JPH0710029A - トラック等の後軸転舵機構 - Google Patents

トラック等の後軸転舵機構

Info

Publication number
JPH0710029A
JPH0710029A JP20678093A JP20678093A JPH0710029A JP H0710029 A JPH0710029 A JP H0710029A JP 20678093 A JP20678093 A JP 20678093A JP 20678093 A JP20678093 A JP 20678093A JP H0710029 A JPH0710029 A JP H0710029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear axle
axle housing
steering
width direction
truck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20678093A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hakomori
敦 箱守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP20678093A priority Critical patent/JPH0710029A/ja
Publication of JPH0710029A publication Critical patent/JPH0710029A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 剛性のリヤアクスルハウジングを重ね板ばね
装置を介して車台フレームに懸架したトラック等におい
て、構造が簡単で小型軽量でありかつ耐久性が優れた後
軸転舵装置を提供する。 【構成】 重ね板ばね装置に装着されたスプリングシー
トブラケット38に車体前後方向に延在する長円状のガ
イド溝44を設けると共に、リヤアクスルハウジングの
車巾方向両端付近に装着された円錐コロ軸受46のアウ
タレースを、車体前後方向に移動自在に嵌装する。リヤ
アクスルハウジングは、その車巾方向中央部を平面形状
がV字状をなす上方ラジアスロッド60の頂点部に枢着
し、後軸転舵アクチュエータ82により、高速走行時
に、リヤアクスルハウジングを上記中央枢着点の周りに
廻動させ後軸転舵を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラック等における後
軸転舵機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高速走行時の操縦安定性を向上す
るために、前輪の操舵に連動して後輪を転舵するように
した種々の四輪操舵システム及び装置が提案されてい
る。しかしながら、後輪が剛性の車軸管又はリヤアクス
ルハウジングの車巾方向両端部分に支持され、かつ同リ
ヤアクスルハウジングが重ね板ばね装置を介して車台フ
レームに懸架されているトラック等の後軸転舵は、上記
のように車巾方向の両端部を重ね板ばね装置を介して車
台フレームに連結されているリヤアクスルハウジングそ
れ自体を、操舵時に車体前後方向中心線上の回転中心の
周りに廻動させなければならないので、技術上種々の困
難な問題が発生する。
【0003】上記技術上の問題を解決するため、本出願
人は、先に特願平2−246669号(特開平4−12
3982号)において、リヤアクスルハウジングの車巾
方向両端付近の上下両側に、上下方向に予圧縮されたゴ
ム層を介装し、同ゴム層の剪断変形によって後軸転舵時
に重ね板ばね装置に対するリヤアクスルハウジングの相
対変位を許容するようにした後軸転舵装置を提案した。
この既提案の装置により、後軸懸架用のスプリングとし
て重ね板ばね装置を採用しているトラック等の後軸転舵
が円滑に行なわれ、高速走行時の操縦安定性を向上し得
ることが確認された。しかしながら、リヤアクスルハウ
ジングと重ね板ばね装置との間に介装された上記ゴム層
に走行中常時大きな後軸荷重が作用するので、耐久性の
点になお改善の余地がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、車巾方向の
両端部分に後輪を支持したリヤアクスルハウジングが重
ね板ばね装置を介して車体に懸架され、同リヤアクスル
ハウジング自体を車体前後方向中心線上の廻動中心の周
りに廻動させることによって、後軸転舵を実現し高速走
行時の操縦安定性を向上することができる構造簡単かつ
安価で、しかも正確な転舵角制御を行なうことができ、
かつ耐久性が著しく優れた後軸転舵機構を提供すること
