,1H) 。
【0324】実施例27 1−(3−フリル)−3−シアノ−6−[3−[4−
(4β−メトキシ−2−メチル)テトラヒドロピラニ
ル]ベンジルオキシ]ナフタレン 1−(3−フリル)−3−シアノ−6−[3−[4−
(4β−ヒドロキシ−2−メチル)テトラヒドロピラニ
ル]ベンジルオキシ]ナフタレン(106mg ,0.24mmol)
の乾燥THF(3ml)中0℃の溶液に、KH(鉱油中35
%,138mg ,1.2mmol )の乾燥THF(1ml)中の溶液
を添加した。10分後、沃化メチル(171mg,1.2mmol )
を添加した。混合物を0℃で30分間撹拌し、NH4 Cl
飽和水溶液中に注いで、EtOAcを用いて抽出した。
まとめた有機層をブラインを用いて洗浄し、MgSO4
上で乾燥して蒸発させた。シリカゲル上のフラッシュク
ロマトグラフィー(ヘキサン中EtOAc30%)により
泡状物として標題生成物を得た。
【0325】1H NMR( 250MHz,アセトン−d
6 )δ1.11(d,2H),1.5(m,1H) ,1.8(m,1H) ,2.45(m,2
H),2.78(m,2H),2.8(s,3H) ,3.3(m,2H) ,3.85(m,1
H),5.36(s,2H),6.87(br-s,1H) , 8.3〜7.4(m,11H)。
【0326】実施例28 [1S,5R]1−(3−フリル)−3−シアノ−6−
[3−[3−(3α−メトキシ−6,8−ジオキサビシ
クロ[3.2.1]オクタニル]ベンジルオキシ]ナフ
タレン 実施例27に記載の操作に従うが、1−(3−フリル)−
3−シアノ−6−[3−[4−(4β−ヒドロキシ−2
−メチル)テトラヒドロピラニル]ベンジルオキシ]ナ
フタレンの代りに[1S,5R]1−(3−フリル)−
3−シアノ−6−[3−[3−(3α−ヒドロキシ−
6,8−ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタニル]
ベンジルオキシ]ナフタレン(実施例23)を用いて、標
題化合物を泡状物として得た。
【0327】1H NMR( 250MHz,CDC
3 ):δ 2.0〜2.5(m,4H) ,3.05(s,3H),3.8(m,1H)
,4.45(d,1H),4.6(m,1H) ,5.2(s,2H) ,5.7(s,1H)
,6.7(s,1H) ,7.2〜7.7(m,9H) ,8.1(m,2H) 。
【0328】実施例29 1−(3−フリル)−3−シアノ−6−[6−[4−
(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−
2−イルメトキシ]ナフタレン 実施例21に記載の操作に従うが、5−[4−(4−ヒド
ロキシ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−3−イルメ
タノールの代りに、6−[4−(4−ヒドロキシ)テト
ラヒドロピラニル]ピリジン−2−イルメタノール(ア
ルコール6)を用いて、標題化合物を淡黄色固体、融点
164〜166 ℃として得た。
【0329】実施例30 1−(3−フリル)−3−シアノ−6−[3−(4α−
ヒドロキシ−2,6−ジメチル)テトラヒドロピラニ
ル]ベンジルオキシ]ナフタレン 実施例1に記載の操作に従うが、3−[4−(4−ヒド
ロキシ)テトラヒドロピラニル]ベンジルブロミドの代
りに3−[4−(4α−ヒドロキシ−2,6−ジメチ
ル)テトラヒドロピラニル]ベンジルブロミド(ハロゲ
ン化物4)を用い、1−フェニル−3−カルボメトキシ
−6−ナフトールの代りに1−(3−フリル)−3−シ
アノ−6−ナフトール(ナフトール14)を用いて、標題
化合物を泡状物として得た。
【0330】1H NMR( 250MHz,アセトン−d
6 ):δ1.12(d,6H),1.52〜1.75(m,4H),4.0(m,2H) ,
5.31(s,2H),6.86(br-s,1H) ,7.35〜7.55(m,4H),7.56
(s,1H),7.66(br-s,1H) ,7.73(s,1H),7.79(br-s,1H)
,7.97(s,1H),8.17(d,1H)及び8.29(s,1H)。
【0331】実施例31 [1S,5R]1−(2−チエニル)−3−シアノ−6
−[3−[3−(3α−ヒドロキシ−6,8−ジオキサ
ビシクロ[3.2.1]オクタニル)]ベンジルオキ
シ]ナフタレン 実施例21に記載の操作に従うが、5−[4−(4−ヒド
ロキシ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−3−イルメ
タノールの代りに[1S,5R]5−[3−(3α−ヒ
ドロキシ−6,8−ジオキサビシクロ[3.2.1]オ
クタニル]ベンジルアルコール(アルコール4)を用
い、1−(3−フリル)−3−シアノ−6−ナフトール
の代りに1−(2−チエニル)−3−シアノ−6−ナフ
トール(ナフトール3)を用いて、標題化合物を白色固
体として得た。
【0332】1H NMR( 250MHz,CDC
3 ):2.05(m,2H),2.3(m,2H) ,2.5(dd,1H),3.8(m,
1H) ,3.95(s,1H),4.5(d,1H) ,4.7(m,1H) ,5.7(S,2
H) ,5.8(s,1H) ,7.15〜7.65(m,10H) ,8.1(s,1H) ,
8.15(d,1H)。
【0333】実施例32 [1S,5R]1−(3−チエニル)−3−シアノ−6
−[3−[3−(3α−ヒドロキシ−6,8−ジオキサ
ビシクロ[3.2.1]オクタニル)]ベンジルオキ
シ]ナフタレン 実施例21に記載の操作に従うが、5−[4−(4−ヒド
ロキシ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−3−イルメ
タノールの代りに、[1S,5R]3−[3−(3α−
ヒドロキシ−6,8−ジオキサビシクロ[3.2.1]
オクタニル)]ベンジルアルコール(アルコール4)を
用い、1−(3−フリル)−3−シアノ−6−ナフトー
ルの代りに1−(3−チエニル)−3−シアノ−6−ナ
フトール(ナフトール4)を用いて、標題化合物を白色
固体、融点 108〜112 ℃として得た。
【0334】実施例33 [1S,5R]1−(3−チエニル)−3−シアノ−6
