JPH07114068A - Flash light control system - Google Patents

Flash light control system

Info

Publication number
JPH07114068A
JPH07114068A JP5262577A JP26257793A JPH07114068A JP H07114068 A JPH07114068 A JP H07114068A JP 5262577 A JP5262577 A JP 5262577A JP 26257793 A JP26257793 A JP 26257793A JP H07114068 A JPH07114068 A JP H07114068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
light emission
light
control
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5262577A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3427443B2 (en
Inventor
Tsutomu Ichikawa
勉 市川
Shigeto Omori
滋人 大森
Motoyuki Yamaguchi
基志 山口
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Keizou Kioku
惠三 木奥
Atsuhisa Oono
敦久 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP26257793A priority Critical patent/JP3427443B2/en
Publication of JPH07114068A publication Critical patent/JPH07114068A/en
Priority to US08/801,453 priority patent/US5860029A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3427443B2 publication Critical patent/JP3427443B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a flash fight control system capable of obtaining an exposure suitable for a photographic scene under a camera by calculating an emitted light quantity, per a pulse and emitting light so as to consecutively output a high frequency pulse at the light quantity of the calculation, in the emission of flash light executed for a light exposure. CONSTITUTION:The emitted light quantity per a pulse is calculated from the total quantity of the flash light emitted during an exposing time, a control shutter speed in main light emission obtained based on output from a photometric circuit 3 and a light emission frequency previously set in the camera, the emitted light quantity per a pulse is monitored by a photodetector provided in a flashing device 9 and the start and completion of the emission of the light is controlled so that the emission of the light at a constant light quantity is executed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、スリット露光時に為さ
れるフラッシュ発光において、カメラ任せで撮影シーン
に添った露出値で制御可能なフラッシュ調光システムに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a flash light control system which can be controlled by a camera in flash light emission at the time of slit exposure by controlling an exposure value according to a shooting scene.

【0002】[0002]

【従来の技術】閃光発光でフラッシュ撮影を行う場合に
は、フラッシュ同調シャッター速度以上の高速シャッタ
ー速度にすると、フォーカルプレーンシャッターが全開
せず、先幕と後幕とによって形成されるスリットがフィ
ルム面の前を走ることになるが(スリット露光)、この
ような場合においてどの時点でフラッシュ装置を閃光発
光させたとしてもフィルム面の一部だけがフラッシュ光
によって露光されて、均一な露光の写真を撮影すること
ができない。
2. Description of the Related Art When flash photography is performed with flash light, if the shutter speed is equal to or faster than the flash synchronization shutter speed, the focal plane shutter does not fully open and the slit formed by the front and rear curtains has a film surface. (Slit exposure), but in such a case, even if the flash unit flashes at any time, only a part of the film surface will be exposed by the flash light and a uniform exposure photograph will be obtained. I can't shoot.

【0003】上記問題点を解決するために、閃光放電管
に直列に接続された半導体スイッチング素子を微小時間
間隔でオン・オフ動作するようにした連続発光形フラッ
シュ装置(特開昭61ー98334号公報)やIGBT
(insulated gate bipolar t
ransistor)を用いて連続的同調発光を行うフ
ラッシュ装置(特開昭64ー17033号公報)が提案
されており、上記フラッシュ装置で発光を制御するとフ
ラッシュ同調シャッター速度以上の高速シャッター速度
でもスリット露光の影響を受けない均一な露光の写真を
撮影できるようにしたフラッシュ装置が開示されてい
る。
In order to solve the above problems, a continuous light emission type flash device in which a semiconductor switching element connected in series to a flash discharge tube is turned on / off at a minute time interval (Japanese Patent Laid-Open No. 61-98334). Gazette) and IGBT
(Insulated gate bipolar t
A flash device (Japanese Patent Application Laid-Open No. 64-17033) that continuously emits light using a transmitter has been proposed. When light emission is controlled by the flash device, slit exposure is performed even at a high shutter speed equal to or faster than the flash synchronized shutter speed. A flash device is disclosed which is capable of taking an unaffected uniform exposure photograph.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述したようなフラッ
シュ装置の連続的同調発光は、自動露出演算結果や被写
体距離等に基づいて発光光量を演算して発光を制御する
ものではないので、ある程度熟練の者でないと露出に関
して失敗のない作画を得ることは困難であり、初心者に
は取扱が難しかった。
The continuous tuning light emission of the flash device as described above does not control the light emission by calculating the light emission amount based on the automatic exposure calculation result, the subject distance, etc. It is difficult to obtain a drawing without failure in terms of exposure unless the user is a person, and it was difficult for a beginner to handle.

【0005】そこで本発明の目的は、スリット露光にな
る場合に為されるフラッシュ発光において、露出演算結
果や被写体距離等から本発光時の発光光度、発光光量ま
たは調光レベルの演算を行い、前記演算結果に基づいて
発光を制御することで、カメラ任せで撮影を行っても撮
影シーンに添った露出(撮影シーン特有の撮影効果を考
慮した適正露光)で制御可能なフラッシュの調光システ
ムを提供するものである。
Therefore, the object of the present invention is to calculate the light emission intensity, the light emission amount or the dimming level during the main light emission from the result of exposure calculation, the subject distance, etc. in the flash light emission performed in the case of slit exposure. By controlling the light emission based on the calculation result, we provide a flash dimming system that can be controlled by the exposure according to the shooting scene (appropriate exposure considering the shooting effect peculiar to the shooting scene) even if shooting is left to the camera To do.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
被写体距離を算出するための被写体距離算出手段と、定
常光による輝度を検出可能な測光手段と、上記測光手段
の出力から求められ、カメラの露出制御の基準となるべ
き輝度を算出する手段と、上記カメラの露出制御の基準
となるべき輝度からフラッシュによる主被写体照射の輝
度を求め、前記フラッシュによる主被写体照射の輝度と
被写体距離から発光光度を求める発光光度算出手段と、
上記発光光度算出手段からの出力に応じて一定光度で発
光制御を行うフラット発光制御手段とを備えたものであ
る。
The invention according to claim 1 is
A subject distance calculating means for calculating a subject distance, a photometric means capable of detecting the brightness by ambient light, a means for calculating the brightness which is obtained from the output of the photometric means and should be a reference for exposure control of the camera, Luminance luminous intensity calculation means for obtaining the luminance of the main subject irradiation by the flash from the luminance that should be the reference for the exposure control of the camera, and for obtaining the luminous intensity from the luminance of the main subject irradiation by the flash and the subject distance,
And a flat light emission control means for controlling light emission at a constant light intensity according to the output from the light emission intensity calculation means.

【0007】また、請求項2記載の発明は、定常光によ
る輝度を検出可能な測光手段と、フラッシュの発光周波
数を出力するための発光周波数出力手段と、露光時間中
に為されるフラッシュの総発光量と上記測光手段からの
出力から求められる本発光時の制御シャッター速度と上
記フラッシュの発光周波数とから算出する1パルス当り
の発光光量算出手段と、上記1パルス当りの発光光量算
出手段からの出力に応じて一定光量で高周波のパルスを
連続的に行う発光を制御するためのパルス発光制御手段
とを備えたものである。
According to the second aspect of the present invention, the photometric means capable of detecting the brightness due to the ambient light, the light emission frequency output means for outputting the light emission frequency of the flash, and the total flash used during the exposure time. The amount of emitted light per pulse calculated from the amount of emitted light and the control shutter speed at the time of main light emission obtained from the output from the photometer and the emission frequency of the flash, and the amount of emitted light per pulse calculated from the means And a pulsed light emission control unit for controlling light emission in which a high-frequency pulse is continuously generated with a constant light amount according to the output.

【0008】また、請求項4記載の発明は、一定光量で
高周波のパルスを連続的に行うパルス発光の1パルス毎
の発光開始及び発光停止の制御の基準となる調光レベル
を算出するための調光レベル算出手段と、本発光時のフ
ィルム露光量が上記調光レベルになったか否かをモニタ
ーするための調光手段と、上記調光手段からの出力に応
じて一定光量で高周波のパルスを連続的に行う発光を制
御するためのパルス発光制御手段とを備えるものであ
る。
Further, the invention according to claim 4 is for calculating a dimming level which is a reference for the control of the light emission start and the light emission stop for each pulse of pulse light emission in which a high frequency pulse is continuously emitted with a constant light quantity. A dimming level calculating means, a dimming means for monitoring whether or not the film exposure amount at the time of main light emission reaches the dimming level, and a high-frequency pulse with a constant light quantity according to the output from the dimming means. And pulse light emission control means for controlling light emission that is continuously performed.

【0009】[0009]

【作用】請求項1記載の発明によれば、被写体距離算出
手段からの出力とカメラの露出制御の基準となるべき輝
度に基づくフラッシュによる主被写体照射の輝度とから
本発光時の発光光度を算出し、算出された光度で一定光
度の発光(フラット発光)が制御される。
According to the first aspect of the invention, the luminous intensity at the time of main light emission is calculated from the output from the subject distance calculating means and the luminance of the main subject irradiation by the flash based on the luminance to be the reference for the exposure control of the camera. Then, the light emission with a constant light intensity (flat light emission) is controlled by the calculated light intensity.

【0010】請求項2記載の発明によれば、露光時間中
に為されるフラッシュの総発光量と定常光による輝度を
検出可能な測光手段からの出力に基づいて求められる本
発光時の制御シャッター速度とフラッシュの発光周波数
とから1パルス当りの発光光量を算出し、算出された光
量で高周波のパルスを連続的に行う一定光量の発光(パ
ルス発光)が制御される。
According to the second aspect of the present invention, the control shutter at the time of main light emission is obtained based on the output from the photometric means capable of detecting the total amount of light emitted from the flash during the exposure time and the brightness of the stationary light. The amount of light emitted per pulse is calculated from the speed and the light emission frequency of the flash, and the constant amount of light emission (pulse light emission) for continuously performing high frequency pulses with the calculated amount of light is controlled.

【0011】請求項4記載の発明によれば、一定光量で
高周波のパルスを連続的に行うパルス発光の1パルス毎
の発光開始及び発光停止の制御の基準となる調光レベル
まで本発光時のフィルム露光が為されたか否かをモニタ
ーするための調光手段からの出力に応じて高周波の閃光
発光を連続的に行う一定光量の発光(パルス発光)が制
御される。
According to the fourth aspect of the present invention, when the main light emission is performed up to the dimming level which is a reference for the control of the light emission start and the light emission stop for each pulse of the pulse light emission in which a high frequency pulse is continuously emitted with a constant light amount. Emission of a fixed amount of light (pulse emission) for continuously performing high-frequency flash emission is controlled according to the output from the light control means for monitoring whether or not film exposure has been performed.

【0012】[0012]

【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照しながら説
明する。本実施例においてフラッシュ同調シャッター速
度以上の高速シャッター速度でフォーカルプレーンシャ
ッターが全開せず、先幕と後幕とによって形成されるス
リットがフィルム面の前を走行する(スリット露光の)
場合のフラッシュの発光形態は、発光開始から終了まで
略一定光度の発光(フラット発光)並びに発光開始から
終了まで高周波の山型波形(閃光波形)を連続的に行う
発光(パルス発光)の2つの発光形態を有するものであ
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In this embodiment, the focal plane shutter does not fully open at a high shutter speed equal to or higher than the flash synchronized shutter speed, and the slit formed by the front curtain and the rear curtain travels in front of the film surface (for slit exposure).
In this case, there are two types of flash light emission: light emission with a substantially constant light intensity from start to end (flat light emission) and light emission with continuous high-frequency mountain waveform (flash light waveform) from start to end (pulse light emission). It has a luminescent form.

【0013】また、上記発光の発光光度、発光光量、調
光レベル(フィルム面への露光量をモニターするレベ
ル)のいずれかの値は、露出演算結果や被写体距離等か
ら算出され、算出された値に基づいてフラッシュ発光制
御を行うことを高速シンクロ制御と呼ぶことにする。な
お、光度とは光の強さを示す値であり、光量とは光の強
さを発光時間積分した値である。
Any one of the luminous intensity of the emitted light, the emitted light amount, and the dimming level (the level for monitoring the exposure amount on the film surface) is calculated from the exposure calculation result, the subject distance, and the like. Performing flash emission control based on the value will be referred to as high-speed synchronization control. Note that the luminous intensity is a value indicating the light intensity, and the light amount is a value obtained by integrating the light intensity over the light emission time.

【0014】上記制御を行なうためのカメラシステム全
体の回路ブロック図(図1)について説明する。1は焦
点検出を行う焦点検出回路である。2は1の焦点検出結
果に基づいてフォーカスレンズ(不図示)を合焦位置へ
駆動させるフォーカスレンズ駆動回路である。3は被写
体輝度の算出を行うための測光回路であり、測光回路の
受光素子は主被写体輝度と背景輝度とをそれぞれ算出可
能にするように多分割測光が可能になっている。なお、
本実施例の測光回路は公知な方法で被写体が逆光か否か
を判別することが可能な測光回路である。4は3で得ら
れた測光値に基づいてシャッター速度を算出し、その算
出値に基づいてシャッター制御を行うシャッター制御回
路である。5は3で得られた測光値に基づいて絞り値を
算出し、その算出値に基づいて絞り制御を行う絞り制御
回路である。6はシャッター及び絞りをチャージする回
路である。7はフィルム巻き上げ制御するための回路で
ある。8はカメラボデイ内に設けられ、フラッシュ発光
時にフィルム露光量を検出するために設けられた調光回
路である。9はカメラに対して外付けされるフラッシュ
装置である。10はフィルム感度を検出並びに設定可能
なフィルム感度検知回路である。11はレンズの所定デ
ータ、例えば焦点距離(FV)、開放絞り値(A
0)、最小絞り値(AVMAX)等のデータが記憶してあ
るレンズROMである。
A circuit block diagram (FIG. 1) of the entire camera system for performing the above control will be described. Reference numeral 1 is a focus detection circuit for performing focus detection. A focus lens drive circuit 2 drives a focus lens (not shown) to the in-focus position based on the focus detection result of 1. Reference numeral 3 denotes a photometric circuit for calculating the subject brightness, and the light receiving element of the photometric circuit is capable of multi-division photometry so that the main subject brightness and the background brightness can be calculated respectively. In addition,
The photometric circuit of this embodiment is a photometric circuit capable of determining whether or not a subject is backlit by a known method. Reference numeral 4 denotes a shutter control circuit that calculates the shutter speed based on the photometric value obtained in 3 and performs shutter control based on the calculated value. Reference numeral 5 denotes an aperture control circuit that calculates an aperture value based on the photometric value obtained in 3 and performs aperture control based on the calculated value. Reference numeral 6 is a circuit for charging the shutter and the diaphragm. Reference numeral 7 is a circuit for controlling film winding. Reference numeral 8 denotes a dimming circuit provided in the camera body for detecting the film exposure amount when the flash is emitted. A flash device 9 is externally attached to the camera. Reference numeral 10 is a film sensitivity detection circuit capable of detecting and setting film sensitivity. Reference numeral 11 is predetermined data of the lens, for example, focal length (FV), open aperture value (A
The lens ROM stores data such as V 0 ) and the minimum aperture value (AV MAX ).

【0015】本実施例では上記高速シンクロ制御を行う
ための4つの実施形(それぞれ第1モード〜第4モード
と呼ぶ)を開示する。図2は本発明の上記モードで為さ
れる制御の概略について示した表である。高速シンクロ
制御の発光形態は上記フラット発光と上記パルス発光と
に分けられ、第1モードではフラット発光、第2モード
〜第4モードではパルス発光により発光が制御される。
In this embodiment, four implementations for performing the above-mentioned high-speed synchronization control (each of which is called a first mode to a fourth mode) are disclosed. FIG. 2 is a table showing an outline of the control performed in the above mode of the present invention. The light emission mode of the high-speed synchronization control is divided into the flat light emission and the pulse light emission, and the light emission is controlled by the flat light emission in the first mode and the pulse light emission in the second mode to the fourth mode.

【0016】第1モードではフラット発光が行われ、調
光方法は本発光前に被写体距離(DV)を算出するため
のテスト発光を行い、その被写体距離とシャッター速度
と絞り値とフラッシュによる主被写体照射の輝度BVF
(BVF=BVT+△EVNでもとめられる輝度を以後、
フラッシュ制御輝度と呼ぶ。なお、BVTと△EVNにつ
いては後述する第1モードの説明部分で詳細を説明す
る。)とから光度を算出し、算出結果をフラッシュに送
信して発光スタート後のモニターの基準光度(上記算出
された光度)が設定され、フラッシュパネル下部に配置
された受光素子でフラッシュで発光光度(光の強さ)を
モニターすることで、上記基準光度になると発光を停
止、光度以下になると発光を開始する信号をフラッシュ
発光回路(図15)に設けられたIGBTに送信するこ
とで制御される。また、主被写体輝度、背景の輝度、テ
スト発光の主被写体輝度を算出するための測光回路の受
光素子はカメラのペンタプリズム部(不図示)に配置さ
れている。以上が第1モードの発光形態と調光方法につ
いての概略である。
In the first mode, flat light emission is performed, and the light control method performs test light emission for calculating the subject distance (DV) before the main light emission, and the subject distance, shutter speed, aperture value, and main subject by flash. Illumination brightness BV F
(BV F = BV T + ΔEV N
Called flash control brightness. Details of BV T and ΔEV N will be described later in the description of the first mode. ) And the luminous intensity is calculated, and the calculation result is sent to the flash to set the reference luminous intensity (the luminous intensity calculated above) of the monitor after the start of light emission, and the luminous intensity of the flash ( It is controlled by sending a signal to the IGBT provided in the flash light emission circuit (FIG. 15) by monitoring the light intensity) and stopping the light emission when the light intensity reaches the reference light intensity and starting the light emission when the light intensity becomes less than the light intensity. . The light receiving element of the photometric circuit for calculating the main subject brightness, the background brightness, and the main subject brightness of the test light emission is arranged in the pentaprism portion (not shown) of the camera. The above is the outline of the light emission mode and the light control method in the first mode.

【0017】第2モードではパルス発光が為され、調光
方法は本発光前にテスト発光を行い被写体距離(DV)
を算出し、その被写体距離と絞り値とシャッター速度と
フィルム感度と発光周波数とフラッシュ発光時の主被写
体の露出量を補正するための補正量(定数)とから本発
光時の1パルス当りの光量を算出し、算出結果をカメラ
からフラッシュに送信してモニターの基準光量(上記1
パルスあたりの光量)が設定され、フラッシュパネル下
部(不図示)に配置された受光素子でフラッシュで発光
光量をモニターすることで、上記基準光量になると発光
を停止させ、発光周波数に基づいて所定回数だけ発光開
始と発光停止を行い、発光開始と発光停止の信号をフラ
ッシュ発光回路に設けられたIGBTに送信することで
制御される。以上が第2モードの発光形態と調光方法に
ついての概略である。
In the second mode, pulsed light emission is performed, and the dimming method is test light emission before main light emission and subject distance (DV)
From the subject distance, aperture value, shutter speed, film sensitivity, emission frequency, and the correction amount (constant) for correcting the exposure amount of the main subject when the flash fires, and the light amount per pulse during the main flash. Is calculated, and the calculation result is sent from the camera to the flash and the reference light amount of the monitor (1 above) is calculated.
The light intensity per pulse is set, and the light emitting element located below the flash panel (not shown) monitors the amount of light emitted by the flash. The light emission is started and stopped, and the light emission start and light emission stop signals are transmitted to the IGBT provided in the flash light emission circuit. The above is the outline of the light emission mode and the dimming method in the second mode.

【0018】第3モードではパルス発光が為され、調光
方法は、フラッシュ発光時の主被写体の露出量を補正す
るための補正量(定数)とフィルム感度とシャッター速
度と発光周波数とから1パルス当りの発光量に相当する
調光レベル(SV−DA)を算出する。調光を行うため
の受光素子はカメラの底部に配置され、フィルムからの
反射光(フィルム露光量)をモニターするようになって
おり、モニター結果に基づいて発光開始と発光停止の信
号がフラッシュ発光回路に設けられたIGBTに送信さ
る。以上が第3モードの発光形態と調光方法についての
概略である。
In the third mode, pulsed light emission is performed, and the dimming method is one pulse based on the correction amount (constant) for correcting the exposure amount of the main subject during flash light emission, the film sensitivity, the shutter speed, and the light emission frequency. A dimming level (SV-DA) corresponding to the amount of light emitted per hit is calculated. The light-receiving element for light adjustment is located at the bottom of the camera and monitors the light reflected from the film (exposure amount of film). It is transmitted to the IGBT provided in the circuit. The above is the outline of the light emission mode and the light control method in the third mode.

【0019】第4モードではパルス発光が為され、調光
方法は焦点検出装置から出力されるデフォーカス量に基
づいて被写体距離(DV)を算出し、その被写体距離と
絞り値とシャッター速度とフィルム感度と発光周波数と
フラッシュ発光時の主被写体の露出量を補正するための
補正量(定数)とから本発光時の1パルス当りの光量を
算出し、算出結果をカメラからフラッシュに送信してモ
ニターの基準光量(上記1パルスあたりの適正光量)が
設定され、フラッシュパネル下部(不図示)に配置され
た受光素子でフラッシュで発光光量をモニターして、上
記基準光量になると発光を停止させ、発光周波数に基づ
いて所定回数だけ発光開始と発光停止を行い、発光開始
と発光停止の信号をフラッシュ発光回路に設けられたI
GBTに送信することで制御される。以上が第4モード
の発光形態と調光方法についての概略である。以下に第
1モード〜第4モードの詳細をモード毎に述べる。
In the fourth mode, pulsed light emission is performed, and the dimming method calculates the subject distance (DV) based on the defocus amount output from the focus detection device, and the subject distance, aperture value, shutter speed, and film. The amount of light per pulse during main flash is calculated from the sensitivity, emission frequency, and the correction amount (constant) for correcting the exposure of the main subject during flash emission, and the calculation result is sent from the camera to the flash for monitoring. The reference light amount of (the appropriate light amount per pulse) is set, and the light emitting element arranged under the flash panel (not shown) monitors the emitted light amount with a flash. When the reference light amount is reached, the light emission is stopped and the The light emission is started and stopped a predetermined number of times based on the frequency, and the light emission start and light emission stop signals are provided to the flash light emitting circuit.
It is controlled by sending to the GBT. The above is the outline of the light emission mode and the light control method in the fourth mode. The details of the first to fourth modes will be described below for each mode.

