JPH07115642A - 画像転送方式と画像転送装置 - Google Patents

画像転送方式と画像転送装置

Info

Publication number
JPH07115642A
JPH07115642A JP5260767A JP26076793A JPH07115642A JP H07115642 A JPH07115642 A JP H07115642A JP 5260767 A JP5260767 A JP 5260767A JP 26076793 A JP26076793 A JP 26076793A JP H07115642 A JPH07115642 A JP H07115642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
component
field
data
baseband signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5260767A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Serizawa
誠 芹澤
Atsushi Ubukata
篤 生形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5260767A priority Critical patent/JPH07115642A/ja
Publication of JPH07115642A publication Critical patent/JPH07115642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PCやWSなどの高精細、高解像度の画像
を、コンポジットビデオ信号を用いて色解像度を低下さ
せずに転送する。 【構成】 色成分に分割した画像データを時分割でベー
スバンド信号の輝度成分として転送することを特徴とす
る画像転送方式である。 【効果】 色成分に関する情報を帯域の狭いコンポジッ
トビデオ信号のクロマ成分としてではなく、帯域の広い
輝度成分を使い時分割で映像を転送するため、受信側で
再現性の良い再生画像が得られる。また、画像送出装置
の出力及び画像再生装置の入力は標準のベースバンド信
号であるため、画像転送の伝送路にCATVやマトリッ
クススイッチャなどの設備がそのまま利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タ(以下、PCという)やワークステーション(以下、
WSという)などの高精彩、高解像度の画像をマトリッ
クススイッチャや有線テレビ(以下、CATVという)
を用いて転送する画像転送方式とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】PCやWSの映像信号を民生用のテレビ
に表示するためにNTSCなどのベースバンド信号に変
換する機器はダウンコンバータと呼ばれ、民生用のテレ
ビのコストの安さからその利用範囲も多種多様になって
いる。近年では出力にセパレートビデオ信号(Sビデオ
信号)を用いて、かなり高精彩、高画質な映像が得られ
るようになった。しかし、例えば、画像端末装置で複数
の映像を選択的に表示するためには、マトリックススイ
ッチャなどの機器を利用して選択的に映像を転送する
か、あるいは、CATVのように、映像を変調、多重化
して転送する必要がある。このような場合には、映像信
号が1系統でコスト的に有利なコンポジットビデオ信号
が利用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PCや
WSなどの高精彩、高解像度の画像をコンポジットビデ
オ信号で転送する場合、画像の微細な部分がぼやけてし
まったり、赤や青の色成分がにじんでしまい、画像の画
質が劣化するという欠点があった。
【0004】それはコンポジットビデオ信号が原理的に
白黒の映像信号にカラー化するための信号を多重化した
ものであるためで、NTSCの場合では輝度成分の帯域
が約4MHzであるのに対し、色差成分の帯域は約0.
5MHzしかなく、コンピュータのような精細で色変化
が大きい映像に対してはその解像度の低さが顕著にな
る。また、吹抜け方式など、解像度を向上するための技
法は、輝度成分についてのみ解像度を上げるものであ
り、さらに、1チャネルあたりの帯域幅が決められてい
るCATVでは本質的に利用できない。
【0005】本発明はこのような従来の問題点を解決す
るためになされたもので、伝送路を経由することによっ
て発生する帯域制限による画質の劣化をなくし、高精
彩、高解像度の映像を転送することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するために、ベースバンド信号が白黒映像に対して比
較的大きな帯域を持っていることに着目し、画像送出装
置において色成分に分割された画像を時分割でベースバ
ンド信号の輝度成分として転送し、映像再生装置におい
