JPH07114701B2 - 真核生物遺伝子の発現方法 - Google Patents

真核生物遺伝子の発現方法

Info

Publication number
JPH07114701B2
JPH07114701B2 JP59210799A JP21079984A JPH07114701B2 JP H07114701 B2 JPH07114701 B2 JP H07114701B2 JP 59210799 A JP59210799 A JP 59210799A JP 21079984 A JP21079984 A JP 21079984A JP H07114701 B2 JPH07114701 B2 JP H07114701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
fragment
interleukin
host cell
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59210799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6188882A (ja
Inventor
孝明 佐藤
裕 松井
信一 鹿島
晤弘 山崎
淳爾 羽室
維紹 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Japanese Foundation for Cancer Research
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Japanese Foundation for Cancer Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Japanese Foundation for Cancer Research filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP59210799A priority Critical patent/JPH07114701B2/ja
Publication of JPS6188882A publication Critical patent/JPS6188882A/ja
Publication of JPH07114701B2 publication Critical patent/JPH07114701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli

Landscapes

  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、エシェリヒア属の微生物による真核生物の
遺伝子の発現方法に関する。
従来の技術 組換えDNA技術によりエシェリヒア属の微生物により真
核生物の遺伝子を発現せしめた例は数多く知られてい
る。
(例えば、ソマトスタチン:Itakura,K.,Hirose,T.,Cre
a,R.,Riggs,A.D.,Heynecker,H,L.,Boliver,F.,Boyer,H.
W.:Science,198,1056(1977),インシュリン:Goeddel,
D.V.,Kleid,D.G.,Bolivar,F.,Heynecker,H.L.,Yansure,
D.G.,Crea,R.,Hirose,T.,Kraszewski,A.,Itakura,K.,Ri
ggs,A.D.:Proc.Natl.Acad.Sci.USA 76,106(1976),α
−インターフェロン:Goeddel,D.V.,Yelverton,E.,Ullri
ch,A.,Heynecker,H.L.,Miozzari,G.,Holmes,W.,Seebur
g,P.H.,Dull,T.,May,L.,Stebbing,N.,Crea,R.,Maeda,
S.,McCandliss,R.,Sloma,A.,Tabor,J.M.,Gross,H.,Fami
lletti,P.C.,Pestka,S.:Nature,287,411(1980),Nagat
a,S.,Taira,H.,Hall,A.,Johnsrud,L.,Streuli,M.,Ecs
di,J.,Boll,W.,Cantell,K.,Weissmann,C.:Nature,284,3
16(1980),β−インターフェロン:Taniguchi,T.,Guar
ente,L.,Roberts,T.M.,Kimelman,D.,Dauhan III,J.,Pta
shne,M.:Proc,Natl.Acad.Sci.USA,77,5230(1980),Der
ynck,R.,Remaut,E.,Saman,E.,Stanasens,P.,DeClercq,
B.,Contente,J.,Fiers,W.:Nature,287,193(1980),γ
−インターフェロン:Gvus Simons,Erik Remaut,Bernard
Allet,Rene Devos and Walter Fiers.Gene,28,55−64
(1984),ヒト成長ホルモン:Goeddel,D.V.,Heyneker,
H.L.,Hozumi,T.,Arentzen,R.,Itakura,K.,Yansura,D.