【0020】<第1モード>図3はカメラのシーケンス
について示したフローチャートである。カメラの電源が
給電されカメラの作動が可能となるとステップS1に進
む。ステツプS1では測光開始スイッチ(S1)がON
か否かが判断され、YESの場合にはステップS5に進
む。ステップS1にてNOの場合には、ステップS1に
て測光開始スイッチがONになるまでステップS1を繰
り返す。ステップS5では測距が為され、ステップS1
0に進む。ステップS10ではレンズからカメラにレン
ズデータが送信され、ステップS15に進む。なお、こ
のステップで送信されるデータは焦点距離(FV)、開
放絞り値(AV0)、最小絞り値(AVMAX)等のデータ
である。ステップS15ではフラッシュからカメラにフ
ラッシュデータが送信され、ステップS20に進み測光
が為される。続いて、ステップS25に進み、露出演算
が為される。このステップでは、上記レンズからカメラ
に送信されるデータ、上記フラッシュからカメラに送信
されるデータ、上記露出演算結果から高速シンクロ制
御、通常発光制御、非発光制御のうちどれで発光制御す
るのがふさわしいのかについての決定する。なお、この
ステップの露出演算のサブルーチンについては後述する
フローチャート(図5〜図11)で詳しく説明する。
<First Mode> FIG. 3 is a flowchart showing the sequence of the camera. When the camera power is supplied and the camera can be operated, the process proceeds to step S1. At step S1, the metering start switch (S1) is turned on.
It is determined whether or not, and if YES, the process proceeds to step S5. If NO in step S1, step S1 is repeated until the photometry start switch is turned ON in step S1. Distance measurement is performed in step S5, and step S1
Go to 0. In step S10, lens data is transmitted from the lens to the camera, and the process proceeds to step S15. The data transmitted in this step is the focal length (FV), the maximum aperture value (AV 0 ), the minimum aperture value (AV MAX ), and the like. In step S15, flash data is transmitted from the flash to the camera, and the flow advances to step S20 to perform photometry. Then, it progresses to step S25 and exposure calculation is performed. In this step, it is appropriate to control the light emission by the data transmitted from the lens to the camera, the data transmitted from the flash to the camera, or the high-speed synchronization control, the normal light emission control, or the non-light emission control based on the exposure calculation result. Decide what to do. The exposure calculation subroutine of this step will be described in detail later with reference to flowcharts (FIGS. 5 to 11).

【0021】続いて、ステップS30に進み、ステップ
S25にて得られる露出演算値と露出演算値に基づいて
選択された発光制御方法(高速シンクロ制御、通常発光
制御、非発光制御)をカメラからフラッシュに送信す
る。ステップS35では、レリーズスイッチ(S2)が
ONか否かが判断される。ステップS35にてNOの場
合にはステップS1に戻る。ステップS35にてYES
の場合にはステップS45に進み、フラッシュ発光を要
求しているか否かが判断され、YESの場合にはステッ
プS50に進む。ステップS50では、上記ステップS
25で選択された発光制御が高速シンクロ制御なのか否
かの判断がなされ、YESの場合にはステップS55に
進む。ステップS55では後述する高速シンクロ制御が
為される。なお、ステップS55の高速シンクロ制御に
ついては図29から図32に示すフローチャートのサブ
ルーチンと後述するタイムチャートで詳細を説明する。
一方、ステップS50にてNOの場合には通常発光制御
が選択され、ステップS60に進み、ミラーアップ、絞
り込みが為される。続いて、ステップS65に進み、通
常発光制御が為される。また、ステップS45にてNO
の場合には非発光制御が選択され、ステップS70に進
み、ミラーアップ、絞り込みが為される。続いて、ステ
ップS75に進み、非発光レリーズ制御が為される。ス
テップS55、ステップS65、ステップS75の後は
ステップS80に進み、チャージ、フィルム巻き上げが
為される。以上がカメラのシーケンスを示すフローチャ
ートである。
Then, in step S30, the exposure calculation value obtained in step S25 and the emission control method (high-speed synchronization control, normal emission control, non-emission control) selected based on the exposure calculation value are flashed from the camera. Send to. In step S35, it is determined whether or not the release switch (S2) is ON. If NO in step S35, the process returns to step S1. YES in step S35
In the case of, it proceeds to step S45, it is determined whether or not the flash emission is requested, and in the case of YES, it proceeds to step S50. In step S50, the above step S
It is determined whether or not the light emission control selected in 25 is the high speed synchronization control. If YES, the process proceeds to step S55. In step S55, high-speed sync control described later is performed. The high-speed sync control in step S55 will be described in detail with reference to the subroutines of the flowcharts shown in FIGS. 29 to 32 and the time chart described later.
On the other hand, if NO in step S50, the normal light emission control is selected, and the process proceeds to step S60, where the mirror is raised and the aperture is narrowed down. Then, it progresses to step S65 and normal light emission control is performed. Moreover, NO in step S45.
In the case of No, the non-light emission control is selected, the process proceeds to step S70, and the mirror is raised and the aperture is narrowed down. Succeedingly, in a step S75, non-emission release control is performed. After step S55, step S65, and step S75, the process proceeds to step S80, and charging and film winding are performed. The above is the flowchart showing the sequence of the camera.

【0022】ここで上述したステップS15、ステップ
S30、ステップS55で為されるモード毎に示したデ
ータ交信内容について図4に示した表を用いて説明す
る。ステップS15では、フラッシュからカメラにデー
タが送信される。このステップでは、IV(フラッシュ
光量を示す信号)とSSEN(高速シンクロ可能なフラ
ッシュ装置であることを示す信号)とLVTEST(テスト
発光時のフラッシュ光度)とLVMAX(発光可能最大光
度)とLVMIN(発光可能最小光度)がフラッシュから
カメラに送信される。ステップS30では、ステップS
25にて露出演算された値をカメラからフラッシュに送
信する。その送信データは第1モードにおいては、DV
(被写体距離を示す信号)とTV(シャツター速度を示
す信号)とFV(焦点距離を示す信号)とSV(フィル
ム感度を示す信号)とAV(絞り値を示す信号)とNO
TFIRE(フラッシュを発光させるか否かを示す信
号)とFLATREQ(高速シンクロ制御可能か否かを
示す信号)とFLATTIME(高速シンクロ制御させ
る時間を示す信号である)である。ステップS55で
は、LVC(本発光時の発光光度を示す信号)がカメラ
からフラッシュに送信される。 第1モードではテスト
発光を行なって被写体距離(DV)を算出し、その被写
体距離を基に本発光時の発光光度LVCを算出して、そ
のデータ(LVC)をカメラからフラッシュへ送信する
ようになっている。これは、ステップS25にて得られ
る発光光度(LV)は合焦検出装置から出力されるデフ
ォーカス量から算出される被写体距離(DV)に基づい
た光度であるので短焦点距離で合焦検出が為された場合
には信頼性に欠ける場合があるからである。このよう
な、デフォーカス量により算出される被写体距離(D
V)算出についての詳細は、特願昭57ー228558
号公報により公知な技術であるので詳細な説明は省略す
る。なお、第1モードでは、ステップS55の高速シン
クロ制御時においてテスト発光を行い被写体距離を演算
して、その被写体距離を基に本発光時の発光光度を算出
する実施例を示したが、ステップS25の露出演算時に
テスト発光を行ない被写体距離を算出し、その被写体距
離から算出される発光光度(LV)を本発光時の発光光
度(LVC)としてもよいし、ステップS25で算出さ
れる光度をそのまま本発光時の発光光度(LVC)とし
てもよい。
Here, the contents of data communication shown in each of the above-mentioned steps S15, S30 and S55 will be described with reference to the table shown in FIG. In step S15, data is transmitted from the flash to the camera. In this step, IV (a signal indicating the flash light amount), SSEN (a signal indicating that the flash device is capable of high-speed synchronization), LV TEST (flash light intensity during test light emission), LV MAX (maximum light intensity capable of light emission), and LV MIN (minimum luminous intensity) is sent from the flash to the camera. In step S30, step S
The value calculated in step 25 is transmitted from the camera to the flash. The transmission data is DV in the first mode.
(Signal indicating subject distance), TV (signal indicating shirt speed), FV (signal indicating focal length), SV (signal indicating film sensitivity), AV (signal indicating aperture value), and NO.
TFIRE (a signal indicating whether or not the flash is emitted), FLATREQ (a signal indicating whether or not high-speed sync control is possible), and FLATTIME (a signal indicating a time for high-speed sync control). In step S55, LVC (a signal indicating the luminous intensity at the time of actual light emission) is transmitted from the camera to the flash. In the first mode, test light emission is performed to calculate the subject distance (DV), the luminous intensity LVC at the time of main light emission is calculated based on the subject distance, and the data (LVC) is transmitted from the camera to the flash. Has become. This is because the luminous intensity (LV) obtained in step S25 is the luminous intensity based on the subject distance (DV) calculated from the defocus amount output from the focus detection device, so focus detection can be performed at a short focal length. If done, it may be unreliable. Such a subject distance (D
V) For details on calculation, see Japanese Patent Application No. 57-228558.
Since this is a publicly known technique, the detailed description is omitted. In the first mode, an example has been shown in which test light emission is performed during the high-speed synchronization control in step S55, the subject distance is calculated, and the light emission intensity during main light emission is calculated based on the subject distance. In the exposure calculation, the test light emission is performed to calculate the subject distance, and the light emission intensity (LV) calculated from the subject distance may be used as the light emission intensity (LVC) during the main light emission, or the light intensity calculated in step S25 is directly The luminous intensity (LVC) at the time of main light emission may be used.

【0023】露出モード(P、S、A、M)と被写体の
状態(逆光、暗中等)に対応する上記ステップS25で
為される露出演算のサブルーチンのフローチャート(図
5〜図11)について説明する。なお、Pモードとは、
プログラムモードであり、Aモードとは絞り優先モード
であり、Sモードとはシャッター優先モードであり、M
モードとはマニュアルモードのことである。
A flow chart (FIGS. 5 to 11) of the exposure calculation subroutine corresponding to the exposure mode (P, S, A, M) and the state of the subject (backlight, darkness, etc.) performed in step S25 will be described. . The P mode is
Program mode, A mode is aperture priority mode, S mode is shutter priority mode, M
The mode is a manual mode.

【0024】逆光、順光時のフラッシュ自動発光並びに
強制発光時の上記露出演算のサブルーチンのフローチャ
ートについて説明する。ステップS100、ステップS
105では以下のことが行われる。撮影シーンが逆光な
のか順光なのかについての判断を行うために、背景輝度
BVA2と主被写体輝度BVS2の輝度差△EV(△EV=
BVA2ーBVS2)を算出し、△EVがγEV以上(γ>
0)である場合には逆光であると判断して背景の露出が
オーバーで主被写体の露出がアンダーになる制御を行
い、△EVがγEV未満では、順光であると判断して背
景よりも主被写体の露出がオーバーになる制御を行うよ
うにしている。順光らしい制御(背景よりも主被写体の
露出がオーバーになるような制御)を行うために順光時
は、主被写体輝度BVS2を適正よりもαEV(順光らし
さを出すための補正量)アンダーとなり、カメラの露出
制御の基準となる輝度BVT(BVT=BVS2+α)をも
とに絞り値AVC並びにシャッター速度TVCを公知なプ
ログラムラインからもとめている。なお、上記絞り値A
C並びにシャッター速度TVCは主被写体基準(主被写
体輝度を基準にして露出制御を行う)で算出される値で
あり、背景にはフラッシュ光が寄与しないので、上記B
Tは背景の露出量を決める輝度である。一方、逆光ら
しい制御(背景がオーバーで主被写体の露出がアンダー
になるような制御)を行うために逆光時には、主被写体
輝度BVS2を適正よりも(△EVーβ)EV(逆光らし
さを出すための補正量)アンダーとなり、カメラの露出
制御の基準となる輝度BVT(BVT=BVS2+(△EV
ーβ))をもとに絞り値AVC並びにシャッター速度T
Cを公知なプログラムラインからもとめている。な
お、上記絞り値AVC並びにシャッター速度TVCは背景
基準(背景輝度を基準にして露出制御を行う)で算出さ
れる値であり、背景にはフラッシュ光が寄与しないの
で、上記BVTは背景の露出量を決める輝度である。こ
のようにステップS100、ステップS105では、逆
光であるか順光であるのかを判定して、その判定に応じ
て上記方法でBVTを算出し、BVTをもとに絞り値AV
Cとシャッター速度TVCとを算出している。
A flow chart of a subroutine of the above-mentioned exposure calculation at the time of automatic flash emission for backlighting and normal light emission and for forced emission will be described. Step S100, Step S
At 105, the following is done. In order to determine whether the shooting scene is backlit or forwardlit, the brightness difference ΔEV (ΔEV = ΔEV =) between the background brightness BV A2 and the main subject brightness BV S2
BV A2 – BV S2 ) is calculated and ΔEV is γEV or more (γ>
In the case of 0), it is determined that the subject is backlit and the background is overexposed and the main subject is underexposed. When ΔEV is less than γEV, it is determined that the subject is in forward lighting, The main subject is overexposed. In order to perform control that seems to be normal light (control so that the exposure of the main subject is overexposed to the background), at the time of normal light, the main subject brightness BV S2 is αEV (correction amount for giving the feeling of normal light) Under, the aperture value AV C and the shutter speed TV C are found from a known program line based on the brightness BV T (BV T = BV S2 + α) which is the reference for the exposure control of the camera. The aperture value A
V C and shutter speed TV C are values calculated based on the main subject reference (exposure control is performed with reference to the main subject brightness), and since flash light does not contribute to the background, the above B
V T is the brightness that determines the exposure amount of the background. On the other hand, in order to perform a control that seems to be backlit (a control in which the background is overexposed and the main subject is underexposed), the main subject brightness BV S2 is (ΔEV−β) EV (reverse backlight likeness) correction amount) becomes under, luminance BV T as a reference for the exposure control of the camera (BV T = BV S2 + ( △ EV for
-Β)) based on aperture value AV C and shutter speed T
V C is obtained from a known program line. The aperture value AV C and the shutter speed TV C are values calculated on the basis of the background (the exposure control is performed on the basis of the background luminance), and since the flash light does not contribute to the background, the BV T is the background. It is the brightness that determines the exposure amount of. Thus step S100, in step S105, it is determined whether a forward light or a backlight, and calculates the BV T by the above method according to the determination, based on the aperture value AV and BV T
C and shutter speed TV C are calculated.

【0025】続いてステップS110では上記シャッタ
ー速度TVCがフラッシュ同調シャッター速度TVXより
大きいか否かが判断される。このステップでは、シャッ
ター開口がスリット状となるシャッター速度(高速シン
クロ制御を必要とするシャッター速度)かどうかの判別
がなされる。ステップS110にてYESの場合にはス
テップS115に進む。一方、ステップS110にてN
Oの場合には、ステップS111に進み、通常発光のサ
ブルーチンのフローチャートに移行する。ステップS1
15とステップS120では以下に述べるような制御が
なされる。上記カメラの露出制御の基準となる輝度BV
Tとフラッシュ発光時の主被写体の露出に寄与する露出
補正量△EVN(定数)とからフラッシュによる主被写
体照射の輝度BVF(BVF=BVT+△EVN)を算出す
る。なお、上記△EVNは撮影状態(逆光、順光、暗中
等)によりそれぞれ決められた定数である。そして、上
記BVFと被写体距離DVから光度LV(LV=BVF
DVでもとめられる光度を以後、発光光度と呼ぶ)を算
出する。なお、ここでの被写体距離DVは上述した焦点
検出装置からのデフォーカス量から算出される値であ
る。
Subsequently, in step S110, it is determined whether or not the shutter speed TV C is higher than the flash synchronizing shutter speed TV X. In this step, it is determined whether the shutter speed is a slit-like shutter speed (shutter speed requiring high-speed synchronization control). If YES in step S110, the process proceeds to step S115. On the other hand, in step S110, N
In the case of O, the process proceeds to step S111 and shifts to the flowchart of the normal light emission subroutine. Step S1
In 15 and step S120, the following control is performed. Luminance BV that is the reference for the exposure control of the camera
The brightness BV F (BV F = BV T + ΔEV N ) of the main subject irradiation by the flash is calculated from T and the exposure correction amount ΔEV N (constant) that contributes to the exposure of the main subject during flash emission. The ΔEV N is a constant determined according to the photographing condition (backlight, normal light, darkness, etc.). Then, from the BV F and the subject distance DV, the luminous intensity LV (LV = BV F +
The luminous intensity that can be stopped even by DV will be hereinafter referred to as the luminous intensity. The subject distance DV here is a value calculated from the defocus amount from the focus detection device described above.

【0026】ステップS125〜ステップS135のル
ーチンは、ステップS120で算出される光度で制御で
きるので高速シンクロ制御で制御することがふさわしい
ものと判断される場合に進むルーチンである。具体的に
は、ステップS125にて上記発光光度LVがフラッシ
ュ制御可能最小光度LVMINよりも大か否かが判別され
る。ステップS125にてYESの場合にはステップS
130に進み、上記LVがフラッシュ制御可能最大光度
LVMAXよりも大か否かが判別される。一方、ステップ
S125にてNOの場合にはブロック1のルーチンに進
む。続いてステップS130でYESの場合にはステッ
プS135に進み、高速シンクロフラグがセットされ
る。ステップS130にてNO(上記発光光度LVで制
御不能)の場合にはステップS140に進む。ステップ
S140〜ステップS150のルーチンは、先にステッ
プS120で算出された発光光度で制御できないので、
ステップS100で先に算出されたカメラの露出制御の
基準となる輝度BVTよりも小さいBVTを再演算するた
めのルーチンである。具体的には、ステップS140に
てカメラの露出制御の基準となる輝度BVTが主被写体
輝度BVS2よりも大か否かが判断される。ステップS1
40にてYESの場合にはステップS145に進み、B
Tを再演算する。ステップS145においてなされる
演算は順光時には、BVT=BVS2+αーδで求めら
れ、一方、逆光時には、BVT=BVS2+(△EVー
β)ーδで求められる。ステップS150では上記再演
算したBVTに基づいて絞り値AVC並びにシャッター速
度TVCを公知なプログラムラインからもとめている。
続いて、再びステップS110に進み、先に説明したフ
ローと同様な処理が為される。ステップS140にてN
Oの(主被写体輝度BVS2がカメラの露出制御の基準と
なる輝度BVTよりも大きい)場合にはブロック1のル
ーチンに進む。
The routine of steps S125 to S135 is a routine to be executed when it is judged that the control by the high speed synchro control is suitable because the control can be performed by the light intensity calculated in step S120. Specifically, in step S125, it is determined whether or not the emission light intensity LV is higher than the flash controllable minimum light intensity LV MIN . If YES in step S125, step S125
Proceeding to 130, it is judged if the LV is higher than the maximum flash controllable luminous intensity LV MAX . On the other hand, if NO in step S125, the routine proceeds to block 1. Then, if YES in step S130, the flow proceeds to step S135, and the high speed sync flag is set. If NO in step S130 (control is impossible with the above-described light emission intensity LV), the process proceeds to step S140. Since the routines of steps S140 to S150 cannot be controlled by the luminous intensity calculated in step S120,
A routine for re-calculating a smaller BV T than the luminance BV T as a reference for the exposure control of the camera calculated previously in step S100. Specifically, in step S140, it is determined whether or not the brightness BV T that is the reference for the exposure control of the camera is higher than the main subject brightness BV S2 . Step S1
If YES in step 40, the process proceeds to step S145, and B
Recalculate V T. The operation performed in step S145 is calculated by BV T = BV S2 + α−δ during forward light, and is calculated by BV T = BV S2 + (ΔEV−β) −δ during backlight. In step S150, the aperture value AV C and the shutter speed TV C are obtained from a known program line based on the recalculated BV T.
Then, the process proceeds to step S110 again, and the same processing as the flow described above is performed. N in step S140
When it is O (the main subject brightness BV S2 is larger than the brightness BV T which is the reference for the exposure control of the camera), the routine proceeds to block 1.

【0027】次に図6に示したブロック1について説明
する。ステップS125並びにステップS140にてN
Oの場合にはブロック1に進む。ブロック1でなされる
ステップS160〜ステップS175のルーチンは、高
速シンクロ制御が不可能な場合に進むルーチンであり、
通常発光制御もしくは非発光制御することがふさわしい
場合に進むルーチンである。ステップS160では上記
シャッター速度TVCをシンクロ同調シャッター速度T
Xにシフトして、シフトした段数分だけ上記絞り値A
Cをシフトさせた絞り値AVCを算出する。続いてステ
ップS165にてAVCがAVMAX以下か否かを判別す
る。ステップS165にてYESの場合にはステップS
170に進み、シャッター速度TVCをTVXにシフトし
てステップS175の通常発光の光量演算のサブルーチ
ンに進む。一方、ステップS165にてNOの場合には
ステップS180に進み、強制発光か否かが判断され
る。ステップS180にてYESの場合にはステップS
135に進み、高速シンクロフラグがセットされる。一
方、ステップS180にてNOの場合にはステップS1
85に進み、定常光フラグがセットされる。以上が逆
光、順光時のフラッシュ自動発光並びに強制発光時にお
ける露出演算のサブルーチンの説明である。
Next, the block 1 shown in FIG. 6 will be described. N in step S125 and step S140
If O, go to block 1. The routine of steps S160 to S175 performed in block 1 is a routine to proceed when high-speed synchronization control is impossible,
This routine is executed when it is appropriate to perform normal light emission control or non-light emission control. In step S160, the shutter speed TV C is synchronized with the synchronized shutter speed T.
After shifting to V X , the aperture value A is changed by the number of shifts.
An aperture value AV C obtained by shifting V C is calculated. Succeedingly, in a step S165, it is determined whether or not AV C is equal to or less than AV MAX . If YES in step S165, step S165
In step 170, the shutter speed TV C is shifted to TV X , and the process proceeds to the normal light emission amount calculation subroutine in step S175. On the other hand, if NO in step S165, the process proceeds to step S180, and it is determined whether or not the forced light emission is performed. If YES in step S180, step S180
Proceeding to 135, the high speed sync flag is set. On the other hand, if NO in step S180, step S1
Proceeding to 85, the stationary light flag is set. The above is the description of the subroutine for the exposure calculation at the time of the flash automatic light emission at the time of the backlight and the normal light and the forced light emission.

