JPH07108372A - ろう付け方法及びろう付け用クラッド材 - Google Patents

ろう付け方法及びろう付け用クラッド材

Info

Publication number
JPH07108372A
JPH07108372A JP19546694A JP19546694A JPH07108372A JP H07108372 A JPH07108372 A JP H07108372A JP 19546694 A JP19546694 A JP 19546694A JP 19546694 A JP19546694 A JP 19546694A JP H07108372 A JPH07108372 A JP H07108372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
main component
alloy powder
film
fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19546694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takeda
裕之 武田
Yoichiro Yoneda
陽一郎 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP19546694A priority Critical patent/JPH07108372A/ja
Publication of JPH07108372A publication Critical patent/JPH07108372A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ろう箔の使用が困難な大型あるいは複雑な形
状をしたFe基合金部材例えばステンレス鋼製熱交換器
であっても、接合強度のばらつきが少なく、且つ熱変形
を生じない高精度のろう付け部を簡単に与えることので
きる方法、及びこの様なろう付け方法に利用されるろう
用クラッド材を提供する。 【構成】 Feを主成分とする部材、例えばステンレス
鋼製熱交換器をろう付け法で製造するに際して、大気中
でガス溶射してろう付け部に30〜300μmのNiを
主成分とする合金粉末の皮膜を形成した部材と該皮膜を
形成していない他の接合部材とを、真空中で加熱して両
者を接合一体化するろう付け方法である。または、大気
中でガス溶射してろう付け部に30〜300μmのNi
を主成分とする合金粉末の皮膜を形成した各部材を、真
空中で加熱して接合一体化するろう付け方法である。ま
たろう付け用クラッド材は、Feを主成分とする芯材に
Niを主成分とする合金粉末を大気中でガス溶射して形
成されるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ろう箔の使用が困難な
大型或は複雑な形状をした部材、特にFeを主成分とす
る部材のろう付け方法、及びその様なろう付けに際して
重宝されるクラッド材に関し、具体的には、ステンレス
鋼製熱交換器、クローズドインペラ、タービンロータ、
ハニカムパネル、蒸発器、メタル担体などの製造に際し
て利用されるろう付け方法及びろう付けクラッド材に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】Feを主成分とする部材をろう付け法で
製造するに際しては、ろう付け部の基材間にろう材の層
を形成し、その後ろう付け温度に加熱してろう付け部を
接合一体化する。ろう材の層を形成する方法としては、
ろう付け部にろう箔を挿着する方法(特公平4−143
066号公報)、プラズマ溶射により基材表面にろう材
皮膜を形成する方法(特公昭62−214865号公
報)、あるいは粉末ろう材を基材表面に塗布する方法な
どが採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】異種あるいは同種の材
料をろう付け法により接合する場合は、上記の様にろう
付け部に予めろう材の層を形成するのが一般的な方法で
ある。しかし、ろう箔を挿着する方法では、ろう箔の幅
が狭いため、大型部品のろう付けの場合には、挿着作業
が大変である。更にろう箔がずれた部分は、ろう材が供
給されず接合不良となるため、ろう箔がずれない様に固
定する目的で、補助的にスポット溶接を行う場合があ
り、これも作業性を低下させる原因の一つとなってい
る。
【0004】Niを主成分とする合金粉末を用いてプラ
ズマ溶射により溶射皮膜を形成する方法では、熱エネル
ギー密度が高いため基材温度が上昇し、さらに速度の大
きい(900〜1000m/s)プラズマジェットが基
