JPH0711026A - ポリ塩化ビニル樹脂成形品の脱塩素化方法 - Google Patents

ポリ塩化ビニル樹脂成形品の脱塩素化方法

Info

Publication number
JPH0711026A
JPH0711026A JP15082593A JP15082593A JPH0711026A JP H0711026 A JPH0711026 A JP H0711026A JP 15082593 A JP15082593 A JP 15082593A JP 15082593 A JP15082593 A JP 15082593A JP H0711026 A JPH0711026 A JP H0711026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl chloride
chloride resin
molded product
dechlorination
resin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15082593A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Funatsukuri
俊孝 船造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Industries Inc
Original Assignee
Okamoto Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Industries Inc filed Critical Okamoto Industries Inc
Priority to JP15082593A priority Critical patent/JPH0711026A/ja
Publication of JPH0711026A publication Critical patent/JPH0711026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はポリ塩化ビニル樹脂成形品、特にポリ
塩化ビニル樹脂廃棄物より脱塩素化してリサイクルする
ことを目的とする。 【構成】ポリ塩化ビニル樹脂を200℃〜450℃の温
度範囲に昇温した水と有機溶剤とからなる混合溶媒に接
触することを特徴とする、ポリ塩化ビニル樹脂の脱塩素
化方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリ塩化ビニル樹脂成形
品の脱塩素化に関し、特にポリ塩化ビニル樹脂廃棄物よ
り脱塩素化することによってより容易に後処理する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリ塩化ビニル樹脂は熱可塑性に富み成
形性が良好なため各種の方面に利用されている。しか
し、このポリ塩化ビニル樹脂成形品をリサイクルして再
使用或は他の製品として使用する場合には、塩素が含有
されているため種々の問題を生ずる。
【0003】例えばポリ塩化ビニル樹脂成形品を油化し
燃料として使用した場合、塩素を含む各種ガスによって
炉壁等の傷みが早く、また排出される排ガス中には塩素
化合物が存在するため汚染等の問題が生ずる。このため
ポリ塩化ビニル樹脂成形品の脱塩素化は極めて重要な問
題の一つである。ところでポリ塩化ビニル樹脂成形品の
脱塩素化手段としては単に水蒸気雰囲気下でポリ塩化ビ
ニル樹脂を分解処理し、発生した塩素化合物を通常アル
カリ水溶液中において吸収させる方法がある。しかし、
この方法は、ポリ塩化ビニル樹脂が疎水性の為、水蒸気
のみでは、固体内部への浸透が期待できず、脱塩素化速
度が、かなり遅い等未だ充分な方法とは言えない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、ポリ塩化
ビニル樹脂成形品の脱塩素化について、更に効率のよい
方法について検討した結果、本発明を完成したもので、
本発明の目的はポリ塩化ビニル樹脂成形品より効率よく
脱塩素化する方法を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、ポリ塩
化ビニル樹脂を200℃〜450℃の温度範囲に昇温し
た水と有機溶剤とからなる混合溶媒に接触することを特
徴とする、ポリ塩化ビニル樹脂成形品の脱塩素化方法で
ある。すなわち、本発明においては上記温度範囲で、水
及び有機溶剤とからなる混合溶媒とポリ塩化ビニル樹脂
との接触が向上し、膨潤、溶解され、これによって脱塩
素化率が促進されるものである。
【0006】本発明におけるポリ塩化ビニル樹脂とは塩
化ビニルホモポリマ−にとどまらず、塩化ビニルモノマ
−を適宜に含有するコポリマ−でもよく、またポリ塩化
ビニル樹脂成形品とはポリ塩化ビニル樹脂単独のものは
勿論、ポリ塩化ビニル樹脂に可塑剤や配合剤を配合、成
形した成形品でもよく、例えば医療用製品、農業用製
品、包装用製品等何れでもよい。
【0007】本発明において水と共に使用する有機溶剤
としてはポリ塩化ビニル樹脂をある程度溶解させる溶剤
が好ましく、例えばテトラヒドロフラン、シクロヘキサ
ノン或はジメチルホルムアミド等である。そして、水と
有機溶剤との混合割合については特に限定されるもので
はなく、有機溶剤の混合割合が多い程有利であるが、通
