JPH07111045B2 - アスファルトプラント - Google Patents

アスファルトプラント

Info

Publication number
JPH07111045B2
JPH07111045B2 JP17853792A JP17853792A JPH07111045B2 JP H07111045 B2 JPH07111045 B2 JP H07111045B2 JP 17853792 A JP17853792 A JP 17853792A JP 17853792 A JP17853792 A JP 17853792A JP H07111045 B2 JPH07111045 B2 JP H07111045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
waste material
heated
heating
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17853792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06123103A (ja
Inventor
鋭一 天沼
Original Assignee
ゼムコインタナショナル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼムコインタナショナル株式会社 filed Critical ゼムコインタナショナル株式会社
Priority to JP17853792A priority Critical patent/JPH07111045B2/ja
Publication of JPH06123103A publication Critical patent/JPH06123103A/ja
Publication of JPH07111045B2 publication Critical patent/JPH07111045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、道路舗装材であるア
スファルト合材を製造するアスファルトプラントに関す
る。
【0002】
【従来の技術】道路工事等によって掘り起こされたアス
ファルト舗装廃材は、産業廃棄物の指定があり、不法投
棄が禁じられている。このため、加熱再生されてアスフ
ァルト合材として再利用され、その活用が迅速に行なわ
れるようになった。
【0003】この廃材を加熱する装置は、アスファルト
プラントのドライヤに廃材を直接混入して加熱新規合材
と攪拌する方法、またアスファルトプラントのドライヤ
と同様の構造をもち、排ガスをバーナ側に一部もどして
ガス温度を下げたドライヤで加熱し、新規合材のドライ
ヤと併設されている方法とが採用されている。これらの
いずれの方法も廃材のアスファルト分が燃焼して発する
ブルースモーク及び攪拌羽根に廃材が固着するため補修
が困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のアスファルトプラントにあっては、バーナ
の燃焼ガスと廃材は廃材加熱のため接触を余儀なくされ
て、ブルースモークの原因となっている。また、廃材の
加熱に伴い廃材中のアスファルトが溶解し、回転羽根に
固着することが多く、この固着した廃材をせまい空間で
清掃することを余儀なくされるという問題があった。
【0005】そこでこの発明は、内外に攪拌ドライヤを
有する回転ドライヤを設け、その内側に新規骨材を送り
乾燥すると同時にこの回転ドライヤを覆う固定外筒内部
に廃材を供給し、加熱骨材の一部又は全部を回転ドライ
ヤから廃材のある空間に供給して混合と共に温度の上昇
をさせることで、廃材とバーナ燃焼ガスの接触を全く隔
離させたことを特徴とするプラントの提供を目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、前記回転ドラ
イヤの一端部に骨材を加熱するバーナと加熱骨材の排出
口を有し、他端部に骨材供給コンベアにより搬送される
骨材の投入口を有するドラムの内側のみならず外側にも
攪拌羽根を有する骨材ドライヤと、この回転ドライヤの
外周にこれを覆うように固定され前記バーナ側端部に廃
材供給コンベアにより搬送される廃材の投入口と、前記
回転ドライヤの排出口に臨む加熱骨材の取出口とを有
し、反対側端部に加熱廃材の取出口を有する外部ドラム
を設け、該外部ドラム内に内外に攪拌羽根を有するドラ
ムを内蔵する構造とし、前記加熱骨材の取出口に、該取
出口の開度を駆動装置の作動により調節可能なゲート
と、このゲートの下方に加熱骨材を移送する加熱骨材取
出コンベアを設け、さらに前記ゲートの開度を制御する
制御装置を設け、この制御装置は前記骨材供給コンベ
ア、廃材供給コンベア及び加熱骨材取出コンベアの骨
材、廃材及び加熱骨材のそれぞれの重量を計算し、これ
