JPH07103408B2 - 金属粉末の製造装置 - Google Patents

金属粉末の製造装置

Info

Publication number
JPH07103408B2
JPH07103408B2 JP32638990A JP32638990A JPH07103408B2 JP H07103408 B2 JPH07103408 B2 JP H07103408B2 JP 32638990 A JP32638990 A JP 32638990A JP 32638990 A JP32638990 A JP 32638990A JP H07103408 B2 JPH07103408 B2 JP H07103408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling liquid
layer
peripheral surface
molten metal
metal powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32638990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04193902A (ja
Inventor
博 伊崎
正規 吉野
芳光 徳永
育男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP32638990A priority Critical patent/JPH07103408B2/ja
Publication of JPH04193902A publication Critical patent/JPH04193902A/ja
Publication of JPH07103408B2 publication Critical patent/JPH07103408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、溶融金属を旋回移動する冷却液層中に噴射し
ている金属粉末を製造する装置に関する。
(従来の技術) 急冷凝固金属粉末は、結晶粒が微細で合金元素も過飽和
に含有させることができるので、例えばアルミニウムや
その合金の急冷凝固粉末によって形成された押出材は、
溶製材では具備することのない優れた材質特性を有し、
機械部品等の素材として注目されている。
前記急冷凝固金属粉末の好適な製造方法として、回転ド
ラム法がある。この方法は、第3図に示すように、回転
する冷却ドラム61の内周面に冷却液層62を遠心力の作用
で形成し、該冷却液層62に溶融金属を噴射し、微細に分
断して急冷凝固した金属粉末を得る方法である。同図に
おいて、63は溶融金属噴射手段としての噴射るつぼであ
り、その外周面には加熱用の高周波コイル64が装着さ
れ、その下部側壁には噴射ノズル65が開設されている。
前記るつぼ63内の溶融金属66は、該るつぼ63に不活性ガ
ス67を加圧注入することによって前記ノズル65から噴出
される。
そして、冷却ドラム61内の金属粉末は、一定量溜まる
と、冷却ドラム61の回転を止め、冷却液と共に回収さ
れ、脱液後、乾燥される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、回転ドラム法では、いわゆるバッチ式操
業となり、生産性が劣るうえ、粉末回収時に溶湯の噴射
も止めなければならないため、ノズルに孔詰りが生じ易
いという問題がある。また、冷却温度を一定にするため
には、冷却液層の液面より冷却液を排出、供給して温度
制御しなければならないが、この際、液面が乱れ、粉末
粒度や品質にばらつきが生じ易いという問題があった。
本発明はかかる問題に鑑みなされたもので、連続生産が
可能で、しかも安定した品質の粉末が得られる金属粉末
の製造装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記問題を解決するためになされた本発明の製造装置
は、内周面に沿って接線方向から冷却液を噴出供給する
ための冷却液噴出管7が設けられた冷却用筒体1と、前
記冷却液噴出管7より噴出された冷却液によって前記筒
体1の内周面に形成された冷却液層21に溶融金属を噴射
するための溶融金属噴射手段2と、前記冷却液噴出管7
に冷却液を供給するための冷却液供給手段3とを備え、
前記筒体1の下部内周面には冷却液層21の層厚調整用リ
ング6が装着され、前記冷却液噴出管7の吐出口8が前
記筒体上端と前記リング上端との中央位置から前記リン
グ上端までの間に開口していることを発明の構成とする
ものである。
(作 用) 筒体1の内周面に沿って噴出された冷却液は、筒体内周
面に沿って旋回しながら流下し、層厚調整用リング6を
オーバーフローして下方へ流下する。この際、冷却液噴
出管7の吐出口8が筒体上端とリング上端との中央位置
から前記リング上端までの間に開口しているので、吐出
口8から層厚調整用リング6までの距離が短かくなり、
冷却液の流下速度の増大による冷却液層21の層厚の減少
が抑えられ、ほぼ一定厚さ、一定旋回速度の冷却液層21
が得られる。尚、吐出口8より上方は、遠心力の作用に