を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、車台フレーム、車巾方向の両端部に後輪
を支持したリヤアクスルハウジング、同リヤアクスルハ
ウジングと上記車台フレームとの間に介装された重ね板
ばね装置、車体前後方向中心線に沿って配設されその一
端部を上記リヤアクスルハウジングの車巾方向中央部分
に枢着されると共に他端部を上記車台フレームに夫々枢
着された上方ラジアスロッド、車体の前後方向中心線の
両側に略対称的に配設され夫々の一端を上記リヤアクス
ルハウジングに枢着された左右一対の下方ラジアスロッ
ド、及び同下方ラジアスロッドの他端に夫々連結され、
車両の操舵時に作動して左右の下方ラジアスロッドを前
後反対方向に駆動し、上記リヤアクスルハウジングを上
記上方ラジアスロッドの一端部枢着点の周りに廻動させ
る後輪操舵アクチュエータを具え、上記重ね板ばね装置
の車体前後方向中間部分に装着されたスプリングシート
ブラケットに、前後方向に延在するガイド溝が形成さ
れ、同ガイド溝内に、上記リヤアクスルハウジングに装
着された円錐コロ軸受のアウタレースが前後方向に自在
に移動し得るように嵌装されたことを特徴とするトラッ
ク等の後軸転舵機構を提案するものである。
【0006】
【作用】本発明によれば、重ね板ばね装置とリヤアクス
ルハウジングが、重ね板ばね装置に装着されたスプリン
グシートブラケット内のガイド溝に、リヤアクスルハウ
ジングに装着された円錐コロ軸受のアウタレースが前後
方向に自在に移動し得るように嵌装されることによって
連結されているので、重ね板ばね装置に対するリヤアク
スルハウジングの転舵が円滑に行なわれる。上記転舵時
に生起するガイド溝内における円錐コロ軸受アウタレー
スの前後方向及び車巾方向の相対変位には大きな摩擦が
発生しないので、正確な転舵角制御を行なうことがで
き、また円錐コロ軸受は、後軸に作用する重荷重に十分
耐えることができるので、耐久性が優れている。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を添付図面について具体
的に説明する。図中符号10はトラック等車両の車台フ
レームであって、車体前後方向に延在する左右一対のサ
イドレール12と、車巾方向に延在し両端を上記左右の
サイドレール12に固着された複数個のクロスメンバ1
4とから構成されている。16は車巾方向両端部分にダ
ブルタイヤ式の後輪18を支持したリヤアクスルハウジ
ング、20はその前端部をシャックルブラケット22に
ピン24によって枢着されると共に、後端部をシャック
ルリンク26の下端にピン28によって枢着されたメー
ンリーフスプリングである。さらに、上記シャックルリ
ンク26は、その上端をピン30によって後方のシャッ
クルブラケット32に枢着されている。
【0008】上記メーンリーフスプリング20の上方に
ヘルパリーフスプリング34が配設され、同ヘルパリー
フスプリング34は、車両の後軸荷重が設定値以上のと
きに、その前後両端部分を、サイドレール12のウエブ
に装着されたヘルパストッパ36に摺接される。また上
記メーンリーフスプリング20とヘルパリーフスプリン
グ34とによって、後軸懸架用の重ね板ばね装置が形成
される。
【0009】上記メーンリーフスプリング20及びヘル
パリーフスプリング34は、車体前後方向の中間部分
を、上下に2分割されたスプリングシートブラケット3
8と共に、Uボルト40及び協働するナット42により
一体的に共締め緊締されている。
【0010】上記スプリングブラケット38には、車体
前後方向に長軸を有する好ましくは長円状をなすガイド
溝44が形成されており、同ガイド溝44内に上記リヤ
アクスルハウジング16の車巾方向両端付近に装着され
た円錐コロ軸受46のアウタレース48が前後方向に自
在に移動し得るように嵌装されている。図3の要部拡大
断面図に良く示されているように、上記円錐コロ軸受4
6は、上記アウタレース48とインナレース50と両レ
ース間に多数介装された円錐コロ52を具えた通常の構
造のものであり、ワッシャ54及びロックナット56、
58によってリヤアクスルハウジング16に装着されて
いる。
【0011】上記車台フレーム10のサイドレール12
間に、車体前後方向の中心線に沿って平面形状がV字状
をなす上方ラジアスロッド60が配設され、同ラジアス
ロッドの頂点部はボールジョイント装置62(又は同効
のゴムブッシュ式ジョイント装置)を介して上記リヤア
クスルハウジング16の中央部分に設けられたディファ
レンシャルケーシング64の上側に枢着され、また同ロ
ッドの両脚の自由端部は夫々ボールジョイント装置66
(又は同効のゴムブッスシュジョイント装置)を介して
上記車台フレーム10のサイドレール12又はクロスメ