−[3−[3−(3α−メトキシ−6,8−ジオキサビ
シクロ[3.2.1]オクタニル)]ベンジルオキシ]
ナフタレン 実施例27に記載の操作に従うが、1−(3−フリル)−
3−シアノ−6−[3−[4−(4β−ヒドロキシ−2
−メチル)テトラヒドロピラニル]ベンジルオキシ]ナ
フタレンの代りに、[1S,5R]1−(3−チエニ
ル)−3−シアノ−6−[3−[3−(3α−ヒドロキ
シ−6,8−ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタニ
ル)]ベンジルオキシ]ナフタレン(実施例32)を用い
て、標題化合物を白色泡状物として得た。
【0335】1H NMR( 250MHz,CDC
3 ):δ2.1(dd,1H),2.2(dd,1H),2.3(dd,1H),2.4
(dd,1H),3.05(s,3H),3.75(m,1H),4.45(d,1H),4.6
(m,1H) ,5.2(s,2H) ,5.65(s,1H), 7.2〜7.5(m,10
H),8.0(d,1H) ,8.05(s,1H)。
【0336】実施例34 1−(3−チエニル)−3−シアノ−6−[5−[3−
[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ピリ
ジン−3−イル]メトキシ]ナフタレン 実施例21に記載の操作に従うが、1−(3−フリル)−
3−シアノ−6−ナフトールの代りに、1−(3−チエ
ニル)−3−シアノ−6−ナフトール(ナフトール4)
を用いて標題化合物を白色固体、融点 174〜177 ℃とし
て得た。
【0337】実施例35 1−(3−チエニル)−3−シアノ−6−[3−[4−
(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベンジルオ
キシ]ナフタレン 実施例1に記載の操作に従うが、1−フェニル−3−カ
ルボメトキシ−6−ナフトールの代りに1−(3−チエ
ニル)−3−シアノ−6−ナフトール(ナフトール6)
を用いて、標題化合物を白色固体、融点 132〜135 ℃と
して得た。
【0338】実施例36 [1S,5R]−1−(3−チエニル)−3−シアノ−
6−[5−[3−(3α−ヒドロキシ−6,8−ジオキ
サビシクロ[3.2.1]オクタニル)]ピリジン−3
−イルメトキシ]ナフタレン 実施例21に記載の操作に従うが、5−[4−(4−ヒド
ロキシ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−3−イルメ
タノールの代りに[1S,5R]5−[3−(3α−ヒ
ドロキシ−6,8−ジオキサビシクロ[3.2.1]オ
クタニル)]ピリジン−3−イルメタノールを用い、1
−(3−フリル)−3−シアノ−6−ナフトールの代り
に1−(3−チエニル)−3−シアノ−6−ナフトール
(ナフトール4)を用いて、標題化合物をクリーム色固
体、融点89℃(分解)として得た。
【0339】実施例37 1−(2−チアゾリル)−3−カルボメトキシ−6−
[3−[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニ
ル]ベンジルオキシ]ナフタレン 実施例1に記載の操作に従うが、1−フェニル−3−カ
ルボメトキシ−6−ナフトールの代りに1−(2−チア
ゾリル)−3−カルボメトキシ−6−ナフトール(ナフ
トール5)を用いて、標題化合物をクリーム色固体、融
点 125〜126 ℃として得た。
【0340】実施例38 1−(5−チアゾリル)−3−カルボメトキシ−6−
[3−[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニ
ル]ベンジルオキシ]ナフタレン 実施例1に記載の操作に従うが、1−フェニル−3−カ
ルボメトキシ−6−ナフトールの代りに1−(5−チア
ゾリル)−3−カルボメトキシ−6−ナフトール(ナフ
トール6)を用いて、標題化合物を泡状物として得た。
【0341】1H NMR( 250MHz,CDC
3 ):δ 1.6〜1.8(d,2H) , 2.1〜2.3(m,2H) , 3.8
〜3.9(m,4H) ,4.0(s,3H) ,5.2(s,2H) ,7.2 〜7.5(m,
6H) ,7.65(s,1H),8.0(d,2H) ,8.5(s,1H) 及び8.9(s,
1H) 。
【0342】実施例39 1−フェニル−6−[3−[4−(4−ヒドロキシ)テ
トラヒドロピラニル]ベンジルオキシ]ナフタレン 実施例1に記載の操作に従うが、1−フェニル−3−カ
ルボメトキシ−6−ナフトールの代りに、1−フェニル
−6−ナフトール(ナフトール7)を用いて標題化合物
をゴム状物として得た。
【0343】1H NMR( 250MHz,CDC
3 ):δ1.59(s,1H),1.66(m,2H),2.22(m,2H),3.92
(m,4H),5.21(s,2H),7.15〜7.55(m,13H) ,7.66(s,1
H),7.75(d,1H),7.82(d,1H)。
【0344】実施例40 1−(3−フリル)−3−シアノ−6−[4−[4−
(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−
2−イルメトキシ]ナフタレン 実施例21に記載の操作に従うが、5−[4−(4−ヒド
ロキシ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−3−イルメ
タノールの代りに、4−[4−(4−ヒドロキシ)テト
ラヒドロピラニル]ピリジン−2−イルメタノール(ア
ルコール8)を用いて、標題化合物を黄色固体、融点 1
44℃(分解)として得た。
【0345】実施例41 1−(3−フリル)−3−シアノ−6−[4−[4−
(4−メトキシ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−2
−イルメトキシ]ナフタレン 実施例21に記載の操作に従うが、5−[4−(4−ヒド
ロキシ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−3−イルメ
タノールの代りに4−[4−(4−メトキシ)テトラヒ
ドロピラニル]ピリジン−2−イルメタノール(アルコ
ール7)を用いて、標題化合物を白色固体、融点 154〜