常水と有機溶剤との混合比が2:1から1:2近辺での
操作が好ましい。反応温度範囲としては200℃〜45
0℃であり、200℃未満では脱塩素化速度が極端に遅
く好ましくなく、また、450℃を超えると、脱塩素化
以外の複雑な反応が起きる恐れがある。通常230℃〜
300℃の温度範囲が好ましい。
【0008】本発明の脱塩化反応方式は回分式でも或は
半連続式でも何れでも良い。本発明を半連続式装置を用
いて実施した場合を図1に示す。図1において反応管1
の一端をポンプ3に、他端を流路出口4に連結し、反応
管1を溶融塩の浴2の中に浸漬する。そして流路出口4
に冷却装置5を設ける。このような装置において、反応
管内にポリ塩化ビニル樹脂試料を入れ、室温でポンプに
より蒸留水と有機溶剤とからなる混合溶媒を所定流量で
反応管に供給する。次に溶融塩を一定時間加熱して脱塩
素化を行う。なお、上記装置において、流路出口4に冷
却装置5を設けること無く、従来方法と同様に塩素ガス
を単にアルカリ溶液で吸収、回収しても良い。
【0009】
【実施例及び比較例】次に実施例をもって更に本発明を
具体的に説明する。 実施例1 図1に示した半連続式装置を使用してポリ塩化ビニル樹
脂試料の脱塩素化を行った。脱塩素化の程度を知るた
め、半連続式装置の流路出口4に冷却装置5を設け、冷
却装置を通った溶液6を一定時間ごとに採取し、その中
の塩素の濃度をクロマグラフにより分析した。反応管の
容積は2.3ml(1/2インチ管)で、この中にポリ
塩化ビニル樹脂12mgを入れ、溶融塩の浴温度が約2
70℃の中に浸漬する。室温でポンプにより水に50%
のテトラヒドロフランを添加した溶剤を3ml/min
の割合で反応管に供給した。反応器出口における溶媒中
の塩素量を測定した結果を図2に示した。なお、比較の
ため、同じ条件で水のみを同一の割合で供給し、反応器
出口における水中の塩素量を測定した結果を図2に合わ
せて示した。
【0010】実施例2 内容積が3.8mlの反応管にポリ塩化ビニル樹脂30
mgを入れ、これに水1ml及びテトラヒドロフラン1
mlを添加し、管の両端部をスエッジロクキャップで封
鎖し、予め設定した反応温度下に保持されている溶融塩
浴に浸漬し、所定時間経過後、反応管を取りだし、冷水
で急冷した。溶媒と残渣固体と反応管より取りだし、濾
過後、溶媒中の塩素イオン濃度をイオンクロマトグラフ
で測定した。このようにして回分式で溶媒中に抽出され
た塩素量を測定し、ポリ塩化ビニルの脱塩素化速度を求
めた結果を表1に示した。なお、比較のため水1ml及
びテトラヒドロフラン1mlの溶媒に変えて水2mlを
使用した以外は全く同一の条件で水中に抽出された塩素
量を測定し、ポリ塩化ビニルの脱塩素化速度を求めた結
果を表1にあわせて示した。
【0011】
【表1】
【0012】これにより、水+テトラヒドロフランのほ
うが、水のみの場合より、反応速度定数が2.5〜3倍
大きいことがわかる。
【0013】実施例3 実施例2と同様の装置を使用し、所定の溶媒を用い、且
つ、溶融塩浴の温度を250℃に保ち、30分間反応さ
せたて有機溶媒量の脱塩素化率に及ぼす影響を測定し
た。測定方法は実施例2と同様にして行った。その結果
を表2に示した。
【0014】
【表2】
【0015】水のみの場合より、有機溶媒を添加した方
が、脱塩素化速度は速くなり、又、表2の条件では有機
溶媒添加量の多い方が、脱塩素化率は高く、テトラヒド
ロフランが最も効果的であった。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように本発明においてはポリ
塩化ビニル樹脂の脱塩素化に当り水と共に有機溶剤を存
在させることにより極めて効率よく脱塩素化することが
でき、したがって脱塩素化されたポリ塩化ビニル樹脂は
油化を初めとして、種々の製品にリサイクルすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脱塩素化に使用した半連続式装置の説
明図
【図2】半連続方式における溶媒中の塩素抽出量の径時
変化を示す図
【符号の説明】
1 反応管 2 溶融塩の浴 3 ポンプ 4 流路出口 5 冷却装置 6 溶液

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ塩化ビニル樹脂を200℃〜450
    ℃の温度範囲に昇温した水と有機溶剤とからなる混合溶
    媒に接触することを特徴とする、ポリ塩化ビニル樹脂成
    形品の脱塩素化方法。
  2. 【請求項2】 有機溶剤がテトラヒドロフラン、シクロ
    ヘキサノン、ジメチルホルムアミド等、ポリ塩化ビニル
    樹脂を溶解する性質のあるすべての溶剤である請求項1
    記載のポリ塩化ビニル成形品の脱塩素化方法。