G.,Ross,M.J.,Miozzari,G.,Crea,R.,Seeburg,P.H:Natur
e,281,544(1979),α−ネオエンドルフィン:Tanaka,
S.,Oshima,T.,Ohsue,K.,Ono,T.,Oikawa,S.,Takano,I.,N
oguchi,T.,Kangawa,K.,Minamino,N.,Matsuo,H.:Nucleic
Acids,Res.,10,1741(1982),β−ネオエンドルフィ
ン:Shine,J.,Fettes,I.,Lan,N.C.Y.,Roberts,J.L.,Baxt
er,J.D.:Nature,285,456(1980),及びヒトインターロ
イキン−2−:Tadatsugu Taniguchi,Hiroshi Matsui,Ta
kashi Fujita,Chikako Takaoka,Nobukazu Kashima,Ryot
a Yoshimoto&Junji Hamuro Seikagaku 55,772,1983.) 知られている知見によれば、目的とする真核生物遺伝子
を発現せしめるには、宿主細胞に適合するベクターDNA
内において、DNA鎖の上流より転写制御領域(以下「プ
ロモーター」と記す)、リポゾーム結合部位(以下「SD
配列」と記す)、翻訳開始コドン及び真核生物遺伝子が
配置されていなければならない(中村研三:化学の領
域,vol37,No.5,(1983)中村研三:化学と生物,vol20,4
7,(1982))。
一方、転写終結シグナルが真核生物遺伝子の発現効率に
影響があることが示唆されている報告があるが(Nakamu
ra,K.,Inouye,M.:The EMBOJ.1,771(1982).,Rosenber
g,M.,Coutr,D.:Ann.Rev.Genetics 13,19(1979))、具
体的にどのような影響があるかについては、知られてい
なかった。ましてやどのように転写終結シグナルをDAN
鎖中に配置すればよいかについては、何も知られていな
かった。
発明が解決しようとする問題点 この発明は、従って、転写終結シグナルに関して、より
効率のよい真核生物遺伝子の発現する方法を見い出すこ
とにある。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、エシェリヒア属微生物の宿主細胞に適合
しうるプラスミドベクターのDNA鎖の上流より、それぞ
れ宿主細胞で機能する転写制御領域、リボゾーム結合部
位、翻訳開始コドン、ポリペプチドをコードする真核生
物遺伝子及び翻訳終止コドンをこの順序で配置し、真核
生物遺伝子の3′側に存するポリA配列由来及び/もし
くはcDNAライブラリー作成の際形成されるデオキシアデ
ニル酸とデオキシチミジル酸の塩基対であってこれが10
塩基対以上連続したものを除去し、並びに/又はcDNAラ
イブラリー作成の際形成されるデオキシグアニル酸とデ
オキシシチジル酸の塩基対であってこれが10塩基対以上
連続したものを除去し、かつ翻訳終止コドンより500塩
基対以内に宿主細胞内で機能する転写終結シグナルを配
置して得られる組換えDNAを用いて、エシェリヒア属の
微生物を形質転換すれば、極めて高い効率で真核生物遺
伝子が発現されることを知った。
すなわち本願発明は、エシェリヒア属微生物の宿主細胞
に適合しうるプラスミドベクターのDNA鎖の上流より、
それぞれ宿主細胞で機能する転写制御領域、リボゾーム
結合部位、翻訳開始コドン、ポリペプチドをコードする
真核生物遺伝子及び翻訳終止コドンをこの順序で配置
し、真核生物遺伝子の3′側に存するポリA配列由来及
び/もしくはcDNAライブラリー作成の際形成されるデオ
キシアデニル酸とデオキシチミジル酸の塩基対であって
これが10塩基対以上連続したものを除去し、並びに/又
はcDNAライブラリー作成の際形成されるデオキシグアニ
ル酸とデオキシシチジル酸の塩基対であってこれが10塩
基対以上連続したものを除去し、かつ翻訳終止コドンよ
り500塩基対以内に宿主細胞内で機能する転写終結シグ
ナルを配置して得られる組換えDNAを、エシェリヒア属
微生物の宿主細胞内に導入することを特徴とする真核生
物遺伝子の発現方法である。
エシェリヒア属の微生物よりなる宿主細胞に適合するベ
クターDNAとしては、pSC101,pRK353,pRK646,pRK248,pDF
41など(ストリンジェント型)やColE1,pVH51,pAC105,R
SF2124,pCR1,pMB9,pBR313,pBR322,pBR324,pBR325,pBR32
7,pBR328,pKY2289,pKY2700,pKN80,pKC7,pKB158,pMK200
4,pACYC1,pACYC184,λdv1など(リラックス型)やλgt
・λC,λgt・λB,λWES・λC,λWES・λB′,λZJvir
・λB′,λALO・λB,λWES・T5622,λDamなど(ファ
ージベクター)がある。
このようなベクターDNA内において、上流よりプロモー
ター,SD配列,翻訳開始コドン,ポリペプチドをコード
する真核生物遺伝子及び翻訳終止コドンがこの順序で配
置される。
プロモーターは、オペレーターをその下流に有している
こともあるが、有していないこともある。これらはいず
れも宿主細胞内でその機能を発現するものでなければな
らない。プロモーターの例としては、blaプロモータ
ーBolivar,F.,Rodriguez,R.L.,Greene,R.Y.,Betlack,M.