【0028】次に図7の上記通常発光のサブルーチンの
フローチャートについて説明する。
Next, the flowchart of the normal light emission subroutine of FIG. 7 will be described.

【0029】なお、上記図7は逆光、順光時のフラッシ
ュ自動発光並びに強制発光時のフローチャート図6にお
ける通常発光のサブルーチンとして示されているが、こ
のフローチャートは逆光、順光時のフラッシュ自動発光
並びに強制発光時の通常発光のサブルーチンに限ったも
のではなく、先のステップS65の通常発光レリース制
御、後述する図9〜図11、図23、図26の通常発光
制御のサブルーチンに準じ適応するものである。ステッ
プS200〜ステップS215はステップS200で算
出される光量で制御可能な場合に進むルーチンである。
具体的には、ステップS200で先に算出された絞り値
AVCと被写体距離DVとフラッシュ発光時の主被写体
の露出に寄与する露出補正量△EVN(定数)とフィル
ム感度SVとから露光時間中になされる総発光量IV
(IV=AVC+DV+△EVNーSV)が算出される。
続いて、ステップS205に進み、日中シンクロか否か
が判断される。YESの場合にはステップS210に進
み、上記IVがフラッシュ制御最大ガイドナンバーIV
MAXより小さいか否かが判断される。一方、ステップS
205にてNOの場合にはステップS215に進む。ま
た、ステップS210にてYESの場合もステップS2
15に進み、高速シンクロフラグがリセットされる。ま
た、ステップS210にてNOの場合にはステップS2
25に進む。
The above-mentioned FIG. 7 is shown as a subroutine for normal light emission in the flow chart FIG. 6 for automatic flash emission for backlighting and forward illumination and for forced emission, but this flowchart is for automatic flash emission for backlighting and forward illumination. Further, it is not limited to the normal light emission subroutine at the time of forced light emission, but is applicable according to the normal light emission release control of the previous step S65 and the normal light emission control subroutine of FIGS. 9 to 11, 23 and 26 described later. Is. Steps S200 to S215 are a routine to proceed when control is possible with the light amount calculated in step S200.
Specifically, the exposure time is calculated from the aperture value AV C , the subject distance DV, the exposure correction amount ΔEV N (constant) that contributes to the exposure of the main subject at the time of flash emission, and the film sensitivity SV, which are calculated in step S200. Total amount of light emitted inside IV
(IV = AV C + DV + ΔEV N −SV) is calculated.
Succeedingly, in a step S205, it is determined whether or not the daytime synchronization is performed. If YES, the process proceeds to step S210, and the above IV is the flash control maximum guide number IV.
It is determined whether it is smaller than MAX . On the other hand, step S
If NO in 205, the process proceeds to step S215. If YES in step S210, step S2
Proceeding to 15, the high speed sync flag is reset. If NO in step S210, step S2
Go to 25.

【0030】ステップS225〜ステップS245のル
ーチンは、BVTを再演算しないで、絞り値AVCを変更
してIVの再演算を行う場合に進むルーチンである。具
体的には、ステップS225では上記絞り値AVCが開
放絞り値AV0と等しいか否かが判断される。YESの
場合にはステップS230に進み、上記シャッター速度
TVCがフラッシュ同調シャッター速度TVXと等しくな
いか否かが判断される。YESの場合にはステップS2
35に進み、MIN{AVCーAV0,TVCーTVX}のど
ちらか小さい方の段数差に相当する量だけシフトさせた
シフト量を算出する。続いてステップS240に進み、
上記ステップS235で求められた段数差に相当するシ
フト量だけシフトさせたAVCを算出する。続いて、ス
テップS245に進み、上記ステップS235で求めら
れた段数差に相当するシフト量だけシフトさせたTVC
を算出する。また、ステップS230にてNOの場合に
はステップS250に進む。
The routine of step S225~ step S245 is not recalculated BV T, a routine proceeds when performing recalculation of IV by changing the aperture value AV C. Specifically, in step S225, it is determined whether the aperture value AV C is equal to the open aperture value AV 0 . If YES, the process advances to step S230 to determine whether the shutter speed TV C is not equal to the flash synchronized shutter speed TV X. If YES, step S2
In step 35, the shift amount is calculated by shifting by the amount corresponding to the smaller stage number difference of MIN {AV C -AV 0 , TV C -TV X }. Then, the process proceeds to step S240,
The AV C shifted by the shift amount corresponding to the step number difference obtained in step S235 is calculated. Succeedingly, in a step S245, the TV C shifted by the shift amount corresponding to the difference in the number of stages obtained in the above step S235.
To calculate. If NO in step S230, the process proceeds to step S250.

【0031】ステップS250〜ステップS270のル
ーチンは、フラッシュ同調シャッター速度TVXとTVC
が同じであるので、前記ステップS235のようにTV
Cをシフトさせたシフト量を算出することができないの
で、BVTと主被写体輝度BVS 2のシフト量を算出する
ようになっている。具体的には、ステップS250では
BVTが主被写体輝度BVS2よりも大か否かが判断され
る。ステップS250にてYESの場合にはステップS
255に進み、MIN{AVCーAV0,BVTーBVS2}の
どちらか小さい方の段数差に相当する量だけシフトさせ
たシフト量を算出する。続いてステップS260に進
み、上記ステップS255で求めたシフト量だけ差し引
いたBVTを再算出する。続いて、ステップS265に
進み、上記ステップS255で求めた段数差に相当する
シフト量だけシフトさせたAVCを算出する。続いて、
ステップS270にて、(BVS2ーBVT)>ー1か否
かが判断される。YESの場合には再びステップS20
0に進み、先に説明したのと同様な処理が為される。ま
た、ステップS225にてNOの場合もしくはステップ
S250にてNOの場合には図8のブロック2のルーチ
ンに進む。
The routine from step S250 to step S270 is executed by the flash synchronizing shutter speeds TV X and TV C.
Are the same, so as in step S235, the TV
Since the shift amount obtained by shifting C cannot be calculated, the shift amounts of BV T and main subject brightness BV S 2 are calculated. Specifically, in step S250, it is determined whether BV T is larger than the main subject brightness BV S2 . If YES in step S250, step S250
Proceeding to step 255, a shift amount obtained by shifting the shift amount by the amount corresponding to the smaller one of MIN {AV C -AV 0 , BV T -BV S2 } is calculated. Subsequently, the process proceeds to step S260, and the BV T subtracted by the shift amount obtained in step S255 is recalculated. Succeedingly, in a step S265, an AV C shifted by an amount of shift corresponding to the step number difference obtained in the step S255 is calculated. continue,
In step S270, it is determined whether or not (BV S2 −BV T )> − 1. If YES, step S20 again
The process proceeds to 0 and the same processing as described above is performed. If NO in step S225 or NO in step S250, the process proceeds to the routine of block 2 in FIG.

【0032】ブロック2にて、ステップS280では強
制発光か否かが判断される。YESの場合にはステップ
S285に進み、高速シンクロフラグがリセットされ
る。一方ステップS280にてNOの場合にはステップ
S295に進み、定常光フラグがセットされる。以上が
通常発光のサブルーチンのフローチャトの説明である。
In block 2, it is determined in step S280 whether forced light emission is performed. If YES, the process advances to step S285, and the high speed sync flag is reset. On the other hand, if NO in step S280, the flow advances to step S295 to set the stationary light flag. The above is the description of the flowchart of the normal light emission subroutine.

【0033】次に図9のPー暗中自動発光時の露出演算
のサブルーチンのフローチャートについて説明する。な
お、このフローチャートには絞り値AVC並びにシャッ
ター速度TVCの算出についてのルーチンは図示されて
いないが、主被写体輝度に基づいて絞り値AVC並びに
シャッター速度TVCが決定される。
Next, the flow chart of the subroutine for exposure calculation at the time of automatic light emission in P-dark in FIG. 9 will be described. Although the routine for calculating the aperture value AV C and the shutter speed TV C is not shown in this flowchart, the aperture value AV C and the shutter speed TV C are determined based on the brightness of the main subject.

【0034】ステップS300〜ステップS325のル
ーチンは、手振れシャッター速度TVH(1/焦点距
離)がフラッシュ同調速度TVXよりも大きく、シャッ
ター速度TVCが手振れシャッター速度TVHよりも小さ
い場合に進むルーチンであり、TVHよりもTVCが小さ
くLVが制御可能光度の範囲内の場合には高速シンクロ
制御が可能なので、手振れが起こる可能性があるが高速
シンクロ制御が選択される場合に進むルーチンである。
具体的には、ステップS300では、手振れシャッター
速度TVH(1/焦点距離)がフラッシュ同調シャッタ
ー速度TVXより大か否かが判別される。YESの場合
にはステップS305に進み、手振れシャッター速度T
Hが制御シャッター速度TVCより大か否かが判別され
る。ステップS300でNOの場合にはブロックAに進
む。ステップS305にてYESの場合にはステップS
310に進み、絞り値AVCと手振れシャッター速度T
Hとフィルム感度SVからフラッシュによる主被写体
照射の輝度BVF(BVF=AVC+TVHーSV)が算出
される。一方、ステップS305でNOの場合には非発
光制御がふさわしいと判断して定常光フラグがセットさ
れる。ステップS315では、上記BVFと被写体距離
DVから光度LV(LV=BVF+DV)を算出する。
なお、ここでの被写体距離DVは上述した焦点検出装置
からのデフォーカス量から算出される値である。続い
て、ステップS320では上記光度LVがフラッシュ制
御可能範囲内にあるか否かが判別される。ステップS3
20でYESの場合にはステップS325に進み、高速
シンクロフラグがセットされる。ステップS320でN
Oの場合には、ステップS335に進む。
The routine of steps S300 to S325 is executed when the camera shake shutter speed TV H (1 / focal length) is larger than the flash synchronizing speed TV X and the shutter speed TV C is smaller than the camera shake shutter speed TV H. Therefore, when TV C is smaller than TV H and LV is within the controllable light intensity range, high-speed sync control is possible, so there is a possibility that camera shake will occur, but this is a routine to proceed when high-speed sync control is selected. is there.
Specifically, in step S300, it is determined whether or not the camera shake shutter speed TV H (1 / focal length) is higher than the flash synchronized shutter speed TV X. If YES, the process advances to step S305, and the camera shake shutter speed T
It is determined whether V H is greater than the control shutter speed TV C. If NO in step S300, the process proceeds to block A. If YES in step S305, step S305
In step 310, aperture value AV C and camera shake shutter speed T
The brightness BV F (BV F = AV C + TV H -SV) of the main subject irradiation by the flash is calculated from V H and the film sensitivity SV. On the other hand, in the case of NO in step S305, it is determined that the non-light emission control is suitable, and the stationary light flag is set. In step S315, the luminous intensity LV (LV = BV F + DV) is calculated from the BV F and the subject distance DV.
The subject distance DV here is a value calculated from the defocus amount from the focus detection device described above. Succeedingly, in a step S320, it is determined whether or not the light intensity LV is within a flash controllable range. Step S3
If YES in step 20, the process proceeds to step S325, and the high speed sync flag is set. N in step S320
In the case of O, the process proceeds to step S335.

【0035】ステップS335〜ステップS340のル
ーチンは、通常発光しないと主被写体に光が届かない場
合で、しかも、TVCがTVXより小さく通常発光可能な
ので通常発光がふさわしいと判断する場合に進むルーチ
ンである。具体的には、ステップS335にて、フラッ
シュ同調シャッター速度TVXが制御シャッター速度T
C以上か否かが判断される。YESの場合はステップ
S340に進み、高速シンクロフラグがリセットされ上
記通常発光のサブルーチンのフローチャート(図7、図
8)と同様な制御が為される。ステップS335にてN
Oの場合にはステップS350に進み、TVCがTVX
り大きいので通通常発光制御ができないので非発光制御
がふさわしいと判断されるので定常光フラグがセットさ
れる。
The routine of steps S335 to S340 is a routine to be executed when the light does not reach the main subject without the normal light emission and when it is judged that the normal light emission is appropriate because TV C is smaller than TV X and the normal light emission is possible. Is. Specifically, in step S335, the flash synchronized shutter speed TV X is set to the control shutter speed T.
It is determined whether or not it is V C or more. If YES, the process proceeds to step S340, the high-speed sync flag is reset, and the same control as that in the flowchart of the normal light emission subroutine (FIGS. 7 and 8) is performed. N in step S335
In the case of O, the process proceeds to step S350, in which the normal light emission control cannot be performed because TV C is larger than TV X, and it is determined that the non-light emission control is appropriate, so the steady light flag is set.

【0036】ステップS300にてNOの場合にはブロ
ックAに進む。ブロックA(図10)について説明す
る。ステップS355〜ステップS360のルーチン
は、TVXがTVHよりも大きくTVCがTVHよりも小さ
いので、手振れが起こる可能性があり、TVCがTVX
りも小さいので通常発光可能であるので、通常発光がふ
さわしいと判断する場合に進むルーチンである。具体的
には、ステップS355にて手振れシャッター速度TV
Hが制御シャッター速度TVCより大か否かが判別され
る。YESの場合はステップS360に進み高速シンク
ロフラグがリセットされ上記通常発光のサブルーチンの
フローチャート(図7、図8)と同様な制御が為され
る。NOの場合にはステップS370に進み、TVC
TVHよりも大きいので手振れの心配がないので非発光
制御がふさわしいと判断して定常光フラグをセットす
る。以上がブロックAのルーチンの説明である。
If NO in step S300, the process proceeds to block A. The block A (FIG. 10) will be described. In the routines of steps S355 to S360, since TV X is larger than TV H and TV C is smaller than TV H , camera shake may occur. Since TV C is smaller than TV X , normal light emission is possible. Is a routine to proceed when it is determined that normal light emission is appropriate. Specifically, in step S355, the camera shake shutter speed TV
It is determined whether H is greater than the control shutter speed TV C. In the case of YES, the process proceeds to step S360, the high speed synchronization flag is reset, and the same control as the flowchart (FIGS. 7 and 8) of the normal light emission subroutine is performed. If NO, the process proceeds to step S370, and since TV C is larger than TV H and there is no fear of camera shake, it is determined that non-light emission control is appropriate and the steady light flag is set. The above is the description of the routine of block A.

【0037】図11の絞り優先(Aモード)、シャッタ
ー優先(Sモード)、マニュアルモード(Mモード)の
露出演算のサブルーチンのフローチャートについて説明
する。なお、このフローチャートには絞り値AVC並び
にシャッター速度TVCの算出についてのルーチンは図
示されていないが、上述のステップS100〜ステップ
S105のように絞り値AVC並びにシャッター速度T
Cが決定される。
A flowchart of the exposure calculation subroutine of the aperture priority (A mode), shutter priority (S mode) and manual mode (M mode) shown in FIG. 11 will be described. Although the routine for calculating the aperture value AV C and the shutter speed TV C is not shown in this flowchart, the aperture value AV C and the shutter speed T are set as in steps S100 to S105 described above.
V C is determined.

【0038】絞り優先、シャッター優先、マニュアルモ
ードが選択され、フラッシュがONすると、ステップS
400に進む。ステップS400〜ステップS415の
ルーチンは、TVXがTVCよりも大きいので高速シンク
ロ制御がふさわしいと判断される場合に進むルーチンで
ある。具体的には、ステップS400にて、シャッター
速度TVCがフラッシュ同調シャッター速度TVXより大
きいか否かが判断される。このステップS400は上記
TVCが高速シンクロが必要なシャッター速度か否かを
判別する。このステップでYESの場合にはステップS
405に進む。ステップS405では上述したステップ
S115と同様にフラッシュによる主被写体照射の輝度
BVFの算出が為される。続いて、ステップS410に
進み、前記BVFと被写体距離DVから光度LV(LV
=BVF+DV)を算出する。なお、ここでの被写体距
離DVは上述した焦点検出装置からのデフォーカス量か
ら算出される値である。ステップS415では高速シン
クロフラグがセットされる。なお、このフローチャート
ではLVMIN<LV<LVMAXか否かの判断はしていない
が、これらの判断をしてもかまわないし、LV<LV
MINまたはLVMAX<LVのときは、制御光度LVをそれ
ぞれLVMINまたはLVMAXに置き換えて制御してもよ
い。また、ステップS400にてNOの場合には、TV
XがTVCよりも大きいので通常発光が可能なので通常発
光制御することがふさわしいと判断されるので、ステッ
プS430に進み、高速シンクロフラグがリセットさ
れ、上述の通常発光制御のフローチャート(図7、図
8)に進む。以上がA、S、Mモード時の露出演算のサ
ブルーチンのフローチャートである。
When aperture priority, shutter priority, and manual mode are selected and the flash is turned on, step S
Proceed to 400. The routine of steps S400 to S415 is a routine to be executed when it is determined that the high-speed sync control is suitable because TV X is larger than TV C. Specifically, in step S400, it is determined whether the shutter speed TV C is higher than the flash synchronized shutter speed TV X. This step S400 determines whether or not the TV C has a shutter speed that requires high-speed synchronization. If YES in this step, step S
Proceed to 405. In step S405, the brightness BV F of the main subject irradiation by the flash is calculated as in step S115 described above. Then, the process proceeds to step S410, the BV F and the object distance DV from intensity LV (LV
= BV F + DV) is calculated. The subject distance DV here is a value calculated from the defocus amount from the focus detection device described above. In step S415, the high speed sync flag is set. Although this flowchart does not judge whether or not LV MIN <LV <LV MAX , these judgments may be made, and LV <LV
When MIN or LV MAX <LV, the control luminous intensity LV may be replaced with LV MIN or LV MAX , respectively, for control. If NO in step S400, the TV
Since X is larger than TV C, normal light emission is possible, so it is determined that normal light emission control is appropriate, so the flow proceeds to step S430, the high-speed sync flag is reset, and the above-described normal light emission control flowchart (FIG. 7, FIG. Proceed to 8). The above is the flowchart of the exposure calculation subroutine in the A, S, and M modes.

【0039】次に上記ステップS55で為される第1モ
ードの高速シンクロ制御のサブルーチンのフローチャー
トについて図29に基づいて説明する。第1モードで
は、上述したようにテスト発光を行なって得られる被写
体距離(DV)を基に本発光時の光度LVCを演算する
ようになっている。ステップS800ではテスト発光が
為され、ステップS805に進みテスト発光時の主被写
体輝度を算出し、ステップS810に進み被写体距離D
Vを演算する。ここで、テスト発光による被写体距離
(DV)算出のための演算式について説明する。被写体
距離算出の演算式に出てくる符号についてまず説明す
る。BV1は定常光による主被写体輝度、BV2はテス
ト発光時の主被写体輝度、LVTESTはテスト発光時の発
光光度である。テスト発光によりなされる主被写体輝度
の輝度変化をBV3(BV3=BV2ーBV1)と定義
とすると、以下に示す式から被写体距離(DV)が算出
される。
Next, the flow chart of the subroutine of the high speed synchro control in the first mode executed in step S55 will be described with reference to FIG. In the first mode, the luminous intensity LVC at the time of main light emission is calculated based on the subject distance (DV) obtained by performing the test light emission as described above. In step S800, test light emission is performed, the process proceeds to step S805, the main subject brightness at the time of test light emission is calculated, and the process proceeds to step S810.
Calculate V. Here, an arithmetic expression for calculating a subject distance (DV) by test light emission will be described. First, the symbols appearing in the calculation formula for calculating the subject distance will be described. BV1 is the brightness of the main subject due to the constant light, BV2 is the brightness of the main subject during test light emission, and LV TEST is the luminous intensity during test light emission. If the luminance change of the main subject luminance caused by the test light emission is defined as BV3 (BV3 = BV2-BV1), the subject distance (DV) is calculated from the following equation.

【0040】 DV=LVTESTーBV1ーlog2(2BV3ー1) ステップS815では、上記被写体距離(DV)とフラ
ッシュによる主被写体照射の輝度BVFとから本発光時
の光度LV(LV=BVF+DV)により算出される。
ステップS820では、ミラーアップと絞り込みが開始
し、シャッター走行より前に上記ステップS815で為
された本発光時の発光光度(LVC)をカメラからフラ
ッシュに送信する(ステップS825)。ステップS8
30では、シャッター走行と本発光が為される。以上が
第1モードの高速シンクロ制御のサブルーチンである。
[0040] DV = LV TEST over BV1 over log 2 (2 BV3-1) In step S815, light intensity LV (LV = BV during the light emission from the luminance BV F of the main subject illuminated by the flash and the subject distance (DV) It is calculated by F + DV).
In step S820, the mirror up and narrowing down are started, and the light emission intensity (LVC) at the time of main light emission performed in step S815 before the traveling of the shutter is transmitted from the camera to the flash (step S825). Step S8
At 30, the shutter travel and main light emission are performed. The above is the subroutine of the high-speed sync control in the first mode.