により廃材と新材の配合比設定値との比較演算を行い駆
動装置にゲート開度調節信号を出力するようにしたこと
を特徴とする。
【0007】
【作用】骨材供給コンベアにより投入口から骨材ドライ
ヤ部のドラム内に投入された骨材はバーナの燃焼ガスに
よって加熱乾燥され、取出しゲートの開度により一部又
は全部は廃材ドライヤの外部ドラム内に、他は加熱骨材
の取出口から加熱骨材取出コンベアに排出される。
【0008】一方、廃材供給コンベアにより投入口から
廃材ドライヤの外部ドラム内に投入された廃材は、前記
骨材ドライヤで加熱乾燥され排出口から外部ドラム内へ
排出された一部又は全部の加熱骨材と回転ドライヤの外
部に設けられた複数の攪拌羽根によって混合攪拌されな
がら加熱骨材から熱を吸収し加熱乾燥される。
【0009】前記ゲートの開度は、制御装置の出力信号
により駆動装置の作動により制御される。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0011】図1はこの発明の一実施例に係るアスファ
ルトプラントの構成図を示すものである。
【0012】この実施例に係るアスファルトプラント
は、新規骨材とアスファルト舗装廃材(以下、廃材とい
う)の両材料を同時に加熱乾燥することができる回転ド
ライヤ1を備え、新規骨材を貯蔵する骨材貯蔵ビン3、
破砕された廃材を貯蔵する廃材貯蔵ビン5、加熱骨材を
貯留するホットビン7、加熱廃材を保温貯留する加熱廃
材貯留ビン9、加熱骨材及び加熱廃材を計量する計量ホ
ッパ11、加熱骨材及び加熱廃材と熔解アスファルト及
びフィラとを混合するミキサ13、アスファルト合材を
貯蔵するアスファルト合材貯蔵ビン15、骨材供給コン
ベア17、廃材供給コンベア19、加熱骨材搬送バケッ
トエレベータ21、加熱廃材搬送バケットエレベータ2
3及びアスファルト合材搬送コンベア25等により構成
されている。
【0013】前記回転ドライヤ1は、新規骨材を加熱乾
燥する骨材ドライヤ27と廃材を加熱乾燥する廃材ドラ
イヤ29を有している。
【0014】骨材ドライヤ部27は円筒状のドラム31
を有し、このドラム31の一端部には骨材貯蔵ビン3か
ら骨材供給コンベア17によって供給される新規骨材の
投入口33と排気ダクト35が取付けられ、他端部には
加熱用バーナ37と加熱骨材の排出口39が設けられて
いる。
【0015】廃材ドライヤ部29は前記ドラム31の外
周に固定された円筒状の外部ドラム41を有し、この外
部ドラム41の内部には、前記ドラム31の外周に固定
された複数の攪拌羽根43が配設されている。外部ドラ
ム41の前記バーナ37側端部には廃材貯蔵ビン5から
廃材供給コンベア19によって供給される廃材の投入口
45と、前記ドラム31の加熱骨材排出口39に臨む加
熱骨材の取出口47が設けられている。この加熱骨材取
出口47には加熱骨材の取出量を調節する取出しゲート
49が設けられている。この取出しゲート49は、例え
ば油圧シリンダ等のごとき駆動装置51により前記加熱
骨材取出口47の開度を調節するようになっている。ま
た、外部ドラム41の前記バーナ37と反対側端部には
加熱廃材の取出口53が設けられている。
【0016】前記取出しゲート49の下方には加熱骨材
取出口47から取出される加熱骨材を加熱骨材搬送バケ
ットエレベータ21へ移送する加熱骨材取出コンベア5
5が配設されている。加熱骨材搬送バケットエレベータ
21は、加熱骨材の温度を下げないでプラント上部へ搬
送し、ホットビン7へ投入するようになっている。
【0017】ホットビン7は振動スクリーン57によっ
て加熱骨材を粒度別に分級して貯留する。この分級貯留
された加熱骨材は各粒度別に計量ホッパ11で計量さ
れ、ミキサ13に投入される。ミキサ13には同時に所
定量に計量された溶解アスファルトAs及びフェラFが
供給され、前記骨材と混合されてアスファルト合材とな
る。
【0018】ミキサ13で混合されたアスファルト合材
は、直下に排出する場合とアスファルト合材搬送コンベ
ア25によってアスファルト合材貯蔵ビン15に投入す
る場合がある。
【0019】前記外部ドラム41の加熱廃材取出口53
から取出された加熱廃材は、加熱廃材貯留ビン9で保温
貯留されるため加熱廃材貯留ビン9と前記加熱廃材取出
口53の間には、取り出された加熱廃材の温度を下げな
いで加熱廃材貯留ビン9へ搬送する加熱廃材搬送バケッ
トエレベータ23が設けられている。加熱廃材貯留ビン
9の下方にはフィーダ58が配設されており、加熱廃材
貯留ビン9中の加熱廃材を計量ホッパ11へ投入できる
ようになっている。
【0020】前記骨材ドライヤ部27の排気ダクト35
の排気経路には、サイクロン59及びバブフィルタ61
が設けられ排気ファン63及び煙突65に連通されてい
る。
【0021】前記骨材供給コンベア17、廃材供給コン
ベア19及び加熱骨材取出コンベア55には、それぞれ