156 ℃として得た。
【0346】実施例42 [1S,5R]−1−(3−フリル)−3−シアノ−6
−{6−[3−(3α−ヒドロキシ−6,8−ジオキサ
ビシクロ[3.2.1]オクタニル)]ピリジン−2−
イルメトキシ}ナフタレン 実施例21に記載の操作に従うが、5−[4−(4−ヒド
ロキシ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−3−イルメ
タノールの代りに[1S,5R]−6−[3−(3α−
ヒドロキシ−6,8−ジオキサビシクロ[3.2.1]
オクタニル)]ピリジン−2−イルメタノール(アルコ
ール10)を用いて、標題化合物をクリーム色固体、融点
161〜163 ℃として得た。
【0347】実施例48 1−(3−フリル)−3−シアノ−6−[2−[4−
(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−
4−イルメトキシ]ナフタレン 実施例21に記載の操作に従うが、5−[4−(4−ヒド
ロキシ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−3−イルメ
タノールの代りに、6−[2−(4−ヒドロキシ)テト
ラヒドロピラニル]ピリジン−4−イルメタノール(ア
ルコール11)を用いて、標題化合物を固体、融点 161〜
165 ℃として得た。
【0348】実施例50 1−(3−チエニル)−3−シアノ−6−[6−[4−
(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−
2−イルメトキシ]ナフタレン 実施例21に記載の操作に従うが、5−[4−(4−ヒド
ロキシ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−3−イルメ
タノールの代りに6−[4−(4−ヒドロキシ)テトラ
ヒドロピラニル]ピリジン−2−イルメタノール(アル
コール6)を用い、1−(3−フリル)−3−シアノ−
6−ナフトール(ナフトール14)の代りに1−(3−チ
エニル)−3−シアノ−6−ナフトール(ナフトール
4)を用いて、標題化合物を固体、融点 157〜159 ℃と
して得た。
【0349】実施例52 1−(3−フリル−3−シアノ−6−[3−[4−
(2,2−ジメチル−4−エチル−1,3−ジオキサラ
ニル)]ベンジルオキシ]ナフタレン 実施例1に記載の操作に従うが、3−[4−(4−ヒド
ロキシ)テトラヒドロピラニル]ベンジルブロミドの代
りに3−[4−(2,2−ジメチル−4−エチル−1,
3−ジオキサラニル)]ベンジルブロミド(ハロゲン化
物6)を用い、1−フェニル−3−カルボメトキシ−6
−ナフトールの代りに1−(3−フリル)−3−シアノ
−6−ナフトール(ナフトール(14)を用いて、標題化
合物を黄色泡状物として得た。
【0350】1H NMR( 300MHz,CDC
3 ):δ0.80(t,3H),1.33(s,3H),1.54(s,3H),1.81
〜1.96(m,2H),4.12(AB,2H) ,5.22(s,2H),6.67(t,1
H),7.26〜7.68(m,9H),8.05〜8.10(m,2H)。
【0351】実施例53 1−(3−フリル)−2−シアノ−6−[3−[4−
(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベンジルオ
キシ]ナフタレン 実施例1に記載の操作に従うが、1−フェニル−3−カ
ルボメトキシ−6−ナフトールの代りに1−(3−フリ
ル)−2−シアノ−6−ナフトール(ナフトール19)を
用いて、標題化合物を泡状物として得た。
【0352】1H NMR( 300MHz,アセトン−d
6 ):δ1.65(m,2H),2.1(m,2H) ,3.8(m,4H) ,5.3(s,
2H) ,6.81(m,1H), 7.3〜8.0(m,11H)。
【0353】実施例54 [1S,5R]1−フェニル−6−カルボメトキシ−3
−{5−フルオロ−3−[3−(3α−ヒドロキシ−
6,8−ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタニ
ル)]フェノキシメチル}ナフタレン 実施例21に記載の操作に従うが、1−(3−フリル)−
3−シアノ−6−ナフトール(ナフトール14)の代りに
1−フェニル−3−ヒドロキシメチル−6−カルボメト
キシナフタレン(ナフタレン1)を用い、5−[4−
(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−
3−イルメタノール(アルコール5)の代りに[1S,
5R]5−フルオロ−3−[3−(3α−ヒドロキシ−
6,8−ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタニ
ル)]フェノール(アルコール12)を用いて、標題化合
物を得た。
【0354】実施例55 [5R]1−(3−フリル)−3−シアノ−6−{6−
[4−(2,4−ジヒドロキシ)−6−ヒドロキシメチ
ルテトラヒドロピラニル]ピリジン−2−イルメトキ
シ}ナフタレン [1S,5R}1−(3−フリル)−3−シアノ−6−
{6−[3−(3α−ヒドロキシ−6,8−ジオキサビ
シクロ[3.2.1]オクタニル]ピリジン−2−イル
メトキシ}ナフタレン(実施例42)(100mg )のアセト
ニトリル(5ml)中の溶液に、12N HCl(0.2ml )
を添加して、得た溶液を室温で1時間撹拌した。そこに
10N NaOH水溶液(0.5ml )を添加してEtOAc
(10ml)を用いて希釈した後、混合物をブラインを用い
て3回洗浄し、乾燥して蒸発させた。粗生成物をシリカ
ゲル上でクロマトグラフ処理し、EtOAcを用いて溶
離し、クリーム色固体、分解融点92℃(気体)として生
成物を得た。
【0355】実施例56 [1S,5R]1−(3−チエニル)−3−シアノ−6
−{6−[3−(3α−ヒドロキシ−6,8−ジオキサ
ビシクロ[3.2.1]オクタニル)]ピリジン−2−
イルメトキシ}ナフタレン 実施例21に記載の操作に従うが、5−[4−(4−ヒド
ロキシ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−3−イルメ