【0041】ここで、上述した図6〜図11で示したフ
ローチャートにおける発光制御の自動選択制御(高速シ
ンクロ制御発光、通常発光、定常光撮影の自動選択)に
ついて以下にまとめるとともに、その際行われる本発光
時の制御シャッター速度について示す。なお、通常発光
でフラッシュ光が到達する有効距離は高速シンクロ制御
のでフラッシュ光が到達する有効距離よりも長く、TV
Cは上記ステップS25の露出演算で算出されたシャッ
ター速度であり、TVXはフラッシュ同調シャッター速
度であり、TVHは手振れシャッター速度である。ま
た、暗中でTVC<TVHの場合には、手振れの可能性が
あり、通常発光(閃光発光)を行うことでこれを防止す
ることができる。
Here, the automatic selection control of light emission control (automatic selection of high-speed synchro control light emission, normal light emission, and constant light photography) in the above-described flowcharts shown in FIGS. The control shutter speed at the time of main light emission will be shown. The effective distance that the flash light reaches in normal light emission is longer than the effective distance that the flash light reaches because of the high-speed synchronization control.
C is the shutter speed calculated by the exposure calculation in step S25, TV X is the flash synchronizing shutter speed, and TV H is the camera shake shutter speed. Further, when TV C <TV H in the dark, there is a possibility of camera shake, which can be prevented by performing normal light emission (flash light emission).

【0042】(1) プログラム暗中自動発光(Pモー
ドで被写体が暗いことにより自動的にフラッシュが発光
される場合) [1]TVH<TVXかつTVH<TVCの場合:本発光時の
制御シャッター速度TVCで高速シンクロ制御を行う。
(1) Program automatic light emission in the dark (when the flash is automatically emitted due to the dark subject in P mode) [1] When TV H <TV X and TV H <TV C : During main light emission Control shutter speed TV C performs high-speed sync control.

【0043】[2]TVH<TVXかつTVC<TVHの場
合:本発光時の制御シャッター速度TVXで通常発光を
行う。
[2] When TV H <TV X and TV C <TV H : Normal light emission is performed at the control shutter speed TV X during main light emission.

【0044】[3]TVX<TVHかつTVC<TVXで主被
写体が高速シンクロ有効距離内である場合:本発光時の
制御シャッター速度TVHで高速シンクロ制御を行う。
[3] When TV X <TV H and TV C <TV X and the main subject is within the high-speed synchro effective range: The high-speed synchro control is performed at the control shutter speed TV H during main light emission.

【0045】[4]TVX<TVHかつTVC<TVHで主被
写体が高速シンクロ有効距離外の場合:本発光時の制御
シャッター速度TVXで通常発光を行う。
[4] When TV X <TV H and TV C <TV H and the main subject is outside the effective range of high-speed synchronization: Normal light emission is performed at the control shutter speed TV X during main light emission.

【0046】[5]TVX<TVHかつTVC<TVHで主被
写体が高速シンクロ有効距離内である場合:本発光時の
制御シャッター速度TVHで高速シンクロ制御を行う。
[5] When TV X <TV H and TV C <TV H and the main subject is within the high-speed synchro effective distance: The high-speed synchro control is performed with the control shutter speed TV H during main light emission.

【0047】[6]TVX<TVCかつTVC<TVHで主被
写体が高速シンクロ有効距離外である場合:制御シャッ
ター速度TVCで非発光制御を行う。もしくは、主被写
体輝度がー2EV以上では高速シンクロ制御を行う。
[6] When TV X <TV C and TV C <TV H and the main subject is outside the effective range of high-speed synchronization: Non-emission control is performed at the control shutter speed TV C. Alternatively, when the main subject brightness is −2 EV or higher, high-speed sync control is performed.

【0048】(2)プログラム逆光自動発光(Pモード
で逆光を判別した場合に自動的にフラッシュが発光され
る場合) [7]TVC<TVXの場合:本発光時の制御シャッター速
度TVCで通常発光を行う。
(2) Program backlight automatic emission (when flash is automatically emitted when backlight is determined in P mode) [7] When TV C <TV X : Control shutter speed TV C during main emission To emit light normally.

【0049】[8]TVX<TVC、主被写体が高速シンク
ロ有効距離内の場合:本発光時の制御シャッター速度T
Cで高速シンクロ制御を行う。 [9]TVX<TVC、主被写体が高速シンクロ有効距離外
であるが通常発光有効距離内であり、本発光時の制御シ
ャッター速度をTVXにして制御すると適正露出となる
場合:本発光時の制御シャッター速度TVXで通常発光
を行う。
[8] TV X <TV C , when the main subject is within the effective range of high-speed synchronization: Control shutter speed T during main flash
High-speed sync control is performed with V C. [9] TV X <TV C , if the main subject is outside the high-speed sync effective distance but within the normal flash effective distance, and if the control shutter speed during main flash is set to TV X and the exposure is controlled properly: Main flash performing a normal light-emitting in the control shutter speed TV X of the time.

【0050】[10]TVX<TVC、主被写体が高速シンク
ロ有効距離外であるが通常発光有効距離内であり、本発
光時の制御シャッター速度をTVXにして制御すると露
出オーバーとなる場合:本発光時の制御シャッター速度
TVCで非発光制御を行う。
[10] TV X <TV C , when the main subject is outside the high-speed synchronization effective distance but within the normal light-emission effective distance, and when the control shutter speed during main light emission is set to TV X , overexposure occurs : Non-light emission control is performed with the control shutter speed TV C during main light emission.

【0051】[11]TVX<TVC、主被写体が高速シンク
ロ有効距離外でありかつ通常発光有効距離外である場
合:本発光時の制御シャッター速度TVCで非発光制御
を行う。
[11] TV X <TV C , when the main subject is outside the effective distance for high-speed synchronization and outside the effective distance for normal light emission: Non-emission control is performed at the control shutter speed TV C during main light emission.

【0052】(3)プログラム強制発光(Pモードで撮
影者が強制的にフラッシュを発光させる場合) [12]TVC≦TVXの場合:本発光時の制御シャッター速
度TVCで通常発光を行う。
(3) Program forced flash (when the photographer forcibly flashes the flash in P mode) [12] When TV C ≤ TV X : Normal flash is performed at the control shutter speed TV C during main flash .

【0053】[13]TVX<TVC、主被写体が高速シンク
ロ有効距離内の場合:本発光時の制御シャッター速度T
Cで高速シンクロ制御を行う。
[13] TV X <TV C , when the main subject is within the effective range of high-speed synchronization: Control shutter speed T during main flash
High-speed sync control is performed with V C.

【0054】[14]TVX<TVC、主被写体が高速シンク
ロ有効距離外で本発光時の制御シャッター速度をTVX
にして制御すると適正露出となる場合:本発光時の制御
シャッター速度TVXで通常発光を行う。
[0054] [14] TV X <TV C , TV controls shutter speed during the emission main subject at a high speed synchro effective distance outside X
When the proper exposure is obtained when controlled by: The normal light emission is performed at the control shutter speed TV X during the main light emission.

【0055】[15]TVX<TVC、主被写体が高速シンク
ロ有効距離外であり、かつ、本発光時の制御シャッター
速度をTVXにして制御すると露出オーバーとなる場
合:の場合:本発光時の制御シャッター速度TVCで高
速シンクロ制御を行う。
[15] When TV X <TV C , the main subject is out of the effective range for high-speed synchronization, and the control shutter speed during main flash is TV X to control overexposure: If: Main flash Control of shutter speed Perform high-speed synchronization control with TV C.

【0056】(4)絞り優先モード時強制発光(Aモー
ドで撮影者が強制的にフラッシュを発光させる場合) [16]TVC≦TVXの場合 本発光時の制御シャッター速度TVCで通常発光を行
う。
(4) Forced flash in aperture priority mode (when the photographer forcibly fires the flash in A mode) [16] When TV C ≤ TV X Normal flash at control shutter speed TV C during main flash I do.

【0057】[17]TVX≦TVCで主被写体が高速シンク
ロ有効距離内である場合:本発光時の制御シャッター速
度TVCで高速シンクロ制御を行う。
[17] When TV X ≤TV C and the main subject is within the high-speed synchro effective distance: The high-speed synchro control is performed at the control shutter speed TV C during main light emission.

【0058】[18]TVX≦TVCで主被写体が高速シンク
ロ有効距離外である場合 本発光時の制御シャッター速度TVCで高速シンクロ制
御を行う。
[18] When TV X ≤TV C and the main subject is outside the effective range of high-speed synchronization High-speed synchronization control is performed at the control shutter speed TV C during main light emission.

【0059】もしくは、制御シャッター速度TVXで非
発光にする。
Alternatively, the control shutter speed TV X is turned off.

【0060】(5)シャッター優先並びにマニュアルモ
ード時強制発光(Sモード並びにMモードで撮影者が強
制的にフラッシュを発光させる場合) [19]TVC≦TVXの場合 本発光時の制御シャッター速度TVCで通常発光を行
う。
(5) Forced flash in shutter priority and manual mode (when the photographer forcibly flashes in S mode and M mode) [19] When TV C ≤ TV X Control shutter speed during main flash Emit normal light on TV C.

【0061】[20]TVX≦TVCの場合 本発光時の制御シャッター速度TVCで高速シンクロ制
御を行う。
[20] When TV X ≦ TV C High speed synchronization control is performed with the control shutter speed TV C at the time of main light emission.

【0062】また、高速シンクロスイッチ等を設け、こ
のスイッチの操作時には、例えば、TVC<TVXである
場合等において、高速シンクロ制御を強制的に行うよう
な構成を設けてもよい。
Further, a high-speed synchro switch or the like may be provided, and when the switch is operated, for example, when TV C <TV X , the high-speed synchro control may be forcibly performed.

【0063】図12はフラッシュ装置の外観(表示部と
操作部)を示した図である。10はフラッシュ装置に電
源を供給するためのメインスイッチである。11は現在
のモードが高速シンクロか通常発光であるのかを表示す
るための表示部であり、12のモード切り換えを行うた
めのMODEキーにより手動選択できるようになってい
る。13は最大フラッシュ光到達距離と最小フラッシュ
光到達距離を示す表示部である。なお、図12の左図は
通常発光時の表示例であり、右図は高速シンクロ時の表
示例である。
FIG. 12 is a diagram showing the external appearance (display section and operation section) of the flash device. Reference numeral 10 is a main switch for supplying power to the flash unit. Reference numeral 11 denotes a display section for displaying whether the current mode is high-speed synchronization or normal light emission, and can be manually selected by a MODE key for mode switching of 12. Reference numeral 13 is a display unit showing the maximum flash light reach distance and the minimum flash light reach distance. Note that the left diagram of FIG. 12 is a display example during normal light emission, and the right diagram is a display example during high speed synchronization.

【0064】次に図13のカメラとフラッシュ間の接続
について示した接続図について説明する。上述したよう
に、カメラとフラッシュ間では、図4に示した表2で示
したデータ交信やカメラからフラッシュに発光スター
ト、ストップ等の制御信号を送信する。接点F1はフラ
ッシュ発光スタート信号をカメラからフラッシュに出力
するための接点である。接点F2はフラッシュからカメ
ラに送られるデータ(SO)とカメラからフラッシュに
送られるデータ(SI)のシリアル交信を行うための接
点である。なお、接点F2より送られるシリアル交信の
データ(SO)とデータ(SI)については図14に示
す。接点F3は接点F2から送られるデータのタイミン
グ信号を出力するクロックをカメラからフラッシュに送
るための接点である。なお、接点F2、F3から入出力
される信号はI/Oを介してフラッシュと接続されてい
る。以上のような接点を用いてカメラとフラッシュ間の
データの交信が為される。
Next, the connection diagram showing the connection between the camera and the flash shown in FIG. 13 will be described. As described above, between the camera and the flash, the data communication shown in Table 2 shown in FIG. 4 and the control signals such as the start and stop of light emission from the camera are transmitted to the flash. The contact F1 is a contact for outputting a flash emission start signal from the camera to the flash. The contact F2 is a contact for performing serial communication of data (SO) sent from the flash to the camera and data (SI) sent from the camera to the flash. The serial communication data (SO) and data (SI) sent from the contact F2 are shown in FIG. The contact F3 is a contact for sending a clock for outputting a timing signal of the data sent from the contact F2 from the camera to the flash. The signals input / output from the contacts F2 and F3 are connected to the flash via I / O. Data communication between the camera and the flash is performed using the contacts as described above.

【0065】図14の上記シリアル交信内容(SO、S
I)について説明する。なお、図14で説明するのは、
本発明の高速シンクロ制御に特に必要なデータのみを抜
擢して説明し、通常発光時に必要な公知なものについて
は省略する。
The serial communication contents (SO, S
I) will be described. In addition, what is described in FIG.
Only the data particularly necessary for the high-speed sync control of the present invention will be selected and described, and the known data necessary for normal light emission will be omitted.

【0066】フラッシュからカメラに送信されるデータ
(SO)について説明する。SSENは高速シンクロ可
能なカメラであることを示す信号である。LVMAXはフ
ラッシュの発光可能な最大光度を示す信号、LVMIN
フラッシュの発光可能な最小光度を示す信号、LVTEST
はテスト発光時の光度を示す信号である。IVMAXはフ
ラッシュの発光可能な最大ガイドナンバーを示す信号で
あり、IVMINはフラッシュの発光可能な最小ガイドナ
ンバーを示す信号である。LVTは第2モードのテスト
発光時の光度(テスト発光後t秒後の光度)を示す信号
である。
The data (SO) transmitted from the flash to the camera will be described. SSEN is a signal indicating that the camera is capable of high speed synchronization. LV MAX is a signal indicating the maximum luminous intensity of the flash, LV MIN is a signal indicating the minimum luminous intensity of the flash, LV TEST
Is a signal indicating the luminous intensity during test light emission. IV MAX is a signal indicating the maximum guide number that the flash can emit, and IV MIN is a signal indicating the minimum guide number that the flash can emit. LV T is a signal indicating the luminous intensity at the time of test light emission in the second mode (luminosity after t seconds after the test light emission).

【0067】次に、カメラからフラッシュに送られるデ
ータ(SI)について説明する。DVは被写体距離の情
報を示す信号である。TVはシャッター速度、FVは焦
点距離、SVはフィルム感度、AVは絞り値を示す信号
である。FLATREQはカメラがフラッシュに高速シ
ンクロ制御を要求していることを示す高速シンクロ要求
信号である。FLATTIMEは高速シンクロ制御させ
る時間を示す信号である。IVCは本発光時の発光光量
であり、LVCは本発光時の発光光度である。以上のよ
うなデータの交信がカメラとフラッシュ間でなされる。
Next, the data (SI) sent from the camera to the flash will be described. DV is a signal indicating information on the subject distance. TV is a shutter speed, FV is a focal length, SV is a film sensitivity, and AV is a signal indicating an aperture value. FLATREQ is a high-speed sync request signal indicating that the camera requests the flash for high-speed sync control. FLATTIME is a signal indicating the time for which high-speed sync control is performed. IVC is the amount of light emitted during main light emission, and LVC is the light emission intensity during main light emission. The above data communication is performed between the camera and the flash.

【0068】ここで、FLATTIMEの算出について
説明する。FLATTIMEの算出は以下に示す式によ
り算出される。
Here, the calculation of FLATTIME will be described. The calculation of FLATTIME is calculated by the following formula.

【0069】FLATTIME=シャッター速度+幕速
+α なお、幕速とはフォーカルプレンシャッターのシャッタ
ー幕が撮影画面を走行する早さであり、上式でαをFL
ATTIMEに加えるのは、制御誤差を踏まえて、真の
高速シンクロ制御させる時間よりも長めの発光を行なう
ように制御するためである。
FLATTIME = shutter speed + curtain speed + α Incidentally, the curtain speed is the speed at which the shutter curtain of the focal plane shutter travels on the photographing screen, and α is FL in the above equation.
The reason for adding to ATTIME is to control light emission for a longer time than the time for true high-speed synchronization control in consideration of control error.

【0070】以下に述べる図15のフラッシュ発光回
路、図16のフラッシュ制御回路の構成と動作とを説明
する。このフラッシュ発光回路、フラッシュ制御回路は
第1モード〜第4モードのすべてのモードの高速シンク
ロ制御時の発光と通常発光に適応可能な回路になってい
る。
The configuration and operation of the flash light emitting circuit of FIG. 15 and the flash control circuit of FIG. 16 will be described below. The flash light emission circuit and the flash control circuit are circuits that can be adapted to light emission during high-speed synchronization control in all modes of the first mode to fourth mode and normal light emission.

【0071】図15のフラッシュ発光回路の構成につい
て説明する。同図において、SW1はフラッシュ装置の
メインスイッチであり、フラッシュ装置のON、OFF
を制御する。SW1ー1がONするとDCーDCコンバ
ータに約6Vの電源が供給される。SW1ー2はSW1
ー1の開閉に連動して開閉するようになっている。12
は電圧を昇圧させるために設けられたDCーDCコンバ
ータであり、メインコンデンサ(C1)が充電される。
Xeはメインコンデンサ(C1)から給電されて発光す
る閃光放電管である。この放電経路に発光をON/OF
FするためのIGBTが設けられている。IGBTのベ
ース端子には、トランジスタ(TR1)のコレクタ端子
が接続されており、ベース端子にはフラッシュ制御回路
からIGBT制御信号が入力される。トランジスタ(T
R1)がOFFしたときにIGBTのベース端子に12
Vの電圧が印加されIGBTはONする。逆にトランジ
スタ(TR1)がONしたときにIGBTはOFFす
る。また、コンデンサ(C2)とトランス(T)とIG
BTはトリガー回路を構成している。コンデンサ(C
2)は閃光放電管(Xe)を励起するために充電される
コンデンサであり、メインコンデンサ(C1)と等しい
電位が充電される。ここで、IGBTがONすると、コ
ンデンサ(C2)に充電された電荷がトランスTRを介
して放電し、トランスTRで昇圧された電圧がXeに印
加されてXeが発光を開始する。なお、C3は閃光放電
管(Xe)に倍圧を印加して、発光させ易くするために
設けられたコンデンサである。VM端子はメインコンデ
ンサC1に充電された電圧をモニターするためにメイン
コンデンサ(C1)と並列に接続される抵抗R1とR2
の間から引き出された位置に配置されている。以上がフ
ラッシュ発光回路の構成である。
The structure of the flash light emitting circuit of FIG. 15 will be described. In the figure, SW1 is a main switch of the flash device, and the flash device is turned on and off.
To control. When SW1-1 is turned on, a power of about 6 V is supplied to the DC-DC converter. SW1-2 is SW1
It is designed to open and close in conjunction with the opening and closing of -1. 12
Is a DC-DC converter provided to boost the voltage, and the main capacitor (C1) is charged.
Xe is a flash discharge tube that is powered by the main capacitor (C1) and emits light. Turn on / off light emission in this discharge path
An IGBT for F is provided. The collector terminal of the transistor (TR1) is connected to the base terminal of the IGBT, and the IGBT control signal is input to the base terminal from the flash control circuit. Transistor (T
When the R1) turns off, 12 is applied to the base terminal of the IGBT.
The voltage of V is applied and the IGBT is turned on. Conversely, when the transistor (TR1) turns on, the IGBT turns off. Also, the capacitor (C2), transformer (T), and IG
BT constitutes a trigger circuit. Capacitor (C
2) is a capacitor charged to excite the flash discharge tube (Xe), and is charged with a potential equal to that of the main capacitor (C1). Here, when the IGBT is turned on, the electric charge charged in the capacitor (C2) is discharged via the transformer TR, the voltage boosted by the transformer TR is applied to Xe, and Xe starts emitting light. Note that C3 is a capacitor provided to apply a double pressure to the flash discharge tube (Xe) to facilitate light emission. The VM terminal has resistors R1 and R2 connected in parallel with the main capacitor C1 for monitoring the voltage charged in the main capacitor C1.
It is located at the position where it is pulled out from between. The above is the configuration of the flash light emitting circuit.

【0072】次に上記フラッシュ発光回路の動作を説明
する。フラッシュのメインスイッチSW1ー1がONす
ると、それに連動してSW1ー2もONされる。そし
て、6Vの電源電圧がDCーDCコンバータで昇圧さ
れ、ダイオード(D1)を介して、メインコンデンサ
(C1)に300Vの電圧が充電される。ここで、トリ
ガー回路の一部を為すコンデンサ(C2)と閃光放電管
(Xe)に倍圧を印加させるために設けられたコンデン
サ(C3)にも300Vの電圧が充電される。その後、
トランジスタ(TR1)のベースにIGBT制御信号”
L”が入力されるとトランジスタ(TR1)はOFFと
なり、IGBTのベースには12Vが給電される。それ
により、IGBTはONし、それと同時にトリガー回路
が作動し、閃光放電管Xeが発光する。発光中に、トラ
ンジスタ(TR1)のベースにIGBT制御信号”H”
が入力されるとIGBTはOFFとなり発光は中断され
る。そして、再びトランジスタ(TR1)のベースに”
L”が入力されると再び発光する。この繰り返しを高周
波で行うこと、つまり、トランジスタ(TR1)のベー
スに”H”、”L”の入力を連続的に繰り返すことで略
一定光度の発光がなされる。
Next, the operation of the flash light emitting circuit will be described. When the main switch SW1-1 of the flash is turned on, SW1-2 is also turned on in conjunction with it. Then, the power supply voltage of 6V is boosted by the DC-DC converter, and the main capacitor (C1) is charged with the voltage of 300V through the diode (D1). Here, the capacitor (C2) forming a part of the trigger circuit and the capacitor (C3) provided for applying a double voltage to the flash discharge tube (Xe) are also charged with the voltage of 300V. afterwards,
IGBT control signal on the base of transistor (TR1)
When L "is input, the transistor (TR1) is turned off and 12 V is supplied to the base of the IGBT. As a result, the IGBT is turned on, and at the same time, the trigger circuit is activated and the flash discharge tube Xe emits light. During light emission, the IGBT control signal "H" is applied to the base of the transistor (TR1).
When is input, the IGBT is turned off and the light emission is interrupted. Then, again on the base of the transistor (TR1)
When "L" is input, light is emitted again. By repeating this operation at high frequency, that is, by continuously inputting "H" and "L" to the base of the transistor (TR1), light emission of approximately constant light intensity is achieved. Done.