て分割した映像を再構成するようにしたものである。
【0007】
【作用】本発明によれば、映像の各画素は色成分毎に時
分割で転送されるため、ベースバンド信号やCATVな
どの伝送路における帯域特性による色解像度の劣化がな
く、受信側で再現性の良い映像が得られる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について図面を
用いて説明する。
【0009】図1は画像の色成分を画素単位で時分割し
て転送する画像転送方式の実施例である。送出する原画
像は、原画像R成分1、原画像G成分2、原画像B成分
3の3つの色成分によって構成され、それぞれの色成分
は0番からn番までの画素データを持つ。画像送出装置
10は画素単位で色成分データを時分割でベースバンド
信号の輝度成分として送出する。従って、画像転送フレ
ーム12は、図で示すように、R0、G0、B0、R
1、G1、B1、…で始まり、Rn、Gn、Bnまで各
画素毎の色成分データが連続した構成になる。画像再生
装置11は画像転送フレーム12を受信すると、先頭の
R0を再生画像R成分4の先頭画素に分離し、続くG0
を再生画像G成分5の先頭画素に分離し、続くB0を再
生画像B成分6の先頭画素に分離し、以下、各データを
順次対応する色成分の画素に分離する。そして、Rnを
再生画像R成分4の最後の画素に、Gnを再生画像G成
分5の最後の画素に、Bnを再生画像B成分の最後の画
素に分離して、転送された画像を再構成する。
【0010】図2は画像を色成分単位で時分割して転送
する画像転送方式の実施例である。送出する原画像は、
原画像R成分1、原画像G成分2、原画像B成分3の3
つの色成分によって構成され、それぞれの色成分は0番
からn番までの画素データを持つ。画像送出装置10は
画像の色成分データをベースバンド信号の輝度成分とし
て送出する。まず、原画像R成分1の各画素のデータを
R0から順次Rnまで送出し、続いて原画像G成分2の
各画素のデータをG0から順次Gnまで送出し、続いて
原画像B成分3の各画素のデータをB0から順次Bnま
で送出し、1枚の画像データの送出を完了する。
【0011】従って、画像転送フレーム13は先頭から
3分の1部分に画像データのR成分を、続く3分の1部
分に画像データのG成分を、続く3分の1部分に画像デ
ータのB成分を持つような構成になる。画像再生装置1
1は画像転送フレーム13を受信すると、まず先頭から
3分の1部分にある画像データのR成分を再生画像R成
分4に分離し、続く3分の1部分にある画像データのG
成分を再生画像G成分5に分離し、続く3分の1部分に
ある画像データのB成分を再生画像B成分6に分離し、
転送された画像を再構成する。
【0012】図3、図4、および図5を用いてさらに具
体的な画像転送方式の実施例を説明する。NTSC信号
の場合、その輝度成分の帯域はおよそ4MHzであり、
水平解像度は320画素程度である。従って、NTSC
信号では、1フィールドあたり320×240画素のデ
ータを転送することができる。解像度が640×480
のPCの画像を転送するとすると、その色成分あたり4
フィールドが必要になる。図3はR成分を転送している
時の状態を示す。画像送出装置10は原画像R成分1を
第1フィールドから第4フィールドまでを用いて送出す
る。画像再生装置11は受信した4つのフィールドから
色成分データを順次再生画像R成分4に分離する。この
時点では再生画像G成分5及び再生画像B成分6は無効
である。次に図4はG成分を転送している時の状態を示
す。画像送出装置10は原画像G成分2を第5フィール
ドから第8フィールドまでを用いて送出する。画像再生
装置11は受信した4つのフィールドから色成分データ
を順次再生画像G成分5に分離する。この時点でも再生
画像B成分6は無効である。次に図5はB成分を転送し
ている時の状態を示す。画像送出装置10は原画像B成
分2を第9フィールドから第12フィールドまでを用い
て送出する。画像再生装置11は受信した4つのフィー
ルドから色成分データを順次再生画像B成分6に分離す
る。この時点で再生画像R成分4、再生画像G成分5、
再生画像B成分6のすべてが有効になり、転送した画像
が再生される。また、この一連の転送を繰り返すことで
連続した映像を転送することもできる。
【0013】ところで、複数のフィールドを用いて画像
情報を転送する場合、受信側ではどのフィールドからど
のフィールドまでが1枚の画像なのかを判別する必要が
ある。以下にその方法を示す。図6は本発明の請求項第
2項にかかるところのフィールド識別方法の実施例であ
る。NTSCの例で説明する。図中、各水平期間の下に
ある数字は、一組の奇数フィールドと偶数フィールドに
含まれる525本の水平期間の通し番号で、奇数フィー
ルドの垂直同期期間の始まりを1とした。図で示すよう
にフィールド識別信号1は第1のフィールドの水平期間
20に重畳され、フィールド識別信号2は第2のフィー
ルドの水平期間283に重畳されている。同様にフィー
ルド識別信号3は第3のフィールドの水平期間20に重