重量計量装置67,69,71が設けられている。これ
ら重量計量装置67,69,71は制御装置82に接続
されている。また、制御装置82は取出しゲート49の
開度を検出する取出しゲート開度検出センサ85が接続
されている。
【0022】制御装置82は比例制御弁83を介して取
出しゲート49の駆動装置51に接続されている。
【0023】前記制御装置82は重量計量装置67,6
9によって計量された新規骨材重量A(T/H)及び廃
材重量R(T/H)の含水比及びタイムラグを補正する
バッファアンプ73,75、演算回路77、演算比較回
路79及び廃材配合比設定器81等により構成されてい
る。
【0024】つぎに、上記一実施例の作用を説明する。
【0025】まず、新規骨材のみによりアスファルト合
材を製造する方法を説明する。
【0026】新規骨材は骨材貯蔵ビン3から骨材供給コ
ンベア17により搬送され新規骨材投入口33から回転
ドライヤ1の骨材ドライヤ27のドラム31内に投入さ
れ、ドラム31内で攪拌されながら加熱骨材排出口39
側へ移動すると共に、バーナ37によって発生される燃
焼ガスと接触し加熱乾燥される。加熱乾燥された加熱骨
材は加熱骨材排出口39を経て取出しゲート49を開放
した加熱骨材取出口47から下方の加熱骨材取出コンベ
ア55上へ排出され、加熱骨材取出コンベア55により
加熱骨材搬送バケットエレベータ21へ搬送され、さら
に加熱骨材搬送バケットエレベータ21によってプラン
トの最上部に搬送され、振動スクリーン57により粒度
別に分級されてホットビン7に貯留される。この分級貯
留された加熱骨材は各粒度別に計量ホッパ11で計量さ
れ、ミキサ13に投入される。ミキサ13には同時に所
定量に計量された溶解アスファルトAs及びフィラFが
供給され、前記骨材と混合されてアスファルト合材が製
造される。このアスファルト合材は、アスファルト合材
搬送コンベア25によって搬送されアスファルト合材貯
蔵ビン15に貯蔵されるか、又は直接トラックに積込ま
れる。
【0027】骨材ドライヤ部27を通過した燃焼ガスは
排気ファン63によって排気ダクト35に吸引され、サ
イクロン59及びバブフィルタ61によって浄化された
後煙突65から大気に放出される。
【0028】つぎに、廃材の再生を行なう場合は、前も
って加熱骨材取出口47の取出しゲート49を閉塞して
おき、廃材貯蔵ビン5に貯蔵された廃材を廃材供給コン
ベア19によって搬送し廃材投入口45から回転ドライ
ヤ1の廃材ドライヤ部29の外部ドラム41内へ投入す
る。
【0029】この外部ドラム41内へ投入された廃材
は、骨材ドライヤ27のドラム31で加熱乾燥され加熱
骨材排出口39から外部ドラム41内へ排出された加熱
骨材と攪拌羽根43によって混合攪拌されながら取出口
53側へ移動する。このとき、廃材は高温の加熱骨材か
ら熱伝導により熱を吸収し加熱乾燥される。加熱乾燥さ
れた加熱廃材は、取出口53から排出され加熱廃材搬送
バケットエレベータ23によってプラント上部ヘ搬送さ
れ加熱廃材貯留ビン9に貯留される。この貯留された加
熱廃材はフィーダ58により計量ホッパ11ヘ投入され
計量された後、ミキサ13に投入される。そして、必要
割合の溶解アスファルトAs及びフィラがミキサ13に
加えられ骨材と混合されてアスファルト合材が製造され
る。このアスファルト合材は、アスファルト合材搬送コ
ンベア25によって搬送されアスファルト合材貯蔵ビン
15に貯蔵されるか、又は直接トラックに積込まれる。
【0030】つぎに、新規骨材の加熱乾燥と廃材の加熱
乾燥を同時に行う場合について説明する。
【0031】新規骨材は骨材貯蔵ビン3から骨材供給コ
ンベア17により搬送され投入口33から回転ドライヤ
1の骨材ドライヤ27のドラム31内に投入され、ドラ
ム31内で攪拌されながら加熱骨材排出口39側へ移動
すると共に、バーナ37によって発生される燃焼ガスと
接触し加熱乾燥される。加熱乾燥された加熱骨材は加熱
骨材排出口39から排出され、取出しゲート49の開度
により一部は廃材ドライヤ29の外部ドラム41内に、
他は加熱骨材取出口47から下方の加熱骨材取出コンベ
ア55上に排出される。加熱骨材取出コンベア55上へ
取出された加熱骨材は、加熱骨材搬送バケットエレベー
タ21によってプラント上部へ搬送されホットビン7に
貯留される。
【0032】一方、廃材は廃材貯蔵ビン5から廃材供給
コンベア19により搬送され廃材投入口45から回転ド
ライヤ1の廃材ドライヤ29の外部ドラム41内に投入
され、前記骨材ドライヤ27で加熱乾燥され加熱骨材排
出口39から外部ドラム41内へ排出された一部の加熱
骨材と攪拌羽根43によって混合攪拌されながら取出口
53側へ移動すると共に、廃材は高温の加熱骨材から熱
伝導により熱を吸収して加熱乾燥される。このためバー
ナからの燃焼ガスと接触することはない。加熱骨材と混
合された加熱廃材は取出口53から排出され加熱廃材搬