材に衝突するため、基材が薄い場合には変形する等の問
題がある。またプラズマ溶射による溶射皮膜内にはガス
溶射に比べて気孔が少ないので、プラズマ溶射後の基材
を加工するときに溶射皮膜が剥離するという問題もあ
る。さらに大気中で粉末をプラズマ溶射すると、プラズ
マ温度が高いため溶射粉末が容易に酸化され、ろう材と
しての機能を果たさなくなるという問題がある。そのた
めプラズマ溶射は不活性雰囲気中あるいは減圧中で行う
必要があり、工程が非常に複雑になる。
【0005】粉末ろう材を塗布する方法では、粉末ろう
材に有機バインダーを混合しペースト状にして塗布され
るが、ろう付け温度に加熱しても有機バインダーが完全
に蒸発しきれず、ろう付け部に気泡として残存する。こ
のため接合強度がばらつき、ろう付け製品の信頼性が著
しく低下する。
【0006】本発明は、これらの問題を解決するために
なされたもので、Feを主成分とする部材のろう付けを
行うに際し、該部材がろう箔の使用が困難な大型あるい
は複雑な形状をしたものであっても、高精度且つ簡単に
効率良く接合強度のばらつきの少ないろう付け部を製造
することのできるろう付け方法を提供し、且つ上記の様
なろう付けに有利に利用され得るろう付け用クラッド材
を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成すること
のできた本発明の内、まずろう付け方法は、Feを主成
分とする部材のろう付け部に対し、大気中でのガス溶射
により、Niを主成分とする合金粉末からなる皮膜を、
厚さ30〜300μmで形成し、更に真空中で加熱して
接合一体化することを要旨とするろう付け方法である。
上記本発明の実施に際しては、一方の部材表面に上記皮
膜を形成し、これに他方の(上記皮膜を形成していな
い)部材を接合する方法と、両部材の表面に夫々上記皮
膜を形成してこれら皮膜形成部材同士を接合する方法が
包含される。また溶射する粉末はNiを主成分とするも
のであればどの様なものであっても良く、通常はNi系
の粉末ろう材やNi自溶合金粉末が汎用される。
【0008】また本発明に係るろう付け用クラッド材と
は、Feを主成分とする芯材に、前記Niを主成分とす
る合金粉末からなる皮膜を、大気中でのガス溶射によ
り、厚さ30〜300μmで形成したものである。
【0009】
【作用】本発明のろう付け方法は、Feを主成分とする
部材表面に、Niを主成分とする合金粉末の皮膜をガス
溶射法で形成することを第1の基本骨子とするものであ
り、これにより大気中でろう材と同等の役割を果たす皮
膜を形成することができる。またガス溶射法は、複雑な
形状、広い範囲のろう付け部に対して均一な皮膜を形成
することができるため、ろう箔の使用が困難な大型ある
いは複雑な形状をした前記各種部材、例えばステンレス
鋼製熱交換器などの製造に有利に適用することができ
る。この場合、ろう付け対象となる部材はFeを主成分
とするものである限り如何なるものであってもよく、
『Feを主成分とする』とは、鉄基合金であることを意
味し、例えば、SUS304、SUS316等のJIS
規格品を始めとするオーステナイト系、フェライト系、
オーステナイト・フェライト系、マルテンサイト系、析
出硬化系の各ステンレス鋼、更には、13Cr−4Ni
などのCr−Ni系鋼、またCr−Mo系鋼などが非限
定的に例示される。
【0010】ガス溶射はプラズマ溶射に比べて熱源の温
度が低く、且つ溶射粒子の飛行速度も低い。そのため衝
突エネルギーが小さく、溶射対象の基材が薄くても変形
することなく必要な皮膜を形成することができる。さら
に衝突エネルギーが小さいため、溶射皮膜内はプラズマ
溶射に比べて気孔が多くなっている。この気孔は皮膜形
成時の負荷エネルギーによる応力と、溶射後基材が冷却
される過程で皮膜と基材の熱膨張係数が異なることによ
り発生する残留応力を軽減する上で好適に作用し、基材
の変形防止にとって一層効果的な手法として推奨される
のである。
【0011】尚、溶射後の基材を加工するときにも、大
きな応力が負荷されて溶射皮膜が剥離することがある
が、皮膜内の上記気孔はこの応力を緩和することができ
る。そのため、プラズマ溶射膜に比べて皮膜内の気孔が
多いガス溶射膜では、溶射後の基材を加工する場合にも
皮膜の剥離を招くことなく安全に高度な加工を施すこと
が可能となる。
【0012】Niを主成分とする合金粉末の溶射皮膜の
厚さは、300μmを超えると基材が大きく侵食される
ため十分な接合強度が得られなくなる。逆に、30μm
未満になると、ろう付けに際して接合界面の間隙に液体
が十分に流れないため、目標とする接合強度が得られな
くなったり、接合強度にばらつきを生じる。従ってろう
