JPH07101300B2 - 自動簡易集版システム - Google Patents

自動簡易集版システム

Info

Publication number
JPH07101300B2
JPH07101300B2 JP2332188A JP2332188A JPH07101300B2 JP H07101300 B2 JPH07101300 B2 JP H07101300B2 JP 2332188 A JP2332188 A JP 2332188A JP 2332188 A JP2332188 A JP 2332188A JP H07101300 B2 JPH07101300 B2 JP H07101300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
trimming
input
layout
graphic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2332188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01198758A (ja
Inventor
功 山岡
雄二 本間
純一 田村
伸夫 積田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2332188A priority Critical patent/JPH07101300B2/ja
Publication of JPH01198758A publication Critical patent/JPH01198758A/ja
Publication of JPH07101300B2 publication Critical patent/JPH07101300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、スキャナ入力により得られた各種原稿の画像
データを効率よく自動的にレイアウトして出力する自動
簡易集版システムに関するものである。
(従来の技術) 近年、スキャナによる原稿の色分解とともに、印刷物1
ページ分の画像データをコンピュータ処理により合成す
るレイアウトシステムが印刷製版の分野で使用されてい
る。このレイアウトシステムはスキャナにページ編集機
能を持ったコンピュータを接続したものであり、スキャ
ナによって取り込んだ画像データを上記コンピュータに
与え、印刷物1ページについてレイアウト、網ふせ処理
等のいわゆるメイクアップ処理を施した後スキャナに出
力するのである。
ところで、上記レイアウトシステムでは、メイクアップ
された印刷物1ページ分の原版が作成されるため、スキ
ャナで色分解された各原稿のうち1つでも分解不良があ
った場合は、印刷物1ページ分の原版のつくり直しとな
り、分解不良のあった原稿について再度色分解を行った
後、再びメイクアップ処理を行う必要があり、高価なレ
イアウトシステムのランニングコストがアップするのみ
ならず、最初に作成した原版が無駄になってしまい、原
版作成用の露光フイルムの大きなロスとなる。
したがって、上記のような原稿の分解不良によるメイク
アップ処理のやり直しをなくすため、メイクアップ処理
を行う前に色分解された各原稿の画像データをチェック
する必要がある。
この原稿毎に分解状態をチェックする方法としては、色
分解されメモリに記憶されている原稿の画像データを1
つ1つ読み出して露光フイルムに出力するか、あるい
は、スキャナの色分解と同時に分解した画像データを露
光フイルム上に出力するかして、出力されたフイルムを
簡易校正装置でチェックする方法、カラープリンタを用
いて各原稿の画像データから直接カラーハードコピーを
作成してチェックする方法等がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、原稿の画像データを1つ1つ露光フイル
ム上に出力して簡易校正装置によりチェックする方法に
おいては、作業者が任意に原稿を選択し、しかも4色が
連続して出力されるため、露光フイルム上に使用されな
い無駄な領域が多くなり露光フイルムの無駄となるのみ
ならず、簡易校正装置の操作に手間がかかるという問題
点がある。また、カラープリンタを使用する方法におい
ては、出力サイズが一定しているため、定形の出力用紙
に原稿の画像を1つ1つ出力することは高価な印画紙、
特殊紙等の出力用紙の無駄になるという問題点がある。
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたもので、出力す
る各原稿の画像を効率的に配置し、露光フイルム等の無
駄をできるだけ少なくして、各原稿の分解品質をチェッ
クすることができるシステムを提供することを目的す
る。
(問題点を解決するための手段) この目的達成のため本発明は、写真原稿を所定の変倍率
で色分解して分解画像データを入力する分解画像データ
入力手段と、この分解画像データ入力手段から入力され
るデータを順次記憶する第一の画像データ記憶手段と、
複数の原稿についてトリミング範囲を示す図形データを
入力するトリミング図形データ入力手段と、このトリミ
ング図形データ入力手段から入力されたトリミング図形
