JPH07113685A - 火炎検出器 - Google Patents

火炎検出器

Info

Publication number
JPH07113685A
JPH07113685A JP28064493A JP28064493A JPH07113685A JP H07113685 A JPH07113685 A JP H07113685A JP 28064493 A JP28064493 A JP 28064493A JP 28064493 A JP28064493 A JP 28064493A JP H07113685 A JPH07113685 A JP H07113685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
sensor
burner
infrared
infrared rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28064493A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Nozoe
成高 野添
Ryuzo Oshima
隆造 大嶋
Takushi Fujita
卓志 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O F T KK
Original Assignee
O F T KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O F T KK filed Critical O F T KK
Priority to JP28064493A priority Critical patent/JPH07113685A/ja
Publication of JPH07113685A publication Critical patent/JPH07113685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】重油及び微粉炭火炎に適用でき、かつセンサを
高温で使用できるとともに目標バ−ナ火炎と他のバ−ナ
火炎の識別感度を高める。 【構成】検出部のセンサ4前面に球面レンズ14を設け
て受光角すなわち開口数を大きくして、センサ4の受光
面に入射する光のエネルギ密度を高め、センサ4の出力
信号の短絡電流と暗電流の比を大きくする。このセンサ
4の受光部15に接合型素子であるGe素子16を使用
して、センサ4の使用温度を高めるとともに火炎識別感
度を改善する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば大型ボイラや
加熱炉等の燃焼室の火炎の有無を検出する火炎検知器、
特に検出精度の向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】赤外線式火炎検出器は重油等の液体燃料
や固体燃料を燃焼させたときの火炎の有無を検知するも
のである。この赤外線式の火炎検出器では高温で赤熱し
た炉壁や複数のバ−ナを有する大型ボイラ等における隣
接バ−ナ火炎や対向バ−ナ火炎と自己バ−ナ火炎を確実
に識別して自己バ−ナ火炎の有無を検知する必要があ
る。この自己バ−ナ火炎と隣接バ−ナ等の火炎とを識別
するために赤外線式火炎検出器は赤外線フリッカ現象を
利用している。
【0003】重油等の液体燃料や固体燃料を燃焼させた
ときの火炎から放射されている赤外線は明るさが著しく
振動しちらついている。この赤外線のちらつきを赤外線
フリッカという。図8の平面断面図と図9の側面断面図
に示すように水平方向と垂直方向に複数のバ−ナ21を
有するマルチバ−ナシステムを採用した大型ボイラ等の
燃焼室30におけるバ−ナ火炎31から生じる赤外線フ
リッカの強度は周波数と関係する。この赤外線フリッカ
の強度と周波数との関係を図10と図11に示す。図1
0はマルチバ−ナシステムにおける油火炎から放射され
る赤外線をPbSで受光し、赤外線信号を電気信号に変
換して周波数分析器で処理した赤外線フリッカの周波数
分布特性の一例を示し、図11は微粉炭火炎における赤
外線フリッカの周波数分布特性を示す。図10,図11
において、Aは自己バ−ナである目標バ−ナに火炎があ
る場合、Bは目標バ−ナに火炎がなく、隣接バ−ナ等の
他のバ−ナに火炎がある場合を示す。図10,図11に
示すように、いずれの場合も赤外線フリッカ信号は数H
zの低周波成分から1000Hzの高周波成分までが連続し
て存在している。この赤外線フリッカ信号の強度すなわ
ち信号レベルは低周波成分が高く、高周波成分になるほ
ど低くなる。
【0004】この赤外線フリッカ信号の周波数分布は目
標バ−ナに火炎がある場合Aと目標バ−ナに火炎がない
場合Bとの信号レベルは周波数が50Hz以上の範囲で明
らかな違いが存在している。これは目標バ−ナに火炎が
ある場合Aは目標バ−ナ火炎の一次燃焼域である着火部
からの火炎が放射する赤外線を直接検出しているのに対
して、目標バ−ナに火炎がない場合Bは目標バ−ナ火炎
以外の他のバ−ナ火炎の先端部から放射する赤外線を検
出しているために生じる現象である。赤外線式火炎検出
器はこの赤外線フリッカ信号の周波数分布の相違を利用
して自己バ−ナ火炎と他のバ−ナ火炎とを識別してい
る。
【0005】このような赤外線フリッカを検出するため
に、従来の赤外線式火炎検出器は検出部のセンサとして
赤外線に対して応答の速い光導電素子であるPbSや接
合型素子であるSiフォトダイオ−ドを使用している。
そして燃料別に検出する赤外線フリッカの周波数帯を選
定して火炎の有無を検出している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように受光素子