タノールの代りに[1S,5R]6−[3−(3α−ヒ
ドロキシ−6,8−ジオキサビシクロ[3.2.1]オ
クタニル)]ピリジン−2−イルメタノール(アルコー
ル10)を用い、1−(3−フリル−3−シアノ−6−ナ
フトール(ナフトール14)の代りに1−(3−チエニ
ル)−3−シアノ−6−ナフトール(ナフトール4)を
用いて、標題化合物を固体として得た。
【0356】1H NMR( 300MHz,CDC
3 ):δ2.0(m,2H) ,2.45(dd,1H) ,2.65(dd,1H) ,
3.9(t,1H) ,4.65(d,1H),4.75(bt,1H) ,5.15(s,1H),
5.35(s,2H),5.85(s,1H), 7.3〜7.6(m,8H) ,7.80(t,1
H),8.05(d,1H),8.1(s,1H) 。
【0357】実施例57 1−(5−ピリミジニル)−3−カルボメトキシ−6−
[3−[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニ
ル]ベンジルオキシナフタレン 実施例1に記載の操作に従うが、1−フェニル−3−カ
ルボメトキシ−6−ナフトール(ナフトール11)の代り
に1−(5−ピリミジニル)−3−カルボメトキシ−6
−ナフトール(ナフトール21)を用いて、標題化合物を
白色固体、融点176〜177 ℃として得た。
【0358】実施例58 [1S,5R]1−(3−フリル)−3−アセチル−6
−{6−[3−(3α−ヒドロキシ−6,8−ジオキサ
ビシクロ[3.2.1]オクタニル)]ピリジン−2−
イルメトキシ}ナフタレン 実施例21に記載の操作に従うが、1−(3−フリル)−
3−シアノ−6−ナフトール(ナフトール14)の代りに
1−(3−フリル)−3−アセチル−6−ナフトール
(ナフトール20)を用い、5−[4−(4−ヒドロキ
シ)テトラヒドロピラニル]ピリジン−3−イルメタノ
ールの代りに[1S,5R]6−[3−(3α−ヒドロ
キシ−6,8−ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタ
ニル)]ピリジン−2−イルメタノール(アルコール1
0)を用いて、標題化合物を白色固体、融点 159〜161
℃として得た。
【0359】実施例59 1−(3−フリル)−3−N−ヒドロキシアセチルアセ
トアミドメチル−6−[3−[4−(4−ヒドロキシ)
テトラヒドロピラニル]ベンジルオキシ]ナフタレン スキップ11−(3−フリル)−3−ヒドロキシイ
ミノメチル−6−[3−[4−(4−ヒドロキシ)テト
ラヒドロピラニル]ベンジルオキシ]ナフタレン Et3 N( 153μl,1.1mmol )を含有するEtOH
(5ml)中の、1−(3−フリル)−3−ホルミル−6
−[3−[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニ
ル]ベンジルオキシ]ナフタレン(実施例20)(235mg
,0.55mmol)の溶液に、塩酸ヒドロキシアミン(77m
g,1.1mmol )を添加した。次いで、得た反応混合物を
室温で16時間撹拌した。それから、溶媒を蒸発させて、
残留物をEtOAcに溶解し、H2 Oを用いて洗浄し、
乾燥して、溶媒を蒸発させ、標題化合物を固体として得
た。
【0360】ステップ21−(3−フリル)−3−
N−(O−アセチル)−アセトアミドメチル−6−[3
−[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベ
ンジルオキシ]ナフタレン ステップ1で得たオキシム(243mg ,0.55mmol)のEt
OH(5ml)中の溶液に、ピリジン−ボラン( 130μ
l,1.3mmol )を添加し、0℃まで冷却して、0.3ml の
12N HClを添加した。15分後、得た反応混合物を重
炭酸ナトリウムの飽和水溶液に添加し、次いでEtOA
cを用いて抽出し、乾燥して溶媒を蒸発させた。残留物
をCH2 Cl2 (8ml)に溶解し、0℃まで冷却して、
ピリジン(260μl,3.2mmol )に続いて塩化アセチル
( 230μl,3.2mmol )を滴下して添加した。反応混合
物を30分間撹拌し、EtOAcを用いて希釈し、有機相
を1N HCl、ブラインを用いて引続いて洗浄し、蒸
発させた。残留物を(ヘキサン:EtOAc,7:3)
を使用し、フラッシュクロマトグラフ処理して標題化合
物を固体として得た。
【0361】ステップ31−(3−フリル−3−N
−ヒドロキシアセトアミドメチル−6−[3−[4−
(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベンジルオ
キシ]ナフタレン ステップ2で得た二酢酸エステル( 200mg,0.38mmol)
のMeOH(10ml)中の溶液にK2 CO3 (16mg,0.12
mmol)を室温で添加した。15分後、反応混合物を1N
HClに添加し、EtOAcを用いて抽出した。まとめ
た有機相をH2O、ブラインを用いて引続いて洗浄し、
乾燥して蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(C
2 Cl2 :MeOH,98:2)による精製の後、標題
化合物を白色固体として得た。
【0362】1H NMR( 300MHz,CDC
3 ):δ1.6(m,2H) ,2.2(bs,5H),3.9(m,4H) ,4.9
(s,2H) ,5.15(s,2H),6.65(d,1H),7.2(m,3H) ,7.45
(m,3H),7.6(m,4H) ,8.0(d,1H) 。
【0363】実施例60 1−(テトラゾール−5−イル)−3−カルボメトキシ
−6−[3−[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピ
ラニル]ベンジルオキシ]ナフタレン ステップ11−シアノ−3−カルボメトキシ−6−
[3−[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニ
ル]ベンジルオキシ]ナフタレン 実施例1に記載の操作に従うが、1−フェニル−3−カ
ルボメトキシ−6−ナフトール(ナフトール11)の代り
に、1−シアノ−3−カルボメトキシ−6−ナフトール