を1つずつ割付領域の余白に所定位置から順次効率的に
配置するように割付けていくトリミング図形割付手段
と、このトリミング図形割付手段により1つのトリミン
グ図形が割付けられるごとに、トリミング図形が割付け
られた領域を割付けられたトリミング図形に近接する線
で分解して新たな割付領域の余白を生成し、当該割付領
域の余白を前記トリミング図形割付手段にフィードバッ
クする割付領域生成手段と、前記トリミング図形割付手
段が作成した割付図形データに基づいて前記第一の画像
データに記憶された画像データをレイアウトする画像デ
ータレイアウト手段と、この画像データレイアウト手段
が作成したレイアウト画像データを記憶する第二の画像
データ記憶手段と、この第二の画像データ記憶手段に記
憶された画像データを出力する画像データ出力手段と、
を具備する校正用の自動簡易集版システムを提供する。
なお、この「校正用」とは、本発明が、各写真原稿の分
解品質などをチェックすることができるシステムである
ことを明確にしたものであり、画像データ出力手段とし
ては、実施例に記載されているように、原稿を作成する
手段およびカラープリンタ等が含まれるものである。
(作用) 本発明においては、分解画像データ入力手段から写真原
稿を所定の変倍率で色分解して分解画像データが入力さ
れ、入力された分解画像データは第一の画像データ記憶
手段に順次記憶される。そして、トリミング図形データ
入力手段から複数の原稿についてトリミング範囲を示す
図形データが入力されると、トリミング図形割付手段が
入力されたトリミング図形を1つずつ割付領域の余白に
効率的に配置するように割付け、割付領域生成手段が前
記トリミング図形割付手段によりトリミング図形が割付
けられた領域を割付けられたトリミング図形に近接する
線で分割して新たな割付領域の余白を生成し、この割付
領域生成手段が生成した新たな割付領域に上記トリミン
グ図形割付手段が次のトリミング図形を割付け、これを
繰り返すことにより複数のトリミング図形の割付を行
い、画像データレイアウト手段が前記トリミング図形割
付手段が作成した割付図形データに基づいて前記第一の
画像データに記憶された画像データのレイアウトを行
い、この画像データレイアウト手段が作成したレイアウ
ト画像データは第二の画像データ記憶手段に記憶された
後、画像データ出力手段により出力される。
(実施例) 以下図面に基づいて本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の自動簡易集版システムの一例を示した
ブロック図である。
図において1は倍率測定機であり、特開昭61-295758号
に示すように原稿の投影機能およびデータタブレットを
有し、データタブレット上に載置された割付指定紙上に
原稿を投影して倍率を測定し、投影像の位置データを入
力して原稿の貼込線およびトリミング線をシート上に描
画するとともに、測定された原稿の倍率データおよび投
影像の位置データ(トリミング図形データ)をフロッピ
ーデイスクFD 1に書き込む。2は本発明のトリミング図
形データ入力手段となるフロッピーデイスクドライブで
あり、フロッピーデイスクFD 1に記録された各原稿のト
リミング図形データをコンピュータ3に入力する。コン
ピュータ3は、トリミング図形割付手段3aおよび割付領
域生成手段3bを有し、トリミング図形割付手段3aはフロ
ッピーデイスクドライブ2から入力されたトリミング図
形のうちの一つを所定の割付領域に割付け、割付領域生
成手段3bはトリミング図形割付手段3aにより図形が割付
けられた領域を割付けられた図形に近接する線で分割し
て新たな割付領域を生成し、この生成された新たな領域
にトリミング図形割付手段3aが次の図形を割付け、これ
を繰り返すことにより所定の領域にフロッピーデイスク
ドライブ2から入力されたトリミング図形が順次割付け
られる。そして、トリミング図形割付手段3aが作成した
割付図形データはフロッピーデイスクドライブ2を介し
てフロッピーデイスクFD 2に記録される。4はコンソー
ルであり、コンピュータ3への動作開始指令等を行う。
11は原稿からデータを取り込むための入力ドラムであ
り、12は色分解された原稿の画像データを露光フイルム
上に出力するための出力ドラムであり、15は入出力用コ
ンピュータである。13は入力ドラム11と入出力用コンピ
ュータ15とを接続するインタフエイスであり、入力ドラ
ム11に配置された走査ヘッド(図示せず)が読み取った
原稿の分解画像データを入出力用コンピュータ15に与え
る。14は出力ドラム12と入出力用コンピュータ15とを接
続するインタフエイスであり、コンピュータ15から出力
される分解画像データを出力ドラムの露光器(図示せ
ず)に与える。そして、入力ドラム11、上記走査ヘッド
およびインタフエイス13等により本発明の分解画像デー
タ入力手段が構成され、出力ドラム12、上記露光器およ
びインタフエイス14等により本発明の画像データ出力手
段となる原版作成手段が構成される。また、5はフロッ
ピーデイスクドライブであり、フロッピーデイスクFD 2
に記録された割付図形データを読み出し、レイアウトコ
ンピュータ16(後述する)に与える。
19は本発明の第一の画像データ記憶手段となる磁気デイ