付け部に形成するNiを主成分とする合金粉末の皮膜
は、30μm以上300μm以下に制限する。
【0013】本発明に関する上記説明は、主としてろう
付け方法の立場から述べたが、上記皮膜の形成対象がろ
う付け用の芯材である時は、ろう付け用クラッド材が提
供される。従ってろう付け用クラッド材についての説明
は、すべて上記解説がそのまま適用される。
【0014】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。
図1は本発明のろう付け方法を適用したプレートフィン
型熱交換器の組立概念を示す説明図で、フィン1とセパ
レートプレート2を組立て、ろう付けして熱交換器を製
造する。
【0015】この際本発明に係るろう付け製品の製造手
順は、下記実施例からも理解される様に、下記の如く分
類することができる。但し下記説明は熱交換器への適用
例を中心に述べるものであって、ろう付け対象部材の形
態や構造に応じてそれぞれ読み替えるべきである。
【0016】(1) セパレートプレートの両面に溶射皮膜
を形成し、フィンと組立てて加熱接合する。 (2) フィン素材の両面に溶射皮膜を形成し、これをフィ
ン加工(波形加工)した後、セパレートプレートと組立
てて加熱接合する。 (3) セパレートプレートの両面に溶射皮膜を形成したも
のと、フィン素材の両面に溶射皮膜を形成した後フィン
加工して得られたフィンとを組合せて、次いで加熱接合
する。
【0017】実施例1 フィン1とセパレートプレート2の素材としてSUS3
16Lを用い、溶射粉末としては、Niを主成分とする
粉末ろう材JIS Z 3265 BNi−5を用い
た。
【0018】まず図2に示す様に、セパレートプレート
2の両面に粉末ろう材を溶射し皮膜3を形成した。得ら
れたものは本発明に係るろう付け用クラッド材に相当す
る。溶射は酸素−アセチレン炎を熱源とするガス溶射
(大気中)と、30kwで入力したプラズマ溶射(アル
ゴン雰囲気中)で行った。溶射距離はいずれも100m
mであり、厚さが150μmの皮膜3を形成した。この
際、ガス溶射で皮膜を形成したセパレートプレート2に
は変形を認めなかったが、プラズマ溶射で皮膜を形成し
たセパレートプレート2は、図3に示す様に波状の大き
な変形が認められた。
【0019】これらのセパレートプレート2とフィン1
を組立て、10-2Torrの真空中で、1175℃、1
0分間の条件でろう付けした。ろう付け後の接合界面
を、ろう付けした100体につき全て超音波探傷により
検査した。その結果、ガス溶射の場合には、溶射皮膜を
形成してもセパレートプレート2の変形を生じず、セパ
レートプレート2とフィン1の接合率は全て95%以上
であった。しかしプラズマ溶射の場合には、セパレート
プレート2が波状に変形し、セパレートプレート2とフ
ィン1の接触が悪いため、接合率は全て10%以下であ
り、良好な熱交換器を製造することができなかった。
【0020】実施例2 図4は本発明法を適用し、フィンの両面に溶射粉末の皮
膜を形成したときの説明図で、図4(a)はガス溶射お
よび成形前のフィン材4を示す。フィン材4の素材はS
US430で、溶射粉末はNiを主成分とする粉末ろう
材(BNi−7)である。
【0021】粉末ろう材を図4(b)に示す様に、フィ
ン材4の両面に溶射し皮膜3を形成した。得られたもの
は本発明に係るろう付け用クラッド材に相当する。溶射
は酸素−アセチレン炎を熱源とする溶射(大気中)と、
30kwで入力したプラズマ溶射(アルゴン雰囲気中)
で行った。溶射距離はいずれも100mmであり、厚さ
が100μmの皮膜3を形成した。この後、皮膜3を形
成したフィン材4を図4(c)に示す様に、フィン1に
成形した。このフィンも本発明に係るろう付け用クラッ
ド材に相当する。
【0022】プラズマ溶射の場合は、実施例1と同様
に、フィン材4は波状に変形した。このため、フィンへ
の成形時には、これを偏平に戻す必要があり、ガス溶射
の場合に比べて大きな押付け力が必要になる。また皮膜
内の気孔がガス溶射の場合より少ないため、皮膜にかか
る成形時の応力を緩和できない。従って、フィンへの成
形に際して、皮膜が剥離してしまい、セパレートプレー
トとのろう付けができなかった。
【0023】一方ガス溶射の場合は、皮膜3を形成した
ときフィン材4が変形しないこと、また皮膜内に気孔が
多く存在すること等から、フィンへの押付け力が少なく
てすみ、成形時の皮膜にかかる応力を緩和できるため、
皮膜が剥離することなく安全にフィン成形を行うことが
できた。
【0024】前記の様にしてガス溶射で溶射皮膜を形成
したフィンとセパレートプレートを組立て、10-2To
rrの真空中で、1000℃、10分間の条件でろう付