畳され、フィールド識別信号4は第4のフィールドの水
平期間283に重畳されている。例えば、フィールド識
別信号1とフィールド識別信号4は、画像転送の先頭フ
ィールドを示す信号で、フィールド識別信号2とフィー
ルド識別信号3は画像転送の先頭でないフィールドを示
す信号であったとすると、第1のフィールド、第2のフ
ィールド及び第3のフィールドで1枚の画像データを構
成し、第4のフィールド以降には次の画像データが含ま
れていることが判別できる。また、フィールド識別信号
1はそのフィールドにRの色成分データを転送すること
を示し、同様にフィールド識別信号2、フィールド識別
信号3はそのフィールドにそれぞれG、Bの色成分デー
タを転送していることを示す場合にも第1のフィール
ド、第2のフィールド及び第3のフィールドで1枚の画
像データを構成することを判別できる。図7は本発明の
請求項第3項にかかるところのフィールド識別方法の実
施例である。NTSCの例で説明する。図中、各水平期
間の下にある数字は、一組の奇数フィールドと偶数フィ
ールドに含まれる525本の水平期間の通し番号で、奇
数フィールドの垂直同期期間の始まりを1とした。図で
示すようにフィールド識別信号1は第1のフィールドの
水平期間525に重畳され、フィールド識別信号2は第
2のフィールドの水平期間262に重畳されている。同
様にフィールド識別信号3は第3のフィールドの水平期
間525に重畳され、フィールド識別信号4は第4のフ
ィールドの水平期間262に重畳されている。例えば、
フィールド識別信号1とフィールド識別信号4は、次の
フィールドが画像転送の先頭フィールドを示す信号で、
フィールド識別信号2とフィールド識別信号3は、次の
フィールドが画像転送の先頭でないフィールドを示す信
号であったとすると、第1のフィールド、第2のフィー
ルド及び第3のフィールドで1枚の画像データを構成
し、第4のフィールド以降には次の画像データが含まれ
ていることが判別できる。
【0014】図8及び図9は本発明の画像転送装置の実
施例である。図8はマトリックススイッチャを利用した
画像転送装置である。PCの画像は画像送出装置によっ
てベースバンド信号に変換され、マトリックススイッチ
ャで選択してベースバンド信号のまま画像再生装置へ伝
送される。画像再生装置は転送された画像を再構成して
表示装置に表示する。図9はCATVを利用した画像転
送装置である。PCの画像は画像送出装置によってベー
スバンド信号に変換され、変調器で変調され、混合器で
多重化されてCATV伝送路を経て各復調器へ転送され
る。画像再生装置は復調器で選択復調されたベースバン
ド信号から画像を再構成して表示装置に表示する。図8
及び図9において画像送出装置の出力及び画像再生装置
の入力はベースバンド信号であり、マトリックススイッ
チャまたはCATVといった伝送路によらない。以下、
図10、図11を用いて画像送出装置、及び画像再生装
置の実施例を示す。図10は画像送出装置の実施例であ
る。画像取り込み回路20はPCやWSの画像をフレー
ムメモリR成分21、フレームメモリG成分22、フレ
ームメモリB成分23に取り込む。フレームメモリR成
分21、フレームメモリG成分22、フレームメモリB
成分23、及びフィールド識別信号生成回路24の出力
データはマルチプレクサ25を通してNTSCエンコー
ダ27のY入力に接続されている。読み出し制御回路2
6はNTSCのタイミングに同期を取りながら、マルチ
プレクサ25を制御して、随時NTSCエンコーダ27
の入力を決定し、フレームメモリR成分21、フレーム
メモリG成分22、フレームメモリB成分23のデータ
を時分割でNTSC信号の輝度成分の変換し、送出する
とともに、フィールド識別信号を重畳して、受信側で各
フィールドで転送される内容を識別できるようにする。
図11は画像再生装置の実施例である。NTSCデコー
ダ28のY出力はフレームメモリR成分31、フレーム
メモリG成分32、フレームメモリB成分33、及びフ
ィールド判別回路29に接続されている。フィールド判
別回路29はNTSCデコーダ28のY出力からフィー
ルド識別信号を分離し、各フィールドで転送されてくる
内容を識別する。書き込み制御回路30はフィールド識
別回路29の判定結果に応じて、NTSCデコーダ28
のY出力をフレームメモリR成分31、フレームメモリ
G成分32、フレームメモリB成分33のうちどの成分
に書き込むかを決定し、時分割で送られてくる画像をフ
レームメモリ上に再構成する。図12は図11の画像再
生装置において、フレームメモリR成分31、フレーム
メモリG成分32の前段にFIFOメモリを置いたもの
である。この構成は図3から図5を用いて説明した色成
分毎に分割して複数のフィールドを用いて転送する画像
転送方式において、画面更新時間を短縮し転送画像の見
やすさを向上するものである。図11と同様に、フィー
ルド判別回路29はNTSCデコーダ28のY出力から
フィールド識別信号を分離し、各フィールドがどの色成
分を転送しているのかを識別する。書き込み制御回路3