スクであり、入力ドラム11にセットされた原稿の分解画
像データを原稿単位で記憶する。16は本発明の画像デー
タレイアウト手段となるレイアウトコンピュータであ
り、フロッピーデイスクドライブ5から与えられる割付
図形データに基づいて、磁気デイスク19に記憶された各
原稿の画像データをレイアウト処理を行う。20は本発明
の第二の画像データ記憶手段となる磁気デイスクであ
り、レイアウトコンピュータ16によりレイアウトされた
画像データを記憶する。
18は接続切換装置であり、複数の磁気デイスク19、20か
ら、入出力用コンピュータ15あるいはレイアウト用コン
ピュータ16に対して画像データの入出力の対象となる磁
気デイスクの切り換えを行う。なお、入出力用コンピュ
ータ15は、インタフエイス13を介して入力ドラム11から
取り込まれた原稿の画像データを磁気デイスク19に格納
したり、磁気ディスク20に格納されでいるレイアウトさ
れた画像での読み出しを行ったりする等入力ドラム11お
よび出力ドラム12に対する画像データの入出力を総括的
に制御している。また、17はコンソールであり、レイア
ウト用コンピュータ16への動作開始指令等を行う。
次に、第1図に示す装置の動作について説明する。
第2図は第1図に示すコンピュータ3の制御動作を説明
するためのフローチャートであり、以下図に基づいて各
原稿のトリミング図形の割付処理について説明する。
まず、フロッピーデイスクドライブ2を介してフロッピ
ーデイスクFD 1から、指定された原稿に対応するトリミ
ング図形データの読み出しを行い(S1)、読み出したデ
ータの中から予め指定されたデータを抽出する(S2)。
抽出するデータの指定は、倍率測定機1での倍率測定時
あるいはコンピュータ3がフロッピーデイスクFD 1から
データを読み出した後に作業者が行う。
次いで、抽出されたトリミング図形を大きさ順にソート
し(S3)、図形を割付ける領域全体について左側にある
図形が割り付けられていない部分(以下「余白」とい
う)を探し(S4)、余白が存在するか否かが判断され
(S5)、存在しない場合は領域の更新を行い(S6)、存
在する場合はこの余白に入る図形を探し(S7)、該当す
る図形が存在するか否かが判断される(S8)。この場
合、ステップS3で図形が大きさ順にソートされているた
め、判断が迅速に行われる。そして、該当する図形が存
在しない場合は終了し(S9)、存在する場合は、該当す
る図形をステップS4で探し出した余白に割り付けた後、
新しい余白を生成する(S10)。新しい余白は、割り付
けた図形に近接しその外形線に平行な線で領域を分割す
ることにより生成される。この生成した新しい余白に対
して、また割り付けていない図形のうち最も小さい図形
が入るか否かが判断され(S11)、入らない場合はこの
新しい余白をマージして新たな余白を作成した後(S1
2)、入る場合はマージせずに、ステップS10で生成した
余白を残りの図形を割付けるための余白として登録し
(S13)、ステップS4に戻り次の図形の割付を行う。
第3図は上記のようにしてトリミング図形が割付領域に
割付けられていく例を示した模式図であり、以下図に基
づいて第2図に示すステップ動作を具体的に説明する。
まず、ステップS3においては第3図(a)に示すよう
に、F1〜F5の図形が大きさ順にソートされる。いま、第
3図(b)に示すように割付領域の部分領域E1に図形F1
が割り付けられ、部分領域E2、E3には図形が割り付けら
れていないとすると、ステップS4においては左側の余白
として部分領域E2が探しだされ、ステップS7においては
図形F2が探し出され、ステップS10において同図(c)
に示すように部分領域E2に図形F2が割り付けられる。そ
して、図形F2に近接しその外形線に平行な線1、l2に
より部分領域E2がさらに部分領域E2a、E2b、E2cに分割
され、図形F2が割り付けられていない領域が新しい余白
としてステップS13において登録される。また、第3図
(e)に示すように図形FXを割り付けて部分領域EXとEX
を新しい余白として生成したが、部分領域EYが小さすぎ
て残りの図形が入らない場合はステップS12により部分
領域EXとEYが合併されて新たな部分領域EZが新しい余白
としてステップS13で登録される。
第4図は上記のようにしてトリミング図形を割り付けた
例を示した模式図であり、図示の如く所定の領域3には
サイズの異なる描画図形がすきまなく配置されている。
このようにして割付けられた各原稿のトリミング図形デ
ータはフロッピーデイスクドライブ2を介してフロッピ
ーデイスクFD 2に記録され、フロッピーデイスクドライ
ブ5を介してレイアウト用コンピュータ16に与えられ
る。
レイアウト用コンピュータ16は、フロッピーデイスクFD
2に記録されたトリミング図形データに基づいて、磁気
デイスク19に格納された各原稿の画像データの中ら該当
する原稿の画像データを読み出し、そのレイアウトを行
う。そして、レイアウトされた画像データは一旦磁気デ
イスク20に格納された後、入出力用コンピュータにより
読み出され、インタフエイス14が介して露光ドラム12上
に出力されて原版が作成される。ここで、磁気デイスク
19には各原稿の画像データがそのトリミング範囲とほぼ
同サイズで格納されているものとし、レイアウト用コン