送バケットエレベータ23によってプラント上部へ搬送
され加熱廃材貯留ビン9に貯留される。
【0033】このような新規骨材と廃材を同時に加熱乾
燥する場合の取出しゲート49の開度制御を、図2のブ
ロックダイヤグラムに基づいて説明する。
【0034】すなわち、骨材供給コンベア17及び廃材
供給コンベア19によって供給される新規骨材と廃材の
単位時間当りの新規骨材重量A(T/H)及び廃材重量
R(T/H)がそれぞれ重量計量装置67,69によっ
て計量される。また、加熱骨材取出コンベア55に排出
される加熱骨材の単位時間当りの加熱骨材重量B(T/
H)が重量計量装置71により計量される。新規骨材重
量A(T/H)と廃材重量R(T/H)は、バッファア
ンプ73,75によって含水比及びタイムラグの補正が
行われる。
【0035】つぎに、演算回路77において、新規骨材
重量A(T/H)と加熱骨材重量B(T/H)との差
(A−B)(T/H)を求め、演算比較回路79で廃材
配合比α(R/A−B)を演算し、廃材配合比設定器8
1に設定された設定値αと比較する。この比較結果に基
づいて比例制御弁83が制御され、駆動装置51の作動
により取出しゲート49の開度が制御される。
【0036】また、取出しゲート49の開度は、ゲート
開度検出センサ85によって検出され、その信号は演算
比較回路79へ入力されるようになっている。
【0037】その上外部ドラム41の外筒部は固定式で
あるから内部点検口は容易に設備することができ、たと
えば外筒部の一部をエアーシリンダー等によって持ち上
げる機構により内部点検ができる。攪拌羽根43に廃材
が付着することがあっても、除去、補修が容易に行え
る。
【0038】上記のようにこの実施例によれば、単一の
ドライヤで新規骨材と廃材の両材料を同時にかつ別々に
加熱乾燥することができるため、新規骨材ドライヤと廃
材ドライヤとの二種のドライヤを併設する必要がなく、
設備費と維持費、運転費を低減することができると共に
敷地の節減を図り、ブルースモークによる操業困難等の
トラブルを避けることができる。
【0039】さらに、新規骨材と廃材との配合比率を自
動的に調節できるため、安定した配合を得ることができ
る。
【0040】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、この発
明の構成によれば、廃材加熱に伴うブルースモークの問
題と、攪拌羽根に廃材固着の問題を解決し、新規骨材加
熱用の骨材ドライヤと廃材加熱用の廃材ドライヤとの二
種のドライヤを併設する必要がなく、設備費と維持費、
運転費を低減することができると共に、敷地の節減を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例に係るアスファルトプラントの構成図
である。
【図2】加熱骨材取出しゲートの開度制御を示すブロッ
クダイヤグラムである。
【符号の説明】
1 回転ドライヤ 3 骨材貯蔵ビン 5 廃材貯蔵ビン 7 ホットビン 9 加熱廃材貯留ビン 27 骨材ドライヤ 29 廃材ドライヤ 31 ドラム 33 新規骨材投入口 37 バーナ 39 加熱骨材排出口 41 外部ドラム 43 攪拌羽根 45 廃材投入口 47 加熱骨材取出口 49 取出しゲート 51 駆動装置 53 取出口 55 加熱骨材取出コンベア 67,69,71 重量計量装置 82 制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転ドライヤにより加熱乾燥された骨材
    に溶解アスファルト及びフィラと共にアスファルト舗装
    廃材を混合してアスファルト合材を製造するアスファル
    トプラントにおいて、前記回転ドライヤは、一端部に骨
    材を加熱するバーナと加熱骨材の排出口を有し、他端部
    に骨材供給コンベアにより搬送される骨材の投入口を有
    するドラムからなる骨材ドライヤで、その外周には固定
    された攪拌羽根を有し、さらにその外側にこれらの回転
    物を収容する固定外筒があり、前記バーナ側端部には廃
    材供給コンベアにより搬送される廃材の投入口と、前記
    ドラムの骨材排出口に臨む加熱骨材の取出口とを有し、
    反対側端部に加熱廃材の取出口を有し、前記加熱骨材の
    取出口に、該取出口の開度を駆動装置の作動により調節
    可能な取出しゲートと、このゲートの下方に加熱骨材を
    移送する加熱骨材取出コンベアを設け、さらに前記ゲー
    トの開度を制御する制御装置を設け、この制御装置は前
    記骨材供給コンベア、廃材供給コンベア及び加熱骨材取
    出コンベアの骨材、廃材及び加熱骨材のそれぞれの重量
    を計量し、これにより廃材配合比設定値との比較演算を
    行い駆動装置にゲート開度調節信号を出力するようにし
    たことを特徴とするアスファルトプラント。