0はフィールド判別回路29の判定結果に応じて、NT
SCデコーダ28のY出力の書き込み先を決定する。つ
まり、R成分であればFIFOメモリ34に、G成分で
あればFIFOメモリ35に、B成分であればフレーム
メモリB成分33に書き込む。FIFOメモリ34及び
FIFOメモリ35に一旦蓄えられた画像データのR成
分及びG成分はB成分のフレームメモリB成分33への
書き込みに同期してそれぞれフレームメモリR成分3
1、フレームメモリG成分32へ書き込まれる。このよ
うにして時分割で送られてくる画像をフレームメモリ上
に再構成する。尚、本発明はベースバンド信号の各フレ
ームもしくはフィールドを一定量のデータを転送するた
めのパケットとみなすという発想から考案されたもの
で、転送するデータを画像に限定するものではない。
【0015】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば次のような効果を奏することができる。 (1)色成分に関する情報を帯域の狭いコンポジットビ
デオ信号のクロマ成分としてではなく、帯域の広い輝度
成分を使い時分割で映像を転送するため、受信側で再現
性の良い再生画像が得られる。 (2)画像送出装置の出力及び画像再生装置の入力は標
準のベースバンド信号であるため、画像転送の伝送路に
CATVやマトリックススイッチャなどの設備がそのま
ま利用できる。 (3)また、画像送出装置の出力及び画像再生装置の入
力は標準のベースバンド信号であるため、画像送出装置
のNTSC(ベースバンド信号)エンコーダや、画像再
生装置のNTSC(ベースバンド信号)デコーダには市
販の標準品が利用でき、装置を安価に構成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像の色成分を画素単位で時分割して転送する
画像転送方式を示す図
【図2】画像を色成分単位で時分割して転送する画像転
送方式を示す図
【図3】640×480画素のPC画面を1フィールド
あたり320×200画素分の色成分データを転送する
画像転送方式の詳細説明図
【図4】640×480画素のPC画面を1フィールド
あたり320×200画素分の色成分データを転送する
画像転送方式の詳細説明図
【図5】640×480画素のPC画面を1フィールド
あたり320×200画素分の色成分データを転送する
画像転送方式の詳細説明図
【図6】第1のフィールド識別方法を示す図
【図7】第2のフィールド識別方法を示すベースバンド
信号の波形図
【図8】画像転送装置の概略ブロック図
【図9】画像転送装置の概略ブロック図
【図10】画像転送装置のブロック図
【図11】画像再生装置のブロック図
【図12】画像再生装置のブロック図
【符号の説明】
1 原画像R成分 2 原画像G成分 3 原画像B成分 4 再生画像R成分 5 再生画像G成分 6 再生画像B成分 13 画像転送フレーム

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】色成分に分割した画像データを時分割でベ
    ースバンド信号の輝度成分として転送することを特徴と
    する画像転送方式。
  2. 【請求項2】ベースバンド信号の複数のフィールドを用
    いて1枚の画像を転送する請求項1記載の画像転送方式
    において、各フィールドの垂直同期期間と画像転送に利
    用する水平期間群との間の画像転送に利用しない水平期
    間にフィールドを識別するための信号を重畳することを
    特徴とする転送フィールド識別方法。
  3. 【請求項3】ベースバンド信号の複数のフィールドを用
    いて1枚の画像を転送する請求項1記載の画像転送方式
    において、各フィールドの画像転送に利用する水平期間
    群と次のフィールドの垂直同期期間との間の画像転送に
    利用しない水平期間にフィールドを識別するための信号
    を重畳することを特徴とする転送フィールド識別方法。
  4. 【請求項4】画像データを格納するフレームメモリと、
    フィールド識別信号生成回路と、前記フレームメモリの
    画像データを色成分データ毎に所定の順番で逐次読み出
    す第1の手段と、前記第1の手段によって生成されたデ
    ータ列に前記フィールド識別信号生成回路の生成するフ
    ィールド識別信号を重畳する第2の手段と、前記第2の
    手段によって生成されたデータ列をベースバンド信号の
    輝度信号に変換するベースバンド信号エンコード回路を
    備え、画像を色成分に分割して、ベースバンド信号の輝
    度成分として時分割で送出することを特徴とする画像転
    送装置の画像送出装置。
  5. 【請求項5】ベースバンド信号デコード回路と、フレー
    ムメモリと、ベースバンド信号の各フィールドを判別す
    る第1の手段と、前記第1の手段の判別結果に従って前
    記ベースバンド信号デコード回路の輝度成分出力データ
    を前記フレームメモリの各画素の色成分データに対応付