【0073】図16のフラッシュ発光回路の構成につい
て説明する。同図において、Xeは上述の閃光放電管で
ある。13は閃光放電管(Xe)から投光される光を受
光するためにフラッシュパネル下部に配置された受光素
子である。この受光素子は、フラッシュ光度をモニター
して、フラッシュ光度に応じた電流を出力するために設
けられたものである。その電流はOP1に入力される。
OP1は、オペアンプであり、OP1からの出力電流は
D2、D3のダイオードで対数圧縮された電圧に変換さ
れて出力される。D/A加算回路は、発光光度を調整す
る目的でOP1の出力電圧を傘上げする回路であり、光
度調整のために設けられている。TR2は、オペアンプ
(OP1)から出力され対数圧縮された出力電圧を対数
伸張した電流に変換するために設けられたトランジスタ
である。D4はトランジスタ(TR2)と同様に、オペ
アンプ(OP1)から出力された対数圧縮された出力電
圧を対数伸張した電流に変換するために設けられてい
る。トランジスタ(TR3)およびFETは、後述する
F/PMODEからの信号によりトランジスタ(TR
3)およびFETをON、OFFさせることで、抵抗
(R3)またはコンデンサ(C4)に導通させるか否か
を制御するスイッチの働きをさせるために設けられてい
る。コンパレータ(COMP)は抵抗(R3)に電流が
流れる時に発生する非反転入力端子に入力する電位とコ
ンパレータ(COMP)の反転入力端子に接続された定
電位とを比較するために設けられている。ここで、コン
デンサ(C4)にではなく抵抗(R3)に電流を流すよ
うにする理由は、第1モードでは略一定光度で発光を制
御するようにするからである。つまり、抵抗(R3)に
流れる電流(受光素子からの出力に対応)は、光の強さ
(光度)に対応しており、コンパレータ(COMP)で
比較することで以下に述べるような制御をするためであ
る。それは、抵抗(R3)に流れる電流が一定値(一定
光度)以下になるとコンパレータ(COMP)はIGB
T制御信号を”H”にしてフラッシュを発光させ、抵抗
R3に流れる電流が一定電流(一定光度)以上になると
IGBT制御信号を”L”にしてフラッシュの発光をス
トップさせる。この動作を高速で繰り返すので、高周波
でIGBTがON、OFFして略一定光度で制御でき
る。一方、通常発光、後述の高速シンクロ制御の第2モ
ード〜第4モードでコンデンサ(C4)に電流を流すよ
うにする理由は、光量で発光を制御するからである。つ
まり、コンデンサ(C4)に蓄積される電荷(受光素子
からの出力に対応)は、光量に対応しており、このコン
デンサ(C4)で生じた電位差と基準電圧とをコンパレ
ータ(COMP)で比較することで以下に述べるような
制御をするためである。フラッシュの発光が開始してコ
ンデンサ(C4)に蓄積される電荷が一定値以上になる
とコンパレータ(COMP)は反転して”L”を出力す
る。その出力によりIGBT制御信号を”L”にしてフ
ラッシュの発光をストップさせる。この動作を高速で繰
り返すことで、発光形態が連続的なパルス発光にするこ
とができる。なお、通常発光時にFLGATEから出力
される信号が入力されるトランジスタ(TR4)は、コ
ンデンサ(C4)に蓄積された電荷を放電させるための
スイッチの働きをする。また、フラッシュ制御回路のC
PUには、以下に示す接点が設けられている。F/PM
ODE出力はフラット発光とパルス発光を切り換えるた
めの出力端子であり、第1モードのフラット発光の場合
には、”L”出力され、パルス発光の場合には、”H”
出力される。SSMODEはフラット発光とパルス発光
を切り換えるための端子である。GN端子は上記D/A
加算回路への出力端子である。FLGATEはC4への
積分の可、不可を切り換えるとともにFLSTP端子か
らの発光ストップ信号を受け付けるためのゲート端子で
ある。TRIGONはパルス発光をスタートするための
端子であり、TRIGOFFはパルス発光を強制的にス
トップするための端子である。VMは図15で説明した
メインコンデンサ(C1)に充電された電荷に対応する
電圧をモニターするための端子である。Xはフラット発
光またはパルス発光の一連の発光スタートするタイミン
グ信号を入力するための端子であり、シャッター幕が開
く直前に”H”から”L”に信号が切り換わる。SO並
びにSIは図14で説明したSOデータ並びにSIデー
タ信号の入出力を行うための端子である。SCKはカメ
ラから送信されるクロックを入力するための端子であ
る。
The structure of the flash light emitting circuit of FIG. 16 will be described. In the figure, Xe is the above-mentioned flash discharge tube. Reference numeral 13 is a light receiving element arranged below the flash panel for receiving the light projected from the flash discharge tube (Xe). This light receiving element is provided for monitoring the flash light intensity and outputting a current according to the flash light intensity. The current is input to OP1.
OP1 is an operational amplifier, and the output current from OP1 is converted into a voltage logarithmically compressed by the diodes D2 and D3 and output. The D / A adder circuit is a circuit for raising the output voltage of OP1 for the purpose of adjusting the luminous intensity, and is provided for adjusting the luminous intensity. TR2 is a transistor provided for converting a logarithmically compressed output voltage output from the operational amplifier (OP1) into a logarithmically expanded current. Similar to the transistor (TR2), D4 is provided to convert the logarithmically compressed output voltage output from the operational amplifier (OP1) into a logarithmically expanded current. The transistor (TR3) and the FET are turned on by a signal from an F / PMODE described later.
3) and the FET are turned on and off to operate as a switch for controlling whether or not the resistor (R3) or the capacitor (C4) is electrically connected. The comparator (COMP) is provided to compare the potential input to the non-inverting input terminal generated when a current flows through the resistor (R3) with the constant potential connected to the inverting input terminal of the comparator (COMP). Here, the reason why the current is caused to flow through the resistor (R3) instead of through the capacitor (C4) is that light emission is controlled at a substantially constant luminous intensity in the first mode. That is, the current (corresponding to the output from the light receiving element) flowing through the resistor (R3) corresponds to the intensity of light (luminous intensity), and the control as described below is performed by comparing with the comparator (COMP). This is because. It is because when the current flowing through the resistor (R3) becomes a certain value (constant light intensity) or less, the comparator (COMP) turns the IGB
The T control signal is set to "H" to cause the flash to emit light, and when the current flowing through the resistor R3 becomes equal to or higher than a constant current (constant light intensity), the IGBT control signal is set to "L" to stop the flash emission. Since this operation is repeated at high speed, the IGBT is turned on and off at a high frequency and can be controlled with a substantially constant light intensity. On the other hand, the reason why the current is passed through the capacitor (C4) in the second mode to the fourth mode of the normal light emission and the high-speed synchronization control described later is that the light emission controls the light emission. That is, the electric charge (corresponding to the output from the light receiving element) accumulated in the capacitor (C4) corresponds to the light amount, and the potential difference generated in the capacitor (C4) and the reference voltage are compared by the comparator (COMP). This is because the following control is performed. When the flash emission starts and the electric charge accumulated in the capacitor (C4) becomes a certain value or more, the comparator (COMP) is inverted and outputs "L". The output makes the IGBT control signal "L" to stop the flash emission. By repeating this operation at high speed, it is possible to achieve pulsed light emission with a continuous light emission form. The transistor (TR4) to which the signal output from FLGATE is input during normal light emission functions as a switch for discharging the electric charge accumulated in the capacitor (C4). Also, C of the flash control circuit
The PU has the following contacts. F / PM
The ODE output is an output terminal for switching between flat light emission and pulsed light emission, "L" is output in the case of flat light emission in the first mode, and "H" in the case of pulsed light emission.
Is output. SSMODE is a terminal for switching between flat light emission and pulsed light emission. GN terminal is the above D / A
This is the output terminal to the adder circuit. FLGATE is a gate terminal for switching between enabling and disabling of integration into C4 and receiving a light emission stop signal from the FLSTP terminal. TRIGON is a terminal for starting pulse light emission, and TRIGOFF is a terminal for forcibly stopping pulse light emission. VM is a terminal for monitoring the voltage corresponding to the electric charge charged in the main capacitor (C1) described in FIG. X is a terminal for inputting a timing signal for starting a series of flat light emission or pulsed light emission, and the signal is switched from "H" to "L" immediately before the shutter curtain opens. SO and SI are terminals for inputting / outputting SO data and SI data signals described in FIG. SCK is a terminal for inputting a clock transmitted from the camera.

【0074】次にフラッシュ制御回路に示した論理回路
の構成の概略について第1モードの高速シンクロ制御時
の発光動作を踏まえて説明する。第1モードでは、NA
ND2にはF/PMODE端子から”L”が入力するの
で、OR3からの出力にかかわらず、NAND2は常に
AND1に対して”H”を出力する。つまり、NAND
2はF2、F3、FLSTP、FLGATEの信号の影
響をAND2に与えないようにするための構成である。
よって、AND1にはNAND2から常に”H”が入力
される。そのため、TRIGOFFからの出力と同じ出
力信号がフリップフロップのリセット端子に入力される
構成になっている。また、フリップフロップのセット端
子には、TRIGONからの出力が入力される構成にな
っている。従って、フリップフロップはCPUからの発
光信号TRIGON及び発光停止信号TRIGOFFに
よってのみ制御される。一方、F/PMODEからの”
L”信号はOR4にも入力されるため、COMPからの
出力信号がそのままAND2に入力される。つまり、O
R4はCOMPからの出力をAND2にそのまま与える
ようにするための構成である。また、フラッシュ発光中
(すなわちTRIGONが出力されてからTRIGOF
Fが出力されるまで)には、フリップフロップから”
H”がAND2に入力されるので、IGBT制御信号は
COMPからの出力に対応するようになっている。従っ
て、COMPから出力される高周波のパルス列がIGB
T制御信号となって上記第図のトランジスタ(TR1)
に入力される。以上がフラッシュ制御回路とその論理回
路の構成の概略についての説明である。
Next, an outline of the configuration of the logic circuit shown in the flash control circuit will be described based on the light emitting operation during the high-speed sync control in the first mode. In the first mode, NA
Since "L" is input to the ND2 from the F / PMODE terminal, the NAND2 always outputs "H" to the AND1 regardless of the output from the OR3. That is, NAND
2 is a configuration for preventing AND2 from being influenced by signals of F2, F3, FLSTP, and FLGATE.
Therefore, "H" is always input to AND1 from NAND2. Therefore, the same output signal as the output from TRIGOFF is input to the reset terminal of the flip-flop. The output from TRIGON is input to the set terminal of the flip-flop. Therefore, the flip-flop is controlled only by the light emission signal TRIGON and the light emission stop signal TRIGOFF from the CPU. On the other hand, from "F / PMODE"
Since the L ″ signal is also input to OR4, the output signal from COMP is directly input to AND2.
R4 is a configuration for giving the output from COMP to AND2 as it is. Also, during flash emission (that is, after the TRIGON is output, TRIGOF
Until F is output)
Since H ″ is input to AND2, the IGBT control signal corresponds to the output from COMP. Therefore, the high-frequency pulse train output from COMP is the IGBT.
It becomes a T control signal and becomes the transistor (TR1) of the above-mentioned FIG.
Entered in. The above is an outline of the configuration of the flash control circuit and its logic circuit.

【0075】上記フラッシュ制御回路の動作を説明す
る。第1モードの場合には、F/PMODEからは、”
L”が出力され、OR4には”L”が入力される。フラ
ッシュ発光前はコンパレータ(COMP)の出力は”
H”であり、フリップフロップの出力も”H”なので、
IGBT制御信号は”H”になる。フラッシュ発光中の
フリップフロップの出力は常に”H”であり、その出力
がAND2に入力される。よって、コンパレータ(CO
MP)からの出力が”H”の場合にはIGBT制御信号
は”H”を出力し、”L”の場合にはIGBT制御信号
は”L”を出力する。この繰り返しを高周波で行うこ
と、つまりトランジスタ(TR1)のベースに”
H”、”L”の入力を連続的に繰り返すことで略一定光
度の発光がなされる。また、発光停止(発光からT0
後)については、F/PMODEは、”L”を出力して
いるので、NAND2の出力は常に”H”である。その
出力がAND1に入力されるので、TRIGOFFか
ら”L”が入力されるとフリップフロップがリセットさ
れる。その結果、フリップフロップから”L”が出力さ
れ、IGBTへの出力は常に”L”になり発光が停止す
る。それと同期して、FLGATEは”H”になり、ト
ランジスタ(TR4)はONになるので、コンパレータ
の作動は停止する。以上のように、フラッシュ制御回路
はカメラからのデータ(SO、SI)を入力してフラッ
シュ光度の制御を行い、IGBT制御信号の出力を制御
するために設けられている。
The operation of the flash control circuit will be described. In the case of the first mode, from the F / PMODE, "
"L" is output and "L" is input to OR4. Before the flash emission, the output of the comparator (COMP) is "
Since it is "H" and the output of the flip-flop is also "H",
The IGBT control signal becomes "H". The output of the flip-flop during flash emission is always "H", and the output is input to AND2. Therefore, the comparator (CO
When the output from MP) is "H", the IGBT control signal outputs "H", and when it is "L", the IGBT control signal outputs "L". Doing this repetition at high frequency, that is, to the base of the transistor (TR1)
By continuously repeating the input of H "and" L ", light emission with a substantially constant light intensity is performed.
For the latter), since the F / PMODE outputs "L", the output of the NAND2 is always "H". Since the output is input to AND1, the flip-flop is reset when "L" is input from TRIGOFF. As a result, "L" is output from the flip-flop, the output to the IGBT is always "L", and light emission is stopped. In synchronization with this, FLGATE becomes "H" and the transistor (TR4) is turned on, so that the operation of the comparator is stopped. As described above, the flash control circuit is provided to input the data (SO, SI) from the camera, control the flash intensity, and control the output of the IGBT control signal.

【0076】次にフラッシュのシーケンスを示すフロー
チャート図17〜図21について説明する。ステップS
500では、フラッシュ内に設けられたCPUの初期リ
セットが為される。このステップではズーム、表示、交
信データ等のリセットが行われ初期値設定が為される。
続いて、ステップS505に進み、割り込みが許可が為
される。割り込みが発生するのは、ステップS15にて
フラッシュからカメラにデータが送信される場合(W)
とステップS30にてカメラからフラッシュにデータが
送信される場合(R)とレリーズ(REL)が為される
場合である。続いて、ステップS510に進み、フラッ
シュ発光をするのに必要な電荷のコンデンサへの充電ス
タート、ストップ並びに充電完了表示等が為される。続
いて、ステップS515に進み、カメラから送られてき
た焦点距離データ(FV)に基づいてフラッシュパネル
の照射角を変更する。続いて、ステップS520に進
み、フラッシュ装置のキー入力による設定に応じて、高
速シンクロ制御、通常発光、のどれを選択するかについ
ての設定変更が為される。続いて、ステップS525に
進み、上記キー処理に応じた表示が行われる。続いて、
ステップS530に進み、一定時間フラッシュ操作がさ
れなかったか否かの判断が為される。このステップで
は、一定時間フラッシュが操作されなかった場合には、
一定時間経過後に自動的に電源をOFF(オートパワー
オフ)にして電源の無駄を省く目的で設けられている。
YESの場合にはステップS535に進み、オートパワ
ーオフが為される。
Next, a flow chart showing the flash sequence will be described with reference to FIGS. Step S
At 500, an initial reset of the CPU provided in the flash is done. In this step, zoom, display, communication data, etc. are reset and initial values are set.
Succeedingly, in a step S505, the interrupt is permitted. An interrupt occurs when data is transmitted from the flash to the camera in step S15 (W)
In step S30, the data is transmitted from the camera to the flash (R) and the release (REL) is performed. Succeedingly, in a step S510, charging start, stop, charge completion display and the like of the electric charge required for flash emission to the capacitor are performed. Succeedingly, in a step S515, the irradiation angle of the flash panel is changed based on the focal length data (FV) sent from the camera. Succeedingly, in a step S520, a setting change as to which of high-speed sync control and normal light emission is to be selected is made according to a setting made by a key input of the flash device. Succeedingly, in a step S525, a display corresponding to the key processing is performed. continue,
In step S530, it is determined whether the flash operation has not been performed for a certain period of time. In this step, if the flash has not been operated for a certain time,
It is provided for the purpose of automatically turning off the power (auto power off) after a lapse of a certain period of time to avoid wasting the power.
If YES, the process proceeds to step S535, and auto power off is performed.

【0077】上記ステップS505の割込許可後の割込
処理のフローチャートについて図18で説明する。ステ
ップS505にて割り込みが発生するとステップS54
0にて上記R、W、RELの内どれが選択されたのかの
判断が為される。Rの場合にはステップS545に進
み、FLATREQ、テスト発光、LVC、FLATT
IME等のデータつまり図14に示したSIデータがフ
ラッシュからカメラに送信される。Wの場合には、ステ
ップS550に進み、LVMAX、LVMIN、LVTE ST、F
DC等のデータつまり図14に示したSOデータがフラ
ッシュからカメラに入力される。RELの場合には、ス
テップS555に進み、レリーズ処理がなされる。
A flowchart of the interrupt process after the interrupt permission in step S505 will be described with reference to FIG. When an interrupt occurs in step S505, step S54
At 0, it is judged which of the R, W and REL has been selected. In the case of R, the process proceeds to step S545, FLATREQ, test light emission, LVC, FLATT
Data such as IME, that is, SI data shown in FIG. 14, is transmitted from the flash to the camera. In the case of W, the process proceeds to step S550, LV MAX, LV MIN, LV TE ST, F
Data such as DC, that is, SO data shown in FIG. 14, is input to the camera from the flash. In the case of REL, the process proceeds to step S555 and release processing is performed.

【0078】上記ステップS555のレリーズ処理のサ
ブルーチンについて図19で説明する。ステップS56
0ではカメラが高速シンクロ制御の要求をしているかか
否かが判断される。YESの場合にはステップS565
に進み、テスト発光信号が入力されているか否かが判断
される。テスト発光信号とは、接点F1のX端子が”
L”になったか、または、テスト発光フラグがセットさ
れているで判断される。YESの場合にはステップS5
70に進み、テスト発光が為される。また、ステップS
565にてNOの場合には、ステップS565にてYE
SになるまでステップS565が繰り返し行われる。な
お、ステップS565〜ステップS570はテスト発光
が為される第1モードと第2モードにて為される処理で
あり、第3モードと第4モードではこのルーチンは必要
ない。続いて、ステップS575に進み、調光可能か否
かの判断が為される。このステップでは、LVCでフラ
ッシュが実際に制御できるか否かを判断するためにフラ
ッシュ光をモニターして判断する。続いて、ステップS
580に進み、FDC処理が為される。FDC処理と
は、カメラには充電完了表示、フラッシュには発光スタ
ート可能表示を行なう処理のことである。続いて、ステ
ップS585に進み、発光スタート信号が入力されたか
否かが判断される。YESの場合にはステップS590
に進み、高速シンクロ制御が為される。また、ステップ
S585にてNOの場合には、ステップS585にてY
ESになるまでステップS585が繰り返し為される。
以上のステップS560〜ステップS590は高速シン
クロ制御がなされる場合のレリーズ処理である。
The release processing subroutine of step S555 will be described with reference to FIG. Step S56
At 0, it is determined whether or not the camera is requesting high-speed sync control. If YES, step S565.
Then, it is determined whether or not the test light emission signal is input. The test emission signal means that the X terminal of the contact F1 is "
It is determined that the value is "L" or the test light emission flag is set. If YES, step S5
Proceeding to 70, test light emission is performed. Also, step S
If NO in 565, YE in step S565.
Step S565 is repeated until S is reached. Note that steps S565 to S570 are processes performed in the first mode and the second mode in which test light emission is performed, and this routine is not necessary in the third mode and the fourth mode. Succeedingly, in a step S575, it is determined whether or not dimming is possible. In this step, the flash light is monitored and determined to determine whether the flash can actually be controlled by the LVC. Then, step S
Proceeding to 580, FDC processing is performed. The FDC process is a process of displaying a charge completion message on the camera and displaying a flash start signal on the flash. Succeedingly, in a step S585, it is determined whether or not a light emission start signal is input. If YES, step S590
Then, the high speed sync control is performed. If NO in step S585, Y in step S585.
Step S585 is repeated until ES is reached.
The above steps S560 to S590 are the release process when the high-speed sync control is performed.

【0079】また、ステップS560にてNOの場合に
はステップS595に進み、発光スタート信号が入力さ
れたか否かが判断される。YESの場合にはステップS
600に進み、通常発光制御が為される。また、ステッ
プS595にてNOの場合にはYESになるまでステッ
プS595が繰り返し為される。続いて、ステップS6
05に進み、調光可能か否かが判断される。これは、ス
テップS600で為された通常発光により、適正な露光
がされたか否かを判断するためのステップである。続い
て、ステップS610に進み、FDC処理が為される。
以上のステップS595〜ステップS610は通常発光
時のレリーズ処理である。
If NO in step S560, the flow advances to step S595 to determine whether a light emission start signal has been input. If YES, step S
Proceeding to 600, normal light emission control is performed. If NO in step S595, step S595 is repeated until YES. Then, step S6
The routine proceeds to 05, where it is determined whether or not dimming is possible. This is a step for determining whether or not the proper exposure is performed by the normal light emission performed in step S600. Then, it progresses to step S610 and FDC processing is performed.
The above steps S595 to S610 are the release process at the time of normal light emission.

【0080】上記FDC処理のサブルーチンのフローチ
ャートについて高速シンクロ時と通常発光時に分けて説
明する。まず、高速シンクロ制御時のFDC処理のサブ
ルーチンの図20で説明する。ステップS615にてF
DCフラグがセットされているか否かが判断される。こ
のステップではテスト発光による測光値が正しくないか
否かを判断している。テスト発光による測光値が正しく
ない場合とは、例えば測光値が連動外にある場合等が挙
げられる。続いて、ステップS620に進み、LVC≦
LVCMAXか否かが判断される。このステップでは、L
VCMAXは電池の電圧やFLATTIME等により変化
するのでステップS620の判断がなされる。YESの
場合にはステップS625に進み、FDCフラグがセッ
トされる。以上が高速シンクロ制御時のFDC処理のサ
ブルーチンである。
The flow chart of the subroutine of the FDC processing will be described separately for the high speed synchronization and the normal light emission. First, the subroutine of the FDC processing during the high speed synchronization control will be described with reference to FIG. F in step S615
It is determined whether or not the DC flag is set. In this step, it is judged whether or not the photometric value by the test light emission is incorrect. The case where the photometric value by the test light emission is incorrect is, for example, the case where the photometric value is out of interlock. Succeedingly, in a step S620, LVC ≦
It is determined whether it is LVC MAX . In this step, L
Since VC MAX changes depending on the battery voltage, FLATTIME, etc., the determination in step S620 is made. If YES, the flow advances to step S625 to set the FDC flag. The above is the subroutine of the FDC processing at the time of high-speed synchronization control.