ンバ14に枢着されている。
【0012】図2の側面図及び図3の要部拡大断面図に
良く示されているように、上記リヤアクスルハウジング
16の車巾方向両端付近の下側面にブラケット68が溶
接等によって固定され、同ブラケット68にはボールジ
ョイント装置70(又は同効のゴムブッシュ式ジョイン
ト装置)を介して左右一対の下方ラジアスロッド72の
一端が枢着されている。各下方ラジアスロッド72の他
端は、上記サイドレール12のウエブ又は側壁に固着さ
れたブラケット74にピン76によって枢支された作動
レバー78の下端に夫々ボールジョイント装置80(又
は同効のゴムブッシュ式ジョイント装置)を介し枢着さ
れている。更に、上記作動レバー78の上端には、左右
一対の後軸転舵アクチュエータを形成する油圧シリンダ
装置82のピストン軸84がピン86によって枢着さ
れ、また同油圧シリンダ装置のシリンダ88はピン90
によって上記サイドレール12のウエブ又は側壁に枢支
されている。
【0013】上記ボールジョイント装置62,66,7
0及び80の具体的構成の一例が図4に例示されてい
る。図中符号92は相対廻動変位を生起する一方の部材
即ち上記上方ラジアスロッド60又は下方ラジアスロッ
ド72を示し、94は他方の部材即ちリヤアクスルハウ
ジング16の中央部上側に突設されたブラケット又は両
端部下側にブラケット68である。上記一方の部材92
に球面部材96を具えた軸98が支持され、また上記他
方の部材94には、球面部材96に当接するボールシー
ト100が支持されている。この構成によって、一方の
部材92は他方の部材94に対して軸98の軸線に直交
する平面内及び同軸線を含む平面内で夫々自在に廻動す
ることができる。
【0014】最後に、図6は前記後軸転舵アクチュエー
タ82の作動を制御する装置の概念的構成的である。図
中符号102はステアリングシャフト104に介装され
て操舵角を検出する例えば光パルス非接触型の操舵角セ
ンサ、106は車速センサ、108のヨーレートセン
サ、110は操舵角センサ102の操舵角信号と車速セ
ンサ106の車速信号とヨーレートセンサ108の回頭
信号とを受容して後軸転蛇アクチュエータ82を作動さ
せる制御弁112を制御するコントローラ、114は油
圧ポンプである。車両が高速走行しているときに、ステ
アリングホイール116が操作され前輪118が操向さ
れると、操舵角センサ102の操舵角信号と車速センサ
106の車速信号とヨーレートセンサ108の回頭信号
とを受容したコントローラ110が制御弁112に駆動
信号を発して同制御弁が作動される。制御弁112の作
動により油圧ポンプ114から吐出された高圧の作動油
が一対の後軸転舵アクチュエータ82に供給され、同ア
クチュエータ82が左右反対方向即ち左右何れか一方の
アクチュエータが伸長すると他方のアクチュエータが収
縮するように作動する。
【0015】車両の高速走行時の操縦安定性を向上する
ことを目的として後輪を操舵する場合、通常は前輪11
8の操舵方向と同方向に後輪18が僅少舵角例えば1〜
5度程度転舵される。
【0016】車両の高速走行中に前輪118が操舵され
ると、前述したようにコントローラ110の指令により
制御弁112が作動して、一対の後軸転舵アクチュエー
タ82が互に反対方向に作動する。各アクチュエータの
ピストン軸84に夫々の一端を連結された作動レバー7
8が互に反対方向に廻動し、一方の作動レバー78の他
端に連結された下方ラジアスロッド72は車体前方に牽
引され、他方の作動レバー78の他端に連結された下方
ラジアスロッド72は車体後方に駆動される。この結
果、図5の概略平面図に示されているように、リヤアク
スルハウジング16はV字状をなす上方ラジアスロッド
60の頂点部に配設されたボールジョイント装置62の
中心の周りに設定舵角例えば1°だけ左右何れかの方向
に廻動し転舵されることとなり、技術上良く知られた態
様で高速走行時の操縦安定性が改善される。
【0017】上記リヤアクスルハウジング16の転舵の
ための廻動に際して、同リヤアクスルハウジング16の
車巾方向両端付近に装着された円錐コロ軸受46のアウ
タレース48が、重ね板ばね装置20及び34に固着さ
れたスプリングシートブラケット38に形成されている
長円状のガイド溝44内に嵌装されていて車体前後方向
に自在に移動することができ、また同時に生起するスプ
リングシートブラケット38と円錐コロ軸受46との車
巾方向の僅かな相対変位も、円錐コロ軸受46のアウタ
レース50がガイド溝44に対し線接触に近い状態で接
しているため大きな摩擦を生ずることなく円滑に行なわ
れ、この結果リヤアクスルハウジング16は予め設定さ
れた舵角だけ正確に転舵されることとなる。また、円錐
コロ軸受46は、本質的に大荷重に耐えることができ、