けした。ろう付けした100体の熱交換器につき超音波
探傷によりろう付け部を検査した。その結果、接合率は
全て95%以上であり、良好な熱交換器を製造すること
ができた。
【0025】実施例3 Ag−Cuろう(BAg−8)とNiろう(BNi−
2)の二種類の粉末ろう材について、図2に示す様に、
酸素−アセチレン炎を熱源とする大気中でのガス溶射で
セパレートプレート2の両面に皮膜3を形成し、プレー
トフィン型熱交換器を製造した。フィン1とセパレート
プレート2の素材はいずれもSUS304である。ま
た、溶射距離はいずれも100mmであり、皮膜の厚さ
は200μmである。
【0026】これらのセパレートプレート2とフィン1
を組立て、10-2Torrの真空中で、ろう材がBAg
−8の場合は、850℃、10分間の条件で、ろう材が
BNi−2の場合は、1100℃、10分間の条件でろ
う付けした。ろう付け後の接合界面の観察の結果、ろう
材がBNi−2の場合は、ろう材が接合界面の間隙によ
く流れ良好な接合界面を示していた。しかしながら、ろ
う材がBAg−8の場合は、ろう材によるステンレス鋼
の濡れが悪いため、接合界面の間隙に十分にろう材が流
れず、フィン1とセパレートプレート2の接合は不良で
あった。
【0027】実施例4 Ni系粉末ろう材(BNi−5)について、大気中で酸
素−アセチレン炎を熱源とするガス溶射を行い、セパレ
ートプレート2の両面に皮膜3を形成し、プレートフィ
ン型熱交換器を製造した。フィン1とセパレートプレー
ト2の素材はいずれもSUS321である。また、溶射
距離はいずれも100mmであり、皮膜の厚さは15、
30、50、100、200、300、400μmの7
種類である。
【0028】これらのセパレートプレート2とフィン1
を組立て、10-2Torrの真空中で、1200℃、1
20分間の条件でろう付けした。ろう付け後の接合界面
の観察の結果、皮膜厚さが15μmの場合は、ろう材の
量が不足しているため接合界面の間隙に十分にろう材が
流れず、フィン1とセパレートプレート2の接合は不良
であった。一方、皮膜厚さが400μmの場合は、ろう
材の量が過剰であったと考えられ、基材が大きく侵食さ
れろう付け部にクラックの発生が認められた。これらに
対し、皮膜厚さが30、50、100、200、300
μmの場合は、接合界面の間隙に十分にろう材が流れ、
フィン1とセパレートプレート2の接合は良好であっ
た。
【0029】実施例5 図5に示す様に、セパレートプレート2とフィン1(夫
々SUS630製)の両面に、Niを主成分とする粉末
ろう材BNi−1を溶射し皮膜3を形成した。得られた
ものは本発明に係るろう付け用クラッド材に相当する。
溶射は酸素−アセチレン炎を熱源とするガス溶射(大気
中)で行った。溶射距離はいずれも150mmであり、
厚さが100μm(ろう付け部の皮膜の合計厚さは20
0μm)の皮膜3を形成した。
【0030】これらのセパレートプレート2とフィン1
を組立て、10-2Torrの真空中で、1100℃、2
0分間の条件でろう付けした。ろう付け後の接合界面
を、ろう付けした100体につき全て超音波探傷により
検査した。その結果、セパレートプレート2とフィン1
の接合率は全て95%以上であり、良好な熱交換器を製
造することができた。
【0031】実施例6 実施例1と同様にして熱交換器を製造した。フィン1と
セパレートプレート2の素材はSUS316で、溶射粉
末はNi自溶合金粉末JIS H 8303MSF N
i−3およびMSF Ni−4である。酸素−アセチレ
ン炎を熱源とするガス溶射を行い、セパレートプレート
2の両面にNi自溶合金粉末の溶射膜を形成した。溶射
距離は200mmであり、皮膜厚さは100μmであ
る。
【0032】この様にして作製したセパレートプレート
2とフィン1を組立て、N2 キャリアガスを導入した
0.5Torrの真空中で、1200℃、60分間の条
件でろう付けした。溶射粉末がMSF Ni−3および
MSF Ni−4いずれの場合も100体製造し、加熱
後の接合界面を全て(合計200体)超音波探傷により
検査した。その結果、溶射粉末がMSF Ni−3およ
びMSF Ni−4いずれの場合もセパレートプレート
2とフィン1の接合率は全て95%以上であり、良好な
熱交換器を製造することができた。
【0033】実施例7 実施例1と同様にして熱交換器を製造した。フィン1と
セパレートプレート2の素材はSUS310Sで、溶射
粉末はNi−28wt%Si粉末およびNi−40wt
%Si粉末の2種類である。酸素−アセチレン炎を熱源
とするガス溶射を行い、セパレートプレート2の両面に
上記Ni基合金粉末の溶射膜を形成した。溶射距離は2
50mmであり、皮膜厚さは300μmである。