【0081】次に通常発光時のFDC処理のサブルーチ
ンの図21について説明する。ステップS630にて一
定時間内に発光ストップ信号が入力されたか否かが判断
される。YESの場合にはステップS635に進み、F
DCフラグがセットされる。以上が通常発光時のFDC
処理のサブルーチンである。
Next, FIG. 21 of the subroutine of the FDC processing at the time of normal light emission will be described. In step S630, it is determined whether or not the light emission stop signal has been input within a fixed time. If YES, proceed to step S635, where F
The DC flag is set. The above is the FDC for normal light emission
It is a processing subroutine.

【0082】次に図22の第1モードの高速シンクロ制
御のタイムチャートの詳細を説明する。図22に出てく
る符号について簡単に説明する。AE、AFでは測光、
焦点調節が行われる。シリアルではカメラからフラッシ
ュ、またはフラッシュからカメラへデータの交信が行わ
れる。RMgはレリーズ、FMgは絞りの制御が行われ
る。SSでは設定シャッター速度に応じてシャッターの
1幕、2幕の走行が開始する。2C待ちはシャッター1
幕が走行し、シャッター2幕の走行の終了待ちをする。
巻き上げではフィルムの巻き上げが行われる。S1は測
光開始信号であり、S2はレリーズ信号である。INR
ELはレリーズ中にカメラ内のCPUで発生する信号で
ある。CSFLはフラッシュとの交信時にカメラ内のC
PUで発生する信号である。1CMgはシャッター1
幕、2CMgはシャッター2幕を保持するマグネットに
磁力を発生させたり、消磁させたりするための信号であ
る。F1は発光スタート信号である。SSMODEは、
高速シンクロ制御か通常発光かを示す信号である。FL
STは、フラッシュ内部のCPUで発生する発光開始信
号である。IGBTはフラッシュ内の回路で発生させる
信号であり、高周波でIGBTをON、OFFさせてフ
ラッシュの発光のON/OFFの制御を行うための信号
である。F2はフラッシュからカメラに送られるデータ
(SO)とカメラからフラッシュに送られるデータ(S
I)のシリアル交信を行うための信号である。F3は、
SO、SIデータの交信のタイミング信号(クロック)
である。TRIGONはIGBTをONするための信号
である。TRIGOFFはIGBTをOFFするための
信号である。FLGATEはフラッシュ光の測光を制御
するための信号である。FLSTPは発光ストップ信号
である。
Next, the details of the time chart of the high speed synchronization control in the first mode of FIG. 22 will be described. Symbols appearing in FIG. 22 will be briefly described. Metering with AE and AF,
Focus adjustment is performed. In serial communication, data is exchanged from the camera to the flash, or from the flash to the camera. Release is controlled for RMg, and aperture is controlled for FMg. In SS, the first and second shutters start traveling according to the set shutter speed. Shutter 1 when waiting for 2C
The curtain runs, and waits for the shutter 2 curtain to finish running.
In winding, the film is wound. S1 is a photometry start signal, and S2 is a release signal. INR
EL is a signal generated by the CPU in the camera during release. CSFL is the C in the camera when communicating with the flash.
This is a signal generated in PU. 1CMg is shutter 1
The curtain 2CMg is a signal for causing the magnet holding the shutter 2 curtain to generate a magnetic force or to be demagnetized. F1 is a light emission start signal. SSMODE is
This is a signal indicating whether high-speed synchronization control or normal light emission is performed. FL
ST is a light emission start signal generated by the CPU inside the flash. The IGBT is a signal generated by a circuit in the flash, and is a signal for controlling ON / OFF of light emission of the flash by turning the IGBT on and off at a high frequency. F2 is the data (SO) sent from the flash to the camera and the data (S) sent from the camera to the flash.
It is a signal for performing serial communication of I). F3 is
Timing signal (clock) for SO and SI data communication
Is. TRIGON is a signal for turning on the IGBT. TRIGOFF is a signal for turning off the IGBT. FLGATE is a signal for controlling photometry of flash light. FLSTP is a light emission stop signal.

【0083】測光開始信号S1がONすると”L”が出
力され、焦点検出(AF)が行われる。焦点検出(A
F)が行われた後、フラッシュからカメラにデータが交
信され(シリアル交信)、その後測光がなされる。上記
シリアル交信はステップS15で為されるデータ交信で
あり、F2からデータが入出力される。F3は、SO、
SIデータの交信のタイミング信号(クロック)を出力
し、シリアル交信時にはCSFLから”L”が出力され
る。その後、露出演算がなされ、露出演算結果がカメラ
からフラッシュに送信される。上記シーケンスはレリー
ズ信号S2がON(”L”出力)されるまでの間繰り返
し為される。また、レリーズ信号S2がON(”L”出
力)されると、F1より”Lが入力され、その信号によ
りテスト発光が行ない、被写体距離(DV)を算出し
て、ステップS120の光度算出のAPEX式(LV=
BVF+DV)から本発光時の発光光度(LVC)を算
出する。S2がONしてテスト発光と露出演算終了後に
F3からはレリーズフラグがカメラからフラッシュへ送
信され、INRELはレリーズが開始してシャッター2
幕が走行し終わるまでの間”L”が出力される。INR
ELから”L”が出力されると、1CMgは1幕走行開
始までの間”L”が出力され、2CMgは2幕走行開始
までの間”L”が出力される。なお、フォーカルプレー
ンシャッター1幕および2幕はレリーズ前は機械的に係
止されているが、レリーズ後は磁力で保持される。これ
は、正確なシャッター走行を行うための構成である。次
に、テスト発光して得られたデータ(LVC)がRM
g、FMgの制御終了後にカメラからフラッシュへ送ら
れる。FLSTはシャッターの走行が開始してからt1
の後、F1が”L”になるのに同期して(T0−t1)
の時間を表すフラッシュ内部のフラグの状態を表す。I
GBT制御信号はフラッシュが発光する間(T0ーt
1)、高周波でON、OFFを繰り返し、この信号に応
答してフラッシュの発光のON/OFFが制御される。
以上のように第1モードの高速シンクロ制御時の発光が
なされる。
When the photometry start signal S1 is turned on, "L" is output and focus detection (AF) is performed. Focus detection (A
After step F) is performed, data is communicated from the flash to the camera (serial communication), and then photometry is performed. The serial communication is data communication performed in step S15, and data is input / output from F2. F3 is SO,
A timing signal (clock) for SI data communication is output, and "L" is output from CSFL during serial communication. Then, the exposure calculation is performed, and the exposure calculation result is transmitted from the camera to the flash. The above sequence is repeated until the release signal S2 is turned on (“L” output). When the release signal S2 is turned on (“L” is output), “L” is input from F1, test light emission is performed by the signal, the subject distance (DV) is calculated, and the APEX of the light intensity calculation of step S120 is performed. Formula (LV =
The luminous intensity (LVC) at the time of main light emission is calculated from BV F + DV). After S2 is turned on and the test flash and the exposure calculation are completed, the release flag is sent from the camera to the flash from F3, and the release of INREL starts with shutter 2
"L" is output until the curtain finishes running. INR
When “L” is output from EL, 1CMg outputs “L” until the start of one-curtain running, and 2CMg outputs “L” until the start of two-curtain running. The first and second focal plane shutters are mechanically locked before the release, but are retained magnetically after the release. This is a configuration for performing accurate shutter travel. Next, the data (LVC) obtained by test light emission is RM.
After the control of g and FMg is completed, it is sent from the camera to the flash. FLST is t1 after the shutter starts running.
After that, in synchronization with F1 becoming "L" (T0-t1)
Represents the state of the flag inside the flash that represents the time of. I
The GBT control signal is output during the flash firing (T0-t
1), ON / OFF is repeated at high frequency, and ON / OFF of flash light emission is controlled in response to this signal.
As described above, the light emission is performed during the high-speed sync control in the first mode.

【0084】<第2モード>第2モードにおいても、上
記図3のカメラのシーケンスについて示したフローチャ
ートでカメラが制御される。
<Second Mode> Also in the second mode, the camera is controlled by the flowchart shown in the sequence of the camera in FIG.

【0085】図4に示す表において、ステップS15、
ステップS30、ステップS55で為されるデータ交信
内容について説明する。ステップS15では、フラッシ
ュからカメラにデータが送信される。具体的には、IV
(フラッシュ光量を示す信号)とSSEN(高速シンク
ロ可能なフラッシュ装置であることを示す信号)とIV
TEST(テスト発光時のフラッシュ光量を示す信号)とI
MAX(発光可能最大光量を示す信号)とIVMIN(発光
可能最小光量を示す信号)とLVt(テスト発光時のt
秒後のフラッシュ光度を示す信号)がフラッシュからカ
メラに送信される。ステップS30では、DV(被写体
距離を示す信号)とTV(シャッター速度を示す信号)
とFV(焦点距離を示す信号)とSV(フィルム感度を
示す信号)とAV(絞り値を示す信号)とNOTFIR
E(フラッシュを発光させるか否かを示す信号)とFL
ATREQ(高速シンクロ制御可能な信号)とFLAT
TIME(高速シンクロ制御で発光させる時間を示す信
号)がカメラからフラッシュに送信される。ステップS
55では、IVC(1パルスあたりの発光光量を示す信
号)が送信される。IVCは、第1モードと同様な理由
でテスト発光を行って被写体距離(DV)を算出しても
とめるようになっている。
In the table shown in FIG. 4, step S15,
The contents of data communication performed in steps S30 and S55 will be described. In step S15, data is transmitted from the flash to the camera. Specifically, IV
(A signal indicating the flash light amount), SSEN (a signal indicating that the flash device is capable of high-speed synchronization), and IV
TEST (signal that indicates the amount of flash light during test firing ) and I
V MAX (a signal indicating the maximum amount of light that can be emitted), IV MIN (a signal indicating the minimum amount of light that can be emitted), and LV t (t during test emission)
A signal indicating the flash intensity in seconds) is transmitted from the flash to the camera. In step S30, DV (a signal indicating the subject distance) and TV (a signal indicating the shutter speed)
, FV (signal indicating focal length), SV (signal indicating film sensitivity), AV (signal indicating aperture value), and NOTFIR
E (signal indicating whether or not the flash fires) and FL
ATREQ (high-speed sync controllable signal) and FLAT
TIME (a signal indicating the time for which light is emitted in high-speed synchronization control) is transmitted from the camera to the flash. Step S
At 55, IVC (a signal indicating the amount of emitted light per pulse) is transmitted. For the same reason as in the first mode, the IVC stops the test light emission by calculating the subject distance (DV).

【0086】上記ステップS25の第2モードにおける
露出演算のサブルーチンのフローチャートについて示し
た図23を説明する。なお、シャッター速度TVCと絞
り値AVCは主被写体輝度に基づいて算出されるが、そ
れに関するルーチンは省略する。
FIG. 23 showing the flowchart of the exposure calculation subroutine in the second mode of step S25 will be described. Note that the shutter speed TV C and the aperture value AV C are calculated based on the main subject brightness, but the routine relating thereto is omitted.

【0087】ステップS700〜ステップS720に進
むルーチンは、上記ステップS200と同様に、露光時
間中に為されるフラッシュの総発光量IVとシャッター
速度と発光周波数fとから1パルス当りの発光光量IV
Cを算出して、前記IVCが発光可能最大最小光量内で
ある場合に進むルーチンである。具体的には、ステップ
S700にて、シャッター速度TVCがフラッシュ同調
シャッター速度TVXより大きいか否かが判断される。
このステップでは、高速シンクロ制御が必要か否かの判
断が為される。YESの場合にはステップS705に進
み、上述の通常発光時のフローチャート(図7)のステ
ップS200と同様に露光時間中に為されるフラッシュ
の総発光量IVが算出される。次にステップS710に
進み、上記IVとシャッター速度TVCと発光周波数f
とから1パルス当りの発光光量IVC(IVC=IV+
TVCーLog2f)が算出される。なお、発光周波数は
カメラにおいてあらかじめ設定されている所定の周波数
であってもよいし、シャッター速度に応じて発光周波数
を変更可能にしてもよい。また、ステップS700にて
NOの場合には、ステップS702に進み、上記図7〜
図8に示した通常発光のフローチャートに進む。なお、
ステップS705の被写体距離(DV)は、第1モード
と同様にデフォーカス量から算出される被写体距離であ
る。ステップS715では、IVMIN*≦IVC≦IV
MAX*か否かが判断される。ここで、IVMIN*は発光時の
1パルス当りの最小発光量でありIVMAX*は発光時の1
パルス当りの最大発光量である。このステップでは、上
記1パルス当りの発光光量IVC*で制御可能であるか否
かが判断される。ステップS715にてYESの場合に
はステップS720に進み、高速シンクロフラグがセッ
トされる。また、ステップS715にてNOの場合には
ステップS730に進む。
The routine for proceeding from step S700 to step S720 is the same as step S200 described above, based on the total flash emission amount IV, the shutter speed, and the emission frequency f during the exposure time, the emission light amount IV per pulse.
This is a routine to proceed when the C is calculated and the IVC is within the maximum and minimum amount of light that can be emitted. Specifically, in step S700, it is determined whether or not the shutter speed TV C is higher than the flash synchronized shutter speed TV X.
In this step, it is judged whether or not the high speed sync control is necessary. If YES, the process proceeds to step S705, and the total light emission amount IV of the flash performed during the exposure time is calculated as in step S200 of the above-described normal light emission flowchart (FIG. 7). Next, in step S710, the above IV, shutter speed TV C, and emission frequency f
And from the amount of light emission IVC per pulse (IVC = IV +
TV C -Log 2 f) is calculated. The light emission frequency may be a predetermined frequency preset in the camera, or the light emission frequency may be changeable according to the shutter speed. If NO in step S700, the process proceeds to step S702, and the steps shown in FIG.
The process proceeds to the normal light emission flowchart shown in FIG. In addition,
The subject distance (DV) in step S705 is the subject distance calculated from the defocus amount as in the first mode. In step S715, IV MIN * ≤ IVC ≤ IV
It is judged whether it is MAX * or not. Here, IV MIN * is the minimum amount of light emission per pulse during light emission, and IV MAX * is 1 during light emission.
It is the maximum amount of light emission per pulse. In this step, it is determined whether or not control is possible with the emitted light amount IV C * per pulse. If YES in step S715, the flow proceeds to step S720, and the high speed sync flag is set. If NO in step S715, the process proceeds to step S730.

【0088】ステップS730〜ステップS720に進
むルーチンは、上記ステップS710にて算出された1
パルス当りの発光光量IVC*では制御出来ない場合に進
むルーチンである。具体的には、ステップS730に
て、シャッター速度TVCとフラッシュ同調シャッター
速度TVXとの段数差だけシフトさせて絞り値AVCの再
演算を行い、ステップS735にて、シャッター速度T
Cをフラッシュ同調シャッター速度TVXに設定して上
記通常発光のフローチャート(図7、図8)がなされ
る。以上が第2モードにおける露出演算のサブルーチン
のフローチャートの説明である。
The routine which proceeds from step S730 to step S720 is 1 calculated in step S710.
This is a routine to proceed when the amount of emitted light per pulse IV C * cannot be controlled. Specifically, in step S730, the aperture value AV C is recalculated by shifting the shutter speed TV C and the flash synchronized shutter speed TV X by the number of steps difference, and in step S735, the shutter speed T C is calculated.
The flow chart (FIGS. 7 and 8) of the normal light emission is performed by setting V C to the flash synchronized shutter speed TV X. The above is the description of the flowchart of the exposure calculation subroutine in the second mode.

【0089】次に上記ステップS55で為される第2モ
ードの高速シンクロ制御のサブルーチンについて図30
に基づいて説明する。第2モードでも第1モードと同様
にテスト発光を行ない、テスト発光時の主被写体輝度と
定常光による主被写体輝度から被写体距離(DV)を演
算し、その被写体距離(DV)を基に本発光時の1パル
ス当りの光量を演算する。ステップS840ではテスト
発光が為され、続いて、ステップS845に進み、テス
ト発光時の主被写体輝度を算出する。続にステップS8
50に進み、被写体距離を演算する。ここで第2モード
におけるテスト発光による被写体距離の算出について説
明する。BV1は定常光による主被写体輝度、BV4は
発光開始からt秒後の主被写体輝度、LVTはテスト発
光開始からt秒後の光度である。テスト発光による主被
写体輝度の輝度変化をBV5(BV5=BV4ーBV
1)と定義とすると、以下に示す式から被写体距離(D
V)が算出される。
Next, the subroutine of the high-speed sync control in the second mode, which is performed in step S55, will be described with reference to FIG.
It will be described based on. In the second mode, the test light emission is performed as in the first mode, the subject distance (DV) is calculated from the main subject brightness during the test light emission and the main subject brightness due to the constant light, and the main light emission is performed based on the subject distance (DV). The amount of light per pulse is calculated. Test light emission is performed in step S840, and then the process proceeds to step S845 to calculate the main subject brightness during test light emission. Then step S8
In step 50, the subject distance is calculated. Here, the calculation of the subject distance by the test light emission in the second mode will be described. BV1 is the brightness of the main subject by constant light, BV4 is the brightness of the main subject t seconds after the start of light emission, and LV T is the luminous intensity t seconds after the start of test light emission. The luminance change of the main subject luminance due to the test light emission is changed to BV5 (BV5 = BV4−BV
1), the subject distance (D
V) is calculated.

【0090】 DV=LVTーBV1ーlog2(2BV5ー1) なお、テスト発光時の発光光量を固定しておけばLVT
は既知のデータとなり、テスト発光開始からt秒後の光
度をフラッシュパネル下部に配置された受光素子で検出
してその値を求めてもよい。また、被写体距離を算出す
る別方として、テスト発光による所定光量(所定距離で
の受光素子の受光量)と撮影時の受光素子の受光量(撮
影距離での受光量)との差から被写体距離を求める方法
を用いてもよい。
DV = LV T -BV1-log 2 (2 BV5-1 ) If the amount of light emitted during test light emission is fixed, LV T
Is known data, and the light intensity after t seconds from the start of the test light emission may be detected by a light receiving element arranged under the flash panel to obtain the value. As another method of calculating the subject distance, the subject distance is calculated from the difference between the predetermined light amount by the test light emission (light receiving amount of the light receiving element at the predetermined distance) and the light receiving amount of the light receiving element at the time of shooting (light receiving amount at the shooting distance). You may use the method of calculating | requiring.

【0091】続いて、ステップS855に進み、上記算
出された被写体距離(DV)に基づいて本発光時の光量
を演算する。1パルス当りの本発光時の発光光量IVC
は、ステップS705で示したAPEX式(IV=AV
C+△EVN+DVーSV)によりもとめられるIVと、
制御シャッター速度TVCと発光周波数fとから(IV
C=IV+TVCーlog2f)演算される。続いて、ス
テップS860に進み、ミラーアップと絞り込みが開始
され、ステップS865に進み、上記ステップS855
で為された1パルス当りの発光光量(IVC)をカメラ
からフラッシュに送信する。続いて、ステップS870
に進み、シャッター走行と本発光が為される。以上が第
2モードの高速シンクロ制御のサブルーチンである。
Subsequently, the flow proceeds to step S855, and the light amount at the time of main light emission is calculated based on the calculated subject distance (DV). Amount IVC of emitted light during main emission per pulse
Is the APEX expression (IV = AV shown in step S705).
IV obtained by C + ΔEV N + DV-SV),
From the control shutter speed TV C and the emission frequency f (IV
C = IV + TV C -log 2 f) Calculated. Succeedingly, in the step S860, the mirror raising and the narrowing down are started, and then the process proceeds to the step S865 and the above step S855.
The amount of light emission (IVC) per pulse made in step 1 is transmitted from the camera to the flash. Then, step S870.
Then, the shutter travels and the main flash is made. The above is the second mode high-speed sync control subroutine.

【0092】第2モードにおける高速シンクロ制御時の
フラッシュ制御回路(図16)の動作について説明す
る。フラッシュ発光開始時は、フリップフロップのセッ
ト端子には、TRIGONから”L”が入力される構成
になっており、フリップフロップが作動して”H”が出
力される。また、OR4には、F/PMODE端子から
常に”H”が入力されるため、AND2には常に”H”
が入力される。よって、フラッシュ発光時のIGBT制
御信号は”H”となる。なお、上述の構成により、IG
BT制御信号は、COMPからの出力によらず、フリッ
プフロップからの出力に対応するようになっている。N
AND2にはF/PMODE端子から”H”が入力する
ので、NAND2の出力はOR3からの入力により決定
される。OR3への一方の入力はNAND1から出力さ
れる。NAND1の一方の入力は、F2、F3の出力が
入力するOR1から出力される。F2はフラッシュ発光
時には常に”H”が出力され、F3はフラッシュ発光時
には常に”L”が出力される。よって、OR1からの出
力”H”がNAND1の一方に入力される。この構成
は、カメラから制御するかフラッシュで制御するかを切
り換えるための構成である。また、NAND1のもう一
方の入力は、FLSTP、FLGATEの出力が入力す
るOR2から出力される。よって、フラッシュ制御回路
からの信号(FLSTP、FLGATE)によりNAN
D1からの出力が制御される。また、フラッシュ発光中
にTRIGONから”L”が出力され、FLSTPか
ら”H”が出力される間はIGBT制御信号は”H”に
なり、それから再びTRIGONから”L”が出力され
るまでの間はIGBT制御信号が”L”になる。このよ
うにIGBT制御信号”H”、”L”の出力を高周波で
繰り返すことで、高周波のパルス発光を連続的に行う制
御ができる。
The operation of the flash control circuit (FIG. 16) during the high speed sync control in the second mode will be described. At the start of flash light emission, "L" is input from TRIGON to the set terminal of the flip-flop, and the flip-flop operates to output "H". Moreover, since "H" is always input to the OR4 from the F / PMODE terminal, the "H" is always input to the AND2.
Is entered. Therefore, the IGBT control signal at the time of flash emission becomes "H". It should be noted that, with the above configuration, the IG
The BT control signal corresponds to the output from the flip-flop regardless of the output from COMP. N
Since "H" is input to the AND2 from the F / PMODE terminal, the output of the NAND2 is determined by the input from the OR3. One input to OR3 is output from NAND1. One input of NAND1 is output from OR1 to which the outputs of F2 and F3 are input. F2 always outputs "H" during flash emission, and F3 always outputs "L" during flash emission. Therefore, the output "H" from OR1 is input to one of the NAND1s. This configuration is a configuration for switching between control by the camera and control by the flash. The other input of NAND1 is output from OR2 to which the outputs of FLSTP and FLGATE are input. Therefore, the signal from the flash control circuit (FLSTP, FLGATE) causes the NAN
The output from D1 is controlled. Also, during the flash emission, "L" is output from TRIGON, while the IGBT control signal is "H" while "H" is output from FLSTP, and until "L" is output from TRIGON again. The IGBT control signal becomes "L". In this way, by repeating the output of the IGBT control signals "H" and "L" at a high frequency, it is possible to control to continuously perform high frequency pulse light emission.