(ナフトール22)を用いて、標題化合物を黄色固体とし
て得た。
【0364】ステップ21−(テトラゾール−5−
イル)−3−カルボメトキシ−6−[3−[4−(4−
ヒドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベンジルオキシ]
ナフタレン ステップ1で得たシアノ中間体(87mg,0.21mmol)の
1,2−ジクロロベンゼン(1.2ml )中の溶液にBu3
SnN3 (243mg ,0.63mmol)を添加して、得た混合物
を 150℃で 1.5時間加熱した。次いでAcOH(0.1ml
)を添加して、反応混合物を 0.5時間撹拌した。それ
から、ヘキサンを添加して、不均一混合物を濾過し、溶
媒を蒸発させ黄色固体を得て、これをフラッシュクロマ
トグラフ処理し、(ヘキサン:EtOH1:1→MeO
H;CH2 Cl2 :AcOH95:5:0.5)を使用して標
題化合物を黄色固体、融点 153〜154 ℃として得た。
【0365】実施例61 1−(2−メチルテトラゾール−5−イル)−3−カル
ボメトキシ−6−[3−[4−(4−ヒドロキシ)テト
ラヒドロピラニル]ベンジルオキシ]ナフタレン ナフトール5、ステップ8に記載の操作に従うが、1−
(2−チアゾリル)−3−カルボキシ)−6−ナフトー
ルの代りに実施例60で得た1−(テトラゾール−5−イ
ル)−3−カルボメトキシ−6−[3−[4−(4−ヒ
ドロキシ)テトラヒドロピラニル]ベンジルオキシ]ナ
フタレンを用いて標題化合物を黄色固体、融点 140〜14
3 ℃として得た。
【0366】実施例59 1−(3−フリル)−3−N−ヒドロキシアセトアミド
メチル−6−[3−[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒ
ドロピラニル]ベンジルオキシ]ナフタレン ステップ11−(3−フリル)−3−ヒドロキシイ
ミノメチル−6−[3−[4−(4−ヒドロキシ)テト
ラヒドロピラニル]ベンジルオキシ]ナフタレン Et3 N( 153μl,1.1mmol )を含有するEtOH
(5ml)中の、1−(3−フリル)−3−ホルミル−6
−[3−[4−(4−ヒドロキシ)テトラヒドロピラニ
ル]ベンジルオキシ]ナフタレン(実施例20)(235mg
,0.55mmol)の溶液に、塩酸ヒドロキシアミン(77m
g,1.1mmol )を添加した。次いで、得た反応混合物を
室温で16時間撹拌した。それから、溶媒を蒸発させて、
残留物をEtOAcに溶解し、H2 Oを用いて洗浄し、
乾燥して、溶媒を蒸発させ、標題化合物を固体として得
た。
【0367】1H NMR( 300MHz,CDC
3 ):δ1.95(m,4H),2.95(s,3H),3.8(m,4H) ,4.0
(s,3H) ,5.25(s,2H),6.7(m,2H) ,6.85(m,1H),7.5
(m,5H) ,7.6(d,1H) ,8.0(m,3H) ,8.65(d,1H)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 407/12 307 409/12 309 417/04 309 417/14 213 493/08 B // A61K 31/35 AED 31/38 ACD 31/41 ACV 31/425 ABE 31/44 ABF 31/505 ABS (72)発明者 ルジヤン・フオーテイン カナダ国、アツシユ・1・ジエー・3・ダ ブリユ・8、ケベツク、モントリオール− ノード、ハートウ・11673 (72)発明者 ダニエル・デローム カナダ国、ジ・0・ペ・1・ベー・オー、 ケベツク、サン・ラザール、シヤーボニユ ー・793 (72)発明者 ダニエル・デユーブ カナダ国、ジ・0・ペ・1・ベー・オー、 ケベツク、サン・ラザール、ブルーベリ ー・フオレスト・1811 (72)発明者 ピエール・アメル カナダ国、アツシユ・7・エム・2・アツ シユ・1、ケベツク、ビーモン、ビエヌ・ 1770 (72)発明者 キヤロル・ルパン カナダ国、アツシユ・7・エム・4・エ ス・7、ケベツク、ラバル、ビーモン、デ リンブール・1915 (72)発明者 イブ・デユシヤルム カナダ国、アツシユ・4・ベー・2・ドウ ブルベ・5、ケベツク、モントリオール、 ケンジントン・4501 (56)参考文献 特開 平5−148182(JP,A) 欧州特許出願公開462830(EP,A)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式: 【化1】 (式中、R1 及びR5 は各々別々にH、OH、低級アル
    キル又は低級アルコキシであり; R2 はH、低級アルキルであるか、又はR1 と共に二重
    結合を形成する酸素(=O)であり; R3 はH、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル又は
    低級アルコキシ低級アルキルであるか、あるいはR1
    びR3 が一緒になって2又は3個の炭素原子を有する炭
    素橋を、あるいは1又は2個の炭素原子を有するモノ−
    オキサ炭素橋を生じ、上記橋が任意に二重結合を含有
    し; R4 はH又は低級アルキルであり; R6 はH又は低級アルキルであるか、あるいは同一炭素
    に結合する2つのR6基が3〜8員の飽和環を生成し; R7 はH、OH、低級アルキル、低級アルコキシ、低級
    アルキルチオ、低級アルキルカルボニルオキシ、又はO
    −R15であり; R8 はH、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ、低級
    アルコキシ、CF3 、CN、又はCOR13であり; R9 はH、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ
    低級アルキル、低級アルコキシ低級アルキル、低級アル
    キルチオ低級アルキル、(R8 2 −フェニルチオ低級
    アルキル、低級アルキルチオ低級アルキルカルボニル、
    CN、NO2 、CF3 、N3 、N(R122 、NR12
    OR13、NR12CON(R122 、SR14、S(O)R