としてSiフォトダイオ−ドを使用したセンサは重油火
炎の検出には適用できるが微粉炭火炎の検出には適用で
きなかった。これは図12の各種受光素子の波長特性図
に示すようにSiセンサは検知する光の波長範囲が0.4
〜1.2μm、すなわち可視光の赤から近赤外線の範囲で
あり、PbSセンサが検知する光の波長範囲は0.7〜3.0
μmである。一方、微粉炭火炎の一次燃焼域である着火
部では未燃の微粉炭が火炎から放射される可視光からそ
れに近い近赤外線の透過を阻害するが、長波長の中赤外
線の透過を阻害しない。このためPbSセンサでは微粉
炭火炎を検知できたがSiセンサで検知できないという
短所があった。
【0007】また、接合型素子であるSi素子を使用し
たSiセンサは周囲温度が80℃の使用は可能であるが光
導電素子PbSを使用したPbSセンサは50℃以上の温
度で使用した場合、感度が著しく劣化してしまうという
短所があった。
【0008】このSiセンサやPbSセンサを複数のバ
−ナを有するマルチバ−ナシステムに使用した場合、自
己バ−ナ火炎と隣接バ−ナ火炎との識別は良好である
が、PbSセンサを使用した場合、自己バ−ナ火炎と対
向バ−ナ火炎の識別はあまり良くないとともに、同一バ
−ナにおける着火用のト−チ火炎とメイン火炎の識別は
両火炎が接近しすぎているため困難であった。
【0009】この発明はかかる短所を解消するためにな
されたものであり、重油及び微粉炭火炎に適用でき、か
つセンサを高温で使用できるとともに目標バ−ナ火炎と
他のバ−ナ火炎の識別感度を高めた火炎検出器を得るこ
とを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る火炎検出
器は、火炎から放射される赤外線フリッカを検出する検
出部と、検出部から送られる赤外線フリッカ信号を増幅
し、火炎の有無を判定する増幅部とを有する火炎検出器
において、前面に球面レンズを有し受光面をGe素子で
形成したセンサを検出部に有することを特徴とする。
【0011】
【作用】この発明においては検出部のセンサの前面に球
面レンズを設けて受光角すなわち開口数を大きくし、セ
ンサの受光面に入射する光のエネルギ密度を高めてセン
サの出力信号の短絡電流と暗電流の比を大きくする。
【0012】また、センサの受光部に接合型素子である
Ge素子を使用して、センサの使用温度を高めるととも
に火炎識別感度を改善する。
【0013】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。図に示すように、火炎検出器1は検出部
2と増幅部3とを有する。検出部2は火炎から放射する
赤外線を検知し電気信号に変換するものであり、センサ
4と外部からの駆動信号により駆動する電子シャッタ部
5と前置増幅器6とを有する。増幅部3は検出部2から
送られる信号を増幅し、火炎の有無を判定して出力する
ものであり、主増幅器7とA/D変換器8,火炎有無判
定部9,出力部10及び表示部11を有する。
【0014】センサ4は、図2の一部を裁断して示した
側面図と図3の正面図に示すように、シ−ルケ−ス12
に取付けられたキャップ13の先端部に球面レンズ14
を有し、シ−ルケ−ス12の中央の受光部15にはGe
素子16が取付けられている。センサ4の前面に設けら
れた球面レンズ14は火炎から放射する赤外線を入射し
てGe素子16に集光する。この赤外線を集光するとき
に、受光角すなわち開口数の大きな球面レンズ14で赤
外線を集光するから、Ge素子16に入射する赤外線の
エネルギ密度を高めることができ、センサ4の出力信号
の短絡電流と暗電流の比を大きくすることができる。
【0015】また、センサ4の受光部15にSi素子と
同様な接合型素子であるGe素子16を使用しているか
ら、センサ4を80℃程度の高温雰囲気内でも連続して使
用することができる。
【0016】上記のように構成されたセンサ4を使用し
た火炎検出器1により、複数本、例えば合計24本のバ−
ナを12本ずつ対向して配置したマルチバ−ナシステムの
重油ボイラの火炎を検出した場合の動作例をPbSセン
サを使用した場合と比較して説明する。
【0017】いずれの場合も、24本のバ−ナの全数で燃
焼中に1本のバ−ナを消火し、消火したバ−ナの火炎検
知状況を調べた結果を図4と図5に示す。図4はGe素
子16を受光部15に有するセンサ4を使用した場合、
図5は従来のPbSセンサを使用した場合を示す。
【0018】この消火工程は次ぎの工程による。まず図
6のバ−ナとセンサ及び火炎の配置図に示すように、消
火しようとするバ−ナ21のメインバ−ナ22で燃焼し
ている状態で着火用のト−チバ−ナ23を点火する。次
ぎにメインバ−ナ22の重油供給弁を閉じてメインバ−
ナ22に供給している重油を遮断してから、メインバ−
ナ22のパ−ジ用弁を開いてメインバ−ナ22内に残存
している重油を燃焼炉内にパ−ジする。このパ−ジされ
た重油をト−チバ−ナ23から出ているト−チ火炎24
で燃焼する。所定時間パ−ジをしたのちト−チバ−ナ2
3を消火する。
【0019】図5に示すように、PbSセンサを使用し
た場合は、メインバ−ナ22の重油を遮断してパ−ジを
開始した時点T1では、重油を遮断してからパ−ジを開
始するまでの短時間ΔTの間に一旦「火炎なし」の状態
が生じるが、パ−ジを開始してからパ−ジ終了時点T2
までの間は高いレベルの「火炎あり」の信号を出力す
る。これはPbSセンサでパ−ジされた重油火炎からの
赤外線フリッカを検出しているためである。さらにパ−
ジ終了時点T2からト−チバ−ナ23を消火した時点T3
までの間はかなり変動のある高いレベルの「火炎あり」
の信号を出力している。これはト−チ火炎24と対向バ