【0034】この様にして作製したセパレートプレート
2とフィン1を組立て、10-3Torrの真空中で、1
050℃、120分間の条件でろう付けした。溶射粉末
がNi−28wt%Si粉末の場合およびNi−40w
t%Si粉末の場合について夫々300体製造し、加熱
後の接合界面を全て(合計600体)超音波探傷により
検査した。その結果、溶射粉末がNi−28wt%Si
粉末およびNi−40wt%Si粉末いずれの場合も、
セパレートプレート2とフィン1の接合率は全て95%
以上であり、良好な熱交換器を製造することができた。
【0035】実施例8 図6は、本発明を適用したクローズドインペラの組立概
念を示す説明図で、羽根6とカバー7をろう付けしてク
ローズドインペラを製造する。羽根6は下板から削りだ
して作製したものであり、下板5と羽根6,カバー7の
素材は13Cr−4Ni鋼で、溶射粉末はNi自溶合金
粉末MSF Ni−4である。酸素−アセチレン炎を熱
源とするガス溶射を行い、図6に示すようにカバー7の
内面側全面にNi自溶合金粉末の皮膜8を形成した。溶
射距離は175mmであり、皮膜厚さは150μmであ
る。
【0036】このようにして作製した下板5と羽根6,
カバー7を組立て、N2 キャリアガスを導入した0.3
Torrの真空中で、1150℃、30分間の条件でろ
う付けした。50体製造したクローズドインペラにつ
き、ろう付け部を全て超音波探傷により検査した結果、
全ての接合率は95%以上であり、良好なクローズドイ
ンペラを製造することができた。
【0037】
【発明の効果】以上述べたところから明らかな様に、F
eを主成分とする部材を本発明方法によってろう付けす
る場合は、ろう箔の使用が困難である様な大型あるいは
複雑な形状をした部材であっても、高精度且つ簡単に効
率良く接合強度のばらつきの少ないろう付けを行うこと
ができる。また本発明のろう付け用クラッド材は、ろう
付け部に高精度且つ高強度の接合をもたらすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法を適用したプレートフィン型熱交換器
の説明図である。
【図2】両面にNiを主成分とする合金粉末をガス溶射
し皮膜を形成したセパレートプレートの状態を示す図で
ある。本発明のろう付け用クラッド材に相当する。
【図3】両面にNiを主成分とする合金粉末をプラズマ
溶射し皮膜を形成したセパレートプレートの状態を示す
図である。
【図4】本発明法を適用し、フィンの両面にNiを主成
分とする合金粉末の皮膜を形成したときの説明図で、
(a)はフィン素材を、(b)はNiを主成分とする合
金粉末の皮膜を形成したフィン材を、(c)はNiを主
成分とする合金粉末の皮膜を形成したフィンを波形に成
形した後の断面を示す図である。
【図5】本発明法を適用し、フィンとセパレートプレー
トの両方にNiを主成分とする合金粉末の皮膜を形成
し、プレートフィン型熱交換器を製造するときの説明図
である。(a)は両面にNiを主成分とする合金粉末の
皮膜を形成したセパレートプレートを、(b)は両面に
Niを主成分とする合金粉末の皮膜を形成したフィンの
断面を示す図である。いずれも本発明のろう付け用クラ
ッド材に相当する。
【図6】本発明法を適用したクローズドインペラの組立
概念を示す図である。
【符号の説明】
1 フィン 2 セパレートプレート 3 皮膜 4 フィン 5 下板 6 羽根 7 カバー 8 皮膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B23K 35/30 310 D C23C 4/06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Feを主成分とする部材のろう付け方法
    であって、前記Feを主成分とする部材のろう付け部
    に、Niを主成分とする合金粉末からなる厚さ30〜3
    00μmの皮膜を大気中でのガス溶射により形成し、更
    に真空中で加熱して接合一体化することを特徴とするろ
    う付け方法。
  2. 【請求項2】 Niを主成分とする合金粉末が、Ni系
    粉末ろう材である請求項1に記載のろう付け方法。
  3. 【請求項3】 Niを主成分とする合金粉末が、Ni自
    溶合金粉末である請求項1に記載のろう付け方法。
  4. 【請求項4】 ろう付け部の一方もしくは双方の表面に
    前記皮膜を形成し、これらを真空中で加熱して接合一体
    化する請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 Feを主成分とする部材がステンレス鋼