【0093】図24の第2モードの高速シンクロ制御の
タイムチャートを説明する。測光開始信号S1がONす
ると”L”が出力され、焦点検出(AF)が行われる。
焦点検出(AF)が行われた後、フラッシュからカメラ
にデータが交信され(シリアル交信)、その後測光がな
される。上記シリアル交信はステップS15で為される
データ交信であり、F2からデータが入出力される。F
3は、SO、SIデータの交信のタイミング信号(クロ
ック)を出力し、シリアル交信時にはCSFLから”
L”が出力される。その後、露出演算がなされ、露出演
算結果がカメラからフラッシュに送信される。上記シー
ケンスはレリーズ信号S2がON(”L”出力)される
までの間繰り返し為される。また、レリーズ信号S2が
ON(”L”出力)されると、F1より”Lが入力さ
れ、その信号によりテスト発光を行ない、被写体距離
(DV)を算出して、ステップS705、ステップS7
10で示した光量算出のAPEX式(IV=AVC+D
V+△EVNーSVとIVC=IV+TVCーLog
2f)から本発光時の1パルス当りの発光光量(IV
C)を算出する。S2がONしてテスト発光と露出演算
終了後にF3からはレリーズフラグがカメラからフラッ
シュへ送信され、INRELはレリーズが開始してシャ
ッター2幕が走行し終わるまでの間”L”が出力され
る。INRELから”L”が出力されると、1CMgは
1幕走行開始までの間”L”が出力され、2CMgは2
幕走行開始までの間”L”が出力される。次に、テスト
発光して得られたデータ(IVC)がRMg、FMgの
制御終了後にカメラからフラッシュへ送られる。FLS
Tはシャッターの走行が開始してからt1の後、F1
が”L”になるのに同期して(T0−t1)の時間を表
すフラッシュ内部のフラグの状態を表す。シャッター1
幕走行後、フリップフロップのセット端子にTRIGO
Nから”L”が入力され、フリップフロップが作動し
て”H”が出力される。また、OR4には、F/PMO
DE端子から常に”H”が入力されるため、AND2に
は常に”H”が入力される。よって、フラッシュ発光時
のIGBT制御信号は”H”となる。なお、上述の構成
により、IGBT制御信号は、COMPからの出力によ
らず、フリップフロップからの出力に対応するようにな
っている。NAND2にはF/PMODE端子から”
H”が入力するので、NAND2の出力はOR3からの
入力により決定される。OR3への一方の入力はNAN
D1から出力される。NAND1の一方の入力は、F
2、F3の出力が入力するOR1から出力される。F2
はフラッシュ発光時には常に”H”が出力され、F3は
フラッシュ発光時には常に”L”が出力される。よっ
て、OR1からの出力”H”がNAND1の一方に入力
される。この構成は、カメラから制御するかフラッシュ
で制御するかを切り換えるための構成である。また、N
AND1のもう一方の入力は、FLSTP、FLGAT
Eの出力が入力するOR2から出力される。よって、フ
ラッシュ制御回路からの信号(FLSTP、FLGAT
E)によりNAND1からの出力が制御される。TRI
GONに”L”が入力すると、IGBT制御信号は”
H”となり、発光がスタートする。FLSTPに”L”
が入力するとIGBT制御信号が”L”となり発光がス
トップする。このようにIGBT制御信号”H”、”
L”の出力を高周波で繰り返す(T0−t1の間)こと
で、高周波のパルス発光を連続的に行う制御ができる。
A time chart of the high speed synchronization control in the second mode in FIG. 24 will be described. When the photometry start signal S1 is turned on, "L" is output and focus detection (AF) is performed.
After focus detection (AF) is performed, data is communicated from the flash to the camera (serial communication), and then photometry is performed. The serial communication is data communication performed in step S15, and data is input / output from F2. F
3 outputs a timing signal (clock) for communication of SO and SI data, and outputs from CSFL during serial communication.
Then, the exposure calculation is performed, and the exposure calculation result is transmitted from the camera to the flash. The above sequence is repeated until the release signal S2 is turned on (“L” output). When the release signal S2 is turned on (“L” is output), “L” is input from F1, and test light emission is performed by the signal to calculate the subject distance (DV), and then step S705 and step S7.
The APEX formula (IV = AV C + D) for calculating the light amount shown in FIG.
V + △ EV N -SV and IVC = IV + TV C -Log
2 f) to the amount of light emitted per pulse (IV
Calculate C). After S2 is turned on and the test emission and the exposure calculation are completed, the release flag is transmitted from the camera to the flash from F3, and "L" is output to INREL from the start of the release to the end of the movement of the second shutter. When INREL outputs “L”, 1CMg outputs “L” until 1 curtain running, and 2CMg outputs 2
"L" is output until the curtain starts running. Next, the data (IVC) obtained by the test light emission is sent from the camera to the flash after the control of RMg and FMg is completed. FLS
T is F1 after t1 from the start of shutter operation
Represents the state of the flag inside the flash which represents the time (T0-t1) in synchronization with the change to "L". Shutter 1
After the curtain run, TRIGO is set on the flip-flop.
"L" is input from N, the flip-flop operates, and "H" is output. In addition, the OR4 has a F / PMO
Since "H" is always input from the DE terminal, "H" is always input to AND2. Therefore, the IGBT control signal at the time of flash emission becomes "H". With the above-described configuration, the IGBT control signal corresponds to the output from the flip-flop regardless of the output from COMP. From the F / PMODE terminal to NAND2 ”
Since H ″ is input, the output of NAND2 is determined by the input from OR3. One input to OR3 is NAN
It is output from D1. One input of NAND1 is F
The outputs of 2 and F3 are output from the input OR1. F2
"H" is always output when the flash is emitted, and "L" is always output when F3 is emitted by the flash. Therefore, the output "H" from OR1 is input to one of the NAND1s. This configuration is a configuration for switching between control by the camera and control by the flash. Also, N
The other input of AND1 is FLSTP, FLGAT
The output of E is output from the input OR2. Therefore, the signals (FLSTP, FLGAT) from the flash control circuit
The output from NAND1 is controlled by E). TRI
When "L" is input to GON, the IGBT control signal is "
It becomes H ”and the light emission starts.“ L ”on FLSTP
When is input, the IGBT control signal becomes "L" and the light emission stops. In this way, the IGBT control signals "H", "
By repeating the output of L ″ at a high frequency (between T0 and t1), it is possible to control the continuous high frequency pulse light emission.

【0094】<第3モード>第3モードでも先に図3で
説明したカメラのシーケンスについて示したフローチャ
ートと同じフローでカメラが制御される。
<Third Mode> Even in the third mode, the camera is controlled by the same flow as the flowchart shown in the sequence of the camera described above with reference to FIG.

【0095】図4に示す表において、ステップS15、
ステップS30、ステップS55で為されるデータ交信
内容についてのみ説明する。ステップS15では、フラ
ッシュからカメラにデータが送信される。具体的には、
IV(フラッシュ光量を示す信号)とSSEN(高速シ
ンクロ可能なフラッシュ装置であることを示す信号)と
IVMAX(発光可能最大光量を示す信号)とIVMIN(発
光可能最小光量を示す信号)がフラッシュからカメラに
送信される。ステップS30では、DV(被写体距離を
示す信号)とTV(シャッター速度を示す信号)とFV
(焦点距離を示す信号)とSV(フィルム感度を示す信
号)とAV(絞り値を示す信号)とNOTFIRE(フ
ラッシュを発光させるか否かを示す信号)とFLATR
EQ(高速シンクロ制御可能な信号)とFLATTIM
E(高速シンクロ制御で発光させる時間を示す信号)と
IVC(1パルス当りの発光光量を示す信号)がカメラ
からフラッシュに送信される。ステップS55では、カ
メラからフラッシュへのデータ交信は行われない。
In the table shown in FIG. 4, step S15,
Only the contents of data communication performed in steps S30 and S55 will be described. In step S15, data is transmitted from the flash to the camera. In particular,
IV (a signal indicating the amount of flash light), SSEN (a signal indicating that the flash device is capable of high-speed synchronization), IV MAX (a signal indicating the maximum amount of light that can be emitted) and IV MIN (a signal indicating the minimum amount of light that can be emitted) are flashed. Sent to the camera from. In step S30, DV (signal indicating subject distance), TV (signal indicating shutter speed), and FV
(A signal indicating the focal length), SV (a signal indicating the film sensitivity), AV (a signal indicating the aperture value), NOTFIRE (a signal indicating whether or not the flash fires), and FLATR
EQ (high-speed sync controllable signal) and FLATTIM
E (a signal indicating the time for which light is emitted in high-speed synchronization control) and IVC (a signal indicating the amount of light emitted per pulse) are transmitted from the camera to the flash. In step S55, data communication from the camera to the flash is not performed.

【0096】上述したカメラの底部に配置された受光素
子を含む図25の調光回路について説明する。20は受
光素子であり、カメラの底部に配置され、フィルムから
の反射光を受光するようになっている。受光素子から出
力される電流はOP2に入力される。OP2は、オペア
ンプであり、OP2からの出力電流はD4、D5のダイ
オードで対数圧縮された電圧に変換されて出力される。
D/A加算回路は、設定フィルム感度に応じたフィルム
感度調整をする目的で設けられた回路である。TR5
は、オペアンプ(OP2)から出力され対数圧縮された
出力電圧を対数伸張した電流に変換するために設けられ
たトランジスタである。D6はトランジスタと同様に、
オペアンプから出力され対数圧縮された出力電圧を対数
伸張した電流に変換するために設けられている。コンデ
ンサ(C5)に蓄積される電荷は受光素子からの出力に
対応しており、このコンデンサ(C5)に蓄積された電
位と可変電源とをコンパレータ(COMP)で比較して
発光開始並びにストップ信号を出力する。コンパレータ
(COMP)から出力される発光開始並びにストップ信
号はI/O回路(入出力インターフェイス)に送られ、
その信号をCPU並びにフラッシュ回路に送信する。ま
た、この調光回路は光度もモニター可能になっている。
光度をモニターする場合は、トランジスタ(TR6)に
電流が流れるようにすればよい。TR6に流れる電流は
受光素子20からの出力に対応しており、この電流と可
変電源から出力される電流とをコンパレータ(COM
P)で比較して発光制御が為される。この構成を用いれ
ば、第1モードの光度制御はカメラ内の調光回路からの
発光制御信号により制御可能となる。以上が調光回路に
ついての説明である。
The dimming circuit of FIG. 25 including the light receiving element arranged at the bottom of the above-mentioned camera will be described. Reference numeral 20 denotes a light receiving element, which is arranged at the bottom of the camera and receives the reflected light from the film. The current output from the light receiving element is input to OP2. OP2 is an operational amplifier, and the output current from OP2 is converted into a voltage logarithmically compressed by the diodes D4 and D5 and output.
The D / A addition circuit is a circuit provided for the purpose of adjusting the film sensitivity according to the set film sensitivity. TR5
Is a transistor provided to convert the logarithmically compressed output voltage output from the operational amplifier (OP2) into a logarithmically expanded current. D6 is the same as the transistor,
It is provided to convert the logarithmically compressed output voltage output from the operational amplifier into a logarithmically expanded current. The electric charge accumulated in the capacitor (C5) corresponds to the output from the light receiving element, and the electric potential accumulated in the capacitor (C5) and the variable power source are compared by the comparator (COMP) to output the light emission start and stop signals. Output. The light emission start and stop signals output from the comparator (COMP) are sent to the I / O circuit (input / output interface),
The signal is transmitted to the CPU and flash circuit. The dimming circuit is also capable of monitoring the luminous intensity.
When monitoring the luminous intensity, a current may flow through the transistor (TR6). The current flowing through TR6 corresponds to the output from the light receiving element 20, and this current and the current output from the variable power source are compared (COM).
Light emission control is performed in comparison with P). With this configuration, the light intensity control in the first mode can be controlled by the light emission control signal from the light control circuit in the camera. The above is the description of the light control circuit.

【0097】ここで、上記ステップS25の第3モード
における露出演算のサブルーチンのフローチャートにつ
いて示した図26を説明する。なお、シャッター速度T
Cと絞り値AVCは測光回路から出力される主被写体輝
度から算出されるようになっている。ステップS750
〜ステップS765は上述の図23のステップS700
〜ステップS715と同じ制御が為されるので説明は省
略する。ステップS765にてYESの場合にはステッ
プS770に進み、フィルム感度SVとフラッシュ発光
時の主被写体の露出に寄与する露出補正量△EVN(定
数)と制御シャッター速度TVCと発光周波数fとから
算出されるパルス発光の1パルス当りの発光開始及び発
光停止の制御の基準値である調光レベルSVーDA(S
VーDA=SVー△EVNーTVC+Log2f)の演算
がなされる。次にステップS775に進み、高速シンク
ロフラグがセットされる。また、ステップS765にて
NOの場合にはステップS785に進む。ステップS7
85〜ステップS790は上記図23のステップS73
0〜ステップS735と同じ制御が為されるので説明は
省略する。
FIG. 26 showing the flowchart of the exposure calculation subroutine in the third mode of step S25 will be described. The shutter speed T
V C and the aperture value AV C are calculated from the brightness of the main subject output from the photometric circuit. Step S750
~ Step S765 is the above step S700 of FIG.
The description is omitted because the same control is performed as in step S715. If YES in step S765, the flow advances to step S770 to determine the film sensitivity SV, the exposure correction amount ΔEV N (constant) that contributes to the exposure of the main subject during flash emission, the control shutter speed TV C, and the emission frequency f. The calculated dimming level SV-DA (S
The calculation of V-DA = SV-ΔEV N -TV C + Log 2 f) is performed. Next, proceeding to step S775, the high speed sync flag is set. If NO in step S765, the process proceeds to step S785. Step S7
85 to step S790 corresponds to step S73 of FIG.
Since the same control as 0 to step S735 is performed, the description thereof will be omitted.

【0098】次に上記ステップS55で為される第3モ
ードの高速シンクロ制御のサブルーチンについて図31
に基づいて説明する。ステップS880では、ミラーア
ップと絞り込みが開始される。続いて、ステップS88
5に進み、シャッター走行と本発光が為される。本発光
時には、上述したように、カメラ内に配置された調光回
路で被写体からの反射光をモニターして、発光周波数に
基づいて所定回数だけ発光開始と発光停止が行われる。
以上が第3モードの高速シンクロ制御のサブルーチンに
ついての説明である。
FIG. 31 shows the subroutine of the high-speed sync control in the third mode, which is performed in step S55.
It will be described based on. In step S880, mirror up and focusing are started. Then, step S88.
Proceeding to step 5, the shutter travel and the main flash are performed. At the time of main light emission, as described above, the light control circuit arranged in the camera monitors the reflected light from the subject, and the light emission is started and stopped a predetermined number of times based on the light emission frequency.
The above is the description of the subroutine of the high-speed sync control in the third mode.

【0099】図27の第3モードの高速シンクロ制御の
タイムチャートを説明する。測光開始信号S1がONす
ると”L”が出力され、焦点検出(AF)が行われる。
焦点検出(AF)が行われた後、フラッシュからカメラ
にデータが交信され(シリアル交信)、その後測光がな
される。上記シリアル交信はステップS15で為される
データ交信であり、F2からデータが入出力される。F
3は、SO、SIデータの交信のタイミング信号(クロ
ック)を出力し、シリアル交信時にはCSFLから”
L”が出力される。その後、露出演算がなされ、露出演
算結果がカメラからフラッシュに送信される。上記シー
ケンスはレリーズ信号S2がON(”L”出力)される
までの間繰り返し為される。また、レリーズ信号S2が
ON(”L”出力)されると、F3からはレリーズフラ
グがカメラからフラッシュへ送信され、INRELはレ
リーズが開始してシャッター2幕が走行し終わるまでの
間”L”が出力される。INRELから”L”が出力さ
れると、1CMgは1幕走行開始までの間”L”が出力
され、2CMgは2幕走行開始までの間”L”が出力さ
れる。FLSTはシャッターの走行が開始してからt1
の後、F1が”L”になるのに同期して(T0−t1)
の時間を表すフラッシュ内部のフラグの状態を表す。シ
ャッター1幕走行後、TRIGONから”L”がフリッ
プフロップのセット端子に入力され、その入力を受けて
フリップフロップから”H”が出力される。F/PMO
DEからは、”H”が出力されるので、OR4からAN
D2には”H”が出力されるので、IGBT制御信号
は”H”となり、フラッシュの発光が開始する。なお、
フラッシュ発光中はFLGATEは”H”を出力し続け
るので、トランジスタ(TR4)はONになり、コンパ
レータ(COMP)が作動を停止する。フラッシュが発
光開始してカメラ底部に配置した受光素子からF3から
の出力が”L”から”H”に切り換わり、NAND2か
らAND1に”L”が出力されるので、フリップフロッ
プはリセットされ、AND2から出力されるIGBT制
御信号は”L”に切り換わる。それから再びTRIGO
Nから”L”が出力されて、フリップフロップがセット
されるまでの間、IGBT制御信号は”L”を出力す
る。以上のようにIGBT制御信号”H”、”L”の出
力を高周波で繰り返すことで、高周波のパルス発光を連
続的に行う制御ができる。
A time chart of the high speed synchronization control in the third mode in FIG. 27 will be described. When the photometry start signal S1 is turned on, "L" is output and focus detection (AF) is performed.
After focus detection (AF) is performed, data is communicated from the flash to the camera (serial communication), and then photometry is performed. The serial communication is data communication performed in step S15, and data is input / output from F2. F
3 outputs a timing signal (clock) for communication of SO and SI data, and outputs from CSFL during serial communication.
Then, the exposure calculation is performed, and the exposure calculation result is transmitted from the camera to the flash. The above sequence is repeated until the release signal S2 is turned on (“L” output). When the release signal S2 is turned on (“L” is output), the release flag is sent from the camera to the flash from F3, and the INREL is “L” from the time when the release starts until the second shutter curtain finishes running. When INREL outputs "L", 1CMg outputs "L" until the start of one-curtain running, and 2CMg outputs "L" until the start of two-curtain running FLST. Is t1 after the shutter starts running
After that, in synchronization with F1 becoming "L" (T0-t1)
Represents the state of the flag inside the flash that represents the time of. After running one shutter, "L" is input from TRIGON to the set terminal of the flip-flop, and "H" is output from the flip-flop in response to the input. F / PMO
Since "H" is output from DE, OR4 to AN
Since "H" is output to D2, the IGBT control signal becomes "H", and the flash emission starts. In addition,
Since FLGATE continues to output "H" during flash emission, the transistor (TR4) is turned on and the comparator (COMP) stops operating. Since the flash starts emitting light, the output from F3 is switched from "L" to "H" from the light receiving element arranged at the bottom of the camera, and "L" is output from NAND2 to AND1, so the flip-flop is reset and AND2 The IGBT control signal output from is switched to "L". Then again TRIGO
The IGBT control signal outputs "L" until "L" is output from N and the flip-flop is set. As described above, by repeating the output of the IGBT control signals “H” and “L” at a high frequency, it is possible to control the continuous high frequency pulse light emission.

【0100】<第4モード>第4モードでも先に図3で
説明したカメラのシーケンスについて示したフローチャ
ートと同じフローでカメラが制御される。
<Fourth Mode> In the fourth mode, the camera is controlled by the same flow as the flow chart shown for the sequence of the camera described above with reference to FIG.

【0101】図4に示す表において、ステップS15、
ステップS30、ステップS55で為されるデータ交信
内容についてのみ説明する。ステップS15では、フラ
ッシュからカメラにデータが送信される。具体的には、
IV(フラッシュ光量を示す信号)とSSEN(高速シ
ンクロ可能なフラッシュ装置であることを示す信号)と
IVMAX(発光可能最大光量を示す信号)とIVMIN(発
光可能最小光量を示す信号)がフラッシュからカメラに
送信される。ステップS30では、DV(被写体距離を
示す信号)とTV(シャッター速度を示す信号)とFV
(焦点距離を示す信号)とSV(フィルム感度を示す信
号)とAV(絞り値を示す信号)とNOTFIRE(フ
ラッシュを発光させるか否かを示す信号)とFLATR
EQ(高速シンクロ制御可能な信号)とFLATTIM
E(高速シンクロ制御で発光させる時間を示す信号)と
IVC(1パルスあたりの発光光量を示す信号)がカメ
ラからフラッシュに送信される。また、ステップS55
では、カメラからフラッシュへのデータ交信は行われな
い。
In the table shown in FIG. 4, step S15,
Only the contents of data communication performed in steps S30 and S55 will be described. In step S15, data is transmitted from the flash to the camera. In particular,
IV (a signal indicating the amount of flash light), SSEN (a signal indicating that the flash device is capable of high-speed synchronization), IV MAX (a signal indicating the maximum amount of light that can be emitted) and IV MIN (a signal indicating the minimum amount of light that can be emitted) are flashed. Sent to the camera from. In step S30, DV (signal indicating subject distance), TV (signal indicating shutter speed), and FV
(A signal indicating the focal length), SV (a signal indicating the film sensitivity), AV (a signal indicating the aperture value), NOTFIRE (a signal indicating whether or not the flash fires), and FLATR
EQ (high-speed sync controllable signal) and FLATTIM
E (a signal indicating the time for which light is emitted in high-speed synchronization control) and IVC (a signal indicating the amount of emitted light per pulse) are transmitted from the camera to the flash. In addition, step S55
Then, there is no data communication from the camera to the flash.