C.,Heynecker,H.L.,Boyer,H.W.,Crosa,Y.H.,Falkow,S.:
Gene2,95(1977)。Talmadge,K.,Gilbert,W.:Gene12,23
5(1980).Itoh,T.,Tomizawa,J.:Nucleic Acids Res.,1
0,5949(1982)tacプロモーターde Boer,H.A.,Comsto
ck,L.J.,Vasser,M.Proc.Natl.Acas.Sci.USA80,21(198
3)。λPLプロモーターHorn,G.T.,Wells,R.D.:J.Bio
l.Chem.256,2003(1981)tufBプロモーター谷口維
紹,高岡千佳子,広瀬忠明,大野茂男:生化学53,966
(1981).lppプロモーターNakamura,K.,Inouye,M.:C
ell18,1109(1979).Inouye,M.,Nakamura,K.,Inouye,
S.,Masui,Y.:in“Future of Nucleic Acid Research",W
atanabe,I.,ed.,Academic Press,New York,in press.
T5 25,26プロモーターRosenberg,M.,Court,D.:Ann.Rev,
Genetics 13,19(1979).tetプロモーターGentz,R.,
Langner,A.,Chang,A.C.Y.,Cohen,S.N.,Bujard,H.:Proc.
Natl.Acad.Sci.USA78,4936(1981).T7ファージの後
期プロモーターRosa,M.P.:Cell,16,815(1979)λPE
プロモーターKuroki,K.,Ishii,S.,Kano,Y.,Imamoto,F.:
Gene,17,179(1982)lac UV5プロモーターPolisky,
B.,Bishop,R.J.,Gelfand,D.H.:Proc.Hatl.Acad.Sci.USA
73,3900(1976).Fuller,F.:Gene9,43(1982).Charna
y,P.,Perricaudet,M.,Galibert,F.,Tiollais,P.:Nuclei
c Acids Res.5,4479(1978).trpプロモーターGoedd
el,D.V.,Yelverton,E.,Ullrich,A.,Heynecker,H.L.,Mio
zzari,G.,Holmes,W.,Seeburg,P.H.,Dull,T.,May,L.,Ste
bbing,N.,Crea,R.,Maeda,S.,McCandliss,R.,Sloma,A.,T
abor,J.M.,Gross,M.,Familletti,P.C.,Pestka,S.:Natur
e287,411(1980)。Hallewell,R.A.,Emtage,S.:Gene9,2
7(1980)。Goeddel,DV.,Heynecker,H.L.,Hozumi,T.,Ar
entzen,R.,Itakura,K.,Yansura,D.G.,Ross,M.J.,Miozza
ri,G.,Crea,R.,Seeburg,P.H.:Nature281,544(1979).T
acon,W.,Carey,N.,Emtage,S.:Molec.Gen.Genet.177,427
(1980).rrnBプロモーターGlaser,G.,Enquist,L.,C
ashel,M.:Gene2,159(1977).等がある。
SD配列はJay,E.,Seth,A.K.,Rommens,J.,Sood,A.,Jay.
G.:Nucleic Acids Res.10,6319(1982).Scherer,G.F.