JP17853792A 1992-07-06 1992-07-06 アスファルトプラント Expired - Lifetime JPH07111045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17853792A JPH07111045B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 アスファルトプラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17853792A JPH07111045B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 アスファルトプラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06123103A JPH06123103A (ja) 1994-05-06
JPH07111045B2 true JPH07111045B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=16050215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17853792A Expired - Lifetime JPH07111045B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 アスファルトプラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111045B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4836833B2 (ja) * 2007-02-28 2011-12-14 田中鉄工株式会社 アスファルト合材製造装置
CN110171065A (zh) * 2019-06-24 2019-08-27 深圳市格瑞实业发展有限公司 一种移动式沥青混凝土搅拌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06123103A (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4600379A (en) Drum heating and mixing apparatus and method
EP0181858A4 (en) REUSE FOR ASPHALT.
US4892411A (en) Asphalt mixer apparatus and method
US5193935A (en) Soil decontamination apparatus and methods of decontaminating soil
EP2657404A2 (en) Apparatus and method for the drying of particulate material
EP0352648B1 (en) A method and plant for producing a bituminous paving mixture
US6164809A (en) Counter-flow asphalt plant with independently rotatable dryer and mixer
US20080310249A1 (en) Low Emission Energy Efficient 100 Percent RAP Capable Asphalt Plant
JPH07111045B2 (ja) アスファルトプラント
GB2485229A (en) Apparatus for drying particulate materials
US5556197A (en) Asphalt plant for both continuous and batch operation
JPH0250241B2 (ja)
KR950014026B1 (ko) 오니 건조 소각 장치
JPH10110408A (ja) アスファルト再生合材の製造方法及び装置
JP2002129515A (ja) アスファルトプラント
JPS63138005A (ja) アスフアルトプラント
JP2582905Y2 (ja) 熱交換装置
JPH0745607Y2 (ja) アスファルト舗装廃材再生装置
JPS6152282B2 (ja)
CN110168167A (zh) 用于生产和分配沥青聚集体的设备
JP3001506B2 (ja) アスファルトリサイクルプラント
JPH05171615A (ja) 廃材の混合方法
JP2000055560A (ja) 粒状体の乾燥装置および処理設備
JPH0144567Y2 (ja)
JPH0827718A (ja) アスファルトプラント