より冷却液が持ち上げられ、下方とほぼ同様の一定長さ
の冷却液層が形成される。
この冷却液層21の内周面より溶融金属を噴射供給する
と、溶湯は旋回流により分断されると共に急冷凝固さ
れ、粉末となる。
この際、冷却液層21は常に新たに供給される冷却液によ
って形成されるために一定の温度が容易に維持される。
このため、温度制御のために液面より冷却液を排出、供
給する必要がなく、液面には乱れは生じず、安定した状
態が維持される。それ故、冷却液層21に噴射された溶融
金属は常に一定状態の下で冷却液層21中に注入、分断さ
れ、一定温度の下で冷却凝固されるため、金属粉末の品
質が安定する。
冷却液層21中の金属粉末は冷却液と共に旋回しながら流
下し、筒体1の下端より排出されるので、金属粉末の連
続生産が可能となる。
(実施例) 第1図は実施例に係る金属粉末製造装置を示しており、
内周面に冷却液層21を形成するための冷却用筒体1と、
冷却液層21に溶融金属22を噴射供給するための手段であ
る噴射るつぼ2と、前記筒体1に冷却液を供給するため
の手段であるポンプ3を備えている。
前記筒体1は、円筒形状であり、その上端には中心部に
適宜大きさの開口4を有する蓋体5が被着形成されてい
る。中間部内周面には冷却液層21の層厚調整用リング6
がボルトによって着脱、交換自在に取り付けられてい
る。そして、筒体1の上端と層厚調整用リング6上端と
の中央位置から該リング6上端位置までの間に冷却液噴
出管7の吐出口8が開口しており、該噴出管7の管軸方
向は筒体内周面のやや斜め下方の接線方向に設定されて
いる。筒体1の下端には液切り用の円筒状網体9が連設
されており、その下端に粉末回収用の漏斗体10が取り付
けられている。前記網体9の回りには、カバー11が設け
られている。
第2図は、筒11の上端から冷却液噴出管7の吐出口8中
心までの垂直距離をA:10mm、B:25mm、C:45mmに設定し
て、筒体1上端から層厚調整用リング6上端までの各位
置における冷却液層の流速を測定した結果を示してい
る。尚、冷却液としては水を使用し、筒体内径はφ100m
m、筒体上端からリング上端までの距離は50mm、リング
内径はφ45mm、吐出口はφ11mmである。
同図によると、吐出口8を、B,C位置に設けたものでは
流速の変化はほとんどなく、また冷却液層21の内径もほ
ぼφ45mm程度と安定していた。これに対して、吐出口8
をA位置に設けたものでは、下方にいくほど流速が低下
しており、また冷却液層2の内面形状もA位置からC位
置上部にかけで漸次拡径して、層厚が薄くなり、安定し
た層厚が得られなかった。
前記冷却液噴出管7は、ポンプ3を介してタンク12に配
管接続されている。また、前記カバー11の底部はタンク
12に配管されており、カバー11により回収した冷却液は
タンク12に戻され、循環使用される。尚、タンク12に
は、図示省略の補給用の冷却液供給管が設けられ、また
タンク内や循環経路の途中に冷却器を適宜介在させても
よい。冷却液としては、一般的に水が使用される。
前記蓋体5の上方には溶融金属供給手段としての噴射る
つぼ2が設けられており、その外周には加熱用コイル14
が巻回形成され、その底部にはノズル孔15が開設されて
いる。噴射るつぼ2にはArやN2等の不活性ガスや溶融金
属が圧送され、るつぼ2内の溶融金属22は前記ノズル孔
15より噴射される。
本発明を実施するには、先ずポンプ3を作動させて、筒
体1の内周面に高速旋回しながら流下する冷却液層21を
形成する。
次に、筒体1の上部に設けられた噴射るつぼ2にArガス
等を圧送し、るつぼ2内の溶融金属22をノズル孔15より
冷却液層21内面に噴射し、分断、急冷凝固させて粉末化
する。
金属粉末は冷却液層21を形成した冷却液と共に筒体1の
下端開口より排出される。冷却液の大部分は、漏斗体10
に流下するまでに、冷却液自体のもつ遠心力の作用で網
体9によって分離排出される。漏斗体10から排出された
冷却液を含む金属粉末は、遠心分離等の適宜の脱液機に
より脱液され、乾燥され、製品粉末となる。
(発明の効果) 以上説明した通り、本発明の金属粉末製造装置は、筒体
の上端と冷却液層の層厚調整用リング上端との中央位置
から前記リング上端までの間に冷却液噴出管の吐出口を
開口し、該吐出口より筒体の内周面に沿って冷却液を噴
出供給して、筒体内周面に沿って旋回しながら流下する
冷却液層を形成するので、溶融金属が注入される冷却液
層の内径や流速が安定し、冷却液層の温度も容易に均一
に保持される。そして、該冷却液層中に溶融金属噴射供
給手段より溶融金属を噴射供給するので、品質一定の急
冷凝固粉末が連続的に生産され、生産性が高く、噴射ノ
ズルに孔詰りも生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に係る金属粉末製造装置の要部断面説明
図、第2図は冷却液噴出管の吐出口開口位置を相違させ
た場合の筒体上端から距離と冷却液層の流速との関係を
示すグラフ図、第3図は従来の金属粉末製造装置の要部
断面図である。 1……冷却用筒体、2……噴射るつぼ(溶融金属噴射手
段)、3……ポンプ(冷却液供給手段)、6……層厚調