E.,Walkinshaw,M.D.,Arntt,S.,Morre,D.J.:Nucleic Aci
ds Res.8,3895(1980).Boyen,A.,Piette,J.,Cunin,R.,
Glansdorff,N.:J.Mol.Biol.162,715(1982).Gold,L.,P
ribnow,D.,Schneider,T.,Shinedling,S.,Singer,B.S.,S
tormo,G.:Ann.Rev.Microbiol.35,365(1981). に記載されているような機能及び塩基配列を有するもの
であり,ここに記載されているいずれのSD配列も本発明
において使用できる。
翻訳開始コドンはエシェリヒア属微生物においては通常
ATGであるが、GTGも翻訳開始コドンとして使用できる。
翻訳開始コドンの下流には目的とするポリペプチドをコ
ードする真核生物遺伝子が接続される。真核生物遺伝子
としては、どのようなものでもよく、例えば、ソマトス
タチン,インスリン,レンニン,α,β,γ−インター
フェロン,ヒト成長ホルモン,α,β−ネオエンドルフ
ィン,ヒトインターロイキン−2,マウスインターロイキ
ン−2等がある。
真核生物遺伝子の下流には翻訳終止コドンが存在する。
エシェリヒア属の微生物の細胞内において機能する翻訳
終止コドンとしては、TGA,TAA及びTAGがある。
翻訳終止コドンの下流の500塩基以内に、より好ましく
は10塩基以上下流に、エシェリヒア属微生物の細胞内で
機能する転写終結シグナルを配置する。このとき、真核
生物遺伝子の3′側に存するポリA配列由来及び/もし
くはcDNAライブラリー作成の際形成されるデオキシアデ
ニル酸とデオキシチミジル酸の塩基対であってこれが10
塩基対以上連続したものを除去し、並びに/又はcDNAラ
イブラリー作成の際形成されるデオキシグアニル酸とデ
オキシシチジル酸の塩基対であってこれが10塩基対以上
連続したものを除去する。転写終結シグナルとしてはtr
pAターミネーター(G.Zurawaki et al.,Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA,75,5988,1978;R.Gentz et al.,Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA78,4936,1981),lppターミネーター(K.Naka
mura et al.,The EMBO Journal,,771,1982;T.Nishi e
t al.,Agric.Biol.Chem.,48,669,1984)やT4ファージタ
ーミネーター(G.Simon et al.,Gene,28,55,1984)など
が知られている。
以上述べたように各々のDNAが配置されている組換えDNA
を調製する方法は、特定の方法である必要はなく、従来
知られている方法がそのまま使用できる。
かくして得られた組換えDNAは、エシェリヒア属の微生
物の細胞内に導入される。導入方法は通常のルビジウム
法,低pH法,Caコンピテント処理法,プロトプラストト
ランスホーメイション法などが使用できる。
組換えDNAの宿主として使用できるエシェリヒア属の微
生物としては、特にエシェリヒア・コリ(Escherichia
coli)が好適である。具体的には、C−600(F-,thi−
1,thr−1,leuB6,LacY1,tonA21,supE44,λ),X1776(F
-,tonA53,dapD8,minA1,glnV44(supE42),Δ(gal−uv
rB)40,λ-,minB2,rfb−2,gryA25,thyA142,oms−2,metC
65,oms−1,(tte−1),Δ(bioH−sad)29,cycB2,cyc
A1,hsdR2),HB101,(F-,hadS20(rB -,mB -),recA13,ara
−14,proA2,lacY1,galK2,rpsL20(Smr),xyl−5,mtl−
1,supE44,λ),JM103(Δ(lacpro),thi,strA,supE,
endA sbcB,hadR-,F′traP36,proAB,lacIq,ZΔM15)等が
ある。
作用 本発明の真核生物遺伝子の発現方法によれば、従来知ら
れている方法に比べ、真核生物遺伝子の発現効率が極め
て高い。
実施例1 エシェリヒア・コリー内でヒトインターロイキン−2を
生合成することのできるプラスミドを次のようにして構
築した。
まず第2図に示すようにインターロイキン−2全cDNAを
含むpILD−50A(Xho)(欧州特許出願公開91539号)よ
りインターロイキン−2遺伝子を含むHgiA1断片を調製
し、さらにDNAポリメラーゼI(クレノー)で処理する
ことによって3′側に突出した単鎖部分のヌクレオチド
を削りとった。この処理はT4DNAポリメラーゼを用いて
も同様に出来る。この操作によってインターロイキン−
2遺伝子の5′側はCCT(アミノ酸コドンはプロリン)
で始まる断片が得られる。次にこの断片を制限酵素Xho
Iで処理してインターロイキン−2遺伝子を含む約750塩
基対の断片を得た。
一方、エシェリヒア・コリ内でインターロイキン−2を
発現させるためにはエシェリヒア・コリーで働く適当な
プロモーターが必要であるが、ここではtrpプロモータ
ーを用いた。trpプロモーターを搭載したプラスミドと
してpDR720を使用したが、pDR720はpKO−1(Russel,D.