【0102】上記ステップS25の第4モードにおける
露出演算のサブルーチンのフローチャートは上記第2モ
ードの露出演算のサブルーチンのフローチャートと同じ
であるので説明は省略する。
Since the flow chart of the exposure calculation subroutine in the fourth mode in step S25 is the same as the flow chart of the exposure calculation subroutine in the second mode, description thereof will be omitted.

【0103】次に上記ステップS55で為される第4モ
ードの高速シンクロ制御のサブルーチンについて図32
に基づいて説明する。ステップS890では、ミラーア
ップと絞り込みが開始される。続いて、ステップS89
5に進み、シャッター走行と本発光が為される。本発光
時には、上述したように、フラッシュで発光光量をモニ
ターして、ステップS710で算出される適正光量にな
ると発光を停止させ、発光周波数に基づいて所定回数だ
け発光開始と発光停止が行われる。以上が第4モードの
高速シンクロ制御のサブルーチンについての説明であ
る。
Next, the subroutine of the high-speed sync control in the fourth mode performed in step S55 will be described with reference to FIG.
It will be described based on. In step S890, mirror up and focusing are started. Then, step S89.
Proceeding to step 5, the shutter travel and the main flash are performed. During the main light emission, as described above, the light emission amount is monitored by the flash, the light emission is stopped when the appropriate light amount calculated in step S710 is reached, and the light emission is started and stopped a predetermined number of times based on the light emission frequency. The above is the description of the subroutine of the high-speed synchronization control in the fourth mode.

【0104】図28の第4モードの高速シンクロ制御の
タイムチャートを説明する。測光開始信号S1がONす
ると”L”が出力され、焦点検出(AF)が行われる。
焦点検出(AF)が行われた後、フラッシュからカメラ
にデータが交信され(シリアル交信)、その後測光がな
される。上記シリアル交信はステップS15で為される
データ交信であり、F2からデータが入出力される。F
3は、SO、SIデータの交信のタイミング信号(クロ
ック)を出力し、シリアル交信時にはCSFLから”
L”が出力される。その後、露出演算がなされ、露出演
算結果がカメラからフラッシュに送信される。上記シー
ケンスはレリーズ信号S2がON(”L”出力)される
までの間繰り返し為される。また、レリーズ信号S2が
ON(”L”出力)されると、F3からはレリーズフラ
グがカメラからフラッシュへ送信され、INRELはレ
リーズが開始してシャッター2幕が走行し終わるまでの
間”L”が出力される。INRELから”L”が出力さ
れると、1CMgは1幕走行開始までの間”L”が出力
され、2CMgは2幕走行開始までの間”L”が出力さ
れる。FLSTはシャッターの走行が開始してからt1
の後、F1が”L”になるのに同期して(T0−t1)
の時間を表すフラッシュ内部のフラグの状態を表す。シ
ャッター1幕走行後、TRIGONから”L”がフリッ
プフロップのセット端子に入力され、その入力を受けて
フリップフロップから”H”が出力される。F/PMO
DEからは、”H”が出力されるので、OR4からAN
D2には”H”が出力されるので、IGBT制御信号
は”H”となり、フラッシュの発光が開始する。それと
同期して、FLGATEからは”L”が出力され、トラ
ンジスタ(TR4)はOFFになり、コンパレータ(C
OMP)が作動する。フラッシュが発光開始してコンパ
レータ(COMP)からの出力であるFLSTPが”
H”から”L”に切り換わる(C4に蓄積された電荷が
一定量以上になる)と、NAND2からAND1に”
L”が出力されるので、フリップフロップはリセットさ
れ、AND2から出力されるIGBT制御信号は”L”
に切り換わる。それから再びTRIGONから”L”が
出力されて、フリップフロップがセットされるまでの
間、IGBT制御信号は”L”を出力する。以上のよう
にIGBT制御信号”H”、”L”の出力を高周波で繰
り返すことで、高周波のパルス発光を連続的に行う制御
ができる。
A time chart of the high speed synchronization control in the fourth mode of FIG. 28 will be described. When the photometry start signal S1 is turned on, "L" is output and focus detection (AF) is performed.
After focus detection (AF) is performed, data is communicated from the flash to the camera (serial communication), and then photometry is performed. The serial communication is data communication performed in step S15, and data is input / output from F2. F
3 outputs a timing signal (clock) for communication of SO and SI data, and outputs from CSFL during serial communication.
Then, the exposure calculation is performed, and the exposure calculation result is transmitted from the camera to the flash. The above sequence is repeated until the release signal S2 is turned on (“L” output). When the release signal S2 is turned on (“L” is output), the release flag is sent from the camera to the flash from F3, and the INREL is “L” from the time when the release starts until the second shutter curtain finishes running. When INREL outputs "L", 1CMg outputs "L" until the start of one-curtain running, and 2CMg outputs "L" until the start of two-curtain running FLST. Is t1 after the shutter starts running
After that, in synchronization with F1 becoming "L" (T0-t1)
Represents the state of the flag inside the flash that represents the time of. After running one shutter, "L" is input from TRIGON to the set terminal of the flip-flop, and "H" is output from the flip-flop in response to the input. F / PMO
Since "H" is output from DE, OR4 to AN
Since "H" is output to D2, the IGBT control signal becomes "H", and the flash emission starts. In synchronization with this, "L" is output from FLGATE, the transistor (TR4) is turned off, and the comparator (C
OMP) is activated. When the flash starts emitting light, FLSTP output from the comparator (COMP) becomes "
When H ”is changed to“ L ”(the charge accumulated in C4 becomes a certain amount or more), NAND2 is changed to AND1
Since L "is output, the flip-flop is reset and the IGBT control signal output from AND2 is" L ".
Switch to. Then, "L" is output from TRIGON again, and the IGBT control signal outputs "L" until the flip-flop is set. As described above, by repeating the output of the IGBT control signals “H” and “L” at a high frequency, it is possible to control the continuous high frequency pulse light emission.

【0105】また、第4モードでは、パルス発光による
高速シンクロ制御の詳細を説明したが、第1モードの発
光形態つまりフラット発光による高速シンクロ制御を行
ってもよい。
Further, in the fourth mode, the details of the high-speed synchronization control by the pulsed light emission have been described, but the high-speed synchronization control by the light emission mode of the first mode, that is, the flat light emission may be performed.

【0106】[0106]

【発明の効果】請求項1においては、スリット露光にな
る場合に為されるフラッシュ発光時に、被写体距離算出
手段からの出力とカメラの露出制御の基準となるべき輝
度に基づくフラッシュによる主被写体照射の輝度から発
光光度が算出され、算出された発光光度で一定光度の発
光(フラット発光)が制御されるので、カメラ任せで撮
影を行っても撮影シーンに添った露出(撮影シーン特有
の撮影効果を考慮した適正露出)で撮影できる。さら
に、撮影者は撮影に専念することができ、初心者でも容
易にフラッシュを取り扱うことができる。
According to the first aspect of the present invention, when the flash is emitted in the case of slit exposure, the main subject is illuminated by the flash based on the output from the subject distance calculating means and the brightness to be the reference for the exposure control of the camera. Since the luminous intensity is calculated from the brightness and the constant luminous intensity (flat emission) is controlled by the calculated luminous intensity, even if you leave it to the camera, you can get an exposure that suits the shooting scene ( You can shoot with a proper exposure. Furthermore, the photographer can concentrate on shooting, and even a beginner can easily handle the flash.

【0107】請求項2においては、スリット露光になる
場合に為されるフラッシュ発光時において、露光時間中
に為されるフラッシュの総発光量と定常光による輝度を
検出可能な測光手段からの出力に基づいて求められる本
発光時の制御シャッター速度とフラッシュの発光周波数
とから1パルス当りの発光光量が算出され、算出された
光量で高周波のパルスを連続的に行う一定光量の発光
(パルス発光)で制御されるので、カメラ任せで撮影を
行っても撮影シーンに添った露出(撮影シーン特有の撮
影効果を考慮した適正露出)で撮影できる。さらに、撮
影者は撮影に専念することができ、初心者でも容易にフ
ラッシュを取り扱うことができる。
According to a second aspect of the present invention, when the flash light is emitted when the slit exposure is performed, the total amount of flash light emitted during the exposure time and the output from the photometric means capable of detecting the brightness due to the stationary light are output. The amount of light emitted per pulse is calculated from the control shutter speed and the flash emission frequency during main flashing, which is calculated based on the calculated amount of light, and high-frequency pulses are continuously emitted with the calculated amount of light (pulse emission). Since the camera is controlled, it is possible to shoot with an exposure that matches the shooting scene (appropriate exposure that takes into account the shooting effects unique to the shooting scene), even if shooting is left to the camera. Furthermore, the photographer can concentrate on shooting, and even a beginner can easily handle the flash.

【0108】請求項4においては、スリット露光になる
場合に為されるフラッシュ発光時において、一定光量で
高周波のパルスを連続的に行うパルス発光の1パルス毎
の発光開始及び発光停止の制御の基準となる調光レベル
まで本発光時のフィルム露光が為されたか否かをモニタ
ーするための調光手段からの出力に応じて高周波のパル
スを連続的に行う一定光量の発光(パルス発光)で制御
されるので、カメラ任せで撮影を行っても撮影シーンに
添った露出(撮影シーン特有の撮影効果を考慮した適正
露出)で撮影できる。さらに、撮影者は撮影に専念する
ことができ、初心者でも容易にフラッシュを取り扱うこ
とができる。
According to a fourth aspect of the present invention, the standard for controlling the start and stop of light emission for each pulse of pulsed light emission in which a high-frequency pulse is continuously emitted at a constant light amount during flash light emission performed in the case of slit exposure. Controlled by light emission with a constant light amount (pulse light emission) that continuously emits a high-frequency pulse in accordance with the output from the light adjustment means for monitoring whether or not the film exposure has been performed during the main light emission up to the light control level As a result, even if the camera is left alone, it is possible to shoot with an exposure that matches the shooting scene (appropriate exposure that takes into account the shooting effects unique to the shooting scene). Furthermore, the photographer can concentrate on shooting, and even a beginner can easily handle the flash.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】カメラシステム全体のブロック図。FIG. 1 is a block diagram of an entire camera system.

【図2】モード毎の制御の概略について示した表。FIG. 2 is a table showing an outline of control in each mode.

【図3】カメラのシーケンスを示すフローチャート。FIG. 3 is a flowchart showing a sequence of a camera.

【図4】モード毎の交信データについて示した表。FIG. 4 is a table showing communication data for each mode.

【図5】第1モードの逆光、順光、強制発光時の露出演
算のサブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart showing a subroutine of exposure calculation in backlight, normal light, and forced light emission in the first mode.

【図6】第1モードの逆光、順光、強制発光時の露出演
算のサブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart showing a subroutine of exposure calculation in backlight, normal light, and forced light emission in the first mode.

【図7】第1モードの逆光、順光、強制発光時の露出演
算のサブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing a subroutine of exposure calculation at the time of backlight, normal light, and forced light emission in the first mode.

【図8】第1モードの逆光、順光、強制発光時の露出演
算のサブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart showing a subroutine of exposure calculation in backlight, normal light, and forced light emission in the first mode.

【図9】第1モードの暗中時の露出演算のサブルーチン
を示すフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart showing a subroutine of exposure calculation in darkness in the first mode.

【図10】第1モードの暗中時の露出演算のサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 10 is a flowchart showing a subroutine of exposure calculation in darkness in the first mode.

【図11】第1モードのA、S、Mモード時の露出演算
のサブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 11 is a flowchart showing a subroutine of exposure calculation in A, S, and M modes of the first mode.

【図12】フラッシュ装置の外観図。FIG. 12 is an external view of a flash device.

【図13】カメラとフラッシュ間の接続図。FIG. 13 is a connection diagram between a camera and a flash.

【図14】シリアル交信内容を示す図。FIG. 14 is a diagram showing the contents of serial communication.

【図15】フラッシュ発光回路を示す図。FIG. 15 is a diagram showing a flash light emitting circuit.

【図16】フラッシュ制御回路を示す図。FIG. 16 is a diagram showing a flash control circuit.

【図17】フラッシュのシーケンスを示すフローチャー
ト。
FIG. 17 is a flowchart showing a flash sequence.

【図18】フラッシュのシーケンスを示すフローチャー
ト。
FIG. 18 is a flowchart showing a flash sequence.

【図19】フラッシュのシーケンスを示すフローチャー
ト。
FIG. 19 is a flowchart showing a flash sequence.

【図20】フラッシュのシーケンスを示すフローチャー
ト。
FIG. 20 is a flowchart showing a flash sequence.

【図21】フラッシュのシーケンスを示すフローチャー
ト。
FIG. 21 is a flowchart showing a flash sequence.

【図22】第1モードの高速シンクロ制御のタイムチャ
ートを示す図。
FIG. 22 is a diagram showing a time chart of high-speed sync control in the first mode.

【図23】第2モード、第4モードの露出演算のサブル
ーチンを示すフローチャート。
FIG. 23 is a flowchart showing a subroutine of exposure calculation in second mode and fourth mode.

【図24】第2モードの高速シンクロ制御のタイムチャ
ートを示す図。
FIG. 24 is a diagram showing a time chart of high-speed synchronization control in the second mode.

【図25】調光回路を示す図。FIG. 25 is a diagram showing a dimming circuit.

【図26】第3モードの露出演算のサブルーチンを示す
フローチャート。
FIG. 26 is a flowchart showing a subroutine of exposure calculation in a third mode.

【図27】第3モードの高速シンクロ制御のタイムチャ
ートを示す図。
FIG. 27 is a view showing a time chart of high-speed sync control in a third mode.

【図28】第4モードの高速シンクロ制御のタイムチャ
ートを示す図。
FIG. 28 is a diagram showing a time chart of high-speed synchronization control in a fourth mode.

【図29】第1モードの高速シンクロ制御のサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 29 is a flowchart showing a subroutine of high-speed sync control in the first mode.

【図30】第2モードの高速シンクロ制御のサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 30 is a flowchart showing a subroutine of high-speed sync control in the second mode.

【図31】 第3モードの高速シンクロ制御のサブル
ーチンを示すフローチャート。
FIG. 31 is a flowchart showing a subroutine of high-speed sync control in the third mode.

【図32】第4モードの高速シンクロ制御のサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 32 is a flowchart showing a subroutine of high-speed sync control in a fourth mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 焦点検出回路 2 レンズ駆動回路 3 測光回路 4 シャッター制御回路 5 絞り制御回路 6 チャージ回路 7 フィルム巻き上げ回路 8 調光回路 9 フラッシュ装置 10 フィルム感度検知回路 11 レンズROM 12 DCーDCコンバータ 13 受光素子 1 Focus Detection Circuit 2 Lens Drive Circuit 3 Photometry Circuit 4 Shutter Control Circuit 5 Aperture Control Circuit 6 Charge Circuit 7 Film Winding Circuit 8 Light Control Circuit 9 Flash Device 10 Film Sensitivity Detection Circuit 11 Lens ROM 12 DC-DC Converter 13 Light-Receiving Element

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 博司 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 木奥 惠三 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 大野 敦久 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Hiroshi Otsuka 2-3-13 Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka Inside the Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. (72) Keizo Kioku, Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka 3-13-3 Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. (72) Inventor Atsuhisa Ohno 2-33-1 Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka City Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被写体距離を算出するための被写体距
離算出手段と、 定常光による輝度を検出可能な測光手段と、 上記測光手段の出力から求められ、カメラの露出制御の
基準となるべき輝度を算出する手段と、 上記カメラの露出制御の基準となるべき輝度からフラッ
シュによる主被写体照射の輝度を求め、前記フラッシュ
による主被写体照射の輝度と被写体距離から発光光度を
求める発光光度算出手段と、 上記発光光度算出手段からの出力に応じて一定光度で発
光制御を行うフラット発光制御手段と、を有することを
特徴とするフラッシュ調光システム。
1. A subject distance calculating means for calculating a subject distance, a photometric means capable of detecting the luminance by ambient light, and a luminance which is obtained from an output of the photometric means and should be a reference for exposure control of a camera. Calculating means, and a luminous intensity calculating means for obtaining the luminance of the main subject irradiation by the flash from the luminance to be the reference of the exposure control of the camera, and for obtaining the luminous intensity from the luminance of the main subject irradiation by the flash and the subject distance, A flash dimming system comprising: a flat light emission control unit that controls light emission at a constant light intensity according to an output from the light emission intensity calculation unit.
【請求項2】 定常光による輝度を検出可能な測光手
段と、 フラッシュの発光周波数を出力するための発光周波数出
力手段と、 露光時間中に為されるフラッシュの総発光量と上記測光
手段からの出力から求められる本発光時の制御シャッタ
ー速度と上記フラッシュの発光周波数とから算出する1
パルス当りの発光光量算出手段と、 上記1パルス当りの発光光量算出手段からの出力に応じ
て一定光量で高周波のパルスを連続的に行う発光を制御
するためのパルス発光制御手段と、を有することを特徴
とするフラッシュ調光システム。
2. A photometric means capable of detecting the brightness of constant light, an emission frequency output means for outputting the flash emission frequency, a total flash emission amount during the exposure time, and the above-mentioned photometric means. Calculated from the control shutter speed for main flash obtained from the output and the flash emission frequency 1
And a pulse light emission control unit for controlling light emission in which a high-frequency pulse is continuously emitted at a constant light amount according to the output from the light emission amount calculation unit per pulse. Flash dimming system featuring.
【請求項3】 上記被写体距離算出手段により算出さ
れる被写体距離は、本発光前に行うテスト発光時の発光
光度と定常光による主被写体輝度とテスト発光による主
被写体輝度の輝度変化量とから求めることを特徴とする
請求項1記載のフラッシュ調光システム。
3. The subject distance calculated by the subject distance calculating means is obtained from the luminous intensity at the time of test light emission performed before the main light emission, the main subject luminance by the stationary light, and the luminance change amount of the main subject luminance by the test light emission. The flash dimming system according to claim 1, wherein:
【請求項4】 一定光量で高周波のパルスを連続的に
行うパルス発光の1パルス毎の発光開始及び発光停止の
制御の基準となる調光レベルを算出するための調光レベ
ル算出手段と、 本発光時のフィルム露光量が上記調光レベルになったか
否かをモニターするための調光手段と、 上記調光手段からの出力に応じて一定光量で高周波のパ
ルスを連続的に行う発光を制御するためのパルス発光制
御手段と、を有することを特徴とするフラッシュ調光シ
ステム。
4. A dimming level calculating means for calculating a dimming level serving as a reference for control of light emission start and light emission stop for each pulse of pulsed light emission in which high frequency pulses are continuously emitted with a constant light amount, Light control means for monitoring whether or not the film exposure amount at the time of light emission reaches the above-mentioned light control level, and light emission for continuously performing high-frequency pulses with a constant light amount according to the output from the light control means And a pulsed light emission control means for controlling the flash light control system.
JP26257793A 1993-10-20 1993-10-20 Flash dimming system Expired - Lifetime JP3427443B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26257793A JP3427443B2 (en) 1993-10-20 1993-10-20 Flash dimming system
US08/801,453 US5860029A (en) 1993-10-20 1997-02-18 Camera system having a flash device capable of performing a high speed synchronized photography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26257793A JP3427443B2 (en) 1993-10-20 1993-10-20 Flash dimming system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07114068A true JPH07114068A (en) 1995-05-02
JP3427443B2 JP3427443B2 (en) 2003-07-14

Family

ID=17377748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26257793A Expired - Lifetime JP3427443B2 (en) 1993-10-20 1993-10-20 Flash dimming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3427443B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056494A (en) * 1999-08-18 2001-02-27 Sony Corp Flash device, corresponding camera and image pickup device constituted thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056494A (en) * 1999-08-18 2001-02-27 Sony Corp Flash device, corresponding camera and image pickup device constituted thereof
JP4696330B2 (en) * 1999-08-18 2011-06-08 ソニー株式会社 Flash device, camera, imaging device, flash method, and imaging method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3427443B2 (en) 2003-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5317362A (en) Control circuit for camera having auxiliary light source
US5860029A (en) Camera system having a flash device capable of performing a high speed synchronized photography
JPH0332050B2 (en)
JP4154039B2 (en) Camera and method for controlling the camera
JP4392874B2 (en) Camera system and imaging apparatus
JP2000089307A (en) Strobe system
JP2002131810A (en) Electronic flashing device and camera
JP3427443B2 (en) Flash dimming system
JP3695380B2 (en) camera
JPH07120814A (en) Camera system capable of switching flashing and flat flashing
JP2005173168A (en) Flash photographing system
JP3780012B2 (en) Camera system
JP3647085B2 (en) Camera system
JP3046831B2 (en) camera
JP2001215574A (en) Flash light emission device
JPH0943670A (en) Camera system
JP2003322900A (en) Camera
US4541703A (en) Electronic flash photographic device
JP2002031833A (en) Camera and flashing device
JP7370875B2 (en) Imaging device and its control method
JPH1048508A (en) Focus detector, camera and camera system
JP2967768B2 (en) Single-lens reflex camera
JPH09197498A (en) Camera
JPH02126246A (en) Automatic lighting controller for flash
JP2000039658A (en) Camera

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term