    けし、前記フレームメモリに書き込む第2の手段を備
    え、色成分に分割され、ベースバンド信号の輝度成分と
    して時分割で転送されてくる画像データを受信してフレ
    ームメモリ上で再構成することを特徴とする画像転送装
    置の画像再生装置。
JP5260767A 1993-10-19 1993-10-19 画像転送方式と画像転送装置 Pending JPH07115642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5260767A JPH07115642A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 画像転送方式と画像転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5260767A JPH07115642A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 画像転送方式と画像転送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07115642A true JPH07115642A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17352449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5260767A Pending JPH07115642A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 画像転送方式と画像転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115642A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4628344A (en) Method and apparatus for encoding and decoding video
US5341175A (en) Apparatus and method for video pixel data transfer
US4364090A (en) Method for a compatible increase in resolution in television systems
US5455628A (en) Converter to convert a computer graphics signal to an interlaced video signal
US4517597A (en) Method and apparatus for encoding and decoding video
JPS61281695A (ja) ビデオ信号通信方式
KR930017434A (ko) 영상신호강도의 래스터주사된 샘플들을 서브-나이키스트 샘플링하는데 사용하기 위한 디지탈변조기
US4658291A (en) Stereoscopic television signal processing method, signal transmitting unit, and signal receiving unit
JPH1075430A (ja) ビデオデータ処理装置およびビデオデータ表示装置
JPS60263139A (ja) 画像記録装置
EP0103488B1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding video
JPH0247918B2 (ja)
US5786863A (en) High resolution recording and transmission technique for computer video and other non-television formatted video signals
JPH07115642A (ja) 画像転送方式と画像転送装置
JP2958646B2 (ja) 画像復号化装置
JPS6166493A (ja) 映像信号と文字図形信号の重畳表示装置
JPH0210988A (ja) テレビジョン受信機
JPS6314587A (ja) テレビジヨン伝送方式
JP2552538B2 (ja) カラー画像伝送方法
JPH0884323A (ja) 映像信号処理装置
US5485218A (en) Image processor for producing even field video data based on odd field video data
JP2994928B2 (ja) ビデオプリンタ
JPS5840990A (ja) 高品位テレビジヨン方式
JPH06292200A (ja) 静止画送出装置および静止画受信表示装置
EP0762718A2 (en) System for transmitting a video image