R.and Bennett,G.N.,Gene,20,231(1982))のSma I切
断部位にtrpプロモーター,オペレーター断片が組込ま
れたものである。
pDR720をHpa I,Pst Iで切断してtrpプロモーターのプリ
ブナウボックス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 79(1975)1
069)より上流部分を含むPst I−Hpa I断片を取得し
た。またpBR322のBal I切断部位にXho Iリンカーを導入
したpBR322(Xho)を作成した後、このPst I−Xho I断
片(約2.2kb)を取得した。
次にインターロイキン−2遺伝子を含む約750塩基対断
片とtrpプロモーター領域を含むPst I−Hpa I断片,さ
らにpBR322(Xho)のPst I−Xho I断片とtrpプロモータ
ーの1部とAAGGなるSD配列ならびに蛋白合成開始コドン
ATGと成熟インターロイキン−2蛋白のN末端のアラニ
ンをコードするGCAを含む合成オリゴマーa(第2図)
とをT4DNAリガーゼで結合させpT9−1なるプラスミドを
選び出した。本pT9−1プラスミドはtrpプロモーターの
制御下にN末端がメチオニン−アラニンで始まるインタ
ーロイキン−2成熟蛋白を作り出す暗号をコードしてい
る。
次に第3図に示すようにpT9−1をXho Iで切断しDNAポ
リメラーゼ(クレノウ)処理によって接着末端を平滑末
端にし、さらにBamH Iリンカーを導入してpT9−1Bを造
成した。同様にpT9−1のEcoR I−Xho I断片を調製し、
さらにDra Iで切断しインターロイキン−2cDNA遺伝子の
3′非構造遺伝子に存在するA−T,G−Cホモポリマー
を含む約300塩基対の断片を除去したところの550塩基対
断片を得た。そしてpBR322のテトラサイクリン耐性遺伝
子中にあるHinc II切断部位(Sal I切断部位でもある)
とEcoR I切断部位との間に450塩基対断片のインターロ
イキン−2遺伝子とBamH Iリンカーを組み込み、目的と
するpT9−7Bなるプラスミドを選定した。
次にpBR322をPvu IIとSal Iで切断し大断片の方を調製
した。そして第4図に示した転写終結シグナル(T4 ter
minator(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,79 4937,(198
2))を含む合成オリゴマーbを挿入しpT4Tを得た。そ
してpT4TをEcoR IとBamH Iで切断してEcoR I−BamH Iの
大断片を調製した。またpT9−1BとpT9−7BをそれぞれEc
oR IとBamH Iで切断しIL−2遺伝子を含むEcoR I−BamH
I断片を調製し、それぞれをpT4TのEcoR I−BamH I大断
片と連結することによってpT9−1BTとpT9−7BTを得た。
pT9−1BとpT9−7Bとをエシェリヒア・コリHB101に導入
し、これらの株を培養した。細胞は25μg/mlのストレプ
トマイシンおよび100μg/mlのアンピシリンを含むL培
地(1%バクトトリプトン,0.5%酵母エキス,0.5%NaC
l,0.1%グルコースpH7.0)10ml中で37℃で一晩生育させ
た。次いでこの10ml培養液をM9カザミノ酸培地(0.2%
グルコース,0.1%NH4Cl,0.6%Na2HPO4,0.3%KH2PO4,0.0
5%NaCl,2mM MgSO4,2mM CaCl2,2mg/サイアミン,0.2%
カザミノ酸,pH7.4)100mlに接種し、28℃で培養した。6
50nmのO.D.がおよそ1.0−1.5に達した時点でインターロ
イキン−2遺伝子発現を誘導するために3−インドール
アクリル酸(IAA)20μg/mlを加えた。IAAの添加後温度
を23℃に落し、一晩振とう培養した。その後、細胞を集
め50mMトリス−塩酸,pH7.5と10mM EDTAと1%SDSを含む
溶液で可溶化しソニック(50W),5℃,30秒処理後、遠心
分離し、その上清を採取した。抽出液のインターロイキ
ン−2活性は表1に示す如くである。
これで明らかな如くインターロイキン−2cDNAの3′非
構造領域を部分的に除いたプラスミドを持つpT9−7B/HB
101及びpT9−7BT/HB101の方が除いていないpT9−1B/HB1
01及びpT9−1BT/HB101よりも極めてすぐれたインターロ
イキン−2生産能を示しまた転写終結シグナルを挿入し
たものは更に高い生産能を示した。
実施例2 第3図のpT9−7Bの構築法により実施例1において述べ
たのと全く同じ方法で第5図のpT9−7Xを構築した。但
し前者がBamH Iリンカーを導入したのに対し、ここでは
Xho Iリンカーを導入した。
一方、第2図に示したpT9−1のXho I−Pvu II部位のと
ころに第5図に示した合成DNA法で作ったtrpAターミネ
ーターを組み込んだpT9−3を造成した。
次にpT9−3をPat IとXho Iで切断し、trpAターミネー
ターを含む断片を得、同じくpT9−7XをPst IとXho Iで