−ナの火炎の赤外線フリッカを検出しているためであ
る。また、ト−チバ−ナ23を消火した時点T3の後も
大きく変動しているやや高いレベルの「火炎あり」の信
号を引続き出力している。これは対向バ−ナの火炎の赤
外線フリッカを検出しているためであり、PbSセンサ
の目標バ−ナである自己バ−ナと他のバ−ナとの火炎識
別性能はあまり良くない。
【0020】これに対して、図4に示すようにGe素子
16を受光部15に有するセンサ4を使用した場合に
は、メインバ−ナ22の重油を遮断してパ−ジを開始し
た時点T1では、重油を遮断してからパ−ジを開始する
までの短時間ΔTの間に一旦「火炎なし」の状態が生
じ、パ−ジを開始してからパ−ジ終了時点T2までの間
は高いレベルの「火炎あり」の信号を出力するが、パ−
ジ終了の時点T2からは出力信号は完全に「火炎なし」
の状態になる。したがって自己バ−ナのメイン火炎25
とト−チ火炎24との識別やメイン火炎25と対向バ−
ナ火炎の識別を確実に行うことができ、火炎識別性能を
著しく向上することができた。
【0021】この火炎識別性能の向上は次ぎの理由によ
るものと考えられる。センサ4に使用したGe素子16
が検知する光の波長範囲は、図12に示すように1.0〜
2.0μmの範囲であり、ピ−ク値は1.6μmである。これ
に対してPbSセンサが検知する光の波長範囲は0.7〜
3.0μmであり、ピ−ク値は2.5μmである。すなわちG
e素子16は近赤外線の狭い範囲で応答するが、PbS
センサは近赤外線から中赤外線の拾い範囲で応答する。
一方、火炎から放射される赤外線フリッカの強度は、図
7の減衰特性図に示すように、火炎の一次燃焼域である
着火部から先端部に向かって減衰する。この減衰の度合
は波長の短い近赤外線が大きく、波長の長い中赤外線は
小さい傾向がある。この赤外線を検出する各受光素子の
波長特性と火炎からの赤外線フリッカの強度の減衰特性
とから、PbSセンサは広い範囲の波長の赤外線に応答
するため、着火部の赤外線フリッカとともに火炎先端部
の減衰の少ない中赤外線のフリッカ信号までも検出し、
このために識別性能が悪くなる。一方、Ge素子16を
使用したセンサ4は検出する波長範囲が近赤外線の狭い
範囲に限定されているから、図6に示すように着火部2
6におけるの近赤外線のフリッカ信号を検出し、中赤外
線のフリッカ信号や火炎の先端部で減衰した近赤外線の
フリッカ信号を検出しないため、メイン火炎25とト−
チ火炎24や対向バ−ナ火炎との識別性能を改善するこ
とができた。
【0022】また、Ge素子16を使用したセンサ4が
検知する光の波長範囲は1.0〜2.0μmの範囲であり、ピ
−ク値は1.6μmであり、Siセンサが検知する光の波
長範囲0.4〜1.2μm,ピ−ク値0.8μmと比べて長い波
長の近赤外線を検出するから、微粉炭火炎の一次燃焼域
である着火部の未燃の微粉炭を透過する赤外線を検出す
ることができる。したがってGe素子16を使用したセ
ンサ4は微粉炭火炎にも適用することができ、この場合
も上記重油火炎の場合と同様な作用により識別性能を向
上させることができる。
【0023】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、検出部
のセンサの前面に球面レンズを設けて受光角すなわち開
口数を大きくし、センサの受光面に入射する光のエネル
ギ密度を高めてセンサの出力信号の短絡電流と暗電流の
比を大きくするようにしたから、火炎の有無を高精度に
検出することができる。
【0024】また、センサの受光素子として接合型素子
であるGe素子を使用したから、センサを80℃の高温で
も連続して使用することができ、長時間安定して火炎を
検知することができる。
【0025】さらに、検知する光の波長範囲が1.0〜2.0
μmと近赤外線の狭い範囲というGe素子の特性を利用
し目標バ−ナの着火部の火炎を検出するから、他の火炎
との識別を確実に行うことができ、火炎検出性能を大幅
に向上させることができる。
【0026】また、Ge素子が検知する光の波長範囲に
は微粉炭火炎の一次燃焼域である着火部の未燃の微粉炭
を透過する赤外線の含まれるから、重油火炎の微粉炭火
炎の有無をも確実に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】上記実施例のセンサを一部裁断して示した側面
図である。
【図3】上記センサの正面図である。
【図4】上記実施例による火炎検知状況を示す波形図で
ある。
【図5】PbSセンサを使用したときの火炎検知状況を
示す波形図である。
【図6】バ−ナとセンサ及び火炎の配置図である。
【図7】火炎から放射する赤外線フリッカ強度の減衰特
性図である。
【図8】マルチバ−ナシステムの燃焼室を示す平面断面
図である。
【図9】マルチバ−ナシステムの燃焼室を示す側面断面
図である。
【図10】油火炎の赤外線フリッカの周波数分布特性図
である。
【図11】微粉炭火炎の赤外線フリッカの周波数分布特
性図である。
【図12】各種受光素子の検出波長特性図である。
【符号の説明】
1 火炎検出器 2 検出部 3 増幅部 4 センサ 14 球面レンズ 15 受光部 16 Ge素子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火炎から放射される赤外線フリッカを検
    出する検出部と、検出部から送られる赤外線フリッカ信
    号を増幅し、火炎の有無を判定する増幅部とを有する火
    炎検出器において、前面に球面レンズを有し受光面をG
    e素子で形成したセンサを検出部に有することを特徴と
    する火炎検出器。