    14、S(O)2 14、S(O)2 N(R122 、COR
    13、CON(R122 、CO2 13C(R 13 2 OC
    (R 13 2 −CO 2 13、C(R132 CN、又はハロ
    ゲンであり; R10及びR11は各々別々にH、低級アルキル、低級アル
    コキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ低級
    アルキル、低級アルキルチオ低級アルキル、(R8 2
    −フェニルチオ低級アルキル、低級アルキルチオ低級ア
    ルキルカルボニル、CN、NO2 、CF3 、N3 、N
    (R162 、NR16COR13、NR16CON
    (R162 、SR14、S(O)R14、S(O)2 14
    S(O)2 N(R162 、COR13、CON
    (R162 、CO2 13C(R 13 2 OC(R 13 2
    −CO 2 13、C(R132 CN、ハロゲン、C
    (R132 NR16COR13、又はC(R132 NR16
    ON(R132 であり; R12はH又は低級アルキルであるか、あるいは同一窒素
    と結合する2つのR12基が5又は6員の飽和環を構成
    し、任意にO、S又はNR4 から選択される第二異種原
    子を含有し; R13はH又は低級アルキルであり; R14は低級アルキル、CF3 、又はフェニル−(R8
    2 であり; R15はカルボキシ低級アルキルカルボニル、ピリジルカ
    ルボニル、ヒドロキシ低級アルキルカルボニル、ポリオ
    キサ低級アルキルカルボニル、標準アミノ酸の官能化又
    は非官能化誘導体、あるいは置換基にCH2 N(R12
    2 を持つベンゾイル基であり; R16はH、低級アルキル、又はOR13であり; X1 はO、S、S(O)、S(O)2 又はC(R6 2
    であり; X2 はO、S、C(R6 2 又は単結合であり; X3 はC(R6 2 O又はOC(R6 2 であり; Ar1 はアリーレン−(R8 2 (ここで、アリーレン
    は1個の炭素原子がO又はSにより置換され、0〜2個
    の炭素原子がNに置換される5員化芳香族環;1〜3個
    の炭素原子がNに置換される5員化芳香族環;0〜3個
    の炭素原子がNに置換される6員化芳香族環;2−又は
    4−ピラノン;あるいは2−又は4−ピリジノン)であ
    り; Ar2 はアリール(R9 2 (ここで、アリールは1個
    の炭素原子がO又はSにより置換され、0〜3個の炭素
    原子がNに置換される5員化芳香族環;1〜4個の炭素
    原子がNに置換される5員化芳香族環;0〜3個の炭素
    原子がNに置換される6員化芳香族環;2−又は4−ピ
    ラノン;あるいは2−又は4−ピリジノン;あるいは0
    〜2個の炭素原子がO又はS又は両方に置換され、並び
    に0〜3個の炭素原子がNに置換された2環式8、9、
    又は10員化芳香族環;但しX3がOC(R6 2 であ
    りAr1 が5員化芳香族環でR7 が低級アルコキシであ
    る場合にはAr2 はフェニルではなく;さらにX3 がO
    C(R6 2 でありAr1が6員化芳香族環でR7
    H、低級アルキル又は低級アルキルチオである場合には
    Ar2 はフェニルではない)であり; Ar2 はナフタレン環系のいずれかの環に結合され; mは0又は1である) を有する化合物又は医薬上許容可能なその塩。
  2. 【請求項2】 次式: 【化2】 (式中、R10はH、低級アルキル又はハロゲンである) を有する請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 次式: 【化3】 (式中、R1 及びR3 は各々別々にH又はCH3 である
    か、あるいは共に−CH2 O−又は−OCH2 −であ
    り; R7 はOH又はOCH3 であり; Ar1 はPhe、5,3−Pye、2,4−Tze、
    6,2−Pye、4,2−Pye又は2,4−Pyeで
    あり; Ar2 はPh、3−Fu、2−Th、3−Th、2−T
    z、5−Tz、5−Pym又は5−Tetであり; R11はCO2 CH3 、C(OH)(CH3 2 、CH
    (OH)CH3 、CH(OCH3 )CH3 、CH2 CH
    3 、CO(CH2 3 CH3 、CON(CH3 2 、C
    2 SC6 5 、CH2 SCH3 、CH2 CN、COC
    2 SCH3 、CH2 OCH2 CO2 CH3 、CN、C
    HO、H、COCH3 又はCH2 N(OH)COCH3
    である) を有する請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 次式: 【化4】 (式中、置換基は以下の通りである: 【表1】 【表2】 【表3】 ) を有する請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 次式: 【化5】 (式中、置換基は以下の通りである: 【表4】 ) を有する請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 次式: 【化6】 (式中、置換基は以下の通りである: 【表5】 ) を有する請求項1記載の化合物。
JP5185527A 1992-06-29 1993-06-29 ロイコトリエン生合成の阻害剤としてのヘテロアリールナフタレン Expired - Lifetime JPH07116173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90606792A 1992-06-29 1992-06-29
US07/936,807 US5308852A (en) 1992-06-29 1992-08-27 Heteroarylnaphthalenes as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US906067 1992-08-27