切断し、インターロイキン−2遺伝子を含むPst I−Xho
I断片を得た。この2つの断片をT4DNAリガーゼで連結
してpT9−10を得た。
次に第6図に示すようにまた別の構築法によってpT9−1
1を得た。即ち、インターロイキン−2全cDNAを含むpIL
2−50A(欧州特許出願公開91539号,Nature,302,305,198
3)よりPat Iで切断しインターロイキン−2cDNA断片を
得、さらにDra Iで消化してインターロイキン−2cDNA遺
伝子の3′非構造遺伝子に存在するA−T,G−Cホモポ
リマーを含む約300塩基対の断片を除去したところの530
塩基対断片を得た。そしてこの断片とBamH Iリンカー
と、pBR322のPst I−EcoR Iの大きい方の断片(EcoR I
部位はクレノウで平滑末端にした)とをT4DNAリガーゼ
で連結し、インターロイキン−2構造遺伝子のおよそ50
塩基対下流の非構造遺伝子の後にBamH I切断部位の入っ
たプラスミドを造成した。そしてこのプラスミドをHgiA
1で消化しインターロイキン−2遺伝子を含むHgiA1断片
を得、これをDNAポリメラーゼI(クレノウ)処理で
3′側に突出した単鎖部分のヌクレオチドを削り取り平
滑末端にした。そしてさらにこの断片をBamH Iで切断し
て約450塩基対の断片を得た。
そして実施例1でpT9−1を構築したのと同じようにtrp
プロモーターを搭載したpDR720をHpa IとBamH Iで消化
し、大きいHpa I−BamH I断片を得、実施例1(第1
図)で用いたのと全く同じtrpプロモーターの1部とAAG
GなるSD配列ならびに蛋白合成開始コドンATGと成熟イン
ターロイキン−2蛋白のN末端のアラニンをコードする
GCAを含む合成オリゴマーとを第6図に示すように連結
しpM I−9を選びだした。
一方pBR322のPvu IIとSal I切断断片の大きい断片と、
合成したtrpAターミネーター配列を持つDNAとを連結さ
せpTrpAを得た。そしてpM I−9とpTrpAをともにEcoR I
とBamH Iで消化しpM I−9はインターロイキン−2遺伝
子を含む方の断片、pTrpAはtrpAターミネーターを含む
方の断片をそれぞれ調製し、この2者を連結してpT9−1
1を得た。そこでpT−3,pT9−10およびpT9−11をエシェ
リヒア・コリHB101に導入して得たpT9−3/HB101,pT9−1
0/HB101およびpT9−11/HB101を実施例1で述べた方法で
インターロイキン−2活性を比較したところ、表1に示
すようにターミネーターの有効性とともにインターロイ
キン−2cDNAの3′非構造遺伝子領域の除去の効果が顕
著に認められた。
実施例3 エシェリヒア・コリ内で、マウスインターロイキン−2
遺伝子を発現するために、実施例2、第5図に示した合
成DNA法で作成したtrpAターミネーターを組み込んだpT9
−3をベクターとして、マウスインターロイキン−2cDN
Aを連結したプラスミドpT9−M1を、第7図に示す方法に
より構築した。
プラスミドpT9−3を、制限酵素Xho IおよびHpa Iで切
断し、アガロースゲル電気泳動により、trpプロモータ
ーおよびtrpAターミネーターを含むDNA断片を、単離精
製した。
一方、マウスインターロイキン−2cDNAインサートは、
プラスミドpMIL2−45から、以下の方法により、調製し
た。即ち、pMIL2−45を制限酵素Pst Iで切断し、アガロ
ースゲル電気泳動により、Pst I切断cDNAインサートを
得、更に制限酵素Hha Iで切断し、T4DNAホリメラーゼ処
理により突出した3′単鎖末端を削り取り、平滑末端と
した後、制限酵素Acc Iで切断し、アガロースゲル電気
泳動によりHha I−Acc I断片を単離精製した。
次に該Hha I−Acc I断片と、合成DNA 5′AACTAGTACGCAAGTTCACGTAAAAAGGGTATCGACAATGG3′と
3′GATCATGCGTTCAAGTGCATTTTTCCCATAGCTGTTACC5′は、
両方とも5′−末端でリン酸化されているが、これ等
を、6.6mM MgCl2,1mM ATPおよび1mMジチオスレイトール
を含むpH7.5の6.6mMトリス塩酸緩衝液中で、T4DNAリガ
ーゼと共に混合し、混合物を4℃に一晩保った。該反応
液を、DNAポリメラーゼI(クレノウ)で処理後、アク
リルアミドゲル電気泳動によりHha I−Acc I断片と、上
記合成DNAと連結したDNA断片を、単離精製した。該DNA
断片と、上記pT9−3のHpa I−Xho I断片の接着末端をD
NAポリメラーゼI(クレノウ)で埋め込み平滑末端とし
た後、T4DNAリガーゼにより結合した。得られたプラス
ミドを、常法に従い、エシェリヒア・コリHB101へ導入
し、アンピシリンを含むL培地寒天プレート上に、コロ
ニーを形成した株を分離した。得られた株より、コロニ
ーハイブリダイゼーション法により、Hha I−Acc I断片
とハイブリダイズするDNAを有する株を選択した。こう
して選択したコロニーを、L培地を用いて、再び培養
(10ml)し、得られた細胞をリゾチーム処理および凍