JP28064493A 1993-10-15 1993-10-15 火炎検出器 Pending JPH07113685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28064493A JPH07113685A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 火炎検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28064493A JPH07113685A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 火炎検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07113685A true JPH07113685A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17627930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28064493A Pending JPH07113685A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 火炎検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113685A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101015349B1 (ko) * 2008-07-21 2011-02-16 박기태 방폭형 자외선 화염감지기
EP2378257A1 (en) 2010-03-31 2011-10-19 Yamatake Corporation Flame sensor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167523A (ja) * 1987-12-22 1989-07-03 Toyota Motor Corp 燃焼制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167523A (ja) * 1987-12-22 1989-07-03 Toyota Motor Corp 燃焼制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101015349B1 (ko) * 2008-07-21 2011-02-16 박기태 방폭형 자외선 화염감지기
EP2378257A1 (en) 2010-03-31 2011-10-19 Yamatake Corporation Flame sensor
US8445857B2 (en) 2010-03-31 2013-05-21 Azbil Corporation Flame sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4059385A (en) Combustion monitoring and control system
CA1058302A (en) Flame monitoring system
US8757872B2 (en) Optical flame sensor
EP0078442B1 (en) Fire detection system with ir and uv ratio detector
US4233596A (en) Flare monitoring apparatus
TW201124681A (en) Image sensing system, software, apparatus and method for controlling combustion equipment
JP2010286487A (ja) 燃焼制御用光学センサ
CA1043445A (en) Infra-red dynamic flame detector
US6404342B1 (en) Flame detector using filtering of ultraviolet radiation flicker
JPH07113685A (ja) 火炎検出器
US6472669B1 (en) Silicon carbide photodiode based flame scanner
JPS6012525B2 (ja) 複式バ−ナ炉の選択火災監視方法
US10845053B2 (en) System and method for detecting flame within a burner
US5988079A (en) Unburned carbon and other combustibles monitor
US5775895A (en) Combustion-state detecting circuit of combustion apparatus
US3805258A (en) Pulverized coal combustion detector
JP7349387B2 (ja) ガスコンロ
JP2622382B2 (ja) 火炎検出器
RU2388969C1 (ru) Устройство контроля наличия факела горелки
JP2002286543A (ja) 火炎検出器及び火炎検出方法
JP2022077260A (ja) 火炎検出装置、ボイラ、火炎検出方法および燃焼制御方法
JPS5979123A (ja) 炎感知器
JPH0629666B2 (ja) 火炎検出器
JPS60133217A (ja) 火炎検出装置
JP2007093065A (ja) 石油焚き給湯器における火炎検出装置