ピュータ16においては、トリミング図形の中心点と該当
する原稿の画像の中心点を合致させることにより、各原
稿の画像データの位置決めが行われる。
なお、本実施例においては、フロッピーデイスクFD 1に
記録されたトリミング図形は矩形であり、コンピュータ
3により割付けられた各トリミング図形は基準線に対し
て平行となっているが、本発明においては、トリミング
図形の形状は上記実施例のものに限定されず、円、多角
形等であってもよく、トリミング図形の基準線に対して
ある角度をもってトリミング図形を割付けてもよい。た
だし、割付けられたトリミング図形が基準線に対して平
行な矩形でない場合は、第2図に示すトリミング図形の
割付処理においては、トリミング図形の外接する基準線
に平行な矩形を基に各トリミング図形の割付が行われ
る。
また、本発明の画像データ出力手段は上記実施例に示す
原版を作成する手段に限定するものではなく、カラープ
リンタ等であってもよい。
(発明の効果) 以上のように本発明においては、分解画像データ入力手
段から写真原稿を所定の変倍率で色分解して分解画像デ
ータが入力され、入力された分解画像データは第一の画
像データ記憶手段に順次記憶される。そして、トリミン
グ図形データ入力手段とから複数の原稿についてトリミ
ング範囲を示す図形データが入力されると、トリミング
図形割付手段が入力されたトリミング図形を割付領域の
余白に割付け、割付領域生成手段が前記トリミング図形
割付手段により図形が割付けられた領域を割付けられた
図形に近接する線で分割して新たな割付領域の余白を生
成し、この割付領域生成手段が生成した新たな割付領域
に上記トリミング図形割付手段が次のトリミング図形を
割付け、これを繰り返すことにより複数のトリミング図
形がすきまなく効率的に配置され、画像データレイアウ
ト手段が前記トリミング図形割付手段が作成した割付図
形データに基づいて前記第一の画像データに記憶された
画像データのレイアウトを行い、この画像データレイア
ウト手段が作成したレイアウト画像データは第二の画像
データ記憶手段に記憶された後、画像データ出力手段が
第二の画像データ記憶手段に記憶された画像をデータを
出力するため、出力する各原稿の画像はすきまなく効率
的に配置され、露光フィルム等の無駄をできるだけ少な
くして各原稿の分解品質をチェックすることができると
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動簡易集版システムの一例を示した
ブロック図、第2図は第1図に示すコンピュータ3の制
御動作を説明するためのフローチャート、第3図
(a)、(b)、(c)、(d)、(e)はトリミング
図形が割付領域に割付けられていく例を示した模式図、
第4図はトリミング図形を割り付けた例を示した模式図
である。 1……倍率測定機 2、5……フロッピーデイスクドライブ 3……コンピュータ、4……コンソール 11……入力ドラム、12……出力ドラム 13、14……インタフエイス 15……入出力用コンピュータ 16……レイアウト用コンピュータ 17……コンソール、18……接続切換装置 19、20……磁気デイスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−42906(JP,A) 特開 昭62−242944(JP,A) 特開 昭63−163954(JP,A) 特開 平1−142725(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】写真原稿を所定の変倍率で色分解して分解
    画像データを入力する分解画像データ入力手段と、 この分解画像データ入力手段から入力されるデータを順
    次記憶する第一の画像データ記憶手段と、 複数の原稿についてトリミング範囲を示す図形データを
    入力するトリミング図形データ入力手段と、 このトリミング図形データ入力手段から入力されたトリ
    ミング図形を1つずつ割付領域の余白に所定位置から順
    次効率的に配置するように割付けていくトリミング図形
    割付手段と、 このトリミング図形割付手段により1つのトリミング図
    形が割付けられるごとに、トリミング図形が割付けられ
    た領域を割付けられたトリミング図形に近接する線で分
    解して新たな割付領域の余白を生成し、当該割付領域の
    余白を前記トリミング図形割付手段にフィードバックす
    る割付領域生成手段と、 前記トリミング図形割付手段が作成した割付図形データ
    に基づいて前記第一の画像データに記憶された画像デー
    タをレイアウトする画像データレイアウト手段と、 この画像データレイアウト手段が作成したレイアウト画
    像データを記憶する第二の画像データ記憶手段と、 この第二の画像データ記憶手段に記憶された画像データ
    を出力する画像データ出力手段と、 を具備することを特徴とする校正用の自動簡易集版シス
    テム。