US936807 1992-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687847A JPH0687847A (ja) 1994-03-29
JPH07116173B2 true JPH07116173B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=27129449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5185527A Expired - Lifetime JPH07116173B2 (ja) 1992-06-29 1993-06-29 ロイコトリエン生合成の阻害剤としてのヘテロアリールナフタレン

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5308852A (ja)
EP (1) EP0579304A1 (ja)
JP (1) JPH07116173B2 (ja)
CN (1) CN1087907A (ja)
AU (1) AU4156993A (ja)
CA (1) CA2099061C (ja)
IL (1) IL106098A0 (ja)
MX (1) MX9303887A (ja)
SI (1) SI9300345A (ja)
WO (1) WO1994000444A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL109254A (en) * 1993-04-29 1999-03-12 Zeneca Ltd History of the tetrahydropyran and tetrahydropuran site preparation and pharmaceutical preparations containing them
US5346914A (en) * 1993-05-14 1994-09-13 Abbott Laboratories (4-alkoxypyran-4-yl) substituted arylalkylaryl-, arylalkenylaryl-, and arylalkynylarylurea inhibitors of 5-lipoxygenase
US5552437A (en) * 1994-10-27 1996-09-03 Merck Frosst Canada, Inc. Bisarylcarbinol derivatives as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5576338A (en) * 1995-02-15 1996-11-19 Merck Frosst Canada, Inc. Bis (biaryl) compounds as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5643933A (en) * 1995-06-02 1997-07-01 G. D. Searle & Co. Substituted sulfonylphenylheterocycles as cyclooxygenase-2 and 5-lipoxygenase inhibitors
US6677364B2 (en) * 1998-04-20 2004-01-13 G.D. Searle & Co. Substituted sulfonylphenylheterocycles as cyclooxygenase-2 and 5-lipoxygenase inhibitors
US5919792A (en) * 1996-10-30 1999-07-06 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
WO2002036587A2 (en) 2000-11-01 2002-05-10 Cor Therapeutics, Inc. Process for the production of 4-quinazolinylpiperazin-1-carboxylic acid phenylamides
US6602907B1 (en) * 2001-06-08 2003-08-05 University Of Central Florida Treatment of breast cancer
US6686496B1 (en) 2001-06-08 2004-02-03 University Of Central Florida Treatment of myeloma
US6852876B1 (en) 2001-06-08 2005-02-08 University Of Central Florida Treatment of colon cancer
TW200730474A (en) 2005-12-29 2007-08-16 Schering Ag Diamine derivatives as inhibitors of leukotriene A4 hydrolease
US20080090900A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 University Of Karachi Antibiotic bushrin
JP2011505389A (ja) * 2007-12-04 2011-02-24 メルク フロスト カナダ リミテツド Gpr105活性のアンタゴニストとしての置換2−ナフトエ酸
ES2864862T3 (es) 2013-03-12 2021-10-14 Celltaxis Llc Métodos de inhibición de la leucotrieno A4 hidrolasa
WO2014152518A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Celtaxsys, Inc. Inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
MX2015011677A (es) 2013-03-14 2016-07-08 Celtaxsys Inc Inhibidores de leucotrieno a4 hidrolasa.