    製熱交換器である請求項1〜4のいずれかに記載のろう
    付け方法。
  6. 【請求項6】 Feを主成分とする芯材に、Niを主成
    分とする合金粉末からなる厚さ30〜300μmの皮膜
    を大気中でのガス溶射により形成したものであることを
    特徴とするろう付け用クラッド材。
  7. 【請求項7】 Niを主成分とする合金粉末が、Ni系
    粉末ろう材である請求項6に記載のろう付け用クラッド
    材。
  8. 【請求項8】 Niを主成分とする合金粉末が、Ni自
    溶合金粉末である請求項6に記載のろう付け用クラッド
    材。
JP19546694A 1993-08-19 1994-08-19 ろう付け方法及びろう付け用クラッド材 Withdrawn JPH07108372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19546694A JPH07108372A (ja) 1993-08-19 1994-08-19 ろう付け方法及びろう付け用クラッド材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20503093 1993-08-19
JP5-205030 1993-08-19
JP19546694A JPH07108372A (ja) 1993-08-19 1994-08-19 ろう付け方法及びろう付け用クラッド材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07108372A true JPH07108372A (ja) 1995-04-25

Family

ID=26509131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19546694A Withdrawn JPH07108372A (ja) 1993-08-19 1994-08-19 ろう付け方法及びろう付け用クラッド材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108372A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000045987A1 (fr) * 1999-02-02 2000-08-10 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Materiau composite de brasage et structure brasee
JP2005098617A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Japan Atom Energy Res Inst 二層ろう接による積層構造強化法
JP2009287918A (ja) * 2009-09-07 2009-12-10 Japan Atomic Energy Agency 二層ろう接による積層構造強化法
DE112007000992B4 (de) 2006-04-28 2013-01-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Verfahren zum Löten eines ersten Metallelements auf ein zweites Metallelement unter Verwenden eines hoch benetzbaren Metalls als Schicht zwischen den zwei Metallelementen; durch dieses Verfahren hergestellter Reformer, wobei die Metallelemente Nuten aufweisen können

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000045987A1 (fr) * 1999-02-02 2000-08-10 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Materiau composite de brasage et structure brasee
JP2005098617A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Japan Atom Energy Res Inst 二層ろう接による積層構造強化法