結,融解処理して、プラスミドDNAを得た。このプラス
ミドDNAを、Bgl Iで切断し、それによる生成物を、アガ
ロースゲル電気泳動にかけ、cDNAが、ベクターの後に正
しい方向で連結しているpT9−M1を得た。対照のマウスI
L−2 cDNAの3′−下流にA−TおよびG−C tailをも
つインサートを含むpT9−M2プラスミドは、上記合成DNA
とマウスインターロイキン−2cDNAのHha I−Acc I断片
とを連結後、マウスインターロイキン−2cDNAのAcc I−
Pst I断片を結合し、T4DNAポリメラーゼ処理することに
より、作成したDNA断片と、上記pT9−3のHha I−Xho I
断片の接着末端をDNAポリメラーゼI(クレノウ)で埋
め込み平滑末端とした後、T4DNAリガーゼ処理すること
により構築した。
実施例1の場合と同様に、これらプラスミドを、エシェ
リヒア・コリHB101にトランスホームして得たトランス
ホーマントを培養し、インターロイキン−2活性を検討
したところ、表2に示すように、マウスインターロイキ
ン−2cDNAの3′非構造遺伝子領域の1部とA−Tおよ
びG−Cホモポリマーを除去した効果が、顕著に認めら
れた。
なおpTIL2−50Aを有するエシェリヒア・コリX1776はFER
M−BP−226として寄託されており、またpMIL2−45を有
するエシェリヒア・コリHB101はFERM−P−7758として
寄託されている。
またtrpプロモーターを持つ発現ベクターpDR720はPL−
ファルマシア社より市販されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、組換えプラスミドpT9−1B,pT9−7B,pT9−1B
T,pT9−7BT,pT9−3,pT9−10,pT9−11,pT9−M2及びpT9−
M1の説明図である。 第2図は、組換えプラスミドpT9−1の造成経過説明図
である。 第3図は、組換えプラスミドpT9−1B及びpT9−7Bの造成
経過説明図である。 第4図は、組換えプラスミドpT9−1BT及びpT9−7BTの造
成経過説明図である。 第5図は、組換えプラスミドpT9−3及びpT9−10の造成
経過説明図である。 第6図は、組換えプラスミドpT9−11の造成経過説明図
である。 第7図は、組換えプラスミドpT9−M1及びpT9−M2の造成
経過説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12N 15/09 ZNA C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:19) C12R 1:19) (72)発明者 谷口 維紹 大阪府茨木市美穂ヶ丘19―A 207 審査官 斎藤 真由美

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エシェリヒア属微生物の宿主細胞に適合し
    うるプラスミドベクターのDNA鎖の上流より、それぞれ
    宿主細胞で機能する転写制御領域、リボゾーム結合部
    位、翻訳開始コドン、ポリペプチドをコードする真核生
    物遺伝子及び翻訳終止コドンをこの順序で配置し、真核
    生物遺伝子の3′側に存するポリA配列由来及び/もし
    くはcDNAライブラリー作成の際形成されるデオキシアデ
    ニル酸とデオキシチミジル酸の塩基対であってこれが10
    塩基対以上連続したものを除去し、並びに/又はcDNAラ
    イブラリー作成の際形成されるデオキシグアニル酸とデ
    オキシシチジル酸の塩基対であってこれが10塩基対以上
    連続したものを除去し、かつ翻訳終止コドンより500塩
    基対以内に宿主細胞内で機能する転写終結シグナルを配
    置して得られる組換えDNAを、エシェリヒア属微生物の
    宿主細胞内に導入することを特徴とする真核生物遺伝子
    の発現方法。
JP59210799A 1984-10-08 1984-10-08 真核生物遺伝子の発現方法 Expired - Lifetime JPH07114701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210799A JPH07114701B2 (ja) 1984-10-08 1984-10-08 真核生物遺伝子の発現方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210799A JPH07114701B2 (ja) 1984-10-08 1984-10-08 真核生物遺伝子の発現方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6188882A JPS6188882A (ja) 1986-05-07