JP15082593A 1993-06-22 1993-06-22 ポリ塩化ビニル樹脂成形品の脱塩素化方法 Pending JPH0711026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15082593A JPH0711026A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 ポリ塩化ビニル樹脂成形品の脱塩素化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15082593A JPH0711026A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 ポリ塩化ビニル樹脂成形品の脱塩素化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0711026A true JPH0711026A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15505231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15082593A Pending JPH0711026A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 ポリ塩化ビニル樹脂成形品の脱塩素化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711026A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Talamini et al. Kinetic study on the reaction of polyvinyl chloride thermal dehydrochlorination
Simonet et al. Inactivation of poliovirus 1 and F-specific RNA phages and degradation of their genomes by UV irradiation at 254 nanometers
EP0057687B1 (en) Process for chlorination of poly(vinyl chloride) with liquid chlorine, and chlorinated poly(vinyl chloride) composition
CA1212809A (en) Method of fluorinating the surface layer of bodies molded from plastic
Li et al. Effect of temperature on ozone inactivation of Cryptosporidium parvum in oxidant demand-free phosphate buffer
KR830008922A (ko) 2산화염소의 제조방법
CA1068472A (en) Process for removing ethylenically unsaturated chlorinated hydrocarbons from gas streams
JPH0711026A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂成形品の脱塩素化方法
EP1699831B1 (en) Recovery of antimony catalyst residues from bromination reaction mixtures
US3551400A (en) Method for manufacturing the chlorinated polyvinyl chloride having improved quality
JPS61268642A (ja) 塩素変性フルオロカ−ボンポリエ−テルの製造方法
Boullier et al. Radiooxidation of fluoropolymers: identification of oxidation products
CN110746964A (zh) 一种水相中痕量检测抗生素的荧光传感材料的制备方法
JP2006045469A (ja) アンモニア含有水溶液による含ハロゲン高分子の脱ハロゲン化方法
Beck et al. COS and C3S2: the discovery and chemistry of two important inorganic sulfur compounds
JP2005283508A (ja) 有機物分析前処理方法、有機物中の重金属分析方法、反応容器およびバッチ式水熱分解装置
JP3529479B2 (ja) 弗素樹脂の精製方法及び装置
Selleck et al. Kinetics of Wastewater Chlorination in Continuous Flow Processes
JP2001019792A (ja) 難燃熱可塑性樹脂より難燃剤を分離する方法
US1695636A (en) Chemical product and process of making the same
Chainey et al. Interference from atmospheric carbon dioxide in latex titrations
IL29540A (en) Halogen polymer complexes, their preparation and use
RU2150457C1 (ru) Способ очистки гексафторпропилена
RU2110485C1 (ru) Способ очистки промышленных вод
JPH10324769A (ja) 樹脂廃材の脱塩素処理方法