しかも比較的安価に入手することができるので、耐久性
が優れ、かつ後軸転舵装置全体の製造コストを低減し得
る利点がある。
【0018】また、車両の直進中及び操舵時の旋回走行
中の車台フレーム10に対するリヤアクスルハウジング
16の上下運動は、勿論重ね板ばね装置20及び34が
荷重を受ける形で行なわれ、このときリヤアクスルハウ
ジング16は上方ラジアスロッド60及び下方ラジアス
ロッド72により上下に平行リンク運動を行なう。更
に、上方ラジアスロッド60がボールジョイント装置6
2及び66(又は同効のゴムブッシュ式ジョイント装
置)によってリヤアクスルハウジング16及び車台フレ
ーム10に枢着され、また下方ラジアスロッド72が同
様のボールジョイント装置70及び80(又は同効のゴ
ムブッシュ式ジョイント装置)によってリヤアクスルハ
ウジング16及び作動レバー78に枢着されているの
で、凹凸路の走行又は旋回走行時にリヤアクスルハウジ
ング16が左右に傾動し又はロール変位を生起しても、
その変位が妨げられることはない。
【0019】なお、上記実施例では、後軸転舵アクチュ
エータとして、左右一組の油圧シリンダ装置82が例示
されているが、単一の油圧シリンダ装置82と適宜のリ
ンク装置とを組み合わせて左右一組の下方ラジアスロッ
ド72を転舵時相互に反対方向に駆動するように変更す
ることができる。なおまた、図示は省略されているが、
スプリングシートブラケット38のガイド溝44と、同
ガイド溝44を貫通するリヤアクスルハウジング16と
の間に、ダストカバー等適宜の防塵手段を設けることが
勿論好ましい。
【0020】
【発明の効果】叙上のように、本発明に係るトラック等
の後軸転舵機構は、車台フレーム、車巾方向の両端部に
後輪を支持したリヤアクスルハウジング、同リヤアクス
ルハウジングと上記車台フレームとの間に介装された重
ね板ばね装置、車体前後方向中心線に沿って配設されそ
の一端部を上記リヤアクスルハウジングの車巾方向中央
部分に枢着されると共に他端部を上記車台フレームに夫
々枢着された上方ラジアスロッド、車体の前後方向中心
線の両側に略対称的に配設され夫々の一端を上記リヤア
クスルハウジングに枢着された左右一対の下方ラジアス
ロッド、及び同下方ラジアスロッドの他端に夫々連結さ
れ、車両の操舵時に作動して左右の下方ラジアスロッド
を前後反対方向に駆動し上記リヤアクスルハウジングを
上記上方ラジアスロッドの一端部枢着点の周りに廻動さ
せる後軸転舵アクチュエータを具え、上記重ね板ばね装
置の車体前後方向中間部分に装着されたスプリングシー
トブラケットに、前後方向に延在するガイド溝が形成さ
れ、同ガイド溝内に、上記リヤアクスルハウジングに装
着された円錐コロ軸受のアウタレースが前後方向に自在
に移動し得るように嵌装されたことを特徴とし、正確な
後軸転舵角を確保し得ると共に、耐久性が優れた構造簡
単かつ安価な後軸転舵機構を提供することができるので
産業上有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す要部平面図である。
【図2】図1に示した後軸転舵装置の側面図である。
【図3】図2のIII−III線に沿う要部拡大断面図
である。
【図4】図1及び図2におけるボールジョイント装置の
具体的構造を示した断面図である。
【図5】後軸転舵時のリヤアクスルハウジングの挙動を
示した概略平面図である。
【図6】図1における後軸転舵アクチュエータの作動制
御装置の概略構成図である。
【符号の説明】
10 車台フレーム 12 サイドレール 16 リヤアクスルハウジング 20 メーンリーフスプリング 34 ヘルパリーフスプリング 38 スプリングシートブラケット 44 ガイド溝 46 円錐コロ軸受 60 上方ラジアスロッド 72 下方ラジアスロッド 82 後軸転舵アクチュエータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車台フレーム、車巾方向の両端部に後輪
    を支持したリヤアクスルハウジング、同リヤアクスルハ
    ウジングと上記車台フレームとの間に介装された重ね板
    ばね装置、車体前後方向中心線に沿って配設されその一
    端部を上記リヤアクスルハウジングの車巾方向中央部分
    に枢着されると共に他端部を上記車台フレームに夫々枢
    着された上方ラジアスロッド、車体の前後方向中心線の
    両側に略対称的に配設され夫々の一端を上記リヤアクス
    ルハウジングに枢着された左右一対の下方ラジアスロッ
    ド、及び同下方ラジアスロッドの他端に夫々連結され、
    車両の操舵時に作動して左右の下方ラジアスロッドを前
    後反対方向に駆動し上記リヤアクスルハウジングを上記