JPH07114701B2 true JPH07114701B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=16595322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59210799A Expired - Lifetime JPH07114701B2 (ja) 1984-10-08 1984-10-08 真核生物遺伝子の発現方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114701B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PROC.NATL.ACAD.SCI=1981 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6188882A (ja) 1986-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schoner et al. Role of mRNA translational efficiency in bovine growth hormone expression in Escherichia coli.
US4551433A (en) Microbial hybrid promoters
Rink et al. A large fragment approach to DNA synthesis: total synthesis of a gene for the protease inhibitor eglin c from the leech Hirudo medicinalis and its expression in E. coli
US4658021A (en) Methionyl human growth hormone
US5122457A (en) Expression systems utilizing bacteriophage t7 promoters, gene sequences, and t7 rna polymerase
JP2539775B2 (ja) Dna配列を微生物によつて発現する方法及びその生産物
EP0067540B1 (en) Microbial gene promoter/operators
EP0095361B1 (en) Cloning vectors for expression of exogenous protein
EP0178863A1 (en) Novel expression systems utilizing bacteriophage T7 promoters and gene sequences
JPH10501413A (ja) 合成リーダーペプチド配列類
US4795706A (en) Novel expression control sequences
CA1204681A (en) Method and vector organism for controlled accumulation of cloned heterologous gene products in bacillus subtilis ii
KR900001014B1 (ko) 소 성장 호르몬 유도체 발현 벡터의 제조방법
JPH07114701B2 (ja) 真核生物遺伝子の発現方法
KR900001015B1 (ko) 재조합체 dna 발현 벡터의 제조방법
EP0264074B1 (en) Expression vector for insulin-like growth factor i
US4816396A (en) Method and vector organism for controlled accumulation of heterologous gene products in bacillus subtilis
CA1307482C (en) Vectors and expression sequences for production of polypeptides
CA1340003C (en) Method and means for microbial polypeptide expression
GB2214508A (en) Plasmid vector for the efficient expression of foreign genes fused with newly conceived transcriptional and translational signal sequences.
Monaco et al. Versatile E. coli Expression-Modification Vectors as Tools for Structure-Function Studies of Apolipoprotein Al
HU218269B (hu) Új transzlációs aktiváló szekvencia
GB2121048A (en) Microbial expression of quasi- synthetic genes

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term