JP2332188A 1988-02-03 1988-02-03 自動簡易集版システム Expired - Lifetime JPH07101300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332188A JPH07101300B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 自動簡易集版システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332188A JPH07101300B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 自動簡易集版システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01198758A JPH01198758A (ja) 1989-08-10
JPH07101300B2 true JPH07101300B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=12107323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2332188A Expired - Lifetime JPH07101300B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 自動簡易集版システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101300B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342906A (en) * 1976-09-27 1978-04-18 Hitachi Ltd Apparatus for setting paper layout
JPS62242944A (ja) * 1986-04-14 1987-10-23 Nec Corp 紙面割り付けシステム
JPH0711799B2 (ja) * 1986-12-26 1995-02-08 株式会社東芝 組版システム
JPH0774901B2 (ja) * 1987-11-30 1995-08-09 凸版印刷株式会社 レイアウトスキャナ用図形データ入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01198758A (ja) 1989-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5191429A (en) Electronic printing system for printing multiple images with determination of the maximum number of reduced size images to be optimally printed on a sheet of detected size without interference
US5086497A (en) Image output command method for image processing system
JPH08204949A (ja) 複製デバイス及び複製デバイスにおける媒体のテキスト行間スペーシング増分方法
JPH08212365A (ja) 複製デバイス及び複製デバイスにおけるドキュメント複製ページ数減少方法
JPH0775393B2 (ja) 編集機能付き複写機
US5278950A (en) Image composing method
US5218460A (en) Method for pattern selection involving scaling-up circumscribed rectangles
JP2002027240A (ja) 画像処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH07101300B2 (ja) 自動簡易集版システム
JP3458001B2 (ja) 画像ファイル装置
JP4304899B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
EP0418868B1 (en) Image processing system
JPH10224609A (ja) 画像処理装置
US5879841A (en) Method for preparing multi-composed images without use of a photocomposer
JP2000078503A (ja) プリント作成システム
JPH0287139A (ja) レイアウトスキャナー装置
JP2000075415A (ja) プリント作成装置及びプリント作成システム
JPH0548877A (ja) 複写機
JP2962724B2 (ja) 画像処理装置
JP2634399B2 (ja) カラー画像処理方法
JPH02163739A (ja) 印刷製版用レイアウトデータ作成装置
JPH0377984B2 (ja)
JPH06100817B2 (ja) 無地網用フイルム原版作成方法
JP2000078338A (ja) プリント作成装置及びプリント作成システム
JPH0287141A (ja) レイアウトスキャナ装置