整用リング、7……冷却液噴出管、8……吐出口、21…
…冷却液層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内周面に沿って接線方向から冷却液を噴出
    供給するための冷却液噴出管(7)が設けられた冷却用
    筒体(1)と、前記冷却液噴出管(7)より噴出された
    冷却液によって前記筒体(1)の内周面に形成された冷
    却液層(21)に溶融金属を噴射するための溶融金属噴射
    手段(2)と、前記冷却液噴出管(7)に冷却液を供給
    するための冷却液供給手段(3)とを備え、前記筒体
    (1)の下部内周面には冷却液層(21)の層厚調整用リ
    ング(6)が装着され、前記冷却液噴出管(7)の吐出
    口(8)が前記筒体上端と前記リング上端との中央位置
    から前記リング上端までの間に開口していることを特徴
    とする金属粉末の製造装置。
JP32638990A 1990-11-27 1990-11-27 金属粉末の製造装置 Expired - Lifetime JPH07103408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32638990A JPH07103408B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 金属粉末の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32638990A JPH07103408B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 金属粉末の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04193902A JPH04193902A (ja) 1992-07-14
JPH07103408B2 true JPH07103408B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=18187255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32638990A Expired - Lifetime JPH07103408B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 金属粉末の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103408B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5422958B2 (ja) * 2008-10-03 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 金属粉末製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04193902A (ja) 1992-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2719074B2 (ja) 金属粉末製造方法および製造装置
US5482532A (en) Method of and apparatus for producing metal powder
JPH07103408B2 (ja) 金属粉末の製造装置
KR0174749B1 (ko) 금속분말 제조방법 및 제조장치
JP2672042B2 (ja) 金属粉末製造装置
JP2672036B2 (ja) 金属粉末の製造方法およびその装置
JP2672056B2 (ja) 金属粉末製造方法及びその装置
JP2774711B2 (ja) 金属粉末製造方法および装置
JP2672043B2 (ja) 金属粉末製造装置
JP2672035B2 (ja) 金属粉末の製造方法およびその装置
JPH07100805B2 (ja) 金属粉末製造装置
JP2618108B2 (ja) 金属粉末の製造装置
JPH07100804B2 (ja) 金属粉末製造装置
JP2719053B2 (ja) 金属粉末製造方法
JP2672040B2 (ja) 金属粉末の製造方法およびその装置
JP2672044B2 (ja) 金属粉末の製造方法
JPH0417605A (ja) 急冷凝固金属粉末の製造方法及び製造装置
JP2618109B2 (ja) 金属粉末の製造方法およびその製造装置
JPH04337016A (ja) 金属粉末製造装置
JP2672038B2 (ja) 金属粉末製造装置
JP2655950B2 (ja) 金属線材の製造方法
JP2672039B2 (ja) 金属粉末製造方法
JP2818532B2 (ja) 金属粉末製造方法
JPH07103407B2 (ja) 急冷凝固金属粉末の連続製造方法
JPH0757412B2 (ja) 金属細線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 16