KR20150131211A (ko) 2013-03-14 2015-11-24 켈탁시스, 인코퍼레이티드 류코트라이엔 a4 가수분해효소의 저해제
CN108821937A (zh) * 2018-04-12 2018-11-16 九江德思光电材料有限公司 一种分叉型卤代烷基链化合物的制备方法及其应用
WO2019232306A1 (en) 2018-05-31 2019-12-05 Celtaxsys, Inc. Method of reducing pulmonary exacerbations in respiratory disease patients

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4486445A (en) * 1983-01-12 1984-12-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Justicidin insecticidal and antiviral compounds
NO170760C (no) * 1985-01-10 1992-12-02 Tanabe Seiyaku Co Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive nafthalenderivater
ZA894913B (en) * 1988-07-12 1990-03-28 Ici Pharma Heterocyclic compounds
US4937373A (en) * 1988-12-08 1990-06-26 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted naphthalene carboxylic acids
IL92620A0 (en) * 1988-12-23 1990-08-31 Ici Pharma Cycloalkane derivatives
GB8926981D0 (en) * 1988-12-23 1990-01-17 Ici Plc Heterocyclic derivatives
NZ231735A (en) * 1988-12-23 1992-04-28 Ici Plc Alcohol/ether derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
US5089495A (en) * 1989-01-30 1992-02-18 Imperial Chemical Industries Plc Heterocyclic thiazole derivatives and pharmaceutical compositions comprising said derivatives
ZA9076B (en) * 1989-02-03 1990-10-31 Tanabe Seiyaku Co Limited A process for preparing a naphthalene derivative and a synthetic intermediate thereof
IL93344A0 (en) * 1989-02-28 1990-11-29 Ici Plc Heterocyclic cyclic ethers
IL93343A0 (en) * 1989-02-28 1990-11-29 Ici Plc Heterocyclic cycloalkanes
IE66512B1 (en) * 1989-02-28 1996-01-10 Ici Plc Heterocyclic ethers as 5-lipoxygenase inhibitors
IE70521B1 (en) * 1989-02-28 1996-12-11 Zeneca Pharma Sa Heterocycles with inhibitory activity of 5-lipoxygenase
IE64358B1 (en) * 1989-07-18 1995-07-26 Ici Plc Diaryl ether heterocycles
IE911853A1 (en) * 1990-06-21 1992-01-01 Ici Plc Heterocyclene derivatives
EP0462830B1 (en) * 1990-06-21 1995-10-18 Zeneca Limited Cyclic ether derivatives
EP0501578A1 (en) * 1991-02-28 1992-09-02 Merck Frosst Canada Inc. Pyranylphenyl hydroxyalkylnaphthoic acids as inhibitors of leukotriene biosynthesis

Also Published As

Publication number Publication date
SI9300345A (sl) 1993-12-31
IL106098A0 (en) 1993-10-20
CA2099061A1 (en) 1993-12-30
EP0579304A1 (en) 1994-01-19
MX9303887A (es) 1994-02-28
AU4156993A (en) 1994-01-06
CA2099061C (en) 2003-08-19
WO1994000444A1 (en) 1994-01-06
JPH0687847A (ja) 1994-03-29
US5308852A (en) 1994-05-03
CN1087907A (zh) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07116173B2 (ja) ロイコトリエン生合成の阻害剤としてのヘテロアリールナフタレン
EP0788490B1 (en) Bisarylcarbinol cinnamic acids as inhibitors of leukotriene biosynthesis
AU689656B2 (en) Bisarylcarbinol derivatives as inhibitors of leukotriene biosynthesis
CA2132723A1 (en) Pyridine-substituted benzyl alcohols as leukotriene antagonists
US5424320A (en) Heteroaryl coumarins as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5202321A (en) Thiopyrano[2,3,4-c,d]indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5314900A (en) Aryl thiopyrano[2,3,4-C,D]indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5360815A (en) Heteroaryl cinnamic acids as inhibitors of leukotriene biosynthesis
CA2061706C (en) Pyranylphenyl hydroxyalkylnaphthoic acids as inhibitors of leukotriene biosynthesis
JPH05140143A (ja) ロイコトリエン生合成の阻害剤としてのピラニルフエニルナフタレンラクトン
US5252599A (en) Heteroarylnaphthalene hydroxy acids as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5428060A (en) Heteroarylnaphthalene lactones as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5459271A (en) Arylbicyclooctanes as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5410054A (en) Heteroaryl quinolines as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5281720A (en) Pyranylphenyl hydroxyalkylnaphthoic acids as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5227399A (en) Pyranylphenyl naphthalene lactones as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5426109A (en) Phenylnaphthalene hydroxy acids
US5350744A (en) Phenylnaphthalene lactones as inhibitors of leukotriene biosynthesis
CA2138631A1 (en) 6,8 dioxabicyclo¬3.2.1|octanes as inhibitors of leukotriene biosynthesis