    上方ラジアスロッドの一端部枢着点の周りに廻動させる
    後輪操舵アクチュエータを具え、上記重ね板ばね装置の
    車体前後方向中間部分に装着されたスプリングシートブ
    ラケットに、前後方向に延在するガイド溝が形成され、
    同ガイド溝内に、上記リヤアクスルハウジングに装着さ
    れた円錐コロ軸受のアウタレースが前後方向に自在に移
    動し得るように嵌装されたことを特徴とするトラック等
    の後軸転舵機構。
JP20678093A 1993-06-28 1993-06-28 トラック等の後軸転舵機構 Withdrawn JPH0710029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20678093A JPH0710029A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 トラック等の後軸転舵機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20678093A JPH0710029A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 トラック等の後軸転舵機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0710029A true JPH0710029A (ja) 1995-01-13

Family

ID=16528971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20678093A Withdrawn JPH0710029A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 トラック等の後軸転舵機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009113692A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Aisin Seiki Co Ltd 車両の後車軸調整機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009113692A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Aisin Seiki Co Ltd 車両の後車軸調整機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230129358A1 (en) Independent Corner Module
JP2569933B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2569935B2 (ja) トラック等における後輪操舵装置
JPH0710029A (ja) トラック等の後軸転舵機構
JPH05105108A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2522456B2 (ja) 車両における後輪操舵装置
JP2917710B2 (ja) トラツク等の後輪操舵装置
JP2836433B2 (ja) トラック等の後輪操舵装置
JP2578826Y2 (ja) トラツク等の後輪操舵装置
JP2800546B2 (ja) トラツク等の後輪操舵装置
JPH0525353Y2 (ja)
JPH06206573A (ja) トラツク等の後輪操舵装置
JP2534009Y2 (ja) トラック等の後輪操舵装置
JP2943540B2 (ja) トラツク等の後輪操舵装置
JP2737581B2 (ja) トラツク等の後輪操舵装置
JP2578827Y2 (ja) トラック等の後輪操舵装置
JPH072362Y2 (ja) 後軸操舵用アクチュエータのストローク検出装置
JP2800611B2 (ja) トラック等の後輪操舵装置
JPH05262256A (ja) トラツク等の後輪操舵装置
JPH04116286U (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0631005B2 (ja) 後2軸車の後軸操舵装置
JP2569934B2 (ja) トラック等の後輪操舵装置
JPH0537652U (ja) トラツク等の後輪操舵装置
JP2552248Y2 (ja) トラック等の後輪操舵装置
JPH06171543A (ja) トラツク等の後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905