DE112007000992B4 (de) 2006-04-28 2013-01-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Verfahren zum Löten eines ersten Metallelements auf ein zweites Metallelement unter Verwenden eines hoch benetzbaren Metalls als Schicht zwischen den zwei Metallelementen; durch dieses Verfahren hergestellter Reformer, wobei die Metallelemente Nuten aufweisen können
JP2009287918A (ja) * 2009-09-07 2009-12-10 Japan Atomic Energy Agency 二層ろう接による積層構造強化法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6398103B2 (en) Method of providing wear-resistant coatings, and related articles
JP5084260B2 (ja) ろう材、ろう付け用複合材およびそれらを用いてろう付け接合されたろう付け構造
US20080160332A1 (en) Method of applying braze filler metal powders to substrates for surface cleaning and protection
US5890274A (en) Method of producing a coating layer on a localized area of a superalloy component
US5964963A (en) Brazing paste
JP2004003017A (ja) 金属基板の表面にチャネルを形成する方法及び関連する物品
JP2001192862A (ja) 金属基材の環境保護皮膜系並びに関連方法
US6173886B1 (en) Method for joining dissimilar metals or alloys
US20150197858A1 (en) Fabrication of three-dimensional heat transfer enhancing features on a substrate
US20070215677A1 (en) Cold gas-dynamic spraying method for joining ceramic and metallic articles
US3904101A (en) Method of bonding a sheet cladding to a concave-convex substrate
US20110217176A1 (en) Method for connecting at least one turbine blade to a turbine disk or a turbine ring
EP2022987A1 (en) Impeller and method of producing the same
JPH07108372A (ja) ろう付け方法及びろう付け用クラッド材
JPH1147980A (ja) 溶射皮膜を用いた接合方法及び接合体と、その方法に用いる溶射材料
US8225481B2 (en) Diffusion bonded composite material and method therefor
JPH01283367A (ja) スパッタリング用ターゲットの製造方法
JPH0432546A (ja) ガスタービン動翼補修方法
JPH01139749A (ja) 翼部材の表面処理方法
US6720086B1 (en) Liquid interface diffusion bonding of nickel-based superalloys
JP2001026855A (ja) 自己ろう付け性に優れたニッケルろう被覆ステンレス鋼板の製造方法
JPH0523920A (ja) タービン動翼の防食片接合方法
JP2000015448A (ja) チタンとアルミニウムとの接合方法
JP4880219B2 (ja) ろう付け用複合材およびそれを用いてろう付け接合されたろう付け構造
Webber Advances In The Application Of Laser Cladding Of Multi-Dimensional Part Geometries

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106